掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?

今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。

昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。

レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。




349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/21(Mon) 08:00
そして古賀は、銀座にテイチク東京文芸部、通称古賀文芸部を発足させ明大マンドリンクラブの後輩7人を呼び寄せ、11年にはビクターとの3年契約の終えた藤山一郎を呼び寄せる。ここに、世にいう「テイチク黄金時代」(古賀政男第二期黄金時代)が始まる。

山田耕筰は、外国に行くときは、古賀メロディ『丘を越えて』のレコードを持参し「日本の代表的な歌」として紹介していた。

なお、中村千代子との結婚の前、昭和7年6月には、山田耕筰と古賀政男が作曲。富民協会当選歌「農村婦人の唄」である。>>345

その後、昭和13年,古賀政男はテイチクを退社。1年間の「外務省音楽文化親善使節」として、アメリカや南米各地を回り、世界の古賀として凱旋、昭和14年にコロムビアに復帰。

コロムビアに移籍していた西條八十との黄金コンビも復活。古賀政男第三期黄金時代を築く。

弘田龍太郎は、国民合唱・陸海軍礼式歌「いさおを胸に」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲。楠木繁夫・松原操歌。1944年10月・日畜=コロムビア)の編曲を行っている。




350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/21(Mon) 08:04
古賀政男ほど多くのヒット曲を持つ作曲家はいない、同時に古賀政男ほど映画主題歌の多い作曲家もいない。

他社をはるかに引き離した数の映画主題歌を出したのが、テイチクレコードだった。

昭和12年の、各社の曲数を並べてみると、テイチクの半端じゃない圧倒的な強さが判ってくる。テイチクの発展ぶりは数ばかりでなく、70年たった今でも、よく知られているヒット主題歌が多いことからも納得できる。

12年に出たテイチクの主題歌90曲のうち、古賀政男の作曲が43曲もあり、約半数を占めていた。 昭和9年に古賀政男がBクラスだったテイチクに招聘され、その後急速に業績が伸ばした救世主の由縁が、この作曲数でもよく判る。

「古賀メロディ」は、映画と言う人々に馴染み深いものを通じて多くの人に愛されたのだ。

各社別 昭和12年 映画主題歌数
テイチク    90曲     
ポリドール  49曲     
コロムビア   44曲        
ビクター   41曲      
キング    21曲
タイヘイ  19曲
その他   27曲
 
昭和12年 テイチク歌手別 映画主題歌数
デックミネ      16曲      
美ち奴     15曲      
藤山一郎    14曲   
楠木繁夫    14曲     
奥田英子    13曲
杉 狂児     8曲
その他     10曲


☆「日活 検事とその妹」  主題歌「人生の並木路・デックミネ」(佐藤惣之助作詞・古賀政男作曲)
☆「日活 検事とその妹」  挿入歌「聖処女(きよおとめ)の唄・藤山一郎」(佐藤惣之助作詞・古賀政男作曲)
☆「日活 うちの女房にゃ髭がある」主題歌「左同・美ち奴、杉狂児」(星野貞志作詞・古賀政男作曲)
☆「日活 うちの女房にゃ髭がある」主題歌「ああそれなのに・美ち奴」(詩曲とも同上)
☆「日活 銃後の赤誠」   主題歌「軍国の母・美ち奴」(島田磐也作詞・古賀政男作曲)


351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/21(Mon) 08:41
昭和4年(1929)に作られた「東京行進曲」(西條八十作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子)は、わが国の映画主題歌第1号。それまでも「船頭小唄」や「籠の鳥」など巷で流行した歌が映画になったのもあったが、最初から映画の主題歌として作られたのはこの歌が初めてである。もちろんサイレント映画である。

当時、雑誌「キング」に連載された菊池寛原作の小説を日活が映画化。これに先立ってその頃「かなりや」の歌が流行で、すでに名を知られていた詩人、西条八十に主題歌作詩の白羽の矢が立てられた。八十はヨーロッパから帰ったばかり、留守の間に震災で焼けてしまった銀座の柳を惜しみ、まず、「昔恋しい……」と書いた。

映画音楽には主題歌は勿論、劇中歌や挿入歌にも名曲が多い。歌謡曲の発展に大きく寄与したのが、サイレントからトーキーに移行したばかりの映画だったのです。

当時、昭和6年、日本最初のトーキー映画「マダムと女房」以来トーキーに移行して、音が出るようになった映画に対して、各レコード会社が競って、主題歌を作るようになるのです。いわゆる、映画と歌謡曲のタイアップです。

なかでも、コロムビアからテイチクに移籍した新進気鋭の作曲家、古賀政男の生み出す古賀メロディは、日活映画との提携で普及、流行し、「歌はテイチク、映画は日活」とまで言われたのです。

当時は、ラジオの時代で、まだテレビもない時代、娯楽としても、同時上映のニュースによる情報メディアとしても、映画の影響力が強かったので、歌謡曲の流行にも拍車がかかったのです。この映画をもっとも効果的に使ったのが古賀政男といえる。



352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/21(Mon) 23:18
>>193-195 [古賀メロディ−] と 映画主題歌(まとめ)


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)