掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

特撮ヒーロー番組のこういうエピソードがあったら

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2023/06/01(Thu) 21:17)]
皆さんは、昭和と平成と令和の特撮ヒーロー番組の作品にもしこんなエピソードがあったら教えて下さい。お願いします。


[663:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/24(Thu) 07:15)]
ザ・リノロス
サイとドリルを融合させた獣戦士で、改造実験帝国メスの「地中崩壊作戦」のために生み出された。頑丈で重厚な体と強力なドリル角が特徴で、あらゆる地形を掘り進み、都市基盤を脆くしていく。
耐久性が高く、深い地中でも活動できる。戦闘時には地中に潜って敵の隙を狙い、突如地上に現れて襲い掛かる。
大型で筋肉質の体つきで、肌は岩のような灰色でザラザラしている。額から伸びるドリル角が特徴的で、これは回転することで地中を掘り進む。
また、背中には小型のスパイク状突起が並び、攻撃時に振り下ろすことで衝撃を与える。
技:ドリルの角、スパイク状突起、怪力、地中攻撃。

ザ・バッタル
イナゴの遺伝子をもとにした獣戦士で、「食料不足作戦」のために投入された。イナゴのように群れを操る能力があり、植物を瞬く間に食い荒らす。
空腹状態を保ち、常に食料を探している。リーダーとしてイナゴの群れを操る能力があり、仲間たちと一斉に飛び立つと、作物や植物資源を瞬時に食い尽くしてしまう。 
細長い体型で緑色の皮膚をしており、後ろ脚が強力なジャンプ力を発揮するように発達している。背には透明な羽根があり、飛行や跳躍を可能にする。目は赤色で、光を反射して不気味に輝く。
技:顎、ジャンプ攻撃、イナゴ攻撃。

ザ・ズンガリス
ズンガリプテルスと改造生物のDNAを掛け合わせて生まれた「ザ・ズンガリス」は、空中での奇襲攻撃を専門とする獣戦士で、改造実験帝国メスの「空中奇襲作戦」において高い機動力を発揮する。
空中からターゲットを探し、鋭いくちばしや爪で奇襲を仕掛ける。気流を読み取る能力があり、悪天候や乱気流でも高度な飛行技術を発揮する。
翼は非常に大きく、翼の幅は体長の数倍にも及ぶ。くちばしは鋭く尖っており、まるでナイフのような形状。
体全体は青灰色の羽毛で覆われており、光沢がある。両足には鋭い爪が備わっており、捕まえた獲物を地上に引きずり下ろす。
技:くちばし、爪、空中攻撃。

ザ・ヒトスター
ヒトデと渦潮の力を持つ獣戦士で、メスの「渦潮作戦」に投入された。水流を操作する能力に優れ、海辺の施設や船舶を破壊することを得意とする。
水中では高い機動力を発揮し、身体を回転させながら渦潮を発生させる。再生力が高く、ダメージを受けても短時間で回復することができる。
全体的に星形のフォルムをしており、五本の長い腕の先端には吸盤がついている。肌は紫と赤の模様が入り混じり、不気味な印象を与える。中央部には青く光る人工心臓が見え、エネルギー源となっている。
技:水流攻撃、回転体当たり、渦潮。


[664:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/24(Thu) 07:15)]
第33.1話「空を焦がす火炎の罠」
メス帝国の新たな作戦がフラッシュマンを襲う。上空から炎が降り注ぐ「灼熱作戦」に対抗すべくフラッシュマンは立ち向かう。
炎に包まれた都市を救うため、フラッシュマンはトビトカを追い詰め、上空での激しい戦闘の末に勝利する。

獣戦士
ザ・トビトカ
高空を滑空し、敵を見下ろす。両翼から発する灼熱火炎で広範囲を焼き尽くし、炎での奇襲攻撃を得意とする。
鋭い翼を持ち、体色は赤黒く、肩部には炎を放出する火口がある。鋭利な爪と尾も攻撃に使用。
飛行しながらの連続火炎攻撃、火の竜巻を作り出す。
技:火の竜巻、連続火炎攻撃、爪、炎。

第34.1話「無敵の建物破壊獣」
街の建物が次々と破壊される事件が勃発。メスの「建物破壊作戦」に立ち向かうフラッシュマンだが、強大な力を誇る獣戦士が彼らの前に立ちはだかる。
力任せに突進するザ・トリステに対し、フラッシュマンはビルを盾にしつつ攻撃の隙を狙う。最後には彼のエネルギーを逆手に取り撃破する。

獣戦士
ザ・トリステ
トリケラトプスとステコサウルスの遺伝子を融合させた。その巨体と突進力で、コンクリートの建物すら粉砕する。
頭部には三本の角を備えたトリケラトプス型で、背中に刃のような突起を持つ。体色はグレー。
強烈な角での突進攻撃と、尾での鋭利な斬撃。
技:三本の角、尾での鋭利な斬撃、突進、背中に刃のような突起。

第35.1話「猛獣の突進!」
エピソード概要
突進攻撃で次々と町を蹂躙する獣戦士に、フラッシュマンは止める方法を見つけられずに苦しむ。
突進で逃げ惑う人々を次々と追い詰めるが、フラッシュマンの連携プレイで動きを封じ込められる。最後に突進の勢いを利用され、崖から転落し敗北。

獣戦士
ザ・ボアロン
イノシシの遺伝子を元に開発された。強烈な突進力を持ち、その勢いで敵を圧倒する。
猛々しいイノシシを彷彿とさせる巨大な体格で、体色は茶色と黒。鋭い牙が特徴。
暴走する突進力と、その巨体で押し潰す。
技:牙、突進、鼻息。

第36.1話「洪水の恐怖!水中ドリル攻撃」
メス帝国は、町を洪水にする「洪水作戦」を実行する。地下水をドリルで引き出す獣戦士が現れ、町が水浸しにされてしまう。フラッシュマンは水中戦を余儀なくされる。
水中戦を得意とするザ・ヤドカイに手を焼くフラッシュマンだが、隙をつきドリルの制御を破壊することで、最後には洪水の危機から街を救い出す。

獣戦士
ザ・ヤドカイ
ヤドカリをベースに作られた。背部に巨大ドリルを持ち、地中から水を掘り出して街に洪水を引き起こす。
ヤドカリの甲羅とドリルの組み合わせで、背中のドリルが水を噴き出す。体色は青と茶色の斑模様。
地中掘削能力とドリルでの水噴射。
技:地中攻撃、ドリル、水噴射、ハサミ。


[665:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/24(Thu) 07:15)]
第37.1話「闇に蠢く吸血鬼!失血死作戦」
改造実験帝国メスは都市部で人々の失血死が相次ぐ謎の事件を引き起こす。その犯人はヤブカの獣戦士、ザ・ブラッダ。吸血攻撃を得意とし、獲物の血液をエネルギー源として体力を回復させる能力を持つ。
フラッシュマンはザ・ブラッダを追跡するが、奴の巧妙な夜間行動と素早い動きに翻弄される。
サラが作戦中に吸血され、体力を失う危機に陥るが、彼女の思い切った反撃でヤブカの動きを封じ、仲間がとどめを刺す。
最後にはサラの勇敢さが仲間たちに賞賛される。

獣戦士
ザ・ブラッダ
長い口吻状の吸血器官を持つ昆虫型の体躯で、飛行能力がある。体中に血液を吸収・蓄積するタンクがあり、満タンになると全身が赤く輝く。
光に弱く、紫外線を浴びると動きが鈍くなる。
人工心臓の場所は背中のタンクに隠れている。
技:長い口吻状の吸血器官、羽音攻撃、毒針。

第38.1話「長い舌の罠!宝石強奪作戦」
都内の宝石店が次々と襲撃され、高価な宝石が盗まれる事件が発生。その犯人はアリクイの獣戦士、ザ・スティキだった。
ザ・スティキは舌を伸ばして宝石を奪い、巨大な宝石をエネルギー変換して武器にする計画を実行中だった。
フラッシュマンはザ・スティキの奇妙な行動パターンを追い、最終的に奴のアジトを突き止める。だが、長い舌を駆使したトリッキーな戦いに苦戦。最後はフラッシュキングの武器で舌を切断され、敗北する。

獣戦士
ザ・スティキ
長い舌が武器で、絡みついて敵を締め上げたり、物を奪うことが可能。体は防御力が高いが、舌が切られると弱体化する。
舌の付け根にある敏感な神経部分。
人工心臓の場所は胸部の装甲内。
技:長い舌、爪、締め付け。

第39.1話「大波襲来!水中の暗殺者」
海岸地域で突然発生する大波により、多くの漁船が転覆する事件が発生。その原因はリオプレウノドンの獣戦士、ザ・リオンスの仕業だった。
水中でのスピードと攻撃力を生かし、フラッシュマンを翻弄するザ・リオンスは、巨大な尾を武器にして猛威を振るう。
水中戦が続く中、ダイによる作戦で奴を海から陸へおびき出し、フラッシュキングのエネルギーキャノンで撃破する。

獣戦士
ザ・リオンス
水中では無敵と言える機動力を誇り、巨大な尾と鋭い歯が武器。水中ではステルス機能も持つ。
陸に上がると機動力が低下。
人工心臓の場所は頭部の頑丈な兜内に隠されている。
技:噛み付き、尻尾、大波。

第40.1話「奇襲の恐怖!闇に蠢くムカデ」
改造実験帝国メスは市街地で連続奇襲事件を起こし、住民を恐怖に陥れる。その首謀者はオオムカデの獣戦士ザ・ムカード。高い戦闘力とスピードでフラッシュマンを苦しめ、さらには毒液を使った攻撃で追い詰める。
フラッシュマンはザ・ムカードの動きを封じるため、毒液を吸収する特殊装備を開発。最終的にその装備を用いてザ・ムカードを撃破する。

獣戦士
ザ・ムカード
多足の動きで素早く、毒液を噴射する。尾部の鋭い爪で敵を切り裂く攻撃が得意。
一定量の毒液を失うと行動力が低下する。
人工心臓の場所は胴体の中央付近に埋め込まれている。
技:カギ爪、毒液、締め付け。


[666:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/26(Sat) 08:05)]
「光戦隊マスクマン」
第5.1話「穴を制する者」
地底帝国チューブは「穴作戦」を開始。アリドグラーは地中を自在に掘り進み、都市の基盤を崩壊させる。
地上の建物が次々と沈み込み、人々が逃げ惑う中、マスクマンは現場へ急行。しかし、地中からの攻撃に苦戦を強いられる。
地底城では、地底王ゼーバが「地上の支配は地底から始まる」と宣言。地底で育ったアリドグラーは高い知能を持ち、地中での戦闘に特化している。
マスクマンはアリドグラーの巧妙な罠に追い込まれるが、アカマスクが地底エネルギーを逆探知する新技術を使い反撃。地上へ誘い出して撃破に成功する。

地帝獣
アリドグラー
巨大なアリをモチーフ。体色は黒と赤。頭部には鋭い顎があり、背中に地中を掘り進むドリル状の突起を備える。
地中を高速で掘り進み、地震のような揺れを発生させる。また、地中に爆発物を仕掛けて敵を陥れる。
群れを率いるボスアリとして設計され、命令に忠実。地中での戦闘を好む。
技:顎、ドリル状の突起、アリの群れ。

第6.1話「高速の影」
チューブは「高速接近作戦」を発動。地帝獣ラプトルドグラーは敏捷性に優れ、地上を高速で駆け抜けながら街を破壊。
人々はそのスピードに恐怖し逃げ場を失う。マスクマンは追跡を試みるが、その速さについていけず苦戦。
地底城では、イガム王子がラプトルドグラーを称賛し、自身の戦略で地上征服を進めると意気込む。
マスクマンは特訓の末、ブルーマスクが作り上げた特殊トラップを使用しラプトルドグラーの動きを封じ、チームで連携し勝利を掴む。

地帝獣
ラプトルドグラー
二足歩行のラプトル型。体色は緑とオレンジ。尾には刃がついており、武器として使用。
俊敏な動きと鋭い爪による攻撃。また、足の裏から発する衝撃波で敵を吹き飛ばす。
獲物を追い詰める狩猟本能を持つ。捕食者として設計され、常に敵を追い詰める。
技:鋭い爪、衝撃波、牙。


[667:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/27(Sun) 08:04)]
第3.1話「地底糸の罠!光を裂くクモの魔力」
地底帝国チューブは、人間の街を恐怖に陥れるため「糸だらけ作戦」を決行する。巨大な地底獣「地帝獣クモドグラー」が地上に現れ、強靭な糸を街中に張り巡らせ、人々の行動を封じ込めてしまう。
糸は特殊な成分を持ち、切ることも焼くこともできない。さらにクモドグラーはマスクマンをも狙い撃ちにし、彼らの武器やグレートファイブの動きをも糸で封じ込める。
タケルたちは、地底の糸工房が作戦の中心だと推測し、地底への侵入を試みる。
しかし、クモドグラーの罠は巧妙で、何度も捕縛されてしまう。最終的に、アキラが知恵を絞り、火花を利用して糸を溶かす方法を発見。グレートファイブの新技「ブレイクショット」でクモドグラーを撃破し、街に平和を取り戻す。

地底獣
クモドグラー
巨大なクモの形状。6つの目が鋭く光り、背中には糸を紡ぐための特殊な器官がある。脚には鋭利な刃が備わっており、近接戦も得意。糸は銀色に光り、粘着力が非常に強い。
超強力な糸を放射して対象を絡め取る。糸は電気を通し、攻撃を無効化する。さらに、糸を束ねて槍のように飛ばす技を持つ。
地底の巨大洞窟に生息し、巣作りを行う。非常に縄張り意識が強く、侵入者を許さない。糸の成分は地底の特殊鉱石を食べて生成される。
獰猛かつ執念深い。特に動くものを見ると本能的に捕らえようとする。
技:毒牙、糸、槍。

第4.1話「地割れの恐怖!モノクロニクスの逆襲」
地底帝国チューブは、新たな作戦「地割れ作戦」を発動。地帝獣モノクロドグラーが地上で地割れを引き起こし、街を崩壊させ始める。
モノクロドグラーの能力は地底を自在に移動し、地面を破壊すること。さらに、地底から鋭い岩石を突き上げて攻撃するのが猛威を振るう。
タケルたちは、地割れの原因がモノクロドグラーであることを突き止め、地下への潜入作戦を実行。
しかし、モノクロニクスドグラーの素早い地中移動に翻弄され、なかなか捕らえられない。最終的に、ハルカの特殊装置で地底獣の動きを感知し、トラップを仕掛けて撃破に成功する。

地底獣
モノクロドグラー
角と尻尾を持つ古代恐竜のような形状で、体表は岩のように硬い。脚は短いが力強く、大地を踏みつけるたびに小規模な地震を引き起こす。
地中を高速で掘り進む能力を持つ。また、地中から鋭い岩を突き上げ、広範囲を攻撃する。
地底で岩を主食としており、地殻の中を掘り進むことで生きている。大地の振動を感じ取る能力に優れ、獲物の位置を正確に察知する。
荒々しく単純。地上の光を嫌うが、チューブの命令には忠実に従う。
技:角、怪力、地中攻撃。

第7.1話「水中の恐怖」
地底帝国チューブの「水中作戦」が発動。地帝獣ピラニアドグラーは都市の水道網を利用して侵入し、川や水道橋を破壊。人々を水中に引きずり込む。
水中での戦闘を苦手とするマスクマンは苦戦するが、ピンクマスクが水中用の新装備を開発し反撃を開始する。
ピラニアドグラーは水中での圧倒的な戦闘力を誇るが、グレートファイブの砲撃によって逃げ場を失い、最後はマスクマンの一斉攻撃で倒される。

地帝獣
ピラニアドグラー
巨大なピラニア型。鋭い歯が並び、背中には魚雷のような突起物がある。体色は青と銀。
水中での高速移動と鋭い歯による噛みつき攻撃。水を汚染する毒素も持つ。
水中戦闘用に設計され、群れを率いて行動する。本能的に敵を食いちぎる。
技:牙、鋭い鰭、ピラニア攻撃、毒性液。

第8.1話「空の刺客」
地底帝国チューブの「空撃作戦」が展開される。ハチドグラーは空中を舞いながら爆撃を行い、建物や人々を次々に襲撃。マスクマンは空中戦の準備不足から防戦一方となる。
ハチドグラーは自らの毒針を使ってマスクマンを追い詰めるが、イエローマスクの機転で罠にかかり動きを封じられる。最終的にグレートファイブの必殺技で撃破される。

地帝獣
ハチドグラー
巨大なハチ型。黄色と黒の体色。背中には4つの羽根を持ち、尾には巨大な毒針がある。
高速飛行と毒針攻撃。毒針は爆発する効果を持つ。
空中戦に特化しており、複数の偵察ハチを従える。敵を上空から狙い撃つ。
技:毒針、ハチ攻撃、針飛ばし。


[668:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/27(Sun) 08:04)]
第9.1話「ガス欠を狙え!地帝獣の毒霧」
地底帝国チューブが展開する「ガス欠作戦」。街中に広がる不気味なガスは、すべての機械を停止させ、人々を混乱に陥れます。
ガスの発生源は地帝獣「地帝獣カメムシドグラー」。その巨大な体からは毒ガスが噴き出し、街全体がそのガスに包まれます。
マスクマンたちは最初、機械が突然停止する原因を掴めず、苦戦。さらに、ガスが人体にも影響を与え始め、街の人々は次々と倒れていきます。
カメムシドグラーの特殊能力で、周囲にガスを拡散させつつ自身をカモフラージュする戦術が展開。
マスクマンたちはガスの中でも動けるよう、新しいフィルターを開発し、敵の本体を追い詰めます。最終的に、グレートファイブの「ファイブバスター」で毒ガス装置を破壊し、カメムシドグラーを撃破します。

地帝獣
カメムシドグラー
緑色と茶色を基調とした巨大なカメムシ型。背中の突起から毒ガスを放射。
毒ガスで機械の稼働を止め、人間にも幻覚作用を引き起こす。
粘り強く執念深い。
技:毒ガス、幻覚ガス、爆破ガス。

第10.1話「夜の吸血鬼 地帝獣の恐怖」
夜の街に突如現れた地帝獣「地帝獣コウモリドグラー」。その鋭い牙で吸血し、次々と人々を襲います。被害者は体力を奪われ、眠り続ける状態に。チューブの狙いは、街全体を吸血の恐怖に陥れることでした。
マスクマンたちは、コウモリドグラーが超音波で位置を把握していることを突き止め、音波に干渉する新兵器を開発。
超音波を遮断されたコウモリドグラーは動きが鈍り、ついにマスクマンたちに追い詰められます。しかし最後には、飛行能力を活かして空中戦に持ち込み、グレートファイブの「ウイングクラッシュ」で撃破されます。

地帝獣
コウモリドグラー
闇夜に溶け込む黒いコウモリ型。翼に鋭い爪を持ち、牙で吸血。
超音波攻撃で敵を混乱させ、吸血でエネルギーを奪う。
狡猾で狩りを楽しむ性質を持つ。
技:牙、爪、超音波攻撃。

第11.1話「泡まみれの恐怖 地帝獣の罠」
港町に現れた地帝獣「地帝獣カニドグラー」。その巨大なハサミで建物を破壊し、泡を使って周囲を埋め尽くします。この泡には特殊な成分が含まれており、触れると人間や物体が動きを止められる厄介な罠。
マスクマンたちは、泡の発生源を突き止めるため、港の地下に潜入。しかし、地中でもカニドグラーは地の利を活かしてハサミ攻撃を仕掛け、マスクマンを追い詰めます。
苦戦の末、グレートファイブの「ファイブビーム」で泡の発生装置を破壊し、カニドグラーを撃退します。

地帝獣
カニドグラー
真っ赤なカニ型。巨大なハサミと泡を出す口を持つ。
泡で敵を拘束し、ハサミで粉砕する。水中戦が得意。
力押しの戦い方を好むが、防御面に隙が多い。
技:ハサミ、泡攻撃、溶液泡。

第12.1話「斬撃波!恐竜地帝獣の猛威」
地底帝国チューブが送り込んだのは、恐竜型の地帝獣「地帝獣ケラトドグラー」。鋭い角から放たれる斬撃波は、離れた場所でも建物や街路を切り裂く威力を持っています。
マスクマンたちはその攻撃範囲の広さに翻弄され、近づくことが困難に。ケラトドグラーは戦術的に高度な動きを見せ、マスクマンたちの連携を崩していきます。
しかし、ブルーマスクの知恵で斬撃波を反射するシールドを開発し、戦況を逆転。グレートファイブの「サンダーファイブ」で斬撃波を撃ち破り、ケラトドグラーを倒します。

地帝獣
ケラトドグラー
恐竜型で黄色と黒の縞模様。長い尻尾と角が特徴的。
角から斬撃波を放つ。パワーとスピードを兼ね備える。
攻撃的かつ冷酷。策略を駆使する知性派。
技:角、斬撃波、牙。


[669:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/29(Tue) 04:55)]
第13.1話「輝く罠!宝石の罠を打ち破れ」
地上で頻発する宝石強盗事件。その手口は人間離れした速さで、警察も全く対応できない。実はこれらの強盗事件は、地底帝国チューブが送り込んだ 地帝獣ゴキブリドグラー の仕業だった。
ゴキブリドグラーは、俊敏な動きと夜間でも光を反射して見えにくい外殻を持ち、宝石を盗んでは地底に持ち帰る。宝石を集めた理由は、地底城の冷却システムを強化するエネルギー源として使うためだった。
宝石がなければ冷却システムが暴走し、地底全体が焼け野原になってしまう。しかし、地上の犠牲を省みないチューブは作戦を強行。
マスクマンはその企みを阻止するため、ゴキブリドグラーの潜伏する地底トンネルに突入するが、狭くて動きが制限されるトンネルでゴキブリドグラーに翻弄される。
最終的にマスクマンは、シュートマグナムでトンネル全体を崩壊させ、ゴキブリドグラーを地上におびき出し、ランドギャラクシーでとどめを刺す。

地帝獣
ゴキブリドグラー
黒光りする甲殻、長い触角、そして足には高速移動用の棘がついている。
圧倒的な速さで動き、宝石を盗むだけでなく、敵の攻撃をかわす。夜間では体が光を反射して敵の目を惑わせる。
地底の暗闇に適応して進化した高速移動型の地底獣。食欲が旺盛で、石炭や鉱石を好む。
技:棘、反射攻撃、顎。

第14.1話「針の雨!砂漠の刺客を迎え撃て」
チューブは広範囲に渡って砂漠化を進める新たな作戦を開始。地帝獣 サボテンドグラー を使い、地上に針を降り注がせて植物を枯らし、水源を枯渇させる攻撃を行う。
サボテンドグラーは地上に大規模な砂漠を作ることで、地上人の生活を破壊することを目的としていた。
マスクマンは現場に急行するが、サボテンドグラーが放つ無数の針攻撃に苦しむ。針には神経を麻痺させる毒が含まれており、次々と倒れていく地上人を救うため、毒の解毒剤を開発する時間を稼ぐ必要がある。
最終的に、サボテンドグラーの針攻撃を反射する新たな装備「ミラーバリア」を活用し、サボテンドグラーを撃破。グレートファイブで巨大化した敵を倒し、砂漠化を食い止める。

地帝獣
サボテンドグラー
巨大なサボテンのような体、体全体に無数の針があり、腕には鋭い棘の鞭がついている。
針を遠距離に飛ばし、敵を麻痺させる。砂嵐を起こして視界を遮ることもできる。
地底の砂漠地帯で生息し、乾燥に強い体質を持つ。砂をエネルギー源とし、砂漠化を加速させる力を持つ。
技:針、針の鞭、針飛ばし、砂嵐。

第15.1話「闇に潜む脅威!光を取り戻せ」
突然街中で停電が発生し、人々がパニックに陥る。地底帝国チューブが送り込んだ 地帝獣アンコウドグラー が、光を吸収して闇を作り出す作戦を実行していた。
アンコウドグラーは地上の光をすべて吸収し、地底城の照明エネルギーとして活用しようとしていたのだ。
マスクマンは暗闇の中での戦いを余儀なくされるが、アンコウドグラーの光る提灯部分を目印に攻撃を試みる。
闇の中で徐々に光を奪還し、最終的にアンコウドグラーを撃破する。闇から光を取り戻したマスクマンの活躍で街が救われる。

地帝獣
アンコウドグラー
巨大なアンコウを模した体、頭上には光を放つ提灯状の器官がある。
光を吸収して周囲を暗闇にする。地底では闇の中での攻撃が得意。
地底の深い闇で進化した獣。光をエネルギー源として吸収し、エネルギーを蓄えることができる。
技:噛み付き、光球、黒い光線。

第16.1話「透明の脅威!姿なき敵を暴け」
チューブは透明化能力を持つ 地帝獣カメレオンドグラー を送り込み、要人を次々と誘拐する作戦を開始。透明化能力に加え、変身能力を持つカメレオンドグラーは地上人になりすまし、混乱を引き起こしていた。
マスクマンは敵の透明化を無効化する装置を開発し、カメレオンドグラーの姿を暴き、追い詰める。敵は最後の手段として巨大化するが、グレートファイブで撃破される。透明の脅威を打ち破り、平和を取り戻す。

地帝獣
カメレオンドグラー
鮮やかなカメレオンを模した体、体全体が虹色に輝き、透明化能力を持つ。
透明化して姿を消すだけでなく、周囲の環境に溶け込むカモフラージュ能力も持つ。
地底の森林地帯に生息し、捕食時に透明化して獲物を狙う。
技:長い舌、透明攻撃、噛み付き。


[670:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/29(Tue) 04:55)]
第17.1話「モニュメントを狙う超能力!」
チューブは古代遺跡から奪ったモニュメントを利用し、地上を支配しようとする。地帝獣ドグードグラーがモニュメントを操作し、都市を攻撃する。レッドマスクは、ドグードグラーの念動力による攻撃に苦戦するが、仲間の助けで古代の文様をヒントにモニュメントを破壊し、勝利する。

地底獣
ドグードグラー
地底帝国チューブが古代の土偶を基に作り出した地底獣。超能力を持ち、物体を念動力で動かし、攻撃に利用する。
頭部は土偶特有の大きな目を模したデザインで、全身が土色の装甲で覆われている。体には古代文字のような模様が浮き彫りになっている。
念動力、物体浮遊、強力なテレキネシス光線。
技:念動力攻撃、物体浮遊攻撃、テレキネシス光線。

第18.1話 「忍術で迫る地底の刺客!」
シノビドグラーが都市に潜入し、重要施設を破壊しようとする。マスクマンは忍術を駆使する敵に翻弄されるが、レッドマスクが独自の忍術を活かしてシノビドグラーの動きを見破り、影の術を破る。

地底獣
シノビドグラー
地底帝国の忍者集団を元に作られた地底獣。忍術を得意とし、影の中を自由に移動する。
黒い忍者装束を模した外見で、体中に刃物のような突起が付いている。顔には無表情な仮面がついている。
瞬間移動、分身の術、煙玉攻撃。
技:分身の術、煙玉攻撃、刃物のような突起、忍術。

第19.1話 「魂を狩る死神!」
地底帝国は街の人々の魂を奪い、地底兵士として操る。マスクマンは住民を救うために立ち上がるが、シニガドグラーの攻撃でピンチに陥る。最終的にブルーマスクの知恵で魂を封じ込めた器具を破壊し、勝利する。

地底獣
地帝獣シニガドグラー
魂を抜き取り、操る能力を持つ地底獣。チューブの兵士に忠誠を誓う。
鎌を持った死神を模した外見で、黒いローブに覆われている。目は不気味に赤く光り、背中には魂を封じ込める檻のような器具がある。
魂吸収、魂を操り人々を支配する力。
技:大鎌。

第20.1話 「石化の恐怖!モアイの逆襲!」
モアイドグラーが都市に現れ、街中の人々を次々と石に変える。マスクマンは彼の攻撃範囲外から戦おうとするが、石化光線の範囲が広がり、絶体絶命に。最終的に、ピンクマスクが古代の記録をヒントに、光線を反射させてモアイドグラーを倒す。

地底獣
モアイドグラー
古代のモアイ像をモデルに作られた地底獣。視線を浴びたものを石に変える能力を持つ。
巨大なモアイ像の頭部を模した顔に、岩の鎧をまとっている。動きは鈍重だが、その攻撃力は強力。
石化光線、地震を引き起こす能力。
技:石化光線、地震起こし、怪力。


[671:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/30(Wed) 04:55)]
第22.1話「化け蛇の恐怖!毒牙に潜む陰謀」
謎の村で村人たちが次々と苦しむ事件が発生。調査に訪れたタケルたちは、村人が毒に侵されていることを知る。
犯人は伝説の生物「ツチノコ」を模した地底獣ツチノコドグラー。毒液をまき散らしながら村全体を占拠し、次の毒液を放出する準備をしていた。
マスクマンたちは分散し、毒の源を探るが、ツチノコドグラーの巧妙な罠により分断されてしまう。
タケルは村人の命を救うために危険を顧みず、毒に満ちた洞窟へ潜入し解毒剤を作る手がかりを探す。最後はマスクマン全員でツチノコドグラーの動きを封じ、連携攻撃で撃破する。

地底獣
地帝獣ツチノコドグラー
ツチノコの伝説をモデルに生み出された地底獣で、全身が毒性を持つ。洞窟や暗所に潜むことを得意とし、獲物に奇襲をかける。
短い胴体に大きな頭部、丸々とした体形。鱗は毒々しい紫と緑の模様で、尾の先端には毒を噴射する器官がある。
高濃度の毒液を放出し、広範囲を汚染する能力を持つ。また、尾の毒針で直接攻撃も可能。
毒液の生成に時間がかかるため、その間に集中攻撃を受けると防御が甘くなる。
技:毒牙、毒液、回転体当たり。

第22.2話「湖底の怪物!ネッシー襲来」
大きな湖で遊覧船が襲撃される事件が続発。調査に向かったマスクマンは、湖底で眠っていた地帝獣ネッシードグラーが覚醒したことを知る。
チューブの命令で湖全体を支配し、水中から巨大な波を起こして都市部を襲おうとしていた。
水中戦を得意とするアキラとハルカが協力し、ネッシードグラーを追い詰めるが、湖の深部に潜むため苦戦。タケルたちの援護で水上に引きずり出し、グレートファイブでトドメを刺す。

地帝獣
ネッシードグラー
巨大な首長竜の姿を持つ地底獣。長い首で広範囲を攻撃でき、水中では並外れたスピードで泳ぐ。
黒と深緑の鱗で覆われた大きな体。鋭い牙を持つ口と、しなやかな長い尾が特徴。
湖全体を支配し、大波を起こす能力を持つ。首を伸ばして遠距離の敵を捕らえる。
水中では無敵だが、陸上では動きが鈍くなる。
技:噛み付き、大波、水流攻撃。

第23.1話「吸血鬼の呪い!命を奪う影」
ある町で夜な夜な住民が倒れる事件が発生。体には奇妙な傷跡が残り、急激に衰弱していることが判明する。事件の裏には地底獣チュパカブラドグラーが関与しており、住民たちのエネルギーを吸い取っていた。
タケルたちは町の防衛を試みるが、チュパカブラドグラーの俊敏な動きと影の中に隠れる能力に苦戦。最終的に光を活用した作戦で影を封じ、地底獣を撃破する。

地帝獣
チュパカブラドグラー
吸血鬼の伝説を基に作られた地底獣。影の中を自由に移動し、敵を不意打ちする。
コウモリと犬を融合させたような姿。鋭い牙と血のような赤い目が特徴。
影の中に潜み、敵に近づいてエネルギーを吸い取る。翼を広げて短時間の飛行も可能。
強い光を浴びると動きが鈍くなる。
技:牙、爪、空中体当たり。

第24.1話「高速斬り!空を裂く刃」
都市上空で奇妙な閃光が目撃され、人々が切り裂かれる事件が多発。地底獣スカイフィッシュドグラーが空中で超高速移動しながら斬撃を繰り出し、パニックを引き起こしていた。
マスクマンはスピード勝負で挑むが、その動きに翻弄される。タケルが地底獣の動きを予測する作戦を立案し、全員の連携攻撃で撃破。事件は解決する。

地帝獣
スカイフィッシュドグラー
空中を高速で移動する地底獣。空飛ぶ刃と恐れられる。
半透明の体で、魚のような滑らかなフォルム。両翼には鋭い刃がついている。
音速で飛行しながら敵を切り裂く。透明化することで姿を隠すことも可能。
高速移動時は方向転換が難しく、動きを予測されると弱点を突かれやすい。
技:高速斬り、斬撃波、竜巻。


[672:名無しさん@お腹いっぱい。 (2025/04/30(Wed) 04:56)]
第25.1話「水中特攻!地底城の罠」
チューブは湖の底に基地を建設し、水中から特攻部隊を送り込む作戦を開始する。マスクマンは湖周辺の住民が次々と失踪する事件を調査。
そこで湖の主と呼ばれる「地帝獣ゲンゴロウドグラー」と遭遇する。ゲンゴロウドグラーは高速で水中を移動し、鋭い刃のような脚でマスクマンを襲う。
水中戦に苦戦するマスクマンだが、アクアマスクとグレートファイブの新装備でゲンゴロウドグラーを撃破する。

地帝獣
ゲンゴロウドグラー
水中戦を得意とする地底獣で、鋭い脚と酸を放つ口が武器。
水中生活に適応した地底獣で、湖底に潜む。魚や小動物を捕食し、周囲を酸で汚染する。
ゲンゴロウを巨大化させたような姿で、艶やかな黒い甲殻が特徴。背中にはジェットのような装備がある。
技:体当たり、腕力、酸攻撃。

第26.1話「怪力猛攻!ゴリラの逆襲」
ストーリー
地帝獣ゴリラドグラーが街で暴れ始める。怪力で建物を破壊し、道路を封鎖するゴリラドグラーの狙いは、街の主要施設を壊滅させること。
マスクマンは直接対決を挑むが、その怪力に苦戦する。最終的にはゴリラドグラーの動きを封じる新装備「パワーアンカー」を活用し、巨大戦で決着をつける。

地帝獣
ゴリラドグラー
巨大な拳と鋭い牙を持つ怪力の地底獣。鉄骨やコンクリートを軽々と砕く。
地底で鍛え抜かれた筋肉を持ち、戦闘本能が非常に高い。森林破壊も辞さない。
黒い毛皮に覆われた巨体と、金属の鎧をまとったような肩と胸部が特徴。目は赤く光る。
技:怪力、投げ技。

第27.1話「砲撃の嵐!地底の大砲」
地帝獣ブロンドドグラーが登場。背中に搭載された大砲で遠距離から街を攻撃し続ける。マスクマンは直接戦闘を挑むも、砲撃の威力に圧倒される。
巨大戦ではグレートファイブのシールドを活用しつつ接近戦を挑み、ブロンドドグラーの弱点を突いて撃破する。

地帝獣
ブロンドドグラー
背中の大砲から強力な砲弾を放つ。戦車のような戦術を持つ地底獣。
地底帝国で長距離砲撃を担当する防衛部隊のエリート。
恐竜型の体に巨大な大砲を背負い、四肢に鋼鉄の体を持つ。皮膚は迷彩模様。
技:大砲、ミサイル、砲台。

第28.1話「人狼の咆哮!仲間が敵に」
地帝獣オオカミドグラーが放つ鳴き声により、人々が次々と人狼化してしまう。人狼と化した被害者たちは操られ、マスクマンを襲撃する。
マスクマンは人狼化した被害者を救うべく、オオカミドグラーの声を封じる作戦を実行。巨大戦ではグレートファイブの音波装置を使い、オオカミドグラーを撃破する。

地帝獣
オオカミドグラー
狼のような外見を持ち、特殊な鳴き声で人々を人狼化させる。
地底で群れを成して暮らす種族のリーダー格。夜行性で、月光に似た光を好む。
狼の姿をベースに、銀色の甲冑をまとい、尾には棘がある。目は青白く光る。
技:鳴き声、牙、爪。


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)