掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

ロックマンシリーズにこういうのが

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/05/01(Thu) 05:10)]
「ロックマン」シリーズのチャットを立てました。


[225:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/10/30(Thu) 13:05)]
ハエトール
ハエトリソ型の電脳ウィルス
傘のように大きく開いたキノコの頭部を持ち、傘の縁には鋭い歯やトゲのような飾り。柄(茎)は細めだがしっかりしており、根元からは地下ケーブル状の蔓(つる)が伸びている。
体色は深緑+クリーム色のグラデーション、傘の裏側や柄の基部には蛍光のシアンまたは淡紫色のラインが走る。地下ケーブル風の蔓には赤い小光点が点滅していて、「罠」感を演出。
体形は中型。動きは比較的ゆったりで、まるで「待機」している植物のような姿勢。足はほとんどなく、柄を軸にゆっくり動く、または根を張って待つ印象。
静かに待ち構えるトラップ師。こちらが安心して進んでくるところを見計らい、「ガシャン」と一気に仕掛けるのを楽しむ。
待機・設置系。フィールド上に胞子や蔓を張り巡らせて、ナビが足を踏み入れると爆発・拘束・毒などの罠が発動。機動は低め、耐久は中〜低、だが罠としての影響力が高い。
トラップキャップバースト(傘の裏に蓄えた胞子を爆発させて範囲ダメージ+継続ダメージ。)
ルートバインドスネア(地下ケーブル状の蔓を地形に張り巡らせてナビの移動を一時封じる。)
カプセルシードリリース(地面に小さなキノコ爆弾を数個設置し、触れた相手に跳弾+小範囲爆発。)

ヘチマイヤー
ヘチマ型の電脳ウィルス
ヘチマ(蔓植物)をモチーフとし、細長い蔓状の体を持ち、複数の触手が蔓の末端/側面から蠢いている。触手の先端には吸盤状や棘状のパーツが付いており、つかむ/巻き付く構造が想像できる。
体色は明緑+黄緑、蔓のキュートな表情とは裏腹にメタリック質のライン(シルバーや薄青)が入り、電脳ウィルスらしさも演出。触手の基部には赤い小さな点滅光が見える。
体形は小型。這い、伸び、巻き付く動きを想定。動きは比較的スムーズだが、脚や明確な脚構造はなく、「蔓移動」感が強い。
支配欲が強く、絡め取ることを目的とするタイプ。「逃がさない」「巻き付いて離さない」がモットー。
近〜中距離戦に特化。蔓触手を伸ばして相手を拘束したり、巻き付いて体力を削ったり。機動は中、耐久は中。設置・拘束ギミックもあり。
バインドヴァイングラップル(触手を伸ばして敵を掴み、連続巻き付くダメージ。)
トリックルツイスト(蔓を地面/空中に張り巡らせ、走行中のナビを引っ掛けて転倒・拘束。)
スパイクツインムーブ(触手の先端を鋭いトゲに変化させ、投げつけ攻撃+多段ヒット。)

コノハパ
コノハムシ型の電脳ウィルス
コノハムシ(葉に擬態する昆虫)をモチーフに、体全体が葉/蔓状の装甲をまとっており、葉のように揺れる羽根や翅を備える。
体色は葉緑+黄緑+斑点模様、葉の縁に暗緑のアクセント。体の一部に電子回路風の模様が忍ばされており、背景に溶け込みつつも「電脳」感を演出。
体形は小型。移動はゆったりだが、擬態して「存在を消す」ことが得意。脚・羽は小さめで、ジャンプ/急襲というより潜伏・隠密が中心。
静寂・観察を好む。「気付かぬうちに近づく」「見えないところから一撃」が得意。
隠密・待ち伏せ型。フィールドやステージの背景に溶け込み、一定条件で急襲。機動は低〜中、耐久は中〜低だが初撃威力が高い。
カモフラージュリーフモード(一定時間姿を消し、回避率または被ダメージ低下。)
スニークブレードウィング(隠れた状態から急に羽を展開し斬撃+ホーミング小刃を飛ばす。)
バックスタブリーフ(相手を背後から襲い、追加ダメージ+混乱・スタン効果。)

コオロギン
コオロギ型の電脳ウィルス
コオロギをモチーフとし、大きな跳躍脚、長い後脚の付け根に共鳴板(膜/スピーカー状の構造)を持ち、音を放つための装備が見える。体色は暗茶+黄緑、共鳴板・膜部分は鮮やかなシアンまたは電気的ブルー。目は輝くオレンジ。
体形は小型。跳躍や移動が得意な脚構造を持ち、「音」を発生するためのディテールが身体の側面に多く見られる。
陽気でリズミカルだが、音による攻撃では一変して残酷な面も。サウンドを操り、相手のペースを乱す。
中〜遠距離支援型。音波攻撃・跳躍移動・相手を引きつけてからの大ダメージ攻撃が主体。機動中〜高、耐久低〜中。
バイブレーションスクリーム(共鳴板から音波を放ち、直線または扇形範囲にダメージ+スタン効果。)
ジャンプビートラッシュ(高く跳び上がり、着地時に衝撃音波を発生させて周囲を吹き飛ばす。)
リズムディストーション(フィールド全体に音の震動を送って相手の移動を一時低下させる。)


[226:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/10/31(Fri) 16:58)]
シザタチ
イタチ型の電脳ウィルス
イタチをモチーフに細身でしなやかな体形。体全体のフォルムが「しゅっ」と伸びていて、素早く動けそう。
外見的には、鋭い目つき・長めの尻尾・前腕/後腕に刃や鋭い爪を装備。体色は鉄灰+黒を基調に、刃・爪部分に鮮鋼色や銀のアクセント。
体形は小〜中型。身軽さと機動力を感じさせるプロポーションで、ステルスや急襲に似合う構え。
鋭敏で狡猾。油断した瞬間を見逃さず、相手の背後を取ることを好む。
近〜中距離型。高速で動きながら刃を振る、回避性能も高め。斬撃に特化しており、一撃のキレが重要。機動非常に高、耐久低〜中。
クイックスライス(前腕の刃を素早く振り、前方に切撃。)
シャドウバックスタブ(後方に素早く移動し、背後から強打。)
リフレックスカット(回避動作から刃を反撃として発動、ヒット後短時間スタン効果。)

プテライ
翼竜「プテラノドン」型の電脳ウィルス
外形・外見・翼竜(プテラノドン)をモチーフに、広大な翼を持ち飛翔能力に長けた姿。
頭部に長いクレスト(鶏冠状)や鋭く伸びたくちばし、翼の骨格が金属質に強調されている。体色は空色+銀縁、翼の下部には発光ラインが入っていて「電脳翼」感がある。
体形は中?大型。空中戦主体の身体構造で、脚は短め。空から急降下するイメージ。
高所を好み、上から獲物を狙う冷静な射手タイプ。悠然と飛びながら戦場を俯瞰する。
空中優位。翼を使って移動/跳躍/旋回し、空から斬撃・突進を仕掛ける。遠距離も可能で、着地後の攻撃も持つ。機動高、中耐久。
スカイダイブブレード(空中から急降下しつつくちばし/翼刃で攻撃。)
エアロウィングラッシュ(翼を広げ高速移動しながら斬撃範囲を作る。)
ハイアルティテュードストライク(飛行高度を上げて一気に突撃し、衝撃波を伴う。)

ステゴード
剣竜「ステゴサウルス」型の電脳ウィルス
ステゴサウルスをモチーフに、背中に大きな装甲板 (プレート) を列ね、尾部に“剣”状のスパイクを持つ。
装甲板部分がメタル調に改装され、回路模様や発光ラインが刻まれている。体色は石灰白+メタルグレー、尾のスパイクは鋭く、赤やオレンジのアクセントあり。
体形は大型。移動はゆったりめだが、その分打撃・防御力が高そう。
重厚かつ堅実。「刃を背負い、攻撃も防御も一切手抜かない戦士」。一撃の重さを信条とする。
近距離戦特化。剣竜の尾スパイクによる斬撃、装甲板を盾とした防御・反撃。機動低〜中、耐久高。
スパイクテイルスラッシュ(尾の剣スパイクで前方を切り裂く強攻撃。)
アーマープレートガード(背面の装甲板を展開して被ダメージ軽減+反撃状態。)
ブレードチャージ(体勢を低く構え、一瞬溜めてから強力な斬撃を放つ。)

カラスカイ
カラス型の電脳ウィルス
カラスをモチーフに、鋭いくちばし・羽・尾を持つ鳥型機械。翼の羽根が金属羽根になっている。体色は漆黒+メタルブルーの縁取り、目は赤く光る。翼の先端には鋭利な刃やアンテナ状の突起がある。
体形は小〜中型。空中での機動力を重視した軽快なフォルム。脚は少し長めで、着地・跳躍も可能。
冷静で観察力が高い。「上空から見下ろし、狙いを定めてから動く」タイプ。
空中型。飛行/ホバリングで形勢を変えながら、突撃・斬撃・飛び移り攻撃を繰り出す。中距離〜近距離が主。機動非常高、耐久低〜中。
シャドウウィングダガー(羽を刃のように変形させ、連続斬撃を放つ。)
スカイサージストライク(高度をとってから高速急降下+くちばし突き。)
レイドクロウウィップ(尾羽+脚でホイップ攻撃を行い、広範囲にヒットを与える。)


[227:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/10/31(Fri) 21:57)]
デカボテン
大きいサボテン型の電脳ウィルス
巨大なサボテンをモチーフにしたウィルス。背丈が高く、円筒状の幹が複数分岐し、上部からは花状のトゲ付き構造が伸びている。
体色は濃いサボテン緑+黄緑のグラデーション。トゲは白銀または淡グリーンに光る線入り。胴部にはデジタルコード風の縦線模様が走っており、まさに「植物+電脳ウィルス」の融合デザイン。
体形は大型。動きはゆっくりだが、トゲの発射や振動で攻撃を行うため、ナビに対して圧迫感を与える。
どっしりと構えた守護者のような佇まい。自分のテリトリーを侵されたと感じると、とたんに激しい反撃に転じる。
トゲ設置・射出・範囲攻撃型。ナビが近づくと幹が振動してトゲを放出、さらに周囲に棘の「爆発」を起こす。機動は低め、耐久は高め。
スパイクバースト(体幹から無数のトゲを一斉発射し、横列複数を攻撃。)
ガーディアンスティックル(自身を起点にトゲ付き幹を振り回し、接近する敵を迎撃。)
サボテンシールドフォーム(幹を厚く張り、短時間防御力を大きく上げてから反撃モードへ。)

サソティンガー
サソリ型の電脳ウィルス
サソリをモチーフに、鋭利なハサミ状の前脚と、巨大な尾針をもったメカニカルなウィルス。体色は暗紫+黒メタル、尾針やハサミの先端には発光青または赤のエッジライト。
胴体は甲殻風で、節ごとにコード模様やスクリューラインが刻まれており、電脳空間での「汚染」の概念も内包。体形は中〜大型。素早く這いまわる印象。
脚は多関節、地面を滑るように移動。尾は高く反り、攻撃準備時には発光する。
冷酷かつ俊敏。「仕留める前に狩りを楽しむ」タイプ。足を止めず、常に動きながら相手の動きを崩す。
近〜中距離型。ハサミによる連撃、尾針による突進刺突、地面を這って回避する動きも持つ。機動非常に高、耐久中〜低。
クランプハサミラッシュ(前脚ハサミを連打し、相手を締め付けるような攻撃。)
スティングテイルダイブ(尾針を伸ばして急突進+貫通ダメージ。)
シーク&ヒドゥンキャリバー(地中を潜行して一瞬で斜めから出現、ハサミで斬る。)

サラゼラー
サラセニア型の電脳ウィルス
食虫植物サラセニアをモチーフに、大きく開いた「口」の形をした茎葉、葉の内側が鋭い歯状構造。体色は濃緑+深紅、葉の内側には蛍光グリーンの模様があって「罠」の雰囲気を醸し出す。
茎の根元からは細い蔓が複数伸び、ナビやウイルスを引き寄せるためのワイヤー状コード風構造も見える。体形は中型。動きはゆっくりだがその分罠設置能力が高い。
葉が大きく開くギミックあり、攻撃時には葉がパクッと閉じる瞬間演出。
待ち伏せと誘導を得意とし、相手の動きを読み「罠を仕掛けたら動かない」タイプ。誘い込む楽しみを持っている。
設置・拘束・範囲攻撃型。蔓で引き寄せ、葉で閉じて大爆発、もしくは持続ダメージを与える毒エフェクトを持つ。機動低〜中、耐久中。
ラージキャッチトラップ(葉が開き、相手を一瞬閉じ込め+ダメージ。)
ヴィナーグラウンドネット(蔓を地面に張り巡らせ、相手の移動を妨害しつつダメージを与える。)
ポイズンリリースエクスプロード(口内から毒ガスを吹き出し、範囲継続ダメージ+スロウ効果。)

キリギンス
キリギリス型の電脳ウィルス
キリギリスをモチーフにしたウィルスで、長い後脚と大きな羽を持つ。羽には音波を可視化したような模様(波紋・スピーカー風)あり、体色は黄緑+蛍光イエロー。目は紫で発光。
胸部に共鳴板状の装置が付いており、音波発射時には板が振動し外部に波紋が浮かぶような演出。脚部・羽根は細長く、跳躍/飛行も可能なデザイン。体形は小〜中型。
全体的に軽快で楽器やスピーカーのようなメカ的要素も持つ。
陽気でリズミカル。戦いを「演奏」に例えることがあり、音と振動で相手を惑わせる。
中〜遠距離型。音波で広範囲を攻撃、跳躍で位置移動、羽や脚を使って連続攻撃を仕掛ける。機動高、耐久低〜中。
サウンドブレイクビート(共鳴板から強力音波を発射、前方または扇形範囲にダメージ。)
ジャンプレゾナンスクラッシュ(高く跳び、着地時に爆発的な音波を発生させて周囲に衝撃。)
リズムディスオーダー(フィールド全体に振動を送り、ナビの移動・攻撃速度を一時低下させる。)


[228:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/11/01(Sat) 08:05)]
ハゲワイルド
ハゲワシ型の電脳ウィルス
ハゲワシをモチーフに、広げた翼が鋭く、羽の先端が刃のようにメタリック加工されている。体色は漆黒+暗鉄色、羽根の縁に淡いシアンや銀の発光ラインが走っている。
頭部は鷲の鋭いくちばしを持ち、眼は赤く光っている。脚は長めで、爪は鋭く、空中からの急降下襲撃を想起させる。体形は中?大型。
冷徹で上から眺めるような観察者。「見下ろした位置」からの一撃を得意とする。
空中機動型。高高度からの急降下攻撃、羽ばたきによる風圧、羽刃による連続斬撃が主体。地上ではやや不利な動きになる。機動非常に高、耐久中。
スカイダイブクロー(翼を閉じて急降下、くちばし+爪で一撃。)
ウィングラッシュスライス(羽ばたきながら敵を翻弄し、羽刃で斬りつける。)
プリデーターストーム(上空を旋回してから羽を広げ風圧波と刃攻撃を同時に発動。)

サスサス
サシガメムシ型の電脳ウィルス
サシガメムシ(刺す虫)をモチーフに、体は細長く、背中に暗色の甲殻装甲。前腕や口器は針や注射器のような形状。体色は暗赤+黒、針部には紫のライン。体形は小型?中型。
背部にはコード風の“血管”模様や、液滴のような赤い発光エフェクトがある。脚は細く素早く動けそうな設計。
陰湿かつ巧妙。「一貫して“吸う”ことで相手を弱らせる」を信条とする。戦いの際はじわじわとダメージを与えるタイプ。
中?近距離型。針で刺して継続ダメージ、吸血によるHP回復、ドレイン効果などが含まれる。機動中、耐久低?中。
ヴァンプスティング(針で刺し、HPを少し吸収。)
ドレインシャドウスワーム(相手の周囲に影の虫影を出し、継続的にHP&バグルダメージ。)
ブラッドリンクチェーン(体内から赤いケーブル状の蔓を伸ばし、相手にリンクしてから一撃。)

ケントロン
剣竜「ケントロサウルス」型の電脳ウィルス
剣竜ケントロサウルスをモチーフに、背中に大きなスパイク板、尾部にも尖った剣状突起を装備。体色は鉄灰+深緑、スパイク部分は銀に光る。体形は大型。
甲殻や鱗風の装甲にデジタルラインが刻まれており、剣竜らしい重厚感と“電脳ウィルス”の融合デザイン。脚は力強く、地面を踏みしめるような構え。
武人の風格。「背のスパイクも、尾の剣も、どちらも見せて戦う」を誇る。真正面からの戦いを好む。
近距離特化。尾の剣で連続斬撃、背部スパイクを使った範囲突き、耐久と打撃力を活かした攻撃が中心。機動中〜低、耐久高。
テイルスパイクブレード(尾の剣を振って前方を切り裂く。)
アーマードスパイクスラッシュ(背中のスパイク板を展開し、体当たり+突刺し攻撃。)
フォルティシトフォームチャージ(体を低く構えてから突進+剣突きの連続技。)

アズダス
翼竜「アズダルコ」型の電脳ウィルス
翼竜アズダルコをモチーフに、非常に広い翼膜を持ち、その縁には発光ラインや羽骨が金属質に強調されている。体色は暗鉄+蒼、翼膜の縁が淡青で輝く。体形は大型〜超大型。
頭部に長いくちばし状の武装を備え、首が細長く、空中での俊敏な動きを示唆。脚は細めだが長く、滑空/急降下用の構造。
天空を切り裂く狩人。「大空こそが自分の舞台」と考え、空を支配することを楽しむ。
空中・飛行主体。翼を使った急降下、くちばし突き、翼刃スライド攻撃、空中からのホーミング突撃が中心。機動非常に高、耐久中。
ハイウィングストライク(高空から急降下し、くちばしで叩きつける。)
グライドブレードラッシュ(翼を刃化し、滑空斬撃を連続で放つ。)
スカイサンダーブースト(翼を羽ばたかせ衝撃波と共に突進、地面/空中問わずヒット。)


[229:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/11/01(Sat) 14:11)]
コンドール
大型のコンドルをモチーフに、翼幅が非常に広く、羽根の先端や翼縁が鋭く刃化されているデザインです。羽根の裏側には電子回路のような模様が走り、電脳世界らしさを演出。
体色は漆黒を基調に、肩羽や首のあたりに深紅または金属銀のラインを入れ、目は発光する赤や橙。脚部は鋭い鉤爪を持ち、滑空・急降下に適した構造。
体形は“超大型・空中専用”の印象。滑空・突進が主体なので、地上での移動は悠々だが少し重さを感じさせる。
冷徹な支配者。「上空から全てを見渡し、獲物を選ぶ」姿勢を持つ。
空中優位。広い飛行レンジを活かし、上空からの急降下攻撃・刃付き羽根のスライド攻撃・風圧波を使った範囲攻撃が基本。地上での戦闘ではやや制限されやすい。
スカイストームダイブ(高高度から急降下し、翼刃で一撃&衝撃波。)
ウィングブレードラッシュ(翼を刃に変えて飛翔斬撃を連続で展開。)
レイブンコントロールテラード(上空を旋回して風圧を作り、地上のナビを吹き飛ばしつつ追撃。)

ケツァルカイ
翼竜「ケツァルコアトルス」型の大型電脳ウィルス
翼竜「ケツァルコアトルス」をモチーフに、長い首・巨大な翼膜・鶏冠状の飾り羽根を備えた古代感+メカ感の融合デザイン。
体色は深蒼+金属緑、翼膜の縁には発光するエメラルドグリーンや淡青を配置。頭部鶏冠やくちばしの縁には金属質の装甲が走り、電脳的なコード模様が浮かんでいます。
体形は特大級。空中での存在感が大きく、翼を広げて舞う姿に“支配者級”のオーラあり。脚部は短めで、空からの攻撃に特化している印象。
古の天空の王。悠然と空を飛び、時に狩り、時に威圧を振りまく。
飛行主体の空間支配型。広範囲をカバーする翼攻撃、高速滑空突進、空中からのホーミングブレードを併用。機動高、耐久中〜高。
エターナルウィングクラッシュ(翼を大きく広げてスライド突撃し、複数列に刃攻撃。)
スカイスラストビーム(くちばしから電脳レーザーを発射、直線ロングレンジ攻撃。)
ルーフトップストームドリフト(空中旋回後、翼を刃化して高速落下+範囲衝撃波。)

センチカデ
オオムカデ型の大型電脳ウィルス
オオムカデをモチーフとし、長く segmented(連節)な身体を持ち、各節に鋭い脚・棘・装甲を備えたデザイン。
体色は黒金+鉄錆色、脚や棘には刃のような銀のエッジ。各節には発光ラインや電脳回路模様が走っており、「侵入/貫通」系ウィルスのイメージを強めています。
体形は“長大・蛇腹状”で、接近戦特化。動きが素早く、身体をくねらせて回り込む攻撃が似合う。
狡猾かつ執拗。「隙を見せたら逃さない」「一度巻き付いたら切れない」タイプ。
接近〜中距離型。長身ボディを活かした巻き付き攻撃、脚蹴り連打、棘飛ばし、地面を滑走して回り込みを行う。機動中、耐久中。
スネークボディラッシュ(身体を曲げて高速前進、脚蹴りを連続で放つ。)
チェインスパイクリール(棘付きの脚を地面に打ち付け爆発+巻き付き攻撃。)
インフィルトレートウェーブ(身体を地面に這わせて隠蔽移動し、背後から突襲。)

ビッグウェタ
ジャイアント・ウェタ型の電脳ウィルス
ニュージーランドのジャイアント・ウェタ(超大型昆虫)をモチーフに、ずんぐりした体躯と強靱な脚・大きな触角を備えた重装系デザイン。
体色は深緑+茶褐色、脚の節や触角先端にはメタリックグレーの装甲が入り、電脳ウィルスらしいコード模様や発光点が数箇所に配置。
体形は大型〜超大型。陸上移動特化。移動速度はややゆっくりだが、その分打撃・耐久ともに高い印象。
地を這う巨人。「重力・重量・踏みつけ」を信条とし、一撃で相手を叩き潰そうとする。
陸上特化。強烈な脚蹴り・体当たり・踏みつけ・地面振動攻撃を主体。空中や滑空には弱点あり。機動低〜中、耐久非常に高。
タラントラッシュスラム(体を低く構えて前進、相手を踏みつけ&吹き飛ばし。)
ガイアクラッシュターン(脚を回転させて地面を叩き、多段ダメージ+ノックダウン。)
アースシェイカーウェーブ(両脚を大地に打ち付けて震動波を発生、広範囲にダメージ。)


[230:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/11/02(Sun) 08:44)]
ビリカン
乾電池型の電脳ウィルス
典型的な乾電池(筒状)をモチーフにしており、胴体が金属製の筒型で、上部に「+」「−」の端子風装飾あり。側面には電流を示す雷模様や「E-CELL」等の文字が刻まれている。
金属色のシルバーやグレイを基調に、端子部分や装飾には明るい黄色/オレンジのアクセントが入る。背部や側面には電極ケーブルが露出しており、「充電中」「放電中」を想起させる青い発光ラインを備える。
体形は中〜小型。移動は電気エネルギーを放出して“跳ねる” or “転がる”ようなイメージ。脚・腕とも控えめで、筒型の本体が主役。
持続してエネルギーを蓄え、限界を超える瞬間に放電して攻撃する“チャージ&バースト”型。静かに待ち、充電が溜まると猛威を振るう。
中距離〜近距離型。自身に蓄電してから電撃波を放ったり、周囲に電気フィールドを作って相手の動きを制限したりする。機動中、耐久中〜低め。
チャージコアブレイク(本体内部に青い光を帯びてチャージ状態に入る→次ターンに大きく電撃を放つ。)
バッテリーボルトスパーク(端子から雷を放ち、直線状または扇形にダメージ。)
セルオーバーフロー(自身を中心に電気フィールドを発生させ、一定時間移動速度低下+ダメージを与える。)

ビリセント
コンセント型の電脳ウィルス
壁のコンセント(プラグを差し込む口)をモチーフにしたボディ。前面に2本または三本の金属ピン(プラグ端子)を備え、胴体は壁面嵌合のような構造を持っている。
色味はアイボリー+グレー、金属ピンはクローム調。ボディの隙間からケーブル状の配線や電流の演出として黄色/シアンの発光ラインが見える。
体形は小〜中型。プラグの端子部分が“武器”として前方に突き出ており、差し込む/充電を奪うといった動きを想像させる。脚部/腕部は細めで、壁や床から“差し込む”ような動作が得意。
相手のエネルギーを“奪う”ことを快とする。近づいた敵をプラグで“差し込んで”エネルギー転送・制御を行うタイプ。
中〜近距離型。相手の移動力を奪ったり、一定時間自身の攻撃力を上げたりできる“エネルギー吸収”ギミックを持つ。機動中〜低、耐久中。
プラグインドレイン(前方に端子を差し出し、相手のENERGYを吸い取る/自身のバフを得る。)
アウトレットスパークウェイブ(地面や壁から電流を生成し、一定範囲の敵にダメージ+麻痺効果。)
サージプロテクトフィールド(自身を囲む電気バリアを展開し、受けるダメージを軽減しつつ反射性能を短時間付与。)


[231:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/11/02(Sun) 08:44)]
ビリスプ
ハチ型の電脳ウィルス
蜂・ハチをモチーフに、小型で機動性が高い飛行型ウィルス。胴体前半部は黄色+黒の警戒色ストライプ、後部に針状の尾を持ち、尾先端が放電端子になっている。羽は透明だが羽根縁に青い発光ラインあり。
胴体に小さな放電ユニットや電極モジュールが露出しており、“針=放電器”という印象。脚は細く、飛び回りながら鋭く刺すことを想起させる。
体形は小〜中型。空中機動特化。地上での攻撃・移動にはやや制限あり。
活動的で攻撃的。「一刺しで相手を麻痺させ、次を襲う」を戦法としている。飛び回って電気を散布するスコーピャー的動き。
空中・移動攻撃型。高速飛行+電撃刺突+継続ダメージ(放電尾)で相手の動きを削る。機動非常に高、耐久低。
スタングスティング(尾針を刺し、電気ダメージ+スタン/麻痺状態を付与。)
フラッシングビートウィング(羽ばたきで静電気を発生させ、周囲の敵にダメージ・動き鈍化。)
スパークスウォームエクスプルージョン(一定時間空中でホバリング→電荷を溜めて爆発的に電撃を放つ。)

エレキトル
トゲの玉型の電脳ウィルス
球体を基本形状とし、表面に多数の鋭いトゲが突き出ている“電気トゲ玉”型。トゲの先端には発光エレクトロードや放電端末が付いており、光を帯びた電流線がトゲ間を走っている。
球体の本体色はメタルチャコールまたはダークグレイ、トゲや放電端子は鮮やかな電気ブルーまたはシアン。全体に浮遊感があり、移動・攻撃時には周囲に電気アークが発生。
体形は中型。脚・腕なし、浮遊移動主体。トゲを飛ばしたり自己を中心に雷を発生させるギミックを持つ。
純粋な破壊衝動に駆られた“電気の塊”。言葉少なめで、攻撃一辺倒。美よりも威圧を重視する。
遠距離?中距離型。浮遊しながらトゲを飛ばす、多方向への電撃放射、トゲを使ったバリア崩しが得意。機動中〜高、耐久中〜低。
スパイクエレクトロショット(トゲを飛ばして敵に刺突+電気ダメージ。)
ボルトスパイクバリア(自身をトゲ・放電で包み、接近攻撃者に反撃&ダメージを返す。)
オムニサンダーボム(自身を中心に電気爆発を起こし、周囲全域に大ダメージ+スタン/バグ効果。)


[232:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/11/03(Mon) 16:19)]
サンダースフィア
電球型の電脳ウィルス
大きな電球(ライトバルブ)をモチーフにした球体ボディ。上部にはねじ込み式の金属端子があり、まるでコンセントや電源ソケットに差し込まれたようなディテール。
球体のガラス部には内部で発光するプラズマ状の電気が渦巻き、外側には雷模様のトレースラインや電流エフェクトが見える。色は淡い白光+シアンの電流ライン、端子部は金属銀。
体形は球形。脚や腕はほとんど無く、浮遊または転がるように移動。電力の放出のため、稼動中にはガラス表面が微振動して電気のチリチリ音が聞こえるような演出。
静かに充電を蓄え、満タンになると一気に電撃を放つ「貯めてから放つ」タイプ。無駄な動きはせず、タイミングを見て仕掛ける。
遠距離〜中距離型。球体のまま浮遊してから電気放射、または地面に転がって位置をずらしつつ攻撃。機動中、耐久中。
フラッシュバルブブレイク(体表のガラスを白く輝かせ、一瞬で強烈な光と電撃を放射して全方向攻撃。)
スパークロールチャージ(体を転がしながら電極端子から電流を撒き散らし、触れた相手に継続ダメージ。)
オーバーロードショット(内部電流を限界まで溜めてから放電。前方に強力な電撃を走らせる。)

サンダーアンキ
竜脚類「アンキサウルス」型の電脳ウィルス
竜脚類(アンキサウルス)をモチーフとし、背中に装甲板が列ねているが、それが金属パーツ化され、各装甲に発光する雷紋が刻まれている。尾部にはハンマー状の電極メイスが付いていて、先端から放電可能。
体色は深灰+メタルブルー、装甲板の縁・尾部ハンマーの端はシアン発光。脚は太く力強く、重装甲を支えつつゆったりとした動きを想起させる。
体形は大型。陸戦特化、移動はゆっくりだが一撃の重さや耐久力が優れている印象。
重厚でどっしりと構える守備型。必要な時には尾を振って一気に仕掛ける「溜めてから打つ」タイプ。
近〜中距離戦型。装甲板で防御しつつ、尾メイスや装甲板からの電撃パルスで攻める。機動低め、耐久高め。
アーマーメイスクラッシュ(尾部の電極メイスを振り下ろし、地面を叩いて電撃波+ノックバック。)
エレクトリックプラートフォーム(背中の装甲板にエネルギーをチャージし、放電しながらブレード状に展開して多段攻撃。)
バッテリーリフレクトシールド(装甲板を展開して電気バリアを発生、受けた攻撃を一部返す反射効果。)

モスレキ
ヤブカ型の電脳ウィルス
ヤブカ(蚊)をモチーフに、細長い胴体・細脚・長い口吻状の針を備えた昆虫型。口吻先端は電極化されており、刺した相手に電流を流す構造。羽は透明だが羽縁に青白い発光ラインあり。
体色は黒+黄緑の警戒色ストライプ、針・脚・羽縁はメタルシルバー+電気ブルー。動きは軽快で、ホバリング・急旋回が得意。
体形は小〜中型。軽量なため機動力が非常に高く、空中/水平方向移動に優れている。
狡猾で手数を得意とする。「刺して逃げる・電流を流して翻弄する」戦法を好む。
中〜遠距離型。ホバリングしながら刺突+電撃、瞬間移動・回避を駆使しながらヒット&アウェイを行う。機動非常に高、耐久低〜中。
スティングショックドレイン(針を刺して電流を流し、相手を痺れ・移動低下状態にする。)
ハイブホバースパーク(羽ばたきで静電気を生み、周囲に小規模な電撃波をばら撒く。)
エレクトリックダーツラッシュ(口吻先端を高速で突き刺し、電気ダメージ+連続ヒット。)

エレキホイール
タイヤ型の電脳ウィルス
車のタイヤをモチーフにしたウィルス。巨大なホイール状のボディ中央に電極軸があり、周囲にはタイヤのトレッド模様と共に雷紋や発光ラインが走っている。ボディの側面にはケーブルが露出し、回転時には火花が散るような演出。
色はダークグレイ+金属ブルー、トレッド部の溝にはシアンの光が走る。体形は中型?大型。動きは回転・転がり移動が主体で、路面やネット空間のパネルを滑るように移動する。
アームや脚はほとんど無く、タイヤ形状そのものが武装となっている。
高速移動と回転を楽しむアグレッシブな態度。「スピードこそ正義」と考え、一気に突進する戦法を好む。
接近〜中距離戦型。回転移動+衝突攻撃+電気回転刃+トレッドからのスパーク攻撃が主。機動高、耐久中。
ローリングスパークチャージ(ホイールを高速回転させて突進し、接触した相手を吹き飛ばしながら電気ダメージ。)
エレクトリックトレッドスライス(タイヤトレッドを刃のように延長して、軌道上の複数敵を斬撃。)
サーキットブレイクエクスプロージョン(停止してタイヤ内に電荷を蓄え、炸裂して周囲に大規模な電撃波を放つ。)


[233:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/11/03(Mon) 21:13)]
ビリラト
ネズミをモチーフにした小型〜中型のウィルス。体毛や皮膚は金属質を帯び、体表に細かい電流模様や放電端子が見える。
体色は警戒色として黄色+黒のストライプ、または銀+青のメタリック。尻尾や耳の先端に電極状のパーツが付いており、尻尾がまるで電線のように光る。
体形は機敏で、後脚は跳躍力を想起させる長め。前脚は細めだが鋭い爪や電極を備えている。頭部には赤く光る目、耳にはアンテナ風の突起。
俊敏でずる賢い。隙をついて電気を「かすめ取る」ような戦い方を好む。
機動型。跳躍移動+素早い連続攻撃+尻尾からの電撃を組み合わせ、撹乱しながらダメージを与えてくる。機動非常に高、耐久低〜中。
テイルスパークダッシュ(尻尾を電極化し、敵に突進+電撃ダメージ。)
チャージマウスボルト(短時間自身をチャージし、次の攻撃が強化+追加電撃。)
リフレクトショックリング(体を丸めて回転しながら放電、周囲に波状電撃を放つ。)


エレキアンギロ
鎧竜「アンギロサウルス」型の電脳ウィルス
鎧竜「アンギロサウルス」型をモチーフに、重装甲の背甲+大振りの棍棒状尾部が電極化されたデザイン。背甲のプレートには発光ラインと回路模様が見える。
体色は鉄灰+電気ブルー。背面プレート縁や尾端のメイスには強烈なシアン発光。脚部は太く、移動は重厚ながら確実。頭部に鋼鉄のあごと砲塔状パーツも見える。
体形は大型。陸上戦特化の構え。重装甲ゆえに動きはゆっくりだが、一撃のインパクトが大きい。
堅牢で揺るぎない守護者タイプ。「耐え抜き、反撃する」ことを信条とする。
近〜中距離戦型。重装甲を背景に、防御→尾メイス電撃突進→装甲プレート放電を展開。機動低、耐久高。
メイスチャージクラッシュ(尾部メイスを大きく振るい、地面を叩いて電撃波+ノックバック。)
アーマーコンダクションバリア(背甲プレートを展開し、電気バリアを張って被ダメージを一時軽減+反撃性能付与。)
スタティックブレードスライス(装甲プレートが刃化し、横スライド攻撃+帯電効果。)

ベイエレキ
ベイコマ型の電脳ウィルス
ベイコマ(甲虫・回転型昆虫)をモチーフに、体がホイールやドリルのように回転しながら移動可能なデザイン。背中に回転ブレード状の装甲、側面に電極リングがある。
体色はメタルグリーン+黄緑、回転部の縁には発光するシアンライン。脚は短く、ホバリング/転がり移動中心。頭部にはヘルメット状シールドと鋭い触角。
体形は中型。回転動作を主体とするため、脚・腕のディテールは控えめ。移動と回転攻撃が特徴。
スピンと電撃を融合させた「旋風狙撃型」。常に体を回しながら戦うスタイルを楽しむ。
中距離〜近距離型。高速回転移動で接近→回転しつつ電撃を撒き散らし→再び距離をとる。機動高、耐久中。
スピンエレクトロドリル(ブレードを回転させつつ前進、貫通+電撃持続ダメージ。)
ロータースパークウェーブ(その場で回転しながら電極リングを展開、周囲に波状電撃を放つ。)
リバーススピンバウンス(回転から逆方向に跳ね返りながら攻撃、回避含む移動兼攻撃技。)

ボルア
イノシシ型の電脳ウィルス
イノシシをモチーフに、前脚が力強く、突撃を想起させる形状。頭部には金属の突起(角/タスキ状)と電極ブレード、背中には電荷コンデンサが露出している。
体色はダークブラウン+銅メタル、電極端子部分は黄色発光。脚部は短めで爆発的に突進する姿勢が見て取れる。尾部は揺れ動くケーブル状。
体形は中〜大型。陸上突撃特化。脚・腕に強さが出ており、正面突破型の印象。
荒々しく一直線。「止まらない突撃」が自身の信条。正面からの激突を得意とするが、防御にはやや弱め。
近距離特化。溜め突進→電撃突貫→衝撃波という流れの攻撃を繰り返し、相手を圧倒する。機動中〜高、耐久中〜低。
ボルタックチャージラン(頭部電極を帯電し、一気に突進して相手に突き刺す+電撃+ノックバック。)
コンデンサクラッシュ(背中の電荷コンデンサを開放し、周囲に衝撃波+電撃エフェクトを展開。)
スタンピングスパークホール(脚で地面を踏みつけて裂け目を作り、電気エネルギーを爆発させて範囲ダメージ。)


[234:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/11/04(Tue) 06:01)]
デンアラシ
ヤマアラシ型の電脳ウィルス
ヤマアラシ(針山ねずみ)をモチーフに、全身がトゲで覆われており、そのトゲの先端に電極状の尖端や小さな発光ランプが付いている。
体色は深緑〜墨色を基調に、針の先端や体側面のケーブル模様が鮮やかなシアンまたは黄色に発光。顔つきは鋭く、小さな赤やオレンジの目を持つ。
体形は小〜中型。脚は太めで地面にしっかり設置できる構造。動きはゆったりだが、針を展開/飛ばすときにはダイナミック。
防御的かつ反撃志向。「まず針を全開にし、近づく者を一撃で跳ね返す」ことを信条とする。
近?中距離型。攻撃を受けてから反撃へ転じるスタイル。針を飛ばしたり、電気を帯びた針を地面/空中に放射する。機動中、耐久中?高。
トゲエレクトロブレイク(体の針を放出し、飛距離を持つ突撃攻撃+電撃効果。)
スパインチャージバリア(針を全開に立てて防御状態に入る+受けた攻撃を電気反射して返す。)
ショックスパインスラッシュ(針を回転させながら前方を進み、体に触れた敵に連続ダメージ+麻痺効果。)

アパトサンダー
竜脚類「アパトサウルス」型の電脳ウィルス
アパトサウルスをモチーフに、長い首と大型の尾、そして背中から複数の砲塔や電荷ユニットが露出している。背部プレートには雷模様や発光ラインあり。
体色は鉄灰+メタリックブルー。砲塔の先端や尾部には電気配線が見え、雷を帯びたエネルギーが流れているような演出。脚部は太く、地上をゆっくりと踏みしめる構え。
体形は大型。移動速度は遅めだが、その分致命的な砲撃・電撃攻撃に特化。
悠然とした巨獣。「威圧で相手を圧倒し、一撃で仕留める」ことを常とする。
中?遠距離型。首を振って電撃を放ち、砲塔から高出力ビーム/電磁砲を撃ち出す。接近されたときには尾で振り払う。機動低?中、耐久高。
サンダーブラスターキャノン(背部砲塔から強力な電磁ビームを発射。直線一列大ダメージ。)
エレクトリックネックウィップ(長い首を振り、電気を帯びた首打撃+巻き込み攻撃。)
メガテイルスタンプ(尾を叩きつけて地面を揺らし、範囲内に雷フィールドを展開。)

ビリビリナックル
球体型の電脳ウィルス
完全な球体主体だが、両腕(拳状またはガントレット状)を備えており、拳から電気を放つことが想起される。球体外殻には溝や放電孔があり、光るラインが複数走る。
体色は光沢メタルシルバー+電気ブルー。腕部は黒を基調に、拳先端には黄色またはオレンジの発光。球体の表面には雷紋や数字・回路模様が刻まれている。
体形は中型。移動は球体が転がる、あるいは浮遊しながら腕でパンチを繰り出す。腕部の動きがアクション性を演出。
軽快かつ好戦的。「振り回してなんぼ」「球転がして突撃だ」がモットー。攻撃を繰り出すのを楽しむタイプ。
近?中距離型。転がり移動で接近→腕で連続パンチ+電撃追加。球体特有の転がり回避も可能。機動中?高、耐久中?低。
ナックルローリングスパーク(球体を転がして突進し、腕で打撃+電撃波。)
サークルショックパンチ(腕を回転させながらパンチを連打、周囲に電気を撒き散らす。)
オーバーロードボールバースト(球体に電荷を溜めてから爆発的に転がり、範囲内に大ダメージ+スタン効果。)

サンダスプ
スズメバチ型の電脳ウィルス
スズメバチ(ホーネット)をモチーフに、細身の胴体と長い針(尾)、透明な翼を持つ。針の先端が電極化され、胸部にエネルギー蓄電ユニットが露出している。
体色は警戒色の黒+黄、アクセントにシアン発光ライン。羽根の縁には電気的なパルス模様が走り、羽ばたくたびに微かな電気音が発生。
体形は小〜中型。飛行能力に優れ、素早い動きと刺突が得意。
攻撃的かつ迅速。「刺して去る」「空中から撹乱」が信条のストライカー。
中?遠距離型。空中ホバリング→刺突+電撃、また羽ばたきによる風圧+電気パルスで移動妨害も行う。機動非常に高、耐久低。
チェーンスティングエレクトロ(尾の針から電気を送り込み、刺突+継続ダメージ+麻痺。)
ホバースパークブラスター(空中でホバリングし、胸部ユニットから電撃弾を連射。)
ライトニングウィングラッシュ(羽ばたきながら急降下し、羽刃+電撃を伴った突撃攻撃。)


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)