掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

今、日本の政治は小沢一郎を待っている。

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/10/17(Thu) 13:26)]
今、政治経験も選挙大勝経験も無いチンピラ政治家が
オレがオレがと賜っている。
これでいいでしょうか。

政治は数、数は力

それを誰よりもよく知っている

小沢一郎を応援しよう!!。

検察等を含む不穏な勢力に潰されかかった
時間を無駄にされた
この稀有の大政治家

今、日本の政治は小沢一郎を待っている。

ドングリの背比べ政治を廃し
今こそ小沢一郎に登場してもらおうではありませんか。




[21:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/10/25(Fri) 09:49)]
コメ減反見直し 生産目標廃止や所得保障減額も検討へ
朝日新聞デジタル 10月25日(金)9時29分配信

 【古谷祐伸】政府・与党は24日、コメ価格を維持するために農家に生産を抑えてもらう「減反(生産調整)」の見直しに着手した。国が都道府県ごとに年間生産量の目標を決める制度の廃止や、減反に協力した農家への所得補償を減らすことなどを検討する。減反は長くコメ農政の柱になってきたが、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加などをきっかけに競争を重視する方向を目指す。 [ 記事全文 ]
.


[22:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/10/25(Fri) 10:17)]
かって。民主党が何とか会議とか同じ「会議」を沢山作って、野党自民党が猛烈に反対した。
今まったくおなじことが自民党で行われ、ここで作った妄想を国会に提出して殆ど議論せず通している。

この会議には清家何がしとか、都会の金持ちお坊ちゃん大学たるKOの教授とかがものすごく多く起用されて政治9はいる。
今、政治は都会が。都会の空論が決めている。
何でこんなのが農業の有識者なのか?。

何で農業が産業なのか,何で、「農業」が。

TPPを含めて、「農業」が「産業」の「競争力」たりうるのか、まずこのあたりからして
議論されなければならない。

(農業が産業になってしまってはいけない。産業になるには「土地」の規模が巨大でなければならず、また産業であれば儲からねばやめることにならざるを得ず、その可能性しかない。)

土地の規模は、北海道であっても外国の数百分の一にすぎない。規模が違う。

まず、食糧問題が欠落しているのだ。何でこういうのが有識者といえるのか?。

三本の矢もなにもない、「成長戦略」なんて何一つない。北海道でも外国農業の
ないないずくしの、株価を一時的に上げただけの「アベノミクス」(似ているがエコノミクスではない。)とやらの「成長」に、「農業」が肴につかわれようとしているだけのように思える。、

何のために国会議員がいるのか。

都会の学者?の机上のお遊びにつかわれるべきでない。


[23:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/10/25(Fri) 10:22)]
三本の矢もなにもない、「成長戦略」なんて何一つない。

ないないずくしの、株価を一時的に上げただけの「アベノミクス」(似ているがエコノミクスではない。)とやらの「成長」に、「農業」が肴につかわれようとしているだけのように思える。、


[24:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/10/25(Fri) 10:37)]
昔も審議会(担当大臣の私的諮問機関)というのはあったが、今のように
何とか会議をつくって何でもかんでも丸投げはなかった。


今こそ、政治を、政策を、ポリシーを語れる政治家が求められている。


[25:お腹すいたあ (2013/10/25(Fri) 12:33)]
政治は国民を食い物にしているの?庶民はいつもお腹がすいてるよ。
株価高騰は、政治家で株を持っている者のためにやっている政策
でじょ?日銀まで動かして。清家さんは政府のいいなり。消費税
増税の時の審議委員長もしてた。あの人何者なの?


[26:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/10/26(Sat) 10:25)]
官邸主導というのは、格好いいが要するに「何とか会議」とか沢山作って、
「有識者」とか称して大臣や副大臣、大臣政務官や国会議員とかでない大学教授、評論家、大企業、団体などを
参与とか称して、丸投げして、ほぼそのまま国会に投げて法律加するわけです。

「アベノミクス」とやらのなんかわけのわからない、「期待」を持たせることによって株価を揚げ、物価をあげるという
庶民には許されざる暴挙、それは浜田宏一(参与)とかいう外国のわけのわからない大学の教授の政策です。

このほか同じ会議が沢山作られていて、特に証券会社のエコノミストや民間経済研究機関(会社)などの同じ人物がたくさんの会議にでている。

大学では、目に付くのは都会の金持ちお坊ちゃん大学・慶応の塾長の清家をはじめ慶応の教授とかがたくさん目に付くのが揚げられる。

日本は平民切捨て、高齢者切捨て、農家切捨てのような格差社会の到来がそこにみてとれるのでは。

彼らがつくった妄想と呼ぶに等しい『シナリオ』を珍重して報告書を欠かせている。

「アベノミクス」はじめ、こうした一部大学教授の「机上の空論」で作られている丸投げされた『シナリオ』で、今の政治は格差社会に向けて動いている危険な状況にある。

国会で議席数の少ない野党が立ち入る余地もない、どうすることもできない。

麻生、安倍、石破・・こうして典型的若手チンピラ政治家に今の日本はまかせておいていいだろうか。、


[27:食費節約国民 (2013/10/28(Mon) 17:07)]
最近、災害が多く、そのたびに停電し、浄化槽が使えなくなっている。
また、地震があれば、道路が寸断し、下水道菅が切れて糞便が道路に
流れるというありさまだ。下水道工事に要する費用は100万円以上
かかるのに、災害時に役に立たないというしろものだ。金持ちの
論理で政策をして、庶民から老後の蓄えをむしりとるのはやめてもら
いたい。国民の6割は、蓄えの少ない人等であるから、蓄えの少ない
人に助けてられての政策は、金持ちの倫理に反することではないか?


[28:お腹すいたなあ (2013/10/29(Tue) 06:53)]
清家さんは大学のトップかあ。国民の大半は、大学の費用に充てる蓄えを
国が増税して取り上げるから、大学に行けない子が出て来ている。
いくら奨学金制度を作っても、地方では子供の生活費を仕送りし
なければならないのに、その増税分を国が消費税で取り上げられると
仕送りもできなくなる。従って、増税イコール大学を諦める
と言う結果になるのに、清家さんは消費税増税を賛成したんだよねえ。
教育は金持ちしかできなくしたんだねえ。教育機会均等の憲法
無視だね。機会があっても出来なくするんだから、国は税金を
国民から取り過ぎるので、国民は何もできなくなるし、子供を産んでも
納税人間としてしか見られないから、産んで育てて子も納税で苦しめられる
なら、産まないで人生楽に生きればいいという論理になる。


[29:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/10/31(Thu) 20:20)]
世の中優秀な人を押しのけて、やくざな声のでかい人が世の中を仕切ろうとするから、優秀な人も大きな声で自分の論理を言ったらいいよ。この世は
ギャンブル好きな人に仕切られてるのはおかしいよ。こういう人達が世の中を
しきればどうなるの?マナーはおかしくなってしまう。おもてなしなんかできなくなるよ。


[30:名無しさん@お腹いっぱい。 (2013/11/03(Sun) 18:00)]
経済総合市況株式産業..コメ補助金、来年度半減 政府調整 減反廃止は5年後
産経新聞 11月3日(日)7時55分配信

 コメの生産調整(減反)に参加した農家の所得を補償するため支給される定額の補助金について、政府が平成26年度から支給額を半減させる方向で調整に入ったことが2日、分かった。現在から5年後の30年度には、定額補助金と減反自体を廃止することも検討する。コメ農家の競争力を高めるのが狙いで、今月中にまとめる農業活性化策に盛り込むことを目指す。

 減反への協力を条件にコメ農家に支払う補助金は、作付面積10アール当たり1万5千円の定額部分と、コメの販売価格が平年価格を下回った場合に差額を補う変動部分がある。

 農林水産省は10月31日、自民党部会に、26年度から変動部分の補助金を全廃するとともに、定額部分も減額し、将来は支給をやめる案を示した。

 政府は、定額補助金を現在の半分の7500円に減らし、5年後に撤廃する案を軸に検討を進めている。補助金と合わせて減反も廃止する。

 補助金の支給には、コメ農家を減反に誘導する狙いがあった。一方、経済界を中心に、減反は農家の自由なコメ作りを妨げ農業の弱体化を招いたとの批判もある。

 農水省は「農家が経営判断で需要に応じた生産ができるような環境を整える必要がある」とみている。

 ただ、急激な政策転換には生産現場の混乱が懸念されるほか、与党や農業団体の強い反発も予想される。このため、政府は定額補助金を段階的に撤廃し、減反廃止までに一定の猶予期間を設けることで影響を緩和する考えだ。

 一方で、減反を廃止すると多くの農家が主食用のコメを増産するようになり、価格が大幅下落する恐れがある。これを防ごうと、政府はコメ農家に主食用から家畜のエサに使う飼料用への転作を促す新しい補助金を導入することも検討する。飼料用の作付面積に応じて支払う現在の補助金(10アール当たり8万円)に、収穫量に応じて支給する仕組みを加える。

 このほか、コメの価格下落による農家の収入減を補う保険制度の創設なども検討し、農政の大転換につなげる構えだ。
.【関連記事】
相続増税で“相続貧乏”増える? 支援ビジネスに乗り出す住宅各社
「意外と大したことないな…」 アベノミクス景気の裏に隠された“ワナ”
日本の製造業の技術力を農業に もうかる農産品を
重要5分野の自民報告は「党の決議守れとの要望」 甘利TPP担当相が会見で
減反農家の差額補填交付金廃止へ 農水省が自民部会に提示
最終更新:11月3日(日)8時17分


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)