掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/06(Fri) 11:46
☆初期の「古賀メロディ」と詩人・島田芳文

「酒は涙か溜息か」(1931)、「丘を越えて」(1931)、『影を慕いて』(1931/1932)、・・満州事変が始まった昭和6年(1931)デビューから、翌昭和7年にかけての、このコロムビアに置ける彗星のようなビッグな三曲の登場によって、歴史的な「古賀メロディ」というものが確立してゆくこととなる。

このことは、毎日新聞社[写真 昭和30年史](毎日新聞社1956)の記述にも窺える。


古賀政男が自伝『わが心の歌』に、三人の詩人としてあげている佐藤惣之助〈1932〉、西條八十(1933)、サトウハチロー〈1935〉などの名詞との出会いの歴史によってそれは生れたといえるでしょう。


なお「酒は涙か溜息か」(1931)の高橋掬太郎(1901−1970)は北海道根室市出身。1922年(大正11年)、函館日日新聞に入社し、社会部長兼学芸部長として活躍するかたわら文芸同人誌に参加。詩や小説、脚本などを手がけ、昭和6年、酒は涙か溜息か」で作詩家デビュー。これは自身が日本コロムビア文芸部宛に直接投稿したもので、当時新進作曲家として注目されはじめていた古賀政男の作曲、藤山一郎の歌唱でメガヒットした。

作曲家古賀政男が作曲の醍醐味を味わうのは、詩人・佐藤惣之助と出会ってからだと自伝にある。


昭和6,7年頃の、最初期の古賀メロディを支えた詩人に、「乙女心」(1931.6)の鹿山 鶯村をはじめ、「丘を越えて」(1931)の島田芳文(1898〜1973)、「チャッカリしてるわね」(1931.6)、「嘆きの夜曲」(1932)の西岡水朗(にしおかすいろう)がいる。

なかでも島田芳文の「丘を越えて」(1931)は決定的に大きなインパクトを持つ。



島田芳文(1898〜1973)

島田芳文は、福岡県豊前市生まれ。早稲田大学出身、中学時代に若山牧水に短歌を学ぶ。
大正11年、野口雨情の門下となり、新民謡集「郵便船」(大正12年)を出す。昭和になってから自由詩から定型詩へと移り、昭和2年(1927)、処女詩集「農土思慕」刊行。

プロレタリア文学運動に身を投じ、民謡詩を経て、古賀メロディ「丘を越えて」を初め 多くの大衆歌謡を手がけた

昭和6年の「キャンプ小唄」でレコードデビューしてコロムビアの専属となる。古賀政男とのコンビでは数々のヒットを生み、後にポリドール、テイチク等に籍を移して活躍した。


なお、島田芳文には、「霰やこんこ」、 「旅の鳥」、「仲よし小よし」(島田芳文作詞 佐々木英作曲)、「てんてん手毬」(島田芳文作詞 河村光陽作曲 )「よいよい横丁」(島田芳文作詞 佐々木英作曲)、「大寒小寒」(島田芳文作詞.平岡均之作曲)など童謡多数や、「昼の月」(島田芳文作詞 大中寅二作曲)、「みづすまし」(島田芳文作詞 大中寅二作曲)などの作品もある。



前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲に値するような、音のキャンバスいっぱいを使った、「三分間の芸術」の極致を行く「古賀メロディ」・・『丘を越えて』は、その典型的で顕著な初期の名曲です。


島田芳文は北軽井沢をこよなく愛し、戦後は浅間高原の近くの山荘に住み自然を友として悠々自適の生活に生きた、そこと豊前市の生家に「丘を越えて」の碑がある。

松井義弘著「青春の丘を越えてー詩人島田芳文とその時代」(石風社・2007)


主な曲(古賀メロディ)・・

キャンプ小唄 (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 藤山一郎 1931.7
月の浜辺   (島田芳文作詞、 古賀政男作曲)  河原喜久恵 1931.7
丘を越えて   (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 藤山一郎 1931.12
窓に凭れて  (島田芳文作詞、 古賀政男作曲)  関種子 1931.12
スキーの唄  (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 藤山一郎 1932.1
美わしの宵   (島田芳文作詞、 古賀政男作曲)  関種子 1932.1
スキーの唄  (島田芳文作詞、 古賀政男作曲)   楠木繁夫 1937.3
夕べ仄かに  (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) ディックミネ 1935.1
ハイキングの唄(島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 楠木繁夫   1935.5
歓喜の丘   (島田芳文作詞、 古賀政男作曲)   藤山一郎 1938.3




掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)