掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 18:28
今、テレビには、その歌番組は、我流自己流本位のグループサウンズや、シンガーソングライターや、ロックなど、ほとんど楽譜さえ満足に読めない、
楽譜もない、すべて自分流、我流でしか存在できない若者文化に占領されてしまっています。
いつのまにこんなになってしまったのか!?。

日本には、もっと素晴らしい日本の歌、心の歌、日本の文化遺産がたくさんあります。
テレビに。お茶の間に取り戻そうではありませんか!。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 18:47
【ラジオ放送とレコードの国内製作】
(大正14年3月)ラジオ放送が開始。
ラジオによる歌の放送によって、レコードのヒット盤の宣伝となり、流行歌のレコードが多く誕生した。
(昭和3年4月)ビクター
ビクター第一回発売「波浮の港」「出船の港」「鉾をおさめて」等中山晋平の曲。
「私の青空」「アラビアの唄」などのジャズ。
(昭和3年12月)「君恋し」、(昭和4年5月)「東京行進曲」が流行歌として作られた最初のもの。

(昭和4年6月)コロンビア
コロンビア第一号「沓掛小唄」。
佐藤千夜子ビクター「影を慕いて」の古賀政男をコロンビアにスカウトし、(昭和6年6月)「キャンプ小唄」、(8月)「酒は涙か溜息か」、(11月)「丘を越えて」(藤山一郎唄)が大ヒットし、ビクターの中山晋平と相対した。

(昭和5年8月)ポリドール
「酋長の娘」「野崎小唄」「すみだ川」を発表。
(昭和9年)「赤城の子守唄」「国境の町」など、東海林太郎を起用し股旅物でヒットした。

(昭和6年1月)キング
「マドロス小唄」「山は夕焼」「マロニエの木蔭」など。

(昭和10年)テイチク
大阪から東京へ進出したテイチクは、古賀政男をスカウトし「東京ラプソディー」「人生の並木路」「二人は若い」「緑の地平線」「東京ラプソディー」等連続ヒットさせた。


【流行歌の誕生(流行歌作曲家の誕生)-流行-音楽統制】
レコードの隆盛により流行歌が生まれ、それまでの音楽学校出身の作曲家から、流行歌作曲家へと移った。
古賀政男、佐々紅華、佐々木俊一、万城目正、服部良一、古関裕而、細川潤一郎、など、中山晋平のヨナ抜きの5音短音階のメロディー(晋平節)が日本人の心に受け入れられ、(それまでの唱歌的な歌でなく)それが古賀政男等に受け継がれ流行歌という分野が誕生した。

<主な流行歌>
(昭和11年)「東京ラプソディ」藤山一郎歌
(昭和12年)「青い背広で」  藤山一郎歌
(昭和13年)「雨のブルース」「支那の夜」「満州娘」「人生劇場」
(昭和14年)「一杯のコーヒーから」「旅姿三人男」「名月赤城山」
(昭和15年)「誰か故郷を想わざる」「目ン無い千鳥」「蘇州夜曲」
(昭和16年)「十三夜」「めんこい仔馬」、たきび、里の秋、うみ、おうま、たなばたさま
(昭和17年)「新雪」「鈴懸の径」「南から南から」
(昭和18年)「勘太郎月夜唄」「お使いは自転車に乗って」

<音楽統制>
流行歌、ジャズ、シャンソンなど大衆音楽は大量に発表されたが、軍国主義とともにだんだん統制されていった。第一段階は、健全な歌を推し進めた「国民歌謡」(昭和11年)。
(昭和15年)興行も演奏者もすべて登録とし、許可証がないと演奏もできなかった。
(昭和16年)音楽雑誌もすべて廃刊し統制される。
(昭和18年)には「音楽文化」「音楽知識」の二種、米英音楽のすべてを追放される。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 18:50
やはり日本の歌いいですね、特に日本がまだ貧しかった時代の歌は。
今、日本は豊かになり飽食の時代と言われ久しくなりましたが、昭和20
年代頃まで、日本は今では考えられない貧しい時代、貧しいけど心豊か
な時代だったと思います。
 
日本の歌にも、いろいろな分野の歌がありますが、この頃の歌の底流
に共通していえること、それは心温まるやさしさではないでしょうか。
今の日本人が忘れかけようとしている、何か大切なものを思い起こさせ
てくれます。詩も、歌も、歌い手も・・この頃の歌を聞くとなぜか涙が
出てきます。しみじみと聞く、究極の癒しといえないでしょうか。

 h ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~Minerva/nipponnouta/nipponnouta_kokoronouta.html


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 18:51
(参考)
ステレオで聴く不滅の古賀メロディー大全集
12,100円(税込) 5,580円(税込)
作曲家活動90周年の90曲!
「影を慕いて」(昭和3年)を作曲してから90年
そして昭和53年にこの世を去るまで、半世紀にわたって第一線の作曲家として活躍した古賀政男。
「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「東京ラプソディ 」「人生劇場」「湯の町エレジー」など戦前SP時代の大ヒット曲も名歌手によるステレオ録音で、また「柔」「悲しい酒」など後期の代表曲も収録。
日本人の心のメロディーとなった名曲の数々をぜひご堪能ください。


●発売日 2018年05月18日
●CD5枚組(全90曲)
●別冊歌詞・解説書つき
●ボックスケース入り
h ttps://www.eroaniment.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1349
会社名:株式会社toto・noel
-->店舗連絡先:free@emorimoto.com

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 18:59
歌の世界も戦後、昭和23年あたりを境に大きく変わることとなってしまった。石坂洋二郎の「青い山脈」とは、昭和22年から新聞に連載された小説で、学園における若者の奔放な男女交際をめぐる騒動を描いた、これまでにない、たわいもないもの。これまでの、淑やかな恋愛や「価値観」が「民主主義」の名のもとに覆されてゆく。
「恋愛」というより、学園における奔放な「騒動」。
戦後の典型的な作品は「青い山脈」(1947年、石坂洋次郎)で、「自由恋愛」のもとに、明治生まれの年寄りを、若い世代が「民主的でない」と非難する場面が頻繁に出てくる。

ドラマや映画でも「お父さんは封建的」「家族会議を開くべきよ」といったせりふがよく聞かれたが、作家の関川夏央さんに言わせれば石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。
『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の」「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり触れていない。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけでは軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 19:06
>>5

「青い山脈」は、歌詞の内容は映画の内容とは何ら関係していない。映画のドラマや主人公の名前も出てくるわけでもない。出てくるのは「青い山脈」という言葉だけである。
戦後民主主義というのは自由奔放に過ぎなかった。詞にするには引けてしまうもの。
ほとんどすべてが、あまり関係ない情景と美辞麗句で構成されただけ。
それほど元気の出る歌でもないという評価。
西条八十にしては、あるいは西条八十の作詞だが、ただ、若く明るい・・だけでは軽い感じは否めない。

石坂洋二郎の作品は、戦後民主主義の象徴みたいに読まれていたが、「青い山脈」を含め、当時は読まれていたが今絶版。見向きもされない。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 19:11
[青い山脈」・・、「若く明るい」だけでは軽い!。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 19:18
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 19:41
昭和SPレコード歌謡番組を待望する。

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=578828634&ls=50


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:25
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 23:55
1.「「お蝶夫人」の唄」
(昭和8年=1933、西条八十・作詞、古賀政男・作曲、ミス・コロムビア・歌)

10ある「お蝶夫人」の歌の最初



昭和8年1月早々、コロムビアはライバル(ビクター)の看板作詞家・西条八十(さいじょうやそ)さんと、自社の看板作曲家・古賀政男(こがまさお)さんにコンビを組ませるというショッキングな企画を発表、世間をアッと言わせます。
その“百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。
歌ったミス・コロムビアは同年3月「浮草の唄」でデビューしたばかりの覆面歌手。
本名は松原操(まつばらみさお=のちの霧島昇夫人)さん。
アイマスクを掛けた覆面写真に「これは誰でしょう」のというキャッチコピーで宣伝、話題を集め、歌もヒットしました。
戦後、長崎復興に観光が第一と考えた文化関係者が“グラバー邸はお蝶夫人ゆかりの地”のお墨付きを与えた際、この歌も有力な材料になりました。

昭和25年春、グラバー邸で
「お蝶夫人の唄」の舞踊
(藤間勘美智さん)を見る

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 00:06
>>11

「お蝶夫人」の唄
(昭和8年=1933、西条八十作詞、古賀政男作曲、ミス・コロムビア・歌)

一、、
おもうお方は 帰らぬ人か
旅のつばめは また来たに
恋の長崎 港の雨は
お蝶夫人の 涙雨

二、
わたしゃ初恋心(おぼこ)の 日本娘
港育ちの 女郎花(おみなえし)
恋は気まぐれ 降るアメリカの
露に濡れたか 恥ずかしや

三、
ねんねおころり 坊やの父(てて)は
青い目の人 ふねのひと
ねんねおころり 謳(うた)うたとても
声もとどかぬ 波の上

四、、
来るか来るかの 便りは来ずに
春の丸山 花が咲く
情け知らずの 入船出船
きょうも散る花 のせてゆく


戦後にいたるまで20曲以上ある「お蝶夫人」の歌のはじめとなる名曲。
同時に、東京音楽学校(研究科)をでたばかりのミス・コロムビア最初の古賀メロディでもある。
ミス・コロムビアの初々しい歌である。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 09:11
昭和8年1月早々、コロムビアはライバル(ビクター)の看板作詞家・西条八十(さいじょうやそ)さんと、自社の看板作曲家・古賀政男(こがまさお)さんにコンビを組ませるというショッキングな企画を発表、世間をアッと言わせます。
その“百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。
歌ったミス・コロムビアは同年3月「浮草の唄」でデビューしたばかりの覆面歌手。
本名は松原操(まつばらみさお=のちの霧島昇夫人)さん。
アイマスクを掛けた覆面写真に「これは誰でしょう」のというキャッチコピーで宣伝、話題を集め、歌もヒットしました。
戦後、長崎復興に観光が第一と考えた文化関係者が“グラバー邸はお蝶夫人ゆかりの地”のお墨付きを与えた際、この歌も有力な材料になりました。

>>11

昭和8年1月早々、コロムビアはライバル(ビクター)の看板作詞家・西条八十(さいじょうやそ)さんと、自社の看板作曲家・古賀政男(こがまさお)さんにコンビを組ませるというショッキングな企画を発表、世間をアッと言わせます。
その“百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。

百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。
歌ったミス・コロムビアは同年3月「浮草の唄」でデビューしたばかりの覆面歌手。
本名は松原操(まつばらみさお=のちの霧島昇夫人)さん。


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 09:14
>>11

歌で巡る長崎


文・宮川密義
長崎観光は“蝶々夫人ゆかりの地”グラバー園が柱になっていますが、その“蝶々夫人ブーム”ともいえる現象が見られたのは昭和8年(1933)でした。
アメリカ映画「マダム・バタフライ」が公開され、映画にあやかって演劇、音楽分野にも続々と“蝶々夫人もの”が登場します。
歌では同年の「お蝶夫人の唄」を皮切りに次々にレコードが出て、ブームに拍車をかけました。
以下、ヒット曲の中から5曲を紹介します。


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 09:19
>>11

歌で巡る長崎

長崎の歌(16) 蝶々夫人を唄う

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 09:24
■歌で巡る長崎

□長崎の歌(16) 蝶々夫人を唄う

文・宮川密義
長崎観光は“蝶々夫人ゆかりの地”グラバー園が柱になっていますが、その“蝶々夫人ブーム”ともいえる現象が見られたのは昭和8年(1933)でした。
アメリカ映画「マダム・バタフライ」が公開され、映画にあやかって演劇、音楽分野にも続々と“蝶々夫人もの”が登場します。
歌では同年の「お蝶夫人の唄」を皮切りに次々にレコードが出て、ブームに拍車をかけました。
以下、ヒット曲の中から5曲を紹介します。

1.「「お蝶夫人」の唄」

(昭和8年=1933、西条八十・作詞、古賀政男・作曲、ミス・コロムビア・歌)

20ある「お蝶夫人」の歌の最初



昭和8年1月早々、コロムビアはライバル(ビクター)の看板作詞家・西条八十(さいじょうやそ)さんと、自社の看板作曲家・古賀政男(こがまさお)さんにコンビを組ませるというショッキングな企画を発表、世間をアッと言わせます。
その“百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。
歌ったミス・コロムビアは同年3月「浮草の唄」でデビューしたばかりの覆面歌手。
本名は松原操(まつばらみさお=のちの霧島昇夫人)さん。
アイマスクを掛けた覆面写真に「これは誰でしょう」のというキャッチコピーで宣伝、話題を集め、歌もヒットしました。
戦後、長崎復興に観光が第一と考えた文化関係者が“グラバー邸はお蝶夫人ゆかりの地”のお墨付きを与えた際、この歌も有力な材料になりました。

昭和25年春、グラバー邸で
「お蝶夫人の唄」の舞踊
(藤間勘美智さん)を見る



17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 09:26
>>16

「お蝶夫人」の唄
(昭和8年=1933、西条八十作詞、古賀政男作曲、ミス・コロムビア・歌)

一、、
おもうお方は 帰らぬ人か
旅のつばめは また来たに
恋の長崎 港の雨は
お蝶夫人の 涙雨

二、
わたしゃ初恋心(おぼこ)の 日本娘
港育ちの 女郎花(おみなえし)
恋は気まぐれ 降るアメリカの
露に濡れたか 恥ずかしや

三、
ねんねおころり 坊やの父(てて)は
青い目の人 ふねのひと
ねんねおころり 謳(うた)うたとても
声もとどかぬ 波の上

四、、
来るか来るかの 便りは来ずに
春の丸山 花が咲く
情け知らずの 入船出船
きょうも散る花 のせてゆく


戦後にいたるまで20曲以上ある「お蝶夫人」の歌のはじめとなる名曲。
同時に、東京音楽学校(研究科)をでたばかりのミス・コロムビア最初の古賀メロディでもある。
ミス・コロムビアの初々しい歌である。


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 17:45
>>16
■歌で巡る長崎

□長崎の歌(16) 蝶々夫人を唄う
h ttp://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/uta/030121/


19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 18:53
>>13-14
>>16-17

>昭和8年1月早々、コロムビアはライバル(ビクター)の看板作詞家・西条八十(さいじょうやそ)さんと、自社の看板作曲家・古賀政男(こがまさお)さんにコンビを組ませるというショッキングな企画を発表、世間をアッと言わせます。
その“百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。

百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。
歌ったミス・コロムビアは同年3月「浮草の唄」でデビューしたばかりの覆面歌手。
本名は松原操(まつばらみさお=のちの霧島昇夫人)さん。 ・・

松原操は藤山一郎と同じ東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部同期(昭和8年卒業)



西條八十は,昭和4年(1929年)にビクターと専属契約を結び,昭和7年(1932年)に,ビクター専属のまま、コロムビアとも一年間専属契約を結ぶ。昭和8年(1933年)にはコロムビアとの契約が切れて,ビクター一本となるのだが,昭和10年(1935年)9月,ビクターに対する著作権上の不満などから、ビクター専属を離れコロンビア専属へと移籍することとなった。

大なり小なり、レコード会社の軋轢は皆抱えていたようで、古賀政男もテイチクに移籍した事で、新たな分野を切り開いた。一方、古賀政男とほぼ同時期にコロムビア専属となった古関祐而が、ずっとヒットを出せないで専属破棄になるところ、コロムビアのドル箱だった古賀政男の会社上層部にたいする抗議によって危うく命を繋いだということもあった。

そんな中で、コロムビアのドル箱、コロムビア専属の古賀政男と、ビクター専属の西條八十とのレコード会社専属を超えた1年間の提携が行なわれたのだ。

コンビの最初の一曲は、昭和8年1月、関種子が歌った「去りゆく影」・・♪涙ははてなしひとり弾くギターン調べ・・です。

この二人は、その後に続く「サーカスの唄(松平晃)」によって、西條・古賀コンビの名を決定的なものとし、レコード会社が変わった時期を除いて、そのコンビは戦後にいたるまで続いた。

また、「「お蝶夫人」の唄」(1933.3)は、「浮草の唄」でデビューしたばかりのミス・コロムビアの古賀メロ第一作。その後の蝶々夫人に関連した歌の魁的な歌。


*ビクター専属・西條八十のコロムビア作品(昭和8年)
(ビクター専属・西條八十が、ビクター専属のまま、1年間同時にコロ
ムビア専属とした。)

去りゆく影     (西條八十作詩、古賀政男作曲)関種子   1933.1
恋ごころ      (西條八十作詩、古賀政男作曲)長谷川一郎 1933.1
初恋の唄      (西條八十作詩、古賀政男作曲)関種子   1933.2
強くなってね    (西條八十作詩、古賀政男作曲)渡辺光子  1933.2
来る来るサーカス  (西條八十作詩、古賀政男作曲)淡谷のり子 1933.3
「お蝶夫人」の唄  (西條八十作詩、古賀政男作曲)ミスコロムヒア 1933.3
サーカスの唄    (西條八十作詩、古賀政男作曲)松平晃   1933.5
須磨行進曲(新民謡 (西條八十作詩、古賀政男作曲)中野忠晴  1933..6
気まぐれ涙     (西條八十作詩、古賀政男作曲)ミスコロムヒア 1933.9
はてなき旅     (西條八十作詩、古賀政男作曲)松平晃   193310

椿姫の唄 (西條八十作詩、江口夜詩作曲) 淡谷のり子1933.3
浮草の唄 (西條八十作詩、江口夜詩作曲) ミスコロムヒア 1933.3
マダムバタフライの唄 (西條八十作詩、佐々江華作曲) 淡谷のり子1933.5
十九の春 (西條八十作詩、江口夜詩作曲) ミスコロムヒア  1933.6

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/20(Wed) 21:11
当初、【晋平節】のビクタ‐の一人勝ちで始まったヒット競争は、「古賀メロディ」の登場によって、コロムビアに移る。この佐藤千夜子の力添えで、メジャーデビュ‐を果たした古賀政男(古賀正男)。

西條八十は,昭和4年(1929年)にビクターと専属契約を結び,昭和7年(1932年)に,ビクター専属のまま、コロムビアとも一年間専属契約を結ぶ。

昭和8年(1933年)末にはコロムビアとの契約が切れて,ビクター一本となるのだが,昭和10年(1935年)9月,ビクターに対する著作権上の不満などから、ビクター専属を離れコロンビア専属へと移籍することとなった。

つまり、昭和8年の1年間、コロムビアのドル箱、コロムビア専属、「古賀メロディー」の古賀政男と、ビクター専属の西條八十とのレコード会社専属を超えた1年間の提携が行なわれたのだ。 これは西条八十の申し出によるそうだ。

コンビの最初の一曲は、昭和8年1月、関種子が歌った「去りゆく影」(西條八十作詞、古賀政男作曲)・・♪涙ははてなしひとり弾くギターンの調べ・・です。

最後は、西条八十、晩年の昭和43年の美空ひばり「銀座音頭」(西條八十作詞、古賀政男作曲)。


詩人・西條八十と古賀政男の最初の出会いとなる。

作曲家や歌手に比べ、詩人のギャラの少ないことに、ビクタ―と交渉する中で、コロンビアの顔・「古賀メロディ」の古賀政男と一緒に仕事したいとビクターに掛け合い、昭和8年の1年間について認めさせたもの。

関種子「去り行く影」(1933.1)をはじめ,松平晃「はてなき旅」(1933.10)まで11曲。




21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 17:58
《大日本音楽著作権協会設立》 昭和14年11月

昭和14年11月18日午後1時、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC))の前進、社団法人大日本音楽著作権協会 の創立総会が内務省で開催された。
対象は邦楽と洋楽の作詞家、作曲家である。
洋楽と邦楽で、作詞家、作曲家併せて出席者は、発起人68人中48人だった。

協会設立時における主な会員出席者は洋楽では

作曲家(25人):

本居長世、弘田龍太郎、中山晋平、梁田貞、橋本国彦、堀内敬三、山根銀二、松平頼則、 藤井清水、古賀政男、小松耕輔、佐々木すぐる、諸井三郎、杉山長谷夫、井上武士、飯田信夫、服部正、他


なお、作詞家(15人)は、
林柳波、大木惇夫、與田準一、 高野辰之、長田幹彦、久保田宵二、葛原しげる、西条八十、佐藤惣之助、時雨音羽、清水桂ほか。






22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/31(Sun) 23:07
☆古賀政男音楽博物館  参照
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/fc680eb40403d8544cc667836dceca8a

古賀政男音楽博物館(コガ・ミュージアム)
(一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団)
h ttp://www.koga.or.jp/

代々木上原は、古賀政男が昭和13年に移り住んだ街です。
古賀政男は、この代々木上原の地に、音楽創造に邁進する同志を集めて音楽村をつくろうという構想を持っていました。
古賀政男音楽博物館は、古賀政男の遺志を引き継ぎ誕生した、大衆音楽の博物館です。
古賀政男の展示はもちろん、日本の歌謡史に関する資料も多数展示しております。
「見て・聴いて・歌える」博物館です。ごゆっくりお楽しみください。

〒151-0064 東京都渋谷区上原三丁目6−12
Tel:03-3460-9051 / Fax:03-3460-9052
入館料 一般550円 学生440円 小中学生220円

交通
・新宿駅より小田急線、地下鉄千代田線 代々木上原駅下車 徒歩3分
・京王バス 笹塚循環(渋谷〜笹塚) 古賀音楽博物館下車 徒歩1分
・ハチ公バス 丘を越えてルート 古賀音楽博物館下車 徒歩1分


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 17:36
古賀政男総合スレ
h ttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloj/1320231349/


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/12(Fri) 00:10
h ttps://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2020/05/04/147322/3

朝ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?
2020/05/14

佐藤千夜子
藤山一郎
菅原都々子
渋谷のり子
ディック・ミネ
アントニオ古賀
美空ひばり
森進一
五木ひろし
小林幸子

・・一人も知らないという日本人はいないでしょう。

彼らにはある共通点があります。
半世紀かけて4000曲を手掛けた昭和歌謡の巨人・古賀政男ーー。

第2回国民栄誉賞を受賞した偉人であり、2020年の朝ドラ『エール』にも登場する「木枯正人」のモデルです。

ドラマでは人気ロックバンドRADWIMPSの野田洋次郎さんが演じていますが、この偉大なる作曲家とはどんな人物だったのか?
その足跡を追ってみましょう。・・



25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 20:21
■大衆音楽の殿堂■

大衆音楽の殿堂は、古賀政男音楽文化振興財団が認定する日本の大衆音楽の発展に貢献した人物を顕彰するために設立された殿堂
東京都渋谷区の古賀政男音楽博物館内に設けられた殿堂ホールに展示されている。

古賀政男音楽博物館 h ttp://www.koga.or.jp/

殿堂入り受賞者の一覧 :
h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/大衆音楽の殿堂



☆作曲家の歴史

流行歌(レコード歌謡)において、作曲家がメロディーを付け始めたのは、昭和3年、レコード産業が成立してからである。
日本では、昭和の時代と歩みをともにするが、まず作曲家の一番星になったのが中山晋平だった。

外資系のビクターから、西條八十作詞、佐藤千夜子が歌った「東京行進曲」の作曲で世に知られるが、ついで、昭和6年、古賀政男がコロムビアから高橋掬太郎作詞の「酒は涙か溜息か」の作曲と、 詞も自ら書いた「影を慕いて」を、東京音楽学校(現東京藝大)最大の傑作≠フ折紙つきの ベルカント歌手・藤山一郎(本名・増永丈夫)に歌わせ、蓄音機が、植民地だった台湾・朝鮮 を含めて、日本全国にわずか二十万台といわれた時代に、それぞれ百万枚の大ヒットをさせた のだった。
中山晋平の曲が、民謡的な匂いのただよう素朴感のあるメロディーだったのに対し、古賀メロディーは、都会的な哀愁感が嫋々と流れ、そのやるせないひびきが大不況下の暗い世相に共鳴して、満州事変の勃発と、東北大凶作の中、狂乱に近い大ヒットになったのである。

古賀政男は、マンドリンの演奏からギターに転じ、独学で作曲を志していた。「影を慕いて」 と同時期に、「酒は涙か溜息か」を作曲しているが、短い二行詞にどう曲を付ければいいか苦しみ抜いた末に、「古賀メロディー」の原点となる、やるせない哀愁に彩られた曲調を生み出したのである。

中山晋平の「晋平節」に対し、古賀政男の作品は、一貫して「古賀メロディ」と呼ばれた。

古賀政男についで、昭和8年以降、10年代にかけて、江口夜詩 、佐々木俊一、万城目正、阿部武雄、服部良一、古関裕而・・らが続くのである。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 11:21

古賀メロディ聴き比べ1:丘を越えて
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/8ed3a9f99c90d4294ec6882de1949766

古賀メロディ聴き比べ2:酒は涙か溜息か
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/9eb94e8aa083b715cd0ddc4a7d1e9081

古賀メロディ聴き比べ3:影を慕いて
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/065121c295ca6c187abe5e08f4423d7f

古賀メロディ聴き比べ4:サーカスの唄
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/c9ad0608abb2e2a016bd2e5430ae7731

古賀メロディ聴き比べ5:緑の地平線
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/55b76a13d4f15418859b8d83c8b949c0

古賀メロディ聴き比べ6:東京ラプソディ
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/6e9f4682bd9e5919a5be8e1c1f821962

古賀メロディ聴き比べ7:男の純情
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/f7dd0ba877f4ffaec5240aa4d32bf00f

古賀メロディ聴き比べ8:青い背広で
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/bb54c218f7739569544bd059c3b5afcb

古賀メロディ聴き比べ9:人生の並木路
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/16745f28866b72afbbcd81751939b574

古賀メロディ聴き比べ10:青春日記
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/917da75e0ff60c3305bc90af89c56643




27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 11:47
古賀メロディ聴き比べ11:人生劇場
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/6083a962af3744e3d671f51316f0e06e

古賀メロディ聴き比べ12:誰か故郷を想わざる
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/681bfe28f1e849421cb7b0beb707c050

古賀メロディ聴き比べ13:なつかしの歌声
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/46fc9fdfe38a89430deb8d13f6793782

古賀メロディ聴き比べ14:新妻鏡
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/380991fc3af9773e556d0a447abed38a

古賀メロディ聴き比べ15:湯の町エレジー
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/07d51fac59e6721aa9999cc96d8e0709

古賀メロディ聴き比べ16:あの夢この歌
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/f16e19d47310de22abfd845fa93b1c03

古賀メロディ聴き比べ17:三百六十五夜
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/752cc96327d550c1947400216ada267e

古賀メロディ聴き比べ18:りんどう峠
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/4707e486d063830e8da1888010fe9e63

古賀メロディ聴き比べ19:無法松の一生
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/42b33e523a765fafca50999d370bccc3

古賀メロディ聴き比べ20:思い出の記
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/5cd47e01f76e5f9f088093096eae0f42





28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 12:13
古賀メロディ聴き比べ1:丘を越えて
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/8ed3a9f99c90d4294ec6882de1949766

多くの歌い手を悩ませた譜面に並ぶとりわけ多くの音符、音域も広い、あるいは怒涛のような、あるいは流れるような、音のキャンバスいっぱいに使ったような、「三分間の芸術」の極致を行くような新鮮な作品、古賀メロディ。

歌詞はもちろんとして、前奏・間奏・後奏など歌詞がないところにも、並々ならぬ想いが込められていて、それぞれが一曲にも値するような曲。

詞の語句と語句の間にもいくつもの音符。これらが一つになり、一つのメロディーとなって聴  く人の心を捉えて離さない。

『丘を越えて』、歌詞が出てくるまで、沢山の音符で構成された楽譜一枚分の前奏である。ひとの心をとらえないはずがないのだ。

これが当時の主流であった『晋平“節”』と一味違う、新鮮な『古賀“メロディー”』というものかと気ずかなければおかない楽譜である。

島田芳文は、福岡県豊前市生まれ。早稲田大学出身、中学時代に若山牧水に短歌を学ぶ。
大正11年、野口雨情の門下となり、新民謡集「郵便船」(大正12年)を出す。昭和になってから自由詩から定型詩へと移り、昭和2年(1927)、処女詩集「農土思慕」刊行。

プロレタリア文学運動に身を投じ、民謡詩を経て、古賀メロディ「キャンプ小唄」「丘を越えて」「月の浜辺」「窓に凭れて」などを初め 、童謡など多くの大衆歌謡を手がけた


昭和6年(1931)、まだ東京音楽学校の学生だった若き「藤山一郎」によって歌われた《丘を越えて》、いつの時代でも青春を謳歌する青春の息吹を感じさせる歌。今でもあちこちで演奏あれ歌われている名曲である。

なお、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある若き作曲家・山田耕筰。

山田耕作は「明朗性」を表す傑作として高く評価、ヨーロッパに行く時、この若き古賀政男の《丘を越えて》のレコードを持ち歩き、《日本の代表的音楽》として、誇らしげに聴かせていた。

日本を代表する音楽家で、日本における交響楽団の雄たる山田耕筰が、詩人・萩原朔太郎がそうであったように、《古賀メロディー》を高く評価。

日本における交響楽団の雄たる山田耕筰がその最大の理解者であった事は特質に値する。

専属1年、ヒットに続くヒットで、コロムビアの顔となった古賀政男は、 昭和7年(1932)12月6日,コロムビア文芸部長和田龍雄の仲立ち、おなじくコロムビアの山田耕筰夫妻の陪酌で丸の内の東京會舘で挙式、28歳の時である。

その前、昭和7年(1932)6月には、古賀政男と山田耕作、二人の作曲家の合作・競作企画、財団法人富民協会の当選歌「農村婦人の唄」の作曲がある。



《昭和・・「丘を越えて」・・古賀メロディの時代》

古賀メロディの時代・・・・、丘を越えて、酒は涙か溜息か、影を慕いて、‥の時代、それは日本の歴史の中でも最も苦難の時代でもあった・・


□昭和6年(1931)
金輸出再禁止。失業者300万人。東北・北海道大凶作、娘身売り。         
満州事変−柳条湖事件。溥儀擁立。       
歌; 「丘を越えて」「酒は涙か溜息か」。        
□昭和7年(1932)
上海事変。満州国建国。五・一五事件、犬養首相射殺。ドイツ、ナチス第一党に。
歌; 「影を慕いて」「銀座の柳」「天国に結ぶ恋」「涙の渡り鳥」 。    


昭和6年
「9月18日未明、満州事変勃発。」・・
「東北出身の兵隊が満蒙の戦野で戦っているとき、その留守の東北は冷害が田や畑を、村を荒廃させてしまった。稲作は平年作の三分の一と言われ、人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて飢えをしのぐ惨状だった。
 岩手の詩人・宮沢賢治は『雨にも負けず、風にも負けず、・・寒さの夏はおろおろ歩き・・』とうたったが、 都市の学生たちがその惨状を訴えているとき、巷では「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」
 など青白きインテリ層の中に「古賀メロディ」が氾乱していった。」・・
 毎日新聞社会部編「写真 昭和30年史」(毎日新聞社 1956.3)




29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 12:26
☆萩原朔太郎と古賀メロディ

『月に吠える』、『青猫』、『純情小曲集』などで知られ、昭和17年5月11日に亡くなった詩人・萩原朔太郎と古賀政男は、ギター、マンドリン愛好で非常に近い関係にあり、朔太郎は古賀政男宅をしばしば訪れる関係だった。そして朔太郎は大衆に根ざした「古賀メロディ」を高く評価し愛していた。

自らも、音楽家を夢見ていたというほどで、マンドリンやギターの演奏もし、マンドリンクラブを持っていました。

ギターで「影を慕いて」や、マンドリンで「丘を越えて」を弾いたそうです。出身地の「前橋文学館」にはこのギターが展示されてるそうです。

朔太郎の故郷、前橋では「萩原朔太郎記念演奏会」が定期的に開催され、朔太郎作曲のマンドリン曲「「機織る乙女」、「野火」、そして「朔太郎と古賀メロディ」と題して、「丘を越えて」や「影を慕いて」など古賀メロディが必ず演奏されるようです。

「群馬マンドリン楽団」のHPによると、『丘を越えて』『影を慕いて』『人生の並木路』『東京ラプソディ』などが演奏されるそうです。

作曲家・古賀政男は昭和6年(1931)3月に、コロムビアと専属契約を結んだのだのだが、彗星のように登場し華々しい活躍をし、僅か5年後の昭和13年11月には、半生物語と、作品104編を収録した、宮本旅人によるB5判393頁と浩瀚な『古賀政男藝術大観』(シンフォニー楽譜社)が刊行された。

序文には、萩原朔太郎、中山晋平、奥田良三、藤陰静枝、小松耕輔、三浦環、サトウ・ハチロー。跋文には佐藤惣之助、など錚々たるメンバーが寄稿しているのだ。

詩人の萩原朔太郎は、「古賀政男と石川啄木」と題する序文を寄せ、二人に共通する情想について、次のように記した。

「現代日本の社会が実想しているところの、民衆の真の悩み、真の情緒、真の生活を、その生きた現実の吐息に於て、正しくレアールに体感しているロマンチシズムである。それ故にこそ彼等の藝術は、共に大衆によって広く愛好され、最もポピュラアの普遍性を有するのである 」。

 そして、古賀を、西洋音楽の形式を日本音楽のモチーフによってアレンジし、現代日本人の血肉に同質血液化させたと評した。

 文部省唱歌に始まる近代民衆歌謡は、時代状況を色濃く反映し変遷して来たが、古賀は、歌謡曲・流行歌を大衆性をもった新しい潮流として完成させ、昭和という時代を象徴する文化に発展させた。

なお、萩原朔太郎の長女、葉子によるエッセイ集 『父・萩原朔太郎』 には、「流行歌では、「丘を越えて」「影を慕いて」「酒は涙か」など古賀致男のものが特に好きだった。「影を築いて」の前奏曲は、文の得意中の得意で、まるで指をギターに打ちつけるほどの感情をこめて弾いた。」という。また、マンドリンとギターによる〈朔太郎と葉子父娘で〉、古賀メロディの家庭合奏をよくしていたそうだ。

参考までに、古賀政男の自伝「歌はわが友わが心」(日本図書センター)には、詩人の萩原朔太郎が古賀政男の家によく遊びに来たそうですが、(演奏家・古賀政男にいわせれば)、朔太郎はマンドリンが下手だったそうです。

平成23年(2011)は、萩原朔太郎生誕125 年の節目の年で、10 月、晩年、下北沢に居を構えたゆかりの東京の「世田谷文学館」にて「生誕125年萩原朔太郎展」が開かれた。

常設展では、作家であり、舞踏家であり、手芸作家でもあった萩原朔太郎の長女「萩原葉子」の証言(朔太郎と葉子父娘の家庭合奏)の再現演奏があった。

「朔太郎と葉子父娘の家庭合奏」の再現では、マンドリンとギターによる古賀政男の『影を慕いて』『酒は泪か溜息か』、それに朔太郎の『 機織る乙女』など、朔太郎にちなむ世田谷区ゆかりの作曲家と作品を演奏した。...



・古賀政男と石川啄木(『古賀政男芸術大観』)…… 314pp
「萩原朔太郎全集 第14巻 雑纂」筑摩書房 1978.2.25

・宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和13年11月/復刻 昭和53年10月)

・萩原葉子 『父・萩原朔太郎』 (中公文庫 A 109-2、1979) 1959年筑摩書房、1961
川文庫

・流行歌曲について  萩原朔太郎
   (「日本の名随筆 別巻82 演歌」作品社。:「萩原朔太郎全集」筑摩書房 1975)


詩人・萩原朔太郎も愛してやまなかった「古賀メロディ」・・この名曲の宝庫、「日本の文化」を、これからも歌い継いでいってほしいものです。



30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 19:13
抒情歌:誰も知らない
作詞・作曲・編曲・実演家
サトウ ハチロー[作詞]
古賀 政男[作曲]
奥山 貞吉[編曲]
ミス コロムビア(松原 操)
製作者(レーベル)
コロムビア(戦前)
発売年月日
1939-01
詳細レコード表示にする
昭和14年(1939年) コロムビア新譜 叙情歌 商品見本-非賣品 作詞:サトウ・ハチロー 作曲:古賀政男 編曲:奥山貞吉 歌唱:ミス・コロムビア 伴奏:コロムビア・オーケストラ 30123(1205107)P-154


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 19:48
古賀メロディ誕生70周年記念 古賀政男大全集〜20世紀の遺産〜
?h ttps://www.amazon.co.jp/古賀メロディ誕生70周年記念-古賀政男大全集%EF%BD%9E20世紀の遺産%EF%BD%9E-オムニバス/dp/B00005EMS9 CD (1998/7/18)
?ディスク枚数: 16CD
?レーベル: 日本コロムビア
¥29,800
「影を慕いて」誕生70年/古賀政男没後20年企画盤。古賀政男作品を藤山一郎、ディック・ミネ等、オリジナル歌手の歌唱で集めた全16枚組。全332曲を収録。


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 19:50
?は点の文字化けです。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 21:54
私のメモ帳・・佐藤千夜子
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7f00ff9c622da2ee8c89bbc06f9f74ad

私のメモ帳・・作曲家・古賀政男
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7bd753198c8ed63170acf84f11b45741

私のメモ帳・・古賀政男作詞・作曲 『影を慕いて』
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/a970188ea452eb3a6a5a1a239997f577


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 21:57
私のメモ帳・・作曲家・古賀政男
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7bd753198c8ed63170acf84f11b45741

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 22:05
佐藤千夜子に一夜惚れ
h ttps://kishimojin.net/archives/5694
2014年 07月22日 - 日常

隔月開催の演劇サークルに参加し、「あゝ東京行進曲」(劇団1980)を観劇してきました。
皆さんは、佐藤千夜子という女性をご存じでしょうか?
私は、初めて聞いたお名前で、昭和歌謡史にこんなに素晴らしい方がおられたことを今日はじめて知りました。
昭和の初頭、日本のレコード歌手第一号として輝かしい脚光を浴びた山形県出身の歌姫・佐藤千夜子の生涯を作品にした舞台です。
その物語は、
明治44年3月、山形県天童から14歳で上京した千代は、幼い頃の夢でもあった歌の道に進むべく東京音楽学校に入学します。
ある日、その歌声が中山晋平、山田耕作、野口雨情らの耳にとまり、才能を見いだされた千代は「誰もが歌える簡単な歌、人々が求める大衆の歌」を目指す中山晋平らとともに「全国歌の旅」に参加します。
そして日本ビクターから「波浮の港」を発売し、ここに歌手《佐藤千夜子》が誕生します。
昭和4年、映画「東京行進曲」の主題歌が大ヒットし、佐藤千夜子の名を不動のものとしたのです。
やがて千夜子は、オペラ歌手への転身を決意し、周囲の反対を押し切ってイタリアへ渡ります。
昭和9年に帰国しますが、彼女の歌声を望む大衆の姿はなく、軍国日本の影が忍び寄ってきます・・・。(パンフより一部抜粋)
昭和ひと桁、世はまさに流行歌の真っ盛り、数多くのスターたちを輩出しました。
作品は全編に当時の流行歌50余曲をちりばめ、バンドとかオーケストラではなく出演者のオールアカペラ、オール口三味線の舞台はまさに圧巻でした。
ありがとうございました。  法華坊主 joe


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 22:18
生誕100年記念・霧島昇と松原操(ミス・コロムビア)大全集
日本コロムビア/新聞・雑誌記事の頁
解説:「霧島昇・松原操の鴛鴦歌手」・音楽文化研究家 長田暁二/「思い出の記」・東京音楽大学名誉教授 坂本紀男[長男]/「二代目松原操襲名の思い」・大滝てる子改め二代目松原操[三女]

2014.6.25発売 コロムビアファミリークラブ CD5枚組 10,800円(送料別648円) ■:ステレオ録音/★:初CD化音源
h ttp://matubaramisao.com/kirisimanoboru&matubaramisao-cd-index.html


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/22(Mon) 07:57
2012年7月20日 (金)・・ いちうた

影を慕いて
h ttp://music1930.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-469a.html


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/22(Mon) 08:08
最近の歌番組は、これまでとはまるで異なる、似て非なる「ライブ」そのものになってしまっている。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 14:24
■朝ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?
 2020/05/14

h ttps://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2020/05/04/147322/3


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 19:54
戦前の流行歌 h ttp://kazuhisa.eco.coocan.jp/senzen1.txt



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/20(Mon) 06:53
最近の歌事情は、歌というより「音楽」、それが「ライブ」になってしまっているということだ。
殆ど、歌としては素人、だから「シンガーソングライターといって、ヘタクソな歌唱を自分流勝手に叫ぶだけ。

昔は、淡谷のり子などが「歌屋」といって批判していた。
昔は古賀政男とか「大御所」が居て、黙っていても、いるだけで、それだけで重石(おもし)になっていて、歌とはこういうものだという、生きた規範・規準になっていたのだ。

今、そういう生きたルールになる「大御所」がいない。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 09:09
古賀メロディ、それは昨日、今日できたものではなく、散発的なものではなく、もうすぐ90年、か終えきれないほど多くの名曲で知られる日本の文化遺産です。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 09:10
もうすぐ90年、数えきれないほど多くの名曲で知られる名曲の宝庫・日本の文化遺産です。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/31(Fri) 22:50
CD「古賀メロディ誕生70周年記念 古賀政男大全集〜20世紀の遺産〜」
ディスク枚数: 16   (1998/07/18)
昭和の大衆歌謡を象徴する作曲家・古賀政男の作品を,彼が活躍したビクター,
コロムビア,テイチクから集めた文字通りの大全集。
h ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EMS9/diarynote-22/249-1303985-9970766?dev-t=DWVY610Y8Y49Z%26camp=2025%26link_code=xm2&ref=nosim


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/05(Wed) 23:17
十五夜お月さん

 作詞:野口雨情
 作曲:本居長世

雨情は一見暗そうだけど、人の痛みを理解し生きる人。
雨情は有情にもつながる。
生きとし生けるものへの人一倍の優しさを感じる。

真の童謡その背景には人がいる、人の想いが隠れている。
童謡には人の深い情愛が込められている。


このたった二行の詩に、こんなにも悲しさと切なさを表現できた野口雨情には、自分との境遇がきっと重なっていたのではないのでしょうか!
「十五夜お月さん」この唄はいろんな方が歌唱されてますが、今更ながらですが、本居長世のこのメロディは本当に琴線に触れてくるものがあります!

本居長世:生後1年で母と死別。養子であった父が家を出たため、やはり国学者であった祖父、本居豊穎に育てられる。祖父の期待に反して音楽家を志すようになり、1908年(明治41年)東京音楽学校本科を首席で卒業、日本の伝統音楽の調査員補助として母校に残る。なお、同期にやはり作曲家となる山田耕筰がいる。1909年(明治42年)器楽部のピアノ授業補助、翌1910年(明治43年)にはピアノ科助教授となり、ピアニストを志すが、指の怪我で断念。このときの教え子に中山晋平や弘田龍太郎がいる。1918年(大正7年)「如月社」を結成。この如月社で本居長世の作品を独唱したのが美しいテノールの音色を持つバリトン歌手、藤山一郎(東京音楽学校声楽科出身で、慶應義塾普通部のころから本居長世のところに出入りしていた)である。また、本居長世は宮城道雄や吉田晴風らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/06(Thu) 19:04
〜懐かしの映画〜人々が貧しく、悲しく、寂しいときにいつも、希望の光を照
らして勇気づけてくれたものそれは、心を躍らせ劇場に通いつめて観た映画で
した。映画とともに大ヒットを記録した、主題歌・挿入歌。歌声はあの名場面
を、そして当時のあなたの青春を呼び戻してくれる。

CD『SP原盤復刻による日本映画主題歌集 戦前編』CD5枚組全 115曲  
    h ttp://www.rakuten.co.jp/cfc-co/504839/504962/505784/
CD 『SP原盤復刻による日本映画主題歌集 戦後編Vol.1』CD5枚組・全105曲
    h ttp://store.yahoo.co.jp/cfc-co/d882.html
CD『日本映画主題歌集 戦後編Vol.2』CD5枚組 全103曲 
    h ttp://www.rakuten.co.jp/cfc-co/504839/504962/504966/


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/06(Thu) 20:19
佐藤 千夜子
Chiyako Sato
日本の流行歌スターたち(7)   佐藤夜子 波浮の港〜君恋し
2019.01.09
アルバム / VICL-65107
\2,300+税
Victor
日本の流行歌界最初の大スターとして誰もが認める佐藤千夜子の究極の全曲集アルバム!いまなお歌い継がれる名曲の数々は、まさに日本の至宝!

     出船の港
    波浮の港
    島の椿
紅屋の娘
    東京行進曲
    帝都復興祝歌
    新橋夜曲
    当世銀座節
    愛して頂戴
    君恋し
愛し新潟
    琵琶湖シャンソン
    船頭小唄
    カチューシャの唄
    ゴンドラの唄
    煙草の唄
鉾をおさめて
悲しき踊り子
   蛍草
章魚つき
    雨降りお月
毬と殿さま
影を慕いて

解説・歌詞つき
監修:合田道人
全曲モノラル録音
h ttps://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A000069/VICL-65107.html



48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/06(Thu) 20:25
懐メロ・昭和の名曲] 佐藤千夜子・ベスト全曲集〜波浮の港,東京行進曲,影を慕いて,当世銀座節など(CD)

拡大する
h ttps://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N09960.html?device=pc
¥2,530(税込み)
《送料》 送料別
詳しい商品の説明を見る


配送料の説明
お支払いの方法
[懐メロ・昭和の名曲] 佐藤千夜子・ベスト全曲集〜波浮の港,東京行進曲,影を慕いて,当世銀座節など(CD)の商品説明
 朝ドラ『いちばん星』のモデルとなった戦前の名歌手・佐藤千夜子のベスト全曲集。 後に日本を代表する作曲家になる中山晋平や古賀政男は、佐藤千夜子の活躍がきっかけで世に出たと云われる。
 本作には佐藤千夜子の数あるヒット曲から『波浮の港』『当世銀座節』『東京行進曲』『影を慕いて』『紅屋の娘』 など全23曲を収録。

佐藤千夜子・ベスト全曲集 収録曲(あいうえお順)

・愛して頂戴 佐藤千夜子
・雨降りお月 佐藤千夜子
・影を慕いて 佐藤千夜子
・カチューシャの唄 佐藤千夜子
・悲しき踊り子 佐藤千夜子
・君恋し  佐藤千夜子
・恋し新潟 佐藤千夜子
・ゴンドラの唄 佐藤千夜子
・島の椿  佐藤千夜子
・出船の港 佐藤千夜子
・新橋夜曲 佐藤千夜子
・船頭小唄 佐藤千夜子
・章魚つき 佐藤千夜子
・煙草の唄 佐藤千夜子
・帝都復興祝歌 佐藤千夜子
・東京行進曲 佐藤千夜子
・当世銀座節 佐藤千夜子
・波浮の港  佐藤千夜子
・琵琶湖シャンソン 佐藤千夜子
・紅屋の娘  佐藤千夜子
・鉾をおさめて 佐藤千夜子
・蛍草    佐藤千夜子
・毬と殿さま 佐藤千夜子


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 12:35
りんどう峠・・島倉千代子 最初の古賀メロディ

2013年11月8日、島倉千代子(75)が亡くなった。

テレビはいっせいに大きく報道。

島倉千代子は、集団就職全盛時代にデビューし、歌われている。

「唄はせていただいたのは」とか、島倉千代子は、誰からも愛されるきわめて謙虚な人柄。

「りんどう峠」によって、《西條八十―古賀政男》・両巨匠の目にかなった一流作品の仲間入りができたということ。

古賀政男が亡くなった時、NHK「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」が放送された。

このとき島倉千代子が、たしか古賀邸で「りんどう峠」の想い出を語っている。

ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通ったという島倉千代子は、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と。

なお、その門から玄関にいたる石畳の道が、古賀政男音楽博物館の一階から二階の道に再現されている。

「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」は、毎年、古賀政男音楽博物館でビデオ上映されている。

島倉千代子、昭和30年、はじめての「古賀メロディ」・・「りんどう峠」。

島倉千代子さんが古賀先生から教えられた事として、悲しい歌は、自分で泣いてはいけない 、
聞いてくださるお客様に泣いていただくものと。

藤山一郎が正にそういうことを言っていた。

悲しい歌は淡々と、明るい歌はペーソスをこめて歌う。それが大人の歌と。

「古賀メロディ」というのは、単に佐曲家の名前の後に「メロディ」という言葉をつけたものでなく、長い日本の歌謡史の中で生まれ多くの大衆によって育まれ与えられた「称号」といえるもの。

日本人の心の琴線に触れる一種哀調を帯びた優しいメロディ、稀有で卓越した一連のたくさんの古賀作品、西條八十、古賀政男コンビによる「りんどう峠」。

古賀政男先生宅は、小田急線代々木上原駅を降りて駅ホームに沿った「音楽村通り」直ぐ、井之頭通に面して建っていたが、今うっそうとした当時の面影はそこにない。

普通、私鉄沿線の分譲地に建つ有名人の「豪邸」は玄関や車庫が道に面していたり、せいぜい数メートル、ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通った時の、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と言わせた、門から玄関まで青葉に囲まれた数十メートルの石畳の路、少し坂になった路、向かって左側には、弁天様の祠が三つ四つあった。

昭和30年代の古賀政男といえば、歌謡界の「大御所」というだけでなく、誰でもが認める『日本の名士』になっていた。

当時テレビが普及しだした頃の歌番組に審査員で「よかったね、よかったね」と優しく励ますその姿、指には大きなダイヤをつけ、まだ自動車が一般的でなかった頃、その門から出てゆく幅2mもある大きなリンカーンやベンツ。

昭和33年には、自ら「日本作曲家協会」を作り会長としてレコード大賞や古賀記念音楽賞を作り、また作曲家の立場の向上に尽くした。

「日本作曲家協会会長」は亡くなるまで続いた。

かって多くの歌手や詩人、音楽関係者が通ったという、西條八十、李香蘭、古賀政男が集まって「夜霧の馬車」の曲を練った応接間、萩原朔太郎、佐藤惣之助、古賀政男がたびたび詩の談義をはずませた応接間...

古賀邸は美術館のようにあちこちに第一級の美術品が飾られ、玄関を入ると正面に、音楽・弁論の神、弁財天のふくよかな像を彫りこんだ額が、かかっている。

世界的な彫刻芸術家であり版画家、棟方志功から贈られたものである。

そんな美術館のような古賀邸で古賀先生の薫陶をうけた島倉千代子歌う古賀メロディ「りんどう峠」。


☆日本の豪邸
h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=500628695


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:12
古賀政男音楽博物館 

常設展 古賀メロディーの流れ

2020年10月1日(木)〜11月29日 
佐藤千夜子と古賀メロ3曲 文のかおり、影を慕いて、日本橋から

2020年12月1日(水)〜21年1月6日(水)
楠木繁夫と古賀メロ3曲  緑の地平線、女の階級、人生劇場

2021年2月6日(土)〜3月31日(水)
奈良光枝と古賀メロ3曲   悲しき竹笛、雨の夜汽車、赤い靴のタンゴ
 
                
          

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)