掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?

今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。

昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。

レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。




446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/29(Wed) 19:53
昭和の歌手シリーズ『ミス・コロムビア(松原操)』
2011-09-23 02:02:45

h ttp://ameblo.jp/kazuhirowatabe/entry-11026519314.html


447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/15(Mon) 18:29
12月30日は作曲家中山晋平の命日です。

今から62年前の昭和27年(1952)12月30日、中山晋平は国立熱海病院で65歳の生涯を閉じます。

 晋平が目指したのは《誰でも歌える歌》でした。

宮本旅人「歌謡山脈 : 中山晋平伝記小説 」信濃毎日新聞社 (昭和53年 1978)
 には、古賀政男の序文があります。


448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/22(Mon) 21:39
中山晋平は昭和一桁時代、「古賀メロディ」の隆盛とともに、昭和9年1月の童謡「皇太子さまお生れなつた」(北原白秋作詞 中山晉平作曲)を最後に、ほぼ空ろな悠々自適生活を送っています。
以後は、昭和17年「日本音楽文化協会理事長」、そして戦後昭和23年「日本音楽著作権協会理事長」等の要職を歴任します。

晋平が、昭和27年(1952)の暮、東京の映画館で黒沢監督の名作「生きる」を観ます。主人公が公園のブランコに乗って唄っていたのが晋平作曲の「ゴンドラの唄」でした。「いのち短し恋せよ少女・・・」。

昭和27年12月2日、東京雨情会の会長として井之頭公園の野口雨情の記念碑の除幕式に出席した帰りに、「ゴンドラの唄」の作曲者・中山晋平は、暖房のきかない恵比寿の映画館で黒沢明の『生きる』を観た。

母危篤の知らせを受け、故郷に駆けつける列車の中でつくった「ゴンドラの唄」を耳にした28日後、今から62年前の昭和27年12月30日、晋平は65歳の生涯を閉じます。

晋平が目指したのは《誰でも歌える歌ずくり》でした。

母が晋平との最後の別れに残した「私にも歌える歌を作っておくれ」という言葉に取りつかれたように・・・。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/26(Fri) 21:24
中山晋平の偉大なところ、彼の目指したものそれは、みずからがクラシック音楽の分野で名をなすことではなくして、
童謡・新民謡・流行歌など誰でも歌える歌、子供でも歌える歌を作って歌ってもらう事にあり、
実際に大正時代から昭和にかけてそうしたことです。


450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/26(Fri) 22:21
今でこそテレビは歌で溢れているが、まだ民謡くらいしかなかった時代、童謡運動の真っ盛り、大正9年ごろから野口雨情が作曲家の中山晋平らと一緒に行なっていた「新民謡・新童謡コンサート」(全国歌の旅)、まだレコードの普及もラジオもなかった時代、新幹線も飛行機もなかった時代に、
歌手として参加したのが、中山晋平に師事した山形県の天童出身の佐藤千夜子。

この企画の中で生まれた雨情の新民謡「波浮の港」が昭和3年(1928年)ビクターからレコードとして発売され
日本の商業レコードの第1号となり、佐藤千夜子は日本のレコード歌手第1号といわれました。

昭和2年から3年にかけて日本にあいついでレコード会社ができたのだが、このように大衆歌謡の下地があったのはすごいこと。


451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/29(Mon) 12:19
昭和元年は大正15年(1926)12月25日から一週間。翌年は昭和2年。

来る、平成27年(2015)は戦後70年、昭和90年に当たります。

レコード歌謡は昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲」にはじまります。

1月27日は野口雨情の命日です。

今から70年前の、昭和20年1月27日、戦火を避けて疎開先の宇都宮郊外でなくなります、63歳でした。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/29(Mon) 17:49
 雨情は「童謡は、童心より流れて童心をうたう自然詩であり、民謡は民族生活の情緒をつたふ唯一の郷土詩であり、土の自然詩である」との信念をもって童謡民謡普及のため全国各地に赴き、その土地の特徴を詠み込んだ民謡を詩作する旅を重ねた。それは国内のみならず当時の台湾、朝鮮、満州,蒙古にまで及んでいた。
雨情については土の詩人ともいわれるが、土の詩人かどうかは別にして、彼ほど日本全国を旅し、地に根差した詩人であることに変わりない。昭和18年(1943年)、雨情は突然軽い脳出血に冒され、それまで全国を駆け歩いていた雨情はそれ以後、山陰と四国への揮毫旅行を最後として、療養に専念することになった。



453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/29(Mon) 18:06
東京、吉祥寺に住んでいた雨情は、昭和19年1月戦火を避けて、栃木県宇都宮郊外(現宇都宮)に疎開。
ここでなくなった。この屋敷は記念館になっていて公開されている。

戦後7年たった昭和27年、東京に「雨情会」が誕生して、中山晋平初代会長になる。

そして、昭和27年12月2日、東京雨情会の会長として井之頭公園の野口雨情の記念碑の除幕式に出席した帰りに、中山晋平は、暖房のきかない恵比寿の映画館で黒沢明の『生きる』を観た。

その28日後、12月30日、晋平も65歳の生涯を閉じます。



454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/29(Mon) 20:49
信田の藪(しのだのやぶ)

野口雨情作詞
藤井清水作曲

h ttp://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-shinodanoyabu.html

「信田の藪」、佐藤千夜子版が絶品!!

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/29(Mon) 21:15
野口雨情(1882〜1945)は、楠正成の弟・正季(まさすえ)の直系の子孫といわれる名家の生まれで光圀の「観海亭」を譲り受けた地元の人が「磯原御殿」と呼ぶ家に住んだ。
詩人では島崎藤村より一回り下の生まれ、北原白秋、三木露風、石川啄木、西條八十より一回り上だった。 

雨情という人は処世術とは程遠い不器用な人だった。親からの莫大な借財を背負い込んだ雨情の詩人としてのスタートは、不運と失意のくりかえしだった。

広大な山林田地を有し、回船問屋を営んでいたが、雨情9歳のとき、没落し、父量平は少なからぬ負債を抱えることとなった。

雨情は借財整理に負われて、放浪する青春時代を経て世に出、そしてその後も、日本各地や、台湾、蒙古にいたるまで足跡がある。
彼の詩作活動は、土の詩人という表現は別として、深く地に根ざしたものということはできる。
大なり小なり昔の人は旅をしたが、彼ほど日本中をくまなく旅したものはいない。


456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/01(Thu) 16:15
今年、平成27年<2015>は、昭和90年にあたる。

「明治100年」は過去になり、もうすぐ「昭和100年」となる日もあと10年後。

レコード歌謡は昭和3年(1928)に始まる。

昭和最初を飾る歌声は、翌昭和2(1927)年1月、JOAKから流れた「昭和の子供」、
久保田宵二作詞、佐々木すぐる作曲、ボ−イソプラノの小笠原英夫歌。

昭和6年4月コロムビア発売。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/01(Thu) 16:31
昭和 昭和
昭和の子供よ僕達は
姿もきりり 心もきりり
山 山 山なら富士の山
行かうよ 行かう 足なみそろへて
タラララ タララ タララララ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/09(Fri) 19:43
今年、平成27年(2015)は、作曲家本居長世、没後70年でもあります。

作曲家本居長世(1885?)は、終戦直後の昭和20年10月14日、成城の自宅で亡くなりました。61歳でした。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/09(Fri) 20:05
本居長世は、「童謡の祖」ともいわれるが、「童謡」だけでなく生涯に800曲近い歌曲も作っています。
本居長世は東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)を首席で卒業し、日本の音楽と西洋音楽の融合を図り、「新日本音楽」など多数の歌曲を生んでいます。
また、中山晋平、弘田竜太郎などの師でもあります。

本居長世は、文学者から始まった童話・童謡運動を、自ら作曲し、かつ広めることによって、「童謡」という分野を確立し根付かせた人だと言えますが、また同時に中山晋平の師でもあるという点では、単なる「童謡の祖」というだけでなく、「日本の大衆音楽」に大きな影響を与えた人ではないかと思います。
 
古賀政男〈正男)は、昭和3年、学生時代作曲した「影を慕いて」を歌ってもらった人・・中山晋平の歌を世に広めた歌手・佐藤千夜子の力添えで作曲家になった人で、長世が出なかったら、多分日本の大衆音楽は違ったものになっていたかもしれません。
 


460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/09(Fri) 21:25
古賀政男「我が心の唄」(展望社1965)に、「昭和12年ごろの第一線の作曲家が一堂に会した珍しい写真」として、古賀政男、中山晋平、弘田竜太郎、本居長世、小松耕輔の写真が載っています。

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/11(Sun) 22:30
>>455

昭和6年、「キャンプ小唄」「月の浜辺」「丘を越えて」「窓に凭れて」「スキーの唄」など、初期の古賀メロディ-を支えた詩人、島田芳文は野口雨情門下生です。


462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/20(Tue) 21:18
>>459
明治41年東京音楽学校本科を全学首席で卒業。同期に山田耕筰がいた。その後も邦楽調査員補助となり母校に残り、25歳で助教授になる。

長世は童謡以外にも、さまざまな活動があり、大正7年には、「如月社」を結成し、邦楽と洋楽の調和を探る。この活動を通してやがて尺八の吉田晴風や箏の宮城道雄と組んでの新日本音楽運動へと発展、民謡興隆の原動力となったといいます。邦楽を好んだ長世の関心は奥浄瑠璃、琉球歌謡、流行歌にまで及び、文字通り今日の日本の大衆音楽に大きな影響を与えてると考えられます。(「江戸祭の唄」,「哀別」「別後」など、民謡に類別される歌も作っている。)
「如月社」は現在でもあって、本居長世の作品の楽譜や、本を扱ってるようです。

これらは教え子の弘田竜太郎や中山晋平に受け継がれた。本居長世は大衆音楽に果たした役割も大きいと言わざるを得ない。



463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/20(Tue) 21:26
こうした童謡運動と並ぶ新しい文化運動に、昭和の初めの新民謡運動(童謡・新民謡運動)があげられる。新民謡には、[須坂小唄]「中野小唄」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)などのいわゆる民謡の他、「旅人の唄」「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)・・などの歌曲もある。本居長世も「豊作唄」「江戸祭りの唄」など新民謡に類別される曲を作曲している。

 新民謡運動に集まった野口雨情、中山晋平、本居長世、藤井清水、佐藤惣之助、北原白秋、西条八十、・・歌手の佐藤千夜子、藤本二三吉、・・・はその後の昭和の歌謡・歌曲を担う中心人物となっていく。新作地方民謡が沢山作られるとともに、「船頭小唄」「紅屋の娘」( 野口雨情/中山晋平)・・のように、新民謡は歌謡・歌曲として盛んになり、その後の歌の原型がみられる。


464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/28(Wed) 22:05
童謡運動の真っ盛り、大正9年ごろから長世は目黒不動の隣に居を構えていた。
ここには西條八十はじめ多くの詩人、歌手、文化人などが集まっていた。目黒不動には「本居長世の碑」が建立され「十五夜お月さん」の歌碑がある。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/28(Wed) 22:16
それからかなり遅れて、慶応普通部時代の藤山一郎(増永丈夫)や、歌手の四家文子も
でいりしていた。
藤山は如月社で本居長世の作品を歌っていた。



466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/29(Thu) 22:08
作曲家弘田竜太郎、童謡「叱られて」、「雨」「あした」、歌曲「千曲川旅情の歌」などで知られる。
その歌には日本の哀愁を込た歌が多い。弘田竜太郎は、詩の心を生かす最適な歌を作るのに長けた作曲家であった。
こうした歌を作らせたら天下一品である。
弘田は昭和3年ドイツ留学の後、昭和4年7月、師本居長世の後、母校東京音楽学校の教授になるが、1月で教授を辞して作曲家に専念。
西洋音楽と日本音楽との融合に力を尽くした。中山晋平に次ぎ千数百曲の作品がある。
昭和に入ってからも、国民歌謡や映画主題歌その他レコード歌謡作品がある。
また弘田は慶応普通部で、まだ慶応普通部時代の藤山一郎にピアノを教えた。
弘田と本居はまだ若き藤山一郎(増永丈夫)の師でもある。


467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/29(Thu) 22:46
弘田龍太郎のレコード作品に、国民歌謡「野薔薇の歌」(佐藤惣之助作詞、関種子歌)や
大正三美人、九条武子を歌った東亜映画「無憂華」の主題歌「無憂華の唄」(河原喜久恵歌1930)
「今年の燕」(安藤一郎作詞、霧島昇、松原操歌)、国民歌謡「いさおを胸に」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、弘田竜太郎編曲、楠木繁夫、松原操歌、1944.11)の
編曲などある。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/29(Thu) 23:11
「野薔薇の歌」(佐藤惣之助作詞、関種子歌)
「無憂華の唄」(河原喜久恵歌1930)東亜キネマ「無憂華」主題歌
「今年の燕」 (安藤一郎作詞、霧島昇、松原操歌)
「いさおを胸に」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、弘田竜太郎編曲、楠木繁夫、松原操歌、1944.11)
「お国のために」」(サトウハチロー作詞、加賀美一郎歌)

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/30(Fri) 08:14
弘田龍太郎は昭和3年ドイツ留学の後、昭和4年7月、師・本居長世の後、母校東京音楽学校の助教授になるも、1月で助教授を辞して作曲家に専念。
新日本音楽など、西洋音楽と日本音楽との融合に力を注いだ。


470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/30(Fri) 22:24
明治政府は、西洋音楽導入のため「音楽取調掛」を作った。その後の東京音楽学校である。東京音楽学校は戦後の学制改革で東京美術学校と一緒になって新制東京芸術大学となる。
本居長世は東京音楽学校を全科首席で卒業、助教授になるのだが、文部省邦楽調査員に任命され
邦楽の調査と、邦楽と洋楽の調和融合の研究をした。

当時洋楽崇拝の強い中で、本居宣長の末裔による、こうした音楽運動は邦楽に目も向けられることになった。
この運動は、本居の教え子の弘田竜太郎にも引き継がれた。そして、その後の新民謡運動やレコード歌謡など大衆音楽の普及となった。


471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/31(Sat) 08:10
明治以来、日本が西洋の文明に追いつくことを目標にして西洋一辺倒だった19世紀末においてさえ、たとえば日本の江戸時代の浮世絵が、ゴッホなどに代表される19世紀末の印象派の画家たちに大きな影響を与えたといわれている。当時二束三文でしかない、包み紙にしかならなかった「浮世絵」をみた、ヨーロッパの画家たちは、そこに衝撃を受けたという。
しかし、音楽の分野では、日本の音楽と西洋音楽との調和は、大きな課題ではあったが、絵画と同じで、依然、フランス印象派とか、ドイツロマン派とかいって崇め、「日本語」の語法・アクセントさえも、西洋音楽を至上のお手本とするものだった。したがって、多くの作品の中には、芸術と崇められたものがある反面、日本の感性とはかけ離れたものとなって、ぜんぜん顧みられることのないものも少なくない。
宮城道雄、本居長世、弘田龍太郎らで進められてきた「新日本音楽運動」は、日本語を使う日本人の手で、本居宣長に代表される日本の伝統美学に根ざす伝統音楽と、西洋音楽との融合・・西洋音楽の中に、伝統音楽の美学を取り入れる・・をめざすものであったということができよう。


472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/31(Sat) 08:30
弘田龍太郎は、明治25年(1892)高知県安芸市生まれだが、幼時に千葉県、三重県津へと引っ越した。三重ということでは、本居宣長ゆかりの地でもある。本居門下の俊才である弘田龍太郎は、本居長世とほぼ同じ経歴をたどった。
大正5年に発刊されていた「少女号」は少年少女雑誌の型を創り、後に続いた多くの子供雑誌に先鞭をつけたものとして評価される。 テレビやラジオのない時代、「少女号」で全国に紹介された「叱られて」や「靴が鳴る」「あした」「雀の学校」などが、やがて演奏会でも演奏され、レコードとなって子供達に愛唱された。清水かつらは中西屋書店という小さな本屋に就職し編集などをする。童謡運動の初めとされる大正7年の「赤い鳥」の2年前で、「赤い鳥」は「少女号」をまねたものという。
そしてすごいことには、そこで「少女号」という少女雑誌を作る。
、かつらの目指したものは、「赤い鳥」のような芸術性の高い高尚な童謡ではなく、子供達の喜びや悲しみを素直に歌った、自然に子供達の心にとけこんだ童謡であったという。


473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/31(Sat) 08:44
弘田龍太郎は、小松耕輔、梁田貞らと、日本の声楽曲(日本人独自の感性による)における作曲のパイオニアとして活動することで知られている「作曲研究会」のメンバーでもあり、「新日本音楽」活動をしていたが、弘田龍太郎には、「千曲川旅情の歌」(島崎藤村・詩)などの優れた日本歌曲がある。この歌はテナー・奥田良三が好んで歌うすばらしい日本の詩情(日本人独自の感性)にあふれた歌。
同じく弘田龍太郎の「武蔵野」とともに、「千曲川旅情の歌」は弘田の薫陶を受けた藤山一郎(増永丈夫)の持ち歌でもある。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/01(Sun) 22:52
「野薔薇の歌」
佐藤惣之助作詞、弘田竜太郎作曲、関種子歌


ほのぼのと夜明けの野ばら
ほろぼろと幼き野ばら
七つの妹がいたならば
水のにおいの野の頬に
花より薄き紅染めて
今朝もなかずに遊ぼうものを

CD「20世紀の奇跡 ラジオの時代1」コロムビア

昭和12年からNHK「国民歌謡」ができ、名前を変えて戦後の「ラジオ歌謡」まで、たくさんの名曲の
宝庫となった。

「国民歌謡」の前身、昭和11年4月からのNHK「新歌謡曲」で、その第一曲目。



475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/11(Wed) 18:11
弘田龍太郎は大正10年軽井沢に山荘を建てて、ここでたくさんの曲を作っている。
島崎藤村は、弘田龍太郎を山荘に訪ねて、「千曲川旅情の歌」の作曲を依頼し、大正14年8月に完成した。
JR中軽井沢駅から浅間山、鬼押し出しに向かう国道146号線の途中の千ヶ滝別荘街、星野(塩壺)温泉入口、弘田龍太郎の山荘があったところに、
弘田龍太郎「千曲川旅情の歌」の曲碑が昭和34年に建立された。
近くの野鳥の森には、北原白秋の「落葉松」の詩碑もある。
バス停「野鳥の森」。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/11(Wed) 22:08
作曲家弘田龍太郎の多岐にわたる音楽活動、そのなかにはNHKラジオの子供音楽番組における活動や
晩年の幼時教育活動があげられる。

弘田龍太郎は作曲のかたわら、NHKラジオの「子供の時間」「幼児の時間」の指導や、児童合唱団の指導、指揮にその中心的役割を果たしている。
戦前昭和10年代から、戦後早々まで、音羽ゆりかご会、東京放送児童合唱団(NHK専属 海沼實「音羽ゆりかご会」のNHKラジオ放送における別称)、白菊児童合唱団、みすず児童合唱団、さくら子供会、ミチル児童合唱団、東京子供唱歌隊,すみれ会音楽園など多くの
児童合唱団が出演したNHKラジオ子供番組で指揮や指導を行った。(JOAK子供番組出演表)
また弘田龍太郎は晩年、長女夫妻の起こした幼稚園(ゆかり文化幼稚園)で園長を務め、小松公輔らを招くなど幼時教育に尽くした。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/12(Thu) 21:34
古賀政男、中山晋平、弘田龍太郎、本居長世、小松耕輔。

50年前の昭和40年に出た古賀政男自伝、古賀政男著「我が心の歌」(展望社1965)には、「昭和12年ごろの第一線の作曲家が一堂に会した珍しい写真」として
この日本の大衆歌謡に尽くした錚々たる5人の作曲家たちが一堂に会した貴重な写真が載っている。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/12(Thu) 23:02
古賀政男などはもちろん、古賀政男音楽博物館には、中山晋平、弘田龍太郎、本居長世その他大衆音楽の発展に貢献した滝廉太郎を初めとした多くの音楽家、詩人・作詞家、歌手などが顕彰され、地下のパソコンで選んで多数それぞれ多数の作品を鑑賞できる。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/03(Tue) 13:04
昭和の大衆歌謡史音楽としての「昭和歌謡史」の中で、J-POP系に比べ日本的なものがあまり出てこないというか、知られていのか残念なことである。
忘れてはならない作曲家に万城目正がある。

万城目正は昭和10年代、映画音楽から入った人で、古賀政男との類似性が指摘できる。
古賀政男ほどではないが西條八十とのコンビ曲が多い。
その優しい言葉、そのメロディの優しさ。
日本映画黄金時代、「愛染かつら」三部作、旅の夜風、愛染夜曲、愛染草紙や、純情二重奏、純情の丘、乙女七人。
戦後の、リンゴの歌、越後獅子の唄、この世の花、など永く心に記憶されるものが多い。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/03(Tue) 18:28
昔の日本人の心優しさ、節度ある清爽さを表す昔の日本の歌。
古き佳き日本人の歌は癒され心を打たれすばらしい。

万城目正

旅の夜風 西條八十作詞 1938 霧島昇、ミス・コロムビア
愛染夜曲 西條八十作詞 1939 同上
愛染草紙 西條八十作詞 1939 同上

純情二重奏 西條八十作詞 1939 霧島昇、高峰三枝子
純情の丘 西條八十作詞 1939 二葉あき子
乙女七人 西條八十作詞 1939 ミス・コロムビア
愛馬花嫁 西條八十作詞 1940 ミス・コロムビア、菊池章子、渡辺はま子

リンゴの歌 サトウハチロ―作詞 霧島昇、並木路子
越後獅子の唄 西條八十作詞 1950 美空ひばり
哀愁日記  西條八十作詞  1954 初代コロムビアローズ
この世の花 西條八十作詞  1955 島倉千代子


481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/12(Thu) 22:30
仁木他喜雄 その忘れられない曲

荒野(あれの)の夜風(西條八十作詞)霧島昇、ミス・コロムビア 1939 (「愛染かつら」三部作完結編挿入歌)
高原の月(西條八十作詞)霧島昇、二葉あき子 1939.12 ([高原の月」主題歌)
めんこい仔馬(サトウハチロ―作詞)二葉あき子、高橋祐子、コロムビア児童合唱団 1941

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/12(Thu) 23:05
竹岡信幸
古賀政男の弟子です。

人妻椿   (高橋掬太郎作詞)松平晃
赤城の子守歌(佐藤惣之助作詞)東海林太郎 1934
悲しき子守唄(西條八十作詞) 霧島昇、ミス・コロムビア 1938 「愛染かつら」挿入歌
朝月夕月(西條八十作詞) ミス・コロムビア 1939 「続・愛染かつら」挿入歌
支那の夜(西條八十作詞) 渡辺はま子    1938 「支那の夜」主題歌
白蘭の歌(久米正夫作詞) 伊藤久男、二葉あき子1939 「白蘭の歌」主題歌

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/13(Fri) 23:30
江口夜詩
  古賀政男、同時代唯一ライバル

忘られぬ花 (西岡水朗作詞) 1932
浮草の唄  (久保田宵二作詞)1933.3 ミス・コロムビア、デビュー曲
十九の春  (西條八十作詞) 1933  ミス・コロムビア(松竹「十九の春」主題歌)
急げ幌馬車 (島田芳文作詞) 1934 松平晃
あの夢この夢(西條八十作詞) 1936  二葉あき子


484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/14(Sat) 00:13
☆戦前の流行歌

h ttp://kazuhisa.eco.coocan.jp/senzen1.txt



485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/14(Sat) 18:13
古関裕而

船頭可愛いや (高橋掬太郎作詞)1935 音丸
暁に祈る   (野村敏夫作詞) 1937 中野忠晴、松平晃([聖戦愛馬譜 暁に祈る」主題歌)
露営の歌   (薮内喜一郎作詞)1937 伊藤久男
若鷲の歌(予科練の歌)(西條八十作詞)1944霧島昇、波平暁生
ラバウル海軍航空隊(佐伯孝夫作詞)  1944灰田勝彦
比島決戦の歌 (西條八十作詞)    1944 酒井弘

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/14(Sat) 18:21
服部良一
 和声ポップス界の先駆者 1936年コロムビア専属

別れのブルース (藤浦洸作詞)1937 淡谷のり子
蘇州夜曲    (西條八十作詞)1940 渡辺はま子、霧島昇〈「支那の夜」挿入歌)
湖畔の宿    (佐藤惣之助作詞)1940高峰三枝子


487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/14(Sat) 18:57
佐々木俊一
 
 昭和6,7年怒涛のごとき「古賀メロディ」の浸透によって、「晋平・節」の時代から「古賀・メロディ」―の時代へと世の流れが移っていく。
 ビクタ―の顔、中山晋平も熱海に別荘を建てピアノを送ってしまう。以後戦後まで虚ろな余生を送る。
 そんな中で、中山晋平に代わるビクタ―の顔は戦後まで佐々木俊一になる。

 涙の渡り鳥(西條八十作詞)1932 小林千代子
 島の娘  (長田幹彦作詞)1933 小唄勝太郎
 僕の青春 (佐伯孝夫作詞)1933 藤山一郎
 無情の夢 (佐伯孝夫作詞)1935 児玉好雄

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/17(Tue) 10:08
昭和10年に建てられた中山晋平の熱海の別荘を移転した中山晋平記念館〔熱海の別荘]その2階に上る階段や手すりに使用されている木材には多くの節(ふし)があります。
中山晋平は自分の音楽の【節】にちなんで、このような木材で建築するよう依頼したのだ。

大正10年(1921)に作曲した「船頭小唄」(野口雨情作詞)。これが大ヒットして日本の歌謡曲の基本的な型となり,
その後の「東京音頭」「東京行進曲」など一連の歌謡曲も含めて,「晋平節」といわれた。

「晋平節」=晋平流の四七抜き五音短音階(ラ・シ・ド・ミ・ファ)の曲

これに対し、セコビアなど、ギター音楽と奏法を徹底的に研究し尽くした古賀政男。

ギターの流暢な音の特徴を活かして、《青春の息吹》をその【メロディー】に載せた。

古賀政男は、もう『○○節』の時代ではなく、「“メロディー”の時代」だと主張。
「“メロディー”の重要性」を訴えたのだ。

新聞は、「『晋平節』の時代から『古賀メロディー』の時代へ」と大きく書いた。


ここに、『古賀メロディー』という言葉が広く決定的となり広く定着してゆくことに。

そして、歌の流れが中山晋平(晋平・節)のビクターから、『古賀・メロディー』のコロムビアへと移ってゆく、戦後に至るまで。

昭和9年『皇太子さまお生まれなった』(北原白秋作詞)を最後に晋平は、戦後に至るまで、ほぼ空ろな悠々自適の生活を送る。

西條八十も、昭和10年9月にビクター専属からコロムビア専属に。

詩人西條八十の代わりにビクタ―の顔となったのは、戦後に至るまで作詞家佐伯孝夫となる  


畑守人編著『晋平節考 うるわしき調べ』(北信ローカル社 1987)


489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/26(Thu) 23:53
名門ビクタ―は、佐藤千夜子が古賀作品7曲を録音して日本を後にしたのが昭和5年10月。

昭和6,7年にかけ「古賀メロディ」の出現によって大きく、その顔を失ってゆく。

のちに戦前、戦後にかけ古賀政男とのコンビで最も多くの作品を世に送り出すことになる詩人・西條八十。待遇改善を求めた彼は、昭和8年の1年間ビクター専属のままコロムビアで活動することを許された。
古賀作品、「サーカスの歌」(松平晃)、「「お蝶夫人」の歌」(ミス・コロムビア)などである。

その後昭和9年の1年間、ビクタ―専属に戻ったのだが、昭和10年9月、コロンビア専属となり、以後戦後まで変わらない。

一方、昭和9年に、専務待遇でテイチクに移った古賀政男は、その後「外務省音楽文化親善使節」として渡米、凱旋帰国。
昭和14年に再びコロムビア専属に戻った。

コロムビアにおける西條・古賀コンビ復活最初の作品が「誰か故郷を想わざる」(霧島昇)である。

以後、古賀政男はコロムビア、テイチクに続き第三期黄金時代、そして戦後の第四期黄金時代をを迎える。

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/29(Sun) 19:56
東京大衆歌謡楽団
h ttp://tpmb.jp/
h ttp://chesterfield-records.com/release/ttkg/


今、日本人として唄わなければならない歌がある。

昭和歌謡はメロディにやすらぎがあった。
歌詞に心があった。
昭和の時代には夢があった。
希望があった。

古き良き日本の時代、古賀メロディー等を唄う。



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/31(Tue) 23:29
影を慕いて
 詩・曲 古賀政男


まぼろしの 影を慕いて
雨に日に
月にやるせぬ 我が想い
つつめば燃ゆる 胸の火に
身は焦がれつつ しのび泣く

昭和歌謡の最高傑作と言われる。
古賀メロデイの名曲にして「日本の名曲」。

平成の初めごろ、NHKTVでは、「日本の名曲10」として、「荒城の月」など10曲を、番組の終わりの時間に、1年間毎週1曲ずつ流した。その1曲でもある。

作曲者古賀政男の人生の苦悩・絶望からの魂の叫びが込められているといわれる日本の名曲。この歌が作られた昭和3年(1928)、現在あるほとんどすべての歌謡曲はまだ存在していなかった。

昭和4年アンドレ・ゼコビアの来日を経て完成して行く。昭和5年10月ビクタ―の佐藤千夜子によって吹き込まれ、昭和6年〈1931)1月新譜で発売。

翌昭和7年、藤山一郎によってコロムビアで吹き込まれ昭和7年3月新譜。

「波浮の港」「丘を越えて」と共に、80年を超えた今日でも演奏会等で根強く演奏され歌われ続ける文句なしの定番日本の名曲。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/04/01(Wed) 18:45
丘を越えて


 作詞:島田芳文
 作曲:古賀政男
  歌唱:藤山一郎


丘を越えて行こうよ
 真澄の空は朗らかに
 晴れてたのしいこころ
 鳴るは胸の血潮よ
 讃えよわが青春(はる)を
 いざ行け遥か希望の
 丘を越えて

昭和4年、マンドリン合奏曲「ピクニック」として作られ、新興映画「姉」の主題歌として野口雨情門下の詩人島田芳文の詩になる青春賛歌。元祖「青春歌謡」である。
昭和改元(1926年12月)のちょうど5年目、昭和6年(1931)12月、東京音楽学校の学生だった藤山一郎によってレコード。 藤山一郎とのコンビで9月「酒は涙か溜息か」、昭和7年「影を慕いて」とともに「古賀メロディ−」を確立した。(「写真 昭和30年史」毎日新聞社1956)

戦後70年、昭和90年、「影を慕いて」とともに、童謡と同じく演奏会などで80年を超えて歌われ演奏されている数少ない「日本の名曲」である。
46小節よりなる前奏、歌の部分より前奏・間奏・後奏の方が長い「古賀メロデー」の代表的な曲。
山田耕筰は「明朗性」を表す作品として高く評価、ヨーロッパに行くときはこのレコードを持ち歩いて日本の代表的な作品として自慢していた。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/04/03(Fri) 18:36
コガ・ミュージアムコンサート
東京大衆歌謡楽団 永遠の古賀メロディー コンサート

良き昭和の時代を今に歌い継ぐ
昭和生まれの平成育ち「東京大衆歌謡楽団」による
古賀メロディーのコンサート

昭和時代の安らぎ、温かさ、夢などを感じながら
古賀メロディーの世界をお楽しみください。

古賀政男音楽博物館けやきホール>>329
東京都渋谷区上原3−6−12
小田急線、地下鉄千代田線 代々木上原駅前
 TEl.03-3460-9051

2015年5月30日(土)14:00〜
指定席制 料金 2000円

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/04/15(Wed) 06:56

伝説の歌姫李香蘭の世界

アーティスト名: 李香蘭



「蘇州夜曲」「夜霧の馬車」「紅い睡蓮」「夜来香」「何日君再来」「サヨンの歌」「迎春花」 そして歌謡史上の新発見作品、貴重曲を含む永遠の47曲。

歌謡史上のお宝発見!
ベストともいえる絶唱で録音され、封印された幻の2曲(雲のふるさと、月のしづく)ついに世に。 李香蘭 コロムビア時代以降の代表曲集。 大半を最新の技術で音質改良しました。
販売価格: ¥3,240
予約受付中
CD2枚組 E6378 COCP-39074
2015年04月29日発売

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/04/15(Wed) 07:01
04/12 07:11 NHK総合 【おはよう日本】
“李香蘭”未発表の歌・2曲見つかる

戦時中日本人であることを伏せて李香蘭の名前で女優として活躍し去年亡くなった山口淑子が、戦時中に録音したとみられる未発表の歌2曲(「月のしずく」「雲のふるさと」)があることがわかった。
戦地に赴いた兵士の涙を描いたとみられる歌詞もあり、レコード会社は“戦時中にはそぐわない”として発売を自粛した可能性もあるとしている。
古賀政男音楽文化振興財団に言及。
この歌は今月29日に発売されるCDに収録されるという。
日本コロムビア・男性のコメント。
♪未発表の歌「月のしずく」、「雲のふるさと」/山口淑子(作詞・大木惇夫、作曲・古賀政男)。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)