掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/28(Mon) 21:26
(参 考)萩原朔太郎「流行歌曲について」

教科書で誰でも知っている詩人、萩原朔太郎も「流行歌曲について」で、次のように述べている。

「この十年来、日本の社会が日々に益々憂鬱になり、人心が絶望的に呻吟して、文化がその目的性と希望とを失ひ、年々歳々益々低落の度を深めて来て居るといふ事実である。
例へば少し昔には、古賀政男の名曲「酒は涙か溜息か」や「幻の影をしたひて」等が流行した。
これらの歌曲は、そのもつと前、欧洲大戦前後の好況時代に流行した、外国オペラの明朗な翻訳曲に比すれば、遥かに憂鬱で哀傷的のものであつたが、音楽として尚甚だ上品のものであり、
その精神には健全で浪漫的な青春のリリシズムが情操して居た。」と述べている。

一方、その後の「酒は涙か」から、勝太郎の「ハア小唄」」や,所謂「股旅小唄」等への流行的推移について、
「流行歌曲の種属は二つに別れる。
即ちセンチメンタルのものと、ナンセンス的のものとである。然るに此等の唄には、ナンセンスとしての“明朗性”もなく、センチメンタルとしての“抒情性”もない。」
「これもまた前時代の歌曲に比すれば、その品位のないことに於て、野趣的に卑俗化したことに於て、時代の文化的低落を語る一実証と見るべきだつた。」と。

萩原朔太郎「流行歌曲について」(「日本の名随筆 別巻82 演歌」作品社1997)




掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)