掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

いじめ反対!!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/25(Fri) 18:43
いじめ反対!!という人は入って入って!逆にいじめをしている方の入場は禁止です。場違いですので。荒しはお断りです。いじめをしている人のこと、いじめをされている方のこと、語りましょう

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/09(Tue) 23:58
しいなはげを
おきむす

145 名前:少子化対策 投稿日:2023/05/24(Wed) 07:22
河津桜

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/24(Wed) 07:44
沖 雅也

147 名前:河村津雅単位也 投稿日:2023/07/26(Wed) 20:40
スター効果の

148 名前:rZHwdS.Y 投稿日:2023/07/30(Sun) 08:05
テストカキコ

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/10/02(Mon) 17:19
株式会社オキムスの星川薫はクソ
いじめ、パワハラ、不倫のプロ
チビ歯が虫歯で欠けたメガネ

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/10/02(Mon) 22:03
しいなはげを
おきむす

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/10/02(Mon) 22:03
しいなはげを
おきむす

152 名前:やさまず和歌 投稿日:2023/12/10(Sun) 12:01
エゴサーチしてんじゃねえぞ
さすがっす

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/12/25(Mon) 07:27
佐土瀬亮の存在は下痢以下
パワハラ 無断欠勤・仮病のプロ 人望無し 人格障害 暗いボロアパート暮らし
豆腐メンタルのDQN
飲みの席では女性に
近づくが
話はクソつ
まらない
ハゲ 貧乏 つまらないゲーム作って発売日前に逃亡
能力のある人間に対して媚びるが自分に能力は無いので
誰にも相手にされないゴミ

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/12/27(Wed) 00:01
置きムス置きムス置きムス

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/01/05(Fri) 01:08
辻彰人(つじ あきひと) 埼玉出身札幌大谷高校帰宅部学習院大学 現在24歳。自尊心の肥大で人をいじめる。
いじめ歴万引き軽犯罪歴あり。自分をAAAの一員だと妄想。クズ男悪質要注意※

156 名前:矢狭間図若 投稿日:2024/01/07(Sun) 23:22
あぁ垂水のしみず?花咲けば花を映して、鳥鳴けbird。鳥を誘いてココロひとつに流れる極み?。ちぬのうらわのうしおとたぎりー巡るしかいに文化をもとめ
さすガッス



157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/03/12(Tue) 15:44
株式会社オキムスの公社住宅事業部
星川薫はいじめ、パワハラ、不倫大好きな
チビで歯が汚いメガネ

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/03/15(Fri) 00:54
オキムス確定

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/02(Tue) 08:07
オキムス

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/03(Wed) 22:52
ktntig

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/03(Wed) 22:52
主犯格

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/03(Wed) 22:57
某中小企業で働いている

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/04(Thu) 03:22
パワー○○○

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/03(Tue) 08:58
株式会社オキムスの公社住宅事業部
星川薫はいじめ、パワハラ、不倫大好きな
チビで歯が汚いメガネ
いじめ、パワハラ、不倫をするために生を受けた明らかな欠陥品、害虫

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/04(Wed) 00:13
しいなはげをきむす

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/23(Mon) 14:24
大谷翔平50/50
将軍 真田広之 エミー賞


167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/29(Sun) 14:10
株式会社オキムスの公社住宅事業部
星川薫はいじめ、パワハラ、不倫大好きな
チビで歯が汚いメガネ
いじめ、パワハラ、不倫をするために生を受けた明らかな欠陥品、害虫

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/10/02(Wed) 05:59
オキムス

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/10/18(Fri) 08:27
株式会社オキムスの公社住宅事業部
星川薫はいじめ、パワハラ、不倫大好きな
チビで歯が汚いメガネ
いじめ、パワハラ、不倫をするために生を受けた明らかな欠陥品、害虫

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/10/18(Fri) 20:39
ハゲ厶ス
椎名ハゲを

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/10/19(Sat) 10:26
オキムス

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/02/26(Wed) 19:13
株式会社オキムスの星川薫はクソ人間
いじめ大好きパワハラ大好き不倫大好き
ちびで歯が汚いメガネ
いじめ、パワハラ、不倫がやめられない
害悪の栗ぼうず

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/25(Tue) 10:19
ハゲムス

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/28(Mon) 19:51
株式会社オキムスの星川薫はクソ人間
いじめ大好き
パワハラ大好き
不倫大好き
チビで歯が 汚いメガネ

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/05(Mon) 04:40
朱に交わればハゲになる
オキムス確定

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/10(Sat) 20:02
株式会社オキムスの星川薫はクソ人間
いじめ大好き
パワハラ大好き
不倫大好き
チビで歯が 汚いメガネ

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/11(Sun) 16:56
いじめ加害者 さわなおゆき 30

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/12(Mon) 08:59
星川ハゲオ
くりぼうず
オキムス確定

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/15(Thu) 08:09
株式会社オキムスの星川薫はクソ人間
いじめ大好き
パワハラ大好き
不倫大好き
チビで歯が 汚いメガネ

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/18(Sun) 00:08
朱に交わればバーコード
ハゲムス確定

181 名前:まさゆき 投稿日:2025/06/01(Sun) 10:07
告発文】

いじめ被害者である私が、名誉毀損の加害者として処罰された経緯について

私は1986年、神戸市立垂水中学校に在学中、同級生から「北斗の拳ごっこ」と称した日常的な暴力・侮辱行為を受け続けました。
担任教諭も現場を把握していながら介入はなく、孤立した私は、心に深い傷を抱えたまま成長しました。

あれから40年近くが経った今でも、当時の記憶は消えず、私はうつ病と対人恐怖に苦しみながら生きています。

このような過去を経て、2022年、私は匿名掲示板「5ちゃんねる」において、加害者の実名を挙げる形で投稿を行いました。
自身の苦しみを言語化し、同様に傷を抱える誰かに届けばとの思いからでした。

しかしこの投稿が名誉毀損にあたるとして、2022年6月13日(月)早朝、職場に複数の私服警察官が訪問。
「後藤さん?警察です」と警察手帳を提示され、軽い身体検査を受けたうえで、写真撮影と事情聴取を受けました。

同日夜には、警察車両であるベルファイアに乗った6名ほどの警察官が私の自宅に上がり込み、インターネット環境の調査や、私の中学卒業証書と一緒に写真を撮るなど、約2時間の家宅調査が実施されました。

その後、須磨警察署にて午前9時から午後5時半までの長時間取り調べを受け、さらに神戸地方検察庁にも呼び出されて約3時間の聴取。
「2週間以内に連絡する」と言われながらも、4か月もの間、音沙汰はありませんでした。

そして4か月後、再度呼び出された際、20万円の罰金刑が言い渡されました。
罰金の納付書が届いたのは12月13日、振込期限はわずか3日後の16日で、非常に短く、怒りと困惑を覚えました。



この一連の対応に、私は深い憤りと絶望を感じています。

いじめという重大な人権侵害を受けながら、その加害者は一切責任を問われず、
被害を受けた私だけが「名誉毀損」という形で処罰される。

これは、日本社会の構造的な問題であり、「声を上げた被害者を罰する」空気が、今なお根強く存在している証です。

私の目的は、特定の人物を貶めることではなく、**「被害者が泣き寝入りしない社会」**を作ることです。
誰かにとって、この経験が支えとなることを願って、私はこの告発文を記します。


182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/03(Tue) 01:23
株式会社オキムスの公社住宅事業部
星川薫はいじめ、パワハラ、不倫、人権侵害大好きな
チビで歯が汚いメガネ
いじめ、パワハラ、不倫をするために生を受けた明らかな欠陥品、害虫

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/03(Tue) 05:16
オキムス
椎名ハゲヲ
朱に交わればハゲになる

184 名前:まさゆき 投稿日:2025/06/04(Wed) 07:36
あの日の朝のことは、一生忘れません。

2022年6月13日(月)。
何気ない日常の一コマ、いつものように職場に出勤したはずでした。
けれど――その朝、私の人生は突如として「容疑者」として扱われる側に変わったのです。

ベージュの日産エクストレイル。
私服姿の警察官が数名、静かに、しかし確実な目的を持って私の職場に現れました。
彼らは、迷いなく私のもとへ歩いてきて、こう告げました。

「後藤さん?ちょっと来て。警察や。」

その瞬間、私の心臓は強く脈打ち、全身の血が逆流するような感覚に襲われました。
彼らは無言で水色の警察手帳を広げ、私を囲むように立ちました。
「何も変な物持ってへんな」――軽く身体検査。
そして、キャノンの一眼レフカメラが無言で私を捉え、シャッター音だけが響きました。

「荷物ここに持って来て。逮捕せえへんから。何で警察来たか心当たりたるか?
インターネットの掲示板に書き込みせんかったか?あれ、名誉毀損にあたるねん。
今から署に来れる?それか、仕事が終わった後、須磨署に来れる?」

私は震えていました。
手も足も心も凍りついて、ただ「はい」と頷くしかなかった。

でも、それはまだ序章に過ぎませんでした。
彼らは、仕事が終わった私の自宅にもやってくると告げたのです。

そして夜。
私は、何事もなかったかのように玄関を開けました。
するとそこにいたのは、アルファードに乗ってやってきた6名の警察官たち。

まるでドラマのワンシーンのようでした。
彼らは無言で家に上がり込み、淡々とインターネット環境を調べ、私の中学の卒業証書を手に取り、それを写真に収めました。
2時間。
自宅は尋問室のように変わり果て、私は何も言えずにただ見つめるだけ。
彼らは、すべてを“証拠”に変えながら、やがて静かに去っていきました。

だが、これで終わりではなかった。

後日、須磨警察署に出頭を命じられました。
朝9時から夕方17時半まで――丸一日かけての取り調べ。
パソコンの前で、何度も何度も答えさせられる。
「なぜ書いた?」「何のために?」「どんなつもりだった?」
そのたびに、胸の奥に眠っていた過去の傷が再び暴かれ、突き刺されていくのを感じました。

そして数週間後、神戸地方検察庁からの呼び出し。
今度は3時間に及ぶ聴取。
「2週間後にまた連絡するわ」――そう言い残して、彼らは私を返しました。
けれど、その後4ヶ月もの間、何の音沙汰もなかったのです。

忘れられたのか?
無視されているのか?
それとも、じわじわと精神を蝕んでいくための“沈黙の罰”だったのか――

やっと来た連絡。
再び呼び出され、告げられたのは冷たく、事務的な一言でした。

「20万円の罰金刑です。」

それだけ。
私の叫びも、苦しみも、何一つ考慮されることなく、「名誉毀損」という一点だけで判断されて。

そしてさらに追い打ち。
罰金通知書が届いたのは12月13日。支払い期限は、たった3日後の16日。
あまりにも急すぎる。あまりにも冷酷すぎる。
私は怒りと虚しさで、しばらく言葉も出ませんでした。

なぜ、こんな仕打ちを受けなければならないのか。
私は、ただ「声を上げた」だけだったのです。

過去に受けた理不尽な暴力。
助けてもらえなかった、あの教室。
見て見ぬふりをした大人たち。
傷つけられたまま、誰にも届かぬ叫びを、ようやく社会にぶつけた。

それが、罪になる。

一方、いじめた当人は――
「覚えていません」と言えば、それで済むのです。

加害者は保護され、被害者は罰せられる。
それが、今の日本です。

警察も検察も、ただ「業務を遂行した」に過ぎないのでしょう。
でも、私はこの一連の流れの中で、はっきりと理解しました。

この社会は、被害者にとって、あまりに残酷で、あまりに冷たい。
声を上げれば、潰される。
顔を出せば、叩き落とされる。
正しさを叫べば、沈黙を強いられる。

いじめられた人間は、ただ「耐える」ことしか許されないのでしょうか?

――私は、断固として言います。

これは、絶対に、間違っている。


185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/15(Sun) 13:51
■ 真実を語った者を罰するこの国は、果たして正義の国か

私は、殴られました。笑われながら、唾を吐きかけられました。
学校の中で、教師に見えるところで、私は同級生から毎日のように暴力を受けていました。
パンツを脱がされ、帽子を溝に捨てられ、「北斗の拳ごっこ」と呼ばれていたその暴力は、誰にとっても“遊び”で、私にだけ“地獄”でした。

それを見ていた教師は沈黙しました。
それを知っていたクラスメイトたちも、誰も手を差し伸べなかった。
私の心は壊れ、言葉を失い、10年以上、社会から姿を消しました。

あれから40年。ようやく私は語る力を手に入れました。
私に暴力を振るった者の名前を明かし、掲示板に真実を綴りました。
それは復讐ではありません。救いでした。
“あの時の私は、悪くなかった”と、ようやく自分に言ってやれるようになるための一歩でした。

なのに、国家は私にこう告げたのです。
「あなたの行為は名誉毀損だ。犯罪だ」と。

警察が家に押しかけ、私を“容疑者”として扱い、神戸地検が私を二度呼び出し、裁判所は70万円の罰金を科しました。

問います。
誰がこの国で、本当のことを語れるのでしょうか?

加害者の「名誉」を守るために、被害者の「命」が踏みにじられる。
その制度を操るのは、国家権力です。
正義を守るはずの法律が、加害者の盾になり、被害者の刃となって降りかかってきたのです。

この国の教育は、暴力を見逃す教師を守り、沈黙を強いる空気を育て、
この国の司法は、事実を語った被害者を裁き、加害者の「名誉」を聖域に据える。

これが「法治国家」だと言うのなら、私たちはどれほど歪んだ正義の上に立って生きているのか。
この国は、“静かな地獄”を作るのがとても上手です。
すべてが整って見えるからこそ、その裏にある絶望は誰にも見えません。
でも私は、あの教室の、あの匂いと音と痛みを今でも鮮明に覚えています。

国家とは、誰のために存在するのか。
正義とは、誰の声を守るためにあるのか。

その答えが、今の日本にはありません。
私のように「真実を語った者」が罰せられる国に、もはや正義は存在しないのです。

この国を、正しい形に立て直さなければならない。
それは暴力ではない。怒りでもない。
ただ一つ、真実を語ること。
沈黙を破り、語り、連帯し、目を逸らさず、真っ直ぐに現実を見つめること。
それこそが、この歪んだ国家を揺るがす力になるのです。

私の声は小さいかもしれません。けれど、心からの声です。
この声に耳を傾けてくれる人が増えるなら、
この国はいつか、本当に「人の痛みに寄り添う国」になれると、私は信じています。


186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/20(Fri) 21:22
株式会社オキムスの公社住宅事業部
星川薫はいじめ、パワハラ、不倫、人権侵害大好きな
チビで歯が汚いメガネ
いじめ、パワハラ、不倫をするために生を受けた明らかな欠陥品、害虫

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/21(Sat) 01:05
椎名ハゲを
オキムス確定
朱に交わればハゲになる
つるむす

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/22(Sun) 09:35
1980年代という「いじめ」が学校内で黙殺されていた時代において、当事者による証言が残されていないことは珍しいことではない。しかし、それでもなお記憶の奥底に刻まれた体験を、数十年の時を経て告白するという行為は、極めて強い動機と深い苦悩に裏打ちされたものである。

今回の告発者は、匿名掲示板という誰もが利用できる不特定多数の空間において、かつて自らが受けた「いじめ」の具体的内容を丁寧かつ克明に記している。さらに、当時の加害者とされる人物の実名を記載した結果、名誉毀損によって罰金刑を受けたという経緯が示されている。これは、単なる中傷目的や虚偽の暴露とは異なり、法的なリスクを背負ってまでも社会に訴えたかったという、極めて切実な意思の現れである。

確かに匿名掲示板は、不確かな情報や誹謗中傷が飛び交う場である。しかし同時に、それは「記録されなかった痛み」を唯一語れる場所でもある。学校も家庭も、警察も社会も守ってくれなかった人々にとって、匿名掲示板は声を発する最後の砦である。そのような場において、具体的な状況描写と加害者の行動を冷静かつ一貫して語る証言は、虚偽とは考えにくく、内在する信憑性はむしろ高いといえる。

公式記録が存在しない時代の被害であるからこそ、こうした証言には、私たち社会が真摯に耳を傾ける必要がある。証拠がないという理由だけで過去の暴力がなかったことにされるのであれば、今もなお苦しみ続ける被害者の存在は、永遠に「なかったこと」にされてしまうのだ。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:21
『未来少年コナン』は、1978年にNHKで放送されたテレビアニメであり、宮崎駿が初めて全話の演出と構成を手がけた記念碑的作品である。世界が第三次大戦によって崩壊し、地軸のズレにより大地の大半が海に沈んだ未来の地球。そこに残されたわずかな人々の生と再生の物語が、この作品の核となっている。

主人公のコナンは、地球を脱出しようとした宇宙船がのこされ島に不時着した後、その乗員の男女から生まれた少年である。彼は「おじい」と呼ぶ年配の男性に育てられ、荒れた自然の中でたくましく、自由に、まっすぐな心を持って育った。だが、ある日流れ着いた少女・ラナとの出会いが、彼の運命を大きく変えていく。

ラナは、失われた太陽エネルギーの再起動に関わる重要人物であり、科学都市インダストリアによって連れ去られてしまう。だが物語が進むにつれて、インダストリアの行政局長レプカの本当の狙いが明らかになってくる。彼は、太陽エネルギーを平和利用するのではなく、かつての破壊兵器「ギガント」の復活をもくろみ、そのためにラナの祖父であり技術者であるラオ博士の居所を突き止めようとしていたのだ。

コナンは、ラナを助けるために旅立つ――だがその行動の根底にはもう一つの大きな動機がある。それは、死の間際のおじいが彼に残した言葉だ。「仲間を見つけて、その仲間のために生きろ」。この言葉は、コナンの行動の原点であり、ただの救出劇ではなく、人と人とがつながりなおす物語としての重みを作品に与えている。

旅の中で出会うのは、時に敵として、時に味方として現れるさまざまな人物たちだ。陽気でたくましいジムシー、揺れる心を持つ女性軍人モンスリー、かつては敵だったが変化していくダイス船長。そして、インダストリアの管理された世界と対比されるように描かれるハイハーバーの人々。彼らとの出会いと関係は、コナンを通じて「人は変わることができる」「分かりあうことができる」という希望を体現していく。

特にモンスリーの変化は象徴的である。序盤、彼女は冷徹な命令遂行者として描かれるが、自然と共に生きる人々との接触を経て、良心を取り戻していく。その変化は、過ちを犯した者でも新たな道を選ぶことができるという、宮崎駿の一貫した人間観の表れであり、この作品の根底に流れる「赦し」と「再生」の主題に深く結びついている。

ラナの存在もまた特別だ。彼女は感情を荒げることなく、静かな芯の強さで人と自然を信じている。その信念が、モンスリーをはじめ多くの人々の心を動かしていく。彼女は単なる「助けられる存在」ではなく、「つながりを生み出す力」を持つ存在であり、物語の精神的支柱でもある。

そして物語の終盤、「のこされ島」が地殻変動によって隆起し、新しい大地として姿を現す。この場所は、物語の始まりであり終着点であり、新たな文明の出発点でもある。かつて「取り残された島」が、再び人々の未来を担う場所となるというこの演出は、破壊された文明の果てにこそ希望が芽生えるという強いメッセージを含んでいる。

アニメーション表現としても、『未来少年コナン』は極めて完成度が高い。手描きによる動きのリアルさ、風や重力の表現、そしてキャラクターの“行動で語る”演出は、後のジブリ作品にも通じる宮崎演出の原点が詰まっている。加えて音楽も印象的で、オープニングテーマ「いま、地球が目覚める」は、まさにこの作品の持つ“再生”の象徴となっている。

『未来少年コナン』は、子供向けの冒険物語に見えながら、人間の尊厳、過ちからの回復、そして他者と生きることの意味を深く問う作品である。すべてが失われた後でも、そこに人がいて、希望があれば、世界は始め直せる。
それを信じる力が、コナンの真っ直ぐな行動と、ラナの静かな祈りの中に宿っている。

この物語は、時代を超えて私たちに語りかける。――「未来は、つくりなおせるのだ」と。


190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:25
『スター・ウォーズ エピソード4?』、通称「旧三部作」は、映画史上に燦然と輝くSFスペースオペラの金字塔である。ジョージ・ルーカスが創り出したこの壮大な物語は、単なる宇宙戦争を描いた娯楽作品にとどまらず、神話、哲学、宗教、そして人間ドラマを融合させた“現代の神話”として、世界中の人々の心に深く刻まれた。

1977年に公開された『エピソード4/新たなる希望』は、無名の青年ルーク・スカイウォーカーが、反乱軍と共に銀河帝国に立ち向かう姿を描く。この物語は、いわゆる“ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)”の構造に基づいており、若者が日常から非日常へと踏み出し、成長しながら運命を受け入れていく王道のドラマとなっている。師であるオビ=ワン・ケノービとの出会い、ハン・ソロやレイア姫との仲間関係の構築、そしてダース・ベイダーという象徴的な敵との対峙は、まさに英雄譚の核心をついている。

続く『エピソード5/帝国の逆襲』は、旧三部作の中でも特に評価が高い作品である。物語はより重厚さを増し、登場人物たちはそれぞれの過去や宿命に直面していく。ヨーダとの修行を通して「フォース」の真理に触れるルーク、恋愛と仲間の絆を深めていくハンとレイア、そしてラストの衝撃的な告白――「私がお前の父だ(I am your father)」というダース・ベイダーの台詞は、映画史に残る名場面であり、観る者すべての価値観を覆す。善と悪、親と子、運命と自由意志というテーマが一気に噴き出し、物語は一層深みを帯びる。

そして『エピソード6/ジェダイの帰還』では、物語はついに決着を迎える。ダース・ベイダー=アナキン・スカイウォーカーが、息子ルークの信念に心を動かされ、自らの命をかけて皇帝パルパティーンを倒す場面は、アクションでも演出でもなく、「愛」と「赦し」の力が銀河を救うという、スター・ウォーズ全体の主題を象徴する瞬間である。善と悪の境界を越えた“人間の回帰”がここに描かれ、単なる勝利の物語ではなく、精神的救済の物語として旧三部作は幕を閉じる。

キャラクターの魅力も旧三部作の大きな強みだ。ルークは成長と葛藤を体現する“誰にでもなり得る”主人公であり、ハン・ソロは皮肉屋で現実主義者ながら、深い友情と愛を持った“もう一人の英雄”である。レイア姫は1970年代当時としては異例の“戦う女性”として描かれ、知性・勇気・優しさを兼ね備えた強いキャラクター像を確立した。ダース・ベイダーは、その圧倒的なビジュアルと音響、そして悲劇的な過去によって、史上最も印象深い“人間味あるヴィラン”として確固たる地位を築いた。

さらに旧三部作の魅力は、当時の最新技術を駆使して創り上げられた世界観にもある。CGのない時代に、ミニチュア模型、マットペイント、光学合成などを駆使して描かれた銀河の風景は、まさに革新の連続だった。タトゥイーンの砂漠、ホスの氷原、エンドアの森といった多様な惑星と、それぞれに息づく文化、種族、建築、技術。世界が“作られた”のではなく“存在している”と錯覚するようなリアリティがそこにはある。

また、フォースという概念は、東洋思想や宗教、禅、そして道徳哲学をベースにした精神的要素を物語に導入し、単なるSFではなく、内面の成長や魂の修行といった要素を描くことに成功した。ライトセーバーでの戦いは、武力の象徴というよりも精神性の対決であり、ルークとベイダーの最終決戦は、その象徴である。

『スター・ウォーズ エピソード4?』は、映像技術の進化だけでなく、神話構造に基づいた普遍的な物語、人間の善と悪、親子の絆、そして赦しと希望という普遍的テーマを内包し、今なお色褪せることのない力を持っている。それはまさに、「遠い昔、はるかかなたの銀河系で」の物語でありながら、いつの時代でも、どんな人にも響く“現代の神話”そのものである。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:32
『スター・ウォーズ エピソード1?』(通称:プリクエル三部作)は、ジョージ・ルーカスが生み出した銀河神話の原点を描いた壮大な叙事詩である。1977年から始まった旧三部作(エピソード4?)では語られなかった“かつての英雄”がなぜ“銀河の脅威”になってしまったのか――それを描いたのが、この三部作である。

エピソード1『ファントム・メナス』(1999年)は、旧共和国時代の政治的不安、腐敗、そして影から蠢くシスの暗躍を描く物語である。物語は、惑星ナブーの危機を契機に、ジェダイ・マスター クワイ=ガン・ジンとその弟子オビ=ワン・ケノービが、銀河の平和を守るために動き出すところから始まる。ここで彼らは、“選ばれし者”とされる少年アナキン・スカイウォーカーと出会う。彼の卓越したフォース感応力は、ジェダイ評議会をも驚かせた。だが、その運命にはすでに影が差し込んでいた。

エピソード2『クローンの攻撃』(2002年)では、共和国の分裂とクローン戦争の発端が描かれると同時に、成長したアナキンの心の葛藤が物語の中心に移る。愛する母の死、そしてジェダイとして禁じられた恋――アナキンとパドメ・アミダラの密やかな愛は、やがて彼をジェダイの教義から引き離す引火点となる。彼の内に生まれた「恐れ」は、ヨーダが警告する通り、「怒り」へ、そして「憎しみ」へとつながっていく。この作品では、戦争の裏でパルパティーン議員(のちの皇帝)が権力を拡大していく様子が描かれ、自由の死は拍手の中で訪れるという名言が象徴するように、民主主義が独裁へと静かに変貌していく過程が描かれる。

そしてエピソード3『シスの復讐』(2005年)は、プリクエル三部作の核心であり、『スター・ウォーズ』全体の中でも最も悲劇的かつ緊張感に満ちた作品である。アナキンは、愛する者を守りたいという純粋な想いから、次第にダークサイドへと引きずり込まれていく。パドメの死を予知したアナキンは、死を恐れるあまりパルパティーン=ダース・シディアスの誘惑に屈し、ジェダイを裏切る。その後、彼は「ダース・ベイダー」として生まれ変わり、共和国は「銀河帝国」へと姿を変える。最終盤、オビ=ワンとの決闘と、その果てに身体を焼かれ機械にされてしまうアナキンの姿は、観る者に深い衝撃と哀しみを与える。

プリクエル三部作の魅力のひとつは、旧三部作で神秘的に語られていた歴史を、あくまで人間のドラマとして描き直した点にある。アナキン・スカイウォーカーは最初から悪ではない。彼は愛に不器用で、怒りを抑えられず、しかし誰よりも強くて優しい青年だった。その彼が徐々にフォースの暗黒面に染まっていく過程は、「善と悪は紙一重」であることを鋭く突きつけてくる。アナキンの転落は運命ではなく、選択の連続によって起こる。だからこそ観る者にとって他人事ではなく、彼の苦しみは見る者自身の苦悩にも重なる。

また、政治的テーマも本三部作の大きな魅力である。共和制の崩壊、権力の集中、情報操作による大衆の誘導、制度疲弊による腐敗といった要素は、単なるファンタジーの枠を超えたリアリズムを持ち、現実社会の縮図としても読み解くことができる。かつて自由と正義を守るはずだったジェダイが、硬直化し、時代の流れについていけなくなったことも、結果的に帝国誕生を許すことにつながった。これは単なる善悪の物語ではなく、理想が組織を腐敗させる過程を丹念に描いた重厚な政治劇でもある。

技術面でも、プリクエル三部作はCGの可能性を飛躍的に押し広げた。CGキャラクターとして初めてドラマ性を与えられたジャー・ジャー・ビンクス、壮大なクローン戦争の戦闘シーン、コルサントの都市描写などは、当時の映像技術の最先端であり、シリーズ全体に新たな表現力とビジュアルスケールをもたらした。

総じて、『スター・ウォーズ エピソード1?』は、「ヒーローの誕生と勝利」を描いた旧三部作とは対照的に、「英雄の堕落と世界の終焉」を描いた悲劇的叙事詩である。その内容は暗く、重く、しかし決して救いがないわけではない。アナキンの墜落の先には、ルークとレイアという希望が生まれ、やがてそれが銀河に新たな光をもたらすことになる。この“希望へと至る悲劇”という構造こそが、プリクエル三部作を深く、重く、そして美しくしている所以である。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:43
『スター・ウォーズ』は1977年の『エピソード4/新たなる希望』から始まり、ジョージ・ルーカスが描いた全6部作(エピソード1?)は、明確な構想と神話的な物語構造のもとに展開された壮大な叙事詩だった。旧三部作(4?)は「銀河帝国に抗う英雄たちの勝利」、新三部作(1?)は「その英雄がいかにして闇に堕ちたか」を描いた、見事な前日譚として機能している。

この2つの三部作が優れている最大の理由は、物語全体が「アナキン・スカイウォーカー」という一人の人物の誕生・堕落・救済という、太い主軸のもとに構成されていたことである。これは旧約聖書やギリシャ悲劇、仏教の輪廻思想にさえ通じる“神話構造”を下敷きにしており、観る者の心に普遍的な問いと余韻を残した。

一方、ディズニーにより制作された続三部作(エピソード7?)は、公開前こそ大きな期待と注目を集めたものの、シリーズが進むにつれて物語としての一貫性と主題が失われ、結果として評価が大きく割れる作品群となってしまった。なぜこのような落差が生まれたのか。

第一に、明確な全体構想が存在しなかったことが最大の問題である。ルーカスがエピソード1?を作る際には、多少の変更こそあれ、アナキンの物語という一貫したビジョンが常にあった。しかし、エピソード7『フォースの覚醒』から9『スカイウォーカーの夜明け』までの3作は、監督や脚本家が作品ごとに交代し、ストーリーラインも変更・否定・修正が繰り返された。J.J.エイブラムスが築いた設定を、ライアン・ジョンソンがエピソード8で根本から覆し、最終作でまたエイブラムスがそれを“なかったこと”にする――このような作り手の足並みの揃わなさが、観客に“物語としての信頼感”を失わせた。

たとえば、主人公レイの出自がエピソード7では謎めいた“誰でもない者”として描かれ、8で「お前は何者でもない」と強調されたかと思えば、9では突如「パルパティーンの孫」とされ、物語の根幹にねじ込まれる。この変化は“伏線の回収”ではなく、“整合性のない後付け”にしか見えず、多くのファンが落胆したのも無理はない。

また、カイロ・レンというキャラクターも、アナキンやルークのように明確なドラマを積み重ねることができず、シリーズを通して一貫性のない不安定な描写が続いた。善にも悪にもなりきれず、彼の行動は“物語の駒”として動かされている印象を拭えない。最終的に改心し、命を落とすという結末は、本来であれば感動的であるはずだが、それまでの積み重ねが乏しいため、観客の感情が追いつかない。

世界観の扱いにも問題がある。旧作やプリクエル三部作で築かれた銀河の政治体制や歴史的文脈は、7?ではほとんど無視され、銀河帝国が崩壊した後、なぜまたファースト・オーダーが台頭し、どのように“レジスタンス”が形成されたのかすら曖昧なまま進んでいく。舞台装置がただ再利用されているだけで、その背景にある“物語の理由”が欠落しているのだ。

一方で、旧作に登場したレイア、ルーク、ハン・ソロといった伝説のキャラクターたちも、見せ場こそ用意されていたが、その人生や死が物語的に丁寧に扱われたとは言い難い。特にルークの描かれ方には賛否が分かれた。かつて“父を闇から救った英雄”が、甥の夢に怯えて殺しかけるという展開は、意図的に“神話を壊す”アプローチであったにせよ、旧作への敬意や物語としての説得力を欠いていた。

もちろん、7?にも優れた部分はある。映像表現、ライトセーバーの演出、ドロイドたちの魅力、新しい惑星や種族のデザインなどは見応えがあり、単体の作品として観ればエンターテインメント性は十分にある。しかし、スター・ウォーズという“壮大な一つの物語”の完結編としては、テーマの継承も思想の深化も果たせなかった。

ルーカスが描いた1?は、単に「戦いの物語」ではなく、“父と子”“恐れと赦し”“自由と専制”といった深い人間のテーマが通底していた。だが7?は、「何を描くべきか」がはっきりしないまま、視覚的な刺激と過去作の模倣に頼ってしまった。その結果、“未来への希望”ではなく、“過去の焼き直し”に見えてしまったのだ。

スター・ウォーズとは、特撮や宇宙戦争ではなく、「物語の力」で人々を熱狂させたシリーズである。だからこそ、エピソード7?の“語るべき物語がない”という空虚さは、多くのファンにとって残念であり、心に引っかかるものとなった。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/22(Sun) 22:52
『未来世紀ブラジル』の素晴らしさ――夢と抑圧、ユートピアとディストピアの狭間で

『未来世紀ブラジル(Brazil)』は、元モンティ・パイソンのテリー・ギリアム監督によって1985年に発表されたSF映画である。公開当時から高い評価と激しい議論を呼び、現在ではカルト的名作として映画史に深く刻まれている。この作品が放つ独特の魅力は、単なる未来社会の風刺にとどまらず、夢と現実、個と集団、自由と管理という根源的な人間のテーマを、異常なまでに緻密で奇怪な映像世界を通して表現している点にある。

物語の主人公はサム・ローリーという一介の役人。彼は高度に官僚化され、全体主義的に管理された社会の中で、淡々と働きながらも心の奥では夢想に耽る日々を送っている。現実は、行政によるミスが原因で無実の市民が逮捕・死亡しても誰も責任を取らず、それを訂正しようとする者はむしろ不審者とされるような社会だ。サムは偶然にも、夢に現れる“翼のある理想の女”ジルに似た女性と出会ったことから、現実に抗おうとし、やがては体制そのものから逸脱していく。

この映画の最大の特徴は、圧倒的な“ビジュアルの異様さ”である。レトロなタイプライターや真空管、無数のパイプとダクト、意味不明な標語が書かれたポスターがひしめくオフィスや街並み――これは明らかに現代の延長ではなく、「20世紀中盤の未来予想図がそのまま時間を止めてしまった」ような、奇妙なレトロフューチャーである。この造形は決して単なる様式美ではなく、「技術の進歩=人間の自由の拡張」ではなく、「技術の進歩=抑圧の強化」という皮肉を、観客の視覚に直接叩きつけるための手段として機能している。

物語のトーンは、ブラックユーモアとファンタジーと絶望が混在する奇妙なものだ。官僚社会を描く中で、ギリアムは笑いを誘う滑稽さをあえて挿入するが、それは笑っていいのかすら不安にさせる不気味さを孕んでいる。たとえば、顔面整形を受け続けて皮膚が溶けていく老婦人や、壊れたパイプを修理する“非合法配管工”ハリー・タトル(ロバート・デ・ニーロ)など、登場人物たちは一様に狂気と無関心の狭間で生きている。そして、それが決して他人事でないことを観客に突きつけてくる。

本作のタイトル『ブラジル』は、あの有名なサンバの名曲に由来しており、映画の中でも繰り返しメロディが流れる。しかし、その明るくのどかな旋律は、どんなに悲惨で無意味な場面にも差し込まれ、希望と絶望が音楽を通じて反転し続ける。まるで「人間の心の中の自由」はどれほど閉塞した世界でも生きているのだと訴えているかのようであり、同時に「その自由は夢に過ぎない」という虚無のメッセージにも感じられる。この二重性こそが、ギリアムの最大の才能である。

サムの見る“夢”は、翼を持って空を飛び、美しい女性を救い、悪を打ち砕くヒーロー的幻想だが、それはあくまで現実の過酷さから逃避するためのものであり、決して実現することはない。物語の最後、サムは体制によって完全に捕らえられ、拷問の末に“現実”からも心を切り離し、夢の中で幸福に飛翔していく。観客はその姿に一瞬救いを感じるが、それが「精神崩壊による永遠の逃避」であることに気づいた瞬間、言いようのない喪失感に襲われる。

『未来世紀ブラジル』が真に恐ろしいのは、描かれている社会が荒唐無稽な未来像ではなく、むしろ現代社会の縮図である点にある。役所の形式主義、責任のたらい回し、マスメディアによる誘導、監視社会、個人の自由よりも“システムの正当性”が優先される世界。テリー・ギリアムが提示したディストピアは、単に恐怖を煽る未来像ではなく、「いま、ここで起こっている事実を拡大し、風刺的に可視化した世界」にほかならない。

また本作は、1984年のオーウェル的監視社会や、カフカ的な官僚迷路、さらにはフェリーニ的な夢と現実の交錯を想起させるなど、さまざまな芸術的影響を巧みに融合している。だが、それを単なる模倣ではなく、ギリアム独自の“ビジュアル詩”として昇華している点に、彼の作家性の強さがある。

結末は観る者によって解釈が分かれる。「夢の中で自由に生きる彼は救われた」のか、それとも「現実から逃げただけで、完全な敗北なのか」。答えは与えられない。ただ確かなのは、サムが“夢を見ること”をやめなかったという事実であり、それこそがこの映画の最後の希望でもある。


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)