ロックマンシリーズにこういうのが
[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/05/01(Thu) 05:10)]
「ロックマン」シリーズのチャットを立てました。
[161:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/09(Tue) 04:38)]
バーストタンク
小型ながら高威力の二連装砲を備えた戦車型メカニロイド。戦場での迅速な支援射撃を目的として設計され、砲撃と機動性のバランスが取れている。
コンパクトな戦車型で、キャタピラが厚めに覆われている。砲塔部分には二連装の大砲が搭載されており、黒と赤の装甲が特徴的。
二連装砲で前方に連続砲撃を行い、時折キャタピラを活用して素早く位置を変える。
クアッドキャノン
高い安定性を誇る4本脚の移動砲台型メカニロイド。防御力が高く、じっくりとした支援射撃に特化している。
4本の脚が大型のキャタピラに覆われ、砲台部分には多関節の動く大砲が設置されている。全体的に重厚なグレーと青の配色。
遠距離からの高精度な砲撃を行い、攻撃後はゆっくりと移動して次の攻撃ポイントに位置を変更。
ランチャービースト
両腕にランチャーを装備した重装甲型のメカニロイド。爆発的な火力を誇り、敵陣を一気に制圧することを目的としている。
上半身が大きく発達し、両腕には大型のランチャーを装備。下半身は4本脚で安定性を高めている。迷彩柄の装甲が特徴。
両腕のランチャーからミサイルを連射し、敵を広範囲に攻撃する。脚を活かして素早い位置取りを行う。
ブレイザーストーム
人型をベースにした砲台型中型メカニロイド。前線での支援砲撃と防御の両方を担う多機能型。
胸部に大型砲台を搭載し、両肩には小型の追加砲が設置されている。全体は黒と金の装甲で、威圧感がある。
胸部の砲台から強力なビームを放ち、肩の小型砲からは連射砲撃を行う。防御モードに入ると、胸部の砲台をシールドとして使用する。
[162:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/10(Wed) 04:34)]
サンドマミー
ネオダークネスプラネット帝国の古代守護兵。エジプト文明に影響を受けた設計で、帝国の遺跡を守る役割を持つ。厳格で冷静な性格。
ミイラを模した包帯のような装甲に覆われ、顔はピラミッドの神官を思わせるデザイン。目は赤く光る。
砂嵐を起こし、視界を遮ると同時にプレイヤーにダメージを与える。
一定時間、プレイヤーの動きを鈍らせる呪いを放つ。
小型ミイラ型メカニロイドを召喚して攻撃させる。
ダンボムラー
ネオダークネスプラネット帝国の爆弾運搬メカ。砂漠地帯で爆弾を転がし、敵を翻弄する。
丸い体に太い足が付いており、大きな爆弾を転がしている。頭部にはアンテナのような装飾。
爆弾を転がし、プレイヤーに接触すると爆発する。
爆弾を持ち上げて高くジャンプし、落下地点で爆発する。
サンドシェイプス
砂漠で擬態しながら攻撃を仕掛けるメカニロイド。砂と一体化する能力を持つ。
流動的な砂の体を持ち、柔軟に形状を変える。顔は曖昧な形状で、目だけが光る。
プレイヤーに向かって飛びかかり、体を絡ませて動きを封じる。
一時的に砂に溶け込んで無敵状態になり、突然現れて攻撃を仕掛ける。
ピットデビア
砂穴に潜み、獲物を待ち伏せする戦術を得意とするメカニロイド。狡猾で忍耐強い。
下半身が砂に埋まっており、地中から頭と鋭い顎だけを見せている。顎は巨大で鋭利。
砂穴を作り、プレイヤーを吸い込む。穴に落ちるとダメージを受ける。
顎でプレイヤーを挟み、捕獲してダメージを与える。
砂を吹き上げて視界を遮りながら攻撃を仕掛ける。
[163:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/10(Wed) 04:34)]
アクアダイブロン
ネオダークネスプラネット帝国の水中用ダイバー型レプリロイド。高度な水中戦闘能力を持ち、水流を利用した素早い動きが特徴。
スリムな体形で、ボディは深海魚のようなデザイン。頭部にはゴーグル型センサーを装備し、背中に推進用のプロペラがある。
高速で移動しながら敵に鋭い水刃を飛ばす。
水中で爆発する泡の爆弾を設置する。
バブルフロートン
泡に包まれた小型メカニロイドで、水中で浮遊しながら敵を妨害する役割を持つ。弾ける泡が攻撃手段。
丸いボディが透明な泡で覆われており、中に小さなメカニカルコアが見えるデザイン。
自身を守る泡を発生させ、接近した敵にダメージを与える。
泡を発射し、敵を包み込んで動きを遅くする。
バルナクルステイシス
フジツボ型の小型メカニロイドで、配置型。主に壁や床に固定されており、敵が近づくと攻撃する。
甲殻に覆われたフジツボのようなデザインで、砲口が複数ついている。
固定位置から強力なビームを発射する。
周囲に波動を放ち、敵の動きを一時的に遅くする。
モーラスリザー
ウツボ型の小型メカニロイドで、水中を自在に泳ぎながら奇襲攻撃を得意とする。細長い体で俊敏に動く。
細長い体に鋭い牙を持つウツボを模したデザイン。ボディは青と緑のメタリックカラー。
敵に噛み付き、電撃を流してダメージを与える。
水中を高速で泳ぎ、敵に突進する。
[164:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/10(Wed) 04:35)]
スピードレヴァント
ダークネスプラネット帝国のエリート暴走族で、黒いライトチェイサーを駆るレプリロイド。チームのリーダーとして恐れられており、高速走行しながら敵を追撃する。
スリムな体形に、黒と赤のボディアーマーを纏い、頭部にはバイザーが装備されている。ライトチェイサーも黒と赤のカラーリングで、鋭いデザインのエアロパーツが付いている。
高速移動しながらエネルギーショットを放ち、近接攻撃ではチェイサーの側面から鋭いブレードを展開して攻撃する。
ラッシュボアブロウ
ダークネスプラネット帝国のイノシシ型小型メカニロイド。直線的な突進を得意とし、そのスピードと突進力で敵を押しつぶす。
丸みを帯びたボディに、鋭い牙のような突起が前面に付いている。茶色と銀色のカラーリング。
突進攻撃を繰り返し、突進後に小さな爆発を起こす。一定の間隔で連続突進を行う。
スピナーホイールモン
ダークネスプラネット帝国のホイール型小型メカニロイド。驚異的なスピードで回転し、障害物を無視して進む。
丸いホイール型のボディに、外周にはトゲが生えている。黒と黄色の警戒色が特徴。
高速で回転しながら直進し、敵を貫く。衝突後はスピンジャンプを行い、再度突進してくる。
バズバギートレイサー
ダークネスプラネット帝国のバギー型中型メカニロイド。強力なエンジンと装甲を備え、高速走行と砲撃を両立している。
大型のタイヤと頑丈なフレーム、車体の上部にエネルギー砲を装備。灰色と黒の迷彩模様が特徴。
高速移動しながらエネルギー砲で砲撃を行い、敵を追い詰める。突進攻撃時には一時的に無敵状態になることもある。
[165:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/10(Wed) 04:35)]
アイススケーターメンボ
ネオダークネスプラネット帝国の冷気部隊に所属する小型メカニロイド。氷の上を滑るように移動し、素早い動きで敵を翻弄する。
細長いアメンボのような体に、スケートの刃のような足が特徴。氷の表面を滑走しながら攻撃する。
氷の上を高速で移動し、時折氷の弾を放つ。接近してくると冷気で敵を凍らせる効果もある。
フロストボールスパイクス
砲撃部隊に所属する小型メカニロイド。全身がトゲに覆われた鉄球型で、接触するだけで敵をダメージを与える。
丸くて大きな鉄球のような形状に、全体に氷のトゲが生えている。転がるたびに氷の破片が飛び散る。
転がりながらトゲを飛ばし、敵に突進する。一定時間ごとに氷のトゲを爆発させる。
コールドンボフライヤー
空中戦を得意とする小型メカニロイド。冷気を利用して極寒のエリアで活動する。
トンボのような形をしており、翅は氷の結晶のように輝いている。冷気を纏った姿が特徴。
空中を素早く飛び回り、冷気のビームを放つ。地面に冷気の罠を設置し、敵の動きを封じる。
ブリザークアイスゴーレム
防御部隊に所属する小型メカニロイド。氷塊のような体で、寒冷地で圧倒的な防御力を誇る。
人型の氷の塊のような姿。全身が厚い氷に覆われており、冷気を放出して敵を凍らせる。
ゆっくりと移動しながら、氷の拳で強力な一撃を繰り出す。体から冷気を放出して周囲の敵を凍結させる範囲攻撃も行う。
[166:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/10(Wed) 04:35)]
スパークチェスナッツ
いが栗型小型メカニロイド
外見はトゲトゲのいが栗型で、中央から電流を放出するコアが見えるデザイン。
突進しながら電気を放射する攻撃パターンを持つ。
トゲの部分が地形に引っかかりやすいが、電流の範囲攻撃が強力。
突進攻撃でプレイヤーに接近しつつ、範囲電撃を放つ。
トゲを地形に固定して電流を流し続けるトラップを設置。
エレクトロビーニー
豆電球型小型メカニロイド
クリアボディの電球型デザインで、内部に発光するエネルギーコアを搭載。
時折輝きながら電撃を放つため、プレイヤーの視界を妨害する効果も持つ。
チャージしてから閃光とともに電撃を発射。
フィールドの天井に張り付き、一定時間ごとに電撃を放つ設置攻撃。
ジョルトプランター
ハエトリソウ型小型メカニロイド
ハエトリソウを模した植物型メカニロイドで、口の部分にトラップとして電流を溜める装置を内蔵。
プレイヤーが接近すると急に閉じてダメージを与えるトラップ要素が強い。
範囲攻撃で口から電流を放つ。
閉じた際に地形を一時的に封鎖するため、足場の選択を制限。
バッテリーステイ
乾電池型小型メカニロイド
配置型で動かないが、乾電池の形をしたボディから小型の電流を流して攻撃。
プレイヤーが近づくと蓄電し、一定時間後に大きな電撃を放出するトラップ型の敵。
近づくほど電撃のダメージが増加する。
蓄電状態になると赤く点滅して電撃を放出。
[167:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/11(Thu) 07:27)]
サイバースネークル
ネオダークネスプラネット帝国が設計した電脳空間用メカニロイド。ユニークな体型と動きで目標を攪乱し、素早いステップで攻撃をかわすのが特徴。見た目は小柄だが、毒性を持つ電撃攻撃で侵入者を仕留める。
つちのこの形状を模しており、ボディは金属の鱗模様。目は赤く光り、頭部に小さなアンテナがある。
素早くジグザグに移動しながら電撃弾を発射。
一定時間で「スネークロール」と呼ばれる回転攻撃を行い、プレイヤーに接近してくる。
サイバースフィア
電脳空間を巡回する監視用メカニロイドで、侵入者を感知すると高威力のレーザーで攻撃を行う。球形の体型は障害物をすり抜けやすく、戦闘以外にも探索任務に適している。
球体のボディには青白い模様があり、中心に赤いセンサーアイがある。移動中は球状のエネルギーをまといながら浮遊。
停止状態で高精度のレーザーを照射。
一定距離を飛び回り、プレイヤーを追尾する電気弾を放つ。
サイバーフィッシュ
電脳空間で高速飛行する警備用メカニロイド。複数体で現れることが多く、その素早い動きで侵入者を翻弄する。特に狭い通路での戦闘が厄介。
スカイフィッシュを模した細長いボディ。全身が光る青い金属で覆われており、尾部から放電が発生している。
高速でプレイヤーに突進し、尾部から放電を発生させる。
狭い空間では「ライトニングスラッシュ」を繰り出し、エネルギー波で攻撃。
サイバーギア
電脳空間の奥深くに配置された防衛用メカニロイド。ギアのような外見をしているが、変形して人型になり、高速回転攻撃を繰り出す。
初期状態では歯車型だが、人型に変形すると歯車状の腕と脚を持つフォルムになる。全身が暗黒メタルで構成され、各関節に回転ギミックが内蔵されている。
人型に変形し、回転しながら突進攻撃を仕掛ける。
原型の歯車型に戻り、地形を回転しながら移動。通過する場所に電撃を残すトラップを仕掛ける。
フレイムディロス
灼熱地帯に配備されたディロフォサウルス型メカニロイド。フリルの部分から溶岩弾を吐き出す攻撃が特徴で、機敏な動きで敵を翻弄する。耐久力は高くないが、速さでプレイヤーを苦しめる設計になっている。
全身は赤とオレンジの配色で、フリル部分にはマグマの模様が描かれている。鋭い爪と口からの溶岩弾を武器とする。
前方への高速突進攻撃。
一定時間ごとにフリルを広げて溶岩弾を3方向に放射。
移動時に足元を焦がして小規模な火炎ダメージを与える。
マグマスフィア
浮遊型のメカニロイドで、灼熱地帯や溶岩地帯でよく見かける。無音で近づき、高熱を帯びた炎の弾を放つ攻撃を繰り出す。数が多いとプレイヤーにとって厄介な存在になる。
丸い球体で、表面は真っ赤に燃える火の模様が刻まれている。浮遊用の小さなプロペラが背面に隠れている。
プレイヤーの近くでホバリングして火炎弾を発射。
接触時に自爆し、範囲ダメージを与える。
時々スピードを上げてプレイヤーに突進する。
ラヴァクロニウス
プロフィール:
強力な火力と高熱を放つモノクロニウス型の中型メカニロイド。灼熱地帯での戦闘に特化し、全身が高熱を帯びているため、近接攻撃を仕掛けるプレイヤーを苦しめる設計。
ゴツゴツとした溶岩のような外装を持ち、背中には溶岩を噴射する装置が搭載されている。口には巨大な火炎砲が内蔵されている。
前方に大規模な火炎放射攻撃。
地面に高熱の溶岩弾を設置して、しばらく地面を燃やす。
背中の噴射装置で溶岩を噴き上げ、広範囲の火炎ダメージを与える。
ラヴァバウンダー
溶岩地帯で見かける球体型の小型メカニロイド。跳ねて移動するため動きを予測しづらく、数が多いと囲まれる危険性がある。自爆攻撃も仕掛けてくるため、早期撃破が求められる。
赤黒い溶岩で覆われた丸い形状で、跳ねるたびに小さな火花を散らす。接触時には内部のマグマが爆発して破片を飛ばす。
跳ねながらプレイヤーに近づき、接触すると自爆。
ジャンプの頂点で小型の火炎弾を放射。
体力が減少すると動きがさらに速くなる。
[168:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/13(Sat) 08:00)]
「ロックマンX10」と「ロックマンX11」から引き続き登場するザコキャラ。
ストームファルクス
ブラストキャリッジ
チェイサーバウンド
アーマーガレオン
フレイムスフィリア
ブレイズサラマンダー
スコーチスカベンジャー
インフェルノクローラー
エレクトラホタル
ライトバルビー
ボルテージバッテリー
プラグコンセントロ
フリーズカンデル
スノーバー
フロスティスノーゴー
グレイシャードリップ
ラピッドローチ
ミサイルモール
バルクソルジャー
アラクニバイト
アーマードムシャー
シールドナイツ
タンクドレッガー
ラプトストライカー
ディグアント
ストライプスティング
バイトフィンズ
スケイルガンナー
グラウンドディストラクター改
ストームバレッタ改
アクアクラッシャー改
ブラストバスター改
キャノン・トレッド改
ストーム・ホーク改
アクア・ディープス改
ドリル・クラッシャー改
[169:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/14(Sun) 07:52)]
スラッシュ・カーペイサーステージの中ボス
エアリアルドラヴァルク
ネオダークネスプラネット帝国の飛行要塞を守護する大型戦闘機型メカニロイド。飛竜を模したデザインで、空中戦を得意とする。敵を無力化するため、スピードと火力を兼ね備えている。
スタイリッシュな飛竜型で、両翼が鋭いブレードになっており、尾の先にランチャー砲を搭載している。メタリックブルーを基調にしたボディで、飛行時には赤いライトが光る。
翼を振り下ろし、エネルギー波を放つ。
追尾ミサイルを数発発射。
画面外に飛び去り、高速突進でプレイヤーを狙う。
アクア・ウォルフィッシュステージの中ボス。
アクアクラスクラーケン
帝国の水中部隊を統括する大型メカニロイド。8本の触手で敵を拘束する戦法を得意とし、触手の先には小型砲台が備わっている。
巨大なタコ型メカニロイドで、触手部分が機械的なアームに変形可能。水中に浮かぶ際には赤い光を放つ目が目立つ。
触手でプレイヤーを捕獲しダメージを与える。
視界を遮る黒い煙を放出する。
触手の先端からエネルギー弾を発射。
サイバー・ジャーディルステージの中ボス。
ヴァイパーシーベノス
電脳空間のセキュリティシステムとして配置されたヘビ型メカニロイド。高い機動力でプレイヤーを翻弄する。ウイルスをばら撒いてシステムを破壊する能力を持つ。
緑と紫を基調としたデジタル模様が特徴的。体は長く、関節ごとに発光する光のリングが付いている。
自身の体を巻き付け、電撃ダメージを与える。
電脳ウイルスを放ち、プレイヤーの操作を一時的に妨害する。
画面内を高速で縦横無尽に移動して攻撃。
フレイム・スピノラックスステージの中ボス
バーニングステゴナード
火山要塞の防衛を任されているケントロサウルス型の中型メカニロイド。背中のトゲが加熱されており、近付く者を焼き尽くす。
重厚なメカ恐竜で、背中のトゲが赤く発光している。トゲの間には小型の噴射口があり、火炎放射を行う。
背中のトゲから炎の弾を一斉に発射。
プレイヤーに突進し、トゲでダメージを与える。
足元から前方に溶岩の波を発生させる。
ザナドゥステージ2の中ボス
クロークリザフィクス
ネオダークネスプラネット帝国の隠密型中ボス。透明化能力を駆使してプレイヤーを翻弄し、視認しづらい攻撃を仕掛けてくる。
カメレオンを模したメタリックグリーンのボディ。全身に発光するステルスフィールドを展開できる装置が取り付けられている。
透明化しながら高速移動で攻撃。
口から広範囲にビームを放つ。
透明化したミサイルを発射。
ザナドゥステージ4の中ボス
アーマードビートレックス
ネオダークネスプラネット帝国の空中部隊の司令官的存在。頑強な装甲と強力な空中攻撃を兼ね備える。
カブトムシをモチーフにした金属製のボディで、背中に巨大なジェットパックを装備。空中での戦闘を得意とし、赤い目が特徴的。
巨大な角で突進攻撃。
空中で回転しながらエネルギー弾を大量に発射。
プレイヤーの頭上から急降下し、衝撃波を発生させる。
[170:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/09/15(Mon) 06:38)]
エンディング後
シグマとの激戦の末、レギオン達は完全に消滅し、ネオダークネスプラネット帝国の本拠地ザナドゥは崩壊を始める。
エックス、ゼロ、アクセル、そして復活したマーティは、間一髪で小惑星を脱出することに成功する。
脱出したエックス達を迎えたのは、地球に戻ったハンター基地の仲間たちと、ネオダークネスプラネット帝国から解放された安堵の空気だった。
エックス達の戦いによって、長きにわたる帝国の脅威は完全に消え去り、人類とレプリロイドに新たな平和の時代が訪れる。
しかし、平和を守るために戦い続けることがイレギュラーハンターの使命であることを再確認したエックス達4人は、それぞれの決意を胸に再びハンターの活動に戻る。
マーティもまた、これまでの自分の過ちを悔いながら、地球での新たな使命を全うするために行動を開始する。
最後のシーンでは、朝日が差し込むハンター基地のバルコニーでエックスが静かに外を眺めている。その隣にマーティが現れ、二人は少し会話を交わす。
そして、これから訪れる新たな戦いと平和な未来を見据えながら、物語は幕を閉じる。
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)