ゲーム BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
・チャットはゲームチャット
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

最後のページ 次のページ スレッド一覧  i-mode  リロード

1: ロックマンシリーズにこういうのが (236)  2: ダンボール戦機シリーズに当初に初めから (888)  3: デジモンシリーズに当初に初めから Part2 (100)  4: 害悪のニャスパーを虐待するスレ (9)  5: デジモンシリーズに当初に初めから (921)  6: 五条悟のソーセージは硬いぜ (2)  7: ジャンプアルティメットスターズの対戦掲示板 16 (52)  8: ロストヒーローズZ/X~うる星やつらの記憶~ (227)  9: ゲーム攻略&裏技&雑談 (164)  10: Gジェネレーションシリーズにこういう新しいの (115)  11: ヴァンガードに当初に始めから (270)  12: 新たなカードゲームを考えた。 (19)  13: 新たなカードゲーム (263)  14: こういう新作のカードゲーム (42)  15: こういう新作のトレーディングカード (69)  16: 新しいカードゲームを考える話 (66)  17: 裏技提示版 (260)  18: 戦国BASARAアンチスレ (33)  19: Mugen ドナルドSoloについて (in ゲームBBS) (370)  20: 【3DS】スマブラに出てほしいFEキャラ【wiiU】 (105)  21: ビルドファイターズシリーズのゲーム (34)  22: 怪獣カードゲーム (24)  23: テニスの王子様【ドキドキサバイバル】 (6)  24: 艦これ嫌いな人集まれェェェ!!!!! (1001)  25: こういうスマホゲームを考えました。 (304) 
スレッド一覧はこちら

【1:236】  ロックマンシリーズにこういうのが
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/01(Thu) 05:10
「ロックマン」シリーズのチャットを立てました。


227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/10/31(Fri) 21:57
デカボテン
大きいサボテン型の電脳ウィルス
巨大なサボテンをモチーフにしたウィルス。背丈が高く、円筒状の幹が複数分岐し、上部からは花状のトゲ付き構造が伸びている。
体色は濃いサボテン緑+黄緑のグラデーション。トゲは白銀または淡グリーンに光る線入り。胴部にはデジタルコード風の縦線模様が走っており、まさに「植物+電脳ウィルス」の融合デザイン。
体形は大型。動きはゆっくりだが、トゲの発射や振動で攻撃を行うため、ナビに対して圧迫感を与える。
どっしりと構えた守護者のような佇まい。自分のテリトリーを侵されたと感じると、とたんに激しい反撃に転じる。
トゲ設置・射出・範囲攻撃型。ナビが近づくと幹が振動してトゲを放出、さらに周囲に棘の「爆発」を起こす。機動は低め、耐久は高め。
スパイクバースト(体幹から無数のトゲを一斉発射し、横列複数を攻撃。)
ガーディアンスティックル(自身を起点にトゲ付き幹を振り回し、接近する敵を迎撃。)
サボテンシールドフォーム(幹を厚く張り、短時間防御力を大きく上げてから反撃モードへ。)

サソティンガー
サソリ型の電脳ウィルス
サソリをモチーフに、鋭利なハサミ状の前脚と、巨大な尾針をもったメカニカルなウィルス。体色は暗紫+黒メタル、尾針やハサミの先端には発光青または赤のエッジライト。
胴体は甲殻風で、節ごとにコード模様やスクリューラインが刻まれており、電脳空間での「汚染」の概念も内包。体形は中〜大型。素早く這いまわる印象。
脚は多関節、地面を滑るように移動。尾は高く反り、攻撃準備時には発光する。
冷酷かつ俊敏。「仕留める前に狩りを楽しむ」タイプ。足を止めず、常に動きながら相手の動きを崩す。
近〜中距離型。ハサミによる連撃、尾針による突進刺突、地面を這って回避する動きも持つ。機動非常に高、耐久中〜低。
クランプハサミラッシュ(前脚ハサミを連打し、相手を締め付けるような攻撃。)
スティングテイルダイブ(尾針を伸ばして急突進+貫通ダメージ。)
シーク&ヒドゥンキャリバー(地中を潜行して一瞬で斜めから出現、ハサミで斬る。)

サラゼラー
サラセニア型の電脳ウィルス
食虫植物サラセニアをモチーフに、大きく開いた「口」の形をした茎葉、葉の内側が鋭い歯状構造。体色は濃緑+深紅、葉の内側には蛍光グリーンの模様があって「罠」の雰囲気を醸し出す。
茎の根元からは細い蔓が複数伸び、ナビやウイルスを引き寄せるためのワイヤー状コード風構造も見える。体形は中型。動きはゆっくりだがその分罠設置能力が高い。
葉が大きく開くギミックあり、攻撃時には葉がパクッと閉じる瞬間演出。
待ち伏せと誘導を得意とし、相手の動きを読み「罠を仕掛けたら動かない」タイプ。誘い込む楽しみを持っている。
設置・拘束・範囲攻撃型。蔓で引き寄せ、葉で閉じて大爆発、もしくは持続ダメージを与える毒エフェクトを持つ。機動低〜中、耐久中。
ラージキャッチトラップ(葉が開き、相手を一瞬閉じ込め+ダメージ。)
ヴィナーグラウンドネット(蔓を地面に張り巡らせ、相手の移動を妨害しつつダメージを与える。)
ポイズンリリースエクスプロード(口内から毒ガスを吹き出し、範囲継続ダメージ+スロウ効果。)

キリギンス
キリギリス型の電脳ウィルス
キリギリスをモチーフにしたウィルスで、長い後脚と大きな羽を持つ。羽には音波を可視化したような模様(波紋・スピーカー風)あり、体色は黄緑+蛍光イエロー。目は紫で発光。
胸部に共鳴板状の装置が付いており、音波発射時には板が振動し外部に波紋が浮かぶような演出。脚部・羽根は細長く、跳躍/飛行も可能なデザイン。体形は小〜中型。
全体的に軽快で楽器やスピーカーのようなメカ的要素も持つ。
陽気でリズミカル。戦いを「演奏」に例えることがあり、音と振動で相手を惑わせる。
中〜遠距離型。音波で広範囲を攻撃、跳躍で位置移動、羽や脚を使って連続攻撃を仕掛ける。機動高、耐久低〜中。
サウンドブレイクビート(共鳴板から強力音波を発射、前方または扇形範囲にダメージ。)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/01(Sat) 08:05
ハゲワイルド
ハゲワシ型の電脳ウィルス
ハゲワシをモチーフに、広げた翼が鋭く、羽の先端が刃のようにメタリック加工されている。体色は漆黒+暗鉄色、羽根の縁に淡いシアンや銀の発光ラインが走っている。
頭部は鷲の鋭いくちばしを持ち、眼は赤く光っている。脚は長めで、爪は鋭く、空中からの急降下襲撃を想起させる。体形は中?大型。
冷徹で上から眺めるような観察者。「見下ろした位置」からの一撃を得意とする。
空中機動型。高高度からの急降下攻撃、羽ばたきによる風圧、羽刃による連続斬撃が主体。地上ではやや不利な動きになる。機動非常に高、耐久中。
スカイダイブクロー(翼を閉じて急降下、くちばし+爪で一撃。)
ウィングラッシュスライス(羽ばたきながら敵を翻弄し、羽刃で斬りつける。)
プリデーターストーム(上空を旋回してから羽を広げ風圧波と刃攻撃を同時に発動。)

サスサス
サシガメムシ型の電脳ウィルス
サシガメムシ(刺す虫)をモチーフに、体は細長く、背中に暗色の甲殻装甲。前腕や口器は針や注射器のような形状。体色は暗赤+黒、針部には紫のライン。体形は小型?中型。
背部にはコード風の“血管”模様や、液滴のような赤い発光エフェクトがある。脚は細く素早く動けそうな設計。
陰湿かつ巧妙。「一貫して“吸う”ことで相手を弱らせる」を信条とする。戦いの際はじわじわとダメージを与えるタイプ。
中?近距離型。針で刺して継続ダメージ、吸血によるHP回復、ドレイン効果などが含まれる。機動中、耐久低?中。
ヴァンプスティング(針で刺し、HPを少し吸収。)
ドレインシャドウスワーム(相手の周囲に影の虫影を出し、継続的にHP&バグルダメージ。)
ブラッドリンクチェーン(体内から赤いケーブル状の蔓を伸ばし、相手にリンクしてから一撃。)

ケントロン
剣竜「ケントロサウルス」型の電脳ウィルス
剣竜ケントロサウルスをモチーフに、背中に大きなスパイク板、尾部にも尖った剣状突起を装備。体色は鉄灰+深緑、スパイク部分は銀に光る。体形は大型。
甲殻や鱗風の装甲にデジタルラインが刻まれており、剣竜らしい重厚感と“電脳ウィルス”の融合デザイン。脚は力強く、地面を踏みしめるような構え。
武人の風格。「背のスパイクも、尾の剣も、どちらも見せて戦う」を誇る。真正面からの戦いを好む。
近距離特化。尾の剣で連続斬撃、背部スパイクを使った範囲突き、耐久と打撃力を活かした攻撃が中心。機動中〜低、耐久高。
テイルスパイクブレード(尾の剣を振って前方を切り裂く。)
アーマードスパイクスラッシュ(背中のスパイク板を展開し、体当たり+突刺し攻撃。)
フォルティシトフォームチャージ(体を低く構えてから突進+剣突きの連続技。)

アズダス
翼竜「アズダルコ」型の電脳ウィルス
翼竜アズダルコをモチーフに、非常に広い翼膜を持ち、その縁には発光ラインや羽骨が金属質に強調されている。体色は暗鉄+蒼、翼膜の縁が淡青で輝く。体形は大型〜超大型。
頭部に長いくちばし状の武装を備え、首が細長く、空中での俊敏な動きを示唆。脚は細めだが長く、滑空/急降下用の構造。
天空を切り裂く狩人。「大空こそが自分の舞台」と考え、空を支配することを楽しむ。
空中・飛行主体。翼を使った急降下、くちばし突き、翼刃スライド攻撃、空中からのホーミング突撃が中心。機動非常に高、耐久中。
ハイウィングストライク(高空から急降下し、くちばしで叩きつける。)
グライドブレードラッシュ(翼を刃化し、滑空斬撃を連続で放つ。)
スカイサンダーブースト(翼を羽ばたかせ衝撃波と共に突進、地面/空中問わずヒット。)

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/01(Sat) 14:11
コンドール
大型のコンドルをモチーフに、翼幅が非常に広く、羽根の先端や翼縁が鋭く刃化されているデザインです。羽根の裏側には電子回路のような模様が走り、電脳世界らしさを演出。
体色は漆黒を基調に、肩羽や首のあたりに深紅または金属銀のラインを入れ、目は発光する赤や橙。脚部は鋭い鉤爪を持ち、滑空・急降下に適した構造。
体形は“超大型・空中専用”の印象。滑空・突進が主体なので、地上での移動は悠々だが少し重さを感じさせる。
冷徹な支配者。「上空から全てを見渡し、獲物を選ぶ」姿勢を持つ。
空中優位。広い飛行レンジを活かし、上空からの急降下攻撃・刃付き羽根のスライド攻撃・風圧波を使った範囲攻撃が基本。地上での戦闘ではやや制限されやすい。
スカイストームダイブ(高高度から急降下し、翼刃で一撃&衝撃波。)
ウィングブレードラッシュ(翼を刃に変えて飛翔斬撃を連続で展開。)
レイブンコントロールテラード(上空を旋回して風圧を作り、地上のナビを吹き飛ばしつつ追撃。)

ケツァルカイ
翼竜「ケツァルコアトルス」型の大型電脳ウィルス
翼竜「ケツァルコアトルス」をモチーフに、長い首・巨大な翼膜・鶏冠状の飾り羽根を備えた古代感+メカ感の融合デザイン。
体色は深蒼+金属緑、翼膜の縁には発光するエメラルドグリーンや淡青を配置。頭部鶏冠やくちばしの縁には金属質の装甲が走り、電脳的なコード模様が浮かんでいます。
体形は特大級。空中での存在感が大きく、翼を広げて舞う姿に“支配者級”のオーラあり。脚部は短めで、空からの攻撃に特化している印象。
古の天空の王。悠然と空を飛び、時に狩り、時に威圧を振りまく。
飛行主体の空間支配型。広範囲をカバーする翼攻撃、高速滑空突進、空中からのホーミングブレードを併用。機動高、耐久中〜高。
エターナルウィングクラッシュ(翼を大きく広げてスライド突撃し、複数列に刃攻撃。)
スカイスラストビーム(くちばしから電脳レーザーを発射、直線ロングレンジ攻撃。)
ルーフトップストームドリフト(空中旋回後、翼を刃化して高速落下+範囲衝撃波。)

センチカデ
オオムカデ型の大型電脳ウィルス
オオムカデをモチーフとし、長く segmented(連節)な身体を持ち、各節に鋭い脚・棘・装甲を備えたデザイン。
体色は黒金+鉄錆色、脚や棘には刃のような銀のエッジ。各節には発光ラインや電脳回路模様が走っており、「侵入/貫通」系ウィルスのイメージを強めています。
体形は“長大・蛇腹状”で、接近戦特化。動きが素早く、身体をくねらせて回り込む攻撃が似合う。
狡猾かつ執拗。「隙を見せたら逃さない」「一度巻き付いたら切れない」タイプ。
接近〜中距離型。長身ボディを活かした巻き付き攻撃、脚蹴り連打、棘飛ばし、地面を滑走して回り込みを行う。機動中、耐久中。
スネークボディラッシュ(身体を曲げて高速前進、脚蹴りを連続で放つ。)
チェインスパイクリール(棘付きの脚を地面に打ち付け爆発+巻き付き攻撃。)
インフィルトレートウェーブ(身体を地面に這わせて隠蔽移動し、背後から突襲。)

ビッグウェタ
ジャイアント・ウェタ型の電脳ウィルス
ニュージーランドのジャイアント・ウェタ(超大型昆虫)をモチーフに、ずんぐりした体躯と強靱な脚・大きな触角を備えた重装系デザイン。
体色は深緑+茶褐色、脚の節や触角先端にはメタリックグレーの装甲が入り、電脳ウィルスらしいコード模様や発光点が数箇所に配置。
体形は大型〜超大型。陸上移動特化。移動速度はややゆっくりだが、その分打撃・耐久ともに高い印象。
地を這う巨人。「重力・重量・踏みつけ」を信条とし、一撃で相手を叩き潰そうとする。
陸上特化。強烈な脚蹴り・体当たり・踏みつけ・地面振動攻撃を主体。空中や滑空には弱点あり。機動低〜中、耐久非常に高。
タラントラッシュスラム(体を低く構えて前進、相手を踏みつけ&吹き飛ばし。)
ガイアクラッシュターン(脚を回転させて地面を叩き、多段ダメージ+ノックダウン。)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/02(Sun) 08:44
ビリカン
乾電池型の電脳ウィルス
典型的な乾電池(筒状)をモチーフにしており、胴体が金属製の筒型で、上部に「+」「−」の端子風装飾あり。側面には電流を示す雷模様や「E-CELL」等の文字が刻まれている。
金属色のシルバーやグレイを基調に、端子部分や装飾には明るい黄色/オレンジのアクセントが入る。背部や側面には電極ケーブルが露出しており、「充電中」「放電中」を想起させる青い発光ラインを備える。
体形は中〜小型。移動は電気エネルギーを放出して“跳ねる” or “転がる”ようなイメージ。脚・腕とも控えめで、筒型の本体が主役。
持続してエネルギーを蓄え、限界を超える瞬間に放電して攻撃する“チャージ&バースト”型。静かに待ち、充電が溜まると猛威を振るう。
中距離〜近距離型。自身に蓄電してから電撃波を放ったり、周囲に電気フィールドを作って相手の動きを制限したりする。機動中、耐久中〜低め。
チャージコアブレイク(本体内部に青い光を帯びてチャージ状態に入る→次ターンに大きく電撃を放つ。)
バッテリーボルトスパーク(端子から雷を放ち、直線状または扇形にダメージ。)
セルオーバーフロー(自身を中心に電気フィールドを発生させ、一定時間移動速度低下+ダメージを与える。)

ビリセント
コンセント型の電脳ウィルス
壁のコンセント(プラグを差し込む口)をモチーフにしたボディ。前面に2本または三本の金属ピン(プラグ端子)を備え、胴体は壁面嵌合のような構造を持っている。
色味はアイボリー+グレー、金属ピンはクローム調。ボディの隙間からケーブル状の配線や電流の演出として黄色/シアンの発光ラインが見える。
体形は小〜中型。プラグの端子部分が“武器”として前方に突き出ており、差し込む/充電を奪うといった動きを想像させる。脚部/腕部は細めで、壁や床から“差し込む”ような動作が得意。
相手のエネルギーを“奪う”ことを快とする。近づいた敵をプラグで“差し込んで”エネルギー転送・制御を行うタイプ。
中〜近距離型。相手の移動力を奪ったり、一定時間自身の攻撃力を上げたりできる“エネルギー吸収”ギミックを持つ。機動中〜低、耐久中。
プラグインドレイン(前方に端子を差し出し、相手のENERGYを吸い取る/自身のバフを得る。)
アウトレットスパークウェイブ(地面や壁から電流を生成し、一定範囲の敵にダメージ+麻痺効果。)
サージプロテクトフィールド(自身を囲む電気バリアを展開し、受けるダメージを軽減しつつ反射性能を短時間付与。)

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/02(Sun) 08:44
ビリスプ
ハチ型の電脳ウィルス
蜂・ハチをモチーフに、小型で機動性が高い飛行型ウィルス。胴体前半部は黄色+黒の警戒色ストライプ、後部に針状の尾を持ち、尾先端が放電端子になっている。羽は透明だが羽根縁に青い発光ラインあり。
胴体に小さな放電ユニットや電極モジュールが露出しており、“針=放電器”という印象。脚は細く、飛び回りながら鋭く刺すことを想起させる。
体形は小〜中型。空中機動特化。地上での攻撃・移動にはやや制限あり。
活動的で攻撃的。「一刺しで相手を麻痺させ、次を襲う」を戦法としている。飛び回って電気を散布するスコーピャー的動き。
空中・移動攻撃型。高速飛行+電撃刺突+継続ダメージ(放電尾)で相手の動きを削る。機動非常に高、耐久低。
スタングスティング(尾針を刺し、電気ダメージ+スタン/麻痺状態を付与。)
フラッシングビートウィング(羽ばたきで静電気を発生させ、周囲の敵にダメージ・動き鈍化。)
スパークスウォームエクスプルージョン(一定時間空中でホバリング→電荷を溜めて爆発的に電撃を放つ。)

エレキトル
トゲの玉型の電脳ウィルス
球体を基本形状とし、表面に多数の鋭いトゲが突き出ている“電気トゲ玉”型。トゲの先端には発光エレクトロードや放電端末が付いており、光を帯びた電流線がトゲ間を走っている。
球体の本体色はメタルチャコールまたはダークグレイ、トゲや放電端子は鮮やかな電気ブルーまたはシアン。全体に浮遊感があり、移動・攻撃時には周囲に電気アークが発生。
体形は中型。脚・腕なし、浮遊移動主体。トゲを飛ばしたり自己を中心に雷を発生させるギミックを持つ。
純粋な破壊衝動に駆られた“電気の塊”。言葉少なめで、攻撃一辺倒。美よりも威圧を重視する。
遠距離?中距離型。浮遊しながらトゲを飛ばす、多方向への電撃放射、トゲを使ったバリア崩しが得意。機動中〜高、耐久中〜低。
スパイクエレクトロショット(トゲを飛ばして敵に刺突+電気ダメージ。)
ボルトスパイクバリア(自身をトゲ・放電で包み、接近攻撃者に反撃&ダメージを返す。)
オムニサンダーボム(自身を中心に電気爆発を起こし、周囲全域に大ダメージ+スタン/バグ効果。)

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/03(Mon) 16:19
サンダースフィア
電球型の電脳ウィルス
大きな電球(ライトバルブ)をモチーフにした球体ボディ。上部にはねじ込み式の金属端子があり、まるでコンセントや電源ソケットに差し込まれたようなディテール。
球体のガラス部には内部で発光するプラズマ状の電気が渦巻き、外側には雷模様のトレースラインや電流エフェクトが見える。色は淡い白光+シアンの電流ライン、端子部は金属銀。
体形は球形。脚や腕はほとんど無く、浮遊または転がるように移動。電力の放出のため、稼動中にはガラス表面が微振動して電気のチリチリ音が聞こえるような演出。
静かに充電を蓄え、満タンになると一気に電撃を放つ「貯めてから放つ」タイプ。無駄な動きはせず、タイミングを見て仕掛ける。
遠距離〜中距離型。球体のまま浮遊してから電気放射、または地面に転がって位置をずらしつつ攻撃。機動中、耐久中。
フラッシュバルブブレイク(体表のガラスを白く輝かせ、一瞬で強烈な光と電撃を放射して全方向攻撃。)
スパークロールチャージ(体を転がしながら電極端子から電流を撒き散らし、触れた相手に継続ダメージ。)
オーバーロードショット(内部電流を限界まで溜めてから放電。前方に強力な電撃を走らせる。)

サンダーアンキ
竜脚類「アンキサウルス」型の電脳ウィルス
竜脚類(アンキサウルス)をモチーフとし、背中に装甲板が列ねているが、それが金属パーツ化され、各装甲に発光する雷紋が刻まれている。尾部にはハンマー状の電極メイスが付いていて、先端から放電可能。
体色は深灰+メタルブルー、装甲板の縁・尾部ハンマーの端はシアン発光。脚は太く力強く、重装甲を支えつつゆったりとした動きを想起させる。
体形は大型。陸戦特化、移動はゆっくりだが一撃の重さや耐久力が優れている印象。
重厚でどっしりと構える守備型。必要な時には尾を振って一気に仕掛ける「溜めてから打つ」タイプ。
近〜中距離戦型。装甲板で防御しつつ、尾メイスや装甲板からの電撃パルスで攻める。機動低め、耐久高め。
アーマーメイスクラッシュ(尾部の電極メイスを振り下ろし、地面を叩いて電撃波+ノックバック。)
エレクトリックプラートフォーム(背中の装甲板にエネルギーをチャージし、放電しながらブレード状に展開して多段攻撃。)
バッテリーリフレクトシールド(装甲板を展開して電気バリアを発生、受けた攻撃を一部返す反射効果。)

モスレキ
ヤブカ型の電脳ウィルス
ヤブカ(蚊)をモチーフに、細長い胴体・細脚・長い口吻状の針を備えた昆虫型。口吻先端は電極化されており、刺した相手に電流を流す構造。羽は透明だが羽縁に青白い発光ラインあり。
体色は黒+黄緑の警戒色ストライプ、針・脚・羽縁はメタルシルバー+電気ブルー。動きは軽快で、ホバリング・急旋回が得意。
体形は小〜中型。軽量なため機動力が非常に高く、空中/水平方向移動に優れている。
狡猾で手数を得意とする。「刺して逃げる・電流を流して翻弄する」戦法を好む。
中〜遠距離型。ホバリングしながら刺突+電撃、瞬間移動・回避を駆使しながらヒット&アウェイを行う。機動非常に高、耐久低〜中。
スティングショックドレイン(針を刺して電流を流し、相手を痺れ・移動低下状態にする。)
ハイブホバースパーク(羽ばたきで静電気を生み、周囲に小規模な電撃波をばら撒く。)
エレクトリックダーツラッシュ(口吻先端を高速で突き刺し、電気ダメージ+連続ヒット。)

エレキホイール
タイヤ型の電脳ウィルス
車のタイヤをモチーフにしたウィルス。巨大なホイール状のボディ中央に電極軸があり、周囲にはタイヤのトレッド模様と共に雷紋や発光ラインが走っている。ボディの側面にはケーブルが露出し、回転時には火花が散るような演出。
色はダークグレイ+金属ブルー、トレッド部の溝にはシアンの光が走る。体形は中型?大型。動きは回転・転がり移動が主体で、路面やネット空間のパネルを滑るように移動する。
アームや脚はほとんど無く、タイヤ形状そのものが武装となっている。
高速移動と回転を楽しむアグレッシブな態度。「スピードこそ正義」と考え、一気に突進する戦法を好む。
接近〜中距離戦型。回転移動+衝突攻撃+電気回転刃+トレッドからのスパーク攻撃が主。機動高、耐久中。
ローリングスパークチャージ(ホイールを高速回転させて突進し、接触した相手を吹き飛ばしながら電気ダメージ。)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/03(Mon) 21:13
ビリラト
ネズミをモチーフにした小型〜中型のウィルス。体毛や皮膚は金属質を帯び、体表に細かい電流模様や放電端子が見える。
体色は警戒色として黄色+黒のストライプ、または銀+青のメタリック。尻尾や耳の先端に電極状のパーツが付いており、尻尾がまるで電線のように光る。
体形は機敏で、後脚は跳躍力を想起させる長め。前脚は細めだが鋭い爪や電極を備えている。頭部には赤く光る目、耳にはアンテナ風の突起。
俊敏でずる賢い。隙をついて電気を「かすめ取る」ような戦い方を好む。
機動型。跳躍移動+素早い連続攻撃+尻尾からの電撃を組み合わせ、撹乱しながらダメージを与えてくる。機動非常に高、耐久低〜中。
テイルスパークダッシュ(尻尾を電極化し、敵に突進+電撃ダメージ。)
チャージマウスボルト(短時間自身をチャージし、次の攻撃が強化+追加電撃。)
リフレクトショックリング(体を丸めて回転しながら放電、周囲に波状電撃を放つ。)


エレキアンギロ
鎧竜「アンギロサウルス」型の電脳ウィルス
鎧竜「アンギロサウルス」型をモチーフに、重装甲の背甲+大振りの棍棒状尾部が電極化されたデザイン。背甲のプレートには発光ラインと回路模様が見える。
体色は鉄灰+電気ブルー。背面プレート縁や尾端のメイスには強烈なシアン発光。脚部は太く、移動は重厚ながら確実。頭部に鋼鉄のあごと砲塔状パーツも見える。
体形は大型。陸上戦特化の構え。重装甲ゆえに動きはゆっくりだが、一撃のインパクトが大きい。
堅牢で揺るぎない守護者タイプ。「耐え抜き、反撃する」ことを信条とする。
近〜中距離戦型。重装甲を背景に、防御→尾メイス電撃突進→装甲プレート放電を展開。機動低、耐久高。
メイスチャージクラッシュ(尾部メイスを大きく振るい、地面を叩いて電撃波+ノックバック。)
アーマーコンダクションバリア(背甲プレートを展開し、電気バリアを張って被ダメージを一時軽減+反撃性能付与。)
スタティックブレードスライス(装甲プレートが刃化し、横スライド攻撃+帯電効果。)

ベイエレキ
ベイコマ型の電脳ウィルス
ベイコマ(甲虫・回転型昆虫)をモチーフに、体がホイールやドリルのように回転しながら移動可能なデザイン。背中に回転ブレード状の装甲、側面に電極リングがある。
体色はメタルグリーン+黄緑、回転部の縁には発光するシアンライン。脚は短く、ホバリング/転がり移動中心。頭部にはヘルメット状シールドと鋭い触角。
体形は中型。回転動作を主体とするため、脚・腕のディテールは控えめ。移動と回転攻撃が特徴。
スピンと電撃を融合させた「旋風狙撃型」。常に体を回しながら戦うスタイルを楽しむ。
中距離〜近距離型。高速回転移動で接近→回転しつつ電撃を撒き散らし→再び距離をとる。機動高、耐久中。
スピンエレクトロドリル(ブレードを回転させつつ前進、貫通+電撃持続ダメージ。)
ロータースパークウェーブ(その場で回転しながら電極リングを展開、周囲に波状電撃を放つ。)
リバーススピンバウンス(回転から逆方向に跳ね返りながら攻撃、回避含む移動兼攻撃技。)

ボルア
イノシシ型の電脳ウィルス
イノシシをモチーフに、前脚が力強く、突撃を想起させる形状。頭部には金属の突起(角/タスキ状)と電極ブレード、背中には電荷コンデンサが露出している。
体色はダークブラウン+銅メタル、電極端子部分は黄色発光。脚部は短めで爆発的に突進する姿勢が見て取れる。尾部は揺れ動くケーブル状。
体形は中〜大型。陸上突撃特化。脚・腕に強さが出ており、正面突破型の印象。
荒々しく一直線。「止まらない突撃」が自身の信条。正面からの激突を得意とするが、防御にはやや弱め。
近距離特化。溜め突進→電撃突貫→衝撃波という流れの攻撃を繰り返し、相手を圧倒する。機動中〜高、耐久中〜低。
ボルタックチャージラン(頭部電極を帯電し、一気に突進して相手に突き刺す+電撃+ノックバック。)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 06:01
デンアラシ
ヤマアラシ型の電脳ウィルス
ヤマアラシ(針山ねずみ)をモチーフに、全身がトゲで覆われており、そのトゲの先端に電極状の尖端や小さな発光ランプが付いている。
体色は深緑〜墨色を基調に、針の先端や体側面のケーブル模様が鮮やかなシアンまたは黄色に発光。顔つきは鋭く、小さな赤やオレンジの目を持つ。
体形は小〜中型。脚は太めで地面にしっかり設置できる構造。動きはゆったりだが、針を展開/飛ばすときにはダイナミック。
防御的かつ反撃志向。「まず針を全開にし、近づく者を一撃で跳ね返す」ことを信条とする。
近?中距離型。攻撃を受けてから反撃へ転じるスタイル。針を飛ばしたり、電気を帯びた針を地面/空中に放射する。機動中、耐久中?高。
トゲエレクトロブレイク(体の針を放出し、飛距離を持つ突撃攻撃+電撃効果。)
スパインチャージバリア(針を全開に立てて防御状態に入る+受けた攻撃を電気反射して返す。)
ショックスパインスラッシュ(針を回転させながら前方を進み、体に触れた敵に連続ダメージ+麻痺効果。)

アパトサンダー
竜脚類「アパトサウルス」型の電脳ウィルス
アパトサウルスをモチーフに、長い首と大型の尾、そして背中から複数の砲塔や電荷ユニットが露出している。背部プレートには雷模様や発光ラインあり。
体色は鉄灰+メタリックブルー。砲塔の先端や尾部には電気配線が見え、雷を帯びたエネルギーが流れているような演出。脚部は太く、地上をゆっくりと踏みしめる構え。
体形は大型。移動速度は遅めだが、その分致命的な砲撃・電撃攻撃に特化。
悠然とした巨獣。「威圧で相手を圧倒し、一撃で仕留める」ことを常とする。
中?遠距離型。首を振って電撃を放ち、砲塔から高出力ビーム/電磁砲を撃ち出す。接近されたときには尾で振り払う。機動低?中、耐久高。
サンダーブラスターキャノン(背部砲塔から強力な電磁ビームを発射。直線一列大ダメージ。)
エレクトリックネックウィップ(長い首を振り、電気を帯びた首打撃+巻き込み攻撃。)
メガテイルスタンプ(尾を叩きつけて地面を揺らし、範囲内に雷フィールドを展開。)

ビリビリナックル
球体型の電脳ウィルス
完全な球体主体だが、両腕(拳状またはガントレット状)を備えており、拳から電気を放つことが想起される。球体外殻には溝や放電孔があり、光るラインが複数走る。
体色は光沢メタルシルバー+電気ブルー。腕部は黒を基調に、拳先端には黄色またはオレンジの発光。球体の表面には雷紋や数字・回路模様が刻まれている。
体形は中型。移動は球体が転がる、あるいは浮遊しながら腕でパンチを繰り出す。腕部の動きがアクション性を演出。
軽快かつ好戦的。「振り回してなんぼ」「球転がして突撃だ」がモットー。攻撃を繰り出すのを楽しむタイプ。
近?中距離型。転がり移動で接近→腕で連続パンチ+電撃追加。球体特有の転がり回避も可能。機動中?高、耐久中?低。
ナックルローリングスパーク(球体を転がして突進し、腕で打撃+電撃波。)
サークルショックパンチ(腕を回転させながらパンチを連打、周囲に電気を撒き散らす。)
オーバーロードボールバースト(球体に電荷を溜めてから爆発的に転がり、範囲内に大ダメージ+スタン効果。)

サンダスプ
スズメバチ型の電脳ウィルス
スズメバチ(ホーネット)をモチーフに、細身の胴体と長い針(尾)、透明な翼を持つ。針の先端が電極化され、胸部にエネルギー蓄電ユニットが露出している。
体色は警戒色の黒+黄、アクセントにシアン発光ライン。羽根の縁には電気的なパルス模様が走り、羽ばたくたびに微かな電気音が発生。
体形は小〜中型。飛行能力に優れ、素早い動きと刺突が得意。
攻撃的かつ迅速。「刺して去る」「空中から撹乱」が信条のストライカー。
中?遠距離型。空中ホバリング→刺突+電撃、また羽ばたきによる風圧+電気パルスで移動妨害も行う。機動非常に高、耐久低。
チェーンスティングエレクトロ(尾の針から電気を送り込み、刺突+継続ダメージ+麻痺。)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 16:40
ボルガンチ
乾電池型の電脳ウィルス
全身シルバー・メタリックグレーのボディを持つ、乾電池をモチーフにしたデフォルメ人型ロボット。胴体がまるで筒状の電池本体になっており、胸部には “+” と “−” のマークが大きく刻まれている。
頭部には電池端子のような金属突起が2本あり、そこから青白く発光するラインが背中や肩、腕へと延びている。目はシャープで、電気エネルギーを帯びて光っている。
腕・脚はやや短めで、全体として「バッテリーを人型化した」ようなコンパクト感。腕の先端にはプラグ状の端子や電極パーツが付いており、腕を振るうと火花が散る演出あり。
体形は小型。機動性より「蓄電→放電型」の動きを感じさせるフォルム。
地道に蓄電を蓄え、最大充電時に一気に放つ「待ち」のタイプ。“充電が完了するまでは静観し、タイミングを見て暴発する”という性質を持つ。
中距離を保ちつつ、蓄電時間を作ってから高威力の放電を仕掛ける。相手の隙を狙って“満タン放電”を決めることが得意。機動中、耐久中。
バッテリーチャージバースト(一定ターン(または時間)チャージ状態に入り、次の攻撃が強化された上で追加電撃を放つ。)
エレクトロプラグスマッシュ(腕のプラグ状端子を相手に刺し、電気を直接流す攻撃。)
オーバーロードショックウェイブ(自らを中心に電荷を放出し、周囲に波状の電撃を発生させる。)

ボルドハンマー
鎧竜「ゴビサウルス」型の電脳ウィルス
鎧竜=ゴビサウルスをモチーフとし、重厚な装甲板に包まれた恐竜型ウィルス。装甲には電気回路模様が刻まれ、装甲のすき間から青白い発光が漏れている。
尾部には巨大な鉄球(メイス状)を装備し、その球体の表面に雷紋が刻まれている。装甲板のエッジには電極パーツが露出し、装甲が“充電状態”であることを感じさせる。
体色は鉄灰+深メタルブルー。脚部は太く、ドシッとした質感。体形は大型で、陸戦・斬撃・打撃、どれにも対応できる“重武装タイプ”。
揺るぎない強さを信じ、自身の装甲と武器を誇るタイプ。「一発の重撃で相手を粉砕する」ことを喜びとする。
近距離戦特化。装甲で防御を固めながら、鉄球を振り回して衝撃+電撃を与える。また装甲の電荷を解放して範囲攻撃を行う。機動低、耐久非常に高。
メイスチャージクラッシュ(鉄球を高く振り上げて叩きつけ、地面に衝撃波+電撃を発生。)
アーマーコンダクションシールド(装甲板を広げて電荷バリアを展開、受けた攻撃を一部反射。)
ライトニングスパイクラッシュ(尾の鉄球を回転させて前方へ突進、突進中に電撃を帯びて複数ヒット。)

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 16:40
ライウグン
雷雲型の電脳ウィルス
雷雲をモチーフとし、頭部〜上部が雲のように盛り上がり、そこから細いフィラメント(クラゲの触手のような電線状パーツ)が垂れ下がっている。全体が浮遊しているようなデザイン。
雲部の色は暗灰+紫、雲の淵からは閃光のように青白い雷が走る。触手部は半透明の電極フィラメントで、光が流れてゆらゆらと動いている。脚・腕といった明確な四肢はなく、触手と浮遊で移動。
体形は中型〜大型で、上下に動ける浮遊型。形状的に不安定さを感じさせつつも、戦場で威圧感を持つ。
静かな嵐。「じっと舞いながら、準備が整ったら一気に雷を落とす」タイプ。余裕を持った立ち振る舞い。
遠距離〜中距離型。飛行/浮遊で位置を変えつつ、雷雲から電撃をホーミングあるいは範囲で落とす。接近されると防御・回避メイン。機動中〜高(浮遊型)、耐久中。
ストームクラウドサンダー(上空に浮かび、雲の内部で電荷を溜めた後、フィラメントから雷を連続放出。)
エレクトリックフィラメントネット(触手状の電線を垂らし、相手を拘束+持続電撃ダメージ。)
ボルトフラッシュフィールド(雲部が光り輝き、周囲広範囲に雷の雨を降らせて動きを鈍らせる。)

ライトティス
カマキリ型の電脳ウィルス
カマキリをモチーフにし、前腕が大きな鎌状刃になっており、刃部には電極線が走っている。体はスレンダーで昆虫らしい構造をしており、胸部・腹部には発光回路パターン。
体色は緑+メタリックシルバー、刃先と関節部には青白く発光する線。目は複眼風で黄色に光り、羽(背中には小さな翼または鏡面パネル)も備えており、短距離飛行やホバリングが可能。
体形は中型。機動力に優れ、斬撃+電気を組み合わせた戦いが期待される。
鋭敏かつ冷静。「相手の動きを見切って、刃を振るう」を美学とする。静と動のギャップをもつ戦士。
近距離〜中距離型。ホバリングで位置取り→鎌刃による斬撃連打+電極からの放電攻撃。機動高、耐久中〜低。
マントルスラッシュエレクトロ(前腕鎌を振り回しつつ、刃から電気を帯びて繰り出す高速斬撃。)
ホバーブレイドダイブ(空中ホバリング後、急降下して刃+電気による突撃。)
リフレクトライトフィールド(背中の翼パネルから光を反射して電気バリアを展開し、次の一撃を強化。)

名前:

【2:888】  ダンボール戦機シリーズに当初に初めから
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/03/19(Sun) 21:10
僕はダンボール戦機シリーズに当初からこういうLBXや人物やこういうストーリーやシリーズをやって欲しかったというのを語るスレを作りました。
どういうのがやって欲しかったが語って下さい。お願いします。


879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/10/30(Thu) 12:56
102日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:ゲルマニア第9シティ奪還。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×8、JC-13(片手銃)×12、JC-14(両腕銃)×12、JC-23(ダガー)×6、JC-24(レイピア)×6。

ウォータイム終了後。

宿に戻る

103日目に続く。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/10/31(Fri) 16:50
103日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:エフロブ第10要塞防衛。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×8、PT-01(両腕銃)×12、PT-02(ランチャー)×4、PT-11(ハンマー)×6、PT-12(ハンマー)×6。

ウォータイム終了後。

宿に戻る

104日目に続く。

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/10/31(Fri) 21:41
104日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:キナ第10要塞防衛。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×8、PT-01(両腕銃)×12、PT-02(ランチャー)×4、PT-11(ハンマー)×6、PT-12(ハンマー)×6。

ウォータイム終了後。

宿に戻る

105日目に続く。

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/01(Sat) 07:55
105日目

イアポニアルート
アバターとユウジは宿からそれぞれモールに行く。

商店街からネオワールドと戦っているのを聞く。

アバターとユウジは宿に戻る。ソード3種類、ナックル3種類、ランチャー3種類を入手する。

106日目に続く。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/01(Sat) 13:44
106日目

イアポニアルート
アバターとユウジは宿からそれぞれ商店街に行く。

商店街からネオワールドと戦っているのを聞く。

アバターとユウジは宿に戻る。ナックル3種類、ハンマー3種類、片手銃3種類を入手する。

107日目に続く。

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/02(Sun) 08:36
107日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:イアポニア第8シティ防衛。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×10、KC-05(片手銃)×12、KC-06(両腕銃)×12、KC-15(ソード)×6、KC-16(ハンマー)×6。
増援:ラージドロイド・プテロニクス。

ウォータイム終了後。

宿に戻る

108日目に続く。

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/03(Mon) 16:12
108日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:キナ第9シティ防衛。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×10、US-09(両腕銃)×12、US-10(ランチャー)×12、US-19(ダガー)×6、US-20(ソード)×6。
増援:ラージドロイド・クラフルム。

ウォータイム終了後。

宿に戻る

109日目に続く。

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/03(Mon) 20:22
109日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:キナ第9シティ防衛。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×10、JC-13(片手銃)×12、JC-14(両腕銃)×12、JC-23(ダガー)×6、JC-24(レイピア)×6。
増援:ラージドロイド・マンティロンギ

ウォータイム終了後。

宿に戻る

110日目に続く。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 05:53
110日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:アメリキ第8シティ防衛。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×10、PT-01(両腕銃)×12、PT-02(ランチャー)×4、PT-11(ハンマー)×6、PT-12(ハンマー)×6。
増援:ラージドロイド・インペリアクス。

ウォータイム終了後。

宿に戻る

111日目に続く。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 16:31
111日目
アバターとユウジは宿からそれぞれイアポニアとキナの校舎に行く。

ウォータイムで出撃。

ミッション:アフストラリア第12エリア奪還。
味方LBX:出撃小隊×20
敵LBX:SM-05(片手銃)×16、SM-05(ソード)×8、SM-05B(片手銃)×10、SM-05B(ソード)×10、KC-05(両腕銃)×12、KC-06(ミサイル)×12、KC-15(ハンマー)×6、KC-16(ハンマー)×6。
敵増援:ラージドロイド・スクロセッラ

ウォータイム終了後。

宿に戻る

112日目に続く。

名前:

【3:100】  デジモンシリーズに当初に初めから Part2
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/23(Tue) 05:58
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=game&key=679227569&ls=50
からの続きです。


91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/01(Sat) 13:42
ティゲルスモン
究極体 属性ゼロ 獣人型
巨大なトラの骨格をベースに、二足歩行型の獣人フォルム。肩幅が広く、長身で筋肉隆々。
体毛は黒とオレンジのクラシックな虎縞。ただし裏次元仕様で、縞模様の中に淡紫の「裂け目模様」が交じる。
頭部には鋭い牙と爪を持ち、目は金色に光る。腕・脚には装甲プレート的なデジタル粒子ラインが走っており、尾が長く、先端に“次元粒子”の尖端装置が付いている。
このティゲルスモンは、裏次元デジモン軍団の“獰猛な先鋒”として配置されている。虎型らしい「獲物を仕留めるまで追う」性質を強化されており、リツたちの前に立ちはだかる大型戦力の一角。二つの世界(現実/デジタル)をまたがる侵略において、高速移動・突撃・斬撃を得意とする。
通常技
ストライプクラウドスラッシュ:虎縞の光を刃状に変えて腕を振るい、一閃で敵を裂く。
トラ・バックアタックチャージ:高速で背後へ跳び、爪での逆襲を行う。
必殺技
ディメンション・タイガーフォール:地面を爪で叩きつけて次元裂け目を呼び起こし、虎の咆哮とともに裂け目の中から複数の次元粒子刃が飛び出す。演出では虎が「影から跳び出す」ように映る。

ラウヴァモン
究極体 属性ゼロ 獣人型
ライオンの鬣(たてがみ)を持つ獣人型。胸部や肩に雄ライオンらしい装飾(たてがみ状メタルプレート)あり。体格は厚みがあり、安定したパワー型。
毛色は金色+砂色ベース。たてがみや肩装甲には暗紫の裂け目の線が光る。尾は鋭角で、先端が刃状になっている。
裏次元軍団の“王者級殲滅兵”。ライオン型の「百獣の王」イメージを裏次元仕様でさらに強化し、「支配・制圧」の象徴として君臨。現実世界・デジタルワールド双方に影響を及ぼし、侵略の中核を担う。鼓堂リツたちが決戦局面で直面する大きな壁。
通常技
ロアリングマニューバースト:咆哮とともに体を前に踏み込み、肩・腕で強打。
ライオンブレイズスラッシュ:尾を刃状にして振り回し、連続切り。
必殺技
ディメンション・ローンキングラッシュ:場を王者の王冠のような次元裂け目で覆い、その中を猛突進しながら刃・爪・咆哮と次元粒子を融合させた衝撃波を放つ。演出では裂け目が金紫色に輝く。

メガゴルラモン
究極体 属性ゼロ 獣人型
筋骨隆々・超大型のゴリラ型獣人。腕が特に長く、拳が巨大。背中には装甲の肩当てがあり、全身を覆う暗鉄+煤黒の毛皮。
肩・胸・背に裂け目模様(紫光)のラインが入っており、拳には“次元刃”のヒビが走っている。目は赤紫に光り、唸り声には粒子が含まれている。
「メガ“〜”」という名称が示す通り、ゴルラモンが次元皇帝クラスに達した進化形。裏次元デジモン軍団において、獣人型の頂点とも言える存在。破壊・戦闘・突撃において圧倒的な力を持ち、リツたちが最後の山場で直面する相手のひとつ。
通常技
メガパンチスマッシュ:巨大な拳で地面・敵を叩きつけ、地割れを伴う。
ビーストレイジグラップル:腕を振って捕まえ、一気に引き寄せて強打。
必殺技
ディメンション・ゴリラ・インフェルノ:全身を次元粒子で包み込み、力をためた後、拳を前に突き出すと一気に次元裂け目が開き、裂け目から衝撃波+破砕光線が放たれる。演出では巨大な裂け目がゴリラの拳とリンクして噴出。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/01(Sat) 13:42
ヴルカンスモン
究極体 属性ゼロ 鉱物型
火山を思わせる鉱物型体躯。岩のような皮膚・マグマの裂け目・煙を帯びた肩や背。体色は岩灰+朱赤+暗黒。肩や胸部から溶岩流が走っており、背中には噴火口のような構造あり。
頭部は溶岩のクラウン状、目は燃えるオレンジ。脚部・腕部は重装の岩化構造を持ち、尾あるいは背部には“火山牙”のような突起。
裏次元デジモン軍団の“自然破壊兵器”として配置された鉱物型。火山型という特性により、両世界(特に地質・インフラが脆い現実世界)に甚大な打撃を与える。裂け目の拡張を“火山噴出”で演出し、敵の防衛を熱と圧で破壊する。
通常技
ラヴァスローラッシュ:腕を振るって溶岩を飛ばしながら突進。
マグマクラストクラッシュ:拳を地面に叩きつけて溶岩と熱波を発生。
必殺技
ディメンション・ヴォルカニックエクスプロージョン:背中から巨大な火山噴出を起こし、次元裂け目が噴火口から吹き上がる溶岩・粒子・亀裂として形成。フィールドが火山地帯のように変化し、敵の陣形を一瞬で焼き尽くす。

ベヘモツモン
究極体 属性ゼロ 獣人型
超大型、伝説級の獣人型。全体的に厚い皮膚・巨大な角や突起・甲殻のような装甲質の体。身体のサイズ感も他を圧倒。色は鉛黒+深緑+暗金。裂け目模様が巨体に走り、光るラインとして多数見える。
頭部には甲冑様ヘルム風の装飾、目は深紅。腕・脚とも太く、拳が岩の塊のよう。背中には“次元将軍”らしいマント形状の裂け目エネルギーの流れがある。
このベヘモツモンは、あなたの設定の「裏ネイチャースピリッツの将軍」であり、獣型と鉱物型の裏次元デジモン達を統率する司令官。次元の壁を崩す戦略・両世界の融合を目的としており、極めて高い戦術・力・存在感を持つ。物語のクライマックスで立ちはだかる大ボス格。
通常技
ベヘモス・グラウンドシェイカー:足を地面に強く踏みつけ、地震級の衝撃波を発生。
コマンドレイジクラッシュ:両腕を広げ、次元粒子を帯びた拳を連続で叩きつけ、防御/攻撃を同時に行う。
必殺技
ディメンション・アポカリプス・ビースト:場全体を暗紫の裂け目で覆い、巨体を旋回しながら次元粒子の爆散斬撃を放つ。その後、裂け目が複数に分裂し、敵陣を“次元崩壊”のフィールドに変える。演出では「世界が裂ける」ようなエフェクトを伴う。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/02(Sun) 08:32
プティスモン
成長期 属性ゼロ 小鳥型
小型の鳥型デジモン。羽根は淡い灰白+銀の微光を帯びており、翼・尾羽ともに細めで機敏さを感じさせる。
頭部には小さな “次元裂け目” 模様の紫の線が一筋入り、目は青く光り、くちばしは黒金属質。脚は細くて軽量仕様。
羽を広げたときに羽根の隙間から微かな電子粒子が漏れており、ふわりと浮遊できるようなデザインも含む。
裏次元デジモンの侵略部隊における“偵察軽装型”。小柄だが敏速で、電子機器・通信ケーブル・デジタルワールドの“裂け目”ポイントを探るのに向いている。リツたちの前線の後ろを飛び回り、侵略の足音を知らせずに近づく。
通常技
ウィングスウィフトカット:翼を高速で振り、風切り音とともに敵の防御を切り裂く。
デジタルピーススパーク:羽根の先から小さな電子粒子を放出し、通信機器や防御装置を一瞬妨害。
必殺技
ディメンション・リトルコール:小鳥の羽ばたきとともに次元裂け目を軽く生じさせ、透明に近い裂け目を作って敵の背後へ侵入。裂け目から微量の紫の次元光が漏れ、敵の油断を誘う演出。

ウズルスモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
中型の鳥型で、キツツキをモチーフにしたようなスタイル。頭部に硬質な“キツツキ用ドリル状”のくちばし、背中・翼部に木を穿つような装甲プレート。色は深紅+鉄灰。
背中・翼の付け根には次元裂け目の紫線が走り、尾羽はドリル状または貫通用の鋭尾。脚はしっかりしていて、木・電子機器・地盤・ケーブルを叩き割る用途に最適化されている。
裏次元の“貫通工作型”侵略兵。キツツキ型の特性を活かして、“防壁・電子基盤・デジタル装置”を穿つように破壊・裂け目設置を行う。リツたちの守備ラインを文字通り“穿つ”存在。
通常技
ドリルビークスラッシュ:くちばしを高速回転させ、敵の装甲や防御を貫く。
ウッドペネトレイトウィング:翼を使って斜めから貫通斬撃、敵の背後を突く。
必殺技
ディメンション・ホールバードドリル:飛び込みながらくちばし・尾羽・翼から次元粒子を帯びた穿孔ビームを放ち、防壁や装置を貫通。突通軌道が紫の裂け目として残る演出。

ストラウスモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
大型の鳥型で、ダチョウを思わせる長脚・長首構造。脚が非常に太く、脚力を感じさせるデザイン。羽根は短めで飛行より地上高速移動向け。色は砂鉄色+暗紫。
胴体・首の付け根には裂け目模様の紫の線が走り、脚部には“次元足跡”のような粒子が滲んでいる。頭部は鋭角で、目は緑光。
裏次元侵略部隊の“高速踏破・展開”担当。ダチョウ型ゆえに飛ばず脚で疾走し、戦場・都市・デジタルワールドの広域を迅速に侵攻する。リツたちの前線後方を素早く横切る“影の脅威”。
通常技
ハイパーストライドキック:長脚を使って敵を蹴り飛ばす。
ブレイジングレッグトラック:脚部を連続回転させながら疾走し、次元粒子を残して敵を斬る。
必殺技
ディメンション・オストリッチラン:脚で地面を蹴り続けながら超高速移動し、最後に突進で次元裂け目を引き裂く。移動軌道が光の線となり、敵の視界・防衛を一気に突破。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/02(Sun) 08:33
ヴィスタモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
鶏・ニワトリ型の鳥型デジモン。サイズは中型。羽根は白+金羽根を基調に、翼の先や尾羽に次元裂け目模様の紫線が走る。くちばし・足には電子装飾が見える。
頭部には鶏冠(とさか)風装飾があり、頂部に小型スピーカー状の装置が付いている。足は細めだが機敏で、羽ばたきで音波を発生できる設計。
裏次元デジモンの“音波撹乱・通信妨害”ユニット。ニワトリ型ゆえに“声・鳴き声”をモチーフにし、攻撃・妨害・次元裂け目の起点として音波を使用。リツたちの電子機器・通信を妨害するキーパーツ。
通常技
クラッキングコール:大きな叫び声とともに音波を放出し、敵を怯ませ・電子装置を妨害。
レゾナントウィングビート:羽ばたきながら連続音波を発し、周囲の防御ラインを揺らす。
必殺技
ディメンション・クロックコッコー:まるで大時計の音のように連続で鳴動し、次元粒子を帯びた音波が裂け目を伴って四方に拡散。敵の防衛・通信・動きを大きく乱す演出。

パパガイリモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
中型の鳥型、オウムをモチーフにしたデジモン。羽根は鮮やかなエメラルド緑+金縁。尾羽は長く、羽根の先に次元裂け目模様の紫光が走る。くちばしは金属質で少し長め、足は器用そうな前爪付き。
頭部には模倣マイクのような装置が付いており、音声・電子信号・次元粒子を拾って模倣できる。目は黄色く鋭い。
裏次元デジモンの“情報操作/模倣/撹乱”担当ユニット。オウム型の特性を活かし、通信内容・電子信号・テイマーたちの声をコピーし裏世界への誘導を行う。リツたちの味方だと思った相手が急に敵になったり、通信が乗っ取られたりという恐怖の元。
通常技
リピートヴォイスキック:くちばしから模倣した声を放ち、その音波を蹴りのように飛ばす。
ミミックフィードバック:敵の攻撃音・電子信号を模倣し、自分の翼から逆流攻撃として返す。
必殺技
ディメンション・パラロウルパラディス:模倣装置が次元粒子を捉え、敵の通信・攻撃・防御をコピー・強化・反転させる。裂け目が音波とともに展開し、敵自体の攻撃がそのまま跳ね返る演出。音と粒子が融合した“錯覚裂け目”が出現。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/03(Mon) 16:10
ククツェニモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
カッコウをモチーフにした中型の鳥型デジモン。体色は薄灰+墨黒のグラデーションで、羽根の縁に淡紫の「次元裂け目」模様が走る。
頭部にはカッコウらしい鋭いくちばしと、後ろに伸びる羽飾り。目は細めで黄色く鋭く光る。
翼はやや大きめだが、羽軸が細く音を立てずに滑空できる構造。脚部も細長く、着地/離脱が速い。尾羽は分割タイプで、隠密時には尾羽を折りたたんでひそやかな姿に変化できる。
この裏次元デジモンは “潜入・隠蔽工作” 担当。カッコウ型の特性を活かし、現実世界/デジタルワールド両方の電子機器やネットワークの隙間に入り込み、内部から次元裂け目を準備・拡大する。テイマーたちが安心している瞬間を狙い、背後から侵入してくる。
通常技
シャドウウィングステルス:翼を静かに羽ばたかせ、音を消しながら敵の背後に回る。
ナイトカッコウダイブ:急降下してくちばしを突き刺す攻撃。隠密状態からの奇襲向け。
必殺技
ディメンション・カッコウクローク:次元粒子を羽根全体に纏い、自身と近くの地形/機器を一瞬“透明化”または“映像偽装”しながら裂け目を生成。敵の守備・視界を大きく撹乱する演出。

グニスプティスモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
中型?大型の鳥型。全身の羽根が燃え盛るようなデザイン、色は深紅+橙+金色。羽根先端や尾羽がまるで灰や煙をまとっているような質感。
頭部に金色の冠羽、目は燃えるような赤。背中から翼にかけて次元裂け目模様の紫と赤の線が走り、羽ばたくたびに“火炎粒子”が舞う。脚部と爪は黒鉄質。
裏次元デジモンの“炎・浸食”ユニット。炎の力を使って現実世界・デジタルワールド双方の防壁や電子機器を“焼き尽くす”役割を担う。次元裂け目を火炎を伴って拡張し、侵略の熱戦局面を司る。
通常技
フレイムウィングバースト:翼を大きく羽ばたかせて火炎を巻き起こす。
インフェルノビークアタック:くちばしから火炎を噴射し、敵を切り裂きながら燃やす。
必殺技
ディメンション・フェニックスフレア:翼を広げて次元裂け目を背景に巨大な炎の輪を展開。裂け目が炎の渦となって敵陣を包み込む演出。

ラズプティスモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
中型の鳥型。羽根や体の一部が氷結結晶のようになっており、色は淡青+銀白+氷紫。羽毛先端が透明感を帯びて、羽ばたくたびに雪塵や冷気が散る。
頭部には氷晶冠、目は氷青く冷たく光る。翼の裏側や尾羽に次元裂け目模様の薄紫の線があり、冷気粒子が滲んで見える。脚部は白銀の装甲風、爪は鋭く結晶化している。
裏次元デジモンの“氷・停滞”ユニット。氷の力で敵の動き・電子機器・防御ラインを凍結させ、次元裂け目を「凍てついた亀裂」として展開する。リツたちの侵略阻止を狙う上で、凍結された戦場での苦戦を演出する。
通常技
アイスウィングスライス:羽根を振り、氷刃を飛ばして切断。
フロストシャワーフェザー:羽根から冷気を散布し、周囲を凍結・鈍化させる。
必殺技
ディメンション・グレイシャルストーム:翼を広げ次元裂け目を凍りつかせながら展開し、氷の渦+裂け目粒子で一帯を氷結状態に。演出では氷の結晶と裂け目が重なり、静止した時間感覚を演出。

パルキウニスプティスモン
成熟期 属性ゼロ 鳥型
中型?やや大型の鳥型。羽根は暗青+雷黄色の縁取りがあり、翼を動かすたびに雷光が走る。頭部には雷角(らんかく)状の装飾、目は紫電色に光る。
胴体・翼の構造に“音波共鳴板”のような羽装備があり、羽ばたくだけで強烈な音波・雷鳴を発生。尾羽は長く、先端が雷鎖状。脚部は黒鉄製、爪は雷エネルギーを帯びている。背中・翼基部に次元裂け目模様の紫線。
裏次元デジモンの“雷/音波破壊”ユニット。雷撃・轟音を駆使し、電子機器・通信インフラ・デジタルワールドのリンク回線を破壊・混乱させる。次元裂け目を雷鳴とともに開き、敵の防衛構築を圧倒する。
通常技
サンダーウィングクラッシュ:翼を打ち下ろして音波+雷撃を発生。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/03(Mon) 20:19
パーヴスモン
完全体 属性ゼロ 鳥型
クジャクをモチーフにした大型・優美な鳥型。羽根・尾羽が豪華で、通常の羽根だけでなく“光線を帯びた羽根”が何本も外側に広がっている。
色彩はエメラルドグリーン・ターコイズ・金・紫のグラデーションで、羽根の端には淡く紫の「次元裂け目模様」の光線が走る。
頭部には小さな冠羽(王冠状)をもち、顔つきは威厳たっぷり。首は長くしなやか。脚部は細めだが、装飾的な装甲状羽根が膝あたりに垂れている。尾羽を大きく広げると、まるで虹の裂け目を映し出したような光の輪が展開する。
裏次元デジモンの“光・魅惑/撹乱”部隊の代表格。クジャク型らしく「見せる・惑わす」特性を活かし、光線・羽根の輝きで敵を引きつけ、その隙に次元裂け目を拡張する役割を果たす。
美しさと危険性を兼ね備えており、リツたちにとって「魅入られたら終わり」の象徴的な相手。
通常技
グラディアントテイルスラッシュ:尾羽を広げ、その輝きで刃状の光線を放つ。
レインボーアイリスビーム:羽根の眼状模様から虹色の光線を照射し、敵の防御を一瞬揺らす。
必殺技
ディメンション・パーヴァルス・レイディアンス:尾羽を全開、羽根の先端から次元粒子と光線を同時に発射。裂け目が虹の輪状に展開し、敵陣を光で貫く演出。尾羽の羽根の一本一本が、裂け目と連動して輝く。

ヴルトゥルスモン
完全体 属性ゼロ 鳥型
巨大なハゲワシ型の鳥型デジモン。翼幅が圧倒的で、羽根は煤黒+暗灰色を基調とし、翼の先・背中には裂け目模様の紫の筋が走る。頭部は禿鷲の特徴を強調し、鉤型のくちばしが鋭く光る。目は冷たい黄緑色。
胴体・脚部ともに筋骨が太く、脚の爪は鋼鉄質で、翼の羽根には硬質な羽車のような装甲羽根が混ざる。飛行中、羽ばたきに次元粒子が伴い、突風のような音が響く。
裏次元デジモンの“上空制圧/掃討”ユニット。空中からの“侵略展開”や“裂け目設置前の偵察・砲撃”を担う。ハゲワシらしく死角から襲う・滑空からの急降下を得意とし、リツたちにとって空域の脅威となる。
通常技
スカイダイブクラッシュ:高高度から急降下し、くちばし・脚・爪を使って敵を貫く。
ウィングヴォルテックスブレード:翼を高速で羽ばたかせ、硬質羽根と次元粒子をまき散らし周囲を切り裂く。
必殺技
ディメンション・ウォール・ヴァルトゥルスストーム:空中で旋回しながら次元裂け目を風とともに撒き散らし、羽ばたきごとに裂け目が地上まで落ちて敵陣を包囲。演出では巨鳥の翼が裂け目のカーテンのように広がる。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/03(Mon) 20:19
カズアルモン
完全体 属性ゼロ 鳥型
ヒクイトリ(カソワリ―)型を基にした鳥型デジモン。背が高く、脚が長く力強く、飛ばずとも高い機動性と跳躍力を持つ。
体色は深緑+黒、胸部には鮮やかな赤または紺の装飾羽根。頭部にはヘルム状の骨冠(ヒクイトリの冠をモチーフ)を備え、額には裂け目模様の紫の線。
羽根は少なめだが重装甲の羽根板を持ち、脚・膝・爪が大型化していて、地上での突進・打撃・跳躍を得意とする。
裏次元デジモンの“地上戦/機動突撃”ユニット。ヒクイトリ型ならではの“恐れられる地上生物”という特性を強化され、都市・現実世界の街路・デジタルワールド内の地上ステージで活躍。
リツたちが地形・街路・橋などで戦うとき、その脚・体躯の高さ・跳躍が脅威となる。
通常技
ランニングスラストレッグ:長脚を高速で踏み込み、地面を蹴って突進して敵を吹き飛ばす。
バードブレードクラッシュ:翼や脚の装甲羽根を使って横または上から斬撃。
必殺技
ディメンション・テラストライク:脚を大地に叩きつけて裂け目を生じさせ、同時に跳躍して空中から脚・爪・羽根で急襲。裂け目の上を通りながら「地上の嵐」として敵を殲滅。演出では脚跡が紫の裂け目として残る。

プーツェモン
完全体 属性ゼロ 鳥型
フクロウ型の鳥型デジモン。中型?やや大型で、翼が広く羽毛がフサフサしており、夜の闇に溶け込むような暗紺+銀白の配色。
顔はフクロウ特有の円盤状、目は黄色に光る。羽根の間には淡紫の裂け目模様の線が暗く光る。
脚部・爪は鋭く、翼には静音仕様の羽根と電子粒子を帯びた羽根が混ざり、夜間・暗所での奇襲に特化。尾は長めで羽根が裂け目紋様付き。
裏次元デジモンの“夜間・暗闇侵略”ユニット。暗所・夜間・都市の裏路地・電子ネットワークの暗部などに潜み、静かに次元裂け目を設置・敵を暗闇から襲う。リツたちにとって「見えない恐怖」の象徴。
通常技
ナイトウィングスニーク:羽ばたき音を極限まで抑えて接近、爪やくちばしで奇襲。
シャドウフェザーバインド:羽根を広げて暗闇+粒子雲を発生させ、敵の視界・動きを鈍らせる。
必殺技
ディメンション・オウルフォール:深夜の静寂の中、羽ばたきとともに羽根から次元裂け目を生成。裂け目が暗銀の羽根模様として広がり、敵を静かに吸い込むような演出。夜の闇に消える裂け目が不気味さを増す。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 05:50
カカトリモン
完全体 属性ゼロ 怪鳥型
コカトリス(鶏+トカゲ/怪鳥)をモチーフにした怪鳥型。鶏の頭部・とさか・鋭いくちばしを持ち、蛇またはトカゲに似た長い尾、翼は大きく、羽根は暗灰+金属光沢を帯びている。
胴体・脚部は肉付きがよく獰猛な印象。全身に亀裂のような紫の「次元裂け目模様」が走っており、目は冷たい石灰色に光る。翼や尾の先から微量の鉱石粒子が落ちている。
この裏次元デジモンは “石化” を司る特別な怪鳥。コカトリス型ゆえに、目やくちばし・羽根から射出される次元エネルギーで、対象を瞬時に“石”のように固めてしまう能力を持つ。
現実世界・デジタルワールド双方の防衛ラインを“石化”して動きを封じる役割を担う。リツたちにとって「動きを停止される恐怖」の象徴。
通常技
ストーンスタアングル:鋭い目線を相手に向け、短時間だが相手の動きを鈍らせる。
ペトリファイビークストライク:くちばしもしくは羽根の先端から鉱石粒子を飛ばし、当たった対象に“鉱石化”の前兆を与える。
必殺技
ディメンション・カカトリスタティス:羽根を広げ、次元裂け目模様が全身から輝き出す。目から強烈な光線を放ち、被弾した範囲の複数対象を“石化エリア”へと変化させる。演出では“裂け目が広がって石碑のようになる”というイメージ。

リスメプティスモン
完全体 属性ゼロ 巨鳥型
巨大な鳥型。体長・翼幅ともに大きく、羽根が火炎のように燃え盛るデザイン。色は深紅+橙+金。羽根の端や尾羽には燃え盛る炎の模様、背部・翼に紫の裂け目模様のラインあり。
頭部は鷲/鷹に近い鋭いくちばし、目は燃える金色。脚・爪は黒鉄質で、炎を纏って打撃できる。尾羽は長く、炎の尾流を引きながら飛ぶ。
裏次元デジモンの “炎/浸食” 担当ユニット。炎の力で次元裂け目を“焼き破る”“溶かす”ように拡張し、両世界の防壁・デジタルネットワーク・現実構造を炎で侵略する。リツたちにとって「燃えて崩れる世界」の象徴。
通常技
インフェルノウィングスラッシュ:翼の羽根を振り、炎を伴った切り払い攻撃。
フレイムプルームショット:尾羽やくちばしから火の弾を放射。
必殺技
ディメンション・ファイアバードエクスプロージョン:空中から降下し、翼を広げて炎の次元裂け目を噴出。裂け目が火流・粒子・亀裂となって戦場を焼き尽くす演出。

ササリトプティスモン
完全体 属性ゼロ 巨鳥型
巨鳥型・氷属性。羽根が氷結結晶化しており、色は淡青+銀白+氷紫。羽の先端が透明感を帯び、氷の粒が舞っているような演出。
翼幅がかなり広く、尾羽も長くて結晶状。頭部には氷の冠・目は凍てついた青。背中や翼には裂け目模様の紫光線が走る。
裏次元デジモンの “氷/停滞破壊”ユニット。氷の力で敵の動きを封じ、次元裂け目を“凍りの亀裂”として展開。両世界において“動かない世界”を演出し、リツたちにとって“時間が止まったかのような絶望”をもたらす。
通常技
フロストウィングスラッシュ:氷結羽根を振って冷気+切り払い。
アイスシャワーフェザー:羽根を舞わせ、氷の粒子を降らせて敵を凍結・鈍化。
必殺技
ディメンション・グレイシャルバースト:羽根を広げて次元裂け目を氷結させ、一帯を氷の渦+裂け目で包み込む。演出では雪嵐・氷結クラック・紫の裂け目が融合する。

ナユテイグスプティスモン
完全体 属性ゼロ 巨鳥型
巨鳥型・雷属性。羽根は暗青+雷黄の縁取りで、羽ばたくたびに帯電した光線が発生。翼幅巨大、尾羽も長く雷鎖状の装飾を持つ。頭部には雷の角状飾り、目は紫電色に光る。脚部・爪は黒鉄質で雷を帯びている。背中・翼には裂け目模様の紫と青の線。
裏次元デジモンの “雷/轟音破壊”ユニット。雷撃と音波を組み合わせ、電子ネットワーク・防衛施設・次元裂け目の構造を雷鳴とともに破壊・侵略。両世界における“瞬間崩壊”を演出し、リツたちにとって「圧倒的な速さと衝撃」の相手。
通常技
サンダーウィングインパクト:翼を叩きつけ、雷の衝撃波を発生。
ライトニングビークチャージ:くちばしから雷の矢を放ち、敵を貫通。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 16:29
スカイプキスモン
成長期 属性ゼロ 小竜型
小型の飛竜型。翼が大きめで、羽ばたきによる風圧を感じさせる。体躯はややスリムで、尻尾が長く先端に小さな刃状突起あり。
色調は灰青+鋼銀。羽根の縁や翼膜に紫の裂け目模様(次元粒子の流れ)を帯びている。目は鋭く黄色に光る。脚は爪が鋭く、飛行→降下攻撃に適している。
裏次元デジモンの“飛行型侵略兵・小回り型”。小柄だが俊敏で、空中からの奇襲・飛び回りながらの裂け目設置を得意とする。現実世界・デジタルワールド問わず、上空からの侵入ルートを確保する役割を持つ。
通常技
ウィングスウィフトストライク:高速で翼を羽ばたき、風圧と翼刃で敵を切りつける。
テイルスラッシュダイブ:飛行状態から急降下し、尾先の刃で敵を突き刺す。
必殺技
ディメンション・スカイズレッド:翼を大きく広げ、羽根の裂け目模様が輝き出す。次元粒子を帯びた羽ばたきで空中から次元裂け目を引き裂き、敵陣に複数の裂け目を生成しながら突撃する。

レクトプキスモン
成熟期 属性ゼロ 幻竜型
中型の幻竜型。翼が長く幅広で、空を飛ぶのに理想的なプロポーション。体は流線的で、首・尾共に長くしなやか。
色は蒼銀+空紺。翼膜には白銀の雲状模様(幻の翼)と、先端に淡紫の裂け目線。目は深青。脚・爪は飛行重視で細めだが鋭い。
“空域制圧型”裏次元デジモン。高空からの監視・侵入先の確保・裂け目設置を一手に担い、リツたちにとって“天の脅威”を象徴する。飛龍型として、空に支配される恐怖を演出。
通常技
スカイラッシュウィング:翼を羽ばたかせて前方へ高速飛行、敵を貫く。
エアブレードスパーク:翼の羽根を刃状に変化させて斬撃を連続で発動。
必殺技
ディメンション・フライトオブレクト:空高く舞い上がり、次元裂け目を空中で生成しながら旋回。裂け目から落下する粒子が敵領域を次元侵食しつつ、飛龍がその中を突き抜ける演出。

ヴィエルプリスプキスモン
成熟期 属性ゼロ 幻竜型
中型、体の構造に風を起こすための細身・揺らぎ構造あり。翼は薄膜状で、羽根が風を切る音を持つ。尾部は渦を巻くような形状で、先端が旋風のように螺旋。
色は風青+銀灰+白。体表には風の流れを表すライン模様、羽根や尾の裂け目模様は薄紫+白光。目は碧色で、瞳が風の流れを映す。
“風・旋風侵略型”として裏次元デジモンに属す。風を利用して次元裂け目を“竜巻状”に生成し、敵の守備を撹乱・吹き飛ばす。リツたちにとって“風が味方ではない”状況を作る存在。
技:
ウィンドスウィープウィング:翼を羽ばたかせて強風を起こし、敵を吹き飛ばす。
テイルスパイラルチャージ:尾を渦状に回転させながら近づき、巻き込み攻撃。
必殺技
ディメンション・ヴォルテックスヴィエル:地上・空中問わず旋風状の裂け目を複数発生。風と次元粒子が渦を巻き、敵がその中に閉じ込められる演出。裂け目の縁が紫光で煌めく。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/11/04(Tue) 16:29
トルナードプキスモン
成熟期 属性ゼロ 幻竜型
大型の幻竜型。体を螺旋構造が取り巻いており、尾部・翼・胴の線が竜巻を思わせる螺旋。翼はやや角度をつけて、風を巻き込むような形。
色は暗銀+灰白+濃紫。羽根・尾・体側面に裂け目模様(次元粒子の渦模様)あり。目は紫電色で、体全体から微かな竜巻状の風粒子が舞う。
“竜巻・破壊侵略型”の裏次元デジモン。高威力の空中・地上両方対応技を持ち、竜巻を次元裂け目と組み合わせて使うことで、防衛施設・街・電子装置・デジタルワールドのリンク回線などを一気に破壊する。
リツたちにとって“避けようのない空間の巻き込み”を象徴。
通常技
スパイラルウィングストーム:翼を振りながら竜巻状の風を発生し、敵を巻き込み斬る。
テイルウィンドバインド:尾の渦を相手に投げ、風圧で拘束。
必殺技
ディメンション・トルナードレイジ:地上から空中まで巨大な次元裂け目を竜巻状に生成し、裂け目から紫・銀の次元粒子風が吹き出す。敵はその中で回転させられ、次元の壁が裂けるような演出。

ムオクリスプキスモン
成熟期 属性ゼロ 幻竜型
大型の幻竜型。体が雲状にぼんやりとした輪郭を持ち、翼・尾羽も雲のように柔らかく翻る。色は薄灰白+淡青+銀。羽根・尾の端に淡紫の裂け目模様がまるで雲の裂け目のように走る。
頭部はドラゴンらしいシルエットだが、体表が霧・雲化しており、脚・翼も完全な骨格ではなく雲の凝結状態。目は淡紫に光る。
“雲・幻影・撹乱”を担当する裏次元デジモン。雲のように姿を隠し、次元裂け目を“霧の裂け目”として展開する。敵の視界・電子センサー・戦場の気象環境を操作し、リツたちの行動を撹乱する。
通常技
ミストウィングドリフト:羽ばたきとともに雲状粒子を撒き、視界を奪う。
クラウドテイルスライド:尾羽を雲の渦状に形成し、滑空+斬撃を同時に行う。
必殺技
ディメンション・クラウディカスケード:雲が次元裂け目と共に渦を巻きながら上昇・下降し、裂け目から淡紫の光と雲粒子が溢れ出す。敵陣を“雲の中の裂け目”として包み込み、視界・次元・現実の境界を曖昧にする演出。

名前:

【4:9】  害悪のニャスパーを虐待するスレ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/06/14(Sun) 06:16
ニャスパーが調子にのってちょろちょろし出し、メイからはぐれて迷子になった。ニャスパーは
森に迷い込んだ。森の中でベトベターに出会った。ニャスパーがうれしそうににぱあって笑いかけた。
ベトベターはその顔にイラッとして、ニャスパーにのしかかった。
そこにニューラが数匹現れた。
「おもしろいじゃねーか」
ニューラたちはひるんで怯えているニャスパーを皆でふくろだたきにした。
最後に切り裂いた。
ニャスパーの体は痛々しく裂け、内臓が飛び出している。ニャスパーは泣き出した。
そこにゴースが現れ、エンエン泣いているニャスパーの傷口から体内に入り込んだ。
ニャスパーはビクッとなって苦しそうに悶えている。
ゴースがいきなり爆発した。
ニャスパーの体は森一帯に飛び散った。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/06/14(Sun) 21:18
>>1
mixiのポケモン云々のパクリじゃん

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/06/15(Mon) 07:47
ごたくはいらねえからなんかSS書けよ

4 名前:アクア 投稿日:2015/06/29(Mon) 17:25
ニャスパー好きなのに最初の見て即刻ポケパルレいった人です

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/01(Wed) 21:44
         lヽ  、   lヽ、 ,  ,.
     、_  、_|  \| \ |  ヽ,/l / |   i!
     `、`ヽ,i    lヽ、_   ! レ  |/i / !
      _l      `  、ヽ    ' レ /,.. /
      i      ─ ヽ ヽヾ      ∠,._,..
    _z'   ‐=  _ヽ、、_、w、 ,、 -‐ <"
    \_      --`  ,z゙   ::`'゙';,..-‐'''''‐`ー
      Z  ニ二    ,Z   :::::::::l
      l_  ─ .,r '"゙i テ=i.`ヽ:;-、::|
.       i 二 ,.i 'r`!.l'.   ヽ、 \,.l_
  ,rヘ/i、 レi,.ri-‐' }L,}    :::::>‐''゙i,_,>
/  \ ヽ<゙    `ー-;       _,. ,>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \\ヽ ヽ.   i /    、__,.._ く   |  
    ヽ ヽ  i,   | i     ..`'‐ィ'゙  < にゃぁぁぁあぁんhearts;
     \\ ゙i,   | \    ::::r'"    |     
``''ー- 、 \\ ヽ, |l ::::ヽ、   {     \___________
     ``'-、ヽヽ, i, |i| j"~`ヽ、  }
        \  ヽr'゙


6 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/10/05(Sun) 13:10
ニャスパー嫌いかもwwwww


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/10/29(Wed) 20:35
ニャスパーはドラパルドによりくしざしにされて殺された  乙にゃすぱー

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/10/29(Wed) 20:40
ニャスパーははぐれてしまった。その後大量のゲンガーに毒まみれにされ、にゃすぱーは血だらけになった。ニャスパーは泣いた。
誰も助けに来てくれなかったからだ。その後コノヨザルのむれにであった。ニャスパーはいかくした。
しかしコノヨザルに全身を殴られもう瀕死だ。ニャスパーは死にそうなとき、最期にニャンと小さく鳴いた。
その後ニャスパーは無惨な姿で発見された。

名前:

【5:921】  デジモンシリーズに当初に初めから
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/03/19(Sun) 21:06
僕はデジモンシリーズに当初からこういうデジモンやこういうシリーズにして欲しかったというのを語るスレを作りました。
どういうデジモンがいて欲しかったが語って下さい。お願いします。


912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/09(Tue) 04:34
サーベルレオモン
マリンエンジェモン
ベアモン
グリズモン
グラップレオモン
マルスモン
コテモン
ディノヒューモン
キュウキモン
スラッシュエンジェモン
コエモン
フックモン
アサルトモン
キャノンドラモン
アグニモン
ヴリトラモン
エンシェントグレイモン
チャックモン
ブリザーモン
エンシェントメガテリウモン
ブリッツモン
ボルグモン
エンシェントビートモン
オメガモン

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/10(Wed) 04:32
登場するデジモン

敵側
ベタモン
デビモン
メラモン
シードラモン
シードラモン2
ヌメモン
ティラノモン
ティラノモン2
エアドラモン
エアドラモン2
マメモン
もんざえモン
コンモン
フォックスモン
ニンジャフォックスモン
アリクイモン
センザンコモン
ホタルモン
ダスプレモン
ドクダミモン
コマンドロモン
コマンドロモン2
メガコマンドロモン
メガコマンドロモン2
エレキモン
ホエーモン
スカルグレイモン
メダルマメモン
ベータモン
トビリザモン
アンキモン
アパトモン
ラプトモン
ガシャドクロモン
パンチャロモ
パンチャロモ2
ヴィントドラゴン
クネモン
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/11(Thu) 07:26
アシュラモン
スナイモン
キメラモン
ムシャモン
ドクグモン
ゴーレモン
トリケラモン
ブルドラモン
アイスドラモン
ブリザドラモン
クリスブリザドラモン
ナヌークモン
アイスナヌークモン
イエドラモン
サンダドラモン
ボルドドラモン
ギガボルドドラモン
モビルティラノモン
デュエルティラノモン
レドドラモン
ファイアドラモン
バーニングドラモン
ボルケバーニングドラモン
デッドタスプレモン
メガタスクモン
キングコブラモン
マンモン
スカルマンモン
メタルエデモン
シャドーフォックスモン
ビッグセンザンコモン
コアリクイモン
ハムモン
アイアイモン
マンドリルモン
ピッグモン
オーグピッグモン
ナイトケンタルモン
キラーラットモン
バトルラットモン
ターゲットモン
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/13(Sat) 07:59
フライモン2
スナイモン2
ドクグモン2
オオクワモン2
パラワンクワモン2
アノマロカリモン2
メガシードラモン2
メタルシードラモン2

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/14(Sun) 07:51
バクモン
ハヌモン
キャンドモン
ウィザーモン
パンプモン
デスメラモン
ボルトモン
ヴァンデモン
ファントモン
ピエモン
ヴェノムヴァンデモン
スネコスリモン
ネコマタモン
ショウグンネコマタモン
ネコカミモン
ウルフモン
ワーウルフモン
ストライクウルフモン
コマイヌモン
ヤシフサモン
ジョレイモン
ポルターモン
ブルーウィッチモン
ファッションポルターモン
ハイウィッチモン
デモンドラモン
ギガオーガモン
キュウイモン
テラモン
クリフォモン
ワーユニモン
スカイエアドラモン
スズメモン
トビドラモン
カイルモン
トルネドラモン
ハヤテカイルモン
メガトルネドラモン
ズラトロクモン
ウィングズラトロクモン
トルネードカイルモン
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/15(Mon) 06:37
モドキベタモン
アイスデビモン
ブルーメラモン
ザッソーモン
レッドベジーモン
グルルモン
セーバードラーモン
ドクグネモン
モリシェルモン
ソウルモン
シマユニモン
プラチナスカモン
ニセドリモケモン
Jモジャモン
ヴァーミリモン
アカトリモン
アイスモン
インセキモン
ワルシードラモン
ブラキケラモン
ヘビドラモン
エオトリケラモン
メガヘビドラモン
デンジャラスデルタモン
ブラヴォケラモン
グランドヘビドラモン
ストロングデルタモン
アイアイモン
ブヒモン
マンドリルモン
ケングルモン
ピッグモン
プリムエレモン
メガケングルモン
オーグピッグモン
ナウマンモン
コウリキギガントピテクモン
ホグジラモン
アントモン
ハナモン
サムライアントモン
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/17(Wed) 06:40
ツカイモン
レディーデビモン
デーモン
ブラックテイルモン
イビルモン
イビルモン2
ボーンモン
スカルイビルモン
スカルデビモン
ネオイビルモン
スカルキングモン
フェアモン
ソーラモン
スノーモン
ボナコモン
バイコーモン
フレイムソーラモン
ストームスノーモン
エアロボナコモン
ワーバイコーモン
ヒートルイズモン
ナイトバイコーモン
サンダーボールモン
ドリノリモン
ドリノリモン2
マリノリモン
マリノリモン2
エアノリモン
エアノリモン2
タンクノリモン
タンクノリモン2
フルドリノリモン
フルドリノリモン2
フルマリノリモン
フルマリノリモン2
フルエアノリモン
フルエアノリモン2
フルタンクノリモン
フルタンクノリモン2
マシンロモン
マシンロモン2
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/18(Thu) 04:33
カードモン(全種類)

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/20(Sat) 07:37
ユキアグモン
クリアアグモン
サンドヤンマモン
ギガドラモン
スコピオモン
オロチモン
ドッグモン
ブルーメラモン
ヒューガモン
フーガモン
ツチダルモン
アルラウモン
サイケモン
セトモン
ハニービーモン
ヤシャモン
デプスモン
サジタリモン
ガーゴモン
カンガルモン
アロモン
リンクモン
フライビーモン
オルカモン
ムースモン
ハーピモン
ピーコックモン
トーカンモン
ボアモン
セピックモン
プテラノモン
フロッグモン
シープモン
シーホモン
カメレモン
エレファモン
バロモン
ステゴモン
ピピスモン
モスモン
ポンチョモン
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/09/21(Sun) 08:06
ブラックウォーグレイモン
ブラックキングヌメモン
ブラックインペリアルドラモン
デスモン
クロスモン
フ○○○モン
ザンバモン
イーバモン
ハイアンドロモン
デビタマモン
ランプモン
ケラモン
クリサリモン
インフェルノモン
ディアボロモン
アーマゲモン
ベリアルヴァンデモン
ケルビモン(悪)
ミレニアモン
アポカリモン
ライジンモン
フウジンモン
スイジンモン
ブラックセラフィモン
バルブモン
バステモン
ライデンモン
ベムモン
デストロモン
ラグナモン

名前:

【6:2】  五条悟のソーセージは硬いぜ
1 名前:阿久 投稿日:2025/07/22(Tue) 19:11
こっちも作りました!


2 名前:阿久 投稿日:2025/07/22(Tue) 19:12
なんかスイッチで見かけたので作ります!ウルトラランブルで見かけたので見つけた方はフレコを聞いてここに出してほしいです!(※主は変態です)

名前:

【7:52】  ジャンプアルティメットスターズの対戦掲示板 16
1 名前:天道 ◆I.uV9QR. 投稿日:2011/04/28(Thu) 20:50
16までいきました
これからも仲良く、楽しくやりましょう
【ルール】
※荒らしは無視してください
※トリップをつけてないのも無視
【チャット】http://www.10ch.tv/chat/chat.cgi?mode=0&submode=5&chatid=game&roomid=1135641050
【禁止コマ】
4代セココマ、ケンシロウ3コマ
【準禁止コマ】
ゴテンクス3コマ、ロージ2コマ
準禁止とは・・・相手に使用許可を取り、了解してもらいしだい
使用可能です
【禁止行為】
無限壁つかまり、無限時止め
無限コンボ(1回のオンラインで2回までなら使用可能)
【その他】
僕のフレンドコード
081825684863

仲良く、楽しくやっていきましょう(^O^)/




43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/20(Thu) 08:58
r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i  
   | /   `X´ ヽ    /   入  |



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/20(Thu) 12:03
「Far Cry 3」どすれば、海外のウエブサイトで購入できますnote.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n135000


45 名前:!!! 投稿日:2013/08/18(Sun) 02:28
誰かやんない?

やれる人
フレンドコードかいて
やれる時間かいて

447127571225
俺のフレンドコード

46 名前:くろ 投稿日:2013/08/25(Sun) 08:47
やりたいです!ルールなどを決めたいので
メールしませんか?
よかったらメールください
a-r-12140926@i.softbank.jp
フレコ
395591031770です

47 名前:かいちょう ◆N61L66pA 投稿日:2015/10/11(Sun) 18:57
なつかc

48 名前:かいちょう ◆N61L66pA 投稿日:2021/06/05(Sat) 02:32
久しぶり

49 名前:かいちょう ◆N61L66pA 投稿日:2021/06/05(Sat) 02:34
昔みたいに集まりたいなぁ

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/08/11(Wed) 20:49
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

51 名前:かいちょう2 投稿日:2023/04/30(Sun) 03:54
かいちょうさんおひさ
俺のこと覚えてる?

52 名前:九鬼 投稿日:2025/05/19(Mon) 01:08
お久しぶりです。懐かしい
かいちょうさんも、かいちょう2さんも覚えてます。

名前:

【8:227】  ロストヒーローズZ/X~うる星やつらの記憶~
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/29(Wed) 16:39
ロストヒーローズ~うる星やつら記憶~
別のうる星やつら完結編のこと。
ストーリー
地球の運命を掛けた鬼こっごの最終日。謎の彗星が記憶消去マシーンに直撃し、大爆発して、宇宙全体を包まれ、誰もいない無人の宇宙となった。
何年がたち。その無人の宇宙に別の世界とつながった。
その別の世界は、「ブラックポイント」と言う各地に出現したドームのような黒い門で、そこから赤、青、白、黒、緑と言う5つの未来の世界で、
そこから「ゼクス」と言う異形の生命体が出現し、その別の世界は混乱した。
そして、数年が過ぎ、様様な別の世界からヒーローがその2つの世界に迷いこんだ。
どうやら、謎の声を聞いて来られたのだ。しかし、ヒーロー逹は、2つの世界に足を踏み切ったため、力を失った。
さらにこの2つの世界には、ヒーロー達と同じく「悪」達も来られていて、それぞれ9つにわけられで、白の世界を巡る争奪戦となっていた。
ヒーロー達は、力を取り戻し、白の世界と2つの世界を守るために、今、戦いの物語りが始まる。


218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/03(Sat) 19:14
復讐を止めたり綺麗事言う奴の大事な人が殺されたらどうなるのよ?  

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/03(Sat) 19:18
ディメモン ディメトロドン
ネウラモン メガネウラ
ダンクルモン ダンクルオステウス
バエナモン アンフィスバエナ
カサゴモン ミノカサゴ

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:46
旭川ピリカ vs 小湊圭一

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:47
七瀬美雪 vs バンディ テッド

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:47
ラウ ル クルーゼ vs アトム

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:48
鈴木園子 vs シトレ モーゼス

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:49
少年探偵団 vs ビーン ソニー

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/08/20(Sun) 21:52
哀しき悪役が出る主人公は偽善者ですか? dqnの大量死は地球の保護ですか? 傲慢な正義ですか?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/08/20(Sun) 21:54
ブレードライガー
ガイアガンダム
ガルムモン

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/05/21(Tue) 21:27
デスメタル帝国 vs 少年探偵団

名前:

【9:164】  ゲーム攻略&裏技&雑談
1 名前:カイザー倉本 ◆uUdXSgh. 投稿日:2006/09/07(Thu) 22:20
まぁタイトルどうりです
荒らしだけはやめてください


155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/01(Fri) 18:05
・特殊技
本作の追加要素の一つ。全員レベル4になると解禁される(ガイのソニックキック、ハガーの
パイルドライバーは初期段階から使用可能)。レベル4習得技の出し方は簡単且つ三人共通となっており
攻撃ボタンを押した直後、技を出したい方向の←か→を入力するだけ。十字キーと攻撃ボタンの
ほぼ同時押しでも出せるが攻撃ボタンを押しっぱなしにして十字キーを入力する方が出しやすい。
画面上でプレイヤーキャラクターがパンチを素振りするモーションを見てから動作をキャンセルする
感覚で十字キーを入力する方法でもよし。

☆トルネードスウィープ(コーディー)
ファイナルファイトシリーズでは異例の気弾を放つ飛び道具。威力、射程共にそこそこ。
発射前後モーションが長く、素早い敵相手には発生前に潰される場合もしばしば。遠距離攻撃可能な
利点を活かして一対一で使うと無類の強さを発揮し、アビゲイル等の正面から殴れない相手への
強力な対抗兵器になる。習得後はこの技でトドメを刺すようにすればレベルMAXも近くなる筈。
コーディーだけ特殊技が一つのみなのは唯一武器攻撃が斬撃と投擲の二種あるからだろうか?

☆ソニックキック(ガイ)
前述の通りレベル1からでも使用可能な単発の跳び蹴り。この技は出し方が特殊でバックジャンプを行い
十字キーの↑を入力し続けたまま着地時に攻撃ボタン、というもの。真上に跳んでから十字キーを
後ろに入れ、後方へ跳ぶやり方でも出せる。バックジャンプを経由しなくてはならない関係上咄嗟には
出せないが、前進距離はなかなかのもの。着地時に攻撃ボタンを押すタイミングが分からない
ようであればバックジャンプ後着地直前に十字キー↑押しっぱのまま攻撃ボタン連打、の入力法がよさげ。
しかし何故ガイなのにカタガナ名?

☆武神連脚(仮名・ガイ)
現時点ではマイティファイナルファイトだけの二段蹴り。一撃目は二回ヒットし、ニ撃目でダウンを奪う。
単発で使うよりはレベル4からコンビネーションの締めくくりに出す連携用の技として活躍。
慣れれば任意のタイミングでキャンセルし二撃目フィニッシュ狙いの経験値稼ぎも出来る。

☆パイルドライバー(ハガー)
単発の攻撃力を持つ最強の投げ技。これもゲーム開始時から使え、ステージ2までは基本これのみでも
多くの敵は即死する。投げなので巻き込み判定もあり、ハガーの遠いレベルアップを
近づけていく為にも着地点に注意しつつどんどん使っていきたい技。

☆スクランブルハガープレス(ハガー)
後にナムコクロスカプコンでも使われる、ユニークなぶちかまし攻撃。発動直後僅かな溜めの動作を経て
高速で前方へ突貫する。敵キャラクターに接触しないまま終了しても隙がなく移動手段に使えつつ
ヒット後ダウンはさせず、そこから投げに繋げるでもパンチからの連続技でも決められ、とても便利。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/01(Fri) 18:14
◇分かれる評価?導入されたレベルアップ方式
ファミコン移植のベルトスクロールアクションで経験値を一定値貯めるとレベルアップするシステムは
同タイプのゲームの先輩たるダブルドラゴンでも採用されていたもの。ただしこちらはレベルアップする毎に
ライフゲージの増加、攻撃力の上昇、レベルアップ時にライフ全回復、と特典が多い。
経験値の取得量については敵キャラクターにトドメを刺した方法と体力MAX時に取得したアイテムによって
変化。ひいてはプレイが上達するにつれてレベルアップしやすくなる…と捉える事も出来るのだが
突き詰めていくと経験値を稼いでレベルを効率よく上げながら進むのが手堅い攻略方法になる。
ただしそれはパターンを構築して進めていくやり方であり、パンチ連打からの連続技を決めるのが
単純明快でお手軽且つ爽快で面白い本作の美点と些か噛み合っていない、とも考えられなくもない。
一応、コンビネーション締めくくりのフィニッシュブローで敵キャラクターを倒せば経験値は4入るが
それ以外のパンチで倒してしまったら半分の2。やり込んでそうした細かなテクニックや知識を
プレイヤーが身に付けていく部分はカプコンゲー及びファイナルファイトらしいと言えばそうなのだが…。

↓出来るだけ経験値を稼いでいきたい場合は?
まずは第一歩として経験値の少ない攻撃手段を知り、可能な限りその攻撃方法でトドメを刺さないよう
心がけていく事から始める。次に稼げる倒し方を覚え、これまた実戦で実行して慣れていけばいい。
コーディー、ガイの組んでからの膝蹴りは3段目が6となっており、これを狙って決めるのは
敵の体力残量調整の必要があって少々難しいが、2段目までに決まっても決して悪くはない。
ハガーに関しては足の遅さから簡単に組み付かせてもらえない状況も多々あれど、パイルドライバーは
トドメの一発を狙いやすい。投げ技で使用上注意すべきは開始〜落下地点に敵がいて巻き添えダメージで
倒れたザコは経験値が無であるところ。ちなみに武器攻撃はそもそも使うチャンスが少なく、出現も
一箇所を除いて運次第の為、あまり気にしなくてもいいかも?

*稼げないダメな倒し方
・投げの巻き添えで倒す/0
・ジャンプ攻撃/1
・落下ポイントに落とす/1
・パンチ(最終段前の一撃含む)/2
・必殺技/2
・スクランブルハガープレス/2(ハガー限定)
・武器攻撃/2(コーディー、ハガー)

*稼げる倒し方
・フィニッシュブロー/4
・投げ/4
・掴み攻撃3段目/6 掴み攻撃1〜2段目は4
・武器攻撃/4(ガイ限定)
・ソニックキック/4(ガイ限定)
・武神連脚 1撃目/4 2撃目/5(仮名・ガイ限定)
・トルネードスウィープ/6(コーディー限定)
・パイルドライバー/8(ハガー限定)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/02(Sat) 06:26
◇アイテムの存在
ステージ1〜3までは中盤を過ぎた頃にドラム缶が転がってくるポイントが設置されている
(以後アイテム回収タイムと表記)。
ドラム缶を攻撃すると最初の一個目を除きランダムでアイテムが出現、何も出てこない空缶もある。
ドラム缶に轢かれてもダメージは受けないが吹っ飛びは大きく、次のドラム缶をほぼ逃す羽目に。
ドラム缶全破壊を狙うならなるべく最小限の動きで追いかけるよう心がけるべし。
ジャンプ攻撃を早めに出し、下りで当てていくとよさげ。
なお出現アイテムリストの●は出現率がやや低い、所謂レア枠。

〇武器  操作キャラクター毎に出現する武器が固定。コーディー、ハガーはダウンで武器を落とすので注意。
〇原始肉 ドラム缶一個目に必ず入っている。体力全回復、経験値大
〇ケーキ 体力大回復、経験値小
〇リンゴ 体力中回復、経験値中
〇飲料  体力小回復、経験値小
●ハート 1UP
●ドル袋 コンティニュー回数1回増加

◆ボーナスステージ
ステージ2・4のボス戦勝利後にいきなり始まるドラム缶壊し。ストリートファイターUボーナスステージの
樽壊し感覚で行うのだが、スコアが無い本作はもらって嬉しい賞品の為に全力でやるものとなっている。
ステージ2は転がるドラム缶とバウンドするドラム缶、ステージ4は更に画面外上方から真っ直ぐ落ちてくる
ドラム缶を処理する。破壊数によって取得物が変化し、回復アイテムはあれどもボーナスステージ開始時に
体力が全回復するのでトレジャーは経験値となってくれる。
ノーミスクリアでモビちゃん人形(2UP)、以後破壊数が一定数少なくなる毎に
ドル袋→ハート→原始肉→リンゴ→ケーキと賞品グレードが下がっていく。

↓取りたいのは2UPですか1UPですか?
スタートしたらまず画面中央に陣取り、そこから左右から登場するドラム缶に横軸を合わせて殴っていく形が
基本。転がってくるドラム缶はスピードが異なるが、余計な動きをせずしっかり追っていけばハガーの足でも
どうにか間に合う。コーディーがもっともパーフェクトに近く、足の速いガイはパンチの全体フレームのせいで
何だかんだ有利でもない。
バウンドドラム缶に対しては普通に殴りに行っても高さが合わないとダメだが、横軸を合わせたら
垂直ジャンプ攻撃をすれば確実に破壊可能。落下ドラム缶は最も奥のラインにいなければ大丈夫。
地面に落ちたところを確認したら殴りに行こう。ちなみにコンティニューより残機アップを所望するのであれば
ノーミスを逃してしまったらその後は3個程ドラム缶をスルーすると取得物はハートになってくれる。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/03(Sun) 12:09
◇撲滅必須!くそったれのマッドギア
マイティファイナルファイトに登場するザコキャラクター共は本家マッドギア構成員らの
特徴・個性を受け継いだ、そっくりなだけの別人達(?)。ここでは紹介を兼ねて攻略法も記しておく。

@アイアン
本家のブレッド的な最弱構成員。気が弱く自称平和主義者らしい。歩きも遅いが攻撃の発生速度も遅く
はっきり言って苦戦する要素全くなし。好きな方法でおいしくいただこう。道中ではしゃがみ込んでいる者も。

@ゲイル
本家のJそっくりなスピード自慢の男。マッドギア屈指の軽いフットワークの持ち主で、ヒットアンドアウェイを
繰り返しつつしつこく付き纏い、軽いジャブをペシペシ打ってくる。攻撃力自体は弱く脅威にはならないのに
とにもかくにも目障り。パンチ連打で待てば殴られに自ら踏み込んできてくれる。パンチで上手いこと
足を止められないようであれば、接近してくるところに合わせてジャンプ攻撃を置いておき、ダウンを奪ったら
密着して起き上がりを掴みにいけば即昇天させられる。一旦ダウンさせたら起き上がらせないつもりで潰せ。

@サージ
該当するキャラクターは本家にいないが、特技的にアクセルポジションか。自称エリート部隊出身の
落ちこぼれ。だがケンカは強く唯一ガードを行う。こちらの攻撃はメガクラッシュと武器以外を防ぎ
ジャンプ攻撃始動の連携も全段しのぎきる場合も。攻撃手段は蹴りだけだがリーチ長めで当たりやすく
喰らえばダウンする。少々面倒な相手ではあるが、歩いてきたらパンチやジャンプ攻撃でまず先制してみて
攻撃が命中しダウンへ持っていけたら起き上がりを掴もう。ジャンプ攻撃をガードされても間髪入れずに
前進して掴みを狙っていく戦法も有効。

@ポイズンキッス
本家のポイズンなのだが設定が変わりニューハーフは二人の兄で本人はれっきとした女性。
足が速くビンタとサマーソルトキックが持ち技。運が悪いとジャンプ攻撃はサマーソルトキックに迎撃されるが
攻撃の発生自体は並程度で普通にこちらから正面きって殴っていきやすい相手。ジャンプ攻撃を仕掛けるよりは
向かってきた方へパンチを置いておけばよし。攻撃力はそれ程のものではなくとも油断は禁物。後ろを取られたら
前述の真空投げ巻き込みや状況次第では必殺技で。

@テキーラ
本家のハリウッド同様ナイフとスライディングが持ち味の強敵。ナイフ攻撃はコーディー同様突きと
投擲の二種類があり、突きは威力が低くダウンもしない。投擲を誘えたら仕掛けるチャンスで、投げたナイフが
画面外へ消えた少し後まで余韻に浸るかの如く動きが停止し続ける。ここで接近して一気にやってしまおう。
移動距離が長めで隙もほぼないスライディングはいきなり出されると回避が難しく、山なりの軌道で襲撃する
ローリングアタックも厄介な技。跳びはローリングアタックに迎撃されてしまう
場合も少なくない。足も速くあっという間に接近されるが、一応スライディング・ローリングアタック両方
発生前に予備動作で僅かな間ピタっと止まる。
これを頭に入れつつテキーラと同一ラインに立つ前に予め避ける準備をしておけば、少し軸をずらすだけで
実は逃れられる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/03(Sun) 12:20
◇そこら中で派手に闘れ!メトロシティ戦線
*ラウンド1 スラム
腕試しステージ。操作キャラクターの動かし方に慣れるにはもってこいの構成で、主に
アイアンやゲイルを蹴散らしながら進んでいく。強い部類の敵キャラクターであるサージやアンドレも
出るには出るが「問題なく闘えている」手応えを感じ始めた”ちょっと手馴れてきた頃”に登場するので
単調な闘い方をしているところにいきなり痛い目に遭わされるだろう。
パンチ連打のコンビネーションはお手軽で決まると気分がいいものだが、パンチだけで勝ち抜くのは
さすがに甘いぞと思い知らされる。
出来る限り多くの操作を手に馴染ませつつ、各種持ち技及び敵キャラクターの特性を理解しよう。

↓登場!ドラム缶 こなくていいぞ!アンドレ
階段を上がった後に少し進むと画面停止ポイントに到達。ここでドラム缶が左側から転がってくる
アイテム回収タイムとなるので、追いながら壊しやすいよう予め右側に陣取っておく。
注意したいのは、最後のドラム缶を壊した時にこのアイテム回収タイムは終了して、進行方向の提示と
同時に先に進められるようになった事を報せるGOサインが出るのだが、ここで右へスクロールさせて
しまったら画面内にアイテムが残っていても消失する点。
ドラム缶を全て壊す直前には出来るだけ画面左側に寄っておいてアイテムを拾ってから右へ進むように。
ステージ終盤は中ボス的存在のアンドレが初登場。体力のあまりの多さに面食らう事だろうが思いの外
体力の減りは早い。こちらへ向かってきたらジャンプ攻撃で先制して起き上がりを攻め、タックルの予兆
である後退を見たならそのまま下がらせて、次に確実に来るタックルを回避or迎撃すべく備えておくべし。

◆ラウンド1ボス・ダムド
スラム地区を仕切る小悪党大男。1面ボスだけあって最弱の幹部に違いないが、見た目によらない身軽さは
ファミコンでも健在。戦闘前会話の選択肢次第で体力にまで影響を及ぼす精神的ダメージを与えられる辺り
メンタルも弱い模様。戦闘開始後放っておくと忙しなく跳ねながら画面内を真っ直ぐ左から右、もしくは
その逆へ横断したり、ステージ外周をグラウンドのランニング感覚で一定時間ぐるぐると回った後
プレイヤーキャラのいる座標を目がけ突き進むムーブに切り替えて接近→連続だだっ子アタックによる
撲殺を狙ってくる。攻撃力も大したものではないが、対応も全然楽。
跳ねモード時はジャンプ攻撃であっさりと迎撃可能で、何ならジャンプ攻撃のみでも撃破出来る。
外周回り歩行時は画面奥から手前へ動いてくるところに先回りしてパンチ連打を置いておくか、こちらが
X軸の合う掴める距離関係で上下に動いていけば掴めるので、そのまま掴み技で料理する。
ダウン復帰後はやはりステージ外周部にポジショニングし、そこからまた跳ねモードか外周回りを始めるので
以後も同様に対処していれば難なく勝てるだろう。必殺技や特殊技を使うまでもない。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/04(Mon) 17:27
*ラウンド2 リバーサイド
初めての長丁場ステージ。ここからはテキーラやポイズンキッスら素早いザコが立ちはだかり、二対一での
闘いにも更なるコツ・対応力が必要となってくる。こちらもどんどん被弾しやするなる…という訳でも
あるので、レベルアップによる体力全快効果のありがたみを噛みしめる事請け合い。
特にテキーラは各種技の攻撃範囲の広さによりもう一体のザコを殴っているところを邪魔されやすい。
可能な限り優先的に倒すように。
アイテム回収タイムはシーンが切り替わってからの中盤以降となっており、今回はちょっと遠く感じるだろう。
一個目のドラム缶を確実に壊して原始肉を必ず取得するべし。

↓ここでどこまで出来るかで決まる、と言うが?
攻略本にはこのステージでコーディー、ガイはレベル4、ハガーはレベル5を目指そう的な記述があった。
可能な範囲ではあれども徹底して経験値を稼いでいかねば少々困難な道のり。レベルが高ければ闘いは
楽になる事実に代わりはないにせよ、ラウンド2くらいまでなら攻略が厳しくなる程でもない。
敵キャラクター及びシチュエーションごとに的確に対処する方法を身に付けていく方が先決。
したがってゲームに慣れてきたり体力的余裕がある場合に経験値高獲得を狙う、くらいの気持ちで望もう。

◆ラウンド2ボス・ソドム(末弟)
この作品の数年後よもやのストZEROシリーズに初代から参戦し、自己流ジャパニーズ語録により一躍
カルト人気を誇る名物キャラクターと化す日本人かぶれの変な人。劇中でも設定でも所持する刀はしばしば
ボロ刀などと評されてしまうが、兄達の刀と違って落とす事もなければ技の切れ味も結構なもの。
行動パターンはダムドと似ており、基本は様子でも窺うかの如く所定の位置に着くまでステージ外周を
ゆっくりと回り続ける。迂闊に横から近づけば斬られて大ダメージを受けるので、上下以外からは向かって
いかないように。ソドムは外周四隅のいずれかに到達した際、ランダムでプレイヤーキャラクターの
いる方向へ直線的にダッシュ→横斬りを放ってくる。とは言え正確に現在いる座標を目がけてくるのではなく
角度制限があり、真横か一定角度の斜め方向にしかこのダッシュ斬りは行えない。
よって常に離れた位置をキープしながらダッシュ斬りを待ち、上下の歩きでそれを避ければソドムの背中側が
ガラ空きになる。空振りモーション中に後ろから接近して掴みからの投げを決め、ダウンを奪った後は
間合いを離しながら再度ダッシュを待つ。以後繰り返し。
初見殺し要素は特になく、動きを見極めればあっけなく倒せる相手。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/05(Tue) 17:34
・ラウンド3 オールドタウン
前半と後半で注意すべきポイントが異なる難関ステージ。屋敷内に入るまでのストリートバトルは
開幕時と前半の終わり付近までフィールドの1/3程を占め続ける大穴の存在がとても厄介。
落ちれば即死、敵を落とせば楽だが経験値はたったの1と邪魔にしかならない。全く穴のないラインが
最上段にあるので、基本その位置で立ち回る事になる。一部のザコは穴の空いているラインで登場し
まず最上段に誘導する必要もあったりと少々面倒。最上段で闘っている時に下側には穴・前後から
敵が迫ってくる四方を塞がれた場面に追い込まれたら、ジャンプ攻撃をしながらのバックジャンプで
背後の敵を狙ったり必殺技を使う等をして包囲されないポジションへどうにか持っていこう。
特にアンドレやテキーラが出現するタイミングが被弾率が高く危険。常に必殺技の使用を意識すべし。
屋敷内に入った後、特定のポイントを通過する際敵が画面上から降ってくる。落下には攻撃判定があり
これに接触するとダウンさせられる。大したダメージではないが斜め方向へ歩いていたりすると
当たりやすいので、何もない場面では真っ直ぐ歩いた方が安全。コーディー・ガイは横方向への直進のみで
まず当たらず、ハガーでもスクランブルハガープレスで移動すればただ歩くより頭上からの奇襲を
避けられる筈。本棚が並ぶフロアへ立ち入ると念願のアイテム回収タイムとなる。
余談だが、ステージの名称である「OLD TOWN」は唯一海外版で差し替えられた。国内版は「HABOR TOWN」表記。
ハバータウンなのかハーバータウンなのか…(港を意味するハーバーの場合綴りはHARBOR)。

◆ラウンド3ボス・アビゲイル
本作でも首から下はアンドレの流用となっている腕力魔人。肉体のみならず頭も鍛えるようになった、
というユニークな設定はゲーム内にも反映されており、邂逅一番クイズ勝負をするかを問われる。
攻略に関してはこちらの位置を正確に追尾する歩きで近づいた後間合いに入るとパンチを振ってくるのは
アンドレ同様。これは上下移動でかわせるし、殴られてもメガクラッシュで即割り込めば大丈夫。
ただし跳び込みだけは厳禁でジャンプ攻撃は100%アッパーカットで落とされてしまう。
ガイならこの跳びに反応する性質を利用して殴られるギリギリの距離まで接近されてから
バックジャンプ→アッパーカット空振らせ→着地後ソニックキック(命中)が非常に有効。起き上がり前に
再度接近後バックジャンプでアッパーカットを誘えば以後ループ。これだけでカタがつくぞ。
コーディーは向かってきたところを狙ってトルネードスウィープを撃つのみでこれまた簡単に勝てる。
ハガーの場合はスクランブルハガープレスで突っ込むのは安定しない博打行動なので、あえて近づかせ
パンチを上下移動で避けたりバックジャンプでアッパーカットを空を切らせる動きをしていくのが基本。
アビゲイルはパンチorアッパーカットが空振りした後一定確率で後退し、顔を強張らせてから猛牛の如く
直進しつつ強烈なストレートを見舞ってくる。このダッシュストレート後には大きな隙が生じるので
ここをソドムの時同様背後に回り込むように歩いて避けてながら接近し、殴ったり掴みからの投げで
ダメージを奪っていく。もちろん、ダッシュストレート誘い避けパターンはコーディー・ガイでも可能。

↓やってみる?クイズバトル
クイズに応じると、マイティファイナルファイトにちなんだクイズを出題される。
内容はラウンド1〜2までに確認可能な範囲でしかも正解にはある規則性が…パーフェクトは難しくない。
全問正解出来ればめでたくコンティニューアップを獲得。と、同時にダメージの大きい最強最悪(?)の
投げ技を解禁して本気モードとなる。こちらの方が少し手強くはなるが立ち回り方は共通。
ちなみにラウンド5で再登場及び再戦をする事に。もっとも能力も攻略法も特に変わらないので
ここでアビゲイルの攻略パターンを手になじませておくといい。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/13(Wed) 17:41
・ラウンド4 ファクトリー
3シーンあるステージ。工場へ立ち入り→エレベーターで降りながらファイト→地下の特設バーでも大暴れ
の流れで闘っていく。シーン1、3こそ何の変哲もなくただ闘いながら進むのみだが、シーン2は
敵が随時落下での登場+画面左右端が足場のない転落死ゾーンの為、ラウンド3前半に負けず劣らず
事故死発生確率の可能性大の場面である。
エレベーターではスタート地点付近に武器が落ちているが、飛び道具のガイ以外使用はリスクが高まる。
一応、ザコの落下地点は全て固定ではあるもののX軸と出現数を覚えきるのも面倒。画面中央付近にいても
運が悪いと降下攻撃を喰らって端に追いやられてしまう。ひとまず中央付近でならば吹っ飛ばされても
そのまま転落はしない。
確実にザコの落下がないのは画面左及び右端。ここを背にして立った状態で立ち回るのも危険極まりなく
よりにもよってサージとテキーラが多く出てくるので、隙を見せると即転落となりかねないだろう。
ただし画面内に敵が2体いる状態ならばどうあっても増援はなく、2体が揃っている時は
画面中央を陣取っていれば一応安心。もっとも倒してザコの姿が画面内から消失すると程なくして
上から(1体ずつ)追加が補充されるので気を抜く暇はほぼないものと考えた方がいい。
フィールドの狭さもあるので敵を落として始末するのも止む無し。ここまでにレベル6に達していなくても
エレベーター内だけは経験値の事を忘れて身の安全を優先するべき。
サージ含む敵2体と闘うなら必殺技で確実に先制してダウンを奪い、起き攻めで始末していくのも手。

↓シーン3は手短
ファクトリー以降はアイテム回収タイムがなくなり、シーン3のバーへ来るとようやく原始肉が拾える。
既にBGMが切り替わっている通りに数体のザコを蹴散らし進むとボス戦。
ここでもテキーラが画面をスクロールさせる前に天井から降りてくる。
それにしても回復アイテムの登場が些か遅いステージで、加えてボス戦開戦前にはもう一度体力全回復の
チャンスがあったりする。ちょっと偏っている気がしなくもない?

@ラウンド4ボス・ソドム(次兄)
本作オリジナルキャラクター…というか、恐らくソドム三兄弟設定はマイティファイナルファイト限定。
どうやら地下プロレスプロモーター、工場地下を住処にしている等地下とやたら縁がある人の模様。
色と本家の刀を落とした際に使う迎撃のし難いタックルリスペクトの怪しげな術を使うところ以外は
やはりソドム。なのだが、武士らしく在りたい人物なのか戦闘前にダメージを受けていると
ひみつのドリンク(?)を飲んで体力を回復するよう薦められる。罠などではないので素直に応じてOK。
体力全快でやって来られた場合は通常の会話を見られる。
戦闘パターンはラウンド2ソドムの攻撃技を持ちつつアビゲイルに近いものとなっており
追尾歩き→接近後斬りを仕掛けてくる他は後退→突進斬り。なのでアビゲイルの攻略法が一部通用する。
体力を半分以下に減らすと刀を落とし、印を結ぶかのようなモーションの後高速移動の術でバトルフィールドを
駆け抜ける轢き逃げ攻撃を解禁させる。移動が速く、距離が近ければ近い程喰らいやすいが
この術は画面端に到達したらピタッと停止する。
斜め方向へ突貫させてしまうと歩きで避けるのが難しくなり厄介。ただし真横に移動させるように誘導すれば
左から右、もしくはその逆に直進させると簡単に避けられ、移動終了後の隙へ攻撃を仕掛けやすくなる。
完全に停止している時間は短くあまり猶予がない点にも注意。
なお、ラウンド5のラスボス戦直前で遂に激突するソドム(長兄)も攻撃パターン・挙動・攻略法はほぼ同じ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/15(Fri) 17:17
・ラウンド5 ベイエリア
停泊しているクルーザーに乗り込み、合計3度のボス戦もあればアンドレも複数回登場する最終ステージ。
説明書には急いでジェシカを救出しなければ…といった主旨の記述があるも時間制限等は特に存在しない。
アビゲイルとの再戦が待つシーン1→ソドム三兄弟長兄が締めくくりに立ちはだかるシーン2→
オープニングで見た場所でベルガーと対峙するシーン3の3部構成。特にギミックはないが道中に登場する
ザコはいずれも体力が多い。レベルMAXに達しているのならどんどんコンビネーションで片付けていこう。
回復アイテムはシーン2冒頭でリンゴ(+隠しの全回復)、ラストバトル前で原始肉。

↓ファイナルファイトガイのヒーリング犬の代理出現
シーン2のプールサイドすぐ横に原始肉風のイラストが描かれた看板がある。何やら妙に存在感を出している
この看板は実は隠し回復ポイントであり、すぐ横に立ってパンチを素振りすると独特の音と共に体力が全回復。
厳しい状況の際は利用しよう。

@ラウンド5ボス・ベルガー
何の説明もなく半身機械化しているマッドギア首領。ジェシカ誘拐の理由はOPの独白の通り
メトロシティ住民達から太陽か何かの如き存在として崇められる美少女とステディな関係(?)になる為。
戦闘開始前〜序盤はいつものボス戦BGMであるが…?
変態サイボーグとなった見た目の変化同様高威力の飛び道具を使う点以外、戦闘方法も本家とまるっきり別物。
開幕直後の第一形態はプレイヤーキャラの周囲を足早に旋回、そこから不意を突いてメカ腕による
アームアタックの二種の挙動を行う。旋回歩行はまあまあ速いが適当にパンチを振っていてもベルガー自ら
引っかかりにくる事が多いので、そのままフィニッシュブローまで叩き込めばよし。
アームアタックはダメージ硬直時間が低威力に反して妙に長く邪魔なだけ。慌てず必殺技で割り込めば
全く大したダメージにならない。ある程度体力を削り、ダウンを奪ったら第二形態に移行する。

◆サイボーグはやっぱり伸びる腕やロケットパンチがないと!
第二形態は常時画面左及び右端に位置取り、そこから上下に俊敏に動きつつロケットパンチを
一定間隔で5発乱射する。ロケットパンチは攻撃判定が見た目並で軸をずらせば簡単に避けられるものの
当たってしまうとダメージが大きく、しかもかなり吹っ飛ばされる。パンチ連打で壁を作れば
(運悪くパンチとパンチの間隔を抜けられない限りは)飛来するメカ拳を弾いて防ぐ事が可能。
ハガーはパンチでの相殺が難しいと感じたら垂直ジャンプ攻撃を出すようにしておけば比較的安全。
5発目発射後には笑うモーションを見せ、無防備な姿を晒すので絶好の反撃タイミングが訪れる。
ロケットパンチばら撒きが止んだらすかさず懐へ踏み込もう。
ちなみにベルガーはかなり掴みづらく掴み攻撃も決まりにくい。投げ等を狙うよりも素直にパンチ連打
だけを入れていく方がいい。また、ベルガーのもう一つの攻撃技として笑っていない状態と
ダウン中以外はプレイヤーキャラが近距離まで接近するとロケットパンチの代わりに移動後溜め動作→
突進致死メカアームを繰り出し、拳ではなく自分自身がかっ飛んでいく。
猛スピードで画面端反対側へ切り返すこの技も当たればロケットパンチ並の特大ダメージを受ける。
笑って隙だらけになっているところを殴りに行く為にも、基本は突進致死メカアームを発動されない
ギリギリの距離を維持するように立ち、ロケットパンチを相殺しながらすぐにやってくるチャンスを
じっと待つべし。もしも溜め動作に入らせてしまったのなら深追いせず上下のどちらかに動いて
突進致死メカアームの射線から退避し、次のターンに備えるべし。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/15(Fri) 17:21
◇目指そうノーコンティニュークリア!
本作には「ハガーで開始した後わざと残機を全て失い、コンティニューしてガイ及びコーディーで
再スタートするとレベル3の状態になっている」という裏技があり、少々の待ち時間が生じてでも
最初から強くなった状態で快適なプレイをしたくなるもの。だがちょっと待ってもらいたい。
実はコンティニューの使用でゲームクリア後が変化する。ノーコンティニュー達成で豪華な内容と
なってくれる…とは言っても、事の顛末に関しては一切合切変化しないのだが。
また、使用キャラクターによりベルガー撃破後の演出がそれぞれ異なる。
本作のコーディーの運命やいかに?その結末は自分の目で確かめよ。

◆まったくの余談 モビちゃんとは?
ボーナスステージでパーフェクト達成した際の他、コンティニュー画面でちまちま動いているところが
見られる当時のカプコンのマスコットキャラクター的存在、モビちゃん。
カプコンのアーケードゲームに馴染みがなかった人は恐らく本作で初めて何の前触れもなくこの謎の
キャラクターを見たのではなかろうか。アーケード版天地を喰らうUやサイドアーム等同社ゲームの数々で
勇姿を拝めるそんなモビちゃん、どうも「モビルスーツちゃん」の略称なのだとか…。
ちなみに、前述したサイドアームで(設定上の単語及び名称ながら)モビルスーツという言葉も普通に
出てくるし、登場する敵キャラクターにもどこかで聞いた”そのまんまの名”を持つキャラクターがいる。
現在となってはカプコンにすれば闇に葬りたい歴史に違いないだろう。
昭和〜平成の頃とは実に大らかな時代であった。

名前:

【10:115】  Gジェネレーションシリーズにこういう新しいの
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/21(Tue) 21:32
ジェネレーションシリーズに今までないこういう新しいのを考えて見ましょう。


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 20:51
Gジェネレーションオリジナル
MS
ジェネレーション・システムB
18.ユークリッドを元にしたMA。サイズL
武器:85mm9連装ガトリング機関砲×2、高エネルギービーム砲×2、陽電子リフレクタービームシールド。
19.ザムザザーを元にしたMA。サイズL
武器:複列位相エネルギー砲×6、単装砲×6、85mm対空自動バルカン砲塔システム×16、低圧砲×4、超振動クラッシャー×4、陽電子リフレクタービームシールド。
20.ゲルズゲーを元にしたMA。サイズL
武器:85mm対空自動バルカン砲塔システム、ビームライフル×2、ビーム砲×4、4連装135mm滑腔砲、陽電子リフレクタービームシールド。
21.デストロイガンダムを元にしたMA。サイズ2L
武器:95mm対空自動バルカン砲塔システム×4、高エネルギー砲×2、熱プラズマ複合砲×30、250mmエネルギー砲、1620mm複列位相エネルギー砲×3、8連装多目的ミサイルランチャー×4、両腕部飛行型ビーム砲×2、5連装スプリットビームガン×2、陽電子リフレクター発生器×3。
22.他のMSをコピーしたり、ワープ可能なフェニックスガンダム系のガンダム。サイズM
「セーレ」と名を持つ。
武器:ビームライフル、ビームサーベル、フェザー・ファンネル×12、ビームランス、ビームキャノン×2、変形して、体当たり。
23.バルバトロを元にしたフェニックスガンダム系のガンダム。サイズM
「アモン」と名を持つ。
武器:大型ビームライフル、ビームキャノン×4、変形して、体当たり、フェザー・ファンネル×24。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/05(Tue) 22:13
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
地球連邦軍
1.地球連邦軍のパイロットの内の1人。前向きな性格の17歳の女性。
1年で、試験を合格した。
2.地球連邦軍のパイロットの内の1人。優しい性格の15歳の男性。
両親は戦争で亡くなられている。
3.地球連邦軍のパイロットの内の1人。とても真面目な性格の17歳の男性。
かなりのMS乗りである。
4.地球連邦軍の艦長の内1人。まともな性格の24歳の女性。
大切な物を守るために連邦軍に入った。
5.地球連邦軍のオペレーター。がんばり屋な性格の16歳の女性。
ぬいぐるみをいっぱい持っている。
6.地球連邦軍の最高司令官。冷静な性格の40歳の男性。
平和のためにやっている。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/06(Wed) 14:20
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
フェニックスガンダム系関連
1.フェニックスガンダム系のMS「1」のパイロット。落ち着いた性格の17歳の男性。
剣を持ち歩いている。
2.フェニックスガンダム系のMS「3」のパイロット。優しい性格の17歳の女性。
レオタード風な衣装姿。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/07(Thu) 20:28
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
火星軍
1.火星軍のMS「17」のパイロット。落ち着いた性格の17歳の男性。
リーダー各である。
2.火星軍のMS「18」のパイロット。クールな性格の17歳の男性。
戦闘の専門家。
3.火星軍のMS「19」のパイロット。ワイルドな性格の18歳の男性。
スナイパー。
4.火星軍のMS「20」のパイロット。16歳の物静かな性格の女性。
レオタード風な衣装姿をしている。
5.火星軍の艦長の内1人。真面目な性格の39歳の男性。
男らしさをしている。
6.火星軍の最高司令官。効率的な性格の42歳の男性。
かなりの戦略をする。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/08(Fri) 22:33
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
水星軍
1.水星軍のMS「16」のパイロット。冷静な性格の18歳の男性。
エースパイロット。
2.水星軍のMS「17」のパイロット。気楽な性格の18歳の男性。
腕のいいパイロット。
3.水星軍のMS「18」のパイロット。明るい性格の女性。
レオタード風のパイロットスーツを持つ。
4.水星軍の艦長の内の1人。真っ当な性格の29歳の男性。
誇りを持つ。
5.水星軍の最高司令官。42歳の冷静沈着な性格の男性。
プライドを持つ。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/09(Sat) 22:31
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
木星軍
1.木星軍のMS「31」のパイロット。落ち着いた性格の17歳の女性。
レオタード風の衣装姿をしている。
2.木星軍のMS「32」のパイロット。前向きな性格をした17歳の男性。
エースパイロットである。
3.木星軍の艦長の内の1人である。冷静な性格の27歳の女性。
レオタード風の衣装姿をしている。
4.木星軍の最高司令官。真面目な性格の41歳の男性。
正しいやり方をする。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/10(Sun) 14:43
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
ジェネレーション・システム
1.ジェネレーション・システムのMS「22」のパイロット。物静かな性格の19歳の女性。
レオタード風な衣装姿をしている。
2.ジェネレーション・システムのMS「23」のパイロット。人工知能。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/18(Sun) 18:10
確かにあって欲しいです。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/29(Mon) 09:33
重要人物
エイズ・ワズ
正義感があり。落ち着いた性格の17歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
剣術を持っており剣と得意とをしている。ギリシャ出身。

ツヴァウ・デュド
クールな性格の17歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
「魔術師」と呼ばれている。アメリカ出身。

トレイ・トルー
大人しい性格の17歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
射撃が得意。イタリア出身。

トアトル・テセル
とても優しい性格の16歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
平和のためにやりつくす。ロシア出身。

オウ・タソ
正義感があり。ガチな性格の17歳の男性ガンダムのパイロットの1人。
接近戦を得意とする。中国出身。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/05/03(Fri) 09:41
CB
ドティ・ヴァツァチ
CBの仮面の着けた22歳の男性。冷静な性格。
エースパイロット。「鉄剣の騎士」の異名を持っている。

ナティ・ノイツ
CBのパイロット。とても落ち着いた性格の21歳の女性。
ドティとは好きらしい。

トエン・ヴェテイ
CBのパイロット。気楽な性格の22歳の男性。
戦闘のプロ。

アイツヴァ・ヴィヌス
CBの艦長の1人。まともな性格をした30歳の男性。
艦長らしさをしている。

ヴァド・ティド
CBの科学者。大人しい性格の41歳の男性。
かなりの頭脳を持つ。

ベイトス・ドツァー
CBの総帥。とても絶対な性格をした25歳の男性。
MSの操縦の腕も持つ。

名前:

次のページ