掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

漢方薬について

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/27(Mon) 19:52
皮膚病、風邪、耳鼻咽喉科、精神科・・など以外と効く漢方薬について、
情報の享有や話をしましょう。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/29(Wed) 20:08
漢方薬は西洋薬と併用しても構わない。また漢方薬をやってる所は、何科とかない。何か

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/02(Sun) 21:48
風邪や鼻には市販の漢方薬がよく効く。
なかなか治らない蓄膿症にはケイガイレンギョウ湯が良く効く。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/02(Sun) 21:58
荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
カネボウ、小太郎、ツムラなど
薬局で売ってるので十分
鼻炎や、ニキビなどにも効く。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/04(Tue) 11:24
最近、大学病院でも漢方科がたくさんある。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/05(Wed) 09:58
  健康情報と漢方

 ttp://www.naoru.com/

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/10(Mon) 15:29
痲王湯

 カゼ。インフルエンザにも効くと評判!

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/10(Mon) 22:13
参考までに
「身体表現性障害」には、香蘇散が効くそうです。
表証〈急性期〉、虚弱、寒証、湿証〈水分停滞〉、気滞(抑うつ不安)
一般的には風邪薬や蕁麻疹の薬として使われる。
軽い発散作用があり、体の熱や腫れや痛みを和らげる。
胃腸が弱く繊細で体力があまりない人に。

単独で使って、気力が無い場合は、補中益気湯や十全大補湯などを一緒に
飲むとやる気が出る。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/10(Mon) 22:23
「抑肝散」は、神経の高ぶりを抑える漢方薬です。

筋肉の高ぶりを抑え、また筋肉のこわばりやツッパリを緩めて心と体の
状態をよくします。

具体的な症状としては、イライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは手足の
震え、けいれん。子供の夜泣き、引きつけなどに適応します。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/10(Mon) 22:31
柴胡加竜骨牡牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ)、加味帰脾湯(カミキヒトウ)
は心身症や神経症、抑うつ症状に用いる代表的方剤です。

神経の高ぶりや緊張感、不安感をしずめて、心と体の状態をよくします。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/11(Tue) 22:51
抑肝散は幻覚や妄想などアルツハイマー病の周辺症状に効果が有ることが
大阪大学の研究で分かったと、2009.3.3の読売新聞にある。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/13(Thu) 14:23
身体表現性障害に対する漢方治療
日本職業・災害医学会会誌 JJOMT Vol. 51, No. 6
(平成15 年6 月11 日受付)
ttp://www.jsomt.jp/journal/pdf/051060442.pdf#search='

'山田和男:身体表現性障害と漢方療法.日本東洋心身医
学研究 17(1/2): 15―19, 2002.



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/16(Sun) 12:26
漢方薬の基礎知識

ttp://www.ooaii.com/kanpou/menu_bs125.html

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 21:21
ttp://www.megumiyakuraku.com/m/mk_8_cl_780.html

●クラシエ(旧カネボウ)ベルエムピK   葛根湯加川キュウ辛夷

効能・効果:   鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症

●同 ベルエムピS    小青竜湯

効能・効果:
鼻炎、鼻水、うすい水様の痰を伴う咳、気管支炎、気管支ぜんそく



●同 ベルエムピL    荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)

効能・効果:     慢性鼻炎、蓄膿症、慢性扁桃炎、にきび



15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 22:08
鼻水・鼻づまりに効果のある漢方薬(6種類)

●葛根湯 (かっこんとう)
【体質】 病気の初期で、比較的体力のある人に向いています。強い発汗作用があるので通常汗をかきやすい人には不向きです。咳や喉の痛みには余り効果がありません。
【効能】 カゼのひき始めで寒気がするとき、頭痛や肩こり、筋肉痛、じん麻疹などにも広く適応します。

●小青竜湯 (しょうせいりゅうとう)
【体質】 冷え性で体力が中くらいの人に向きます。
【効能】 気管支喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などに用います。

●麻黄湯 (まおうとう)
【体質】 体力が十分ある人に適します。体の弱っている人には不向きです。
【効能】 カゼのひき始めでゾクっと寒気がする時や発熱、ふしぶしの痛み、頭痛がある場合に用います。そのほか、鼻づまり、関節リウマチ、喘息などに適応します。

●荊芥連翹湯 (けいがいれんぎょうとう)
【体質】 筋肉質で手足の裏に汗をかきやすい人。血の巡りが悪く、皮膚が浅黒い人に向いています。
【効能】 蓄膿症や慢性鼻炎、扁桃炎、炎症をともなうニキビや湿疹などに適応します。

●麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう)
【体質】 体力があまりなく虚弱なひと、もしくは高齢の人に向いています。
【効能】 カゼのひき始めで、倦怠感と悪寒が著しく、微熱、めまい、ふしぶしの痛み、頭痛などをともなうときに用います。

●桂枝湯 (けいしとう)
【体質】 自然に汗が出やすく、体力のあまりない人に向いています。
【効能】 カゼのひき始めで寒気がするとき、他に頭痛や肩こり、筋肉痛、じん麻疹、関節痛などに適応します。



16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 22:11
かんたん漢方薬ガイド

ttp://www.kantankanpo.com/list/hanadumari/popular_1.html

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 22:13
疲れ・だるさに効果のある漢方薬(10種類)

●当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)
【体質】 体力がなく、色白で冷え症、やせ型の人に向きます。一般的には女性に用いることが多い漢方薬です。
【効能】 月経トラブルをはじめ、女性特有の疾患に広く用いられます。具体的には、生理痛、不妊症、むくみ、更年期障害、冷え性などに適応します。

●加味逍遙散 (かみしょうようさん)
【体質】 比較的体力がなく虚弱で疲れやすい人に向きます。
【効能】 生理不順や生理痛、頭痛、倦怠感、不眠、アレルギー性の諸症状などに適します。イライラや不安からの肌荒れやにきびに効果がある他、下半身の症状(膀胱炎、インポテンツなど)にも適応します。また、大きな手術後の不安感を抑えるのにも用いられることもあります。

●補中益気湯 (ほちゅうえっきとう)
【体質】 元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて疲れやすい人に適します。
【効能】 体の疲れ、食欲不振、胃弱、夏やせ、痔、病中・病後・手術後などで体力が弱っているときに用います。また、疲れによる肌荒れ、にきびなどの他、各種アレルギー症状を緩和する作用もあります。

●防已黄耆湯 (ぼういおうぎとう)
【体質】 水ぶとりしている人やむくみやすいタイプの女性に向きます。
【効能】 多汗症、むくみ、関節炎によく用いられます。関節炎の場合、水がたまりやすいタイプのものに効果が高いです。

●麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう)
【体質】 体力があまりなく虚弱なひと、もしくは高齢の人に向いています。
【効能】 カゼのひき始めで、倦怠感と悪寒が著しく、微熱、めまい、ふしぶしの痛み、頭痛などをともなうときに用います。

●帰脾湯 (きひとう)
【体質】 体が弱く繊細で、貧血気味、冷え性で疲れやすい人に向く処方です。
【効能】 胃腸を丈夫にし、貧血症状を改善します。また、不安や緊張感をやわらげ、寝つきをよくします。大きな手術後の不安感などにも適用します。

●安中散 (あんちゅうさん)
【体質】 体力があまりなく、冷え性で痩せ型の人に向きます。
【効能】 神経性胃炎、慢性胃炎、胃酸過多、胃潰瘍による胃痛などに適応します。

●小建中湯 (しょうけんちゅうとう)
【体質】 胃腸が弱く疲れやすい人、虚弱な子供に向きます。
【効能】 腹痛をやわらげ、胃腸の調子をよくします。また、体力をつけ体を丈夫にする働きがあります。

●参蘇飲 (じんそいん)
【体質】 体力があまりない方で、疲れやすく、胃腸の弱い人に適しています。
【効能】 少し長びいている風邪、インフルエンザ、気管支炎、胃腸炎などに適応します。

●清暑益気湯 (せいしょえっきとう)
【体質】 体力がなく胃腸の弱い人、暑さに弱い人にむきます。
【効能】 夏バテ、暑さによる食欲不振、軟便、全身の倦怠感などに効果があります。



18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/24(Wed) 22:51
身体表現性障害に抑肝散



最新漢方 身体表現性障害
山田和夫
東京女子医科大学 東医療センター 精神科教授

1991年慶應大学医学部卒、1996年慶應大学病院漢方クリニック助手、2002年同大学医学部東洋医学講座専任講師をへて現職

疼痛性障害ではこんな例もある。
40歳のB子さん。半年ほど前から両腕と下肢に痛みをとこわばりあでてきた。
近くの整形外科や大学病院のリウマチ内科を受診し、精密検査をしたが、膠原病ヤリウマチ疾患を疑わせる所見はなく、非ステロイド系鎮痛剤も効果が無かった。

B子さんを受診した山田講師は疼痛性障害とみなし、心理的要因が強い場合によく処方される[抑肝散]を飲んでもらうことにした。
B子さんは服用後4週間ほどで腕や下肢の痛みやこわばりが、かなり軽くなってきたという。

([漢方2005](「週刊朝日」増刊号)2005/4/5号)(第110巻第15号通巻4679号)




19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/24(Wed) 23:01
大学病院でも東洋医学専門の学科が有り、漢方薬が使われています。
2012年2月25日のNHK「ためしてガッテン」に認知症や精神疾患にも漢方薬が使われて効果的と紹介。

漢方薬「抑肝散」が多方面で使用され、認知症や以下の精神疾患などでの効果が得られているという。

認知症
神経症
統合失調症
身体表現性障害
パニック障害
発達障害

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/25(Thu) 00:05
伝統医学臨床セミナー 「抑肝散の応用」

5 精神・神経科領域における応用:抑肝散をいかに使うか
山田 和男*(東京女子医科大学東医療センター精神科)
田  亮介(駒木野病院精神科)
井口 博登(神経科浜松病院精神科)

抑肝散に関する最近のトピックは、認知症の行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of
dementia:BPSD)の治療への応用(前演者の真鈴川先生の抄録を参照のこと)であるが、精神・神経科領
域においては、BPSDのほかにも、気分変調性障害(気分変調症)、全般性不安障害、疼痛性障害(身体表現
性疼痛障害)をはじめとした身体表現性障害、原発性不眠症(非器質性不眠症)、境界性パーソナリティ障害
などの精神疾患(ただし、いずれも軽症例に限られる)、月経前症候群、緊張型頭痛、ベンゾジアゼピン系薬
剤の臨床用量依存症、非精神疾患性の抑うつ、不安、緊張、易刺激性、焦燥感などの治療に用いられる。ま
れにではあるが、パーキンソン病の治療に用いることがある。また、抗精神病薬や抗うつ薬などの向精神薬
との併用で、統合失調症や大うつ病性障害(うつ病)の興奮や易刺激性の治療、さらには遅発性ジスキネジ
アなどの錐体外路症状の治療などに応用されることがある。
いずれの精神疾患(精神症状)に対する治療も、BPSDの治療に関する報告を除けば、症例報告や症例集
積報告の域を出ておらず、エビデンスに基づいた治療(evidence-based medicine:EBM)の観点に立てば、
エビデンスに乏しいと言わざるを得ない。しかし、経験的には、むろん当該症例が抑肝散証であるという条
件の下にではあるが、さまざまな精神疾患(精神症状)に対して、抑肝散は有効である。
(抄)
ttp://www.ccs-net.co.jp/toyo61/pdf/program/seminar_dento.pdf#search='%E6%8A%91%E8%82%9D%E6%95%A3%E3%80%81%E8%BA%AB%E4%BD%93%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3'



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/25(Thu) 00:19
伝統医学臨床セミナー 「抑肝散の応用」
ttp://www.ccs-net.co.jp/toyo61/pdf/program/seminar_dento.pdf#search='%E6%8A%91%E8%82%9D%E6%95%A3%E3%80%81%E8%BA%AB%E4%BD%93%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3'

1 抑肝散についての解説:抑肝散をより深く知るために
赤尾 清剛(細野名古屋診療所)
2 小児の精神発達障害、心身症における抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の使用経験
川嶋浩一郎(つちうら東口クリニック)
3 産婦人科領域における応用:抑肝散の治療経験
齋藤 絵美(北里大学東洋医学総合研究所)
4 認知症に対する応用:認知症に対する漢方治療
真鈴川 聡(ますずがわ神経内科クリニック)
5 精神・神経科領域における応用:抑肝散をいかに使うか
山田 和男*(東京女子医科大学東医療センター精神科)
田  亮介(駒木野病院精神科)
井口 博登(神経科浜松病院精神科)


22 名前:かんち 投稿日:2013/06/10(Mon) 11:03
山田和男医師は医療者むけのラジオ講座で抑肝散だけでなく様々な漢方について疼痛性障害と漢方という題で話していてネットできけます。漢方は実証か虚症かでまったく違います。

23 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/02/03(Mon) 08:25
漢方薬は西洋薬と併用していい。



















25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/04(Tue) 20:51
男性更年期症状 疲れその他

保険診療
漢方薬
八味地黄丸、黄連解毒湯、半夏厚朴湯、補中益気湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、十全大補湯、芍薬甘草湯、葛根湯、当帰芍薬散、加味逍遙散 等


26 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

27 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/28(Mon) 11:40
抑肝散加陳皮半夏の生薬のうち、効果の中心と考えられているのが釣藤鈎です。セロトニンを増加させる作用(5HT1A受容体部分作動薬)が確認されています。これにより、気持ちを落ち着かせる効果が期待できます。
その他の生薬も合わさって、抑肝散加陳皮半夏では脳内の興奮物質(神経伝達物質)であるグルタミン酸の働きが抑えられます。柴胡には鎮静作用があり、甘草の筋肉の緊張をゆるめる作用があります。
当帰と川?は、血のめぐりをよくすることで貧血症状を改善してくれます。蒼朮と茯苓には利尿作用があり、水分循環を改善してくれます。さらには健胃作用もあるので、消化器症状を改善します。茯苓には鎮静作用も認められます。
抑肝散では、当帰と川?が胃に負担をかけます。これをカバーするのが、陳皮であり半夏です。健胃作用があるため、抑肝散に胃薬を加えたものになります。陳皮には理気作用があるので、気の滞りを改善する作用も期待できます。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 12:08
身体じゅうが痛い、不快・・身体表現性障害

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=347281730&ls=50

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 12:12
線維筋痛症     ,

柴胡加竜骨牡蠣湯
柴胡桂枝湯、
抑肝散加陳皮半夏.
防風通聖散

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 12:14
永田勝太郎 抑肝散による線維筋痛症の治療 日東洋心身医研会誌 21, 46-51, 2007


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/21(Thu) 12:25
しみ 効果のある漢方薬

葛根紅花湯(かっこんこうかとう)
加味逍遙散加川きゅう地黄(かみしょうようさんかせんきゅうじおう)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桂枝茯苓丸料加よく苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)
甲字湯(こうじとう)
四物湯(しもつとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)



33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/30(Sat) 13:37
夜尿症

・夜尿症の患児の多くが睡眠・覚醒障害を有することから、小児の夜泣き・疳に対して適用ある抑肝散の併用が有用である。

[R処方例]
抑肝散(ツムラ)2.5g、分1、夕食時
(苦くて飲みにくいので、チョコレートアイスに混ぜるとコンプライアンスが改善する。)


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/30(Sat) 13:40
>>33

夜尿症

漢方療法

ツムラ
漢方桂枝加竜骨牡蠣湯エキス顆粒  ケイシカリュウコツボレイトウ
漢方小建中湯エキス顆粒      ショウケンチュウトウ

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/06(Fri) 11:25
【うつ病に有効な漢方薬】

●補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸の働きをよくして体力を回復させ、元気をとりもどすのを助ける。体の疲れ、食欲不振、胃弱、夏やせ、こじれて長びくカゼ、痔、あるいは病中・病後、手術後などで体力が弱っているときに用いる。

●加味帰脾湯(かみきひとう)
胃腸を丈夫にし、貧血症状を改善する。また、不安や緊張、イライラ感をしずめ、寝つきをよくする。体が弱く繊細で、貧血気味、さらに微熱や熱感をともなうときに向く。

●抑肝散(よくかんさん)
神経の高ぶりをおさえ、また、筋肉の“こわばり”や“つっぱり”をゆるめて、心と体の状態をよくする。イライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに適応する。手足の冷え、のぼせ、生理不順や生理痛、頭痛、肩こり、けん怠感、不眠、神経症などに適応する。また、そのような症状をともなう更年期障害や自律神経失調、月経前緊張症などにも好適。

●加味逍遥散(かみしょうようさん)
血液循環をよくして体をあたためる一方、のぼせなど上半身の熱を冷ます。また、ホルモンのバランスを整える効果も期待できる。どちらかというと女性向けで、体が虚弱で疲れやすく、イライラや不安感をともなうときに向く。

〈参考文献〉
(1)川上 憲人ほか:地域住民における心の健康問題と対策基盤の実態に関する研究:3地区の総合解析結果平成14年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)心の健康問題と対策基盤の実態に関する 研究 分担研究報告書:1,2003.
(2)厚生労働省 患者調査,2008.
(3)辻 稔ほか:中枢神経系疾患に対する加味帰脾湯の臨床的有用性と薬理作用の特徴.脳21. 2015; 18(4): 326-330.
.

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/09(Mon) 21:10
文献番号
201215009B
報告書区分
総合
研究課題
治療抵抗性統合失調症に対する抑肝散の有用性と安全性に関する多施設共同二重盲検ランダム化比較試験
課題番号
H22-臨研推-一般-012
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
堀口 淳(島根大学 医学部) 
研究分担者(所属機関)
遠山 正彌(近畿大学 東洋医学研究所)、澤 芳樹(大阪大学 医学系研究科)、大門 貴志(兵庫医科大学 医学部)、名井 陽(大阪大学 医学部)、江副 幸子(大阪大学 医学部)、森 則夫(浜松医科大学 医学部)、三辺 義雄(金沢大学大学院 医学系研究科)、伊豫 雅臣(千葉大学大学院 医学研究院)、上野 修一(愛媛大学大学院 医学系研究科)、宮岡 剛(島根大学 医学部) 
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
開始年度
平成22(2010)年度
終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
 
研究者交替、所属機関変更
 
研究報告書(概要版)
概要版
研究目的:
統合失調症の治療薬として臨床的に抑肝散が有用であるかを無作為化二重盲検試験で検討することを研究目的とする。
研究方法:
治療抵抗性統合失調症患者における精神行動障害の改善を目的として、従来の抗精神病薬療法を中心とした統合失調症治療に抑肝散を併用投与する、統合医療の治療効果の臨床的有用性をエビデンスとすることである。全国多施設共同二重盲検ランダム化群間比較対象試験にて、抑肝散の可能性を客観的に評価し、日本発の独創的研究成果として国内外に発信していく。
結果と考察:
実施医療機関34施設で本研究を実施した結果、当初の予定よりも半年以上早く、目標症例である120例に到達することが出来た。解析結果については、プライマリーエンドポイントであるPANSSの総点ならびに各項目(陽性尺度、陰性尺度、総合精神病理尺度)のいずれにおいても、抑肝散投与群がプラセボ投与群に比較し症状の改善傾向が高かった。特に、G14「衝動性の調節障害」、G4「緊張」、N6「会話の自発性と流暢さの欠如」の下位項目では有意な有効性を示した。また、プラセボ・実薬ともに重篤な副作用は認められなかった。
結論:
本3ヶ年研究では、年度毎に達成課題を設定し研究を推進していたが、各研究協力施設の尽力により、当初の予定よりも半年以上早く、目標症例に到達することが出来た。また、関連部門の方々の協力により、滞りなくデータクリ―ニング・症例固定・キーオープンを実施し、解析業務に取り掛かることが出来た。その結果、抑肝散が「衝動性の調節障害」、「緊張」、「会話の自発性と流暢さの欠如」の症状に対し有効であること、抑肝散が安全な薬剤であることを客観的に明らかにすることが出来た。我々の知る限り、精神神経疾患に対して、漢方薬の治療効果をプラセボ二重盲検試験で明らかになったのは、当研究が世界初であり非常に意義深い。今後は、本研究成果について、権威のある国際的なジャーナル及び学会において、研究成果を発表し、治療抵抗性統合失調症に対する抑肝散投与の臨床的意義を明らかにしていきたい。
公開日
2013年06月12日


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/13(Fri) 10:23
h ttp://terra3a07.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

抑肝散が統合失調症の治療に…?

【背景】
治療を受けている統合失調症患者において、抗精神薬の反応性が悪い事は重要な課題であり、その治療抵抗性の割合は20〜25%と推定されている。最近の研究では抑肝散がBPSDや神経・精神状態に対して安全で実用性があることを指摘している。
私たちは治療抵抗性統合失調症患者における抑肝散の効能と安全性を評価することを狙いとして本研究を実施した。

【方法】
無作為化・他施設・二重盲検・プラセボ-対照研究を2010年5月〜2012年8月の間、34の日本の病院から120人の抗精神薬服用中の患者で実施。
患者を、補助剤として抑肝散を7.5g/day服用する群とプラセボ薬を服用する群に無作為化した。
4週間追跡調査し、精神病理をPANSS five-factor scores・を用いて評価した。また、ほかの評価方法として、CGI-S・GAF・DIEPSS・を用いた。主要評価項目はPANSS five-factor scoresの変化で、secondly outcomeはCGI-Sの変化である。
本解析は修正ITT解析を基本とし、LOCFを併用している。

【結果】
抑肝散は治療抵抗性統合失調症患者でプラセボグループより、PANSS five-factor scoresを減少させる傾向を見せた。
ただ、抑うつ/不安・認知・陽性・陰性といった点で全体として統計学的に優位な差はなかった。
しかしながら、プラセボグループよりも抑肝散グループはPANSS five-factor scoresの「興奮/敵意」において統計学的に有意な差がみられた(p<0.05)。重要な副作用は記録されなかった。

【まとめ】
本研究の結果は、抑肝散が治療抵抗性統合失調症患者の潜在的な補助治療戦略(特に興奮/敵意の改善の為の)となることを指摘した。
Efficacy and safety of yokukansan in treatment-resistant schizophrenia: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial (a Positive and Negative Syndrome Scale, five-factor analysis).
PMID:24923986
h ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24923986

2014-06-27



38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/23(Mon) 08:49
漢方薬「抑肝散」が多方面で使用され、認知症や以下の精神疾患などでの効果が得られているという。

認知症
神経症
統合失調症
身体表現性障害
線維筋痛症
パニック障害
発達障害



39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/27(Mon) 16:46
漢方薬「抑肝散」が多方面で使用され、認知症や以下の精神疾患などでの効果が得られているという。

認知症
神経症
統合失調症
身体表現性障害
線維筋痛症
パニック障害
発達障害
境界性パーオナリティ障害

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/13(Thu) 14:49
漢方薬について
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=346064775&ls=50


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)