掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?

今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。

昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。

レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。




5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/04(Tue) 22:46
昭和7年から8年にかけて

鳩笛を吹く女の唄(西條八十作詞、古賀政男作曲) 藤山一郎
影を慕いて〈古賀政男作詞作曲〉 藤山一郎
銀座の柳(西條八十作詞、中山晋平作曲)四家文子
「お蝶夫人」の唄(西條八十作詞、古賀政男作曲)ミス・コロムビア
笛は冴ゆれど(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)関種子
朝顔の唄(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)関種子
あけみの唄(原 阿佐緒作詞、古賀政男作曲)関種子
嘆きの夜曲(西岡水朗作詞、古賀政男作曲)関種子
二見情話(西岡水朗作詞、古賀政男作曲)
美はしの宵(島田芳文作詞、古賀政男作曲) 関種子
去りゆく影(西條八十作詞、古賀政男作曲)関種子
サーカスの唄(西條八十作詞、古賀政男作曲)松平晃



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/06(Thu) 10:17
昔は、大方、詩人が詩を作り作曲家が曲を作り、歌手たちが歌った。
歌手達は、たいてい音楽学校出身者で、オペラとかにも出演していた。
古賀メロディを支えた藤山一郎、関種子など東京音楽学校(現、東京芸術大学音楽学部の前進)の首席であった。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/08(Sat) 18:17
関種子(1907〜1990)
昭和期のソプラノ歌手。府立第二高女から東京音楽学校に進学。ドイツリートをレーヴェに師事。在学中に結婚し、本科を首席で卒業後、坪内逍遥原作・山田耕筰作曲の歌劇「堕ちたる天女」で楽壇デビュー。クラシックのソプラノ歌手として活躍を始めた。
「堕ちたる天女」の抜粋をコロムビアレコードに吹込んだのが縁となり、1931年(昭和6年)同社からデビュー。「窓に凭れて」、「嘆きの夜曲」、「あけみの唄」、「日本橋から」など、主に初期の古賀メロディーをヒットさせている。
一方、武蔵野音楽学校や東洋音楽学校で講師を務め、戦時中は軍需工場への慰問にも参加した。
戦後は、藤原歌劇団、東京オペラ協会などの公演に出演。グルリット・オペラ協会にも参加し、1956年(昭和31年)には、長門美保、佐藤美子、四家文子らとコンセールFを結成した。また、国立音楽大学、名古屋音楽大学の教授、東京藝術大学講師などを務め、門下生も多数輩出している。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%A8%AE%E5%AD%90


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/09(Sun) 23:06
藤山一郎、関種子のコロムビアでの歌謡デビューは、コロムビアの「古賀メロディー」のデビューの歌手としてであり、
その後も多くの「古賀メロディー」を支えることになった歌手である。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/09(Sun) 23:48
古賀政男(正男)は、明治大学の学生時代、処女作[影を慕いて」他をレコード歌手第一号、ビクターの佐藤千夜子が、
レコードに吹き込んでくれた、このことでコロムビアで作曲家としてメジャーデビューすることになる。
古賀政男は、その自伝『わが心の唄』で、佐藤千夜子について、私を作曲家の道を切り開いてくださった「終生の恩人」と書いている。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/09(Sun) 23:58
藤山 一郎(1911〜1993)
日本の歌手・声楽家・作曲家・指揮者。本名は増永 丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家。バリトン歌手として活躍。東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)卒業(首席)。東京音楽学校で培った正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論とハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年代にかけて『酒は涙か溜息か』・『丘を越えて』・『東京ラプソディ』・『青い山脈』・『長崎の鐘』などを歌い多くがヒットした。理論・楽典に忠実に歌ったことから正格歌手と呼ばれ、その格調の高い歌声は「楷書の歌」と評された。作曲家・指揮者としても活躍した。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)