掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【魏の三曹】 建安文学について語れ 【建安七子】

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/06(Wed) 15:19
三国時代の建安年間(196〜220年)に魏で興った建安文学について語ろう!

三曹    : 曹操・曹丕・曹植
建安七子: 孔融・陳琳・徐幹・王粲・応[王易]・劉驕E阮[王禹]

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/06(Wed) 16:25
そもそも建安年間自体が、曹操が数多ある群雄から頭ひとつ飛び出した25年間であり、
本邦において織豊政権の最盛期の大部分を担った、天正年間に比することも出来よう。

建安元(196)年は、曹操が献帝を自らの本拠地に招き、屯田制を敷いた年である。
以後、張繍征伐、官渡の戦い、袁氏征伐、河北統一、赤壁の戦いと、わずか12年で
昇竜の如き躍進を見せたが、赤壁では孫劉二氏の同盟に敗れ、覇業は停滞を見せる。

赤壁での敗戦後は、既に掌握していた河北を安定させるべく、「周の文王たらん」とし、
まずは魏公、然る後に魏王の座に就き、曹氏による支配体制を固めていく。その一方、
漢中に拠る張魯を征伐し、また蜀に拠る劉備とも幾度か矛を交え、戦乱は已まない。

遂には樊城の戦いで、曹氏に抵抗する数少ない群雄である劉備の義兄弟、関羽を
討ち取ることに成功したが、寄る年波と病魔には勝てず、建安25(220)年、曹操は
魏王のまま薨去した。享年66。

このとき曹操の嫡長子であった曹丕は34歳、魏王の座を受け継ぐだけでは飽き足らず、
献帝に禅譲を迫り、自ら皇帝の座に即いた。以後、曹丕は高祖と名乗る。魏王朝の
創まりである。

曹操の薨去から曹丕の皇帝即位まで一連の出来事は、いずれも220年に起きており、
その元号は、建安25年、延康元年、黄初元年、と目まぐるしく変わっている。曹操という
一人の男が作り上げた乱世の中での危うくも絶妙な安定、それが建安年間と言えよう。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/06(Wed) 16:32
陳琳・オブ・ジョイトイ

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/06(Wed) 16:43
「維基文庫」(中国語版のウィキソース)で検索してみるといい

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/06(Wed) 20:22
官渡の戦いに臨み、袁紹側に立った陳琳が曹操を非難する内容の檄文。
ttp://www.geocities.jp/sangoku_bungaku/chin_rin/geki.html

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/06(Wed) 20:31
ああ言えば孔融

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/07(Thu) 05:55
孔融は、唐の魏徴のようにはなれずに処刑されてしまったね。
曹操と李世民の器の違いか?

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/07(Thu) 18:05
魏徴の忠誠の対象は唐王朝や太宗(李世民)だったが、
孔融の忠誠の対象は曹操ではなく漢王朝や献帝だった。

器や人格と言うよりも、この差の方が大きいと思うぞ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/08(Fri) 12:28
孔融の「難曹公禁酒書」って、文学というより評論だよね?
建安文学に入れるには異色の存在だと思うんだけど・・・

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/08(Fri) 22:08
儒教の世界では、文学と政治は切っても切り離せないから、
政治色や批評色が強くても文学として扱って全く問題ない。

むしろ、政治的なことを簡潔かつ明け透けに言うことが、
孔融の文学の真骨頂ではなかろうか?

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/08(Fri) 22:16
「蓋文章經國之大業、不朽之盛事。」と、魏の文帝(曹丕)が言ってるくらいだからな。
ここで言う「文章」が、近現代の日本語の「文学作品」と異なることは、言を俟たない。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/11(Mon) 22:45
王粲の七哀詩も、当時の人からしてみれば、現代人が反戦ルポや
ピューリツァー賞を取るようなセンセーショナルな現場写真を見るのと、
同じような感覚かも知れないね。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:10
文学人の間では、かくの如き受け取られてたかも知れぬ。

但し、読み書きの素養のない当時の一般庶民にとっては、
太平道や五斗米道の医療行為や食糧分配の方が、余程、
有難くまた実感の湧くものであったこと疑いなかろう。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:44
>但し、読み書きの素養のない当時の一般庶民にとっては、
>太平道や五斗米道の医療行為や食糧分配の方が、余程、
>有難くまた実感の湧くものであったこと疑いなかろう。

こういった庶民を騙すカルト宗教の存在は、許しがたい。
大衆を煽動して民族の絆を破壊し、社会の治安をも乱し、
遂には大量殺戮を繰り返した張角の太平道も、最初は
まるで慈善事業であるかの如く振る舞っていたのだ。

李洪志の法輪功にも、ほとんど同じ特徴が見て取れる。
太平道の暴徒が漢朝に反乱を起こして何が生まれたか?
民族同士が殺し合い、董卓や呂布のような蛮族を招き、
一時は司馬氏の晋朝が統一政権を打ち立てたものの、
結局、蛮族が殺戮を繰り返す五胡十六国時代を招いた
だけである。我々は、この歴史を忘れてはならない。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:54
法輪功の真相
ttp://jp.kaiwind.com/

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/22(Fri) 00:25
趙孟[兆頁]書曹植洛神賦 0001洛.WMV
ttp://www.youtube.com/watch?v=_JmfAKc6mZo

書道もありますよ。日中合作でいきたいですね。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/16(Tue) 09:45
>>12
詩にして初めて貧困のリアルを共有できる、ってことか。
面白い解釈だな。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/21(Sun) 16:54
?城文学サロン
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1204710457/

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/24(Wed) 22:24
せっかくの過去の遺産だし、これも貼っておこうか。
ttp://www.geocities.jp/sangoku_bungaku/

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/25(Thu) 16:17
建安文学を担った文人が主人公になって、他勢力を腐すゲームがやりたいw

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/30(Tue) 01:42
陳琳すぎるww

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)