「ガンダムシリーズ」のMS等を考える。番外編
[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/12/15(Sun) 21:19)]
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=anim&key=686814442&ls=50
↑の番外編です。
[138:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/27(Sun) 08:01)]
モビルモンスター
フォルミカ
蟻型の小型モビルモンスター。
フォルミカは大量生産され、群れで行動する特徴を持つ。群体戦術を得意とし、敵を数で圧倒する戦術が取られる。
サイズは小型だが装甲は最低限あり、主に機動力と素早い動きで攪乱しつつ、他のモビルモンスターのサポートを行う役割を担う。
地上戦を得意とし、足元の敵を素早く制圧。
武器
強力な顎(近接戦に使用
ビームソード(高熱で敵を切断可能)
ビームライフル(中距離攻撃を担当)
アルウス
蜂型の小型モビルモンスター。
空中戦を得意とし、高速飛行と攻撃を可能にする。小型ながら毒を模したニードル兵器を装備し、一撃離脱戦術を駆使する。フォルミカと連携して敵を追い詰めることが多い。
高速機動力を誇り、急旋回や高高度飛行を可能とする。
武器
ニードル(貫通力あり、刺突攻撃に特化)
ビームソード(近接用)
ビームライフル(空中からの狙撃用)
ムサーアーリア
カナブン型のモビルモンスター。
装甲が厚く、飛行能力を持つ重装甲型モビルモンスター。スピードよりも耐久力を重視して設計されており、突進攻撃で敵陣を崩すのが得意。装甲の厚さで敵の攻撃を耐えながら前線に突入する。
飛行速度は遅いが、飛行状態での突進力が高い。
武器
体当たり(圧倒的な物理攻撃力)
ミサイル(遠距離の広域攻撃)
バルカン(牽制用)
ムスティック
蚊型のモビルモンスター。
軽量化された機体で、機動力とスピードに特化。高速飛行しながら精密攻撃を行うのが特徴。装甲は薄いが、攻撃を受ける前に避けるスピードで補う。
高速戦闘を得意とし、攪乱と奇襲攻撃に優れる。
武器
嘴(エネルギー吸収も可能な突撃兵器)
マシンガン(高速連射で広範囲に攻撃)
ビーム砲(一点集中攻撃用)
マント
蟷螂型のモビルモンスター。
接近戦に特化した機体で、空中・地上問わず戦闘が可能。特に鋭いビームサイズでの高速斬撃が得意。格闘戦を主体にし、機動力も高い。
高い格闘能力と優れた飛行性能を持つ。
武器
ビームサイズ×2(両腕に装備、切断力抜群)
ビーム砲(遠距離攻撃)
バルカン(中距離の牽制用)
オランティス
カミキリムシ型のモビルモンスター。
半人型をしており、他のモビルモンスターよりも人型機動兵器に近いデザイン。強力な顎と多彩なビーム武器を装備し、全領域で高い戦闘能力を発揮する。
高い汎用性を持ち、空中・地上問わず活躍するバランス型機体。
武器: 顎(近接用、高い破壊力を持つ)
ビームソード(接近戦用)
ビームライフル(長距離攻撃)
[139:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/27(Sun) 08:01)]
アラネア
クモをモチーフにしたモビルモンスターで、4本の長い脚と2本のマシンガンアームを持つ。
多関節の脚を活かした高い機動力を誇り、壁や天井にも張り付くことが可能。長距離からの砲撃を得意とし、敵を上空や側面から狙い撃つ戦法を採る。
武器
ビーム砲(背中に搭載された長距離射撃用)
ミサイルランチャー(腹部に収納可能)
マシンガンアーム(両腕に装備)
スコルピウス
サソリ型のモビルモンスターで、重装甲と高い攻撃力を兼ね備えている。尾に強力なミサイルランチャーを装備し、遠距離からの精密射撃が可能。
また、大型のハサミにはキャノン砲が仕込まれており、近接戦でも圧倒的な火力を発揮する。地上戦に特化しており、地面を掘って待ち伏せることもできる。
武器
尻尾の先にあるミサイルランチャー(高威力)
ハサミ(敵を挟み込んで破壊)
ハサミに内蔵されたキャノン砲(至近距離での射撃が可能)
ピランハ
ピラニア型のモビルモンスターで、水中での高速戦闘を得意とする。流線型のデザインで、水の抵抗を最小限に抑えている。魚のような見た目の下半身に推進装置を持ち、敵を取り囲んでの集団攻撃を得意とする。
武器
魚雷(高速移動しながら発射可能)
水中用ビームライフル(通常のビーム兵器より水中での威力を調整)
水中用ビームソード(水中戦に特化した近接武器)
カンケル
カニ型のモビルモンスターで、陸上でも水中でも機動力を発揮する。四本脚でしっかりとした安定性を持ち、大型のハサミで敵を粉砕する。背中には大空ミサイルを搭載し、水陸問わずに攻撃が可能。
武器
魚雷(水中での遠距離攻撃用)
ハサミ(敵を破壊する格闘武器)
大空ミサイル(地上・空中どちらにも対応可能)
プルモー
クラゲ型のモビルモンスターで、水中において圧倒的なステルス性能を持つ。敵に察知されにくく、戦場に潜伏して不意打ちを仕掛けるのが得意。多数の触手を駆使して敵の機体を拘束し、ビーム攻撃で撃破する戦法を採る。
武器
触手(敵を絡めとって動きを封じる)
魚雷(中距離攻撃用)
ビーム撃(触手の先端から発射可能)
[140:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/27(Sun) 08:02)]
アングイー
しなやかなウナギの体形を持ち、長い尾を活かした動きが得意。上半身は人型で、俊敏な動きを可能にする流線型のデザイン。
高速遊泳が可能で、電撃攻撃を得意とする。水中での奇襲戦法に優れ、敵の死角から一気に攻める戦術をとる。
武器
魚雷
電撃発生器
水中用ビームソード
ラピドーサ
オコゼのように水底に擬態し、急襲攻撃を行う。体表は鋭いトゲに覆われており、防御力も高い。
一定時間静止し、敵が近づくと一瞬で動き出す狩猟スタイルをとる。水底からのカウンター攻撃が得意。
武器
魚雷
水中用ビーム砲
頭部の鋭角突撃
モラヴィア
しなやかな体を持つウツボ型で、岩場や沈没船などの障害物の間をすり抜けながら戦う。
近接戦闘を得意とし、三叉槍を使った連続突き攻撃が強力。敵の攻撃をかわしながら仕掛ける格闘戦が得意。
武器
魚雷
水中用ビームライフル
水中用三叉槍
オーヴァンス
巨大なアンコウの姿をした重装甲型。口元には鋭い牙が並び、頭部には誘導ライトが付いている。
暗い海中での戦闘に適しており、敵を誘い込んでから一撃で仕留める。顎の力が強く、噛みつき攻撃が強力。
武器
魚雷
水中用ビーム砲
噛みつき攻撃
カンケルアラネア
カニとクモを組み合わせた異形の姿。多脚を活かした高速移動が可能。
砲撃と格闘をバランスよくこなし、敵の攻撃を避けながら反撃する。地上・水中の両方で活動可能。
武器
ビーム砲
ミサイルランチャー
強力なハサミ
リグンウム
ウデムシ(サソリモドキ)の姿をしたモビルモンスター。異様に長いアームを持ち、敵を捕らえる。
長距離からのキャノン砲撃と、格闘戦の両方が可能。敵をアームで捕らえて動きを封じ、キャノンでとどめを刺す。
武器
キャノン×2
ハサミ
ハサミに内蔵されたキャノン砲
カンマルス
赤く硬い装甲に覆われたロブスター型。強靭なハサミが特徴的。
陸上でも高い機動力を発揮し、水中では魚雷とハサミを駆使した強襲戦法を行う。
武器
魚雷
ハサミ
水中用ビーム砲
ポリプス
タコのような姿で、柔軟な触手を持ち、滑るように移動する。
高い機動力を活かした撹乱戦術が得意。敵を触手で絡め取った後、強烈な一撃を加える。
武器
魚雷
触手による攻撃
弾丸発射機
[141:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/29(Tue) 04:51)]
ラケルタ
トカゲ型。俊敏な動きとバランスの取れた戦闘能力を持つ。機動力を活かして敵を翻弄しつつ、接近戦と射撃戦を柔軟に使い分ける。
武装
120mmバルカン×2(口部)
クロー(爪による斬撃)
キャノン×2(背部・中距離射撃用)
アングイス
ヘビ型。地中を潜行し、奇襲攻撃を得意とする。敵の足元を狙い、撹乱する戦法を得意とする。
武装
尻尾ドリル(地中からの奇襲攻撃)
ミサイルランチャー×2(胴体側面)
近接用マシンガン×2(頭部)
ゲコ
ヤモリ型。壁や天井に張り付く能力を持ち、高い機動力で敵を翻弄する。ジャンプ攻撃を得意とする。
武装
クロー(高周波振動による切断力強化)
角(衝撃突撃用)
バルカン×2(肩部)
カマエレン
カメレオン型。光学迷彩を搭載し、敵の視界から消えることができる。待ち伏せ戦術や奇襲を得意とする。
武装
ウィッパー(舌を模した伸縮自在のビームワイヤー)
クロー(爪による近接攻撃)
アイビーム(目から発射される精密狙撃ビーム)
ラーナ
カエル型。高い跳躍力を活かし、湿地帯や水辺での機動力に優れる。水中ではジェット推進で素早く動ける。
武装
ウィッパー(長距離捕縛用のビームワイヤー)
魚雷(背部発射口)
バルカン(前腕部)
グランデラケルタ
オオトカゲ型。ラケルタの上位機種。より大型で装甲も強化されているが、機動力はやや低下している。火力を活かした正面突破を得意とする。
武装
長距離ライフル(高威力)
クロー(爪の強化型)
キャノン×2(背部)
クロコディルス
ワニ型。強力なアゴを持ち、水中では高速遊泳、陸上では頑丈な装甲でのタンク役を担う。待ち伏せ攻撃が得意。
武装
魚雷(口部発射)
クロー(圧縮エネルギーによる破砕攻撃)
マシンガン×2(腕部)
アスピス
コブラ型。地中を素早く移動しながら獲物を狙う。上半身を持ち上げて威嚇する姿勢をとることができる。
武装
ドリル×2(地中掘削用)
ミサイルランチャー(背部)
キャノン×2(胸部)
[142:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/29(Tue) 04:52)]
フングス
キノコ型のモビルモンスターで、地上を転がるように移動するほか、ホバリングによる浮遊移動も可能。シールドのように仲間を防衛する役割を持つ。
武装
ミサイル
ビーム砲×4
回転アタック(本体を高速回転させて突撃する)
フライトラプ
ハエトリグサをベースにしたモビルモンスター。恐竜のような二足歩行の体形をしており、敵を捕らえて破壊する捕食戦闘型。
武装
牙(かみつき攻撃)
アーム(敵を掴んで投げる)
チェーンアーム(伸縮する腕で敵を捕まえる)
ラルフレシア
巨大な花のような姿をしたモビルモンスター。主に長距離砲撃を得意とし、触手を展開して敵を絡めとることもできる。
武装
ミサイル
ビーム砲
触手(エネルギーを吸収する攻撃も可能)
ラットス
ネズミのような機体で、非常に小型で機動力が高い。ジム並みの性能を持ち、集団戦術で敵を翻弄する。
武装
ファング(噛みつき攻撃)
バルカン
ミサイル
プテロプス
コウモリ型のモビルモンスターで、主に夜間戦闘や偵察任務に適している。高機動の飛行能力を持つ。
武装
ファング(かみつき攻撃)
ナパーム(火炎攻撃)
クロー(鋭い爪での斬撃)
フェルス
イノシシ型のモビルモンスターで、重装甲を誇る。突進攻撃が得意で、圧倒的なパワーで敵を蹴散らす。
武装
牙(強烈な突進攻撃)
カノン砲
ミサイル
タルパ
モグラ型のモビルモンスターで、地中を自由に移動し、奇襲戦術を得意とする。
武装
ドリル(高速回転するドリルでの突撃)
ドリルミサイル
ビーム砲
[143:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/29(Tue) 04:52)]
ルプス
オオカミ型モビルモンスター。
俊敏で高い運動性を持ち、単独行動や群れでの奇襲を得意とする。
しなやかな狼型のフレームを持ち、前脚に鋭いビームクローを装備。背部には補助ブースターがあり、短距離ダッシュが可能。
武器
クロー
ファング(強化噛みつき攻撃)
バルカン砲(肩部)
ゴリッラ
ゴリラ型モビルモンスター。
圧倒的なパワーを誇る重量級のモビルモンスター。肉弾戦に特化し、両腕の怪力を活かした戦闘を行う。
筋肉質な外見を模した重装甲のボディ。腕部にはパイルバンカーが内蔵されており、近接戦闘に特化。
武器
怪力(腕力による破壊攻撃)
ロケットパンチ(射出式の拳)
バルカン砲(胸部)
リノケロス
サイ型モビルモンスター。
砲撃戦に優れた重装甲タイプ。突進攻撃も強力で、前方の敵を蹂躙する。
巨大なサイを模した機体で、前方に厚い装甲を持つ。肩部には二門のキャノン砲を装備し、砲撃戦に特化。
武器
角(物理突撃)
キャノン×2(肩部)
ランチャー(背部)
エレパス
ゾウ型モビルモンスター。
大火力と防御力を誇る砲撃型。長距離砲撃戦を得意とし、強固な防御性能を持つ。
ゾウの姿を模した大型機体。長い鼻の部分にはビーム砲が内蔵されており、背部にはランチャーポッドを搭載。
武器
牙(接近戦)
カノン砲(胴体側面)
ランチャー×2(背部)
ティグリス
トラ型モビルモンスター。
高速での奇襲戦を得意とする接近戦型。素早い動きと高火力のクロー攻撃が特徴。
細身でしなやかな四脚機体。前脚にはビームクロー、背部には小型の補助ブースターを搭載し、急加速が可能。
武器
クロー(前脚)
ファング(噛みつき攻撃)
キャノン×2(背部)
コルウス
カラス型小型モビルモンスター。
高速で飛行し、偵察や陽動を担当。群れでの連携攻撃を得意とする。
小型で黒い外装の飛行型モビルモンスター。翼には小型ミサイルポッドを搭載。
武器
嘴(突撃攻撃)
ミサイル(翼部)
クロー(脚部)
ラマージェ
ハゲワシ型モビルモンスター
高高度からの急降下攻撃を得意とし、爆撃や空対地攻撃を担当する。
大型の飛行型モビルモンスター。翼にはキャノン砲、足には鋭いクローを装備。
武器
嘴(突撃攻撃)
ミサイル(翼部)
キャノン×2(背部)
[144:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/30(Wed) 04:52)]
ゴベリヌ
小型モビルモンスターでゴブリン型。
小柄で機動力が高く、数の暴力で敵を追い詰める。
群れでの戦闘を得意とし、ゲリラ戦を展開する。単体ではそれほど脅威ではないが、数が増えると厄介な存在に。
武装
ビームガン
ビームソード
バルカン
スケレトス
人型モビルモンスターでスケルトン型。
軽量で機動力に優れるが、防御力は低い。
亡霊のように静かに近づき、素早い剣撃を繰り出す。骨のような細身のシルエットを持ち、群れでの戦闘にも適応する。
武装
ビームソード
ビームガン
バルカン×2
ラルウァ
人型モビルモンスターで鬼型。
重装甲とパワーを兼ね備えた近接戦闘型。
圧倒的な破壊力を誇る巨体の鬼型モビルモンスター。棍棒やビームアックスを振り回し、敵を粉砕する。バズーカによる中距離戦闘も可能。
武装
棍棒
バズーカ
ビームアックス
ゴリム
人型モビルモンスターでゴーレム型。
高い防御力と怪力を持つ。動きは鈍重。
岩のように頑丈な装甲を持つモビルモンスター。強力な打撃攻撃のほか、遠距離からの砲撃戦にも対応可能。防衛戦や要塞破壊に用いられる。
武装
パンチ
キャノン×2
ミサイル
マレマン
水中モビルモンスターで半魚人型。
水中戦闘に特化し、機動力も高い。
水陸両用のモビルモンスターだが、水中では特に優れた能力を発揮する。魚雷と三叉モリを駆使し、敵を狩る。
武装
魚雷
三叉モリ
バルカン
ボブゴベリヌ
中型モビルモンスターでボブゴブリン型。
ゴベリヌより大型でパワータイプ。
ゴベリヌの上位種で、単独でも十分な戦闘力を持つ。ハンマーによる近接戦とバズーカによる中距離戦の両方をこなせる。
武装
バズーカ
ハンマー
バルカン
ビッグラルウァ
大型モビルモンスターで大鬼型。
圧倒的な巨体とパワーを持つ。
その巨体を活かして敵を蹴散らす最強クラスの近接戦闘機。バズーカによる支援攻撃も可能で、戦場において脅威的な存在となる。
武装
ハンマー
バズーカ
ビームアックス
[145:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/30(Wed) 04:52)]
レッドドラゴー
獣竜型・陸戦タイプのモビルモンスター。
四足歩行の獣型ドラゴン。強靭な脚力と装甲を持つ。
高い近接戦闘力を誇る。強力なクローとファングを活かした格闘戦が得意。
武装
ファング(噛みつき)
ビーム砲(口部)
クロー(前足の爪)
イエロードラゴー
飛竜型・飛行タイプのモビルモンスター。
翼を持ち、空を高速で飛び回る。
急降下して敵を襲う一撃離脱型。ミサイルやビーム砲を空中から撃ち込む。
武装
ミサイル(翼下)
ビーム砲(口部)
ファング(噛みつき)
グリーンドラゴー
土竜型・地中タイプのモビルモンスター。
胴体が長く、地面を掘り進む能力を持つ。
地面を掘りながら敵の背後をとる戦法を得意とする。
武装
ドリル(頭部と腕)
ビーム砲(胴体側面)
ファング(噛みつき)
ブルードラゴー
水竜型・水中タイプのモビルモンスター。
流線型の体を持ち、水中で高速移動が可能。
深海から奇襲を仕掛け、敵を圧倒する。
武装
魚雷(背中)
ビーム砲(口部)
ファング(噛みつき)
ファイアードラゴー
獣竜型・陸戦タイプのモビルモンスター。
背中に巨大な火炎放射ユニットを搭載。
広範囲を炎で焼き尽くす戦法をとる。
武装
ファング(噛みつき)
火炎放射(口部)
クロー(前足の爪)
サンダードラゴー
飛竜型・飛行タイプのモビルモンスター。
翼に帯電装置を持ち、雷を発生させる。
上空から雷撃を放ち、敵を麻痺させる。
武装
ミサイル(翼下)
雷撃(翼)
ファング(噛みつき)
ランドドラゴー
土竜型・地中タイプのモビルモンスター。
硬い外殻を持ち、地中を自在に移動する。
地面の下から急襲し、敵を不意打ちする。
武装
ドリル(前足)
エネルギー砲(背中)
ファング(噛みつき)
アイスドラゴー
水竜型・水中タイプのモビルモンスター。
冷気を操り、敵を凍結させる能力を持つ。
凍結攻撃で敵の動きを止め、確実に仕留める。
武装
魚雷(背中)
冷凍光線(口部)
ファング(噛みつき)
[146:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/30(Wed) 04:53)]
世界政府のMS
サルタド
量産型MSで汎用機の世界政府主力機体。
ヨーロッパの近世歩兵をイメージしたデザイン。ヘルメットのような頭部に、ゴーグル状のカメラアイを持つ。
世界政府軍の標準的な量産型MSで、基本性能のバランスが取れている。国ごとにカラーリングが異なり、一部の部隊には専用装備が支給される。
武装
ビームライフル (標準装備)
ビームサーベル
頭部バルカン砲
ストリバー
量産型MSで射撃特化の長距離支援機。
ヨーロッパの銃兵をイメージし、肩に追加装甲と照準装置を装備。
射撃戦に特化した機体で、固定砲台的な役割を持つ。動きは鈍重だが、長距離射撃の精度が高い。
武装
ビームライフル (高出力)
ガトリングキャノン×2 (両肩)
頭部バルカン砲
メエチ
量産型MSで近接戦特化の白兵戦機体。
中世騎士のようなフォルム。肩や腕に追加装甲があり、白兵戦向けにカスタムされている。
近接戦闘に特化したMSで、ビームジャベリンを主武装として戦う。機動性が高く、敵陣を突破する役割を持つ。
武装
ビームライフル (軽量型)
ビームジャベリン
頭部バルカン砲
パリオート
量産型MSで飛行戦特化の空中戦機体。
空挺部隊のようなデザイン。翼のような大型ブースターを背負い、機動性が高い。
高速戦闘を得意とする飛行戦用MS。飛行戦用ビームライフルを両手に持ち、ミサイルランチャーも装備。
武装
飛行戦用ビームライフル×2
ビームソード
ミサイルランチャー×2
ヴァダー
量産型MSで水中戦特化の海軍用機体。
ヨーロッパの潜水部隊をイメージしたデザイン。流線型のフォルムで、水中での抵抗を減らす形状。
水中戦専用のMSで、通常のMSでは戦えない深海戦闘にも対応。魚雷や水中用ビーム兵器を装備。
武装
魚雷発射管 (両肩)
水中用ビームサーベル
水中用ビームライフル
ゼムリャ
量産型MSで地中戦特化の掘削機体。
ヨーロッパの坑夫や地下戦部隊をイメージ。両腕がドリルになっており、地中戦闘を得意とする。
地面を掘り進み、奇襲攻撃を得意とするMS。耐久力が高く、強襲作戦に向いている。
武装
ドリル×2 (両腕)
ビームライフル
頭部バルカン砲
[147:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/30(Wed) 04:53)]
プシカ
世界政府・砲撃型量産MS。
砲撃支援に特化した量産型MSで、重装甲と長距離火力を兼ね備える。背部に大型キャノンを2門装備し、両肩にはミサイルランチャーを搭載。
腕部にはバズーカを持ち、歩兵部隊の火力支援も行う。遠距離戦を得意とするが、接近戦では機動力の低さが弱点となる。
重装甲仕様で、脚部は安定した射撃姿勢をとれるように設計
背中に大型キャノン、肩にミサイルランチャー
ヨーロッパ中世の大砲部隊を思わせるデザイン
武装
キャノン×2
バズーカ
ミサイルランチャー×2
コマンダテ
世界政府・指揮官用MS。
指揮官用のカスタム機で、一般量産型よりも高性能なセンサーと通信機能を持つ。専用のビームシールドを装備しており、ビーム攻撃を防ぎつつ内蔵されたビームキャノンで反撃が可能。
指揮官機らしく、武装のバランスも良く、近距離・遠距離ともに高い戦闘力を発揮する。
量産機よりも装甲が洗練され、細部の意匠が指揮官らしく豪華
頭部にブレードアンテナや装飾があり、一般機との差別化がされている
ヨーロッパの騎士を意識したスタイル
武装
ビームサーベル
ビームライフル
ビームシールド(ビームキャノン)
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)