掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/19(Sun) 18:45

唱歌・童謡、新民謡、歌曲・歌謡曲、多くの詩人、作曲家が生まれ、明治以来たくさんの「日本の歌」が生まれました。

その歌は多くの詩人や作曲家の人一倍の歌にかけるたゆまぬ情熱と努力の賜物であり結晶であり、かけがえのない文化遺産です。

日本の音楽文化遺産、日本の名歌・名曲・名盤を語りましょう。


161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/20(Tue) 11:20
からたちの花 八馬圭一 北原白秋 山田耕筰 0403 ORI4609 271
からたちの花 ベルトラメリ能子北原白秋山田耕筰1204 COL35497@青盤10934
からたちの花 荻野綾子 北原白秋 山田耕筰 0311 COL25110 黒盤9
からたちの花 藤原義江 北原白秋 山田耕筰 0311 COL25167 @黒盤15
からたちの花 関屋敏子 北原白秋 山田耕筰 0311 COL25204 黒盤30
からたちの花バ−シ−・W・ブカナン北原白秋山田耕筰 0412 COL25701黒盤246
からたちの花 宮川美子 北原白秋 山田耕筰 0704 COL35274@青盤2915 329.331
からたちの花 奥田良三 北原白秋 山田耕筰 1002 POL2140@黒盤7809
からたちの花 関屋敏子 北原白秋 山田耕筰 1212 COL35504青盤10948
からたちの花 伊藤武雄 北原白秋 山田耕筰 1407 COL30253@黒盤14714 330
からたちの花 加古三枝子北原白秋山田耕筰 1612 COL100307@赤盤(スダレ)17510 329
からたちの花 辻 輝子 北原白秋 山田耕筰 1902 COL100815赤盤(スダレ)19466

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/24(Sat) 08:03

【CD】鉾をおさめて/藤原義江<日本歌曲編>

発売日 2009/10/14
構成数 2CD
規格品番 VZCG-412

"我等のテナー"と呼ばれた明治31年生まれのテノール歌手、藤原義江のアルバムの日本歌曲編。日本の歴史的音盤(SP盤〜rアナログ盤)を、最新のデジタル技術と音楽的アプローチによって再リリースするシリーズ!「からたちの花」、「宵待草」に「荒城の月(フォックストロット)」などアレンジバージョンも。 (C)RS
JMD (2010/06/14)

【曲目】

CD1
1. からたちの花(作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰)
2. 捨てた葱(作詞:野口雨情/作曲:山田耕筰)
3. 出船の港(ピアノ伴奏)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平)
4. 出船(ピアノ伴奏)(作詞:勝田香月/作曲:杉山長谷夫)
5. ふるさとの(作詞:三木露風/作曲:斎藤佳三)
6. 桜(古謡/編曲:山田耕筰)
7. 花の唄(古謡(小唄)/作曲:伊藤祐司)
8. ちんちん千鳥(作詞:北原白秋/作曲:近衛秀麿)
9. あさね(作詞:松原至大/作曲:弘田龍太郎)
10. 秋の唄(作詞:蕗谷虹児/作曲:杉山長谷夫)
11. 芒の穂(作詞:加藤まさを/作曲:梁田貞)
12. 宵待草(作詞:竹久夢二/作曲:多忠亮)
13. 権兵衛が種まく(民謡/作曲:伊藤祐司)
14. 箱根八里(民謡/編曲:マキシム・シャペロ)
15. 船唄(民謡/編曲:近衛秀麿)
16. 黒い眸(作詞:堀内敬三/作曲:堀内敬三)
17. 箱根の山(箱根八里)(作詞:鳥居忱/作曲:滝廉太郎/編曲:カルロ・サバイノ)
18. 寄宿舎の古釣瓶(作詞:小池友七/作曲:小山作之助/編曲:カルロ・サバイノ)
19. 泊り舟(作詞:北原白秋/作曲:小松耕輔/編曲:カルロ・サバイノ)
20. 茶摘み唄(作詞:臼井元嗣/作曲:松平信博/編曲:カルロ・サバイノ)

CD2
1. 浜の踊(作詞:臼井元嗣/作曲:松平信博/編曲:カルロ・サバイノ)
2. 牛追い唄(民謡/編曲:露木次男、カルロ・サバイノ)
3. 旅人の唄(作詞:佐伯孝夫/作曲:橋本国彦)
4. 河原柳(作詞:野口雨情/作曲:藤井清水)
5. 紺屋のおろく(作詞:北原白秋/作曲:桂三吉)
6. 他国の月(作詞:西條八十/作曲:飯田信夫)
7. 鉾をおさめて(管弦楽伴奏)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平/編曲:鈴木静一)
8. 出船の港(管弦楽伴奏)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平/編曲:鈴木静一)
9. 波浮の港(作詞:野口雨情/作曲:中山晋平/編曲:鈴木静一)
10. 田植唄(作詞:林柳波/作曲:橋本国彦)
11. お六娘(作詞:林柳波/作曲:橋本国彦)
12. 鐘が鳴ります(作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰)
13. かやの木山(作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰)
14. ホイ駕篭(作詞:貴志康一/作曲:貴志康一/編曲:鈴木静一)
15. 平城山(作詞:北見志保子/作曲:平井康三郎/編曲:鈴木静一)
16. 鉾をおさめて(フォックストロット)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平/編曲:ヴィンセント・ロペツ)
17. 佐渡おけさ(フォックストロット)(民謡/編曲:ヴィンセント・ロペツ)
18. 荒城の月(フォックストロット)(作詞:土井晩翠/作曲:滝廉太郎/編曲:ヴィンセント・ロペツ)
19. 出船(フォックストロット)(作詞:勝田香月/作曲:杉山長谷夫/編曲:ヴィンセント・ロペツ)



163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/24(Sat) 09:18


日本歌曲全集(7) 弘田、杉山、成田、藤井,広田龍太郎他

ISBN 13 : 9784276521575
ISBN 10 : 4276521572

出版社 音楽之友社
発行年月 1993年08月

収録曲
01. 千曲川旅情のうた (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 島崎藤村)

02. 小諸なる古城のほとり (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 島崎藤村)

03. かもめ  (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 室生犀星)

04. あさね  (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 村上至大)

05. 昼    (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 林古溪)

06. 浜千鳥  (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 鹿島鳴秋)

07. 叱られて (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 清水かつら)

08. 苗や苗  (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 林柳波)

09. 出船   (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 勝田香月)

10. 忘れな草 (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 勝田香月)

11. 片しぶき (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 西岡水朗)

12. 花嫁人形 (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 蕗谷虹児)

13. かなりや (作曲: 成田為三 作詞: 西條八十)

14. 浜辺の歌 (作曲: 成田為三 作詞: 林古溪)

15. 信田の藪 (作曲: 藤井清水 作詞: 野口雨情)

16. 河原柳  (作曲: 藤井清水 作詞: 野口雨情)

17. 忍路   (作曲: 藤井清水 作詞: 時雨音羽)

18. 祭物日に (作曲: 藤井清水 作詞: 北原白秋)


164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 15:51
波浮の港 佐藤千夜子 野口雨情 中山晋平 0305 VIC50313@ 黒盤101
波浮の港 藤原義江  野口雨情 中山晋平 0307 VIC4042  赤盤143
波浮の港 藤原義江  野口雨情 中山晋平 1201 VIC13499  赤盤12773


165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 16:29
河原やなぎ 照井栄三 野口雨情 藤井清水 0300 NIT2936 黒盤88
河原柳 四家文子 野口雨情 藤井清水 0411 VIC50929 黒盤507
河原柳 藤原義江 野口雨情 藤井清水 0810 VIC13318 赤盤5498

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 16:40
さすらいの唄 佐藤千夜子 北原白秋 中山晋平 0902 VIC52972 @黒盤6723
さすらいの唄 四家文子 北原白秋 中山晋平 1011 VIC53583 @黒盤8555

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 17:05
山田耕作・古賀政男 (競作)

農村婦人の唄 オリオンコール女声合唱団 桑田登志子 山田耕筰 0709 COL27067 黒盤2833
農村婦人の唄 淡谷のり子 北部善良 古賀政男 0710 COL27067 黒盤2834

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/27(Tue) 10:35
>>153

古賀政男音楽博物館は小田急線代々木上原駅前です。(南口1)
小田急線代々木上原駅は新宿駅から5分、渋谷区循環コミュニティバス「ハチ公バス」【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)で、始発の渋谷駅西口バスターミナルより古賀音楽博物館停留所まで7分です。
料金は大人も子供も一律100円で8時から20時まで、1時間に3循環です。
次の渋谷109ビルを右に入った東急百貨店前本店前停留所らものれます。


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 17:24
でここにあげたような明治以降から最近の日本の名歌・名唱のレコードを古賀政男音楽博物館で自由に選んで聞くことができます。
博物館に展示の顕彰者であれば、7000曲の中から、作曲家、詩人、歌手、演奏者からパソコンで選んでヘッドフォンで聴くことができます。
古賀政男作品については2000曲。

詳しくはホームページ参照。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 17:31
顕彰者については
古賀政男音楽博物館ホームページ参照
h ttp://www.koga.or.jp/


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 17:37
古賀政男音楽博物館ホームページ
h ttp://www.koga.or.jp/

大衆音楽の殿堂  顕彰者一覧
h ttp://www.koga.or.jp/information/sanctuary/index.html

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 18:05
大衆音楽の殿堂顕彰者には明治以降、これまでのほとんどの大衆音楽に尽くした
滝廉太郎、野口雨情、、本居長世、山田耕作、弘田竜太郎、中山晋平、堀内敬三、西條八十、古賀政男、藤原義江、藤山一郎、・・から
・・島倉千代子、北島三郎・・までほとんどをカバ―していて、聞ける。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/31(Sat) 10:39
>>172

大衆音楽の殿堂顕彰者には明治以降、明治、大正、昭和、これまでのほとんどの大衆音楽に尽くした
作曲家、詩人・作詞家、歌手・演奏家併せて246名が顕彰展示されており、入館料だけで7000曲のうちから選んで無料で十分聞くことができ非常に貴重です。
最近の歌は、なんでも「名曲」、しかも60年以上の長い「昭和」の歴史になかで、ほんの昭和の最末期飽食の時代の歌だけで、昭和歌謡と言ってますが、これを見ると,聞くと
もっと深いことが分かります。昭和の本当の名曲を堪能することができるでしょう。

作曲家     75人
詩人・作詞家  71人 
歌手     100人

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/31(Sat) 20:23
>>168-178

昔は大衆音楽というのは民謡くらいしかなかった。多くの音楽家のすぐれた才能や、たゆまぬ努力によって、大衆音楽の名曲は生まれました。
古賀政男音楽博物館では、日本大衆音楽の歴史を振り返り、その発展に貢献された方々の功績を顕彰する「大衆音楽の殿堂」,この殿堂ホールには、顕彰者のレリーフが掲げられているほかに、その年の顕彰者ゆかりの品々を展示さえている。
顕彰者の代表曲などは、地下1階「音楽情報室」の検索システムで聞ける。 他に、作詞者名、歌手名、もちろん題名でも検索できる。

顕彰者一覧 h ttp://www.koga.or.jp/information/sanctuary/index.html

<大衆音楽の殿堂 顕彰者>  作曲家(抜粋)

滝廉太郎、岡野貞一、田村虎蔵、下總壯一、本居長世、山田耕作、中山晋平、弘田竜太郎、
成田為三、草川 信、梁田 貞、杉山長谷夫、河村光陽、海沼 實、佐々木すぐる、佐々紅華、古賀政男、江口夜詩、竹岡信行、町田佳声、佐々木俊一、万城目正、仁木田喜雄、池田不二夫、古関裕而、服部良一、大村能章、阿部武雄,長津義司、上原げんと、団 伊久磨、中田義直、飯田三郎、中村八大,大久保徳次郎、いずみたく、倉若春生、吉田矢健治、利根一郎、市川昭介、八州秀章、細川潤一、宮川 泰、田村しげる、富田 勲、米山正夫、吉田正、猪俣公章、船村徹、遠藤実、・・




175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/01(Sun) 17:07
>>174

<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 歌手(抜粋)100人
松井須磨子、藤原義江、佐藤千夜子、藤山一郎、関 種子、徳山 l(たまき)、田谷力三、淡谷のり子、松平 晃、楠木繁夫、中野忠晴、上原 敏、東海林(しょうじ)太郎、ミス・コロムビア(松原操)、二葉あき子、霧島 昇、ディックミネ、山口淑子(李香蘭)、伊藤久男、高峰三枝子、松島詩子、渡辺はま子、塩まさる,市丸、小唄勝太郎、高田幸吉、川田正子・孝子、河村順子、平井英子、安西愛子、松田トシ、灰田勝彦、岡晴夫,神楽坂はん子、美空ひばり、笠置しず子、小畑実、近江俊郎、竹山逸郎、榎本健一、高 英男、森繁久彌、奈良光枝、並木路子、宮城まり子、織井茂子、菊池章子、宮城まり子、三波春夫、村田英雄、、田端義男、三橋美智也、初代コロムビアローズ、ペギー葉山、橋幸夫、坂本 九、島倉千代子、こまどり姉妹、神戸一郎、菅原洋一、三浦光一、テレサテン、岸 洋子、小坂和也、フランク永井、ザ・ピーナッツ・・・


<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 詩人・作詞家(抜粋)71人

吉丸 一昌、井上 赳、大和田建樹、高野公男、井上 赳、近藤朔風、林 柳波、武島羽衣、中村雨紅、清水かつら、加藤省吾、久保田宵二、斎藤信夫、加藤省吾,武内俊子、東くめ、

71野口雨情、西條 八十、佐藤惣之助、島田芳文、サトウハチロー、藤浦 洸、菊田一夫、高橋 掬太郎、佐伯 孝夫、長田幹彦、門田ゆたか、藤田 まさと、野村俊夫、島田欣也、清水みのる、寺山修司、横井 弘、西沢爽、宮川哲夫、石本美由樹、矢野亮、星野哲郎、やなせたかし・・・

(平成30年4月現在)




176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/02(Mon) 10:25
戦前日本の歌手
 h ttp://karomama.com/answers.html



・放送オペラ一覧
 h ttp://www.sound78rpm.jp/air/opera_air.html

 藤原義江、佐藤美子、奥田良三、船橋栄吉、大下保、長門美保、下八川圭祐、佐藤千夜子、二村定一、河原喜久恵、天野喜久代、川崎豊、四家文子、関種子、徳山l、増永丈夫(藤山一郎)、東海林太郎、・など蒼々たる顔ぶれが見える。


徳山 l(とくやま たまき、1903年7月27日 - 1942年1月28日)は、戦前から戦中に活躍した日本の声楽家(バリトン)・流行歌手。似た名前のソプラノ歌手三浦環(みうらたまき)は女性だが、徳山lは男性である。

神奈川県高座郡藤沢町(現・藤沢市)生まれ。1928年東京音楽学校声楽科(現・東京芸術大学音楽学部声楽科)を卒業。武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)の講師になったが、流行歌手として日本で初めて大スターになった佐藤千夜子のピアノ伴奏をした縁で、1931年ビクターから「侍ニッポン」で流行歌手としてデビュー。大ヒットとなった。その後も「ルンペン節」や、四家文子と共演の「天国に結ぶ戀」など数多くのヒット曲に恵まれた。「隣組」「歩くうた」など、国民歌謡からヒットした曲もある。
一方、声楽家としても活躍し、ビゼーのオペラ「カルメン」のエスカミリオが当たり役であった。ベートーヴェンの交響曲第9番の演奏にも、バリトン・ソロとして何回か出演している。昭和10年代前半には古川ロッパ一座に入り「ガラマサどん」「東海道中膝栗毛」などの舞台に出演したり、「シネオペレッタ」と呼ばれた音楽映画にも出演するなど幅広く活躍した。
レコードとして残っているのはほとんどが流行歌だが、明るく軽やかなバリトンで、小節などの「邦楽的」な発声法は全く使われていない。音楽学校出身の歌手としては珍しい、コミック・ソングも得意としており、多数の傑作を遺している。
ルンペン(ホームレス)・療養所・盲学校などへの慰問活動にも熱心で、東京の盲学校で全盲の生徒に自慢の太鼓腹を触らせ、「お相撲になっていたら今頃は双葉山を負かしていたかもね」などと笑わせたという話も残っている。
1942年、敗血症のため死去。享年38。

h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E7%92%89
h ttp://shisly.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-8220.html


177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/04(Wed) 19:56
赤とんぼ 金子一雄 三木露風 山田耕筰 0612 COL26616 黒盤1615
赤とんぼ 林田文雄 三木露風 山田耕筰 0603 HIK70441 1753
赤とんぼ 原 信子 三木露風 山田耕筰 0911 COL35448@ 青盤5961
赤とんぼ 松原 操 三木露風 山田耕筰 1312 COL29981@ 黒盤13241
赤とんぼ 二葉あき子三木露風 山田耕筰 1612 COL100306@赤(スダレ)17506
329

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 09:56
☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=455286679&ls=50


179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/21(Sat) 18:11
古賀政男音楽博物館「国際博物館の日」記念 無料開館日

平成30年5月18日(金)

5月18日はICOM(国際博物館会議)が提唱する「国際博物館の日」です。古賀政男音楽博物館ではこれを記念して平成30年5月18日(金)を無料開館日と致します。
ぜひご来館ください。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/05(Sat) 11:56
日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/05(Tue) 10:46
流浪の民Zigeunerleben (Schumann)  日本発売:昭和11年1936)1月
石倉小三郎作詩、奥山貞吉編曲 独唱:関種子、松原操、内本実、青山薫 コロムビア合唱団、コロムビア・オーケストラ COL28642


流浪の民 Zigeunerleben (Schumann) - 井崎嘉代子, 四家文子, 藤山一郎, 徳山l (1933)


182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/30(Sun) 11:01
古賀メロディの隠れた名曲「勝利の日まで」

5000曲にわたる古賀政男の膨大な作品群、昭和の著作権王・古賀政男、それは名曲の宝庫、隠れた名曲が沢山あります、その一つが「勝利の日まで」。

平成16年、「学童疎開60年」の年、夏には各地で記念展や行事がありました。学童疎開は、今から74年前、ちょうど敗戦の一年前より行われたものです。

昭和19年8月より、20年にかけ、国民学校3年以上の学童は、戦火を避けるため縁故があれば縁故で、無い者は集団疎開をおこないました。映画『少年時代』は、この学童疎開を、体験した藤子不ニ夫原作によって映画化したものです。なお、これとは関係無いが、あの對馬丸の悲劇はこの時、昭和19年8月に起こったものです。
 
 「学童疎開」、それは家族がバラバラになり、空腹といじめ、のみ・しらみなどそれは厳しいものだったようです。当時学童疎開を励まし歌ったものに、NHKから流れた国民合唱・『父母の声』(草川信作曲)、♪太郎は父のふるさとへ 花子は母のふるさとへ・・、同じく国民合唱『勝ち抜く僕等小国民』(橋本国彦作曲)♪勝ちぬく僕等小国民 天皇陛下の御ために・・などがあります。同じ頃、「お山の杉の子」が歌われました。
 
 こんななかで、疎開学童に歌われたもうひとつの歌に、古賀政男の隠れた名曲
国民合唱「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞)があります。昭和19年末にNHKから。そして20年に入って同名の映画『勝利の日まで』(東宝 昭和20年1月25日公開)の主題歌として。これは行進曲風で、前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲に値するような、緊張感漂う哀調を帯びた名曲。

8人からなる合唱版(波平暁男・近江俊郎・ 志村道夫・高倉敏・ 菅沼ゆき子・奈良光枝・ 池真理子・渡邊一恵)を歌った近江俊郎は、戦後、奈良光枝とともに「悲しき竹笛」(西條八十作詞、古賀 政男作曲)を歌っている。


なお、東宝映画「勝利の日まで」はサトウハチロー作の慰問映画、原節子も出ている。内容は戦地にロケット爆弾に慰問袋を入れて送るという荒唐無稽な娯楽映画、円谷英二の特撮映画でもあり、これが戦後に至る特撮映画の原点。

昭和20年、2月には硫黄島の戦い、3月10日には10万人が亡くなった東京大空襲で、映画どころではなかったはず。


 「勝利の日まで」・・♪丘にはためく あの日の丸を 仰ぎながめる吾等がいのり いつかあふるる感謝の涙・・は、勝利の日まででというよりは、敗色濃くなって日本が敗戦への坂道をころげ落ちてゆくなかで、この歌は映画とは関係無いが、あちこち散らばった何百万の疎開学童によって歌われていたといいます。このことについて、次ぎのような証言があります。




183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/30(Sun) 11:04
「勝利の日まで」がまんした疎開学童 (狭山市 42才 印刷業)

昭和19年8月、太平洋戦争はサイパン・テニアン島の玉砕で、日本の敗色が濃くなってきた。当時5年生の私も親元を離れ、信州の山寺に学童疎開をした。はるかに見降ろす千曲の清流。りんごと桑畑に囲まれた山寺。都会育ちの少年にとって、見るもの全てが新しい世界だった。

遠足気分で遊びまわった私たちも.三日もたつと東京の両親のことを思い出した。毎晩消灯後並べられた布団の中から、すすり泣きの声が聞こえた、泣くのは女の子、しかも一人っ子がおおかった。
 
 
楽しみは母からの手紙と食事時間。初めの頃は残すほどの食事も、しだいに質・量ともに落ちていき野草入りの雑炊、すいとん、サツマイモ、主食になった。空腹と望郷・・寂しさを忘れるために、私たちはいつも歌を歌った.40分もかかる村の学校への道、散歩の途中で、遊んだ千曲川の河原で、知ってる限りの歌が出た。

『先生、ぼくたちいつ帰れるの』勇気を出して、先生に聞く生徒もいた。『そのうち、日本軍が逆転して、一気に米軍をやっつける。そうしたら、また東京に帰るぞ』・・私たちは、先生の言葉を疑いも無く信じた。日本が勝つ日まで、勝利の日まで我慢しよう。そんな私たちの気持ちにぴったり合った歌、それが『勝利の日まで』だった。
 
『さあ、みんな、そろそろ帰ろうか、最期にあれを歌おう。』声をそろえて歌ってるうちに、なぜかこの歌だけは涙がでてきた。途中で歌えなくなる生徒もいた。戦局は次第に悪化、沖縄も陥落、新聞を読むことも許されない私たちは、まだ日本の勝利を信じていた。
 出て来いニミッツ、マッカーサー、出てくりゃ地獄へ逆落とし・・こんな歌を勇ましく歌ったのもこのころだった.出てくるまでもなく、日本のすぐ近くまで来ているのを知らずに。

そして終戦、虚脱状態で声も出ない先生、私たちは勝ったのか負けたのか分からないまま、とにかく戦争は終わった。私たちは一年ぶりに親元に帰れる。ただそのことだけを喜び合った。

・・一億人の証言(『別冊・一億人の昭和史 昭和流行歌史』毎日新聞社1979)より。・・

勝利の日まで
        サトウハチロー 作詞
        古賀 政男   作曲

1.丘にはためく あの日の丸を
仰ぎ眺める 我らの瞳
何時(いつ)かあふるる 感謝の涙
燃えて来る来る 心の炎
我等はみんな 力の限り
勝利の日まで 勝利の日まで

2.山で斧ふる 翁(おきな)の腕も
海の若者 櫓を漕ぐ腕も
町の工場(こうば)の 乙女の指も
今日も来る来る お国のために
我等はみんな 力の限り
勝利の日まで 勝利の日まで

3.空を飛び行く 翼に祈り
沖をすぎゆく 煙に誓う
国を挙げての この戦いに
湧いて来る来る 撃ちてし止(や)まん
我等はみんな 力の限り
勝利の日まで 勝利の日まで

歌人・楠本憲吉氏は、古賀政男が逝った昭和53年に平凡出版から出た『昭和の日本のこころ 古賀政男 ?我がこころは永遠』・・楽譜付きです・・に、「日本人と古賀メロデー」で自分の選んだ古賀メロデーの名曲10曲 として「勝利の日まで」を2番目に挙げている。「軍国歌謡の1つだが、この歌には思い出があり、忘れられない曲」だという。
 
(CD紹介)「SP盤復刻による 日本映画主題歌集」5 (COCA-12855)!))1995




184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 12:37
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


ラジオ番組について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=351156284&ls=50



185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/20(Sat) 21:33
>>34

日本橋から(浜田広介作詞、 古賀正男(政男)作曲)

・・日本最初の和製タンゴ・・


日本橋から 佐藤千夜子 浜田広介 古賀正男 0601 VIC 51519@ 黒盤 2266

日本橋から 関 種子  浜田広介 古賀政男 0703 COL 26748@ 黒盤 2630

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/20(Sat) 21:45
古賀政男は初期の「影を慕いて」と裏表の【日本橋から】(1931)、今「お江戸日本橋」の代わりに日本橋の番組によく使われる日本初のアルゼンチンタンゴ【日本橋から】。

「プレクトラム演奏家古賀正男(古賀政男)作曲、明治大学マンドリン倶楽部演奏、佐藤千夜子歌唱による「日本橋から」「影を慕いて」です。レコーディングは昭和5(1930)年10月20日。
この「影を慕いて」の演奏は明治大学マンドリン倶楽部から選抜された複数のギター奏者によるもので、メンバには「古賀正男」に後輩の竹岡信幸が加わっています。

日本橋から 佐藤千夜子 1930(浜田広介作詞、古賀正男作曲)ビクター51519A(1931.1発売)
日本橋から 関 種子  1932(濱田広介作詞・古賀政男作曲・井田一郎編曲)  コロムビアオーケストラ  コロムビアレコード26748-B

1 お江戸日本橋 師走も暮れる
  橋の上から あちらを見たりゃ
  あちら葭(よし)町 人形町で
  ヤレサ 鳴るのは 三味太鼓


2 お江戸日本橋 今年も暮れる
  橋の上から こちらを見たりゃ
  ならぶ建物 ほこりの雲で
  ヤレサ 悲しい 入日空(いりひぞら)


3 お江戸日本橋 さいふが空で
  橋の上から 遠くを見ても
  どこえ行こうか ゆく手が見えぬ
  ヤレサ お江戸の 思案橋



187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/05(Mon) 19:58
めんこい仔馬

昭和16年にサトウ・ハチロー作詞、仁木他喜雄作曲でつくられた「めんこい仔馬」は、東宝映画『馬』(監督:山本嘉次郎、助監督:黒澤明、主演:高峰秀子)の主題歌である。戦後改変された歌詞により現在は童謡であるが、何しろ日米開戦の年に作られた軍馬映画の主題歌なので、小国民向けの軍歌ともいえるものだった。当時の歌詞は以下のようだった。

めんこい仔馬
 (一)ぬれた仔馬のたてがみを 撫でりゃ両手に朝の露 
    呼べば答えてめんこいぞ オーラ 掛けて行こうよ丘の道 
    ハイド ハイドウ 丘の道
 (二)藁の上から育ててよ いまじゃ毛並みも光ってる 
    お腹こわすな風邪ひくな オーラ 元気に高くないてみろ
    ハイド ハイドウ ないてみろ
 (三)紅い着物(べべ)より大好きな 仔馬にお話してやろか
    遠い戦地でお仲間が オーラ 手柄を立てたお話を
    ハイド ハイドウ お話を
 (四)西のお空は夕焼けだ 仔馬かえろかおうちには
    お前のかあさん待っている オーラ 唱ってやろかよ山の唄
    ハイド ハイドウ 山の唄
 (五)明日は市場かお別れか 泣いちゃいけない泣かないぞ
    軍馬になって行く日には オーラ みんなでバンザイしてやるぞ
    ハイド ハイドウ してやるぞ

作詞はサトウハチロー、作曲は仁木他喜雄。
歌は二葉あき子、高橋祐子。陸軍省選定 東宝映画、「馬」の主題歌として作られたのだが、劇中では使われず、国民歌謡として、1941年(昭和16年)1月17日から松原操の歌で放送された。馴染みやすい歌詞と、軽快なメロディでヒットした。




188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/05(Mon) 20:19
真白き富士の根、

逗子開成中学校の生徒12人を乗せたボートが転覆、全員死亡した事件を歌った歌謡曲である。「真白き富士の嶺」、「七里ヶ浜の哀歌」 とも呼ばれる。1935年、1954年にはこの事件を題材にした同名の映画にもなった
昭和10年(1935) 松竹により映画化。題名は 「真白き富士の根」。主題歌は松原操が歌唱。

真白き富士の嶺、緑の江の島
仰ぎ見るも、今は涙
歸らぬ十二の雄々しきみたまに
捧げまつる、胸と心


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/19(Mon) 09:55
真白き富士の根 三角錫子作詞、ガードン作曲

ミス・コロムビア(松原操)、合唱団
昭和10年10月 COL28507@黒盤

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/20(Tue) 09:20
☆タンゴ100年、日本におけるアルゼンチンタンゴの歴史と古賀政男
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=542627758&ls=50


191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/27(Tue) 22:11
お山の杉の子

昭和19年(1944)、少国民文化協会が行った少国民歌の懸賞募集の第1位入賞歌であった。当初は、戦死した父を持つ子どもを励ます歌であった。 1944年(昭和19年)12月に、ニッチクレコード(コロムビアレコード)から発売され、作詞は吉田テフ子、作曲は佐々木すぐる。 歌は安西愛子、加賀美一郎、寿永恵美子。 1944年(昭和19年)11月6日に国民合唱で、放送合唱団と児童合唱団(日蓄児童合唱団)によって行われた。「勝利の日まで」と同じく、昭和19年から20年にかけて、日本の最も困難な中で歌われ、戦後も30年代まで広く歌われた...
加賀美一郎はボーイソプラノ、日蓄児童合唱団は「音羽ゆりかご会」の別名。

お山の杉の子
作詞 吉田テフ子  作曲 佐々木すぐる

1 昔 昔の その昔
  椎の木林の すぐそばに
  小さなお山が あったとさ あったとさ
  丸々坊主の はげやまは
  いつでもみんなの 笑いもの
  これこれ杉の子 起きなさい
  お日さまニコニコ 声かけた 声かけた
2 一ィ二ゥ三ィ四ォ五ィ六ゥ七
  八日 九日 十日たち
  にょっきり芽が出る 山の上 山の上
  小さな杉の子 顔出して
  はいはいお日さま 今日は
  これを眺めた 椎の木は
  アッハハのアッハハと 大笑い 大笑い
3 こんなちび助 何になる
  びっくり仰天 杉の子は
  おもわずお首を ひっこめた ひっこめた
  ひっこめながらも 考えた
  なんの負けるか今に見ろ
  大きくなって 国のため
  お役に立って みせまする みせまする



192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/02(Sun) 11:16
藤山一郎(1911.4.8-1993.8.21)が初吹込したのは、当時唯一の官立の音楽学校だった東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)在学中だったが、非常に完成された唱い方だった。
昭和6年(1931)、まだ20歳になったかならないかの若さである。古賀政男27歳。
戦前の藤山一郎の、青春を謳歌する若く溌剌とした張りのある歌声は、「丘を越えて」「青春日記」「東京ラプソディ」「春よいづこ」など古賀政男の数々の青春歌謡に相応しい。それは「青い山脈」(1949)など、40代近くなった30代後半を過ぎた疲れかけた戦後のそれとは比べ物にならない爽やかさで若さ溢れる溌剌として芸術的にもたぐいまれな貴重!。

 影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲、1932.3)

  まぼろしの
  影を慕いて 雨に日に
  月にやるせぬ 我が思い
  つつめば燃ゆる 胸の火に
  身は焦(こが)れつつ 忍び泣く




193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 09:44
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史

第23回 弘田龍太郎


第23回は作曲家弘田龍太郎を取り上げます。
懐かしのレコードとゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で
「叱られて」や「雨」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2019月年2月17日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (指定席制 要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ・小田急線代々木上原駅
南口1を右へ 井之頭通り 駅前交番前


194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/25(Tue) 23:22
まちぼうけ 松原操 北原白秋作詞 山田耕作作曲 1612 COL100307@

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/27(Thu) 16:38
宵待草 名盤

宵待草  藤原義江 竹久夢二 多 忠亮  0307 VIC4045 赤盤
宵待草  柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮  0606 COL26271 黒盤
宵待草  井上脇子 竹久夢二 多 忠亮  0704 VIC52216 黒盤
宵待草  和田春子 竹久夢二 多 忠亮  0711 PAR E1941
宵待草  内木 実 竹久夢二 多 忠亮  0807 COL35365 青盤
宵待草  奥田良三 竹久夢二 多 忠亮  0905 POL2051 黒盤
宵待草  関屋敏子 竹久夢二 多 忠亮  1006 VIC13430 赤盤
宵待草  三浦 環 竹久夢二 多 忠亮  1106 COL35435 青盤
宵待草  内木 実 竹久夢二 多 忠亮  1110 NIT61002 青盤
宵待草  川路美子 竹久夢二 多 忠亮  1100 NIT S1413 大衆S盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1306 KIN20096 群青盤
宵待草  柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮  1310 VIC J54395 黒盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1411 KIN30123 群青盤
宵待草  東海林太郎 竹久夢二 多 忠亮  1410 POL2883 黒盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1704 KIN67025 群青盤
宵待草  李香 蘭 竹久夢二 多 忠亮  1709 COL100542 赤盤

0307 :発売年月 昭和3年7月






196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/30(Sun) 00:02
>>195

ほかに


宵待草 ベラトラメリ能子 竹久夢二 多 忠亮 1008 COL35471 青盤

四家文子(1928)、関種子(1934)などの盤がある。





197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/30(Sun) 00:15
>>193
古賀政男音楽博物館
h ttp://www.koga.or.jp/

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/02(Wed) 20:36
この道
北原白秋作詞 山田耕作作曲 

藤原義江    0311 COL35005@ 青盤
ブカナン    0511 COL26015  黒盤 
宮川美子    0611 COL35215  青盤
柴田秀子    0902 COL35410  青盤
内木 実    0904 COL35423  青盤
奥田良三    1002 POL2140   黒番
松原 操    1407 COL30253@ 黒番 
藤山一郎    1612 COL100305  赤盤スダレ
         

 
  






199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/03(Thu) 23:34
古賀メロディは「名曲の宝庫」

「嘆きの夜曲」(関種子)昭和7年

呼んでみたとて かえらぬ人よ 
なぜに儚い 夢じゃやら
  
想いつかれて 心に秘めて 
暮れりゃ寂しい 雪ばかり 

泣いてみたとて かえらぬ恋よ 
なぜに尽きせぬ 涙やら

灯影つめたく 愁いはながく
絃(いと)のすさびも 嘆(な)くばかり

「昭和7年(1932年)。西岡水朗作詞、古賀政男作曲。關(関)種子さん歌唱です。東日本大震災から1年になり心からの哀悼の気持ちをこめてアップさせていただきました。¬」・・ttp://youtube/giaWCvjmsoY

初期の「古賀メロディ」を支えた関種子が歌う、80年前に作られた古賀メロディ「嘆きの夜曲」、・・

この歌が、この簡潔な歌が、80年後に起きた「東日本大震災」の「哀しみ」さえをも予期していたかのように。ぴったり合って、しっかり包みこんでしまう。

これぞ時代を超え、世代を超える『名曲』というものでしょう。

80年前の古いレコード、それが80年後に起こったこの大震災・大津波(の憂い)をも予見
したかのように包含していて、その鎮魂歌としてもぴったりするのは驚きです。

同じ時期の藤山一郎「影を慕いて」とともに古賀政男初期の名歌の一つだと思います。関種子の歌唱力も最高。

短いフレーズのなかに、的確に、嘆き、苦しみを凝縮しているようで、詞もメロディーも、シンプルなゆえにかえって、時代を超えて、その事象に対する普遍性を保持して歴史の重みを感じさせる、名曲の名曲たるところで、すごいことです。
憂い,哀しみ、苦悩を歌ったら右に出るものは無い古賀メロディ、時代を超えて生き続ける理由もここにあるといえるでしょう。



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/04(Fri) 11:42
荒城の月
作詩 土井晩翠  作曲 滝廉太郎

藤原義江 0302 VIC1175 赤盤
藤原義江  0310 ORI30012
ブカナン  0511 COL26015
奥田良三  0602 POL631
荻野綾子  0601 VIC13109 赤盤
黒田進   0606 TAI3034
牧 嗣人  0701 COL35221
藤山一郎 0800 VIC52756
内本 実   0801 COL35336
四家文子 0805 VIC52673
藤山一郎 0907 VIC53108
永田絃次郎 1110 KIN10002
関屋敏子 1101 VIC13452 赤盤
奥田良三 1104 POL2268@
藤原義江 1210 VIC J54098
藤原義江 1211 VIC13527 赤盤
藤山一郎、女声合唱団1501 COL30467@
井口小夜子 1704 KIN67025
李 香蘭 1709 COL100542@
帝国合唱団 1803 TEI T3418

0302;昭和3年2月発売

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 13:15
>>9
信田の藪 (しのだのやぶ)    

   作詞:野口雨情
   作曲:藤井清水(ふじいきよみ)
   

  お背戸のお背戸の
  赤とんぼ
  狐のお噺 聞かせませう
  聞かせませう

  糸機(いとはた)七年
  織りました
  信田の狐は 親ぎつね
  親ぎつね

  信田のお背戸の
  ふるさとで
  子供にこがれた 親ぎつね
  親ぎつね

お背戸のお背戸の
  赤とんぼ
  あしたもお藪に 来てとまれ
  来てとまれ





202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 13:27
>>200

荒城の月:滝廉太郎作曲「荒城月」は無伴奏で、歌われている「荒城の月」は編曲版。

戦前、SP盤は山田耕作編曲版、本居長世編曲版、橋本国彦編曲版、古賀政男編曲版(李香蘭)がある。



203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 21:53
「旅人の唄」

大正12年(1923年)2月 発表「旅人の唄」作詞 野口雨情/作曲 中山晋平

レコード:昭和3年12月発売『旅人の唄』ビクター/佐藤千夜子 歌 野口雨情 作詞 中山晋平 作曲 伴奏

昭和3年(1928)に野口雨情、作曲家の中山晋平らが行っていた「新民謡運動」で佐藤千夜子が「旅人の唄」を歌う。ちなみに、佐藤千夜子は日本初のレコード歌手と言われる。

佐藤は大正時代、野口&中山コンビ主宰「新民謡童謡普及運動」である「新民謡・新童謡コンサート」(「全国歌の旅」)に歌手兼講師で参加。当時「新民謡童謡普及運動」のメンバーは日本全国に限らず台湾、蒙古まで出掛けています。

旅人の唄 (野口雨情作詞 中山晋平作曲 佐藤千夜子歌)

 山は高いし 野はただ広し
 一人とぼとぼ 旅路の長さ

 乾く暇なく 涙は落ちて
 恋しきものは 故郷の空よ

 今日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国やら 果てさえ知れず

 水の流れよ 浮き寝の鳥よ
 遠い故郷の 恋しき空よ

 明日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国かよ 果てさえ知れず
 
 ・ CD「七つの子~野口雨情作品集 」ビクターエンターテインメントVICG-60536
 h ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICG-60536

旅人の唄 歌碑
茨城県北茨城市磯原町磯原1-240 JR常磐線 磯原駅西口広場にある。。。


204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 22:01
☆野口雨情作詞、佐藤千夜子歌唱の主なレコード作品

童謡、新民謡、歌謡歌曲、新日本音楽を含めて、100曲を超えるレコード歌手第一号・佐藤千夜子歌唱のレコード作品のうち,野口雨情作詞の代表的なもの。

青い芒(すすき)1924(野口雨情作詩・中山晋平作曲) 大正13年(内外蓄音機)
鶯の夢 1928.5 (野口雨情作詞、 中山晋平作曲)  ビクター50313
波浮の港 1928.5 (野口雨情作詞、 中山晋平作曲) ビクター50313
旅人の歌 1928.12 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクター50502
信田の藪 1936吹込(野口雨情作詞、藤井清水作曲1922)ビクター53876
須坂小唄 1928.8  (野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクター50385
青い芒  1929.9 (野口雨情作詩, 中山晋平作曲) (再吹込)ビクター50901
鎮西小唄 1929 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
上州小唄 1929 .5 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
港おどり 1929.8 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
紅屋の娘 1929,6 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクタ‐50755
船頭小唄 1932.6 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクター52393


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 22:03
野口雨情(1882〜1945)は、楠正成の弟・正季(まさすえ)の直系の子孫といわれる名家の生まれで光圀の「観海亭」を譲り受けた地元の人が「磯原御殿」と呼ぶ家に住んだ。
詩人では島崎藤村より一回り下の生まれ、北原白秋、三木露風、石川啄木、西條八十より一回り上だった。 

野口雨情は、放浪の詩人、土の詩人などとも言われる。野口雨情(英吉)の青春時代・明治時代は、まだ開拓と移民の歴史でもあった。
日本でも北海道開拓のために、多くの人が北海道の原野に入殖した。あの「赤い靴」の話も、厳しい寒冷地だった北海道入殖に伴う悲話といえる。雨情は北海道での生活の中で、そのことと出会う。

雨情という人は処世術とは程遠い不器用な人だった。親からの莫大な借財を背負い込んだ雨情の詩人としてのスタートは、不運と失意のくりかえしだった。
明治35年(1902)3月、文芸雑誌「小柴舟」によって詩壇に登場するが著名の域までにはいたらなかった。 同37年父の死により帰郷、家督相続、そして高塩ひろと結婚。
同38年3月、処女詩集「枯草」を自費出版した。 
父の残した借財整理の煩わしさから逃げたかったのか、同39年(1906)当時日本領であった樺太に渡ったものの事業は失敗、
帰郷後、月刊詩集「朝花夜花」の刊行も詩壇の一部で注目されただけだったが・・「七つの子」の原型が「山がらす」♪烏なぜなく 烏は山に 可愛い七つの子があれば・・としてここに載っている。



206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 22:07
広大な山林田畑を有し、回船問屋を営んでいたが、雨情9歳のとき、没落し、父量平は少なからぬ負債を抱えることとなった。
雨情は小学校を卒業すると上京し伯父の家から中学校に通い、ついで東京専門学校(今の早稲田大学)に入学して坪内逍遥の指導薫陶を受けた。
明治36年(1903年)には父量平が村長在職中に死亡し、雨情は郷里に帰り家督を相続して家業を守ることになったが、父の残した膨大な借財整理が肩にのしかかってきた。
そのころ日本の詩壇は新体詩の新しい時代に入りつつあり、与謝野鉄幹・島崎藤村(1872−1943)などが詩集を続々と刊行している。
雨情は借財整理に負われて、放浪する青春時代を経て世に出、そしてその後も、日本各地や、台湾、蒙古にいたるまで足跡がある。
彼の詩作活動は、土の詩人という表現は別として、深く地に根ざしたものということはできる。
大なり小なり昔の人は旅をしたが、彼ほど日本中をくまなく旅したものはいない。

しかし、昭和12年(1937年)に日中戦争が勃発すると、社会は次第に戦時色が強まり、歌謡の世界も軍歌、軍国歌謡の時代となった。
雨情は進んで軍歌の類を作ろうとしなかったのでその活躍の場も次第に狭まることになったが、それでも雨情の雅致雄渾の書を愛する人が多かったので、揮毫のため各地を旅行するようになり、求められてはその地の民謡新作もした。

昭和18年(1943年)、それまで全国を駆け歩いていた雨情は突然軽い脳出血に冒され、それ以後、山陰と四国への揮毫旅行を最後として、療養に専念することになった。
そのうち空襲が激しくなったので宇都宮近郊に疎開したが、昭和20年1月6日・・(丁度ラジオからは「お山の杉の子」などが流れてたであろうころ)・・家族に見守られながら静かにこの世を去った。

雨情没後7年目の昭和27年(1952年)に、中山晋平、時雨音羽などが中心となって東京に「雨情会」が創設された。初代会長は中山晋平だったが、晋平も昭和27年に亡くなっている。


207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/12(Tue) 18:09
☆サトウハチローと「童謡」
童謡を書きたいと希望して、15歳の時、詩人・西条八十に入門したハチローだったが、童謡で生活は出来ない。父・紅緑の書いた小説の映画化で主題歌を書き、そのヒットによって、歌謡曲の世界を歩いてきたハチローは、敗戦という大きな社会の変化の中で、本来希望していた童謡の道への手がかりを得た。しかし、それはこれまでの「童謡」とはだいぶ違ったものだった。

戦後のサトウハチローの作品に「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」「わらいかわせみに話すなよ」 「とんとんともだち」などある。
しかし、詩としてはいいが、今でも広く歌われ続けているのは、こうしたもの(「あたらしいしいこどものうた」というらしい。)ではなく、この70年以上前に作られた童謡・「うれしいひなまつり」(1936年、山野三郎名義)だった。


サトウハチローが、東京・上野の百貨店で豪華なひな飾りを買ったのは昭和10年のことだった。

サトウハチローが、ちょうど「うら街の交響樂」を書いていたころだった。価格は200円。大卒の初任給が50円くらいの時代だった。
その頃、妻と別居して子供を引き取っていて、小学生の女の子が2人いた。贈り物に喜ぶ娘を見ているうちに歌詞が浮かんだ。

あかりをつけましょ ぼんぼりに はなをあげましょ 桃の花・・

   ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ureshiihinamatsuri.html
   ttp://www.youtube.com/watch?v=_zv8bCakElM&feature=related

2番の歌詞に〈お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔〉とある。ハチローには、大好きな姉がいた。結婚式の前に病気で亡くなっている、19歳だった。面影を歌詞にしのばせ、童謡の世界で嫁がせた。
寺山修司編著の「日本童謡集」〈光文社カッパブックス1972〉と言う本の最初に、「優れた「童謡」というものは、長い人生に二度現れる。一度目は子供時代歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。」、「人は子供時代を歌うことに依って、自らの現在地を確かめる。「童謡」は大人の中によみがえることによって、はじめて人生の唄としての値打ちを獲得するのだ。」・・と。

「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか「ぞうさん」とか、[あたらしいこどもの歌」というのは 、NHKラジオ放送で昭和24年「歌のおばさん」が主体となっている。 当時はレコード主体の童謡黄金時代であったが、これはレコードではなくラジオである。 このラジオ番組で歌うのは童謡歌手でなく、歌の“おばさん”であった。

新しい“ラジオ”番組(「歌のおばさん」)で「あらしいこどものうた」をつくろうとした、大中恩、中田喜直、磯部俶、宇賀神光利、中田一次ら若手音楽家からなる、五人の作曲家グループは、昭和三十年「ろばの会」を作った。

サトウハチローは「ロバの会」には加わらなかったものの、詩は中田喜直に指定して渡した。

大中恩、中田喜直ら、ロバの会は、これまでの童謡歌手の歌う(レコード)「童謡」の排斥運動を展開した。
サトウハチローは「ロバの会」には加わらなかったものの、詩は中田喜直に指定して渡した。

(「排斥運動」は、主に戦後の童謡黄金時代において中心的な役割を果たし、川田三姉妹(正子、孝子、美智子)ら戦前から多くの「童謡歌手」を育成・輩出した「音羽ゆりかご会」主宰の、最後の童謡作曲家「海沼 實」などに向けられた。)
  ttp://www.0108.tv/nagano_kyouikukai.htm
  ttp://www.0108.tv/history2.htm

中田喜直ら若手は、後にその批判した「童謡」の名をそっくりそのまま戴いて、「童謡協会」を作って、会長(初代、サトウハチロー、二代目中田喜直))に収まり童謡を推進する!というのだがいかにも動機不純なのは否めずすっきりしない。

ここに大正時代に始まった『童謡運動』はここに終焉を迎えることとなった。

昭和30年代後半から40年代にかけて、「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」、「ぞうさん」などが盛んに歌われることもあった。しかし、いま殆ど聞かれない。



208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/12(Tue) 18:23
>>207

「うれしいひな祭り」

サトウハチロー作詞  
河村光陽作曲




あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
今日はたのしい ひな祭り

お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔(がお)
お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
よく似(に)た官女(かんじょ)の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(しろざけ) めされたか
あかいお顔の 右大臣(うだいじん)

着物をきかえて 帯(おび)しめて
今日はわたしも はれ姿(すがた)
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り



寒い冬がようやく終わり春の訪れが感じられるきょうこの頃、
どこからか聞こえるのはこの歌 うれしいひな祭り

昭和11年(1936)山野三郎名義

やはり日本の歌はいい、やさしくほっとする温かさがある名作
やはりまだ日本が貧しく、草深かった戦前の唄はいい!。


童謡歌手桑名貞子盤がいい。


209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/12(Tue) 18:54
■殆どの洋楽はクラッシックを基本としてる。日本では元々「歌謡曲」とは、いわゆるクラシック音楽の歌曲(リート)を指していた 。
したがって、[クラシック]そのものが、なんらの特長になるものではないことを心に留めなければならない。


いい音楽・曲は短かくも適切かつ十分な賞賛の言葉がでてくるはず。
ただ漠然と「クラッシックの香りがする」とかは、テクニック的で、あまり特徴のもないものでしょう。


■ たいせつなことは、歌は心(詩)であり、クラッシック云々などを含めて、テクニックがどんなに優れていても、真に心のつぶやきや叫びから出たものでなければ、けっして聴く人の心を感動させることはできないということ。
曲は詩を越えることはできない。・・詩を大切にした古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」と繰り返しのべている。


「クラシック」は音楽の「必要条件」ではるが、「十分条件」にはなりえない。



■ 歌は「詩」を心で歌うものであり、クラッシック云々などを含めて、テクニックがどんなに優れていても、真に心のつぶやきや叫びから出たもの(詩情)でなければ、けっして聴く人の心を感動させるこはできない 。(必要十分条件)

因みに「クラッシックの香り」とは、消臭剤の香り(クラシックジャスミンなど)のことであることを付け加えておきたい。






210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 18:48
   
   「さすらいの唄」

北原白秋作詞・中山晋平作曲


行(ゆ)こか戻ろか 北極光(オーロラ)の下を
露西亜(ロシア)は北国 果てしらず
西は夕焼 東は夜明
鐘が鳴ります 中空(なかぞら)に

泣くにゃ明るし 急げば暗し
遠い灯(あかり)も チラチラと
とまれ幌馬車 やすめよ黒馬(アオ)よ
明日(あす)の旅路が ないじゃなし

燃ゆる思いを 荒野にさらし
馬は氷の 上を踏む
人はつめたし 我が身はいとし
町の酒場は まだ遠し

わたしゃ水草(みずぐさ) 風吹くままに
流れ流れて 果てしらず
昼は旅して 夜(よ)は夜で踊り
末はいずくで 果てるやら

大正6年(1917)松井須磨子
昭和9年(1934)佐藤千夜子

佐藤千夜子盤絶品!

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)