掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

海外旅行っていいね!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/04(Tue) 10:30
今円安になってしまったが、ゴールデンウィークには毎年成田からの出国風景がテレビ報道されます。

海外旅行の思い出、これから行ってみたい海外旅行先、お勧めの海外旅行先、海外旅行の失敗談、その他海外旅行や海外旅行の情報等について何でも語り合いましょう。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/26(Sat) 14:05
航空券(E−チケット)のネット予約で注意することは、氏名表記などを必ずパスポートにあわせて正確に記入すること。

窓が小さくて間違うことがある。また、記入中に変わってしまうこともあるので、必ず確認。
またパスポート残存期間を、大使館やHP等に確認しておくこと。
入国拒否や、チェックインができないことがかなりあるというので特に注意!




63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/26(Sat) 18:00
久保田武蔵 ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E6%AD%A6%E8%94%B5

久保田武蔵 四冠王まとめ
ttp://www53.atwiki.jp/mayhem634/

元祖久保田武蔵チャンネル
ttp://www.youtube.com/user/kubota634

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/27(Sun) 20:18
パスポートの残存期間は常識的に最低三ヶ月以下はだめ(国により、入国目的、滞在期間等で異なる。ビザ取得の要否を含めて、実際に大使館等で個々に確認)と考え、実際に最低1ヶ月前には確認を済ませておくこと。
残存期間が足りないとパスポートを取り直さないといけない(更新)が、パスポートの取得には、最低でも1週間かかる。




65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/04(Sun) 11:20
以前は、チェックインに航空券(航空クーポン券)、または e-チケット(お客様控え)、パスポート(ビ
ザ)が必要でしたが、e-チケット化の進行で、パスポート(ビザ)だけでよくなりました。



パスポートを出して、予約した便の搭乗キップである「搭乗券](ボーディングパス)と、パスポートが返却されます。




66 名前:& ◆4A3Tz92I 投稿日:2014/05/04(Sun) 11:23
上谷亮上谷亮上谷亮上谷亮

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/07(Wed) 07:32
ジェシカ

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/07(Wed) 08:12
何度もセキュリティチェックの門をくぐって音がする。金属探知機をあてられ、
ベルトを外してやり直すよういわれ、大勢見ている前でズボンのベルトを外して
歩いて入りなおした。音がしなくOKとなった。かっこ悪いこと、このうえなかった。
バックル式に注意!、穴あきで、ピンでとめるベルトのほうがいい。




69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/07(Wed) 08:42


70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/16(Fri) 14:59
>>56

これで安心 初めての海外旅行-安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/

・詳細ページ1  準備編
・詳細ページ2  旅行編
・詳細ページ3  海外旅行携行品チェックリスト(準備及び携行品管理用)
・詳細ページ4  トラブル防止のための注意事項(携行用) 
         空港における諸要領(標準的なもの)(携行用)
・詳細ページ5  海外旅行重要事項控え(携行用)
・詳細ページ6  用意する金須関係準備計算(参考)
・詳細ページ7  海外旅行服装準備(参考)


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/16(Fri) 15:22
スーツケースには目立つ様なスーツケースベルトとかシール張るべし.スーツケースの中の止め具が外れない様にしてヘアスプレー等はどの辺りに入れたか把握してないと『スーツケース開けて下さい』リクエストされる可能性大.パスポートはホテルのセキュリティに預けておくべし現地で使う外貨は空港内で両替しておくべし(現地で両替するととんでもなく高い手数料取られる)レート計算を間違えない様に

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/16(Fri) 18:03
ブリーフには、ビニールに入れた白い粉を入れておくように。
・・・中身は砂糖で。
後は、空港職員の対応次第だねwww

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/16(Fri) 18:13
>>72 冗談でもそんな事したらヤバイだろう

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/16(Fri) 22:52
>>71
今、世界のたいていの空港でクレイムタグのチェックをしていないようだ。

羽田の到着でも、間違えることが最近多くなっているので、よく確認してくださいと。注意してまわっていた。
スーツケース等にはあきらかな目印とネームタグをつけておくことが重要。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/16(Fri) 23:39
ごく普通の日本人が2,3週間の観光でパスポートの提示を求められることはありません。

求められるとすれば、ニセ警官によるもので、サイフとかパスポートを出さされ持っていかれる被害は
有るようです。

亡失やスリ盗難の決定的危険と天秤にかければ、パスポートなどをホテルに預けたほうが良い。

いずれにしても盗難紛失の場合でも、身分証明は必要ですので、パスポートの代わりにそのコピー、それに預けてあるホテルのカードとか名刺とかは、迷子防止のためにも必要ですね。
また日本の運転免許証等も持参。



76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/17(Sat) 23:18
>>70(補足)
「E−チケットお客様控え」

「E−チケット」(お客様控え)は、正式な航空予約の情報を与えるお客様控えですから、旅行には忘れず持参しておきましょう。

ただし、チェックインアウンターで要求されるのはパスポートだけです。

航空券(ボーディングパス)はパスポートだけあればよく、「E−チケットお客様控え」は不要です。
E−チケットは、航空会社のコンピュータシステムに保管されているものです。

したがって、「E−チケットお客様控え」は自分の控えとして必要ですが、たとえ忘れても、紛失しても取りに帰ったりする必要はありません。(再発行も可能です。)
自動チェックインには、パスポートと「E−チケットお客様控え」(の番号)が必要です。


77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/19(Mon) 12:51
>>76, 
E−チケット、及び「E−チケットお客様控え」 について(補足)
        >>67-58, >>62,>>65>>54-55

以前は、チェックインには、航空券(航空クーポン券)と、パスポート(ビザ)が必要でしたが、e-チケット化の進行で、航空券はなくなり、パスポート(ビザ)だけでよくなりました。

パスポートを出して、予約した便の搭乗キップである「搭乗券」(ボーディングパス)と、パスポートが返却されます。

予約時に「e−チケットお客様控え」を渡されますが、これは航空券と違って証券ではなく、自分の予約控えで、チェックインには提示の必要ではないものの、旅行には持参すること。
再発行も可能。(たとえ忘れても、亡失しても旅行に影響はないが、搭乗便と日時についての基本情報に付き持っておくこと。)


78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/20(Tue) 09:46
「eチケット」について JAL ttp://www.jal.co.jp/inter/service/e_ticket.html
 
・「eチケット」をご購入いただいたデータは、JALのコンピューター内に保管しています。ご旅行には必ず「eチケットお客様控」をお持ちください。 もう航空券を持ち歩く必要はありません!

・eチケットお客様控」は航空券発券後、すぐにJALホームーページの予約確認画面から表示印刷できます。

・航空券の盗難や紛失、お忘れのご心配無用。「eチケットお客様控」を紛失された時は無料で再発行いたします


79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/20(Tue) 09:57
最近、eチケットという言葉を色んなところで、よく見たり、聞いたりしますよね。具体的にどんなチケットなのかトラベルコちゃんが解説していきましょう。

●eチケットとは?
eチケットとは、従来の航空券に記載されている内容を、紙の代わりに航空会社のシステム内に記録させるエレクトロニック・チケット(電子航空券)という新しいタイプの航空券です。eチケットは航空券を持たずに旅行することが可能なため、航空券の紛失・盗難に遭う危険がありません。

今までの紙の航空券と違うところは?
紙の航空券は、予約情報等の記録を紙の航空券に記載して発券していました。その反面、eチケットは、航空券という紙のものはなく、航空会社のデーターベースの中に情報をすべてもっているため、航空券を紛失するということがありません。

ご予約された方へは、航空会社や旅行会社から予約した日付や便名等が書いてある旅程表(eチケットお客様控え)を送付されます。
この旅程表(eチケットお客様控え)は航空券ではなく、単なる旅程を確認するための紙です。この紙を搭乗日当日にチェックインカウンターに持って行くと、航空会社は、データベースから予約記録を読み出し、チェックインのための手続きをしてくれます。また、旅程表(eチケットお客様控え)は紛失しても無料で再発行してもらうことができます。

次は、予約時から帰国までの一連の流れをご案内していきましょう。

●eチケットの使い方
≪予約時≫
eチケット対応の航空券を購入すると、航空会社または旅行会社から、メール、webサイト、ファックス、郵送などで旅程表(eチケットお客様控え)が送付されます(一般的にA4用紙に搭乗する飛行機の便名・時刻などが記載されています)。メールやwebサイト上で旅程表(eチケットお客様控え)を確認できる場合は、ご自身でプリントアウトして空港まで持参します。

≪搭乗時≫
パスポート、旅程表(eチケットお客様控え)を持ち、チェックインカウンターもしくは、自動チェックイン機へ。そこで目的地までの搭乗券を受取ります。

≪入国時≫
入国審査の際、帰りの航空券の提示を求められますが、旅程表(eチケットお客様控え)が証明となりますのでこれを見せるだけでOKです。

≪帰国時≫
搭乗時と同様で、パスポート、旅程表(eチケットお客様控え)を持ち、チェックインカウンターもしくは、自動チェックイン機で搭乗券を受取ります。

●旅程表(eチケットお客様控え)を紛失したら?
旅程表(eチケットお客様控え)は、紛失しても旅行会社や航空会社などで無料で再発行が可能です。また、旅程表(eチケットお客様控え)をメールやwebに保存してあれば、プリンターから何度でもプリントアウトすることが可能です。
ただし、再発行できるとはいえ、実際に現地で紛失した場合、言葉の問題やインターネットの環境が無いということもありますので、eチケットを利用する際には、旅程表(eチケットお客様控え)を2部コピーなどして用意しておくと安心です。

※旅程表は、お客様控えや確認書など様々な名前で呼ばれています。

以上、参考になりましたでしょうか。
eチケットには、紙の航空券に比べ、たくさんのメリットがあることが分かりますね。
最大のポイントは、航空券の紛失の心配がない安心で便利なサービスであるということです!

(実際は、殆どパスポートのみで大丈夫です。)

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 22:41
「eチケット」とは、紙の航空券(Air Tichet)を出力することなく、発券からご搭乗に至るすべての情報を、 航空会社のコンピューター内に電子的に保管し、管理する航空券システムです。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/22(Thu) 12:13
電子航空券(electronic ticket、eチケット)は、航空券の形態の1つで、ウェブサイトまたは電話による旅客機の座席予約を電子的に記録したものである。航空券としてeチケット(e-ticket)と呼ぶ場合は電子航空券のことを指す。
日本ではチケットレスサービスと呼ぶこともある。
電子航空券によって従来使用していた紙の航空券から急速に置き換わっており(普及率は10年間でほぼ0%からほぼ100%になった)、IATA加盟航空会社には2008年6月1日から電子航空券の利用が義務づけられている。



82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 07:37
航空券は今はコンピュータ上の電子航空券(electronic ticket、eチケット)が実態だが、各航空会社とも
「航空券の予約」などと、「航空券」と言う言葉がなくなったわけではない。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/26(Mon) 20:56
航空券(eチケット)の「お客様控え」は、本人の予約控えなので、忘れても紛失しても大丈夫だよ。。再発行もできる。

eチケットは、航空会社のコンピュータの中に保管されているものなので、航空会社のチェックインには、パスポートだけあればいい。



84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/27(Tue) 10:02
今、e-チケット化で、パスポートさえあれば、たいてい間に合ってしまいます。(航空券は航空会社のコンピュータにe-チケットとして保管され、紙の航空券は不要となり、パスポーヨ提示だけでチェックイン可能。しかし、そのパスポートの紛失・盗難があります。

パスポートの再発給はもちろん、「帰国渡航書」を出してもらうにしても、「本籍が記載された書類」が必要(FAXでも可)。万が一、海外でパスポートを無くした時のために、戸籍謄本、または戸籍記載の住民票、運転免許証を用意しておくと良い 、パスポートの再発給がとても早くなるようだ。

なお、必ずパスポートの写真のある部分をコピーして、パスポート用写真とともに持っておけばよい。(>>70, >>38-39 参照)

その他、下記サイトには、大変重要なことが以書かれていますので参考にしてください。

>>70
これで安心 初めての海外旅行 -安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-
  ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/  (前に h をつけ http としてください、)
このサイトは、初めて海外旅行に行かれる方や、安全安心に旅行をしたいと思っている方のために、旅行前の手続きや準備、持ち物リストと必需品や、空港手続・手順などを含め、安全で安心な海外旅行とするため、基本的なノウハウを自分の経験なども含めて簡潔にまとめたものでいいです。
空港や海外の空港やホテル等で迷わぬよう別に必要事項を、携帯用としてまとめてあります。

(上記補足)
また上記サイトの補足として、大きく変わった「e-チケット等」について、この本サイトを併せて参考にしてください。


85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/30(Fri) 07:50
格安航空券がありますが、LCCを含め世界のいろいろな格安航空券を含めると、e-チケットが多いものの、e-チケット以外に
従来の紙の航空券も使われているようです。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/30(Fri) 15:52
飛行機乗ったことない

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/30(Fri) 22:00
格安航空券の場合は、『航空券』を空港で受け渡すことがあります。
その場合は、出発ロビーにある「旅行代理店のカウンター」に行き『航空券』を貰います。
その後、チェックインに進む。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/30(Fri) 22:12
空港の出発ロビーには、航空会社別(グループ別)に『チェックインカウンター』というのがあります。
ここでは、チェックインという作業を行います。具体的には、
パスポートと航空券(もしくは、Eチケット控え)を提示し(※)、
 ・『搭乗券』(ボーデイングパス)を貰う
 ・荷物を預ける
 このとき、座席の希望もできますので「前方通路側」などと言いましょう!

※ Eチケットの場合は、航空券はコンピュータ上にあり(電子航空券)、原則、パスポートのみで、Eチケットお客様控え(日程表ともいう)の提示は不要。



89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/30(Fri) 23:34
アメリカなどでは、入国審査にあたり帰りの航空券の提示を求められる。
この場合Eチケット控えでよい。予め旅行会社等で確認しておくこと。

もしEチケット控えを忘れたり紛失した場合でも、あわてずチェックインの際に打ち出し(再発行)てもらう事(無料)。

予約してさえあればコンピュータ上に保管されているのでパスポートだけで簡単。
ただし、外国に到着してから入国審査までに、その場はないのでいずれにしてもコピーは携帯しておく!。
ただ、殆どはパスポートと出入国カードだけですんでしまう。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/31(Sat) 13:25
Eチケットは基本パスポートだけでOKです。

心配せずにチェックインカウンターに行ってみよう。
Eチケット控えにはパスポートと同じNAMEがかいてあります。パスポートを示せばEチケット控えが無くても照合されます。だからパスポート1つでEチケット無くても大丈夫。Eチケの内容は航空会社が把握してるからね。
ただし、予約に関する航空券の基本情報につき、番号を控え、コピーもとって持参しよう。再発行もただですぐ可能です。
一字でも違うとチェックイン拒否されますので注意!。

Eチケットには、右上に航空券番号(Ticht Number)が書かれている。これで、オンラインチェックインも可能。


91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/01(Sun) 08:50
eチケットはこの数年でほとんどの航空会社で採用され、世界の航空会社が加盟するIATA(国際航空運送協会)では2007年いっぱいで紙の航空券を全面廃止する方針を決めていてことから、eチケットでの海外旅行が当たり前になっている。

利用者には「eチケットお客様控え」(ELECTRONIC TICKET ITINERARY/RECEIPT)が渡され、チェックイン時や、入国審査時においても帰りの航空券の提示が必要な国でも、「eチケットお客様控え」の提示で問題ありません。
チェックイン時は予約してあれば、原則パスポートが有ればいい。

最大のメリットは、万が一紛失してしまっても、航空券自体はコンピューター内にあるため、控えのみ再発行すれば大丈夫です。


eチケットは、これまで1社の航空会社便を利用する場合にのみ利用可能なことが多く、現地で他社便へ乗り継ぐ際などはeチケットが利用できないケースが多かったのですが、
各航空会社では相互にeチケットが利用できるように、航空会社のコンピューターシステムの改修を行い、乗り継ぎ便についても、「スター アライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」などのアライアンス(航空連合)内はもちろん、
アライアンスを超えたeチケットの相互利用ができるようになっています。
最近では、ANAとJALが混在した旅程(例えば成田=上海線で往路はANA、復路はJALといった旅程)でも利用できるようになりました。

ただし、今でも一部の格安航空券などで、eチケットにのらない、国の区間、便などがあるようです。この場合、紙の航空券です。



92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/02(Mon) 15:59
Eチケット(お客様控え)は航空券の控えです。再発行可能で、従来航空券の様に貴重品扱いするものではありませんが、アメリカやアジアの一部諸国では入国審査時に出国用の航空券の提示を求めらる場合があります。(不法滞在等防止のため。

Eチケットは関係各国政府において、従来の紙製航空券と同様の証明書類として取り扱われてますから、「Eチケットお客様控え・日程表/レシート等」さえ所持していれば、問題がありません。予め確認しておこう。



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/11(Wed) 02:59
相当良いぜ

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/03(Thu) 06:33
これで安心

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/11(Fri) 18:19
紛争地域に行く

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/27(Mon) 18:43
5年前に旅行先のスウェーデンでスリ被害にあった私。それ以来、旅行のたびにトラベラーズチェックを愛用しています。
最近ではクレジットカードや、海外でも使用できるキャッシュカード等も普及している時代ですが、交換レート・安全面を考えても、トラベラーズチェックははずせない便利な物だと思います。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/27(Mon) 18:47
トラベラーズチェックとは・・・正しくは旅行用小切手といい、よく略して『T/C(ティーシー)』と呼ばれています。
現金を外貨に両替するよりも有利なレートで購入できます。
現金と同様に使えたり、紛失・盗難の場合にも再発行してくれるというメリットがあります。
銀行・郵便局・トラベルセンター・空港やインターネット宅配サービスなど、
色々なところで購入できます。

しかも使用期限がないので、長期旅行も心配無用。
万一T/Cが余ってしまっても、次回の渡航時にそのまま使えますし、払い戻しも可能(ただし払い戻しには手数料がかかります)
クレジットカードや海外キャッシュカードだと、スキミングやカード偽造のカード犯罪の危険を伴うので、その点トラベラーズチェックは安全である。


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/04/25(Mon) 19:09
>>76,>>56

このHPについての連絡はここで行わせていただきたいと思います。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/04/25(Mon) 19:12
訂正

>>70,>>56 です。
このHPについての連絡はここで行わせていただきたいと思います。



100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/04/25(Mon) 19:57
>>99

■これで安心 初めての海外旅行-安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/

・詳細ページ1  準備編
・詳細ページ2  旅行編
・詳細ページ3  海外旅行携行品チェックリスト(準備及び携行品管理用)
・詳細ページ4  トラブル防止のための注意事項(携行用) 
         空港における諸要領(標準的なもの)(携行用)
・詳細ページ5  海外旅行重要事項控え(携行用)
・詳細ページ6  用意する金須関係準備計算(参考)
・詳細ページ7  海外旅行服装準備(参考)



★このHPについての連絡はここで行わせていただきたいと思います。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/04/26(Tue) 20:14
参ねんまえのすれwww

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/26(Fri) 15:04
>>100

これで安心 初めての海外旅行   
-安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-

  ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/

上記ホームページに関する変更その他の連絡事項があれば
ここでお知らせしたいと思います!。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/27(Sat) 12:32
ここにある情報は上記ホームページに内容を補足するものでもありますのでご覧ください。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/27(Sat) 12:37
海外旅行っていいね!

h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=370309455&ls=50

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/27(Sat) 12:54
海外旅行っていいね!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=370309455&ls=50

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/27(Sat) 19:40
>>100


これで安心 初めての海外旅行

   

   -安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-




初めての海外旅行って、やっぱり不安に思っている人いませんか、当サイトは、主に一人旅などを想定し、初めて海外旅行に行かれる方や、安全・安心に海外旅行を楽しむために、旅行前の手続きや準備、携行品チェックリストと必需品、空港手続・手順などを含め、安全で安心な海外旅行のノウハウを自分の経験なども含めて携帯できるよう厳選し簡潔にまとめた海外旅行の手引き・ガイドとなるものです。




これで安心 始めての海外旅行
−安全・安心な海外旅行マニュアル−



海外でパスポートなど貴重品を紛失したり、ホテルなど日程や連絡先など基本的なことがわからなくなると、旅行が続けられなくなったりします。ここでは、忘れものや紛失・盗難にあわぬよう、また代替手段等をも考えた安心で安全な海外旅行マニュアルとして役立つでしょう。携行して旅行先で迷ったり困った場合にすぐ役立つ便利な海外旅行ガイドとして、印刷して手元に置いて旅先でも活用できます。

なお、国や空港等によってはこれと多少違うところもあります。空港や街中で迷ったり、困ったことが発生したら表示を確認するとともに、すぐ人に尋ねることが大切です。親切に教えてくれるでしょう。



☆☆海外旅行の準備と、安全・安心な実際の旅行のために、詳しい【旅行携行用】として、以下も併せて活用ください。 [携行用海外旅行ガイド](プリント用)   ページで表示します。



107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/28(Sun) 00:19


T.準備編、



ロンドン タワーブジッジ




☆クレジットカード
クレジットカードは海外旅行の必需品です。日本での活用範囲では考えられないほど、強い味方になってくれます。クレジットカードの役目はショッピングだけではありません。ホテルなどでは簡単な身分証明書の代わりを果たしますし、万が一手持ちのお金を盗られてしまったなどのときなどにも、キャッシングの利用ができます。そして、海外旅行保険がついているものもあります。 クレジットカードは二枚、出来れば三枚以上のカードを別々に分けて持つことをオススメします。しかもできれば、VISAとJCBの両方を持っていると何かと便利です。いちばん汎用性があって、大体VISAが一枚あれば済みますが、JCBじゃなければいけないみたいなところなどもあります。VISAであれば日本や海外の殆どの店やレストラン等でも使え、VISAマークが付いていれば機能は同じです。裏にサインしてあるか、残存有効期間等を確認のこと。

クレジットカードの種類:
クレジットカードというと銀行や大型店舗等が発行するカードが一般的ですが、ほとんどのクレジットカードにはVISAなど「国際ブランド」の決済機能が付けられています。これらのマークが付いていれば基本的に同じです。カードにINTERNATIONAL と書いてあれば国際的に通用するということです。 三井住友VISAカードの写真入りカードは特に身分証明として有効です。

VISA
マスターカード(UC/マスターカード)
JCB
AMEX
ダイナーズクラブ
(以上、国際ブランドと言われるもので、これらと組み合わせて使われます。)
セゾン
その他




108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/28(Sun) 00:19
☆航空券を予約
チケット予約の際のローマ字氏名を確認!

航空券(e-チケットを含む)を予約するときのローマ字氏名は、必ずパスポートに記載したものと一致しているか確認しましょう。パスポート記載のローマ字氏名と一字でも違うと搭乗できません。
もし違っていた場合、航空会社の規定により予約記録の訂正はできないため、いったん予約を取り消してから再予約・購入することになってしまうので、特に自分でインターネットからe-チケットを予約の場合ご注意を。

また殆どの主要国は必要ないが、オーストラリア(ETASイータス)など、ビザが必要な国の場合は、ビザ取得が必要です。ビザ取得にはパスポートが必要です。ビザはパスポートにスタンプなどで与えられます。ETASは、オーストラリア移民局のサイトからインターネットでの申込、あるいは旅行代理店、ビザ取得代理店でのみ申請。「申請」のみで、パスポートへのスタンプや、ESTAのように公式控え等なし。また、アメリカの場合ではビザは必要ないが、ESTA 申請が必要など、国によって別に必要な手続があるので、航空会社、旅行代理店等に確認の上、早めに手続をしてください。パスポートの残存有効期間を確認。


☆航空手荷物
航空手荷物には@身の回り品と、A受託手荷物(スーツケース等)があり、いずれも一定条件下、無料で持ち込み又は預け可能です。
機内持ち込み可能な航空手荷物には、@身の回り品のほか、A一定条件の機内持込手荷物1個(合計重量が10kgを超えないもの)がある。


機内持込航空手荷物Aに加え、ハンドバッグ、ショルダーバッグ、ウエストポーチ等、薄型のノート型パソコンバッグや、土産品(持ち込みが許可されている場合)などの小さな手回り品は、身の回り品@として航空機内に持ち込みできます。

液体状のもの(液体物)については「機内持込み手荷物」としては別に規制がありますが、スーツケース等受託手荷物にはありません。

機内で飲むための水などは、機内でもらってもいいし、セキュリティーチェック通過後にあるコンビニなどで買った水は持ち込むことができます。ワインも同様で、セキュリティーチェックを終えた後、免税店で購入するものは、機内持込可能です。

液体物とは、飲み物など水もの他、プリン・バター・味噌・歯磨き粉、クリーム・ヘアワックス・ジェル・ローション・などです。(ウェットティッシュ・ジェル入りブラなどは問題なし)

なお、米国は安全確認のため、不審物反応の出た場合ではあるが、スーツケースを開けることが認められており、「TSAロック」という公認の鍵付き以外は施錠しないようアナウンスされております。

アメリカ本土以外にも、ハワイ、グアム、サイパン、アラスカ等に出かける場合は、「ESTA申請」と共に旅行会社等から指示が有ると思うが、予め問い合わせ準備しておいてください。

なお、万一海外でスーツケースのキー等を紛失して開かなくなったら、フロントに相談すれば開けてもらえたり、技術者を呼んでもらえたりしますが、こういうことないよう十分気をつけましょう。


☆お金はどうやって持ってゆく?

海外旅行に持ち込むお金は、現金、トラベラーズチェック、クレジットカードを基本とし、安全性と利便性を考えて、何(現金・T/C)をどこの通貨(現地・円・米ドル)で幾ら(クレジットカードとの併用も考え)持っていくべきかが必要です。海外ではクレジットカードは信用の証であり、ホテルの予約やチェックインの際などに提示を求められることも多いほか身分証明にもなる。高利だがキャッシングも可能なので緊急のときもなんとかなるので、紛失の場合も想定して必ず2枚上は準備していくこと。

国内キャッシュカードも国内使用用に必要です。また国際キャッシュトカード(プリペイドカード)があります。現在、国際キャッシュカードを発行している主な銀行は、シティバンク、新生銀行、楽天銀行、スルガYがあります。 
国際キャッシュカードは、VISA、マスターカード等の海外のATMで現地通貨で自由に降ろせます。海外ではATMは大通りに何の囲いも無くあり、セキュリティ上、不安も感じますが、緊急時等の予備として持っているといいでしょう、
 
「用意する金須関係準備計算(参考)」を参考してください。



109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/28(Sun) 10:27
U

準備できたらいよいよ海外旅行に出発です。

成田空港から出国される際は、国際線出発(DEPARTURE、)ロビー(第1ターミナル
は4階、第2ターミナルは3階)へお進み下さい。

時間に余裕をもって利用航空会社の搭乗手続き(チェックイン)を済ませる。どこの空
港でも同じですが、迷わぬよう、空港INFORMATIONで「案内図Guide Map」をもらい
ましょう。
     成田空港 h ttp://www.narita-airport.jp/jp/dep_arr/step/t1_dep/

     

まず、利用航空会社チェックインカウンターでパスポートと航空クーポン券を提示し、
搭乗ボーディングパス)を受け取る。

機内持ち込み手荷物以外の荷物はカウンターへ預け、手荷物引換証(クレイムタグ)
を受け取る。

米国へ出国されるお客様へ 

h ttp://www.narita-airport.jp/jp/news/081118.html

・チェックイン(CHECKIN)           

遅くとも2時間前までには空港に着くことが大切です。空港に着いたら、搭乗する航空
会社のカウンターでチェックインの手続きをします。買い物は出国後とし、遅くても搭乗
する時間の1時間前にはチェックインを済ませます。(セキュリティチェックに1時間もか
かることが有ります。またどこの飛行場でも、搭乗口はわかりにくかったり、遠かった
りして行きつくまで時間がかかる。)
自分の搭乗するクラス(ファーストクラス、ビジネスクラス、エコノミークラス)のカウンタ
ーに並びます。


この際に航空券(航空クーポン券)、または e-チケット(お客様控え)、パスポート(ビ
ザ)を準備しておきましょう。
チェックインは予約した飛行機の搭乗を確定する手続で、本人の確認をした後、座席
を予約します。なお、e-チケットでは、自動チェックインが可能です

便のチェックイン手続の締切りは、「チェックイン完了が出発時刻の60分前」です。空
港到着が60分前ではありません。遅れた場合、航空会社はその旅客の予約を取り
消すことができ、また当該便の出発を遅らせることはないので特に注意。

機内に持ち込む手荷物は極力1個にまとめ、大きな荷物(スーツケースなど)は航空
会社に預け、手荷物引換券(クレームタグ)をもらいます。通常は係員が航空クーポン
券の表紙などにホッチキスで止めてくれます、預けた荷物の数だけあるか確認してお
きましょう。




110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/28(Sun) 10:29
最初の搭乗飛行機に預けた荷物は、出発する際に目的地に直接着くようになってい
るのか、途中乗継ぐ(TRANSFER)場合は必ず確認し、かつクレイムタグの荷物到着
地が目的地ををかならず確認しておくこと。

e-チケットによる自動チェックイン・自動手荷物預けは、一見便利のようだが、こうした重要なチェッ
クや交渉の機会であるチェックインはチェックインカウンターで会話しながらするのが基本です。

航空クーポン券を出して、「航空クーポン券」のその搭乗区間部分が切り離され、代わり
にその搭乗キプである「搭乗券](ボーディングパス)と、パスポートが返却されます。
無くさないように保持します。これで搭乗手続(CHECKIN)は終了です。


なお、パスポートは次の出国審査(IMMIGRATION)でも必要です。


次に、搭乗券で自分の搭乗する飛行機がどのゲートか、ゲートNO,を確認します。手
荷物には機内持ち込み可能な手荷物と、スーツケースなどの受託手荷物がある。

機内持ち込み可能な手荷物には、身の回り品1個のほか、一定条件の手荷物1個(合
計重量が10kgを超えないもの)がある。

h ttp://www.jal.co.jp/dom/service/bags/carry.html

機内持込手荷物に加え、ハンドバッグ、ショルダーバッグ、ウエストポーチ等、薄型の
ノート型パソコンバッグや、土産品(持ち込みが許可されている場合)などの小さな手
回り品は、機内に持ち込みできます。


・空港利用料

手荷物検査に入る前に、空港使用料の支払いが必要です。
空港利用料は空港の設備や整備のための費用で、空港によって金額が異なります。
自動販売機で支払いできますので、早めに手続きを済ませ領収書を手荷物検査のゲ
ートで係員に見せます。
 成田空港公式ウエブサイト h ttp://www.narita-airport.jp/jp/index.html



・手荷物検査(セキュリティチェック)     
      
出発ゲート(DEPARTURE)には手荷物検査と所持品検査があります。ゲートには金
属探知機がありますので、体に付けている金属製品は全てトレイに預けます。


腕時計、指輪、財布、ベルト、バッジなど気になるものは全て預けること。特に冬場の
カイロ(鉄粉)などは要注意です。

チョコレート等の菓子や、ウエットティシュ等の包装紙にもアルミや銀紙が使われてい
て反応するので注意。


ブザーが鳴ると再検査となり、手触れ検査となる可能性もありますので注意が必要で
す。
また、手荷物もトレイに載せ手荷物は手荷物検査ゲートでチェックされます。取り忘れ
防止のため透明なビニール袋を用意しておくと便利です。
この検査は高感度なX線検査機なので、高感度なフィルムが入っている場合には事
前に係員に申告します。手荷物の中に、ナイフや工具、ライターなどがバッグに入っ
ていると、危険物と見なされ没収されますので、小さな物はスーツケースに入れておく
ようにしましょう。拒否されたら放棄と言う手も有ります。

・税関への申告(課税対象者のみ)

腕時計、指輪など高価な外国製品や100万円相当額以上の現金を持ち出す人、輸出
免税品を持出す人は、帰国時に海外で購入したと見なされて課税されることが無いよ
う、予め申告手続きを済ませておく。


該当する人は「携帯出国証明申請書」に必要事項を記入し、スタンプをもらって帰国ま
で大切に保管しておきます。

税関 h ttp://www.customs.go.jp/kaigairyoko/syukkoku.htm

・出国審査(IMMIGRATION)   




111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/28(Sun) 10:35
出国審査は日本から外国に出かける最後の関門です。(出国:DEPARTURE)

これを通過すると外国扱いで、もう次は搭乗(BOADING)です。


パスポート(ビザ)、搭乗券(ボーディングパス)を、出国審査官に提出して出国のスタ
ンプを押してもらいます。(日本国籍を持つ者の「出入国記録カード」(EDカード)は廃
止。)

出国審査がパスするといよいよ外国です。といってもまだ国内ですが、搭乗する飛行
機に乗る前に、機内での飲み物や軽食などが必要であれば売店で買い物ができま
す。出国後の売店等なら水ものも大丈夫です。搭乗ゲートまで遠いので、迷わぬよう
必ず搭乗ゲートまで到着して、搭乗待合室近くの売店で(重要!)、くれぐれも遅れな
いようにして買い物をお楽しみください。



・免税店

まず日本から国際線の出国手続きを終えて最初に目にするのがDuty freeと書かれ
た免税店です。
各国大体同じ程度の免税と思われますが、事前に確認しておく必要があります。
購入する際にはパスポートとチケットの提示を求められます。日本に持ち込む場合の

免税範囲は、税関のウェブサイトを参考にすると良いでしょう。それ以外は、外国に着
くまでパスポートは不要です。 

   h ttp://www.customs.go.jp/kaigairyoko/menzei.htm

搭乗するまで、「搭乗券](ボーディングパス)のみが必要です。搭乗口に到着するま
で手元に持って、搭乗口NO.その他、わからない時、早めに聞くのに必要ですので
落とさないよう特に注意。

             
・搭乗(BOADING)    
受け取った搭乗券(ボーディングパス)には、搭乗ゲートNO.と便名(FLIGHT NO.)
が書かれています。以後はこの搭乗券(ボーディングパス)によって動くことになりま
す。搭乗口まではかなり遠く時間がかかるのが当たり前です。搭乗口は、たいてい2
階とか1階とか、下の階ですので、TVモニター等の表示を見落とすことなく、この搭乗
口を目指して進むと「搭乗待合室」に到着します。必ず出発の30分位前までには行っ
て待機します。「搭乗待合室」に時間内に無事に到着できればもう外国はすぐそこで
す。

  


 



 

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)