掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の歌こころの歌

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/17(Tue) 23:54
NHK[日本の歌こころの歌」をよく聞きます。
藤山一郎、オカハチロウはなど戦中、戦後直後はやめてほしいです。私は70歳ですが、
ビートルズ、プレスリー世代なんですよ。もちろんそれを聞きたいと言う人もいるでしょうが、平均的聴取者層として、今やかなり特異な層ではないでしょうか。ネタが尽きると言う事もありましょうが、他に方法はあると思います。童謡や、唱歌に幅を広げるとか、外国人が歌う日本の歌曲や唱歌、歌謡曲、また民踊とか。また国内、国外の楽団が演奏するインストゥルメンタルでも良いと思います。
返信

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/04(Sun) 23:15
「あした」も「叱られて」も、清水かつらが4歳の時に実母と悲しい別れをし、継母の里に引き取られて(現在の和光市)経験した、実体験に基づく暗い時代のもののようです。両曲とも弘田龍太郎の作曲ですが、弘田龍太郎はこういう曲を作らせたら天下一品です。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/04(Sun) 23:33
現在にいう童謡は、1918(大正7)年に創刊された、童話と童謡の雑誌『赤い鳥』に端を発するとされている。この雑誌の編集代表は鈴木三重吉。鈴木は「現在の子供が歌っている唱歌なぞも、芸術家の目から見ると、実に低級な愚かなものばかりです」と批判し、当時の日本を代表する作家に呼びかけて新しい子どもの童話と童謡を作ろうと訴えた。 
 ここに集まったのが、北原白秋、泉鏡花、芥川龍之介、島崎藤村、小山内薫、徳田秋声、高浜虚子、有島武郎、有島生馬、小川未明、谷崎潤一郎、久米正雄、西條八十、久保田万太郎、佐藤春夫、菊地寛、三木露風といった人たちであった。
 これがいわゆる「赤い鳥運動」と呼ばれるもので、当時はじまったばかりのラジオ放送(大正14年〜)、あるいはこれに先立つ大正8年からの「赤い鳥音楽会」(本居長世、娘のみどりらが出演)などで全国に広まっていった。
『赤い鳥』発刊の翌年である1919(大正8)年には、同誌と双璧をなす『金の船』が斉藤左次郎によって発刊され、さらに翌1920年には千葉省三編集の『童話』も続いた。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/04(Sun) 23:49
清水かつら〈1898(明治31)〜1951(昭和26)〉は東京深川の生まれだが、関東大震災によって本郷の家を失い、継母の実家があった現・和光市に移り、ここで生涯を閉じた。そのために、和光市が清水の顕彰に力を入れている。墓は文京区本駒込の吉祥寺にある。
1916年(大正5)に神田の中西屋書店出版部に入社した。同年に「小学新報社」(初め渋谷にあったが、大正9年11月に神田駿河台へ移転)が創設され、編集長の鹿島鳴秋と共に、少女雑誌『少女号』(大正5年創刊)や『幼女号』(大正7年創刊)『小学画報』(大正9年創刊)の編集に携わった。(編集部にはもうひとり、後の小説家山手樹一郎がいた)
これがすごいことになる。
「赤い鳥」(大正7年創刊)に先立つこと2年、この「少女号」から多くの名作が世に出ることに。

清水かつらは編集の仕事をする傍ら、童謡の作詩を始めたのである。『少女号』の大正8年11月号に「靴が鳴る」(弘田龍太郎作曲)を、大正9年4月号に「叱られて」(弘田龍太郎作曲)を、同年6月号に「あした」(弘田龍太郎作曲)を、大正11年2月号に「雀の学校」(弘田龍太郎作曲)を発表した。(鹿島鳴秋にも、弘田龍太郎の作曲で、「金魚の昼寝」「お山のお猿」「浜千鳥」「お家わすれて」など)
東武東上線和光市駅南口に、「みどりのそよ風、靴が鳴る、叱られて」の童謡碑がある。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/05(Mon) 09:44


「叱られて」 名盤 (清水かつら作詞,弘田竜太郎作曲)

叱られて 藤原義江 清水かつら 弘田竜太郎 0311 COL 25176 黒盤 17
叱られて 佐藤美子 清水かつら 弘田竜太郎 0311 COL 25205 黒盤 31
叱られて 鈴孫竜男 清水かつら 弘田竜太郎 0408 VIC 50848 黒盤 484
叱られて 宮川美子 清水かつら 弘田竜太郎 0611 COL 35216 @ 青盤 1638 328
叱られて 川路美子 清水かつら 弘田竜太郎 0709 NIT 5743 黒盤 3482
叱られて 奥田良三 清水かつら 弘田竜太郎 0806 POL 5076 赤盤 5005
叱られて 内本 実 清水かつら 弘田竜太郎 0906 COL 35433 青盤 5944
叱られて 阿部幸次 清水かつら 弘田竜太郎 1009 TAI 56315 赤貝星 8021
叱られて 三浦 環 清水かつら 弘田竜太郎 1104 COL 35483 青盤 9105
叱られて 川路美子 清水かつら 弘田竜太郎 1100 NIT S1413 大衆S盤 9445
叱られて 井崎加代子 清水かつら 弘田龍太郎 1112 TAI 21077 赤WS 9820
叱られて 斎田愛子 清水かつら 弘田竜太郎 1209 VIC 13523 赤盤 12791
叱られて 永田絃次郎 清水かつら 弘田竜太郎 1304 KIN 20077 群青盤 13433


平成の初め、NHKTVで「日本の名曲10」として、
「荒城の月」「波浮の港」「影を慕いて」などとともにが、日本の名曲「叱られて」が、1年間、夜8時の大河ドラマの後の空き時間に
1曲ずつ替わりばんこに流され続けた。


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/05(Mon) 09:46
「あした」 作詞:清水かつら 作曲:弘田龍太郎

あした 川田孝子(童謡)

「日本童謡名曲集 第4集」(コロムビア C213 1214439)

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/05(Mon) 09:55
清水かつらは、1951年(昭和26年)7月4日に、「酒が飲めなくなったら終りだ」とつぶやいて、享年53で永眠。同年7月11日に、文京区本駒込の吉祥寺で音楽葬が行われ、弘田龍太郎や中山晋平の弔辞の後、ビクター児童合唱団と音羽ゆりかご会が「靴が鳴る」を斉唱、最後に四家文子が「叱られて」を歌った。
墓所は、文京区本駒込の吉祥寺。

主な作品

戦前
靴が鳴る(1919年(大正8年)9月11日作曲、「少女号」同年11月号に発表、弘田龍太郎作曲)
叱られて(「少女号」1920年(大正9年)4月号に発表、弘田龍太郎作曲)
あした(「少女号」1920年(大正9年)6月号に発表、弘田龍太郎作曲)
雀の学校(1921年(大正10年)12月7日作曲、「少女号」1922年(大正11年)2月号に発表、弘田龍太郎作曲)

戦後
みどりのそよ風(1948年(昭和23年)、草川信作曲) - 新時代を象徴するような明るい曲で、現在も人気が高い。

作品集
『清水かつら童謡集』 上笙一郎、別府明雄 編、海沼実 (ネット武蔵野、2008年3月) ISBN 4944237464


歌碑など
東武東上線和光市駅前に、「みどりのそよ風」、「靴が鳴る」、「叱られて」の歌詞が刻まれた歌碑がある。
東武東上線成増駅の南口に「うたの時計塔」(主な作品に掲げている5作品に、「浜千鳥」を加えた楽曲が流れる。1976年(昭和51年)8月8日設置。)、北口に「みどりのそよ風」碑、アクトホール外壁に「雀の学校」の楽譜と歌詞を刻んだプレートがある。
白子宿と新田宿の境の白子橋に「靴が鳴る」の歌碑がある。清水かつらはこの橋のすぐ脇に生家があった。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 13:51
>>49

>平成の初め、NHKTVで「日本の名曲10」として、
「荒城の月」「波浮の港」「影を慕いて」などとともにが、日本の名曲「叱られて」が、1年間、夜8時の大河ドラマの後の空き時間に
1曲ずつ替わりばんこに流され続けた。


「荒城の月」
「波浮の港」
「叱られて」
「この道」
「浜千鳥」
「影を慕いて」
「出船」
「宵待ち草」
 ・





53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 16:19
「荒城の月」
「波浮の港」
「叱られて」
「この道」
「浜千鳥」
「影を慕いて」
「出船」
「宵待ち草」
「花」
「からたちの花」


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 17:45
まず何と言っても日本の名歌「荒城の月」から。

「荒城の月」実際に歌われているのは瀧廉太郎作曲(荒城月)そのものでなく、編曲曲。

 戦前期に作られた主なものは以下の4つ。・・・


☆「荒城の月」について

『荒城月』 (土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲)  明治34年発表(無伴奏)

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/山田耕筰・編曲) 大正6年編曲

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/本居長世・編曲) 昭和5年発表

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/橋本国彦・編曲) 昭和6年編曲

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/古賀政男・編曲)昭和17年編曲(歌李香蘭)


☆(参考)「荒城の月」 SP時代の主な名盤

 1928.02 藤原義江 VIC1175赤盤

 1931,01 萩野綾子 VIC13109赤盤         (橋本国彦編曲版)

 1931,02 奥田良三 POL631631

 1933.05 四家文子 VIC52673

 1933.07 増永丈夫(藤山一郎)VIC52756      (橋本国彦編曲版)

 1936.01 関屋敏子 VIC13452赤盤

 1937.10 藤原義江 VIC13527赤盤

 1942.09 李香蘭  COL100542 @赤盤(スダレ)   (古賀政男編曲版)



55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 19:10
日本の名曲 「波浮の港」

  野口雨情作詞、中山晋平作曲 鈴木静一編曲

 佐藤千夜子 日本ビクタ― 昭和3年5月発売

藤原義江  米国ビクタ―  NK−3001(A7632)

 1928(昭和3年)7月発売

 

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 19:17
日本の名曲「浜千鳥」

浜千鳥 煤孫竜男 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0408 VIC 50846 黒盤 482
浜千鳥 ベルトラメリ能子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0610 COL 35206 青盤 1632
浜千鳥 三浦 環 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0710 COL 35316 青盤 2945
浜千鳥 立石喬子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0707 KIN K158 キンポリ 3401
浜千鳥 川路美子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0709 NIT 5743 黒盤 3483
浜千鳥 萩野綾子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0803 VIC 13260 赤盤 5481
浜千鳥 川路美子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1100 NIT S1001@ 大衆S盤 9358 113
浜千鳥 斎田愛子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1207 VIC 13523 赤盤 12790
濱千鳥 松島詩子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1305 KIN 20086 群青盤 13450
浜千鳥 武岡鶴代 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1703 TEI X5016 X盤 18892




57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 19:22
日本の名曲「影を慕いて」 名盤

影を慕いて 佐藤千夜子 古賀正男 古賀正男 0601 VIC 51519@ 黒盤 2267
影を慕いて 藤山一郎 古賀政男 古賀政男 0703 COL 26748@ 黒盤 2629
影を慕いて 楠木繁夫、ギター古賀政男、尺八川本晴朗 古賀政男 古賀政男 1001 TEI 15070@ 緑盤 8083 44
影を慕いて(支那語幻想的称) 李 香蘭 島田磬也 古賀政男 1505 TEI A147 A盤 16895
影を慕いて(満語) 李 香蘭 孫翅王黙然 古賀政男 1509 TEI T3050@ T盤 16969 378



58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 19:26
日本の名曲「宵待草」 名盤 」

宵待草 柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮 1703 TEI X5015 X盤 18890
宵待草 藤原義江 竹久夢二 多 忠亮 0307 VIC 4045 赤盤 149
宵待草 柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮 0606 COL 26271 黒盤 1392
宵待草 和田春子 竹久夢二 多 忠亮 0711 PAR E1941 3287
宵待草 井上協子 竹久夢二 多 忠亮 0704 VIC 52216 黒盤 3984
宵待草 内本 実 竹久夢二 多 忠亮 0807 COL 35365@ 青盤 4534 296
宵待ち草 奥田良三 竹久夢二 多 忠亮 0905 POL 2051 黒盤 6263
宵待草 関屋敏子 竹久夢二 多 忠亮 1006 VIC 13430@ 赤盤 8583 506
宵待草 三浦 環 竹久夢二 多 忠亮 1106 COL 35485 青盤 9110
宵待草 内本 実 竹久夢二 多 忠亮 1110 NIT 61002 青盤 9351
宵待草 川路美子 竹久夢二 多 忠亮 1100 NIT S1413 大衆S盤 9446
宵待草 高峰三枝子 竹久夢二、西条八十補詩 多 忠亮 1310 COL 29902@ 黒盤 13169
宵待草 長門美保 竹久夢二 多 忠亮 1306 KIN 20096 群青盤 13465
宵待草 柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮 1310 VIC J54395 黒盤 14338
宵待草 長門美保 竹久夢二 多 忠亮 1411 KIN 30123 群青盤 15185
宵待草 東海林太郎 竹久夢二 多 忠亮 1410 POL 2833@ 黒(写真)盤 15412 109
宵待草 李 香蘭 竹久夢二 多 忠亮 1709 COL 100542@ 赤盤(スダレ) 18487
宵待草 長門美保 竹久夢二 多 忠亮 1704 KIN 67025 群青盤 18588


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 19:34
>>54
「荒城の月」(土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲)という歌は、現在の東京芸術大学〈音楽学部〉の前身である「東京音楽学校」主導で中学の音楽教科書のためにつくられた。

明治34年「中学唱歌」の懸賞応募作品として作曲し、入選となった作品だが、メロディーだけで伴奏が無く、後に三浦環に頼まれた山田耕筰がピアノ伴奏を付けたものが今日歌われているものとされる。

明治44年、師である瀧廉太郎が日本最初にドイツに留学するにあたって、門下生である三浦環は、送別演奏会で「荒城の月」(『荒城月』)を歌った。

当時は「歌曲」と言えば外国曲(でなければばらない)とうのが一般的風潮だった中で、昭和3年、藤原義江によってビクターで吹き込まれたのが「荒城の月」レコードの最初。

哀切をおびたメロディーと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

世界で活躍していた我等のテナー「藤原義江」は、どこの国に行っても自分の生れた国の歌も歌えないようでは相手にされないとして、率先して日本の歌曲を歌い広めた事でしたれる。

三浦環の「歌姫は強き愛国心をもたざれは」に通ずることだ。

他に、藤原義江は山田耕筰の「この道」その他や、弘田龍太郎の「叱られて」「浜千鳥」などをレコードにしている。

『荒城の月』は、特定の史実・史話に基づいたというものではないが、つい30年前「明治維新」 における日本の内戦である戊辰戦争(慶応4年/明治元年〜- 明治2年(1868年 - 1869年))と無関係ではないのだ。

武家の「栄枯盛衰」とそれに伴う「無常感」が滲んだ詩は、お寺の「講話」にも使われている。
「荒城の月」は、1898(明治31)年、土井晩翠は会津の「鶴ヶ城」をイメージして造られたものだと土井晩翠自身が語っている。(※)

※土井晩翠が1927年6月29日滝廉太郎45年祭で語り、放送された。

幼い頃から父と祖父から戊辰戦争における会津の悲劇と仙台から見た会津の英雄伝をたくさん聞かされて育った晩翠。

そして二高の時、明治維新後、落城したまま、ほったらかされていた「鶴ヶ城」に行き、悲惨な戦争の跡地から月を見て、なんとも儚い想いを詩にした晩翠の詩、それに子供のころを過ごした・大分県竹田の「岡城」から曲を着想した滝廉太郎の作曲がおりなす「荒城の月」。

「李香蘭」が戦地慰問でかならず最初に歌ったというのもわかります。そしてこの李香蘭が歌う「荒城の月」こそが昭和17年古賀政男編曲になる。

戦乱の世の栄華と哀愁とがないまぜになった名曲・・しっとりしていい歌いで、風格、品格を保ちつつ、ひとつひとつの言葉が心に深く沁みてきます。

「荒城の月」をオペラでも歌うつもりか、頭の芯に突き刺さるような高い声を張り上げて歌うクラッシックを標榜する若手歌手が今、少なくないが、戦時中慰問先で「李香蘭」の歌う「荒城の月」は何と美しいことか。どれほど多くの兵士を勇気ずけたことか。

この歌は戦後、新東宝映画 谷口千吉監督「暁の脱走」(1950年 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)に取り入れられ、You Tubeでも見れる他、国立近代美術館フィルムセンター、歌は以下に含まれる。

李香蘭が戦地を慰問した際に最初に歌うのが、この「荒城の月」だった。戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる映画である。

「荒城の月」;土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲 古賀政男編曲 明大マンドリンクラブ演奏


なお、滝廉太郎作曲「荒城の月」の原曲は無伴奏で、以下「山田耕筰編曲版」、「本居長世編曲版」、「橋本国彦編曲版」、それに、李香蘭が戦地で歌った「古賀政男編曲版」がある。






60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 21:09
>>59
荒城の月 山口淑子


映画「暁の脱走」より
(1950年 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)

李香蘭が戦地を慰問した際に最初に歌うのが、この「荒城の月」だった。戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる場面である。

「荒城の月」土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲 

 春高楼の花の宴
 巡る盃かげさして
 千代の松が枝わけ出でし
 昔の光いまいずこ

 天上影は替らねど
 栄枯は移る世の姿
 写さんとてか今もなお
 嗚呼荒城の夜半の月


荒城の月 李香蘭


荒城の月 李香蘭 古賀政男編曲、明大マンドリンクラブ伴奏 
彼女の本格クラシック的歌唱力はロシアのオペラ歌手及び三浦環に師事した証と言えるモノで、とてもアイドルスターとしての美貌だけではなくしっかりとした素質と教育の賜物だと感心させられた一曲です。
h ttp://blogs.yahoo.co.jp/fnmdn239/691...

荒城の月 李香蘭(何故こんなに感情が)

女性歌手でこれほどまでにこの歌を歌える方はいない、などと当たり前のことを言ってしまうがポルタメントでも高音の細くなるところの声の出し方は誰にもできない天から与えられたものなんでしょうな。
このお方が日本人で良かったよ、オペラ歌手で日本の歌を歌う方は聴きたくないだろうな、自信無くなるからね。今の若い歌手
で出ないものかね、出るわけがありません、聴き手がいませんのと一人で勝負できないので大勢で出ますから、何人かがかりでもかないませんな、美貌も声も段違いよくそんなに味もそっけもなく歌えるもんだと感心しますよ。
だけどこの歌キーが高いな男でもやっとだよ。

荒城の月 山口淑子

映画「暁の脱走」1950年作
 慰問地で李香蘭(山口淑子)が歌った曲が「荒城の月」でした。
 李香蘭(山口淑子)2014年9月7日、死去(満94歳)
 戦後の古い映画で見たことはありませんが、山口淑子は映画俳優でありながら素晴らしい歌手だったことを知りました。歌唱力が凄い。お上手なのでびっくりです。
 この「荒城の月」を聴くと、心の底に残り悲しくなってきます。「暁の脱走」に出てくる映画のように、
 本当の慰問先でもきっとこんな光景だったんでしよう。
 若い兵士たち、彼女の「荒城の月」を聴いて家族や故郷の思いに耽ったことでしょう。
 皆な戦争で死んでしまったのかと思うと可哀そうで涙が出てきます。shunon。



●山口淑子さんの歌唱力に聞き入ってしまいました。音程が発音の最後の最後までぶれないでいますね。アコーデオンのみの伴奏がそれを引き立てている様に思います。今、スポーツ大会のセレモニー等で独唱をされる歌手がいますが、声量の無さと音程のオンチさにうんざりする事が多くありましたが、この歌を聴いてすっきり致しました。実際に聴いている兵隊さん達の胸中を想うと私も胸が熱くなります。戦争が一握りのリーダーによって引き起こされた時代がありましたが、これからは 一人ひとりが主体的な判断をして二度と戦争をしない様にしますと画面の兵隊さんに誓いたいと思います。少しセンチメンタルになってしまいました
●李香蘭、美貌とその歌声で中国で絶大な人気を博し、絶対に中国人だといっていたが 日本人山口淑子と分かり、日本に帰国された時は全中国人が相当落胆したそうな。それほどの美しい人だったですね。
●戦前、戦中、戦後の日中間で悩み抜かれた94年間・・・。このフィルムに描かれた情景は戦後撮影ながら当時のありようを彷彿とさせます。これを見るたびに号泣します。昭和が日に日に遠くになっていきます。彼女は日中の行く末を案じて御亡くなりになられた事でしょう。さらば李香蘭。永久に!
________________________________________



127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/13(Mon) 07:39
宵待草 李香蘭


2010/02/19 にアップロード
宵待草 李香蘭 古賀政男編曲、明大マンドリンクラブ伴奏 試作の扁形サウンドボックスの音がほぼ完成したので前出の荒城の月と思ったのですが、片面のこの曲にしました。レコードに割れがありますが彼女の初々しい中にもしっかりとした歌唱力が窺える作品。自作のサウンドボックスで録音しました。また、ブログ h ttp://blogs.yahoo.co.jp/fnmdn239/910...
との連動企画です。


61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 21:31
(参考)古賀政男編曲 李香蘭 「荒城の月」CD

・CD[古賀政男大全集〜20世紀の遺産]日本コロムビア
 発売日:1998年7月18日  CD16枚、
(荒城の月 ;No,16−14)
  ttp://joshinweb.jp/dp/4988001187691.html
  ttp://music.yahoo.co.jp/record/dtl/LAA349020/

・CD「夜霧の馬車 山口淑子 (李香蘭) 」1990 COCA-71089
 15.宵待草   李香蘭 古賀政男編曲、 明大マンドリンクラブ演奏
 16. 荒城の月 山口淑子 (李香蘭)(歌); 作詞 土井晩翠; 作曲 滝廉太郎; 編曲 古賀政男 明大マ ンドリンクラブ演奏
  ttp://music.yahoo.co.jp/record/dtl/LAA318749/


62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 21:36
日本の名曲「出船」名盤

出船 藤原義江 勝田香月 杉山長谷夫 0302 VIC 1230@ 赤盤 136
出船 曽我直子 勝田香月 杉山長谷夫 0610 HIK 70644 1785
出船 柴田秀子 勝田香月 杉山長谷夫 0712 COL 35328 青盤 2961
出船 内本 実 勝田香月 杉山長谷夫 0811 COL 35386@ 青盤 4554 296
出船 永田絃次郎 勝田香月 杉山長谷夫 1209 KIN 10163 群青盤 11250
出船 奥田良三 勝田香月 杉山長谷夫 1203 POL 2410 黒盤 11465
出船 藤原義江 勝田香月 杉山長谷夫 1210 VIC J54098 黒盤 12647
出船 柴田秀子 勝田香月 杉山長谷夫 1703 TEI X5015 X盤 18891


0302・・発売日 昭和03年02月

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 21:48
信田の藪(しのだのやぶ)

信田の藪 藤原義江 野口雨情 藤井清水 0306 VIC 4041 赤盤 141
信田の藪 佐藤千夜子 野口雨情 藤井清水 1201 VIC 53876 @ 黒盤 12407

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/08(Thu) 08:46
城ヶ島の雨 和田春子 北原白秋 梁田 貞 0709 PAR E1892 3255
城ケ島の雨 奥田良三 北原白秋 梁田 貞 0809 POL 5077 赤盤 5007
城ケ島の雨 斎田愛子 北原白秋 橋本国彦 1011 VIC 13456 赤盤 8597
城ケ島の雨 内本 実 北原白秋 梁田 貞 1112 TAI 21098 @ 赤WS 9846 1
城ヶ島の雨 奥田良三 北原白秋 梁田 貞 1401 POL 2705 黒(写真)盤 15198



65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/08(Thu) 08:52
花嫁人形 柴田秀子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 0311 COL 25137 黒盤 11
花嫁人形 阿部秀子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 0602 COL 26086@ 黒盤 1307 291
花嫁人形 柴田秀子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 0607 COL 26326 黒盤 1431
花嫁人形 井崎加代子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 1112 TAI 21099 赤WS 9848
花嫁人形 関 種子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 1203 POL 2410 黒盤 11466
花嫁人形 松島詩子 蕗谷虹児 杉山長谷夫1304 KIN 20074 群青盤 13434
花嫁人形 三条淑子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 1401 REG 69340 14990


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/09(Fri) 18:02
日本の名曲、それは80年の長きを経て、多くの当代随一の大歌手・声楽家が
歌い継いできたもの。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/09(Fri) 18:11
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


ラジオ番組について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=351156284&ls=50


68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/10(Sat) 09:34
■■NHKTV 「日本の名曲10曲」■■ 

「荒城の月」   土井晩翠作詞、 滝廉太郎作曲
「波浮の港」   野口雨情作詞、 中山晋平作曲
「叱られて」   清水かつら作詞、弘田竜太郎作曲
「この道」    北原白秋作詞、 山田耕作作曲
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、 弘田竜太郎作曲
「影を慕いて」  古賀政男作詞、 古賀政男作曲
「出船」     勝田香月作詞,  杉山長谷夫作曲 
「宵待草」    竹久夢二作詞、 多 忠亮作曲
「花」      武島羽衣作詞、 滝廉太郎作曲   
「からたちの花」 北原白秋作詞、 山田耕作作曲



69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/10(Sat) 23:33
藤原義江、三浦環、関屋敏子・・、日本を愛する知る人ぞ知る歴史に残る日本の大歌手・声楽家が好んで
歌った歌、それが今に歌い継ぐ日本の名曲でした。


70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/11(Sun) 17:35

  ■■NHKTV 「日本の名曲10曲」■■ 


「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925

日本がまだ貧しかった80年以上前から、第一級の詩人が、第一級の作曲家がその抒情を、心を込めて、歌いこみ、そして藤原義江、三浦環、関屋敏子・・、日本を愛する知る人ぞ知る歴史に残る、第一級大歌手・声楽家が好んで
歌った歌、世に広めた名歌、それが今に歌い継ぐ日本の名曲でした。


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/12(Mon) 08:24
「日本の名曲」と言ったら明治以降、戦後ではない。「日本の名曲100」とか、色々出ているが、投票によるものだから、
名曲というより参加した人の自分の知ってる歌のの投票にならざるを得ない。

名作童謡なども入ってはいるが、「上を向いて歩こう」だとか「いつでも夢を」とか戦後の歌、最近の歌が中心、
石も大部分の玉石混交は否めない。


72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/19(Mon) 19:55
■[NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲]1989年(曲目リスト)■
 h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka96.html

(年代別曲目リスト)
h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka97.html

■NHKTV 「日本の名曲10曲」■ >>70 


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/20(Tue) 09:18
日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/21(Wed) 10:41

■NHKTV 「日本の名曲10曲」1990■ >>70 


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/04(Wed) 21:48
「古賀政男音楽博物館」  <大衆音楽の殿堂顕彰者>
名前:Melody 日付:2018/4/4(水) 21:39
「古賀政男音楽博物館」には明治以降、日本の大衆音楽に尽くした音楽家、詩人・作詞家、作曲家、歌手について、「大衆音楽の殿堂」で顕彰している。

滝廉太郎、野口雨情、、本居長世、山田耕作、中山晋平、弘田竜太郎・・から                                           三、西條八十、古賀政男、藤原義江、藤山一郎、・・から
美空ひばり、島倉千代子、北島三郎・・までほとんどをカバ―している。

大衆音楽の殿堂顕彰者には明治以降、明治、大正、昭和、これまでのほとんどの大衆音楽に尽くした
作曲家、詩人・作詞家、歌手・演奏家併せて246名が顕彰展示されており、入館料だけで7000曲のうちから選んで無料で十分聞くことができ非常に貴重です。

最近の歌は、なんでも「名曲」、しかも60年以上の長い「昭和」の歴史になかで、ほんの昭和の最末期飽食の時代の歌だけで、昭和歌謡と言ってますが、これを見ると,聞くと
もっと深いことが分かります。昭和の本当の名曲を堪能することができるでしょう。

昔は大衆音楽というのは民謡くらいしかなかった。多くの音楽家のすぐれた才能や、たゆまぬ努力によって、大衆音楽の名曲は生まれました。
古賀政男音楽博物館では、日本大衆音楽の歴史を振り返り、その発展に貢献された方々の功績を顕彰する「大衆音楽の殿堂」,この殿堂ホールには、顕彰者のレリーフが掲げられているほかに、その年の顕彰者ゆかりの品々を展示さえている。



顕彰者の代表曲などは、地下1階「音楽情報室」の検索システムで入館料だけで何曲でも聞ける。 他に、作詞者名、歌手名、もちろん題名でも検索できる。


顕彰者一覧 h ttp://www.koga.or.jp/information/sanctuary/index.html




<大衆音楽の殿堂 顕彰者>  作曲家(抜粋) 75人

滝廉太郎、岡野貞一、田村虎蔵、下總壯一、本居長世、山田耕作、中山晋平、弘田竜太郎、
成田為三、草川 信、梁田 貞、杉山長谷夫、河村光陽、海沼 實、佐々木すぐる、佐々紅華、古賀政男、江口夜詩、竹岡信行、町田佳声、佐々木俊一、万城目正、仁木田喜雄、池田不二夫、古関裕而、服部良一、大村能章、阿部武雄,長津義司、上原げんと、団 伊久磨、中田義直、飯田三郎、中村八大,大久保徳次郎、いずみたく、倉若春生、吉田矢健治、利根一郎、市川昭介、八州秀章、細川潤一、宮川 泰、田村しげる、富田 勲、米山正夫、吉田正、猪俣公章、船村徹、遠藤実、・・



<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 歌手(抜粋)100人
松井須磨子、藤原義江、佐藤千夜子、藤山一郎、関 種子、徳山 l(たまき)、田谷力三、淡谷のり子、松平 晃、楠木繁夫、中野忠晴、上原 敏、東海林(しょうじ)太郎、ミス・コロムビア(松原操)、二葉あき子、霧島 昇、ディックミネ、山口淑子(李香蘭)、伊藤久男、高峰三枝子、松島詩子、渡辺はま子、塩まさる,市丸、小唄勝太郎、高田幸吉、川田正子・孝子、河村順子、平井英子、安西愛子、松田トシ、灰田勝彦、岡晴夫,神楽坂はん子、美空ひばり、笠置しず子、小畑実、近江俊郎、竹山逸郎、榎本健一、高 英男、森繁久彌、奈良光枝、並木路子、宮城まり子、織井茂子、菊池章子、宮城まり子、三波春夫、村田英雄、、田端義男、三橋美智也、初代コロムビアローズ、ペギー葉山、橋幸夫、坂本 九、島倉千代子、こまどり姉妹、神戸一郎、菅原洋一、三浦光一、テレサテン、岸 洋子、小坂和也、フランク永井、ザ・ピーナッツ・・・



<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 詩人・作詞家(抜粋)71人

吉丸 一昌、井上 赳、大和田建樹、高野公男、井上 赳、近藤朔風、林 柳波、武島羽衣、中村雨紅、清水かつら、加藤省吾、久保田宵二、斎藤信夫、加藤省吾,武内俊子、東くめ、

野口雨情、西條 八十、佐藤惣之助、島田芳文、サトウハチロー、藤浦 洸、菊田一夫、高橋 掬太郎、佐伯 孝夫、長田幹彦、門田ゆたか、藤田 まさと、野村俊夫、島田欣也、清水みのる、寺山修司、横井 弘、西沢爽、宮川哲夫、石本美由樹、矢野亮、星野哲郎、やなせたかし・・・

(平成30年4月現在)

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/21(Sat) 18:06
古賀政男音楽博物館「国際博物館の日」記念 無料開館日

平成30年5月18日(金)

5月18日はICOM(国際博物館会議)が提唱する「国際博物館の日」です。古賀政男音楽博物館ではこれを記念して平成30年5月18日(金)を無料開館日と致します。
ぜひご来館ください。


77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/11(Wed) 00:29
ttps://ha10.net/talk/1527597030.html
ttps://ha10.net/nanmin/1530243745.html ttps://mobile.twitter.com/LUNA99692203
ttp://ha10.net/nanmin/1494692282.html ゴキブリ聖騎士型レティシア
不審者ベンジョマン聖騎士型レティシア
ttps://ha10.net/nanmin/1523061648.html

ttps://ha10.net/nan...talk/1521528039.html
不審者伊藤茂
不審者ベンジョマン伊藤茂

上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;lllll●●lllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/11(Tue) 10:45
☆昭和歌謡が好きな人集まれ!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50


☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110


79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/12(Wed) 12:14
☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110
☆【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50
☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=455286679&ls=50
☆日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50
☆名前を名にした歌
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=513078845&ls=50




80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 12:31
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/17(Mon) 11:19
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第23回 弘田龍太郎


第23回は作曲家弘田龍太郎を取り上げます。
懐かしのレコードとゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で
「叱られて」や「雨」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2019月年2月17日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
h ttp://www.koga.or.jp/

入場料 指定席制 2000円 (指定席制 要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ・小田急線代々木上原駅
南口1 右側、駅舎に沿った「音楽村通り」を歩いて 井之頭通り 駅前交番前




82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/30(Sun) 00:13
>>81
古賀政男音楽博物館
h ttp://www.koga.or.jp/

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/12(Tue) 13:10

童謡を次世代へ、学会創設 雨情の作曲コンクール開催
2019 3/5(火) 16:49配信 共同




日本童謡学会の会見に出席した松尾一彦さん(後列左)、野口不二子さん(前列中央左)、海沼実さん(同右)ら=東京都内
 童謡を次世代へ歌い継ごうと、歌手や研究者らが昨年、日本童謡学会(東京都新宿区)を創設。今春から詩人野口雨情の詩に曲をつける作曲コンクールを開催するなど、普及や研究に向けた活動を本格化させた。

 同学会理事長で、長年合唱団などで童謡の指導をしてきた音楽教育家の海沼実さんは「童謡は想像力をかき立てる作品が多い。心にとっておやつのような、栄養を満たしてくれるもの。子どもたちに、創作当時に込められた思いを大切にしながら、伝承していきたい」と話す。
同学会は、北原白秋らが童謡を発表した雑誌「赤い鳥」の創刊100年に当たる昨年7月に創設された。昨今、幼稚園や保育園などの教育現場以外では童謡を歌う機会が激減しており、海沼さんは「風前のともしび」と危機的状況を訴える。

 「七つの子」や「シャボン玉」を生み出した雨情の詩に曲をつける作曲コンクールは、プロ・アマ問わず、8月末まで作品を募集している。審査員を務めるのは、雨情の孫野口不二子さんや、NHK「みんなのうた」で放送された童謡の作曲も手掛けた元「オフコース」の作曲家松尾一彦さんらと、力が入る。
 今後は、童謡を使った音楽療法で高齢者の心身ケアをする「童謡セラピスト」の養成や、童謡に関するデータベース構築なども計画している。
名誉理事に就任した、落語家の故初代林家三平さんの妻でエッセイスト海老名香葉子さんは1月、都内で開かれた会見で、戦災孤児となった自身の経験を踏まえて思いを語った。「私は童謡や唱歌によって生き永らえました。歌は人の心を優しくしてくれます。(雨情ら)先生方がつくった童謡を永遠に歌い継がなくてはいけない」



84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/12(Tue) 13:52
>>83

☆サトウハチローと「童謡」
童謡を書きたいと希望して、15歳の時、詩人・西条八十に入門したハチローだったが、童謡で生活は出来ない。父・紅緑の書いた小説の映画化で主題歌を書き、そのヒットによって、歌謡曲の世界を歩いてきたハチローは、敗戦という大きな社会の変化の中で、本来希望していた童謡の道への手がかりを得た。しかし、それはこれまでの「童謡」とはだいぶ違ったものだった。

戦後のサトウハチローの作品に「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」「わらいかわせみに話すなよ」 「とんとんともだち」などある。
しかし、詩としてはいいが、今でも広く歌われ続けているのは、こうしたもの(「あたらしいしいこどものうた」というらしい。)ではなく、この70年以上前に作られた童謡・「うれしいひなまつり」(1936年、山野三郎名義)だった。


サトウハチローが、東京・上野の百貨店で豪華なひな飾りを買ったのは昭和10年のことだった。
サトウハチローが、ちょうど「うら街の交響樂」を書いていたころだった。価格は200円。大卒の初任給が50円くらいの時代だった。
その頃、妻と別居して子供を引き取っていて、小学生の女の子が2人いた。贈り物に喜ぶ娘を見ているうちに歌詞が浮かんだ。

あかりをつけましょ ぼんぼりに はなをあげましょ 桃の花・・

   ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ureshiihinamatsuri.html
   ttp://www.youtube.com/watch?v=_zv8bCakElM&feature=related

2番の歌詞に〈お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔〉とある。ハチローには、大好きな姉がいた。結婚式の前に病気で亡くなっている、19歳だった。面影を歌詞にしのばせ、童謡の世界で嫁がせた。
寺山修司編著の「日本童謡集」〈光文社カッパブックス1972〉と言う本の最初に、「優れた「童謡」というものは、長い人生に二度現れる。一度目は子供時代歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。」、「人は子供時代を歌うことに依って、自らの現在地を確かめる。「童謡」は大人の中によみがえることによって、はじめて人生の唄としての値打ちを獲得するのだ。」・・と。


>>童謡排斥運動「新しいこどものうた]と、「童謡運動」の終焉!!


「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか「ぞうさん」とか、[あたらしいこどもの歌」というのは 、NHKラジオ放送で昭和24年「歌のおばさん」が主体となっている。 当時はレコード主体の童謡黄金時代であったが、これはレコードではなくラジオである。 このラジオ番組で歌うのは童謡歌手でなく、歌の“おばさん”であった。

新しい“ラジオ”番組(「歌のおばさん」)で「あらしいこどものうた」をつくろうとした、大中恩、中田喜直、磯部俶、宇賀神光利、中田一次ら若手音楽家からなる、五人の作曲家グループは、昭和三十年「ろばの会」を作った。
サトウハチローは「ロバの会」には加わらなかったものの、詩は中田喜直に指定して渡した。

大中恩、中田喜直ら、ロバの会は、これまでの童謡歌手の歌う(レコード)「童謡」の排斥運動を展開した。
サトウハチローは「ロバの会」には加わらなかったものの、詩は中田喜直に指定して渡した。

(「排斥運動」は、主に戦後の童謡黄金時代において中心的な役割を果たし、川田三姉妹(正子、孝子、美智子)ら戦前から多くの「童謡歌手」を育成・輩出した「音羽ゆりかご会」主宰の、最後の童謡作曲家「海沼 實」などに向けられた。)
  ttp://www.0108.tv/nagano_kyouikukai.htm
  ttp://www.0108.tv/history2.htm
中田喜直ら若手は、後にその批判した「童謡」の名をそっくりそのまま戴いて、「童謡協会」を作って、会長(初代、サトウハチロー、二代目中田喜直))に収まり童謡を推進する!というのだがいかにも動機不純なのは否めずすっきりしない。

ここに大正時代に始まった『童謡運動』はここに終焉を迎えることとなった。

昭和30年代後半から40年代にかけて、「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」、「ぞうさん」などが盛んに歌われることもあった。しかし、いま殆ど聞かれない。





85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/28(Fri) 20:48
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/29(Sat) 16:21
☆サトウハチローと「童謡」 童謡排斥運動とサトウハチロー

童謡を書きたいと希望して、15歳の時、詩人・西条八十に入門したハチローだったが、童謡で生活は出来ない。父・紅緑の書いた小説の映画化で主題歌を書き、そのヒットによって、歌謡曲の世界を歩いてきたハチローは、敗戦という大きな社会の変化の中で、本来希望していた童謡の道への手がかりを得た。しかし、それはこれまでの「童謡」とはだいぶ違ったものだった。

戦後のサトウハチローの作品に「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」「わらいかわせみに話すなよ」 「とんとんともだち」などある。
しかし、詩としてはいいが、今でも広く歌われ続けているのは、こうしたもの(「あたらしいしいこどものうた」というらしい。)ではなく、この70年以上前に作られた童謡・「うれしいひなまつり」(1936年、山野三郎名義)だった。


87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/09(Tue) 00:30
大正から昭和の初めにかけて、大衆が誰でも歌える歌というものが
民謡など除いて存在しなかった。

誰でもが歌える歌ずくり、それを一貫して目指した者、それが中山晋平。

晋平の歌は【晋平節】と言われた。

劇中歌から、童謡、新民謡、歌謡歌曲。

中山晋平は野口雨情、佐藤千夜子と組んで、大正から昭和の初めにかけて「新民謡・新童謡コンサート」(全国歌の旅)を行っていた。

まだ新幹線も飛行機もない時代に全国行脚を行い民謡採譜や普及運動を行っていた。


なお、このころ、本居長世も童謡運動で三人の娘さんと全国行脚をしていたのだった。
それは過酷な蒸気機関車の旅だった。

「新民謡・新童謡コンサート」(全国歌の旅)、この中から生まれたのが新民謡「波浮の港」で、この『波浮の港」がビクタ―発足に伴いレコード第一号となり、レコード歌謡(流行歌といった)第一号。

これを歌った佐藤千夜子は『レコード歌手第一号』と言われた。

このレコード歌手第一号佐藤千夜子の力添えで誕生するのが古賀政男だった。

昭和6年(1931)1月佐藤千夜子の歌で「影を慕いて」「日本橋から」が世に出た。(後に昭和7年3月藤山一郎)


88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 23:40
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/10(Fri) 19:32
☆昭和歌謡が好きな人集まれ!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50





90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/19(Sun) 17:10
■■NHKTV 「日本の名曲10曲」■■ 1990 NHK TV (
1年間放送)

「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925

日本がまだ貧しかった80年以上前から、第一級の詩人が、第一級の作曲家がその抒情を、心を込めて、歌いこみ、そして藤原義江、三浦環、関屋敏子・・、日本を愛する知る人ぞ知る歴史に残る、第一級大歌手・声楽家が好んで
歌った歌、世に広めた名歌、それが今に歌い継ぐ日本の名曲でした。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/26(Sun) 12:50
h ttps://columbia.jp/shinyabin/
NHK CD ラジオ深夜便 にっぽんの歌 こころの歌 好評 発売中


92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 13:49
【昭和歌謡】『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=581636883&ls=50


93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/30(Mon) 14:32
めんこい仔馬

昭和16年にサトウ・ハチロー作詞、仁木他喜雄作曲でつくられた「めんこい仔馬」は、東宝映画『馬』(監督:山本嘉次郎、助監督:黒澤明、主演:高峰秀子)の主題歌として作られたものである。

サトウハチロー詩 仁木他喜雄作編曲
二葉あき子 高橋祐子 コロムビア児童合唱団 コロムビアオーケストラ
コロムビアレコード S-301  
  



(一) ぬれた仔馬のたてがみを 撫でりゃ両手に朝の露      
呼べば答えてめんこいぞ オーラ 掛けて行こうよ丘の道      
ハイド ハイドウ 丘の道  

(二) 藁の上から育ててよ いまじゃ毛並みも光ってる     
お腹こわすな風邪ひくな オーラ 元気に高くないてみろ     
ハイド ハイドウ ないてみろ  

(三) 紅い着物(べべ)より大好きな 仔馬にお話してやろか     
遠い戦地でお仲間が オーラ 手柄を立てたお話を     
ハイド ハイドウ お話を  

(四) 西のお空は夕焼けだ 仔馬かえろかおうちには     
お前のかあさん待っている オーラ 唱ってやろかよ山の唄     
ハイド ハイドウ 山の唄  

(五) 明日は市場かお別れか 泣いちゃいけない泣かないぞ     
軍馬になって行く日には オーラ みんなでバンザイしてやるぞ     
ハイド ハイドウ してやるぞ


東北地方の馬たち、多くは貧しい農家から徴用された。
愛する馬が、軍馬として徴用される相場の思いがよく出ている。
東宝映画「馬」の挿入歌として作られたが、映画には使われていない。
主題歌「馬」、佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲。

いろいろレコードはあるが、この二葉あき子 高橋祐子 コロムビア児童合唱団盤が一番いい。






94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/30(Mon) 14:37
愛する馬が、軍馬として徴用される別れの思いがよく出ている。

他に、軍馬に徴用される馬への思いを歌ったものに「愛馬花嫁」(西条八十作詞、万城目正作曲)もある。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/11(Sat) 21:40
「日本の名曲」影を慕いて

「影を慕いて」は「日本の名曲」で、現在でもクラッシックコンサートで演奏されています。


h ttp://www.geocities.jp/jose_yacopi1977/2007_12_07malgorzata.htm

PROGRAM

1 「春の海」  作曲:宮城道雄(尺八:森川友博、ピアノ:吉野りん子)
Spring Sea music by MIYAGI Michio
syakuhachi:MORIKAWA Tomohiro,piano:YOSHINO Rinko

2 「アランブラ宮殿の思い出」  作曲:F.タレガ(ギター:中子祐二)
Recuerdos de la Alhambra music by Francisco Tárrega (guitar:NAKAKO Yuji)

3 「バルカローレ」  作曲:A.タンスマン(ギター:中子祐二)
Barcarole music by Alexandre Tansman(guitar:NAKAKO Yuji)

4  「影を慕いて」  作曲:古賀 政男(ギター:中子祐二)
 KAGE WO SHITAI TE music by KOGA Masao(guitar:NAKAKO Yuji)

5  「ダニー・ボーイ」  作曲:アイルランド民謡
(ソプラノ:伊藤明日奈、アルト:吉野りん子、ギター:中子祐二)
Danny Boy Irish traditional (soprano:ITOH Asuna,alt:YOSHINO Rinko,guitar:NAKAKO Yuji)

6  「エーデルワイス」  作曲:R.ロジャース 作詞:O. ハマースタイン2世
(ソプラノ:伊藤明日奈、アルト:吉野りん子、ウクレレ:中子祐二)
Edelweiss music by Richard Rodgers & words by Oscar Hammerstein II
(soprano:ITOH Asuna,alt:YOSHINO Rinko, ukulele :NAKAKO Yuji)

【曲目解説】
4 影を慕いて (ギター:中子祐二)
 KAGE WO SHITAITE(guitar:NAKAKO Yuji)
『影を慕いて』 (かげをしたいて) は歌謡曲の一つ。古賀政男作。藤山一郎の歌でヒットした。歌謡曲としては1931年発表。藤山一郎のヒット曲。作曲者古賀政男の人生の苦悩から生れた昭和流行歌の最高傑作である。
この歌には古賀の人生の苦悩・絶望からの魂の叫びが込められており、古賀政男の人生の歌ともいえよう。


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)