掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?

今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。

昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。

レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。




259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/24(Sun) 11:04
昭和一桁、初期の頃、彗星のように現れたまだ作曲家になったばかりの駆け出しの頃、古賀政男について、新聞に「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」という意味の記事が大きく載った。古賀は、大慌てで大先輩の「中山晋平先生」のところに謝りに出向いた。
そしたら「中山晋平先生」から、「いいですよ、あなたは私には無いいいところを持っています。頑張ってください。」と逆に励まされたという。
これが、「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」を決定ずけ、かつ『古賀メロディ』の名を普遍的なものとした。


260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/24(Sun) 12:13
懐メロには小節(しょうせつ・。ぶしともいうことがある)が多く使われています。特に古賀政男は、5連符6連符といった小節を多く用いました。デッィク・ミネが古賀政男に流行歌を進められた時、「私はジャズ歌手なので小節(こぶし)が苦手でして」と躊躇したと伝え聞いています。

小節が廻るとは4部音符2部音符のように長い音符の小節(しょうせつ)に比べて16部音符32部音符のような短い音符の上げ下げの連続小節(しょうせつ)をうまく歌いあげることだと思います。

5連符6連符といった小節を多く用い、16部音符32部音符のような短い音符の上げ下げの連続小節(しょうせつ)をうまく歌いあげ、前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲に値するような、あの独特の哀調を帯びたメロディ、人はそれを「古賀メロディ」と呼んで支持したのです。

ジャズなど洋楽には日本の流行歌のような小節(こぶし)の小節(しょうせおれをつ)はないですね。演奏するにも歌うにも、「古賀メロディ」は難しいと思います。
初期の頃、古賀政男は自らのギターなど伴奏で多数録音しています。ほかに、自らの明大マンドリンクラブを引きつれ、あるいは名前を変えて録音しています。

古賀政男はギターやマンドリンの名手でもあり、演奏家でもありました。こうした難しい歌は、藤山一郎とか席種子をはじめ、淡谷のり子、楠木繁夫、霧島昇など音楽学校出身歌手によって支えられていたのです。


261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/24(Sun) 12:18
訂正
×席種子 ○関種子

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/24(Sun) 21:45
日本の「流行歌」(歌謡歌曲)独特のもので、ジャズやポピュラーは、もちろんクラッシックを含め外国系にはありません。
参考までに、よくクラッシックの香りとか格調と言われるのも、こうした意味合いではないでしょうか。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/25(Mon) 00:21
日本以外、世界のどこを探しても無い、日本の文化ですね。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/25(Mon) 13:48

昭和の流行歌(レコード歌謡)というのは、クラッシックを基調とした洋楽。
しかし、「歌詞」(詩)を持つ「歌謡」であると言う点で、クラッシックそのものとは根本的に大きく異なるもの。



掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)