「ガンダムシリーズ」のMS等を考える。番外編
[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/12/15(Sun) 21:19)]
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=anim&key=686814442&ls=50
↑の番外編です。
[333:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/10(Wed) 04:37)]
クリニファ
タイプ:重装甲ビーム砲撃大型MA
モチーフ星座・星:コンパス座α星
全長/重量:45 m / 1,200 t
推進方式:大型イオン・プラズマスラスター×8
防御装甲:複合コスモアーマーIV+入射角反射シールド
シールド発生器:MS以上に強化したフォトン・バリア×2
盾のように広がる胸部ビームキャノン群と、中央に大口径主砲を備えた「羅針盤」の意匠を持つ勇壮なフォルム。四肢は砲撃時の反動吸収用に太く短い設計。
長距離支援砲撃を主任務とし、最大射程2,000 kmのビーム砲で艦隊先陣を打つ。装甲厚はMSの3倍以上。
主武装
メガビームバーストキャノン(胸部中央大口径)
連装重力収束ビーム砲(両肩)
プラズマロケットランチャー×4(腰部)
ハイパー粒子対空レーザー×6(装甲上面)
重力魚雷×2(脚部内蔵)
ミクロンマ
タイプ:高密度粒子エネルギー研究型大型MA
モチーフ星座・星:顕微鏡座γ星
全長/重量:40 m / 1,000 t
推進方式:量子イオン・スラスター×6
防御装甲:ナノファイバー強化複合装甲
シールド発生器:極小ビームシールド×12
細かな検鏡レンズを思わせる多重センサードームが頭部を覆い、四肢には高精度粒子投射パイプを配置。流線型の機体側面には研究用冷却フィンを装備。
高密度ビーム生成試験プラットフォームとして、粒子加速器を内蔵。短時間だがMSを一掃する連続ビーム発射が可能。
主武装
メガビームバーストキャノン(胸部中央大口径)
連装重力収束ビーム砲(両肩)
プラズマロケットランチャー×4(腰部)
ハイパー粒子対空レーザー×6(装甲上面)
重力魚雷×2(脚部内蔵)
クリニファ
タイプ:重装甲ビーム砲撃大型MA
モチーフ星座・星:コンパス座α星
全長/重量:45 m / 1,200 t
推進方式:大型イオン・プラズマスラスター×8
防御装甲:複合コスモアーマーIV+入射角反射シールド
シールド発生器:MS以上に強化したフォトン・バリア×2
盾のように広がる胸部ビームキャノン群と、中央に大口径主砲を備えた「羅針盤」の意匠を持つ勇壮なフォルム。四肢は砲撃時の反動吸収用に太く短い設計。
長距離支援砲撃を主任務とし、最大射程2,000 kmのビーム砲で艦隊先陣を打つ。装甲厚はMSの3倍以上。
主武装
メガビームバーストキャノン(胸部中央大口径)
連装重力収束ビーム砲(両肩)
プラズマロケットランチャー×4(腰部)
ハイパー粒子対空レーザー×6(装甲上面)
重力魚雷×2(脚部内蔵)
ミクロンマ
タイプ:高密度粒子エネルギー研究型大型MA
モチーフ星座・星:顕微鏡座γ星(Micronma)
全長/重量:40 m / 1,000 t
推進方式:量子イオン・スラスター×6
防御装甲:ナノファイバー強化複合装甲
シールド発生器:極小ビームシールド×12
細かな検鏡レンズを思わせる多重センサードームが頭部を覆い、四肢には高精度粒子投射パイプを配置。流線型の機体側面には研究用冷却フィンを装備。
高密度ビーム生成試験プラットフォームとして、粒子加速器を内蔵。短時間だがMSを一掃する連続ビーム発射が可能。
主武装
高密度粒子加速ビーム砲(ヘッドマウント)
マイクロ粒子散布砲(四肢先端)
連装プラズマビームキャノン×2(肩部)
エネルギーシールド発生器×4(腰部)
電子光学妨害ユニット
[334:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/10(Wed) 04:37)]
トライアルダ
タイプ:三角形機動砲撃大型MA
モチーフ星座・星:三角座δ星(Triangulda)
全長/重量:42 m / 1,100 t
推進方式:三相イオン・プラズマスラスター×9
防御装甲:リフレクトコート装甲+衝撃分散フレーム
シールド発生器:波動シールド×3
正三角形断面の胴体を持ち、各頂点に砲塔を配置。「三角」の名にふさわしい堅牢なシルエット。脚部は無く、船体下部の推進フィンでホバリング。
360°同時射撃が可能な砲撃プラットフォーム。多方向を一斉射撃し、包囲殲滅を行う。
主武装
三連装ビームキャノン(三頂点)
リニアレールガン×3(側面)
高密度プラズマ投射砲×2
ホログラフィックデコイ投射器
重力制御炸裂弾×6
ネンブス
タイプ:人型重装甲多武装大型MA
モチーフ星座・星:アンドロメダ座51番星
全高/重量:50 m / 1,500 t
推進方式:四相イオン・プラズマスラスター×12
防御装甲:超高密度コスモアーマーV+リアクティブ装甲プレート
シールド発生器:マルチスペクトラムフォトン・バリア×6
両腕に巨大シールドを装着し、人型MAとしては最大級の巨躯。胴部から腰部、脚部まで一体構造の重装甲フレームを持つ。
全方位の武装とシールドで要塞攻撃にも耐える要塞破壊機体。大型MS隊を従え、最前線を蹂躙する存在感。
主武装
ツイン超大型プラズマキャノン(両肩)
超振動ビームサーベル×2(腕部内蔵)
連装レールガン×2(前腕)
対艦ミサイルバッテリー×8(背部)
全方位ビームポッド×4(胴体)
重力魚雷ランチャー×2(腰部)
電子戦妨害アンテナユニット
[335:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/11(Thu) 07:28)]
アケルナルガンダム
パイロット:ゼイン・クローヴァー
モチーフ星座・星:エリダヌス座α星
全高/重量:19.8 m / 76 t
動力:高出力双フォトン・リアクター
胸部に流星状バイザー、両肩に波打つエリダヌス川を思わせる装甲羽根を装備。
高出力ビーム生成ループにより、連射と大出力を同時にこなす“天瀑”ビーム制御機構を搭載。
武装
メガビームライフルα
ストームビームキャノン×2(肩部)
超振動ビームソード×2(腰部)
レーザー誘導ミサイル×6(脚部)
フォトン・バーストシールド
グラビティジャマー
ハイパーバルカン内蔵シールド
フレアディスチャージャー
ソニックエッジブレード(振動刃)
アクベンスガンダム
パイロット:リアム・サルター
モチーフ星座・星:蟹座α星
全高/重量:19.2 m / 74 t
動力:加速型フォトン・リアクター
胸部に鋏状アーマー、前腕に“蟹甲殻”シールドを装備し、防御と反撃を一体化。
接近戦用“クラッシュフィールド”発生器で敵MSをエリア封鎖。
武装
ビームクロー×2(前腕)
パルスビームキャノン(肩部)
ハイパーシールド(蟹甲殻)
クラッシュグレネード×4
エネルギーサーベル
対艦ロケットランチャー×2
電磁ショックナックル
フォトンブーストモジュール
ギェナーガンダム
パイロット:カイ・ドレイク
モチーフ星座・星:烏座γ星
全高/重量:18.9 m / 73 t
動力:高速フォトン・リアクター+多連小型バーニア
黒鳳翼を模した可動ウィングと高感度センサーを装備。夜間戦・ステルス戦に長ける。
“カラスの眼”追尾システムでミサイル・ビームを自動誘導。
武装
隠密ビームライフル
4連装追尾ミサイルポッド
30mmステルスガトリング×2
ウィングマウントビームキャノン×2
エネルギーサーベル
ソニックキックブースター
スモークバーストディスペンサー
アクティブステルスフィールド
アルゲディガンダム
パイロット:ノア・ハートマン
モチーフ星座・星:山羊座α星
全高/重量:19.5 m / 75 t
動力:強化リアクター+関節アシストシステム
頭部に山羊の角状アンテナ、脚部に締め上げ式クローを装備。
“ゴート・チャージ”タックルで装甲を貫通する突進力を発揮。
武装
クラッシュホーン(胸部突起)
ショートビームアックス
ビームサーベル×2
ブレードシールド
ガトリングマウント×2
反動制御バインダー
電磁ハンマー
フォトン突進ブースター
ファワリスガンダム
パイロット:セレナ・ヴォルフ
モチーフ星座・星:白鳥座δ星
全高/重量:20.0 m / 78 t
動力:可変出力フォトン・リアクター
翼状シルエットと鳳凰尾流エフェクトを発生するマント装甲を装備。
“フェニックス・リバース”自己修復ナノマ
武装
フェザーライトビームライフル
双翼ビームサーベル×2
マント展開ビームキャノン×2
熱光放射レーザー×4(胸部)
ウイングボウ(ビーム弓)
自己修復ナノリペアユニット
フェニックスバースト(粒子爆風)
グラビティシールド
ステルスリフレクター
カストルガンダム
パイロット:リナ・カーン
モチーフ星座・星:双子座α星
全高/重量:19.3 m / 74 t
動力:二重フォトン・リアクター
機体を二分割・合体可能なツインフレーム構造。合体時は出力20%上昇。
“デュアルリンク”小隊連携強化システムで僚機とシンクロ戦闘。
武装
ツインビームライフル
シングルビームサーベル×2
デュアルミサイルポッド×2
リンクシールド(連結防御)
ハイパーバルカン
合体ブーストアレイ
エネルギーバインドガン
小型ドローン「ポロックス」×4
[336:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/13(Sat) 08:01)]
アンゲテナルガンダム
パイロット:ゼイン・クローヴァー
モチーフ星座・星:エリダヌス座τ星
全高/重量:20.2 m / 80 t
動力炉:デュアル・フェーズフォトン・リアクター×2+補助ナノ反応炉
前作〈アケルナル〉の意匠を継承しつつ、胸部と肩部にτ星を象った流線型アーマーを追加。背部フレームには可展開式“天の川ウィング”を備え、宇宙戦域での艦隊間高速移動を可能にする。
改良コスモアーマーV+位相シールド・ジェネレーター
全スラスター改良により、出力20%向上し高G機動を実現。
エターナル・イプシロンモード:全リアクターを同時高出力化し、ビーム出力・機動性・自己修復速度いずれも30%向上。
フルスペクトルセンサー:360°全天周感知、敵電子妨害下でも索敵を維持。
主武装
メガτビームライフル:大口径チャージ型、1000 km射程。
ストームフェイズキャノン×2(肩部)
超振動エターナルソード×2(腰部収納)
ラピッドホーミングミサイル×8(脚部マウント)
重力制御グレネード×4(腕部投射)
フェーズバインドシールド:帯電式エネルギーシールド。
プラズマサーベル×2
グラビティジャマーU
ソニックエッジブレード(前腕内蔵)
ナノリペアMk-III:戦闘中の自動修復ユニット。
テレビッルムガンダム
パイロット:アマデウス・ゼルガン(皇帝)
モチーフ星座・星:射手座ω星
全高/重量:21.5 m / 85 t
動力炉:トリプル・セントラルリアクター+量子重力炉
鋭角的な“天司の矢”ラインを全身に帯び、装甲には金銀の煌めき塗装と皇帝章紋を配す。背部には巨大な弓形エネルギーウェーブ展開アームを装備。
位相シンクロ・リアクティブアーマー+マルチスペクトラムフォトンバリア×4
惑星規模の艦隊指揮通信装置と専用AIコア「SAGITTARIUS」内蔵。
オーダーエンペラー・モード:起動時に艦隊全体のリアクター同期を行い、味方MSの出力を10%上昇させるコマンドネットワーク機能。
任意の目標を自動追尾・優先照準。
主武装
ωエネルギーリフレクターキャノン:背部の弓形アームを介して発射。
デュアルプラズマライフル(両手持ち)
フォトンシールドバインダー×2(前腕)
皇帝特製ホーミング弾×6(腰部ラック)
セイクリッドビームサーベル×2
グラビティ・オーダー波動砲(胸部中央)
電子戦妨害フィールド
コマンドリンクドローン×8(艦隊支援用小型機)
[337:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/14(Sun) 07:54)]
トゥバン
全長:14,000?m
モチーフ星座・星:竜座α星(Thuban)
船体意匠:艦首に龍の顎を思わせる鋭いクロー・アンカー、青緑のラインが全長を貫く流線型フォルム。
重力制御イオン・スラスター×8、コスモアーマーIII+フォトン・バリア×2
先陣を切る旗艦型戦艦。高性能索敵レーダーと電子戦装置を搭載し、敵艦隊の殲滅を指揮。艦橋周囲は多層装甲で守られる。
主武装
メガプラズマキャノン×2(艦首左右)
中型ビームポッド×6(舷側)
CIWSレーザー×8(舷上)
対艦魚雷発射管×4(艦底)
電子戦妨害アンテナ×2(艦尾)
偵察/戦闘ドローン発艦管制×12
ラスタバン
全長:13,500?m
モチーフ星座・星:竜座β星(Rastaban)
船体意匠:艦体中央に大盾状装甲パネル、赤い装甲ラインを配した堅牢フォルム。
イオン・プラズマスラスター×6、リアクティブ装甲+フォトン・バリア×1
重装甲型の防御艦。前線での阻止戦を主任務とし、被弾に強い船体設計。格納MS数は少なめだが、要塞砲級の火力を誇る。
主武装
重力収束ビーム砲×4(舷側)
連装プラズマランチャー×2(艦首)
CIWSガトリング×6(艦橋周囲)
対空ミサイル×12(上甲板)
重力魚雷×2(艦尾)
フォトン吸収シールド(艦首)
エルタニン
全長:13,800?m
モチーフ星座・星:竜座γ星(Eltanin)
船体意匠:両舷に波形のスラスター群を配し、紫紺の流動的ラインが特徴的。
重力・ファンネル推進装置×6、複合コスモアーマーII+小型フォトン・バリア×3
機動型戦艦として先行偵察隊に随伴。高速展開能力が高く、索敵とヒット&アウェイ戦術を得意とする。
主武装
ハイパービームキャノン×2(艦首)
可動式ビームポッド×8(舷側)
CIWSレーザー×6(艦橋周囲)
ホーミング対艦ミサイル×8(背部)
電磁パルス発生器×2(艦底)
ドローン支援管制ユニット×16
アルタイス
全長:14,200?m
モチーフ星座・星:竜座δ星(Eltayis)
船体意匠:前後に伸びる二本の龍尾状ブームを持つ堂々としたシルエット。銀灰の装甲に緑のアクセント。
プラズマスラスター×10、反応装甲+フォトン・バリア×2
火力支援と長距離砲撃を担う重砲撃戦艦。高出力キャノンを多数搭載し、艦隊戦の火力柱となる。
主武装(6種)
超大型プラズマキャノン×4(ブーム先端)
連装レールガン砲×2(艦首)
CIWSレーザー×10(舷側)
対艦魚雷バンク×6(艦底)
電子戦妨害ミサイル×4
ビーム網投射装置×2
アルディバ
全長:13,700?m
モチーフ星座・星:竜座ζ星(Aldibah)
船体意匠:盾のように広がる前部装甲と、後部の翼状スラスターユニット。深紅と黒を基調。
イオン・リアクター×8、強化シールドパネル+フォトン・バリア×3
全方位防御戦艦として設計され、あらゆる角度の攻撃を受け止める。MS格納数は多くないが、シールドの展開能力は艦隊屈指。
主武装
中型ビームポッド×8(舷側)
CIWSガトリング×12(艦橋周囲)
対空レーザー砲×6(艦首)
エネルギーフィールド・シールド×2
ホログラフィックデコイ発射器×4
ドローン管制ステーション×10
[338:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/15(Mon) 06:39)]
アテバイン
モチーフ星座・星:竜座η星
全長:13,900?m
推進方式:重力制御イオン・スラスター×8
装甲・防御:複合コスモアーマーIII+フォトン・バリア×2
艦首に龍の牙を思わせる鋭角バルジを配し、側面にはη星を形取った楕円窓が並ぶスマートな船体。
最高航行速度0.18?、索敵レーダー4,000?km。
η星特有の銀灰の船体カラーを持つ旗艦クラス。高い速度と索敵能力で偵察・先導を担い、艦隊全体を安全圏へ誘導する航行支援戦艦。
主武装
中型プラズマキャノン×2(艦首左右)
可動式ビームポッド×4(舷側)
CIWSレーザー×6(艦橋周囲)
対艦魚雷発射管×4(艦底)
電子戦ジャマーアンテナ×2(艦尾)
偵察ドローン発艦管制ユニット×8
エダシク
モチーフ星座・星:竜座β星
全長:14,200?m
推進方式:イオン・プラズマスラスター×10
装甲・防御:リフレクトコート装甲+フォトン・バリア×1
舷側に大盾状装甲パネルを持ち、β星の緑がかったラインが船体を貫く重防御型。
最高航行速度0.16?、防御特化で被弾限度+30%。
β星色を基調とした重装甲艦。前線の盾として味方を守りつつ、重力収束ビーム砲で敵の突進を封じる要塞防御戦艦。
主武装
重力収束ビーム砲×4(舷側)
連装プラズマランチャー×2(艦首)
CIWSガトリング×8(艦橋上部)
対空ミサイルバンク×6(上甲板)
重力魚雷×2(艦尾)
強化エネルギーシールドジェネレーター
エルタニン
モチーフ星座・星:竜座ι星
全長:13,700?m
推進方式:重力・ファンネルスラスター×8
装甲・防御:コスモアーマーII+小型フォトン・バリア×3
船体中央にι星形状のエンブレムを配し、スラスター群を背部にバラ撒いた流線型デザイン。
機動性能重視で旋回半径−20%、索敵範囲+15%。
高速機動を活かした先行奇襲艦。ι星カラーの紫紺ラインが特徴で、敵艦隊の背後を掻き乱しつつMS支援を展開する特攻偵察戦艦。
主武装
ハイパービームキャノン×2(艦首)
可動ビームポッド×6(舷側)
CIWSレーザー×6(艦橋周囲)
ホーミングミサイル×8(背部ラック)
電磁パルス爆雷×2(艦底)
高周波防盾ジェネレーター
ギャウサル
モチーフ星座・星:竜座λ星
全長:14,000?m
推進方式:プラズマ・イオンブースター×10
装甲・防御:リアクティブプレート装甲+フォトン・バリア×2
舷側から艦尾にかけてλ字型のプロテクターを配し、強化スラスターが翼状に広がる威圧型フォルム。
砲撃・突撃両用で装甲耐久+25%、火力支援能力強化。
λ星イメージの暗紅色艦体を持つ突撃砲撃戦艦。強化装甲と強力ビーム砲で敵戦列を開き、MS部隊の進撃路を切り拓く先鋒艦。
主武装
メインプラズマキャノン×2(舷側)
連装レールガン砲×2(艦首)
CIWSレーザー×8(艦橋周囲)
重力魚雷発射管×4(艦尾)
電子戦妨害グレネード×4
フォトン吸収シールド
アルラキス
モチーフ星座・星:竜座μ星
全長:13,800?m
推進方式:重力制御スラスター×8
装甲・防御:複合コスモアーマーIII+フォトン・バリア×1
船体にμ字型の装甲ラインと、艦橋横にμ星ドーム状シールド発生器を装備。
バランス設計で高速航行0.17?、火力・防御とも標準以上。
μ星カラーの銀青ラインをまとった中核戦艦。攻守のバランスを保ちつつ、艦隊中央でMS支援と砲撃統制の双方をこなすオールラウンダー艦。
主武装
中型プラズマキャノン×2(艦首)
ビームポッド×6(舷側)
CIWSガトリング×6(艦橋上部)
対艦ミサイル×6群(上甲板)
電子戦ジャマー×2(艦尾)
ドローン指揮制御ユニット×10
[339:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/15(Mon) 06:42)]
「僕の父も、古代文明を研究していて…でも、その話はまったく家では聞いていなくて。まさかこんな形でつながっているなんて…!」
会話の途中、研究室のモニターが赤く点滅し、緊急アラームが鳴り響く。
「博士!怪兵器が再び現れました!」という声とともに、室内のモニターには岡山市街地の映像。今度は戦車型の怪兵器「タンクヘイキ」がビル街を進撃し、ビルの壁を砲撃で破壊しながら進んでいる。
健は即座に立ち上がり、「行かせてください!また街が破壊されてしまう!」とコクピットへ急ぐ。真理子と田中博士は無線機を手に取り、「健、戦いながら私がサポートするわ!」と励ます。
如月健はアイアンボットに乗り込み、戦車型怪兵器・タンクヘイキの出現地点へ向かう。
全長約25メートル、重量6,000トン。外装は重厚な鋼鉄製キャタピラと蛇腹状の砲塔を備えた戦車の姿をしている。
砲身は3連装マグマキャノンを装備し、地上の建物すべてを溶融破壊できるほどの高温プラズマ弾を発射する。車体の側面や前面にはブラックランティス風の古代文字が刻まれ、赤く妖しく光っている。
岡山市街地のビル群を砂塵と煙が立ち込める中、タンクヘイキはキャタピラを轟かせながら進行し、ビルの一つを砲撃で半壊させる。
通行人や自衛隊の戦車小隊が迎撃に向かうが、タンクヘイキのマグマキャノンによって瞬時に撃破される。
そこへ、アイアンボットがビルの谷間から飛び出し、前方に着地。タンクヘイキに向かって突進を開始する。
健(コクピット内):「よし…しっかり狙え、ギガスラッシュソード!」
アイアンボットは腰部のハッチを開き、巨大剣を取り出す。
タンクヘイキは砲塔を動かし、アイアンボットの方へ高温プラズマ弾を連射する。だが、アイアンボットは肩のブースターでビームをかわしつつ、間合いを詰める。
ついに接近したアイアンボットは左腕でタンクヘイキの鋼鉄装甲を掴み、そのままブーストジャンプで宙を舞う。
(演出上の掛け声)
「ギガスラッシュソード!!」
剣先が赤く発光し、振り下ろされた一撃がタンクヘイキの砲塔部を真っ二つに断ち切る。砲身から溢れ出すマグマ状のエネルギーが爆発し、タンクヘイキは吹き飛ばされ爆散。
戦いが終わり、廃虚となった街並みに太陽の光が差し込む。アイアンボットはそびえるビルの残骸を背に、拳を軽く掲げる。
健はコクピットから飛び降り、瓦礫の中を駆け寄った真理子と抱き合いながら「博士の話はまだ続きがある…ブラックランティスの存在を世に知らしめるなんて、並大抵のことじゃない…」と息をつく。
その後、真理子はモニターの古代文字を解析しながら呟く。
「父さんや母さんが遺した研究、そして父上の友人である博士が導いたこの力量……私たちは、どうすれば地底人を止められるのかしら…」
カットが切り替わると、闇の中で地割れが再び蠢き、どこかで密かに次の怪兵器が準備されている気配を漂わせる。
[340:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/15(Mon) 06:42)]
怪兵器
タンクヘイキ
タイプ:装甲戦車型・遠距離砲撃特化
全長/全高:30m(キャタピラ先端?砲塔背面まで)/12m(砲塔頂部まで)
重量:6,000t
開発主体:ブラックランティス軍・重装甲開発局
西洋中世の要塞を思わせる「巨大戦車」のフォルム。前方に大口径マグマキャノン砲塔、後部に円筒状のリアジャッキユニットを備える。
地上を走行する際は大型キャタピラ(幅6m×長さ20m)で安定した移動が可能。キャタピラは古代結晶の結晶粉を混合した強化鋼でできており、ほとんど劣化しない。
全体のボディカラーは暗灰色を基調に、要所要所に赤い“古代文字”(ブラックランティスの紋章)が刻まれたデザイン。
砲塔(マグマキャノン)
砲塔部は3連装マグマキャノンを備え、砲身は互いに数センチずらして斜めに配列。砲口には高温プラズマを噴射するマグマライナーが内蔵されており、発射時には砲身全体が橙色に発光する。
砲塔の回転は電磁駆動式で、360度旋回が可能。水平射程は2,000m、弾速は音速の1.2倍を誇る。砲撃はビル群を一瞬で溶かし、アスファルトやコンクリートを融解して地割れを誘発する。
屈強な装甲板が分厚く重ねられ、対ビーム・対実弾防御を両立する。表面はセラミック複合合金でコーティングされ、ナノメートル単位の鱗状凹凸(リブレットテクスチャー)がレーザーなどを反射する役割を果たす。
車体前面には「衝撃吸収シールド」が格納されており、触接戦時にはキャタピラと一体化して盾のように展開する。アイアンボットのパンチが直撃しても大きなダメージを与えにくい。
車体後部のリアジャッキユニットは、古代結晶を燃料とする小型核反応炉を搭載。100%チャージ状態で24時間の連続作戦行動が可能。
キャタピラ駆動用のメインモーターは1分間に30トンのトルクを発生し、重量6,000tの機体を時速80kmで移動させる高出力を誇る。
3連装マグマキャノン
砲塔中央の大口径砲を3発同時に連続発射する攻撃。各砲身から放たれる高温プラズマ弾は直撃するとビルを一撃で焼失させ、周囲100mを灼熱で包み込む。
砲撃後は反動で機体が一瞬後退するため、自動バランサーが姿勢を補正。次弾装填には15秒を要する。
ミサイルランチャー(側面格納式)
車体左右の側面装甲が扉のように開き、中型プラズマ誘導ミサイル(全長8m×直径0.8m)を各4基ずつ搭載。最大32発を一気に放てる。
ミサイルは発射直後に自動ホーミングを行い、広域にばら撒かれて敵機をロックオンする。ロックオン後は秒速1,500mで移動し、到達時に高圧プラズマを爆裂させる。
衝撃吸収シールド
車体前面キャタピラ部から展開する電磁シールド。アイアンボットの実弾やビームを弾き返す能力を持つ。持続可能時間は約20秒。
発動中はキャタピラの動きが低下するため、シールド展開と砲撃時のモーションをいかにタイミングよく行うかが戦術キーとなる。
攻撃目標をロックすると、戦車型特有の“正面一点集中砲撃”を行い、ビルや道路をまとめて破壊。これによりアイアンボットの迎撃ルートを堡塁化(ほるいか)しようと試みる。
ブラックランティスでは「アイアンボットの防御力」を試す観点から、このタンクヘイキを実験的に何度も投入する。
起動初期は砲撃テストを行い、対アイアンボット戦用の改良データを本部へ送信。破壊されてもその残骸から回収したデータを解析し、次期型を速やかに開発する。
被弾が一定ラインを超えて修復不可になった場合、キャタピラ駆動を停止して自動的に「漂流モード」を起動。地盤を自走しながら自律的に地下隧道へ退避する。
地下で本部に連絡後、エネルギーコアを自己破壊させる爆薬が内蔵され、捕獲・解析を防ぐ仕組みを持つ。
[341:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/17(Wed) 06:42)]
グルミウム
タイプ:指揮官戦艦
モチーフ星座・星:竜座ξ星
全長:16,500?m
高出力重力制御イオン・スラスター×10
複合コスモアーマーIV+マルチスペクトラムフォトン・バリア×3
Ξリンクコマンドネット:艦隊全艦のリアクター同期と電子戦支援を統括
全天周戦術ホログラフィックブリッジ:360°戦況をリアルタイム表示
艦体中央にξ字形クレストを配し、舷側に五角形シールドドームを並べた威圧的フォルム。
最高航行速度0.20?、索敵レンジ5,000?km。
ξ星イメージの深紫ラインをあしらったコールサック軍指揮官戦艦。艦隊を戦略的に運用するための最先端通信・解析装置を備え、第一線指揮を執る旗艦として君臨する。
主武装
Ξマルチビームキャノン×2(艦首両舷)
連装プラズマランチャー×4(舷側)
CIWSレーザー×8(艦橋周囲)
重力魚雷発射管×4(艦尾)
電子戦妨害アンテナ×2(艦尾ドーム)
ドローンコマンドベイ(戦闘/偵察ドローン×24)
アルサーフィ
タイプ:超大型宇宙戦艦(ドレッドノート級)
モチーフ星座・星:竜座σ星(Sigma Draconis)
全長:25,000?m
四重重力制御リアクター+プラズマ・イオンブースター×12
超高密度コスモアーマーV+リアクティブプレート装甲+フォトン・バリア×4
「龍の背」を思わせる多段バーニア列と、艦体全長を覆うσ星紋の装甲紋様が特徴。
最高航行速度0.22?、艦体全周に防御タレットを配した要塞的構造。
σ星を象徴する銀白と深青の船体を持つ超大型戦艦。全長25?kmに渡る巨体には、艦隊殲滅を目的とした重火力・重装甲が集約されている。ドレッドノート級の一角として敵艦隊を圧倒し、戦域の制圧を担う。
主武装
超大型プラズマキャノン×4(艦首・舷側)
重力収束ビーム砲×6(舷側高軌道タレット)
連装レールガン砲×4(デッキタワー)
CIWS高周速ガトリング×12(周囲防御)
対艦魚雷バンク×8(艦底)
電子戦妨害ドーム×2(艦尾)
ドローン群射管制システム(攻撃/偵察ドローン×48)
重力波振動砲×2(両舷奥部)
格納MSドック(MS×200機・小型艦艇×10隻)
[342:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/17(Wed) 06:45)]
怪兵器
タンクヘイキ
タイプ:装甲戦車型・遠距離砲撃特化
全長/全高:30m(キャタピラ先端?砲塔背面まで)/12m(砲塔頂部まで)
重量:6,000t
開発主体:ブラックランティス軍・重装甲開発局
西洋中世の要塞を思わせる「巨大戦車」のフォルム。前方に大口径マグマキャノン砲塔、後部に円筒状のリアジャッキユニットを備える。
地上を走行する際は大型キャタピラ(幅6m×長さ20m)で安定した移動が可能。キャタピラは古代結晶の結晶粉を混合した強化鋼でできており、ほとんど劣化しない。
全体のボディカラーは暗灰色を基調に、要所要所に赤い“古代文字”(ブラックランティスの紋章)が刻まれたデザイン。
砲塔(マグマキャノン)
砲塔部は3連装マグマキャノンを備え、砲身は互いに数センチずらして斜めに配列。砲口には高温プラズマを噴射するマグマライナーが内蔵されており、発射時には砲身全体が橙色に発光する。
砲塔の回転は電磁駆動式で、360度旋回が可能。水平射程は2,000m、弾速は音速の1.2倍を誇る。砲撃はビル群を一瞬で溶かし、アスファルトやコンクリートを融解して地割れを誘発する。
屈強な装甲板が分厚く重ねられ、対ビーム・対実弾防御を両立する。表面はセラミック複合合金でコーティングされ、ナノメートル単位の鱗状凹凸(リブレットテクスチャー)がレーザーなどを反射する役割を果たす。
車体前面には「衝撃吸収シールド」が格納されており、触接戦時にはキャタピラと一体化して盾のように展開する。アイアンボットのパンチが直撃しても大きなダメージを与えにくい。
車体後部のリアジャッキユニットは、古代結晶を燃料とする小型核反応炉を搭載。100%チャージ状態で24時間の連続作戦行動が可能。
キャタピラ駆動用のメインモーターは1分間に30トンのトルクを発生し、重量6,000tの機体を時速80kmで移動させる高出力を誇る。
3連装マグマキャノン
砲塔中央の大口径砲を3発同時に連続発射する攻撃。各砲身から放たれる高温プラズマ弾は直撃するとビルを一撃で焼失させ、周囲100mを灼熱で包み込む。
砲撃後は反動で機体が一瞬後退するため、自動バランサーが姿勢を補正。次弾装填には15秒を要する。
ミサイルランチャー(側面格納式)
車体左右の側面装甲が扉のように開き、中型プラズマ誘導ミサイル(全長8m×直径0.8m)を各4基ずつ搭載。最大32発を一気に放てる。
ミサイルは発射直後に自動ホーミングを行い、広域にばら撒かれて敵機をロックオンする。ロックオン後は秒速1,500mで移動し、到達時に高圧プラズマを爆裂させる。
衝撃吸収シールド
車体前面キャタピラ部から展開する電磁シールド。アイアンボットの実弾やビームを弾き返す能力を持つ。持続可能時間は約20秒。
発動中はキャタピラの動きが低下するため、シールド展開と砲撃時のモーションをいかにタイミングよく行うかが戦術キーとなる。
攻撃目標をロックすると、戦車型特有の“正面一点集中砲撃”を行い、ビルや道路をまとめて破壊。これによりアイアンボットの迎撃ルートを堡塁化(ほるいか)しようと試みる。
ブラックランティスでは「アイアンボットの防御力」を試す観点から、このタンクヘイキを実験的に何度も投入する。
起動初期は砲撃テストを行い、対アイアンボット戦用の改良データを本部へ送信。破壊されてもその残骸から回収したデータを解析し、次期型を速やかに開発する。
被弾が一定ラインを超えて修復不可になった場合、キャタピラ駆動を停止して自動的に「漂流モード」を起動。地盤を自走しながら自律的に地下隧道へ退避する。
地下で本部に連絡後、エネルギーコアを自己破壊させる爆薬が内蔵され、捕獲・解析を防ぐ仕組みを持つ。
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)