掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の歌こころの歌

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/17(Tue) 23:54
NHK[日本の歌こころの歌」をよく聞きます。
藤山一郎、オカハチロウはなど戦中、戦後直後はやめてほしいです。私は70歳ですが、
ビートルズ、プレスリー世代なんですよ。もちろんそれを聞きたいと言う人もいるでしょうが、平均的聴取者層として、今やかなり特異な層ではないでしょうか。ネタが尽きると言う事もありましょうが、他に方法はあると思います。童謡や、唱歌に幅を広げるとか、外国人が歌う日本の歌曲や唱歌、歌謡曲、また民踊とか。また国内、国外の楽団が演奏するインストゥルメンタルでも良いと思います。
返信

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/16(Thu) 09:04
同じ西條八十の戦後早々の作品である「三百六十五夜」「麗人の歌」などの重厚な作品と聞き比べればよくわかる。 ‥

「三百六十五夜」(昭和23年、西条八十作詞、古賀政男作曲)霧島昇・町原操・・

こんな 素晴らしい 恋の詩があるんだ・・!といつも思います。
何と素晴らしい名曲!。
日本人に生まれて良かったと実感させてくれます。 日本語の美しさが際立つ名曲ですね。
ほのぼのと、そして切なく感じるのは何故だろうか?
日本の女性や男性に、まだ慎みと奥ゆかしさがあって、恋の道でも節度があったころの歌ですね。聞いていて風格がありますよ、抱いてとかいった露骨なんじゃなくて。
古賀先生が遠い昔テレビで言っていました。作詞家と作曲家は武士の一騎打ちと同じ これでもか これでもかと 討ちこんでくる・・・・・・・・・
正に この歌はその代表だと思っています。 ・・・

DVD「市川崑初期作品集・三百六十五夜総集編」THD−19931  B20209(株)フュチャークラッカー、レンタルあり

そういう意味でも、霧島昇・ミスコロムビア(松原操)の歌った「三百六十五夜」(1949)は、日本の女性や男性に、まだ慎みと奥ゆかしさがあって、恋の道でも節度があったころ、まだ恋愛にも奥ゆかしさがあったころの最後の作品。
日本の、「昭和」の歌謡の世界は、世の中も次第に豊かさを増す中で、昭和23年の「三百六十五夜」を境に大きく変わってゆく。

ちょうど、服部良一作曲のブギウギ゙とか外国リズムがはやりだす中で生まれ、そして昭和30年代後半から今日につながる「飽食の時代」を迎える。

歌う昭和史・藤山一郎も、5年後の昭和29年には。コロムビアとの専属契約を終了、レコード界から身を引くようになったのだ。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/16(Thu) 09:35
古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」といって、詩を大切にした人。

曲作りに人並み外れて熱い想いをかけていた。古賀政男が作曲の醍醐味を知るのは、詩人・佐藤惣之助との出会いであったと自伝にある。

古賀政男ほど多くの詩人との結びつきの深い者も知らない。

『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』等々・・・、古賀メロディーは、佐藤惣之助〈1932〜〉、西條八十(1933〜)、サトウハチロー〈1935〜〉など、詩人との出会いの歴史によってそれは生れたといえるでしょう。

佐藤千夜子の歌で世にでた二つの名曲、《波浮の港》と《影を慕いて》・・、

いずれも、今でも根強く愛され歌われ、演奏されている《日本の名曲》。

そして両方とも、平成元年、NHKテレビで「日本の名曲10曲」として放送された押しも押されもしない「日本の名曲」である。

古賀メロディーというのは、その殆どが青春を謳った青春歌謡です。

古賀政男は、宮本旅人が「中山晋平」の伝記を近く出版するという話を聞いて、序文を書いてあげようと言って数日後には送ってくれたそうです。

それから二ヶ月たたずに、古賀政男は亡くなりました。

宮本旅人「歌謡山脈 : 中山晋平伝記小説 」信濃毎日新聞社 (昭和53年 1978)





104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/16(Thu) 09:59
2019-04-12

どこかのテレビ局で古賀政男の特集をやっていた時のことであったと思う 古賀政男は 私は歌というものは 詩がお姉さんで曲は妹だと思います。 それは 昔の新妻鏡という映画の主題歌を例に出して  ♪僕が心の良人なら 君は心の花の妻―――― ♪なんという美しい出だしでしょう 佐藤惣之助先生はこの美しい歌を作詞してくださったので僕はそれになるべく合うように作曲させてもらいましたと言っていた


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/16(Thu) 10:07
佐藤惣之助は天才詩人といわれた萩原朔太郎の義弟に当たります。他に、男の純情、人生の並木路、人生劇場どり、緑の地平線、湖畔の宿、赤城の子守歌などなどの有名な歌の作詞者です。



106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/20(Mon) 18:25
昭和4年(1929)12月から、昭和5年(1930 )12月にかけ、ビクターで当時無名の古賀正男の「影を慕いて」など7曲をビクターでレコーディング。
古賀正男を世に送り出した。佐藤千夜子は、この1週間後にイタリアに向かった。

古賀政男は、自伝【我が心の歌】で、佐藤千夜子について、私に作曲家の道を開いてくださった【終生の恩人】と書いている。
ラジオはテレビに変わり、歌番組なしにテレビはない状態だが、それは大正14年愛宕山の放送所で、海軍軍楽隊の演奏の後、中山晋平のピアノでうたった佐藤千夜子の歌(童謡5曲)がそのはしりだそうです。

「佐藤千夜子」の歌はヒットの連続で、「西条八十」の作詞料が30円の時に、「佐藤千夜子」の印税は、2000円だったという。

だが、佐藤千夜子は人気絶頂の昭和5年(1930にオペラの勉強に出かけたのだ、古賀政男は同自伝に「飽くなき芸術への憧憬によるもの」だが、当時のまだ学生だった自分には思いとどまっていただくことなどできなかったが、今なら思いとどまってもらうだろうと書いている。

当時は流行歌手と言って一段低く見られていた、これがオペラを学んだ佐藤には耐えられなかっただろう。そして、帰ってきたときには、四家文子など東京音楽学校の優れた後輩にとって代わられ、居場所はなくなっていた。レコード時代の創世記・黎明期のあくなき憧憬による悲劇と古賀政男は書いている。昔はレコード歌手になるということは大変なことだったのだ。
90年前、 まだ、現在ある歌のほとんどすべてがまだ生まれていなかった時代である。

そういう意味では、あまり知られていないが、単なる「レコード歌手第一号」としてだけではなく、野口雨情、中山晋平らと大衆歌謡という音楽の新しい分野を日本に根ずかせることに歌手として大きな功績を果たしたといえるだろう。

そして最大の功績として、古賀政男の才能を見出し素早くメジャーデビュさせ、今日の大衆音楽の隆盛に繋げた陰の功労者といえる。

現地ではオペラの勉強の一方で、日本民謡を広めることに尽力する。昭和9年(1934)、功績が称えられ、イタリア政府からメダルを授与され, 帰国を前に「イタリア・オペラの殿堂」、イタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座での録音が実現。

イタリア・グラモホン社のミラノ・スカラ座伴奏録音は「世界一流のアーチスト」。『カチューシャの唄』『船頭小唄』『酒場の唄』『春の雨』『ゴンドラの唄』『さすらいの唄』合計3枚6曲のミラノ録音が日本と米国で発売。

帰国直前だった佐藤さんは古賀政男へのポストカードに「ミラノ・スカラ座でのレコーディングもできました。」と喜びを伝えた。当時スカラ座でレコーディングできる歌手は世界中でも少なかった。上記作品に加え、佐藤千夜子の絶品の名唱です。

なお、佐藤千夜子が残した貴重なレコード曲は100曲を超えています。CDや、You Tubeの他、代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」の他、「国立国会図書館デジタル化資料」(館内限定閲覧 録音映像資料/歴史的音源)等に残っている。



107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/23(Thu) 09:49
【究極の】日本の歌こころの歌【癒し】
h ttps://life7.5ch.net/test/read.cgi/healing/1113312511/76,84-87



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 16:05
>>106

(参考)古賀政男音楽博物館(一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団)

小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅前すぐです。新宿、渋谷から10分で行けます。

駅前昔の面影はありませんが、3000坪野の旧古賀政男邸跡に作られた音楽博物館です。古賀政男邸や古賀の遺品,第一級の美術品等の博物館のような展示があります。

隣のビルも古賀財団のビルで、西新橋から移転してきたJASRAC(日本音楽著作権協会)本部がテナントとして入っています。

古賀政男も日本音楽著作権協会会長を歴任。昭和14年には、日本音楽著作権協会の前進、大日本音楽著作権協会の設立にも加わりました。

古賀政男は昭和の圧倒的著作権王で、著作権には切っても切れない音楽家です。


「佐藤千夜子」の「影を慕いて」のレコードも展示されています。その他企画展がじいじ行われていますが、現在コロナでたぶん休館中かもしれません。

滝廉太郎とか明治以降大衆音楽に尽くした音楽家、詩人・作詞家、作曲家、歌手・声楽家、演出・演奏家など多数の歌を地下の音楽情報室で選んで、7000曲聴くことができます。
古賀メロディについて2000曲、自由に選んで聞くことができます。


109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 16:08
☆古賀政男音楽博物館  参照
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/fc680eb40403d8544cc667836dceca8a

古賀政男音楽博物館(コガ・ミュージアム)
(一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団)
h ttp://www.koga.or.jp/

代々木上原は、古賀政男が昭和13年に移り住んだ街です。
古賀政男は、この代々木上原の地に、音楽創造に邁進する同志を集めて音楽村をつくろうという構想を持っていました。
古賀政男音楽博物館は、古賀政男の遺志を引き継ぎ誕生した、大衆音楽の博物館です。
古賀政男の展示はもちろん、日本の歌謡史に関する資料も多数展示しております。
「見て・聴いて・歌える」博物館です。ごゆっくりお楽しみください。

〒151-0064 東京都渋谷区上原三丁目6−12
Tel:03-3460-9051 / Fax:03-3460-9052
入館料 一般550円 学生440円 小中学生220円

交通
・新宿駅より小田急線、地下鉄千代田線 代々木上原駅下車 徒歩3分
・京王バス 笹塚循環(渋谷〜笹塚) 古賀音楽博物館下車 徒歩1分
・ハチ公バス 丘を越えてルート 古賀音楽博物館下車 徒歩1分

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/15(Fri) 15:37
童話・童謡運動の真っ盛り、同時に新民謡運動が目覚め、童謡・新民謡運動へと変質して行く、大正から昭和にかけての時代。

1920年(大正9年)、東京音楽学校(現 東京藝大)に入学した佐藤千夜子、若き作曲家の山田耕筰、中山晋平、詩人の野口雨情、西条八十、
演奏家の古賀正男(古賀政男)、藤原義江、小説家の吉屋信子、鈴木三重吉、画家の竹久夢二らと出逢い、青春を共に、大衆音楽の黎明期、激動の時代を駆け抜けてゆきます。

そして、「レコード歌謡」が形作られ、さらに童謡・新民謡風の時代から、古賀政男の登場によって、より「メロディー」が強調されたものになる。
より繊細で温かみのある、人を引き込む「古賀メロディ」の、まさに「3分間の芸術」の極致たる世界に入ってゆく。

古賀のいわゆる「古賀メロディ」は、中山晋平の「晋平節」と並んで、昭和初期レコード歌謡の代表的旋律でした。

「晋平“節”」の時代から、主流としての新しい「古賀“メロディ”」の時代へ、昭和一桁時代に、人はそう呼ぶようになってゆく。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/15(Fri) 21:15
>>101
「青い山脈」は、歌詞の内容は映画の内容とは何ら関係していない。映画のドラマや主人公の名前も出てくるわけでもない。出てくるのは「青い山脈」という言葉だけである。
戦後民主主義というのは自由奔放に過ぎなかった。詞にするには引けてしまうもの。
ほとんどすべてが、あまり関係ない情景と美辞麗句で構成されただけ。
それほど元気の出る歌でもないという評価。
西条八十にしては、あるいは西条八十の作詞だが、ただ、若く明るい・・だけでは軽い感じは否めない。

石坂洋二郎の作品は、戦後民主主義の象徴みたいに読まれていたが、「青い山脈」を含め、当時は読まれていたが今絶版。見向きもされない。





112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/15(Fri) 21:19
石坂洋二郎の作品は、戦後民主主義の象徴みたいに読まれていたが、「青い山脈」を含め、当時は読まれていたが、現在振り向きもされず、絶版。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:03
「青い山脈」は「若く明るい」とか、一般的、素人的には、それなりの人気はあるのはわかるものの、青春の苦悩とか情感を聞きたい。
情景・景色だけでは一般の請けは良いとしても、それだけでは軽さは否めないもの。

また、それほど明るい曲でもない。


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:11
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 18:20
《大日本音楽著作権協会設立》 昭和14年11月

昭和14年11月18日午後1時、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC))の前進、社団法人大日本音楽著作権協会 の創立総会が内務省で開催された。
対象は邦楽と洋楽の作詞家、作曲家である。
洋楽と邦楽で、作詞家、作曲家併せて出席者は、発起人68人中48人だった。

協会設立時における主な会員出席者は洋楽では

作曲家(25人):

本居長世、弘田龍太郎、中山晋平、梁田貞、橋本国彦、堀内敬三、山根銀二、松平頼則、 藤井清水、古賀政男、小松耕輔、佐々木すぐる、諸井三郎、杉山長谷夫、井上武士、飯田信夫、服部正、他


なお、作詞家(15人)は、
林柳波、大木惇夫、與田準一、 高野辰之、長田幹彦、久保田宵二、葛原しげる、西条八十、佐藤惣之助、時雨音羽、清水桂ほか。






116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 22:54
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 17:56
昭和53年−日本の歌謡曲の父・古賀政男逝去
 
 昭和五三(一九七八)年、歌謡界の父、巨星古賀政男が逝去した。享年七三歳だった。古賀政男の人生は昭和の歴史そのものである。そして波瀾に満ちていた。五度にわたる黄金時代がそれを物語っている。古賀政男は明治三七(一九〇四)年一一月一八日、福岡県三潴郡田口村に生まれた。その故郷は詩人北原白秋の詩情豊かな柳川の近くで、その原風景は《誰か故郷を想わざる》という名曲を生み出した。古賀政男は村の鎮守にかかったサーカス小屋から聞こえてくるクラリネットの音や旅芸人が奏でる月琴の音などによって早くから音楽体験を育んだ。
 古賀政男は七歳のとき父を失い、思い出深き田口村を後にし朝鮮半島に渡った。このときの故郷喪失の悲しみが《人生の並木路》(佐藤惣之助・作詞/古賀政男/一九三七・一)となった。故郷を捨て渡った朝鮮半島の生活は古賀政男にとっては苦闘の時代であった。だが、善隣商業三年のとき、マンドリンとの出会いが後年の古賀政男の人生を決定づけた。長兄の命令で四兄の大阪の支店に勤務させられたが、音楽への情熱が止み難く上京を決意し出奔した。
 大正一二(一九二三)年の春、古賀政男は明治大学に入学しマンドリン倶楽部の創設に参画した。マンドリン・ギター、いわゆるプレクトラム音楽を独学で勉強した。明大マンドリン倶楽部のリーダーとなり当時の人気歌手佐藤千夜子に見いだされた。昭和五年から六年にかけて、佐藤千夜子の歌唱にマンドリン演奏・ギター演奏を加えた自作品をビクターから発売した。昭和六(一九三一)年、コロムビア入社。古賀は最初流行歌の作曲に自信がなく、社員を希望した。だが、藤山一郎との出会いで人生は大きく好転した。藤山一郎の歌唱で《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》《影を慕いて》が次々とヒットしそのメロディーは一世風靡した。これが古賀メロディー第一期黄金時代である。その後、古賀政男はテイチクへ作曲家兼重役待遇で迎えられた。 
 テイチク時代の古賀政男は、「創作芸術」と「事業経営」に手腕を発揮した。作品の創作においては《二人は若い》《緑の地平線》《東京ラプソディー》《男の純情》《ああそれなのに》《青い背広で》《人生の並木路》などつぎつぎとヒットし、テイチク時代に古賀メロディー第二期黄金時代を形成した。歌手陣には、藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫、美ち奴らを揃え、他社を圧倒した。また、テイチクの重役として経営陣の一翼を担い会社の発展に大きな功績を果たした。殊に文芸部において制作を一切任され手腕を発揮した。その後、外務省の音楽親善使節として、ハワイ、アメリカ、南米を外遊。NBC放送で《緑の月》《ああそれなのに》《男の純情》《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》が流れた。
 





118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 18:09
古賀政男は、コロムビア復帰後もつぎつぎと《誰か故郷を想わざる》《目ン無い千鳥》《新妻鏡》などのヒットを放ち、流行歌王としての地位を確立した。歌手もコロムビアに復帰した藤山一郎、霧島昇、伊藤久男、二葉あき子、松原操らがいて充実し、第三期黄金時代を現出したのである。日中戦争以後、軍国歌謡が盛んになるが、古賀政男もテイチクからコロムビア時代にかけて多数の作品を生み出している。だが、戦意昂揚となるような作品が少ない。軍国主義を強力に推進する軍部からは軟弱な歌として徹底的に嫌われたようである。
 戦後の古賀政男は旺盛な創作活動を展開した。近江俊郎が熱唱した《湯の町エレジー》を始め、戦後の復興を背景に《トンコ節》《芸者ワルツ》などのヒットによって第四期黄金時代を形成したのである。昭和三〇年代、吉田正、船村徹、遠藤実、中村八大など戦後派の作曲家が歌謡界を席巻すると、古賀政男も新たなスタンスを構築しなければならなくなった。そこに美空ひばりへの接近が見られた。古賀政男は美空ひばりを得て《柔》《悲しい酒》をヒットさせるなど五度目の黄金時代を形成し歌謡界の巨匠として君臨した。  古賀政男の作品は、古賀メロディーと言われ、初期作品においてはマンドリン・ギターのクラシック作品の影響が強かった。この分野はプレクトラム音楽と言われているが、古賀政男のこの分野における造詣はかなり深いものがある。歌手には藤山一郎、関種子ら声楽家や、淡谷のり子、二葉あき子、松平晃、楠木繁夫らの音楽学校出身者が古賀メロディーを彩った。昭和恐慌、満州事変などの暗い世相を背景にしたセンチメンタルなメロディーに加え、昭和モダンを高らかに歌う作品などその音楽は豊饒なものであった。そして、テイチク時代の後半から日本情緒を基調にした邦楽的技巧表現に重点を置き、戦後の円熟期にかけては演歌の源流となるような作品を生み出した。
 古賀政男は日本人の哀しみによって流す涙や怨恨の根源を仏教に求めていた。つまり、演歌・艶歌の心情を声明にその源流を遡及したのである。仏教の典令音楽である声明から、平曲や謡曲、浄瑠璃、説教節、浪花節への流れと、和讚(国産声明)や御詠歌、子守唄、民謡、江戸小唄へという二つの系脈となり日本人の内面世界に浸透していった。その音楽は旋律型をつなぐことによって構成された。古賀は最後の黄金時代を迎えた後、敢えて自らの音楽遺産を矮小化することを覚悟して演歌の源流というスタンスを明確にし演歌系歌手である美空ひばり、島倉千代子、村田英雄、北島三郎、森進一、五木ひろし、都はるみらにそれぞれの個性をもって自由自在に古賀メロディーを崩させながらを歌わせたのである。多くの日本人を感動させた音楽人生だった。 




119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/01(Sat) 21:48
CD[七つの子~野口雨情作品集]

「七つの子」「赤い靴」など、数多くの童謡で知られる、詩人・野口雨情。生誕120周年を記念して、
昭和初期の音源を集大成した作品集。童謡だけでなく、民謡や流行歌も収録。歌手は平井英子ほか。
不滅の詩人、野口雨情の生誕120周年記念として、SP時代(=昭和初期)の音源をはじめて集大成した
2枚組アルバムをリリース!! 没後50周年を迎えた中山晋平(作曲)との名コンビによる民謡や流行歌等、
童謡以外の代表曲も網羅。歌唱は平井英子、佐藤千夜子、本多信子、藤原義江、渡辺光子他。
企画/監修は長田暁二、矢沢寛。詳細な解説書付。小沢昭一によるエッセイも掲載。
 h ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006BH1L/249-1303985-9970766
 h ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICG-60536

曲目リスト
ディスク: 1
1.南京言葉
2.鶯の夢
3.白頭鳥(ペタコ)
4.あの町この町
5.こがねむし
6.證城寺の狸囃子
7.蛙の夜回り
8.雨降りお月
9.兎のダンス
10.手の鳴る方へ
11.キューピーピーちゃん
12.チンドンヤ
13.七つの子
14.赤い靴
15.十五夜お月さん
16.青い目の人形
17.俵はごろごろ
18.木の葉のお舟
19.シャボン玉
20.信田の薮

ディスク: 2
2.波浮の港
3.須坂小唄
7.旅人の歌
8.中野小唄
13.三朝小唄
17.紅屋の娘
19.河原柳
23.船頭小唄





120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/01(Sat) 21:56
>>119

佐藤千夜子の「信田の薮」(しのだのやぶ)絶品です!!。これを聞くと日本の歌の魅力すばらしいと思います!。


昔のレコードをきくと、大人の歌手はもちろん、童謡歌手までみな言葉をたいせつにして、心をこめて丁寧に歌ってるのが、伝わってきます。
ここにまず癒されます。



信田の藪  (野口雨情作詞 藤井清水作曲)佐藤千夜子歌
 
 お背戸のお背戸の 赤とんぼ
 狐のお話聞かせましょう
 聞かましょう

 糸機(はた)七年 織りました
 信田の狐は 親きつね
 親きつね

 信田のお背戸の ふるさとで
 子供に こがれた 親きつね
 親きつね

 お背戸のお背戸の 赤とんぼ
 明日のお藪に 来てとまれ
 来てとまれ


旅人の唄 (野口雨情作詞 中山晋平作曲 佐藤千夜子歌)

 山は高いし 野はただ広し
 一人とぼとぼ 旅路の長さ

 乾く暇なく 涙は落ちて
 恋しきものは 故郷の空よ

 今日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国やら 果てさえ知れず

 水の流れよ 浮き寝の鳥よ
 遠い故郷の 恋しき空よ

 明日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国かよ 果てさえ知れず
 
 



掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)