掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【東方project総合】東方例大祭in魔法の森【質雑】

985 名前:八意 永琳 ◆Eirinrjw 投稿日:2020/08/10(Mon) 11:04
昨日は人里で催し物があったから慧音と行ってきたわ。
普段と違う装いの彼女はとても可愛らしかった……金魚の柄の浴衣なんて、普段のイメージと違うから特に、ね。
そうそう、仕草も良かったわ。「わたあめが食べたい」とか「金魚すくいやろう!」だなんて、まるで子どものようにはしゃいでて……。
ただ、寺子屋の教え子達の前ではやはり「先生」だったわね。
いつもの凛とした佇まいで、そのギャップに見とれてしまったわ。
何を言いたいかというとアリス、気になる人と行ってきたらどうかしら?
新しい発見や気付きがあるかもしれないわよ。

>>977
随分と難しい質問ですわね、そうだとも言えますし、そうではないとも言えますわ。
厳密に言えば千差万別、一人一人違いますわ。
所属する文化、住んでいる土地の影響、今までの人生の経験とその善悪、魔に忠誠を誓うか、敬虔な信仰を保ち続けるか、どちらとも無縁か。
ア・プリオリな部分とア・ポステリオリな部分が相互に影響してその人間や妖怪、神霊を形作るのは「気」においても同じことです。
すなわち、いかに同じ人間で魔導を生業あるいは求道する者であってもアリスと魔理沙では纏う気も違うのです。
日本と西洋をあなたは例に挙げましたけれど、OECD加盟国間ではそう大きく変わりません。
何故ならば生活様式やものの考え方はほとんど似通っています。
歴史的背景から違うところは確かに挙がってくると思いますが、それは前述の部分の差異を作り出すものです。
大和民族はおにぎりを食べて、アングロ・サクソン民族はハンバーガーを食べるというのもその一つでしょう。
ですが、大抵どこで食べるかといえばファストフード店で出来合いのものを買うか、スーパーマーケットで材料を買って自炊するのが一般的でしょう。
バントゥー系やオーストラロイド系の狩猟採集生活を営む人々とは大きく違いますわ。

ただ、今まで挙げたのは本当に小さい部分です。
大きい部分ではいずれも同じ人間、大した差異ではありませんわ。

>>978
そう言う人にとってはそうですわね。
私にとっては目的に至る過程と少々の社会貢献に過ぎませんわ。

>>979
防疫の基本ですわね。
やらないよりもやるに越したことはありませんが、正しいやり方を身に着けていただきたいですわ。
歯磨き粉の量ですとか、洗い方、口を濯いでから喉でうがいをするとか……。

>>983 アリス
>そんな気持ち……これっぽっちも無いわ!
あら、魔界神の娘で魔女とはいえ、元々の種族が人間のあなたとしては意外な答えね。
愛する人、好意を寄せる人と触れ合いたいのは人間も神霊も妖怪も……子孫を遺せる存在ならば程度はあれども普遍的な感情だと思っていたわ。
だって、私も慧音や姫、ウドンゲ、てゐ、××―――ごめんなさい、あなたには聞き取れなかったわね、豊姫、依姫と触れ合っていたいわよ?
できることならば常に、ね。

>これはシュークリームを依り代人形に突き立て命を奪う人形呪いの一種。
あら、やはり憎い方に感情が動いていたかしら。
ならば霊夢あたりに金山彦命を降ろして、プルトニウムでも作らせればどうかしら?
そしてそれを彼女の家の床下一面に置いておけば、即死は免れないわね。
この土地にCBRN対策の専門家なんていないわ。誰がやったかも、何故命を落としたのかもわからない。
調べようとすれば命を落とすし、恐らく作り出した時点で霊夢も被爆して口封じは完了。
呪いよりも強力で確実な方法、いかがかしら?

>そこで、魔理沙を心から屈服させることが必要になるのよ。
なんだ、結局傍に置いておきたいんじゃない。
だったらさっき行ったとおり、お祭りにでも一緒に行ってらっしゃい。
ハメを外してあなたが必要とする「弱味」を見せるかもしれないわよ。
あなたがそれをどう使うかは任せるけれども。

>>984
何を?
ただ、紫には医療器具や薬品を調達してもらっているわ。
月にはまだまだ及ばないけれども必要を満たす分には十分です。
それにしても外の世界の進歩は日進月歩、私達が地上に降りて1400年で大きく様変わりしました。
原子力を解放し、原始的ながらも宇宙開発を始め、ナノテクノロジー、遺伝子工学、ネットワーク技術、AI……
月ではとうに発見して完成したものだけれど、地上の民は発見から導入までがあまりにも早い。
月の都もいつまで平静を保っていられるかしら?

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)