掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

君たちの望みをかなえてあげよう

[1:どらえもん ◆eQ5DrMUk (2023/12/11(Mon) 17:23)]
ひみつ道具でかなえてあげるよ
一人ずつ悩みを聞かせておくれ


[231:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/03/01(Fri) 20:16)]
>このタイプのロボットはちゃんと未来にいるよ
いや、ロボット自体じゃなくてシステムの方。


[232:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/03/01(Fri) 21:45)]
「タイムふろしき」より、ドラえもんの間抜け過ぎる台詞。

「タイムふろしきで新品にして売るなんて言ったら横取りするだろう。
だから教えない。」

ホント馬鹿です。
だから中古で大安売りに出されるのです。


[233:ドラえもん ◆DzGdEqhQ (2024/03/02(Sat) 07:31)]
>>231
そっちか、ごめんね、もう一回調べてみる

>ラムダ・ドライバは、賀東招二の小説『フルメタル・パニック!』に登場する架空の兵器。作中では虚弦斥力場生成システム(きょげんせきりょくばせいせいシステム)とも呼ばれ、使用する者の意思を物理世界に介入させるブラックテクノロジーの一種。斥力とは物質同士が遠ざけあう力のことであり、引力の反対の力である。 ラムダ・ドライバによる斥力場は見えないとされているが、アニメ版では視聴者に解かるように視覚化されている。

つまり、どういう意味だってばよ
よくわからないけど、反重力のこと?


>サイコミュ・システムは搭乗者の脳波に感応し、五感を拡大する性質がある脳波増幅装置。これを搭載することにより、操縦性が飛躍的に向上すると同時に脳波誘導兵器ファンネルも使用可能となる。
>ニュータイプの発する特殊な脳波である「感応波(サイコ・ウェーブ)」を利用し、機体内外の装置の制御を行うシステムのことである。

こっちもちゃんと読むと難しいね
脳波でロボットを操作するだけじゃなく、いろいろな効果があるみたいだ

ラムダ・ドライバの方は資料を読んでも良くわからなかったけど、サイコミュの方はなんとなくだけどわかった
サイコミュの方は近いものが未来にもあったと思う

>>232
スネ夫くんにいらなくなったおもちゃを貰ったときのことだね
簡単におもちゃがもらえたから、テンションが上がっていたんだと思う
あまりに嬉しくてついポロっとしゃべっちゃったんだよ
馬鹿とはひどいなあ
でも、こんな僕でもセワシくんは僕を必要としてくれた
だから、僕はセワシくんのためにのび太くんをちゃんとした人間に育てるんだ


[234:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/03/02(Sat) 09:33)]
今日は映画公開記念で、昨年の映画のテレビ放送があるからお見逃しなく!


[235:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/03/02(Sat) 13:00)]
ドラちゃんのレベルで落ちこぼれなら、未来の世界のお世話ロボットって化け物しかいないの?


[236:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/03/02(Sat) 19:09)]
映画の実況。
ドラえもんのポケットの中から出てきた要らない道具の中に、
昨年の映画(のび太の宇宙小戦争)のパピの乗ってきた宇宙船がある。(笑)
記念品だからうっかり捨てないようにね。(笑)


[237:ドラえもん ◆DzGdEqhQ (2024/03/03(Sun) 08:46)]
>>234
そうだったんだ
昨日テレビ放送があったんだね
僕は昨日は未来に帰っていたから見逃したよ
昨年の映画はのび太と空の理想郷だね
のび太くんがユートピアを探す話しみたいだね
今年の映画はドラえもんのび太の地球交響楽だよ
こちらもオリジナル作品みたいだ
昔はリメイク作品が多かったのにオリジナル作品が増えてきたね
空、地と来ているから来年は海の話だよ、きっと

>>235
いや、そんなことはないよ
ロボットに感情を与えるのは難しいんだ
ロボットに感情を与えようと思うといろいろなものを犠牲にしないといけない
だから、感情を持ったロボットでなかなかパーフェクトなロボットはあまりいないんだ
国家の仕事に就くようなロボットは選ばれたエリート中のエリートだけど、僕のように泣いたり笑ったりは出来ないよ
ロボットに感情があるのがどれくらい大事なのか、僕にはわからない
でも、いろいろな計算が早くできたり、テストで100点を取ることよりも、泣いたり笑ったり出来ることのほうが素晴らしいことだと僕は思う

>>236
そういう要素はファンごころをくすぐるね
旧映画のドラえもんのび太と雲の王国にキー坊が出て来たときとか
バイバインのまんじゅうが宇宙を彷徨っていたりとかを知ったときは妙にテンションがあがったよ

僕は新ドラ映画はあまり見れていないんだ
初期の新ドラ映画の絵柄がなんか合わなかったんだよね
新版のオリジナルキャラも個人的には許せなかったりするんだ
ドラえもんのび太と緑の巨人伝に出てくるキー坊も僕が知っているキー坊じゃなかったし
余計な改変はしないで欲しいな
まあ、今の子供が楽しめるならそれが一番なんだろうね


[238:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/03/03(Sun) 20:37)]
リメイクされた「のび太の日本誕生」は「歴史」そのものに対するリスペクトが
感じられて良かった。
そして同じ未来から来ていても、きちんとククル達原始人の人達をリスペクトしてるドラえもんと、
「無知なサル」と馬鹿にしていたギガゾンビ。
この違いが勝敗を分けた。

未来の世界の技術や道具があるのは原始人の人達が未知の荒野と厳しい自然に挑みながら
必死に文明を作り上げてきてくれたお陰なのに、
それを忘れて原始人達を馬鹿にして見下しているギガゾンビこそよっぽど無知で愚か者だ。

「偽物の歴史が本物の歴史に勝てるわけないんだ!」

というドラえもんの台詞、最高にカッコ良かったよ。


[239:ドラえもん ◆DzGdEqhQ (2024/03/04(Mon) 10:12)]

>>238
ドラえもんのび太の日本誕生もいい映画だよね
子供だと日本は昔から日本人がいたなんて思っている子が多いと思うんだ
大人になって知識がついてから改めてみてみると面白い発見が多い映画だと思う
そうなんだ、新版はそういうところがちゃんとしているんだね
ギガゾンビかあ、最初は妖術使いだと本気で信じていた
でも、その正体は……

>未来の世界の技術や道具があるのは原始人の人達が未知の荒野と厳しい自然に挑みながら
必死に文明を作り上げてきてくれたお陰なのに、
それを忘れて原始人達を馬鹿にして見下しているギガゾンビこそよっぽど無知で愚か者だ。

その通りだ!
今や未来があるのは昔の人や今の人たちが頑張ってくれているからだ!
日本誕生はそういうことも考えさせてくれる映画だよね

>「偽物の歴史が本物の歴史に勝てるわけないんだ!」
というドラえもんの台詞、最高にカッコ良かったよ。

わさドラもいいこというじゃない!


[240:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/03/05(Tue) 14:20)]
>感情を持ったロボットでなかなかパーフェクトなロボットはあまりいないんだ
じゃあ、目の前にいるお前は何なんだ


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)