掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

岡山藩主.池田光政

[1:池田光政 ◆wT2ivNJk (2022/09/01(Thu) 02:36)]
わしの名は岡山の地を納める池田左近衛権少将光政じゃ

【掟】
1条、現代に関する話は禁止
2条、諱で呼ばない(光政様など)
3条、
4条、淫らな質問は送らない
5条、他者の話題する際
→将軍=上様
→大名=殿
→家臣=殿
→公卿=殿
など
6条、徳川家綱の時代以降の質問禁止
7条、無礼な質問は禁止
8条、当方の質問の間のレスは三つまで(それ以上は処分)
9条、キャラハンとして参加するならば自由に(掟は守る事)

こんなもんかの
とりあえずだが、この光政可能な限り答えますぞ


[11:池田光政 ◆wT2ivNJk (2022/09/01(Thu) 07:43)]
夜に多忙になるが今のうちに答えるとしよう

>>10
土星の月か興味深い
流石は南蛮やることなす事が進んでおるな

>学問好きな左近衛権少将様はこういったことに興味はおありですか

関心はあるな、天がどうなっているかも興味がある
ただ我が国では天文学が進んでおらず私の身近にもおらぬ
出島に天文学者が入れば招き入れわしや綱政共々学んでみようと思う


[12:名無しさん@お腹いっぱい。 (2022/09/01(Thu) 08:13)]
鳥取の砂丘は遊山の地にすれば良いと妾は思うておる。


[13:名無しさん@お腹いっぱい。 (2022/09/01(Thu) 09:31)]
左近衛権少将様は水戸藩のご世子殿をどうお考えですか?
若い頃は吉原遊郭に頻繁に通ったり辻斬りをしたりと碌なものでは無い、
あれでも権現様の孫君か、と世人が噂していますが。



[14:池田光政 ◆wT2ivNJk (2022/09/01(Thu) 10:21)]
>>12
おおその手があったか・・・
しかし今の因幡の領主は光仲じゃからな
上手く伝われるかどうかだな。

前みたいに因幡の領主であればわし自ら・・・・

今度参勤交代の時に提案してみるか

勝やってみるぞ

>>13
水戸中納言頼房の次子で嫡子殿か

つい最近落ち着いていると聞いているが・・・
まぁここだけの話だが、変わり者だが名君になる器はあるな
それに学問好きと聞くし根は悪くはないだろう

兄上である松平讃岐守殿に差し置いて嫡子になるのはかなり辛かったであろう



辻斬りや吉原に通うのは不義
更に息子を讃岐守殿に預けたとか

ぬぅ水戸との関係は悪くしたくないここまでにしよう


[15:名無しさん@お腹いっぱい。 (2022/09/01(Thu) 11:10)]
殿、江戸参府途上の阿蘭陀国商館長が謁見を願っております。
望遠鏡を献上したい、とのことです。
他にご希望の品があれば次回の参府の際に持って参るので教えて
いただきたい、とも申しております。


[16:名無しさん@お腹いっぱい。 (2022/09/01(Thu) 11:15)]
(↑本当は長崎から大坂までは海路だったそうですが、それは目をつむってもらいたい)


[17:池田光政 ◆wT2ivNJk (2022/09/02(Fri) 08:07)]
>>15-16
望遠鏡か例の天文学とやらを少し学べるかもしれぬな

よいよい謁見しよう。

>他にご希望の品があれば次回の参府の際に持って参るので教えて

そうじゃな天文学に関する本は勿論だが
洋楽を学ぶのも良いかもしれぬな
できれば珍しい本を所望したい


[18:名無しさん@お腹いっぱい。 (2022/09/02(Fri) 16:55)]
摂津と播磨の境の境川は涸れておるらしいのう…


[19:池田光政 ◆wT2ivNJk (2022/09/04(Sun) 08:34)]
>>18
須磨か・・・・あそこの川は確かにあり摂津と播磨の国境を示しており
水の量が少ない

まぁ農地が栄えるような川ではないだろうな。
あそこら辺は溜め池が複数所在しておるし

なお昔一ノ谷の戦の古戦場でもある


[20:名無しさん@お腹いっぱい。 (2022/09/04(Sun) 08:59)]
境川を登りつめると赤旗谷川らしいと妾は聞いておるのう。


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)