掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

昭和歌謡が好きな人集まれ!

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/25(Sat) 20:45
西條八十と関東大震災

 その話のなかで「西條八十が関東大震災に遭遇して上野の山に避難したおり、少年の吹くハ−モニカを聞いたその時の感激が、歌謡作詩家になっていった」という話に、とくに興味をそそられた。
 そこでその出典となった本や西條八十の経歴を調べてみた。
 西條八十に関する資料をみると「フランス象徴派の影響を受けた近代詩人、童謡詩人、歌謡作詩家の三つの顔を持つ」と書かれている。

 歌謡作詞家の顔を出すきっかけは、中央公論社、昭和50年4月10日発行の西條嫩子著「父 西條八十」のなかに書かれている。
 「大正12年、母がお産で入院中、大震災がおきた。私はまだ、四歳で、妹の慧子と盲目の祖母をかかえるようにして、琴という名の保母兼家政婦が中庭につれだすと同時に、目の前の物置が大震動で瞬時にくずれてめちゃめちゃになってしまった。

 
 余震がひんぴんと繰り返された。都心や下町方面の空が炎のように赤く染まっていた。朝鮮人の襲撃があると言って近所の男の人たちが竹槍をかまえて出ていった。病院へかけつけた父は母が池袋駅の構内に寝たまま避難して無事であることをたしかめると月島に住む兄英治夫婦を案じて築地の方角へ歩き出した。

 ところが、倒れた家屋や避難民の激しい動きにまきこまれ、いつのまにか上野の山の方へおしよせられてしまった。自警団に阻まれたりして、けっきょく上野の山で一夜を明かす羽目となった。

その夜半、地獄のように遠く近く燃えさかる火災を眼下にみながら、恐怖にふるえる避難民の中からとつぜん一少年の吹くハ−モニカの音が響いた。それは思いがけぬ美しく優しい音であった。激しい地震と火災におびえ、疲れた人々の心に、こんなつまらない歌でも人々の心を慰めることができる。
それは慰撫の天使の喇叭のように鳴りひびき、しみ渡った。この時の得もいわれぬ深い感銘が父をして歌う唄、大衆への歌、レコ−ドへ向かう機縁となったようである」と、「父西条八十は私の白鳥だった(集英社文庫)」などの著作の八十の娘さんが書いている。

こんなつまらない歌でも人々の心を慰めることができる。自分も大衆のために役立つことができればと、大衆歌謡への思いを決めたと自伝「唄の自叙伝」にある。

西條八十と船頭小唄

 この話を聞いたのは、阪神大震災のあった年、平成7年の5月頃だった。その年の暮れの日曜日、車の中でNHKラジオから野口雨情を話題にした歌謡漫談を聞いた。その中で西條八十が遭遇した関東大震災とハ−モニカの話が出てきた。

 内容は上記とほぼ同じだったが、その時少年が吹いた曲は、野口雨情作詞、中山晋平作曲の「船頭小唄」だったという。それを漫談風にしゃべっていたところでは、八十は「この非常時に」と遮ろうとしたが、すでにハ−モニカの奏でる哀調を帯びた旋律が流れていて、あたりの人たちが静まり返ってその音色に聞き入ったそうだ。

 ちなみに、ハ−モニカが初めて日本に伝えられたのは明治中ごろらしい。当初はドイツ製が優勢だった。その輸入が第一次世界大戦で止まっていた間の大正5、6年に国産品が相次いで現れ、急激な普及の糸口になった。(世界大百科事典・平凡社)

 この「船頭小唄」は大正10年に発表され、その前年からの恐慌で民衆の生活が窮迫化し、それまでの楽天的な曲調が影をひそめていった時代である。関東大震災が起こった大正12年当時には、庶民のあいだで歌われていたのだろう。


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)