掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

トランプ大統領夫妻が新型コロナ感染 大統領選に影響必至

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/02(Fri) 22:07)]
トランプ大統領夫妻が新型コロナ感染 大統領選に影響必至
2020 10/2(金) 14:18配信


産経新聞
トランプ米大統領(黒瀬悦成撮影)

 【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領は2日、ツイッターで自身とメラニア夫人が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。トランプ氏はこれに先立ち、自身の側近であるヒックス大統領顧問が新型コロナに感染し、自身と夫妻が検査を受けたと発表していた。トランプ氏はただちにホワイトハウスで自主隔離に入る。

【写真】トランプ大統領の夫人、メラニア氏

 トランプ氏は2日に南部フロリダ州、3日に中西部ウィスコンシン州で大統領選の選挙集会を予定していた。15日には2回目の候補者討論会も控えており、自主隔離によって選挙運動に影響が出るのは避けられない。

 FOXニュースによると、ヒックス氏は9月29日に中西部オハイオ州クリーブランドで開かれた1回目の大統領選の討論会や、30日に中西部ミネソタ州で行われた選挙集会でトランプ氏に同行した。

 ブルームバーグ通信によれば、ヒックス氏はミネソタ州で体調を崩し、ワシントンに戻る大統領専用機の機中で隔離され、その後の検査で感染が確認された。

 ヒックス氏は元モデルで、2016年の大統領選でトランプ陣営の広報担当を務めた後にトランプ政権入りし、ホワイトハウスの広報部長を務めた。18年にいったん辞任したが、今年3月に大統領顧問として政権に復帰。トランプ氏の信任が厚く、側近の中で最も頻繁に同氏と行動を共にしているという。

 ホワイトハウスでは、5月にペンス副大統領のミラー報道官が、7月にオブライエン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の感染が判明している。

【関連記事】
トランプ氏 姪の水着姿見て「こいつはすごい」と息荒らげた
世界を駆け巡った「トランプ氏感染」 マスクなしには冷ややか
新型コロナ、首都圏ほぼ全員“既感染”!? 専門家の新抗体検査で明らかに
バイデン氏当選、日本では「親中派」首相誕生の最悪シナリオ
全米震撼! トランプ政権「米国務省韓国系美女職員」の経歴はウソだらけ
最終更新:10/2(金) 18:56
産経新聞


[2:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/04(Sun) 08:26)]
トランプ氏容体に「大きな懸念」と関係筋 公式発表と相違
2020 10/4(日) 3:52配信

AFP=時事
米メリーランド州ベセスダのウォルター・リード米軍医療センターで会見したショーン・コンリー医師(右端、2020年10月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】新型コロナウイルスに感染したドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の専属医らは3日、トランプ氏の容体は「とても良好」だと発表した。だがトランプ氏の容体に詳しい情報筋は、同氏のこれまでのバイタルサイン(生命徴候)には「大きな懸念」があり、今後の48時間が重要となるとの見解を示した。

【写真】入院のためヘリに乗り込んだトランプ氏

 トランプ氏がウォルター・リード米軍医療センター(Walter Reed National Military Medical Center)に入院後初となる記者会見を開いた専属医のショーン・コンリー(Sean Conley)医師は、トランプ氏が現在、起き上がって歩ける状態にあり、ここ24時間は発熱がないと説明。せきや鼻づまり、倦怠(けんたい)感といった症状は改善し、酸素吸入も受けておらず「容体はとても良好」だと述べた。

 だがトランプ氏の容体に詳しい関係者は「大統領の過去24時間のバイタルには大きな懸念があり、治療の面では今後48時間が重要となる」と説明。「全快の明確な見通しはまだ立っていない」と述べた。ホワイトハウス(White House)は今のところこの情報についてコメントしていない。

 米メディアはトランプ氏が2日の入院前にホワイトハウスで酸素吸入を受けたとの情報を伝えていたが、これについて問われたコンリー医師は、検査を受けた1日とウォルター・リード入院後には酸素吸入は行われなかったとのみ言明した。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
高齢・肥満のトランプ氏、コロナ重症化の危険性は?
密多発、マスクなしも横行… コロナ危険地帯のホワイトハウス
トランプ氏をモルモット扱いの声も 未承認の抗体カクテル療法とは?
トランプ米大統領は「調子良好」 治療薬の投与継続−主治医
トランプ氏入院、情報交錯 「元気」投稿も詳しい病状不明−新型コロナ
最終更新:10/4(日) 4:20
AFP=時事


[3:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/04(Sun) 08:46)]
感染のトランプ氏、未承認の抗体治療受ける 「疲労」症状も
10/3(土) 5:55配信

AFP=時事
ドナルド・トランプ米大統領とメラニア夫人(2020年9月29日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】新型コロナウイルスに感染したドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の専属医は2日、トランプ氏が未承認の合成抗体を使った実験的治療を受けていることを明らかにした。

【写真】1日にホワイトハウスに戻ったトランプ氏

 専属医のショーン・コンリー(Sean Conley)医師は発表文で、トランプ氏の容体について、「疲労しているが気分は良い」と説明。トランプ氏は米リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)が開発したカクテル抗体を1回投与されたと述べた。この治療法は現在、臨床試験が行われているが、規制当局の承認はまだ受けていない。

 コンリー医師は、トランプ氏とメラニア(Melania Trump)夫人の今後の治療方針については「専門家」が勧告を行うとした。【翻訳編集】 AFPBB News


[4:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/20(Tue) 21:44)]
劣勢変わらず“トランプ離れ”が加速 重鎮も敗北宣言で逆転劇困難か
2020 10/20(火) 18:01配信


FNNプライムオンライン
共和党重鎮が早くも敗北宣言「バイデン氏が勝つ」
FNNプライムオンライン

2週間後に迫るアメリカ大統領選を前に、共和党内で敗北を見据えた動きが顕著に現れている。トランプ大統領の劣勢が変わらないことから、共倒れを回避するため、距離を置く“トランプ離れ”が加速化しているのだ。

【画像】共和党員が顔出しで”政敵”バイデン氏への投票を呼び掛ける巨大看板

大統領選と同時に行われる連邦議会選挙(上院33人・下院435人)でも、民主党の優勢が伝えられている。トランプ大統領と親しい共和党重鎮、リンゼー・グラム上院議員は15日、「バイデン氏が勝利する可能性が高い」と述べた。グラム氏は、現在最高裁判事の人事承認に向けた公聴会を行う上院司法委員会の委員長。注目が集まる公聴会の場でわざわざトランプ大統領に不利な発言をしたことから、地元メディアは“トランプ離れ”として大きく取り上げた。

共和党の牙城と考えられてきたグラム氏の地元、サウスカロライナ州は大接戦の様相を呈している。グラム氏はトランプ大統領の敗北を見据えた発言で、穏健派をとり込み自身の生き残りを狙ったとみられる。

また、同じく共和党でネブラスカ州選出のベン・サス上院議員が、地元有権者に向けて「トランプ大統領は独裁者の尻にキスをしている」と批判した記録が流出した。

これに対し、トランプ大統領は18日、ネバダ州での演説で「馬鹿が何人かいる」と猛反発。再選に向けて結束を呼びかけたが、地元メディアは、同様の動きは党内で広がっている、と指摘する。

激戦州でも“トランプ離れ”の動きが加速
上院議員によるこれらの動きは、選挙区で実際に起きている有権者の“トランプ離れ”を反映したものに他ならない。

「私は共和党員だ。退役軍人だ。私はバイデン氏に投票する」

激戦州が予想されるペンシルベニアの幹線道路沿いに設置された看板。共和党員が自身の名前と顔写真入りで、本来“政敵”であるバイデン氏への投票を呼びかける内容だ。同様の看板は、州内に数百カ所に設置されている。

この運動に参加するマリー・ディックマンさんは、長年、共和党を支持してきたが、この4年間のトランプ大統領の言動や振る舞いをみて、不支持を決めたという。

マリー・ディックマンさん:
「トランプ大統領の新型コロナウイルス対策は、この国に悲劇をもたらした。彼は、マスクの着用は感染リスクを下げるという科学的な見地を無視している。あまりに傲慢だ。トランプ大統領は、ナルシストであり、エゴイストだ。

アメリカはかつて世界の危機管理をリードする存在だった。しかし、この政権は対処を誤った。世界で失ったリーダーシップを回復するのには、彼が選挙で負けたとしても、非常に長い時間がかかると思う。

私はこれまでずっと共和党員だったが、今は保守派があまりに極端になってしまった。だから、共和党にいることが不安になった。バイデン氏は真面目でしっかりしている。トランプ大統領のように愚かなことはしない」

次ページは:白人労働者「もう支持できない」 逆転劇再現は困難か
前へ

次へ


[5:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/20(Tue) 21:56)]
白人労働者「もう支持できない」 逆転劇再現は困難か
不支持は、2016年の選挙でトランプ大統領の勝利を決定づけたラストベルト(さびた工業地帯)の白人労働者階級の間にも広がっている。

州内の金属加工工場に勤務するスカイラー・フィッシュさんは、前回の選挙でトランプ大統領の経済政策に期待し、支持した。しかし、この4年間で地域経済は改善しなかった、と話す。また、人種問題でのトランプ大統領の対応に違和感を覚え、バイデン氏支持を決めた。

スカイラー・フィッシュさん:
「トランプ大統領に完全に失望したわけではない。まだ支持している部分も残っている。しかし、人種問題への対応を見ると、もう支持はできない。私の周りには、そういう同僚が大勢いる」

同僚の一人もこう語る。

「自分の考えと完全に一致しない候補者のために、わざわざ投票する意欲はないよ」

身内からの離反の動きに加えて、今回の選挙では、前回に比べて、投票先を決めていない有権者が圧倒的に少ないとの調査結果も出ている。

逆転劇の再現は、より困難な情勢となっている。

(関連記事:感染でも「トランプ愛」で結束 巻き返し狙うトランプ大統領の新たな切り札)

【執筆:FNNワシントン支局 瀬島隆太郎】
【表紙デザイン:石橋由妃 】

瀬島 隆太郎

前へ


[6:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/21(Wed) 16:52)]
共和党議員の間で進む「トランプ離れ」、落選見越した議論も
2020 10/21(水) 12:24配信


CNN.co.jp
米共和党議員の間で「トランプ離れ」が進んでいる

(CNN) 米大統領選挙が2週間後に迫る中、共和党の上院議員らはトランプ大統領の政権が間もなく終焉(しゅうえん)を迎えることになるだろうと認識し始めているようだ。

【映像】トランプ氏と距離を取ろうとする上院議員 インタビューの様子

公言するかしないかにかかわらず、現在共和党の議員らはトランプ氏から距離を取るようになっている。「トランプ後」の共和党をめぐる議論もすでに始まっており、同氏の大衆迎合的な米国第一主義を積極的に踏襲しようとする人もいれば、もっと穏健かつ企業寄りの政治姿勢に立ち返り、トランプ氏に不満を持つ若者や女性を引き付けるメッセージを発信するべきだとの意見も出ている。

一部の党有力者らが強く望むのは、トランプ陣営による選挙戦略の見直しだ。新型コロナウイルスの感染拡大を軽視する姿勢や公衆衛生の専門家に対する非難を直ちに止め、今からでも経済政策に絞った発信に切り替えるべきだとしている。

サウスダコタ州選出で党の上院院内幹事を務めるジョン・スーン議員はCNNの取材に答え、トランプ氏について、民主党との政策の違いを論じてほしいと要求。「個人攻撃は控えるべきだ。メディアや(米国立アレルギー・感染症研究所所長の)ファウチ氏への攻撃を止め、政策課題に集中しなくては」と指摘した。そのうえで、規律を保ってそのように取り組めば、支持政党を特定していない層への有効なアピールになるはずと予想した。

このほかテキサス州選出のジョン・コーニン氏をはじめとする複数の共和党上院議員らは、国債発行などの財政政策をめぐりトランプ氏と必ずしも意見を同じくしていないと明言。またネブラスカ州のベン・サス上院議員は、トランプ氏の女性に対する姿勢や白人至上主義者に同調しているともとられかねない言動を厳しく批判している。

2012年に共和党の候補者として大統領選に臨んだユタ州のミット・ロムニー上院議員はCNNに対し、同党が若年層、高齢者、マイノリティーからの支持獲得に苦慮しているとの見解を示した。同氏はトランプ氏の再選を支持しない意向を表明している。

共和党の重鎮でトランプ氏と親しいリンジー・グラハム上院議員(サウスカロライナ州)は、トランプ氏がこのほど民主党候補のバイデン氏と息子のハンター氏にまつわる汚職疑惑を激しく攻撃したことに理解を示した。トランプ氏に関しては「常にありとあらゆることが非難の対象になる」にもかかわらず、バイデン氏らの問題はそのように扱われていないというのが理由だ。

一方でトランプ氏がファウチ氏を批判している件については、ファウチ氏の判断を信用すると付け加えた。

【関連記事】
オバマ氏が退任、年金生活へ その待遇内容は?
「裸のメラニア夫人」、報道官が映像投稿のラッパーを非難
「クマが一緒にいてくれた」 行方不明の男児を森で発見
スペインのマリア・テレサ王女、新型コロナに感染して死去
ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Delete」を後悔
最終更新:10/21(水) 15:42
CNN.co.jp


[7:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/23(Fri) 07:37)]
2020年アメリカ合衆国大統領選挙は、2020年11月3日[1]に実施予定のアメリカ合衆国大統領・副大統領を選出するための選挙である。


[8:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/10/24(Sat) 00:27)]
[深層NEWS]米大統領選討論会、トランプ氏に「決定打なく、激戦州に影響与えない」
2020 10/24(土) 0:22配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 自民党の佐藤正久参院議員と明海大の小谷哲男教授が23日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、米国で22日に行われた大統領選討論会について議論した。

 小谷氏は、有権者の多くはすでに投票先を決めていると指摘し、「残り1割程度の、まだ決めかねている人に影響を与えるだけの材料はなかった」と話した。佐藤氏は、経済重視を訴えたトランプ大統領がやや優勢に感じたと述べたが、「決定打はなく、激戦州に影響を与えるほどではなかった」と分析した。

【関連記事】
トランプ氏「私でなく中国の過ち」、バイデン氏「包括的な対策ない」…感染対応で応酬
トランプ氏とバイデン氏、テレビ討論会で最後の直接対決
オバマ氏、トランプ氏の感染に「自分を守るための基本さえ知らない」
「トランプに投票せよ、さもなくば…」脅迫メールはイランによる介入と結論
次回の米大統領選TV討論会、冒頭2分は相手のマイク音声切ることに
最終更新:10/24(土) 0:23
読売新聞オンライン


[9:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/11/01(Sun) 20:10)]
米大統領選 バイデン氏最終盤も優勢 トランプ氏逆転に望み
2020 11/1(日) 19:47配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
トランプ氏とバイデン氏のプロフィール

 【ワシントン=黒瀬悦成】米大統領選は3日午前6時(米東部時間、日本時間同午後8時)、投票が始まる。全米の平均支持率でリードを保つ民主党のバイデン前副大統領(77)に対し、共和党のトランプ大統領(74)は南部や東部の激戦州で猛追し、10月31日から3日間の選挙運動で2016年の前回大統領選と同様の「土壇場の逆転勝利」を再現することに望みを託している。

【イラストでみる】米大統領選の仕組み

 政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」がまとめた主な全米世論調査の平均支持率(10月31日現在)は、バイデン氏が51・3%とトランプ氏の43・5%に7・8ポイント差をつけている。

 トランプ氏は前回、投票日まであと3日の時点で民主党のクリントン候補に2・1ポイント差まで追い上げており、全米の平均支持率をみる限りでは前回と同様の勢いには至っていない。

 ただ、トランプ氏が前回選で制し、今回も勝敗の行方を左右するとみられる6つの激戦州の平均支持率(同日現在)は、同氏が3・4ポイント差まで追い上げた。

 特に、南部フロリダ(大統領選挙人数29人)とノースカロライナ(15人)、西部アリゾナ(11人)の3州では、両者の支持率はほぼ互角となった。一方、残る3つの激戦州でのバイデン氏とトランプ氏の支持率の差は中西部ミシガン(16人)で7・3ポイント、ウィスコンシン(10人)で5・7ポイント、東部ペンシルベニア(20人)では4・1ポイント差となっている。

 全米50州と首都ワシントンに割り当てられた選挙人538人の過半数270人を確保した候補が勝利する大統領選で、トランプ氏が再選を果たすには、最低でも南部と西部の激戦3州に加え、中西部と東部の3州のうち少なくとも1州を制する必要がある。トランプ氏としては、着実に追い上げつつあるペンシルベニア州を何とか確保したい考えだ。

 一方、バイデン氏は中西部と東部の激戦州で優勢にあることを視野に、前回大統領選でトランプ氏がクリントン氏に5ポイント以上の差をつけて制した中西部オハイオ(18人)とアイオワ(6人)に加え、共和党の伝統的地盤である南部テキサス(38人)やジョージア(16人)で攻勢をかけ、トランプ氏を揺さぶる。バイデン氏はこのうち、オハイオとアイオワ、ジョージアで支持率をほぼ互角に持ち込んだ。

 統計分析サイト「ファイブサーティーエイト(538)」は10月31日、バイデン氏の当選確率は89%、トランプ氏は11%と算出した。同サイトは前回大統領選で、同時期のトランプ氏の当選確率を35・3%としていた。

【関連記事】
バイデン氏当選、日本では「親中派」首相誕生の最悪シナリオ
「病気隠し」は憲法違反のアメリカ トランプ大統領は認知症テストも
米大統領選、バイデン氏の弱点 「認知症」疑惑にセクハラ告発、札付き息子…
最終更新:11/1(日) 19:47
産経新聞


[10:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/11/05(Thu) 09:57)]
米大統領選、バイデン氏リード
2020 11/5(木) 8:54配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)
(写真:TBS系(JNN)

 デラウェア州のバイデン陣営会場から、深井記者の報告です。

 こちらデラウェア州、バイデン氏の自宅から車で15分ほどの場所に設けられた陣営の会場です。ここにきて、バイデン氏の勝利に向けた流れが、一気に加速しているように見えます。

 アメリカの各メディアは、トランプ氏とバイデン氏が激しく争っていた激戦州、中西部ウィスコンシン州とミシガン州を、バイデン氏が勝ち取ったと続々と報じています。これによって、バイデン氏は過半数の選挙人270人まで、あと6人に迫りました。

 これまた激戦のジョージア州は4日夜にも開票結果が出ると言われていますので、もしジョージアがバイデン氏に転べば、バイデン大統領誕生へというニュースが報じられる可能性もあります。

 日本時間の午前6時過ぎから、バイデン氏がこちらで行ったスピーチでは、トランプ氏とは対照的に、冒頭、勝利を宣言するために、ここにいるわけではないと話し始めました。そのうえですべての開票が終われば、われわれが勝利すると確信していると自信をのぞかせています。

 また、トランプ大統領の集計作業を止めようとする発言に対して、すべての票が数えられなければならない、誰もわれわれから民主主義を奪うことはできないと強調しました。これに対してトランプ大統領は、前日、多くの州で自身がリードしていたものの、都市部での期日前投票の開票が進むにつれ、バイデン氏の得票率が伸びたことに納得がいかないようで、3日夜、多くの州で私がリードしていたのに魔法のように消え始めたなどと主張しています。

 郵便投票の不正などをしきりに吹聴するトランプ大統領ですが、みずから民主主義の仕組みを否定するようなふるまいには、疑問を抱かざるをえません。

 バイデン氏は4日はすでに自宅に戻り、このあとは動きは見せないということですが、バイデン陣営は4日夜、撤収を予定していたこの会場を、5日の夜まで延長する予定です。4日夜もしくは5日、どのような結果が出て、バイデン氏からどのような発言があるのかが注目されます。(05日08:16)

【関連記事】
アメリカ大統領選めぐりイラン「制裁解除すれば状況変わるかも」
ネバダ州の選挙当局、開票結果発表を中断
【速報】バイデン氏がミシガン州勝利、大統領にむけ“王手”
アメリカ大統領選、日本政界反応 焦点は首脳会談時期
大統領選日本でも大注目、“トランプ氏のお面”の店も
最終更新:11/5(木) 8:54
TBS系(JNN)



掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)