掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【昭和歌謡】『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 08:34
槇原なにがしとかいうひげもじゃで、不似合いな少年のようなおかしな耳を覆いたくなるヘタクソ、今はやりの典型的ド素人ニューミュジッシャンの男が、覚せい剤で逮捕のニュースが流れた。

一方、今テレビでも、ラジオでも、CDでさえでも聞けなくなってしまった『日本の文化遺産・昭和SP歌謡』を広く歌っている昭和歌謡の専門「東京大衆歌謡楽団」は、今、広くレコード歌謡草創期、まだ日本が貧しかった時代、90年以上前の昭和3年(1928)から、戦後昭和30年代位まで、「昭和SP歌謡」
を街頭などで歌う少人数の楽団ですが、かなり勉強もしており、You Tubeでも見れる。

昭和というのは大正15年(1926)12月から昭和64年(1989)1月まで60年を超え、明治・大正を合わせたより長い、世界でも最長の年号。

今テレビで「昭和歌謡」というのは、昭和末期・・昭和50年、60年代のこと。

選曲も広く、これこそ「名曲」と言われるもので、適正でよい。

「古賀メロディ」など、ここにでてくる歴史に残る、時の流れに対し時代を超え「普遍性」を持つ真の「名曲」を余すところなく、たくさん聴くことができ、今おすすめです。

『東京大衆歌謡楽団』昭和歌謡に対するリクエスト、感想や情報などありましたらどうぞ!。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 08:51
今.浅草などの広場を使って公演している。その光景がYou Tubeでみれる・

下に.歌の作詞・作曲者名と年代が表示される。

なんといっても、頻繁に出てくる一番多い名前が,歴史的実態を表すように、そのままに、何といっても「西条八十」「佐藤惣之助」「サトウハチロー」「古賀政男」は圧倒的に多い。歌った歌手では「藤山一郎」「霧島昇」「ミス・コロムビア」、・・など、何といっても「古賀メロディ」は圧倒的に多く、他を含め広範な昭和歌謡が歌われる。



3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 09:07

東京大衆歌謡楽団

h ttp://www.tpmb.jp/



4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 09:23
【昭和歌謡】『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=581636883&ls=50


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/18(Tue) 14:56
h ttps://www.youtube.com/watch?v=UbqcESpVJ4M


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/20(Thu) 00:38
☆昭和歌謡が好きな人集まれ!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/20(Thu) 10:48

さらにば古郷 西条八十作詞、   古賀政男作曲 松平晃  昭和9

酒の中から  サトウハチロ?作詞、古賀政男作曲 有島道夫 昭和11

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/20(Thu) 10:49
さらにば故郷 西条八十作詞、   古賀政男作曲 松平晃  昭和9

酒の中から  サトウハチロー作詞 古賀政男作曲 有島道夫 昭和11


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/22(Sat) 20:54
何となくこころが落ち着く歌です

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/22(Sat) 21:17
やはり昭和の歌は素晴らしい。いつまても歌い継がれます様に楽団は素晴らしいですね

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/24(Mon) 22:45
昭和3年、「君恋し」あたりから昭和30年代、昭和SP歌謡史の大方をカバーしていて、
今やテレビでは聞けない、本当の「昭和歌謡」が聞ける。
やはり何といっても、50年にわたる昭和歌謡史の実態を反映するように、頻繁に聞こえる名と歌は、なんといっても西条八十と古賀政男。
西条八十作詞、古賀政男作曲がたくさん聞ける。
詩がいい、曲がいい。
詩に、曲に、歌の世界に酔いしれる贅沢。

短い詩で、情景が目に浮かぶ名曲の名曲たるすばらしさ。

その他,まんべんなくカバ―しているのは素晴らしい。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/29(Sat) 15:51
「東京大衆歌謡楽団」永遠の古賀メロデフィーコンサート

2020年8月29日(土)

古賀政男音楽博物館(コガ・ミュージアム) けやきホール
東京都渋谷区上原3−6−12
主催  (一般財団法人)古賀政男音楽文化振興財団
TEL.03−3460−9051

交通 小田急線、地下鉄千代田線 代々木上原駅下車 南口@出口右折 音楽村通り先
井之頭通リ、駅前交番すぐ前

料金 2000円(指定席制)
開場  13:30
開演  14:00
予約制 入場券で館内見学できる



5月17日(日) 国際博物館の日 無料開館日
7月18日(土) 7月25日が古賀政男命日につき、無料開館


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/29(Sat) 17:44
h ttp://www.koga.or.jp/
古賀政男音楽博物館
●住所
〒151-0064 東京都渋谷区上原3-6-12
代々木上原駅より徒歩3分
TEL.03-3460-9051

交通
?新宿駅より小田急線、地下鉄千代田線 代々木上原駅下車 徒歩3分
?京王バス 笹塚循環(渋谷〜笹塚) 古賀音楽博物館下車 徒歩1分
?ハチ公バス 渋谷駅 丘を越えてルート 古賀音楽博物館下車 徒歩1分
開館時間
?時から17時(入館受付は16時30分まで)
※駐車場の準備はございません。電車でご来館ください。





14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/29(Sat) 19:49
昭和前半の曲って難易度高いんですよね。オペラ歌手レベルの人が歌謡曲歌ってた時代ですからら。


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 00:17
>>13

渋谷区HP ハチ公バス 路線図他
h ttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kotsu/hachiko_bus/keirozu/index.html#tabroute2

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/08(Sun) 17:32
h ttp://www.koga.or.jp/
古賀政男音楽博物館

常設展示
「古賀メロディー」の流れ

4月1日(水)〜 5月31日(日)「影を慕いて」
6月2日 (火)〜 7月31日 (金)「東京ラプソデフィ」
8月1日 (土)〜 9月27日 (日)「人生の並木路」

入館料 税込550円

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/08(Sun) 18:11
霧島昇・松原操のオリジナル盤が一番と思っていましたが、新しい時代の録音によるこの歌もなかなか良いものですね。一流の詩人、一流の作曲家による名曲は時代を超えて名歌手によって歌い継がれていくものなのですね。いや〜良いものを聞かせていただきました。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/08(Sun) 18:22
お二人とも本当に丁寧な歌唱で、言葉もきれいに響いてきますね。
もうこんな歌唱力があり、情を持った歌い手は出てこないんでしょうね
霧島昇。ミス・コロムビア




19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/09(Mon) 17:29
age

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 18:57
2020.1.3 東京大衆歌謡楽団 初春 浅草の賑わい 街頭演奏 2回目

*うたの目次*
1 青い背広で 2:02
2 東京行進曲 4:21
3 芸者ワルツ 5:48
4 トンコ節 8:30
5 長崎のザボン売り 10:14
◇ 懐かしくも麗しい皆さま! ◇ ★雄次郎さん★ #歌の花束 ;-) 12:35
6 東京の椿姫 13:18
7 目ん無い千鳥 15:24
8 涙の渡り鳥 18:08
9 流れの旅路 21:22
10 なつかしの歌声 23:39
11 東京ラプソディ 25:56
♯若人よ!! 胸張って人生の春を謳歌せよ!! ♭いざや歌わん我らの歌を!!
12 二人は若い 28:21
13 南の花嫁さん 30:38
14 夜来香 33:03
15 上海帰りのリル 36:16
16 かえり船 38:54
17 東京の花売り娘 41:28
18 夢淡き東京 43:41
19 浅草の唄 46:39
20 ハイキングの歌 49:26
21 丘を越えて 52:05
◇そろそろ お別れのお時間です◇ 55:10 皆さまも ご一緒に 歌って頂きます
22 青い山脈 55:33 ◇誠にありがとうございました◇ 58:21
23 赤いランプの終列車 58:42
♪☆♪☆♪アンコール♪☆♪☆♪1:01:01
24 憧れのハワイ航路 1:01:08 :-)
また お会いしましょう 1:02:09 #東京大衆歌謡楽団 と #浅草ブルースカイハモニカバンド

☆古賀メロディー
1 青い背広で 2:02
3 芸者ワルツ 5:48
4 トンコ節 8:30
7 目ん無い千鳥 15:24
10 なつかしの歌声 23:39
11 東京ラプソディ 25:56
12 二人は若い 28:21
13 南の花嫁さん 30:38 (古賀政男の編曲曲)
20 ハイキングの歌 49:26
21 丘を越えて 52:05


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 19:18
南の花嫁さん
昭和18年(1943年)


作詞:藤浦 洸
編曲:古賀政男
原曲:任光「彩雲追月」
歌唱:高峰三枝子




(一)
ねむの並木を お馬のせなに 
ゆらゆらゆらと
花なら赤い かんなの花か
散りそで散らぬ 花びら風情(ふぜい)
隣の村へ お嫁入り
『おみやげはなあに』『籠のオーム』
言葉もたったひとつ いついつまでも

(二)
椰子の葉かげに 真赤な夕陽が 
くるくるくると
まわるよ赤い ひまわりの花
たのしい歌に ほほえむ風情
心はおどる お嫁入り
『おみやげはなあに』『籠のオーム』
言葉もたったひとつ いついつまでも

(三)
小川のほとり お馬をとめて
さらさらさらと
流れにうつす 花嫁すがた
こぼれる花の 花かんざしに
にっこり笑う お月さま
『おみやげはなあに』『籠のオーム』
言葉もたったひとつ いついつまでも





   
 

この「南の花嫁さん」の作曲者は全音などでは古賀政男となっています。原曲は中国の<任光(Guang Ren、
1900〜1941年)>作曲の<彩雲追月>であるとされていますが伴奏などがない。中国では色々アレンジされて現在もポピュラーなようです。この曲の昭和18年日中間は戦闘状態で著作権関係
も曖昧だったでしょうし、任光も没後70年近いですから、日本の著作権上は、
【編曲古賀政男、原曲:任光】が妥当なのではないでしょうか。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 19:33
この曲は任光が作曲したと言われていますが、中国の「彩雲追月」という二胡曲と殆ど同じだからで、この曲を基に古賀政男が日本の歌を作りました。その際に古賀政男が作曲したメロディもかなりありますので、任光の曲を引用して古賀政男が作曲したと言ってもいいかも知れません。任光は昭和16年に、太平洋戦争の直前に中国の内戦(蒋介石と毛沢東の争い)で戦死しました。「南の花嫁さん」が出来たのは昭和17年ですので、後に日本で自分の作曲したメロディーが親しまれるようになったのを、知らないことになります。


これはもともとは歌ではない(歌詞もない)のですが、日本では昭和18年に「南の花嫁さん」(歌:高峰三枝子)として大ヒットし、そして中国では今でも名曲として色々な歌手に歌われています。私もこれ、素晴らしい名旋律と思います。

ウーン、段々判ってきました。大体、以下のような経緯になると思われますね。

「彩雲追月」という曲は、第二次世界大戦の頃、中国の任光によって演奏され、中国で大ヒットし、現在でも中国では、二胡やオーケストラ、あるいは「歌」としてよく演奏されている。
昭和17年に古賀政男はこのメロディを借用し、藤浦洸の南方歌謡「南の花嫁さん」の詞に曲を付け、日本では高峰三枝子の「南の花嫁さん」として大ヒットした。
彩雲追月」の作曲者は、昭和16年に中国の内戦で戦死、翌年、日本でヒットした「南の花嫁さん」については全く知らない。


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 19:41
これはもともとは歌ではなくて、中国の伝統楽器で奏でられる器楽曲として1935年に書かれたもののようです。ただその美しいメロディに惹かれたか、日本では昭和18年(1943)に古賀政男が旋律に少し手を入れ、藤浦洸が詞を付けた「南の花嫁さん」という歌謡曲として「歌う映画スター」の高峰三枝子によって歌われヒットしています。なぜかこの時は作曲者に古賀政男の名前がクレジットされていて長く彼の作品とされていたようですが、歌った高峰が戦後中国に行ったときにこのメロディが流れているのを聞いて驚き、それから本当の作曲者の名前で紹介されるようになった、と言ういわくのある曲でもあります。
メロディが実に心安らぐように美しく、そこに「おみやげはなあに カゴのオウム 言葉もたったひとつ いついつまでも」とかいったとても可愛らしい歌詞が付いていて印象的。太平洋戦争真っ最中の暗い時期にこのような優しい歌が流行したというのもとても不思議なのですが、もっと印象に残ったのがこの作曲者任光(レン・グアン)のこと。この人は中国・浙江省出身で上海で音楽を学び、フランスにも留学していたことのある音楽家で、留学から帰国後は上海で音楽プロデューサーとして「漁光曲」はじめいくつもの映画音楽を書いた人なのですが、日中戦争勃発時は共産党軍(新四軍)のもとで抗日活動に参加し、わずか41歳の若さで1941年に安徽省で起きた国民党と共産党の軍同士の内戦である皖南事変の犠牲となり亡くなっています。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/27(Fri) 10:28
2020東京大衆歌謡楽団浅草神社一回目奉納演奏?/01/12
 全11曲 23,853回視聴 4K映像・

01「青い山脈」      昭和24年 藤山一郎&奈良光枝 
02「丘を越えて」     昭和6年  藤山一郎 
03「上海の花売り娘」  昭和14年 岡晴夫
04「裏町人生」      昭和12年 上原敏・結城道子 
05「涙の渡り鳥」     昭和7年  小林千代子 
06「あの丘を越えて」   昭和26年 美空ひばり 
07「流れの旅路」    昭和23年 津村謙 
08「東京の椿姫」 昭和26年 津村謙 
09「上海帰りのリル」  昭和26年 津村謙 
10「東京の花売り娘」 昭和21年 岡 晴夫 
11「東京ラプソディー」 昭和11年 藤山一郎  全11曲



25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/28(Sat) 09:12
h ttp://www.koga.or.jp/
古賀政男音楽博物館

小田急線・地下鉄千代田線代々木上原駅前


常設展示
「古賀メロディー」の流れ

2020年(令和2年)
4月1日(水)〜 5月31日(日)「影を慕いて」
6月2日 (火)〜 7月31日 (金)「東京ラプソデフィ」
8月1日 (土)〜 9月27日 (日)「人生の並木路」

入館料 税込550円


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/28(Sat) 13:01
■古賀政男音楽博物館に行こう。■

h ttp://www.koga.or.jp/
 
古賀政男音楽博物館(コガ・ミュージアム)は、3000坪の旧古賀政男邸の後に、作られたものです。
(一般財団法人)古賀政男音楽文化振興財団

代々木上原は、古賀政男が昭和13年に移り住んだ街です。

古賀政男は、この代々木上原の地に、音楽創造に邁進する同志を集めて音楽村をつくろうという構想を持っていました。
古賀政男音楽博物館は、古賀政男の遺志を引き継ぎ誕生した、大衆音楽の博物館です。
古賀政男の展示はもちろん、日本の歌謡史に関する資料も多数展示しております。「見て・聴いて・歌える」博物館です。


日本の分野を超えた「大衆音楽」の詩人・作詞家、作曲家、歌手の顕彰(大衆音楽の殿堂)があり、その憲章者の歌のレコードを、地下一階の「音楽情報室」で無料で何人でも聞くことができます。
例えば昭和17年に亡くなった名歌手、ビクターの徳山 l(たまき)なども聴くことができます。

また、1,000曲以上の「古賀メロディー」を試聴することができます。
「影を慕いて」や「酒は涙か溜息か」などの古賀政男の代表曲をはじめ、ここでしか聴くことのできない隠れた名曲もあります。


古賀政男音楽博物館(コガ・ミュージアム)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

交通 小田急線、地下鉄千代田線 代々木上原駅下車 南口@出口右折 音楽村通り先
井之頭通リ、駅前交番すぐ前

古賀政男音楽博物館は小田急線代々木上原駅前です。みるのもいい。

南口1を出て、駅に沿って2,3分、突き当りの井之頭通りに面した駅前交番前です。

小田急線代々木上原駅は新宿駅から5分、渋谷区循環コミュニティバス「ハチ公バス」【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)で、始発の渋谷駅西口バスターミナルより古賀音楽博物館停留所まで7分です。料金は大人も子供も一律100円で8時から20時まで、1時間に3循環です。次の渋谷109ビルを右に入った東急百貨店前本店前停留所らものれます。

渋谷、新宿に行かれたときはぜひ足を延ばしてみるのもいい。

☆大衆音楽の殿堂 主な顕彰者(参考) (平成25年現在)
顕彰者一覧 h ttp://www.koga.or.jp/information/sanctuary/index.html

△歌手
藤原義江、佐藤千夜子、徳山 l(たまき)、関種子、藤山一郎、松原操、楠木繁夫、淡谷のり子、二葉あき子、東海林(しょうじ)太郎、上原敏、霧島昇、ディックミネ、松平晃、伊藤久男、
渡辺はま子、中野忠晴、榎本健一、菊池章子、灰田勝彦、
安西愛子、松田トシ、近江俊郎、小畑実、岡本敦郎、坂本九、森繁久弥、美空ひばり、ペギ‐葉山、初代コロムビアローズ、三橋美智也、島倉千代子、三波春夫、春日八郎、村田英男、北島三郎、・・・

△詩人・作詞家
野口雨情、西條八十、佐藤惣之助、サトウハチロー、島田芳文、藤浦洸、長田幹彦、高橋掬太郎、島田欣也、佐伯孝夫、野村俊夫、藤田まさと、菊田一男、星野哲郎、なかにし礼・・

△作曲家
滝廉太郎、岡野貞一、本居長世、山田耕筰、中山晋平、弘田竜太郎、梁田貞、杉山長谷夫、堀内敬三、佐々紅華、古賀政男、江口夜詩、佐々木俊一、仁木他喜雄、万城目正、竹岡信行、服部良一、古関祐而、
仲田喜直、米山正夫、長津義司、大村能章、八洲秀章、吉田正、中村八大、宮川泰、船村徹、遠藤実・・・

その他(計221名)



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/28(Sat) 14:30
「古賀政男音楽博物館」  <大衆音楽の殿堂顕彰者>

「古賀政男音楽博物館」には明治以降、日本の大衆音楽に尽くした音楽家、詩人・作詞家、作曲家、歌手について、「大衆音楽の殿堂」で顕彰している。

滝廉太郎、野口雨情、、本居長世、山田耕作、中山晋平、弘田竜太郎・・から西條八十、古賀政男、藤原義江、藤山一郎、・・から、美空ひばり、島倉千代子、北島三郎・・までほとんどをカバ―している。

大衆音楽の殿堂顕彰者には明治以降、明治、大正、昭和、これまでのほとんどの大衆音楽に尽くした 作曲家、詩人・作詞家、歌手・演奏家併せて246名が顕彰展示されており、入館料だけで7000曲のうちから選んで無料で十分聞くことができ非常に貴重です。

最近の歌は、なんでも「名曲」、しかも60年以上の長い「昭和」の歴史になかで、ほんの昭和の最末期飽食の時代の歌だけで、昭和歌謡と言ってますが、これを見ると,聞くともっと深いことが分かります。昭和の本当の名曲を堪能することができるでしょう。

昔は大衆音楽というのは民謡くらいしかなかった。多くの音楽家のすぐれた才能や、たゆまぬ努力によって、大衆音楽の名曲は生まれました。
古賀政男音楽博物館では、日本大衆音楽の歴史を振り返り、その発展に貢献された方々の功績を顕彰する「大衆音楽の殿堂」,この殿堂ホールには、顕彰者のレリーフが掲げられているほかに、その年の顕彰者ゆかりの品々を展示さえている。

顕彰者の代表曲などは、地下1階「音楽情報室」の検索システムで入館料だけで何曲でも聞ける。 他に、作詞者名、歌手名、もちろん題名でも検索できる。


顕彰者一覧 h ttp://www.koga.or.jp/information/sanctuary/index.html

(平成30年4月現在)

<大衆音楽の殿堂 顕彰者>  作曲家(抜粋) 75人

滝廉太郎、岡野貞一、田村虎蔵、下總壯一、本居長世、山田耕作、中山晋平、弘田竜太郎、
成田為三、草川 信、梁田 貞、杉山長谷夫、河村光陽、海沼 實、佐々木すぐる、佐々紅華、古賀政男、江口夜詩、竹岡信行、町田佳声、佐々木俊一、万城目正、仁木田喜雄、池田不二夫、古関裕而、服部良一、大村能章、阿部武雄,長津義司、上原げんと、団 伊久磨、中田義直、飯田三郎、中村八大,大久保徳次郎、いずみたく、倉若春生、吉田矢健治、利根一郎、市川昭介、八州秀章、細川潤一、宮川 泰、田村しげる、富田 勲、米山正夫、吉田正、猪俣公章、船村徹、遠藤実、・・



<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 歌手(抜粋)100人
松井須磨子、藤原義江、佐藤千夜子、藤山一郎、関 種子、徳山 l(たまき)、田谷力三、淡谷のり子、松平 晃、楠木繁夫、中野忠晴、上原 敏、東海林(しょうじ)太郎、ミス・コロムビア(松原操)、二葉あき子、霧島 昇、ディックミネ、山口淑子(李香蘭)、伊藤久男、高峰三枝子、松島詩子、渡辺はま子、塩まさる,市丸、小唄勝太郎、高田幸吉、川田正子・孝子、河村順子、平井英子、安西愛子、松田トシ、灰田勝彦、岡晴夫,神楽坂はん子、美空ひばり、笠置しず子、小畑実、近江俊郎、竹山逸郎、榎本健一、高 英男、森繁久彌、奈良光枝、並木路子、宮城まり子、織井茂子、菊池章子、宮城まり子、三波春夫、村田英雄、、田端義男、三橋美智也、初代コロムビアローズ、ペギー葉山、橋幸夫、坂本 九、島倉千代子、こまどり姉妹、神戸一郎、菅原洋一、三浦光一、テレサテン、岸 洋子、小坂和也、フランク永井、ザ・ピーナッツ・・・



<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 詩人・作詞家(抜粋)71人

吉丸 一昌、井上 赳、大和田建樹、高野公男、井上 赳、近藤朔風、林 柳波、武島羽衣、中村雨紅、清水かつら、加藤省吾、久保田宵二、斎藤信夫、加藤省吾,武内俊子、東くめ、

野口雨情、西條 八十、佐藤惣之助、島田芳文、サトウハチロー、藤浦 洸、菊田一夫、高橋 掬太郎、佐伯 孝夫、長田幹彦、門田ゆたか、藤田 まさと、野村俊夫、島田欣也、清水みのる、寺山修司、横井 弘、西沢爽、宮川哲夫、石本美由樹、矢野亮、星野哲郎、やなせたかし・・・

(平成30年4月現在)



28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/28(Sat) 14:52
>>26-27

<大衆音楽の殿堂顕彰者>
滝廉太郎、岡野貞一、松井須磨子、藤原義江、佐藤千夜子、藤山一郎、関 種子、・・から美空ひばり、田端義男、島倉千代子、こまどり姉妹、・・船村徹、遠藤実、・・まで、日本の分野を超えた明治以降の「大衆音楽」の詩人・作詞家、作曲家、歌手の顕彰があり、その憲章者の歌のレコードを、地下一階の「音楽情報室」で無料で何人でもレコードの用意のあるもの7000曲、ゆっくり聞くことができます。
例えば昭和17年に亡くなった知る人ぞ知る名歌手、ビクターの徳山 l(たまき)なども聴くことができます。

また、1,000曲以上の「古賀メロディー」を試聴することができます。
「影を慕いて」や「酒は涙か溜息か」などの古賀政男の代表曲をはじめ、ここでしか聴くことのできない隠れた名曲もあります。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/29(Sun) 11:37
>>26-28

■古賀政男音楽博物館に行こう。■

旧古賀政男邸 「古賀政男音楽博物館」は、代々木上原駅前です。

新宿、渋谷から10分以内です。
渋谷、新宿に出かけたら、足を延ばしてみましょう。

美術館のような旧古賀邸の一部が移設されているほか、明治以降の大衆音楽の中から自分でパソコンで検索して
思う存分、自由に聴くことができます。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/29(Sun) 14:32
古賀政男音楽博物館(コガ・ミュージアム)

古賀政男音楽博物館は小田急線代々木上原駅前です。(南口1)
小田急線代々木上原駅前の3000坪の旧古賀政男邸の跡に建設されたもので、西新橋にあった日本音楽著作権協会(JASRAC)も入居した一体のビルです。


小田急線代々木上原駅は新宿駅から5分、渋谷区循環コミュニティバス「ハチ公バス」【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)で、始発の渋谷駅西口バスターミナルより古賀音楽博物館停留所まで7分です。
料金は大人も子供も一律100円で8時から20時まで、1時間に3循環です。
次の渋谷109ビルを右に入った東急百貨店前本店前停留所らものれます。

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/30(Mon) 17:11
>>25-30

古賀政男音楽博物館

h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/fc680eb40403d8544cc667836dceca8a


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 10:03
『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=581643467&ls=50


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 15:40
(参考)
ステレオで聴く不滅の古賀メロディー大全集
12,100円(税込)訂正、 5,580円(税込)
作曲家活動90周年の90曲!
「影を慕いて」(昭和3年)を作曲してから90年
そして昭和53年にこの世を去るまで、半世紀にわたって第一線の作曲家として活躍した古賀政男。
「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「東京ラプソディ 」「人生劇場」「湯の町エレジー」など戦前SP時代の大ヒット曲も名歌手によるステレオ録音で、また「柔」「悲しい酒」など後期の代表曲も収録。
日本人の心のメロディーとなった名曲の数々をぜひご堪能ください。


●発売日 2018年05月18日
●CD5枚組(全90曲)
●別冊歌詞・解説書つき
●ボックスケース入り
h ttps://www.eroaniment.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1349
会社名:株式会社toto・noel
-->店舗連絡先:free@emorimoto.com


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 18:47
いちうた ― 君の住む街・市原は
h ttp://music1930.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-469a.html
2012年7月20日 (金)

影を慕いて

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/09(Wed) 10:00
<コガミュージアムコンサート(案内)> 

古賀政男生誕記念明治大学マンドリン倶楽部演奏会
1904年11月18日、古賀政男先生は誕生いたしました。それを記念して、本年も古賀先生に大変かかわりの深い明治大学マンドリン倶楽部の演奏会を開催します。

明治大学マンドリン倶楽部の皆さんの若々しい演奏で、古賀メロディーの世界をたっぷりとお楽しみください。

2020年10月24日(土)

開演 14:00  (13:30開場)
終了予定  16:00

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
h ttp://www.koga.or.jp/

入場料 指定席制 税込2000円 (要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

小田急線・東京メトロ代々木上原駅
南口@出口 右折 駅に沿った「音楽村通り」徒歩3分突き当り井之頭通り駅前交番前(代々木上原駅南口交差点駅前交番前)
なお、渋谷駅から〔渋谷区コミュニティバス〕(ハチ公バス)・丘を越えてルート(上原・富ヶ谷ルート)・ I古賀音楽博物館前下車、一律100円、いずれも10数分で可能。
渋谷駅から〔渋谷区コミュニティバス〕(ハチ公バス)

〔渋谷区コミュニティバス〕(ハチ公バス) 一律100円
【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)
渋谷駅と代々木上原駅を結び、東大や美術館などの区施設を経由します。
渋谷駅から古賀政男音楽博物館と代々木上原駅〜渋谷駅を結ぶ便利なコミュニティバスです!。小田急線も、コミュニティバスも、新宿駅、渋谷駅から10分以内です。
h ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/shibuya/com_bus/
【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)
@渋谷駅西口 バスターミナル発
A東急百貨店本店前 ・・・渋谷209ビル入る
B松濤美術館入口
C東大前
D東大裏
E富ヶ谷二丁目
F富ヶ谷交差点
G上原一丁目(富ヶ谷図書館入口)
H上原二丁目(上原出張所入口)
I古賀音楽博物館
J代々木上原駅

S東急百貨店本店前終点

参考
☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
 h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110
☆【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!
 h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50
☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,
h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=455286679&ls=50
☆日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】
  h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50
☆名前を名にした歌
h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=513078845&ls=50




36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 12:13
ここ「古賀政男音楽博物館」は、ここにあった旧古賀政男邸跡に作られた博物館で、
昭和の著作権王古賀政男の死後、その莫大な遺産と志を引き継ぐため、新たに作られた「一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団」によって作られました。
テイチク黄金時代の昭和13年に、古賀政男が小田急線代々木上原駅前の松林3000坪を気に入って権利者から直接手に入れて、マンドリンクラブの同輩を呼び寄せて古賀村を作ろうとしたもので、
旧古賀邸は、博物館として公開されていました。

ここ日本の音楽聖地に日本音楽著作権協会(JASRAC)が西新橋から移転し、この古賀財団のビルのテナントとして、博物館の隣に威容が見られます。

古賀政男は、昭和14年アメリカ他に外務省音楽親善使節として1年間渡米、その後
JASRACの前進「大日本音楽著作権協会」の発足にも関わり、弘田竜太郎、本居長世、中山晋平などと設立総会にも出席、その後、
日本音楽著作権協会会長も歴任。

うっそうとした森に囲まれた旧古賀政男邸の面影はないが、詩人の萩原朔太郎や佐藤惣之助がここで詩の談義をしたり、
李香蘭、西条八十、古賀政男があつまって「夜霧の馬車」の作曲をした由緒あるところ。

ここから、大きなリンカーンなどに乗って日本全国に出かけたところ。

まさに日本大衆音楽の聖地と言える、渋谷、新宿に行ってた時は、
10分程度で行けるので、足を延ばし、貴重な展示物を見ておこう。

小田急線代々木上原駅と斜めの交差する井之頭通り沿い、小田急線代々木上原駅前、、駅前交番すぐ前です。


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 14:43
りんどう峠・・島倉千代子 最初の古賀メロディ (メロディ)

2013年11月8日、島倉千代子(75)が亡くなった。

テレビはいっせいに大きく報道。

島倉千代子は、集団就職全盛時代にデビューし、歌われている。

「唄はせていただいたのは」とか、島倉千代子は、誰からも愛されるきわめて謙虚な人柄。

「りんどう峠」によって、《西條八十―古賀政男》・両巨匠の目にかなった一流作品の仲間入りができたということ。

古賀政男が亡くなった時、NHK「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」が放送された。

このとき島倉千代子が、たしか古賀邸で「りんどう峠」の想い出を語っている。

ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通ったという島倉千代子は、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と。

なお、その門から玄関にいたる石畳の道が、古賀政男音楽博物館の一階から二階の道に再現されている。

「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」は、毎年、古賀政男音楽博物館でビデオ上映されている。

島倉千代子、昭和30年、はじめての「古賀メロディ」・・「りんどう峠」。

島倉千代子さんが古賀先生から教えられた事として、悲しい歌は、自分で泣いてはいけない 、
聞いてくださるお客様に泣いていただくものと。

藤山一郎が正にそういうことを言っていた。

悲しい歌は淡々と、明るい歌はペーソスをこめて歌う。それが大人の歌と。

「古賀メロディ」というのは、単に佐曲家の名前の後に「メロディ」という言葉をつけたものでなく、長い日本の歌謡史の中で生まれ多くの大衆によって育まれ与えられた「称号」といえるもの。

日本人の心の琴線に触れる一種哀調を帯びた優しいメロディ、稀有で卓越した一連のたくさんの古賀作品、西條八十、古賀政男コンビによる「りんどう峠」。

古賀政男先生宅は、小田急線代々木上原駅を降りて駅ホームに沿った「音楽村通り」直ぐ、井之頭通に面して建っていたが、今うっそうとした当時の面影はそこにない。

普通、私鉄沿線の分譲地に建つ有名人の「豪邸」は玄関や車庫が道に面していたり、せいぜい数メートル、ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通った時の、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と言わせた、門から玄関まで青葉に囲まれた数十メートルの石畳の路、少し坂になった路、向かって左側には、弁天様の祠が三つ四つあった。

昭和30年代の古賀政男といえば、歌謡界の「大御所」というだけでなく、誰でもが認める『日本の名士』になっていた。

当時テレビが普及しだした頃の歌番組に審査員で「よかったね、よかったね」と優しく励ますその姿、指には大きなダイヤをつけ、まだ自動車が一般的でなかった頃、その門から出てゆく幅2mもある大きなリンカーンやベンツ。

昭和33年には、自ら「日本作曲家協会」を作り会長としてレコード大賞や古賀記念音楽賞を作り、また作曲家の立場の向上に尽くした。

「日本作曲家協会会長」は亡くなるまで続いた。

かって多くの歌手や詩人、音楽関係者が通ったという、西條八十、李香蘭、古賀政男が集まって「夜霧の馬車」の曲を練った応接間、萩原朔太郎、佐藤惣之助、古賀政男がたびたび詩の談義をはずませた応接間...

古賀邸は美術館のようにあちこちに第一級の美術品が飾られ、玄関を入ると正面に、音楽・弁論の神、弁財天のふくよかな像を彫りこんだ額が、かかっている。

世界的な彫刻芸術家であり版画家、棟方志功から贈られたものである。

そんな美術館のような古賀邸で古賀先生の薫陶をうけた島倉千代子歌う古賀メロディ「りんどう峠」。


☆日本の豪邸
h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=500628695

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:16
古賀政男音楽博物館 

常設展 古賀メロディーの流れ

2020年10月1日(木)〜11月29日 
佐藤千夜子と古賀メロ3曲 文のかおり、影を慕いて、日本橋から

2020年12月1日(水)〜21年1月6日(水)
楠木繁夫と古賀メロ3曲  緑の地平線、女の階級、人生劇場

2021年2月6日(土)〜3月31日(水)
奈良光枝と古賀メロ3曲   悲しき竹笛、雨の夜汽車、赤い靴のタンゴ
 

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:25
小田急線代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」は、昭和53年(1978)7月25日、古賀政男没後、古賀政男の意志を引き継いだ「古賀政男音楽文化振興財団」(昭和54年1月18日設立)が設立され、旧古賀邸跡は「古賀政男記念博物館」として公開されていた。

しかし、老朽化のため平成4年旧邸宅を取り壊し、その一部を移築再現することを含め、平成9年5月に新しい博物館としてオープンしたものである。

古賀政男がコロムビアレコードの専属作曲家になったのは、今から82年前の昭和6年(1931)3月。

専属第一作は、「日本橋から」「窓に凭れて」「嘆きの夜曲」「あけみの唄」「朝顔の唄」「さらば上海」「去りゆく影」など、藤山一郎とともに、初期の古賀メロディを支えた歌手、関 種子の「乙女心」」(鹿山鴬村作詩、6年6月)♪朧月夜のその頃に・・だった。

古賀政男が住んでいたのは同じ代々木上原でした。やがて売れっ子となった古賀政男は、その後数年を世田谷区で過ごしますが、音楽の創造に取り組む同志を集めて、音楽村を作りたいという夢を持っていた古賀政男が、ふたたび代々木上原を選んだ、これが旧古賀邸。

この地から「古賀メロディ」と呼ばれる日本人の心の琴線に触れる数多くの歌と、多くの歌手が送り出された。まさに大衆音楽の聖地といってもいいだろう。

音楽博物館としては日本唯一の博物館で講演や演奏もある。なお、この時一部が売却された。右隣の7階建てマンションになっている部分です。




40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:29
旧古賀邸は昭和13年につくられた和洋折衷様式の建物で、広大な庭園や大きな車庫がいくつもあった。かって中二だった滝沢秀明と今井翼 出演のフジTV「木曜の怪談・怪奇倶楽部―小学生編」(DVDあり)のロケはここで行なわれた。この中に古賀邸の内部映像が残っている他、博物館に移設展示されている。

現在の「古賀政男音楽博物館」と、「日本音楽著作権協会」(JASRAC)が入るビルは一体で、旧古賀邸は、これと右隣のマンションが建っている敷地を含む小田急線代々木上原駅前の、井の頭通りに面するブロックすべてです。

駅から旧古賀邸に至る路が「音楽村通り」で、看板が出ているが駅舎に面した通りだけで、2,3分歩いて井の頭通りに面した駅前交番のすぐ目の前に音楽博物館がある。井の頭通りは拡幅され、残念ながら古賀邸が有った頃の、多くの著名な歌手や音楽関係者が通ったという昭和の趣は今そこに無い。

日本の音楽著作権を管轄する団体として長い歴史を持つJASRAC本部は,1994年に港区西新橋から、ここ代々木上原の地に移転。
「古賀政男音楽博物館」に隣接し、それと繋がった「古賀政男音楽振興財団」(古賀財団)のビルに本居を構え現在にいたる。

古賀政男は、昭和30年代に於いて、既に『歌謡界の大御所』というだけでなく、『日本の名士』だった。

昭和33年には自ら日本作曲家協会を設立、会長となった。そして日本レコード大賞など創設、音楽界全体の発展に尽力したことでも知られます。

著作権料は他を圧倒していたことはよく知られたことだった。成りあがりの若い作曲家の遠く及ばないことなのだ、。

この日本の著作を含む音楽分野で、大衆音楽という深く著作権と関係する分野で、自らの歴史が歌謡曲の歴史、昭和の歴史とともに巨大な足跡を築いた古賀政男、その遺志と著作権を引き継ぐ古賀財団。

JASRACを飲み込むかのように、代々木上原の地にそびえ立つ二つの威容は、その音楽遺産の偉大さを象徴しているかのよう。


古賀政男没後すでに35年、新しい大衆音楽が次々に出現している。「飽食の時代」と言う言葉さえ過去のものとなってしまった。この豊かで平和な日本にも、かっては貧しい時代が有ったのだ。その歴史の上に今日があるのだ。音楽についても同じことが言える。

日本人は豊かさとともに大切なものを失おうとしてしまっているのではないか。そうした今、まだテレビもなかった時代、古賀メロディ等に限らず、その時代とその歌の背景等に想いを致し、歌い継いでいくことは、日本人の心の原点を取り戻すことで意義ある事だと思われます。

何でも「名曲!?」の今、その優れた詩人や作曲家たちの心をこめて作った詩や曲のさりげないはしはしに、日本人が忘れかけていた大切なものが隠れている本当の名曲、正に癒しの宝庫というにふさわしいといえるでしょう。




代々木上原の3000坪の豪邸、旧古賀邸には、玄関を入るなり高価な美術品が飾ってあって、美術館の如く、横山大観など、廊下や部屋の中あちこちに第一級の美術品が飾ってあった。
古賀政男は絵画を好み、自身でも沢山絵を書いていた。
それらの自作の絵や、横山大観の絵、棟方志功よりプレゼントされた絵など第一級の美術品である。

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:52
代々木上原駅前の3000坪、うっそうとした広大な屋敷に構える豪邸、古賀政男邸、現在は「古賀政男音楽博物館」とJASRACビルが入るビルになっていて、井之頭通りも拡幅され当時の面影はない。

当時、その小田急線代々木上原駅前、井之頭通りに面して古賀政男邸のうっそうとした大きな屋敷の正門があり、そこから60メートル位、石畳の道を進んだ先に和洋折衷の洋館の玄関があった。
玄関前は約20台の車を停められる広場がって、そこには二、三台の車が入る大きな車庫が二つ、三つあった。

ベンツ2台に、幅2mもある大きなリンカーン、キャディラックが見える。

殆どの有名人の豪邸というのが、土地がせいぜい100坪位、道路に面してすぐ車庫や玄関があり、そこに外車があったりするが、そんなものではなかった。


リンカーン、リンカーンといえば、まだ外車がめずらしかったころ、作曲家の古賀政男が地方に行くにも愛用していた車。

よく政治家の車中談というのが新聞などにのったりするが、忙しい人は車の中くらいしか使える時間がない。

私も、「時間がないので」とお断りすると、「では自動車の中で」とか、「では新幹線の次の駅まで」とか言って、車中に乗り込まれて、談話をとられることがある。
作曲家の故古賀政男さんは、まだ自家用車もロクに普及していなかった頃から、リンカーンの高級車に乗っていたが、「自動車の中が私の仕事場なんですよ」と、言い訳をしていた。
五線の中に、オタマジャクシを入れていく作業くらいなら、車の中の方がかえってよいかもしれない。人が偉くなったかどうかは車の中も利用されているかどうかを見れば、大体の見当がつく。
h ttp://www.9393.co.jp/timetable/kako_timetable/2009/09_0322_02_timetable.html


師匠・アントニオ古賀のご自宅のある堀の内からバス・電車を乗り継ぎ30〜40分。京王線の代々木上原駅を降りて線路沿いに歩いて15分。 「師匠・アントニオ古賀への弟子入り」でも紹介しましたが、早朝から深夜まで内弟子としての厳しい毎日でしたが、代々木上原の古賀政男先生のレッスン室をお訪ねする日は、うれしくて心弾む時でした。

 古賀政男先生の邸宅の門の右手前には「古賀ギター歌謡学院」がありました。
 そこを通り過ぎて大きな石の門を入り、古賀政男先生の邸宅の玄関までは歩いて数分もかかります。坂を登っていくと手入れの行きとどいた庭が広がっていて、その広さには驚きびっくりです。麦わら帽子をかぶった古賀政男先生が庭の手入をなさっていることもあり、「おはようございます。」と大きな声で挨拶をすると、手を休めて応えてくださいました。
 坂を登った左側には車庫があってリンカーン、ベンツ、など高級車が何台も並んでいます。右側に邸宅があり大きな玄関を入ると左側にレッスン室があってピアノが置かれていました。





42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 23:16
歴史遺産 日本の洋館 全6巻揃 / 藤森照信・増田彰久

藤森照信:文、増田彰久:写真
講談社 ,2002-2003 / 250×260mm / soft

■内容
建築家・建築史家 藤森照信と写真家 増田彰久の30年を超える共同取材を集大成した全集。
明治・大正・昭和(戦前)に個人邸として建築された全国各地85の名邸、そして洋館の建築主の物語、間取り図(63邸)、建築家の系譜、現況など貴重な情報も豊富に収録。

第1巻 明治篇 I / 142p
渡辺千秋邸/土井八郎兵衛邸/三井八郎右衛門邸/柳沢禎三邸/今井孫市邸/岩崎久彌邸/林国蔵邸/小西荘三郎邸/香川敬三・村上喜代次邸/山県有朋別邸/右近権左衛門邸/田中光顕邸/徳川頼倫邸

第二巻 明治篇 II / 142p
有栖川宮威仁別邸/村井吉兵衛別邸/清藤盛美邸/高取伊好邸/鶴崎平三郎邸/渋沢栄一邸/麻生太吉邸/松本健次郎邸/内田定槌・陽子邸/伊藤伝右衛門邸/立花寛治邸 /岩崎彌之助邸

第三巻 大正篇 I / 142p
諸戸清六邸/平賀義美邸/古河虎之助邸/丸山茂助邸/鴻池忠治郎邸/西村伊作邸/神谷伝兵衛別邸/多木久米次郎邸/島津忠重邸/堀辰雄別邸/佐藤安太郎・諸川庄三邸/日下部久太郎邸

第四巻 大正篇 II / 142p
野口喜一郎邸/谷口房蔵別邸/松風嘉定邸/三輪善兵衛別邸/和田豊治別邸/矢橋亮吉邸/土岐章邸/大久保検治邸/小出收邸/鳩山一郎邸/朝吹常吉邸/佐藤瀧次郎邸

第五巻 昭和 I / 142p
朝香宮鳩彦邸/下村正太郎邸/小笠原長幹邸/野上弥生子・森可修邸/前田利為邸/三河義行邸/藤井厚二邸/国武金太郎別邸/岩崎彦彌太邸/根津嘉一郎別邸/新田長次郎邸/木村金治郎邸/高橋欽哉別邸/中島知久平邸/大谷藤豊邸/渡辺実邸/山口吉郎兵衛邸/鈴木三郎助邸

第六巻 昭和 II / 142p
岩崎小彌太別邸/三井家別邸/乾新兵衛邸/日向利兵衛別邸/刑部人邸/アントニン・レーモンド別邸/徳川義親邸/土浦亀城邸/細川護立邸/杵屋六左衛門別邸/遠山元一別邸/福本貞喜邸/原邦造邸/師岡和賀邸/渋沢信雄邸/林芙美子邸/古賀政男邸/新津恒吉邸


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 23:36
日本の洋館 第6巻 昭和篇2
 ISBN-13: 9784062614863
▼目次(日本の洋館 第6巻 昭和篇2)
はじめに 藤森照信 増田彰久

岩崎小彌太別邸(静岡県) 三菱解体を見届けた財閥最後の館
三井家別邸(北海道) 迷路か迷宮か、三井家の屋敷の数々 国登録文化財
乾新兵衛邸(兵庫県) 乾汽船はジャコビアン様式の館
日向利兵衛別邸(静岡県) 世にも不思議な竹と絹の地下空間
刑部人邸(東京都) 画家の家は国会議事堂と兄弟!?
アントニン・レーモンド別邸(長野県) 日米の狭間に生きた建築家の夏の家
徳川義親邸(長野県) 熊彫りと葵の御紋、尾張徳川家の館 長野県指定文化財
土浦亀城邸(東京都) バウハウス流モダニズムの旗手の家 東京都指定文化財
細川護立邸(東京都) 現地解説つき細川家の大型西洋館 東京都指定文化財
杵屋六左衛門別邸(静岡県) “新興数寄屋”の代表作に残る一つの謎
遠山元一別邸(埼玉県) 日興証券創業者の親孝行の家 国登録文化財
福本貞喜邸(東京都) いぶし銀のような経営者の終の住み家
原邦造邸(東京都) 御殿山に出現した白いモダニズムの家
師岡和賀邸(現存せず) 名女将の隠れ家的小住宅「歓帰荘」
渋沢信雄邸(長野県) 哲学青年が望んだイギリス田舎屋風
林芙美子邸(東京都) 放浪の末たどり着いた女流作家の館
古賀政男邸(東京都) 昭和の大作曲家、これを建つ
新津恒吉邸(新潟県) 石油王が造ったヨーロッパ重箱詰めの館 国登録文化財

掲載邸一覧(施主/竣工地/竣工年/設計者/現状および公開・非公開/現住所および問い合わせ先電話番号)
◆歴史遺産 日本の洋館 全6巻
◆背景ビジュアル資料5 洋館・洋風建築




44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 23:59
古関裕而の話だが、彼が東京都内の某百貨店で、宝石を買いあさっていた古賀政男と会ったという。
古賀は古関に「宝石はいいものね。裏切らないから」などと語っていたらしい。古賀は宝石を買うことで、淋しさを紛らせていたのだろう。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/11(Fri) 00:20
☆有名人の邸宅(参考)

古賀政男邸(代々木上原)   3000坪
田中角栄『目白御殿』(目白) 2575坪
鳩山会館(文京区)       2000坪
麻生太郎邸(渋谷)  1500坪
孫正義邸(港区)    960坪
三木谷御殿(渋谷区)  272坪
鳩山由紀夫邸(大田区  205坪
長嶋茂雄邸(田園調布) 180坪
ひばり御殿(目黒)   173坪



46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/11(Fri) 14:04
古賀政男音楽博物館

 代々木上原には二つのランドマークがある。イスラムの東京ジャーミーと、もう1つのランドマーク・古賀政男音楽博物館(TEL:03-3460-9051)は、3000坪あった古賀の大邸宅跡地に建つ。同じ敷地内には古賀も創設にかかわった日本音楽著作権協会(JASRAC/ジャスラック)本部がテナントとして入る。
古賀政男音楽博物館、1階は220席の小規模なけやきホールがあり、2階は大衆音楽の殿堂として作詞家西條八十を筆頭に大衆音楽の発展に貢献した方々が顕彰されており、古賀政男氏が住んだ家の正門と玄関を結ぶ石畳のみちをイメージしたスロープ(2階から3階への渡り廊下)を通って3階が旧古賀邸2階の書斎、ピアノや書斎机、十畳間と六畳間の和室、刀のつばが埋め込まれたマントルピースや飾り棚など、古賀邸のレッスン室の一部などが、古賀政男氏の愛用していたものが当時のままに配置してあります。
○旧古賀邸は古賀政男氏が昭和12年33歳の時、代々木上原に音楽村創設を夢見て3000坪の土地を購入し、翌昭和13年に完成させた建物とのことで、古賀政男音楽博物館公式パンフレットに古賀邸アルバムとして写真が掲載されていますが、緑溢れる広大な敷地に和洋巧みに取り入れた瀟洒な建物であり、マッチ箱の様な狭いマンションに居住している私には羨ましい限りの大豪邸でした。

○この建物を古賀政男氏死去後の昭和54年3月に整備して当初の「古賀政男記念博物館」として一般公開し、老朽化が進んだ平成3年に改築休館し、平成9年に現在の古賀政男音楽博物館として再生されたとのことです。昭和57年には古賀政男氏の郷里福岡県大川市に分館として古賀政男記念館も設立されており、いつかこちらにも行ってみたいと思った次第です。

古賀政男のこのテイチク時代は飛ぶ鳥を落とす勢いで年齢的にも、もっとも脂ののった時期と言われる。

昭和12年には、代々木上原駅前の松林三千坪を手に入れ、清水組(清水建設)に頼んで邸宅を建てる。
この邸宅が完成したのが昭和13年4月のことだった。

この後古賀政男はまことに忙しい。

○昭和13年6月「人生劇場」を最後にテイチクをやめ、昭和13年11月8日にはコロムビアに移籍復帰するのだが、その前に「外務省音楽文化親善使節」としてアメリカや南米に立つ。

11月14日には、藤原義江らの見送りを受けて横浜港からハワイ経由で龍田丸でアメリカに向けて出港。
14年8月には、1分間1万ドルのNBC放送から古賀の曲が全世界に流れた。14年、「世界の古賀」となって帰国凱旋した古賀は三浦環の歓迎祝賀会を受けた。そしてコロムビア復帰。復帰第一作が「誰か故郷を想わざる」と「あの花この花」、いずれも西條八十作詞。

このコロムビア時代は、初期コロンビア黄金時代、テイチク黄金時代と並んで、「古賀政男第三期黄金時代」と言われる。

同時に14年には、日本の著作権行政に大きく影響を及ぼすことになる、JASRACの前身『大日本音楽著作権協会』が設立される。
第三期黄金時代の古賀はコロムビアの古賀としてだけでなく、日本の古賀、世界の古賀として、この「大日本音楽著作権協会」の設立に大きく関わっている。私はこの三千坪の土地に「古賀村」を作りたかったのである。
ここに同志たちの家も建て、一同手を携えて音楽創造の道に邁進するー
それが私の夢であったのだ。(「古賀政男大全集」より)
当時、私鉄が沿線の現在高級住宅地と呼ばれる駅前を分譲していたころだ。
そこが100坪からせいぜい200坪であったのに比べ、桁違いの大きさ。
その辺りで2000円で家が建つと言われたころに、20万円をかけて清水建設に建てさせ昭和13年に完成した。
その豪華な和様折衷の洋館は、講談社「日本の洋館」(講談社)などに残っている。
同じく13年11月には、上記「古賀政男藝術大観」がでる。
1年後の昭和14年10月10日凱旋帰国。三浦環の歓迎会を受ける。








47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/11(Fri) 15:14
作曲家・古賀政男と明治大学マンドリン倶楽部

日本のもっとも大きく伸びんとするとき、日本人の心を支えた音楽があります。

古賀政男は、日本に歌謡曲という新しい音楽の分野を根ずかせることを心に、メロディーの重要性を訴え、かつ広く世界の色々な分野の音楽を取り入れました。

また、佐藤惣之助、西條八十など詩人と詩を大切にし、多くの名歌手を傍に育て、映画ともタイアップしたことで知られます。

昭和一桁代、その新鮮な新しい音楽を、人は主流だった『晋平“節”』に対し、『古賀“メロディー”』と呼んだのでした。

優しい詩、優しく哀調を帯びた、誰にも真似できない独特のメロディー、その多くは映画音楽でもある。

人生の、青春の苦悩や喜びという時代を越え、世代を越えた永遠の、青春のテーマを秘めているので、80年を超えた今でも古さを感じさせない。

古賀政男のもっとも脂の乗り切った時期、それは昭和12年ごろ、テイチク黄金時代、

「人生の並木路」「青い背広で」(いずれも佐藤惣之助作詞)のころとされる。

古賀作品には映画主題歌がとりわけ多い。

古賀はとくに映画会社とタイアップして映画音楽、主題歌に力を入れ,
今に残る映画主題歌がたくさんある。

昭和12年当時の各社の映画主題歌のなかでもテイチクの多さがひときわ際立つ。

テイチク  90曲
コロムビア 49曲
ビクター  41曲

テイチクの90曲のうち古賀政男作曲が43曲

昭和9年〈1934)5月15日、専務取締役兼文芸部長兼・・兼作曲家として、古賀政男は
東京銀座にテイチク東京文芸部(通称古賀文芸部)を発足され、ここにテイイクが発足。

ここに「七人の侍」と言われる旧来の「明大マンドリ倶楽部」の仲間を呼び寄せた。

彼らは時に秘書であり、懐刀であり、パッカードやリンカーンの運転手である。

また「明大マンドリ倶楽部」も名前を変えて参加している。

「明大マンドリ倶楽部」は大正12年(1923)創設だが、古賀政男の音楽の隆盛と切っても切れない関係にある。

「明大マンドリ倶楽部」は古賀政男の音楽にかける情熱そのものである。


テイチクにはテイチクオーケストラのほかにも、古賀政男サロンオーケストラ、古賀政男オーケストラなどがそうである。

○古賀政男サロンオーケストラ
男の純情
愛の小窓
緑の月
真実一路の唄
白衣(びゃくえ)の佳人 ‥

○明大マンドリン倶楽部
青い背広で
荒城の月(古賀政男編曲 1942
宵待草 (同)・・

○テイチクオーケストラ

○古賀政男オーケストラ
女の階級
回想譜
青春の謝肉祭(カーニバル)
南国の乙女
ああそれなのに
人生の並木路
黒いパイプ
人生劇場・・

昭和53年(1978)6月17日、明治大学マンドリン倶楽部・第102回定期演奏会(杉並公会堂)で指揮者を務めたのが、55年にわたる古賀自身最後の公の姿となった。

それから約1か月後、昭和53年7月25日の午後1時15分、代々木の自宅で急性心不全により死去、享年73歳。

「影を慕いて」の初演をはじめ、佐藤千夜子、三浦環や藤山一郎が歌った、古賀政男の音楽の情熱と隆盛そのものの関係にある伝統の「明大マンドリン倶楽部」。


48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/29(Mon) 02:43
   _( ⌒)     ∩__
             //,. ノ ̄\   / .)E)
            /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ii.l/ /> <{. / / <にゃむの超超超臭いまんこ舐めて?!
            |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
            i|/ ,ク ム"/ /
            |(  ヽ -====-\
            ゞヽ  三  ) ))
         γ⌒ヽ  \ヽ      ノ  /´ `ヽ
         |  ヽ \ )____{  /、/   |
         |   !   ヽ    i  Y   |    !
         |   /    `ヽ,c、 ,.イ   !   /
         |   / \    (i)ソ   /!  /

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)