掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

『名曲』って!?・・消えてほしい最近の歌

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/12(Wed) 13:49
テレビの歌番組では、一番多く出てくる言葉が『名曲』、何でも名曲!?なのです。

「名曲」って、どういう意味?。

何でも「名曲」とは、何でも「名曲」ではないということでは?。

みんな同じ最近の歌、どうおもいますか?

消えてほしい歌は?

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/23(Wed) 09:07
昭和の[名曲]は1940年代で終わった!!

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/23(Wed) 09:14
1940年代終わり、昭和29年には、春日八郎の登場でいわゆる「演歌」なるものが登場。
同じく昭和29年には、戦前から活躍した藤山一郎がレコード歌手を引退、NHKの嘱託となった。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/23(Wed) 09:19
昭和29年(1954)には、戦後の演歌の先駆け「春日八郎」の登場でいわゆる「演歌」なるものが登場。
同じく昭和29年には、戦前から活躍した藤山一郎がレコード歌手を引退、NHKの嘱託となった。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/11(Mon) 22:51
昭和歌謡が好きな人集まれ!

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/13(Wed) 21:23
昭和歌謡が好きな人集まれ! 音楽BBS

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/19(Tue) 15:42
『名曲』って!?・・消えてほしい最近の歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=347425366&ls=50


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/19(Tue) 20:44
昔は、昭和の初めごろは、大方、詩人が詩を作り作曲家が曲を作り、歌手たちが歌った。
歌手達は、たいてい音楽学校出身者で、オペラとかにも出演していた。
古賀メロディを支えた藤山一郎、関種子など東京音楽学校(現、東京芸術大学音楽学部の前進)の首席であった。

今こうした本格的な歌手・声楽家が歌った歌を歌えるものがいない状況。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 20:44
なんでも名曲となると、名曲とそうでないものとをどう識別するんだろうね!?。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/27(Wed) 13:17
昭和歌謡が好きな人集まれ! 音楽BBS 10CH

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/13(Fri) 19:36
>>100

文句なしの「昭和」、昭和の名曲!

昭和歌謡が好きな人集まれ
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50



102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/17(Fri) 21:48

 <<11月18日は偉大なる作曲家・古賀政男の誕生日>>



史上二人目、音楽界では初の国民栄誉賞を受賞した古賀政男は、昭和の初めから作曲活動に従事し、生涯でおよそ5000曲もの作品を遺したと云われる。古賀の才能を開花させるきっかけになったともいえる歌手・藤山一郎が歌った「丘を越えて」「影を慕いて」をはじめ、戦後もレコード大賞を受賞した美空ひばりの代表作「柔」など、国民的な作曲家として数多のヒット曲を生んだ。流行歌の歴史に燦然と輝き続けている“古賀メロディ”から、戦後のエポックとなった東京オリンピックを象徴する国民歌「東京五輪音頭」周辺のエピソードを紹介したい。11月18日は偉大なる作曲家・古賀政男の誕生日。1904年生まれであることから、生誕から実に112年を迎える。
東京・代々木上原の駅からほど近く、古賀が1932年から住居を置いた場所は、現在“古賀政男音楽博物館”として、JASRAC(=日本音楽著作権協会)が本部を構え、音楽会やシンポジウムが開催される“けやきホール”を擁する瀟洒な建物が聳えている。ここには財団法人・古賀政男音楽文化振興財団が存在するほか、誕生の地である福岡県大川市には“古賀政男記念館”もあり、我が国を代表する作曲家であることが窺われる。戦前から連なる作品群には、「酒は涙か溜息か」「影を慕いて」「人生の並木路」「湯の町エレジー」「悲しい酒」といった哀愁溢れるメロディから、「丘を越えて」「緑の地平線」「東京ラプソディ」などの明朗な旋律、さらには「ああそれなのに」「うちの女房にゃ髭がある」などリズミカルでユニークなものまで、バラエティに富んだヒット曲が数え切れない程に存在するのだ。
流行歌のヒット作家として最も脂の乗っていたのは1930~50年代であろうが、その後も大作曲家としての健在ぶりを証明したのが、歌謡界の女王・美空ひばりがようやく栄冠を手にした1965年の日本レコード大賞受賞曲「柔」と、元々は北見沢惇という歌手に提供された曲の再生としてひばりが大ヒットさせた「悲しい酒」だった。ちょうどその頃から巻き起こった懐メロブームも手伝って、古賀政男の名は再び盛んに巷を賑わすこととなるのだが、その前に古賀を国民的作曲家という位置づけに押し上げた大きな波がある。それがアジア初の開催となった1964年のオリンピック東京大会を記念して作られた「東京五輪音頭」である。東京オリンピックの音楽では、開会式の選手団入場の際に演奏された「オリンピック・マーチ」(作曲: 古関裕而 )をはじめ、歌ものでは組織大会が選定した「この日のために」(作曲:福井文彦)、NHK制作による「海をこえて友よきたれ」(作曲:飯田三郎)などもあるが、やはりなんといっても「東京五輪音頭」がダントツの知名度を誇る。
レコード会社各社の競作となった「東京五輪音頭」はオリンピック開催前年の1963年の6月23日(オリンピックデー=IOCの創設記念日)に発表され、各社から一斉にシングル盤が発売された。会社の歴史順に並べると、コロムビアは北島三郎・畠山みどりの共唱、ビクターはつくば兄弟・神楽坂浮子盤と、橋幸夫盤の2種、キングは三橋美智也、テイチクは三波春夫、ポリドールは大木伸夫・司富子、最も新興の東芝が坂本九という布陣。面白いのは橋幸夫盤と坂本九盤を除くすべてのシングル盤が、同じNHK制定による「海をこえて友よ来たれ」などをA面とし、「東京五輪音頭」はB面扱いが多かった点である。もっともキングとテイチクに関しては、「東京五輪音頭」をA面とした後刷りのジャケットが存在するのであるが。ちなみにフォノシートでは、古賀と縁の深い藤山一郎が歌ったソノレコード盤、菅原洋一の歌による朝日ソノラマ盤(ただし非売品のプロモシート)も出された。その中でダントツの売り上げを示したテイチクの三波春夫がいつしかオリジナル歌手の様な形になってゆくも、楽曲発表の際の歌唱者は三橋美智也であり、古賀も三橋の歌唱を想定して作曲したのだという。しかし、イベントの成功を願い、日本の戦後の復興をアピールしながら宣伝活動にも余念がなかった三波の努力が報われる結果となった。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/27(Wed) 21:32
年末特集とか、「名曲」「名曲」って昭和末期の歌を
やってるが名曲がを何一つも出てこないじゃないか!

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/29(Fri) 11:10
ラジオ番組について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=351156284&ls=50

日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/29(Fri) 18:31
歌の世界は今やド素人天国!
きちんとした音楽教育を受けることが必要。
音楽教育を受けた事をテストすべきだ。



106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/29(Fri) 18:37
音楽教育を受けていないので満足に楽譜も読めない、歌えない、
声量もなく発声さえままならなく、奇声を発するしかないたち
ひどい今のド素人歌手たち!。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/01(Mon) 07:19
NHKの「紅白歌合戦」、民放「歳忘れ日本の歌」ものだった。いずれも、ド素人歌い手しかなく、それはいずれももはや聞くに堪えないへたくそ、ひどいものだった。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/02(Tue) 19:42
改めて藤山一郎のさんの歌う古賀メロディは、今のクラッシック歌手でも歌えない。
もちろん素人には簡単に歌えない歌だと痛感します。
歌詞も一流の詩人・文学者とも言うべき人が作詞してたりしましたね。
そう考えると、最近はチンピラ作曲家にチンピラ作詞家にチンピラ歌手、
レコード会社も芸能事務所もヤクザな稼業…。


昭和前半の歌は現在のプロでも簡単に歌えない歌、とても素人歌手には無理です・。
・。よく分かります。


ステレオ再録音は編曲も悪いし旧録音には到底及ばない

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/02(Tue) 20:08
昔は作詞にしても、作曲にしても、演奏にしても、歌うにしても、それぞれそれに人生を掛けた、勉強したそれぞれプロのやることだった。
そしてレコード会社がプロデュースするものだった。

その後、戦後、昭和40年代に入って、素人作詞・作曲の歌を競う番組ができたりして、素人音楽がもてはやされていく。 また「懐メロ」ブームが起こる。

古賀政男(初代日本作曲家協会会長)が居たころは、しっかりタガがハマって、しっかり、歌とはこういうものという、歌を歌うものは勉強と訓練に励みなさいというというタガがはまっていた。

しかし、そうした重しがなくなり、藤山一郎、霧島昇,淡谷のり子、ディックミネ・・などがいなくなった後、
歌の世界はタガがはずれたように、「シンガーソングライター」とか言って、何でも一人の、つまり音楽の勉強をしたわけでもないド素人が自己流に作って、自己流に演奏して、自己流に勝手気ままに歌うなどというとんでもない悪夢のようなことが
当たり前になっていく・・・ 。

歌の文句さえ、『ボク・・』だとか、詩にもならないような他愛も無い、わけもわからないものがほとんど。
歌うというより、わけもわからない文句を喚き立て、がなりたて、一人で悦にはいってるかのようなものがなんと多い事か!。


[飽食の時代]といわれて久しい、物があり余る時代、半世紀以上前、まだ日本が貧しかった時代・その時代の主流だったSPレコードやCDさえほとんどみうけられないが、幸い、You Tubeがあり、名歌手が歌うSPオリジナルが聞けるので、これをぜひ聞いてみよう。

その素晴らしい詞、すばらしいメロディ、すばらしい歌声・・これを聴いたことが無い今の若者は不幸です・。

日本のこの文化遺産を聴いてみれば、心が癒され人はいつでも原点に帰ることができるでしょう。




110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/02(Tue) 20:17
>その素晴らしい詞、すばらしいメロディ、すばらしい歌声・・これを聴いたことが無い今の若者は不幸です・。

日本のこの文化遺産を聴いてみれば、」が癒され人はいつでも原点に帰ることができるでしょう。


心が癒され人はいつでもこころの原点に帰ることができる、

時を超え時代を超えて普遍的に、・・・

まさにこれが本当の「名曲」の「名曲」たる所以ではないでしょうか!。


111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/15(Mon) 15:44
今テレビを席巻してること、なんでも名曲、なんでもいらっしゃる。
ありそうだ。一切同じ差別できない、敬語のつもいか。

共通点がありそうだ。
なんでも名曲は、なんでもど素人の中でなもはや差別も区別もない。
いらっしゃる+糞曲が・・なんでも「名曲」なのか。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/19(Fri) 09:42
最近なんでも区別がない、何でも同じ。名曲が存在しない。

戦後に至るまで「メロディ」のつく作曲家は古賀政男の「古賀メロディ」ただ一つ。

それはレコード最初期から半世紀にわたって世の主流だった「古賀メロディ」だから。
それは惧れ多い称号のようなもの。


戦後、昭和40年台「懐メロブーム」が起こって、たくさんの作曲家を区別のためなのか、

作曲家の後ろにナンデモ「メロディ」をつけて同じにしてしまったのだ。
服部良一などリズム系(J−POP)とされるものなどにも、なんでもかんでも。

服部メロディとか、古関・・吉田・・とか・・実際にそういうのが使われた形跡はない。

いまの「なんでも名曲」につながるおかしなこととして指摘しておきたい。


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/22(Mon) 21:09
【古賀メロディ】とは、レコード歌謡創世記昭和6年頃から戦後に至るトップブランド「古賀メロディ」・・昭和の歌謡史が生んだ、そのトップブランドへの唯一の敬称で他にない。



114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/27(Sat) 11:49
昭和のはじめからの長い歌謡曲の歴史の中で実に多くの歌ができ、多くの作曲家もでた。
しかし今の政治の世界同様,平等ではありえず「一強多弱」。
トップネーム・トップブランドが「古賀メロディ」と呼ばれる古賀政男。
殆どの作曲家が戦後などある時期を中心として断片的。メジャ―なヒット曲と言われるものも
せいぜい10曲程度。

これに対し半世紀にわたる古賀政男の歴史は、昭和1桁から昭和53年に亡くなるまで常に、日本における大衆歌謡の歴史そのもの。
常にトップブランドであり続け、影を慕いて、丘を越えて、東京ラプソディなど、数えきれない文句なしのたくさんのヒット曲・名曲を世に送り出し、その曲は80年を超えた現在でも時代を超えた普遍性をもって歌われ演奏され続けている。

当時の主流でありトップブランドであった中山晋平の【晋平節】は、【古賀メロディ】と変わり愛され、社会的、歴史的にも多くの影響を与え続けた。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/31(Wed) 00:29
古賀政男 こがまさお

[生]1904.11.18. 福岡,大川
[没]1978.7.25. 東京
1929年古賀の卒業後に佐藤によって録音された。1931年日本コロムビア・レコードの専属作曲家として入社。以後『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』などのヒット曲を生み出し,中山晋平のヨナ抜き節を受継ぎながら哀愁を加味した作風は「古賀メロディー」として親しまれた。代表作はほかに『湯の町エレジー』『悲しい酒』など。また日本作曲家協会を設立して初代会長をつとめ,日本レコード大賞を創設,日本音楽著作権協会会長もつとめるなど,日本歌謡界に貢献。没後,国民栄誉賞,および明治大学より名誉博士号が贈られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉の解説

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/31(Wed) 00:34
1904‐78(明治37‐昭和53)
昭和の大衆歌謡の最大の作曲家。《酒は涙か溜息か》《影を慕いて》《人生劇場》《湯の町エレジー》《悲しい酒》など広く愛唱される〈古賀メロディ〉の数々を残した。福岡県生れで少年時代を朝鮮で過ごし(そのため朝鮮民謡の影響を受けたとされる),明治大学マンドリン・クラブの部員時代に作曲を試み始め,コロムビア・レコード専属作曲家となって,1931年以後次々にヒットを出した。中山晋平に代表される大正期には,唱歌調,新民謡調を脱しきれなかった日本の大衆歌謡が,[古賀メロディ]の時代を迎えて初めて歌謡曲として確立されたと言える。
出典 株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について 情報
大辞林 第三版の解説

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/08(Thu) 10:29
今の何でもかんでも、

ど下手を競い合う糞曲を何でもかんでも「名曲」と呼んで恥じない今の貧相な歌の世界、

今こそ「名曲」の意味が問われる時。

「名曲」とは大衆に時代を超えて、普遍的に受容れられるものであると言える。

しかし、大衆受け、安受けするものが「名曲」と言えるかというとそうではないはず。

「名曲」というものは必ずしも大衆ウケされるものとは違うし、限らない。

まず、詩が先にあって、詩が良くないものが名曲たりえない。

一般に、明るいものがなんでも喜ばれ名曲とされがちだが、希少な哀しみも名曲たる要素。

ただ明るいだけの歌より、詩の中に「哀しみ」(「悲しみ」でなく)があって、底辺に哀調を帯びた名曲、これが本当の名曲。

人生の・青春の苦悩をテーマとした古賀メロディ。

「影を慕いて」「丘を越えて」「人生の並木路」・・など哀調を帯びたメロディ・・、その希少で、人の心の底辺に寄り添う優しいメロディ、、希望のメロディ・・80年を超えて、今でも繰り返し繰り返し根強く歌われ続け、演奏され続けている理由ながくである。

これぞ名曲に値する。

これからもながく歌い続けられることでしょう。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/10(Sat) 22:36
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第22回 童謡誕生100年記念 西條八十


2018年は児童雑誌「赤い鳥」創刊100年の年で、童謡誕生100年記念の年とされます。
第22回は「赤い鳥」にも多数の作品を発表した、詩人西條八十さんを取り上げます。
懐かしのレコードと、ゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で「カナリヤ」や「肩たたき」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2018年2月18日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ、小田急線代々木上原駅
南口1 井之頭通り 駅前交番前



119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/25(Sun) 22:23
西条八十  〜作詞界の大御所〜

詩人・芸術院会員、仏文学者、早大教授

作詞界の大御所です。古賀メロディー、服部メロディー、船村メロディーなど名作曲家とコンビを組んで、昭和10年、20年代の日本庶民の哀歓や、軍歌、青春ソング、男の根性など、幅広い分野で数多くのヒット曲を量産しました。
 歌謡曲だけでなく「歌を忘れたカナリヤ」など童謡もあります。
 詩風の特徴として、情景が目に浮かぶようなわかりやすい詞だといわれています。

<余談>
古賀政男はほとんどの歌手や作詞、作曲家から「先生、古賀先生」などと”先生”と呼ばれていたが、この西条八十だけに対しては、古賀自身が、「先生」と呼んで尊敬していました。

作曲家別に紹介します。
  中山晋平・・・・「東京行進曲」「銀座の柳」「東京音頭」   
  古賀政男・・・・「誰か故郷を想わざる」「サーカスの唄」「なつかしの歌声」「三百六十五夜」 
  「ゲイシャ・ワルツ」 「赤い靴のタンゴ」 「江戸の闇太郎」 
           「娘船頭さん」 「りんどう峠」    
      
   万城目正・・・・「旅の夜風」 「越後獅子の唄」 「この世の花」 
服部良一・・・・「青い山脈」 「蘇州夜曲」         
   船村 徹 ・・・ 「王将」 「夕笛」 (舟木一夫)
   その他 ・・・・ 「若鷲の唄」「同期の桜」 「侍ニッポン」 「支那の夜」 
        「花咲く乙女たち」(舟木一夫) 「絶唱」


120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/09(Fri) 18:34
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/11(Sun) 23:09
 ■■NHKTV 「日本の名曲10曲」■■ 


「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925

日本がまだ貧しかった80年以上前,明治・大正から昭和の初め、第一級の詩人が、第一級の作曲家がその日本の抒情を、心を込めて、歌いこみ、そして藤原義江、三浦環、関屋敏子、佐藤千夜子・・、日本を愛する知る人ぞ知る歴史に残る、第一級大歌手・声楽家が愛して
歌った歌、世に広めた名歌、それが今に歌い継ぐ日本の名曲でした。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/12(Mon) 08:30
「日本の名曲」と言ったら明治以降、戦後ではない。「日本の名曲100」とか、色々出ているが、投票によるものだから、
名曲というより参加した人の自分の知ってる歌のの投票にならざるを得ない。

名作童謡なども入ってはいるが、「上を向いて歩こう」だとか「いつでも夢を」とか戦後の歌、最近の歌が中心、
石も大部分の玉石混交は否めない。
このあたりからおかしくなってきている。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 10:09
■■コガ・ミュージアムコンサート 案内 ■■

  (近日の予定)

◇平成30年5月26日(土)
 永遠の古賀メロディコンサート 東京大衆歌謡劇団

開場13:30  開演14:00 終了予定16:00

◇平成30年6月23日(土)
 古賀政男没後40年 心を込めて古賀メロディを歌う!

昼の部 12:00開場 開演12:30
夕の部 15:30開場 開演16:00

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール

入場料 指定席制 2000円(税込) (要電話予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

小田急線、東京メトロ代々木上原駅
南口1を出て右側音楽村通りを進み、突き当り井之頭通り、 代々木上原駅南交差点駅前交番すぐ目の前
下りホームすぐ下に見えます。南口1出口を出て2,3分です。


▼渋谷駅ハチ公口から循環バス(丘を越えてルート)がでています。

入場券で博物館をご覧いただけます、開場前にご見学ください。>>42-44,>>45-46

他の企画・演奏もあります、ホームページ参照。

■無料開館日のご案内 (通常入館料 500円)
 
 毎年5月18日 国際博物館の日

  7月21日 古賀政男命日(7月25日)

 


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 22:13
渋谷駅から古賀政男音楽博物館と代々木上原駅〜渋谷駅を結ぶ便利なコミュニティバスです!。

〔渋谷区コミュニティバス〕 (ハチ公バス)

【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)
渋谷駅と代々木上原駅を結び、美術館などの区施設を経由します。
h ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/shibuya/com_bus/

@渋谷駅西口 発
A東急百貨店本店前
B松濤美術館入口
C東大前
D東大裏
E富ヶ谷二丁目
F富ヶ谷交差点
G上原一丁目(富ヶ谷図書館入口)
H上原二丁目(上原出張所入口)
I古賀音楽博物館
J代々木上原駅

S東急百貨店本店前終点

ハチ公バス(丘を越えてルート)は、古賀政男作曲、藤山一郎歌唱の名曲にちなみ、ルート名となった。

h ttp://s-ohtsuki.sakura.ne.jp/privaterailway/odakyu/OdawaraH2403/DaiKukan01_Shinjuku-Shimo_Kitazawa-Shin_Yurigaoka/Kukan01_Shinjuku-Shimo_Kitazawa-Umegaoka/Sub1_Shinjuku-Sanguu_Bashi-Yoyogi_Uehara/newpage06-S.html




125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 22:39
NHKが「日本のうたふるさとのうた」と題し、童謡とか愛唱歌などを主に100曲を選んでいて(1989年11月4日放送)、このなかに「赤い靴」などとともに、「影を慕いて」が同じようにはいってる。これを「童謡新聞」という童謡を主としたHPで紹介してます。「明日に残す心に残る歌」として、「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」など幾つかで、『唱歌童謡の中に「影を慕いて」が含まれる』とあります。明日に残す心に残る歌・・「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」他
 h ttp://www.scn-net.ne.jp/~douyou/shinbun/shinbun.html
温かい家庭の和と憩いを夢見た古賀政男
養女に「おとうちゃん」と呼ばれて嬉しくて涙を流した
「明日に残す心に残るうた」唱歌童謡の中に「影を慕いて」含まれる
(童謡新聞 「心の故郷」)

歌は「童謡」の中に入ったとき、[愛唱歌]になると思うが、「影を慕いて」は、今や「古賀メロデー」を越えて,童謡その他の愛唱歌と渾然一体になって、[日本の愛唱歌][日本の名曲]「人生の主題歌」になっているのではないでしょうか。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 22:53
寺山修司編「日本童謡集」(光文社1972)という本があって、その前書きには、『優れた「童謡」というものは、長い人生に二度あらわれる、一度目は子供時代の歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。』・・と。そして、『映画に主題歌があるように、人の一生にもそれぞれ主題歌があるのではないだろうか。そして、それを思い出して唄ってみるときに、人はいつでも原点に立ち戻り、人生のやり直しがきくようなカタルシスを味わうのではないだろうか。』・・として、広い分野の歌を集めてあるのが特徴。『赤い靴』『青い眼の人形』から 、古賀メロデー『影を慕いて』『人生の並木路』・・など優れた童謡としてあげられている。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/19(Mon) 19:58
■[NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲]1989年(曲目リスト)■
 h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka96.html

(年代別曲目リスト)
h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka97.html

■NHKTV 「日本の名曲10曲」■ >>121 


128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/19(Mon) 21:18
>>125-127

ISBN-10: 4069996621
「日本のうた・ふるさとのうた」実行委員会「NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲」(講談社1990/12)

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/20(Tue) 09:32
日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/21(Wed) 10:39

■NHKTV 「日本の名曲10曲」1990■ >>121 


131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/27(Tue) 10:39
>>123-124
古賀政男音楽博物館は小田急線代々木上原駅前です。(南口1)
小田急線代々木上原駅は新宿駅から5分、渋谷区循環コミュニティバス「ハチ公バス」【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)で、始発の渋谷駅西口バスターミナルより古賀音楽博物館停留所まで7分です。料金は大人も子供も一律100円で8時から20時まで、1時間に3循環です。
次の渋谷109ビルを右に入った東急百貨店本店前停留所らものれます。


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/11(Tue) 10:45
☆昭和歌謡が好きな人集まれ!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50


☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110


133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/25(Tue) 21:26
『名曲』って!?・・消えてほしい最近の歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=347425366&ls=50


134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/17(Mon) 11:03
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第23回 弘田龍太郎


第23回は作曲家弘田龍太郎を取り上げます。
懐かしのレコードとゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で
「叱られて」や「雨」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2019月年2月17日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (指定席制 要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ・小田急線代々木上原駅
南口1 右側、駅舎に沿った「音楽村通り」を歩いて 井之頭通り 駅前交番前


135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/17(Mon) 11:10
古賀政男音楽博物館
h ttp://www.koga.or.jp/

136 名前:ha? 投稿日:2018/12/20(Thu) 16:29
cぉwncc

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/17(Fri) 14:04

藤山一郎のレコードデビューはコロムビアで古賀政男のデビューと一緒だが、昭和8年に音楽学校を卒業、ビクター時代の藤山は『燃える御神火』、『僕の青春』などがヒットした。
だが、音楽学校在校中に吹込んだ「古賀メロディー」ほどの圧倒的大ヒット曲には恵まれなかった。
主に佐伯孝夫、佐々木俊一コンビで、10分の1以下だった。



藤山はこの時期を振り返り、「私の出る幕はなかった」、「レコードの売り上げ枚数をもって至上命題とするプロ歌手の壁は厚かった」と述べている。
755 :昔の名無しで出ています:2016/02/22(月) 14:38:31.75 ID:DExkTWTe2
藤山一郎は、古賀政男没直後に出た、追悼本である(「昭和の日本のこころ 古賀政男・・わが歌は永遠に」 昭和53年12月(平凡出版))で、『デッサンの確かな作品群』と題し、古賀政男との歴史的初対面と、歌手・藤山一郎の誕生などについて次のように寄稿している。

古賀政男との対面は昭和6年春、神田に共益商社という楽器店(後の日本楽器)があり、よく楽器をみていた、そこに慶応の先輩で加藤武二という支店長がいた。当時、共益商社の二階を借りて、「明大マンドリンクラブ」が練習していた。
そこで加藤支店長から見て行かないかと誘ってくれた、それが古賀政男との初対面。

加藤武二氏は,同時にコロムビアレコードのディレクターを兼務していて、それからまもなく、藤山(増永丈夫)は、加藤ディレクターから、古賀の専属第一作である『キャンプ小唄』の吹き込みについて、
『お前が歌ってみろ、アルバイトにはいいぞ』と誘われ引き受けることにした。
そして、市政会館にあったコロムビアで引き受けることを正式に伝え、芸名を考えた。
「藤山一郎」でどうでしょうかと言うと、「それでよかろう」となり、歌手・藤山一郎が誕生した。
なお、古賀政男の作品について、[全てゼニ儲けの作品であってもデッサンの確かな作品でした]と書いている。



138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/17(Fri) 19:59

山田耕作と古賀政男 − (競作)「農村婦人の唄」 昭和7年 コロムビア

山田耕作と古賀政男

農村婦人の唄 ポスター 

☆山田耕筰・古賀政男作曲■コロムビアレコード 戦前  山田耕筰と古賀政男が作曲。富民協会当選歌とある。


山田耕筰は、外国に行くときは、いつも古賀メロディ『丘を越えて』のレコードを持参し「日本の代表的な歌」として自慢していた。


専属1年、ヒットに続くヒットで、コロムビアの顔となった古賀政男は、 昭和7年12月6日,コロムビア文芸部長和田龍雄の仲立ち、おなじくコロムビアの山田耕筰夫妻の陪酌で丸の内の東京會舘で挙式、28歳の時である。
昭和7年6月には、山田耕筰と古賀政男が作曲の富民協会当選歌「農村婦人の唄」がある。

「農村婦人の唄」 オリオンコール女声合唱団 桑田登志子 山田耕筰 0709 COL27067 黒盤2833
「農村婦人の唄」 淡谷のり子 北部善良 古賀政男 0710 COL27067 黒盤2834


? 農村婦人の唄(淡谷のり子)
昭和07年(1932年) COLUMBIA 富民協会当選歌
作詞:北郷善良
作曲:古賀政男
編曲:奥山貞吉
歌唱:淡谷のり子
伴奏:コロムビア オーケストラ
27067-B(36656)

農村婦人の唄(オリオンコール女聲合唱団)
昭和07年(1932年) COLUMBIA 富民協会当選歌
作詞:桑田登志子
作曲:山田耕筰
編曲:二木他喜雄
合唱:オリオンコール女聲合唱団
伴奏:コロムビア オーケストラ
27067-A(36655)



■農村婦人の唄 ポスター■

《コロムビアレコード 農村婦人の歌ポスター》には次のように紹介している。

農村婦人の唄 (富民協会当選歌)
山田耕作 曲 (歌唱オリオンコール) ー 古賀政男 曲 (歌唱淡谷のり子)

歌詞の一節

光は農村婦人より
信念高くかざすとき
昇る朝日のあかあかと
意気に燃え立つわれらかな
(レコード番号 二七〇六七)





139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/17(Fri) 20:16
丘を越えて
 
 作詞:島田芳文
 作曲:古賀政男
 歌唱:藤山一郎
 
 (一)
 丘を越えて行こうよ
 真澄の空は朗らかに
 晴れてたのしいこころ
 鳴るは胸の血潮よ
 讃えよわが青春(はる)を
 いざ行け遥か希望の
 丘を越えて

(二)
 丘を越えて行こうよ
 小春の空は麗らかに
 澄みて嬉しいこころ
 湧くは胸の泉よ
 讃えよわが青春を
 いざ聞け遠く希望の
 鐘は鳴るよ


   

昭和4年、マンドリン合奏曲「ピクニック」として作られ、新興映画「姉」の主題歌として野口雨情門下の詩人島田芳文の詩になる青春賛歌。元祖「青春歌謡」である。
昭和改元(1926年12月)のちょうど5年目、88年前の昭和6年(1931)12月、東京音楽学校の学生だった藤山一郎によってレコード。 藤山一郎とのコンビで9月「酒は涙か溜息か」、昭和7年「影を慕いて」とともに「古賀メロディ−」を確立した。(「写真 昭和30年史」毎日新聞社1956)

戦後74年、昭和94年、「影を慕いて」とともに、童謡と同じく演奏会などで80年を超えて歌われ演奏されている数少ない「日本の名曲」である。
46小節よりなる前奏、歌の部分より前奏・間奏・後奏の方が長い「古賀メロデー」の代表的な曲。
山田耕筰は「明朗性」を表す作品として高く評価、ヨーロッパに行くときはこのレコードを持ち歩いて日本の代表的な作品として自慢していた。



140 名前:スパーダモン 投稿日:2019/05/31(Fri) 01:39
私ならばワームモンを調べ直すよ
私ならばワームモンを見直すよ
私ならばワームモンを再審するよ
私ならばワームモンを再調するよ
私ならばワームモンを再吟味するよ
私ならばワームモンを再検査するよ
私ならばワームモンを再検討するよ
私ならばワームモンを再評価するよ
スパーダモン「デジモンセイバーズは楽しいだからこそねー」
ドルルモン「デジモンセイバーズは面白いだからこそねー」
ガルルモン「デジモンセイバーズは愉快痛快だからこそねー」
ガオガモン「デジモンセイバーズは心嬉しいだからこそねー」
ライアモン「デジモンセイバーズは喜べるだからこそねー」
シャウトモン「デジモンセイバーズは斬新奇抜だからこそねー」
ギルモン「デジモンセイバーズは新機軸だからこそねー」
ブイモン「デジモンセイバーズは独創的だからこそねー」
アグモン「デジモンセイバーズは画期的だからこそねー」
ティラノモン「デジモンセイバーズは個性的だからこそねー」
ホーリードラモン「デジモンセイバーズは魅力的だからこそねー」
ゴッドドラモン「デジモンセイバーズは感動的だからこそねー」
ユピテルモン「デジモンセイバーズは理想的だからこそねー」
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを全滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを壊滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを殲滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを退治出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを成敗出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを討伐出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを一掃出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを駆逐出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを粉砕出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを蹂躙出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを無双出来ますか?
俺様はスパーダモンが好きだよ、俺様はスパーダモンが大好きだよ、俺様はスパーダモンが御好みだよ、俺様はスパーダモンを愛好するよ、俺様はスパーダモンを友好するよ、俺様はスパーダモンを嗜好するよ
寧ろ逆にスパーダモンを大切にするよ、他に別にスパーダモンを大事にするよ、例え仮に其れでもスパーダモンを重視するよ、特にスパーダモンを尊敬するよ、もしもスパーダモンを褒めるよ
十中八九スパーダモンを希望するよ、森羅万象スパーダモンを渇望するよ、無我夢中スパーダモンを要望するよ、五里霧中スパーダモンを切望するよ、天上天下スパーダモンを熱望するよ、是非ともスパーダモンを祈願するよ
必ずスパーダモンに決定だよ、絶対にスパーダモンに限定だよ、確実にスパーダモンに指定だよ、十割スパーダモンに認定だよ、100%スパーダモンに確定だよ
当然スパーダモンは斬新奇抜だよ、無論スパーダモンは新機軸だよ、勿論スパーダモンは個性的だよ、一応スパーダモンは画期的だよ、多分スパーダモンは独創的だよ
スパーダモンは強いよ、スパーダモンは強力だよ、スパーダモンは強大だよ、スパーダモンは強者だよ、スパーダモンは強靭だよ、スパーダモンは強烈だよ
スパーダモンは強剛だよ、スパーダモンは強豪だよ
スパーダモンの全勝、スパーダモンの完勝、スパーダモンの必勝、スパーダモンの奇勝、スパーダモンの連勝、スパーダモンの戦勝、スパーダモンの制勝
スパーダモンの優勝、スパーダモンの圧勝、スパーダモンの楽勝、スパーダモンの完全勝利、スパーダモンの大勝利、スパーダモンの勝利、スパーダモンの勝ち
スパーダモン最高、スパーダモン最強、スパーダモン無敵、スパーダモン無双、スパーダモン至高、スパーダモン至福、スパーダモン極上、スパーダモン一位、スパーダモン一番
スパーダモン一等賞、スパーダモンNo. 1、スパーダモン満員御礼、スパーダモン商売繁盛、スパーダモン千客万来、スパーダモン一攫千金、スパーダモン一心不乱、スパーダモン一生懸命


141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/19(Sun) 14:44
60年を超える昭和も末期ごろから平成、令和と時代がどんどんかわってしまった。
最近の歌の世界を一言で言い表せば、ド素人天下ではないだろうか。
歌もロックとかJ-POPとか、みなアチラ系のものばかり。
そのうえ、素人歌手たちの、グループサウンズ、シンガーソングライター、・・もう聞くに堪えない!.


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)