掲示板に戻る
 全部
 前 50
 次 50
 1 - 50 
 最新 50
 スレ一覧
▼
無料低額診療事業 制度
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/01/26(Sat) 08:20
 -  医療費でお困りの方はご相談ください(無料低額診療) 
 2016年10月18日 民医連 
  
 無料低額診療事業 制度の説明 
 (1)無料低額診療事業を利用されるみなさんへ 
  無料低額診療事業とは、低所得者などに医療機関が無料または低額な料金によって診療を行う事業です。厚生労働省は、「低所得者」「要保護者」「ホームレス」「DV被害者」「人身取引被害者」などの生計困難者が無料低額診療の対象と説明しています。 
  すでに無料低額診療事業を実施している北海道勤労者医療協会では、窓口での一部負担金免除の基準として、(1)全額免除は1ヶ月の収入が生活保護基準の 概ね120%以下(一部免除は140%以下)と内規で定め、(2)患者からの申し出や患者の生活困窮を職員が知った場合に医療相談員が面談し、公的制度や社会資源の活用の可能性を検討したうえで、適合を判定することにしています。また、この制度の適用は生活が改善するまでの一時的な措置であり、無料診療の場合は、健康保険加入または、生活保護開始までの原則1ヶ月、最大3ヶ月(一部負担の全額減免と一部免除は6ヶ月)を基準に運用しています。 
 (2)無料低額診療事業の実施を検討している医療機関のみなさんへ 
  無料低額診療事業には2種類あります。一つは、社会福祉法 (昭和26年法律第45号)に基づく第二種社会福祉事業として実施するものと、もう一つは、法人税法の基準(法人税法施行規則第6条第4号)に基づいて実施するものです。いずれの場合も、生計困難者が経済的な理由により必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう無料又は低額な料金で診療を行うものです。 
  社会福祉法第2条第3項第9号 は、「生計困難者のために、無料又は低額な料金で診療を行う事業」と定めています。病院や診療所の設置主体に関らず、第二種社会福祉事業の届け出を行い、都道府県などが受理して、事業が開始されます。 
  なお、届出の際には、生活保護を受けている患者と無料または10%以上の減免を受けた患者が全患者の1割以上などの基準が設けられていますが、厚生労働省 は「都道府県などが地域の状況などを勘案して判断する」としており、都道府県などと事前に相談することが必要です。 
  さらに、医療機関には、(1)生計困難者を対象とする診療費の減免方法を定めて、これを明示すること (2)医療上、生活上の相談に応ずるために医療ソーシャル・ワーカーを置くこと (3)生計困難者を対象として定期的に無料の健康相談、保健教育等を行うことなどいくつかの条件が義務付けられています。 
 この記事を見た人はこんな記事も見ています。 
  
 無料低額診療事業 制度の説明 
 無料・低額診療にとりくんでいる事業所 
 近くの病院・診療所検索 
  現在地から検索 
  住所検索 施設名から検索  
 近くの病院を探したい方、住所を入力してください 
  
 - 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/01/28(Mon) 17:11
 -  無料低額診療事業について    埼玉県 
 無料低額診療事業とは、生計困難者が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう、無料又は低額な料金で診療を行う事業(社会福祉法第2条第3項第9号の規定に基づく第二種社会福祉事業)です。 
 無料又は低額となる基準は、事業を実施する診療施設ごとに定められていますので、詳細につきましては、次の診療施設に直接お問合せください。 
 埼玉県の無料低額診療施設一覧(PDF:178KB) 
 - 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/01/28(Mon) 17:16
 -  医療費でお困りお方 
 たとえば・・・ 
 ■保険証をお持ちでない方・短期保険証や資格証明書が発行されている方 
 ■病気や障害、リストラや失業などで、収入が減少したりなくなったりして、 
  医療費に困っている方 
 ■医療費が高額で支払いに困っている方 
 ■生活保護の申請を考えている方 
  
  私たちには、誰もが人間らしく生きる権利があります。そのために「困ったとき」に利用できるさまざまな制度が社会保障制度として用意されています。 
  社会福祉や社会保障制度は、日本国憲法で保障された私たち国民の権利です。 
  
  命にかかわる「医療」は大切な社会保障です。何らかの事情で生活が苦しくなったときや、医療費が高額で治療を継続できないとお考えの場合でも、まずは、ご相談ください! 
  
  
 - 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/09(Sat) 22:50
 -  無料定額医療制度 
  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548458413&ls=50 
 - 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/09(Sat) 22:57
 -  なんでもご相談ください  東京都民医連 
  
 たとえば・・・ 
 ■保険証をお持ちでない方・短期保険証や資格証明書が発行されている方 
 ■病気や障害、リストラや失業などで、収入が減少したりなくなったりして、 
  医療費に困っている方 
 ■医療費が高額で支払いに困っている方 
 ■生活保護の申請を考えている方 
  
  私たちには、誰もが人間らしく生きる権利があります。そのために「困ったとき」に利用できるさまざまな制度が社会保障制度として用意されています。 
  社会福祉や社会保障制度は、日本国憲法で保障された私たち国民の権利です。 
  
  
 - 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/10(Sun) 15:35
 -  医療とお金(1)お金がなくても受けられる「無料低額診療」 
  
 読売新聞2014.9.12コラム 
  
  
  
  
  お金が足りない。健康保険証を持っていない。そもそも保険に入っていない――。 
  
  日本は国民皆保険、つまり国民全員が何らかの公的医療保険に加入することになっているのですが、さまざまな事情で医療機関を受診しにくい人も、まれではありません。 
  生活費に困っていて、自己負担が多額になると払えない人。ホームレス状態の人。DV(配偶者間暴力)から逃げている人。刑務所を出たばかりの人……。短期滞在や不法滞在の外国人もそうですね(3か月超の適法滞在者は国民健康保険や後期高齢者医療の加入対象)。 
  そんなとき、病気やけがをしたら、どうしたらいいでしょう。我慢していたら、よけいに状態が悪化します。医療を受けられる方法はないのでしょうか。 
  生活保護を申請する? もちろん、それは重要な手段です。生活保護による医療扶助なら、自己負担はありません。医療扶助だけの受給が認められる場合もあります。けれども、すべての人が生活保護を受給できる要件を満たすわけではないし、受けるときでも、申請から保護の開始決定まで、ある程度の日数がかかります。 
  重い症状が出たり、倒れたりしたら、救急車を呼んで入院する方法はあります。生活に困窮している人なら、緊急の生活保護か、行旅病人に関する法律が適用され、公費負担になります。とはいえ、それは、やはり最後の手段です。 
  実はほかにも、生活に困っている人が医療を受ける方法があります。 
  「無料低額診療」をやっている医療機関を探して相談することです。 
  
  
 - 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/10(Sun) 15:42
 -  全国に500か所以上 
  無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。 
  厚生労働省社会・援護局によると、無料低額診療事業をやっている病院・診療所は、2012年度の集計で、全国に558施設。近年、数は増えています。すべての都道府県に一つはあり、とくに首都圏、京阪神、北海道、福岡県にはそれなりの数があります。 
  代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。済生会病院は、公的医療機関に分類されています。北海道社会事業協会(社会福祉法人)の病院も同様で、昭和天皇が皇太子時代に福祉のために出したお金が始まりです。 
  民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。医療生協や勤労者医療協会の医療機関も多く含まれます。歯科の診療に応じる施設もあります。 
  社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。 
  具体的には、「無料低額診療」と地域名を組み合わせてネット検索するか、各都道府県・政令市・中核市で社会福祉事業を担当している課に問い合わせてください。地元の福祉事務所や社会福祉協議会で紹介してもらうこともできます。 
  
 ソーシャルワーカーが相談に乗る 
  無料または低額という場合、どういう範囲の人がどれぐらいの減免を受けられるのでしょうか。 
  共通の基準はなく、実際の運用は個々の医療機関にゆだねられています。収入が生活保護基準の120%以下、あるいは150%以下といった目安を内部で設けているのが一般的で、実情に応じて柔軟に対応することもあります。 
  実際にはソーシャルワーカーが生活の状況を聞き、必要に応じて給与明細、年金の通知書、預金通帳などを見せてもらったうえで、適用できるかどうかを判断します。急ぐ病状の場合は先に診療をしてから、手続きをすることもあります。 
  ずっと無料や低額というわけではなく、短くて1か月、長くて半年か1年以内としていることが多いようです。その間にソーシャルワーカーが、生活保護や年金の受給、障害者向け医療制度の利用、借金問題の解決などを手助けするのです。 
  無料低額診療事業を行う医療機関は、<1>診療費総額の10%以上の減免をした患者と生活保護の患者の合計が、全患者の延べ総数の10%以上<2>医療ソーシャルワーカーを置く<3>生活困窮者向けの無料の健康相談や講座を定期的に開く――といった条件を満たす必要があります。 
  この事業をやっている施設は、固定資産税の減免や法人税の軽減の対象になりますが、もともと課税されない公益性の高い法人もあり、全くの費用持ち出しで生活困窮者の支援に取り組んでいる医療機関も少なくないようです。 
  ほかに、無料低額の介護老人保健施設(老健)もあります。厚生労働省によると、2012年度で全国に552施設。通常は1割負担が必要な利用料などが減免されます。 
  大きな課題は、クスリです。医薬分業が進んで院外処方が増える一方、無料低額の薬局制度はないので、かりに診療費の自己負担がタダになっても、薬代がかかってしまうからです。厚労省は、この点について何らかの改善策を講じる方向で検討しています。 
  
  
  
  
 関原昌平(はら・しょうへい) 
 読売新聞大阪本社編集委員。 
 1982年、京都大学理学部卒、読売新聞大阪本社に入社。京都支局、社会部、 科学部デスクを経て2010年から編集委員。1996年以降、医療と社会保障を中心に取材。精神保健福祉士。社会福祉学修士。大阪府立大学大学院客員研究員。大阪に生まれ、ずっと関西に住んでいる。好きなものは山歩き、温泉、料理、SFなど。編集した本に「大事典 これでわかる!医療のしくみ」(中公新書ラクレ)など。 
 原記者の「貧困と生活保護」シリーズはこちら 
 原記者の「医療・福祉のツボ」の一覧を見る  
 医療とお金(2)自己負担の減免という制度がある 
 医療のかかり方(20)出来高払いか、包括払いか 
  
 - 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/10(Sun) 15:45
 -  無料定額診療制度  
  
 全日本民医連ホームぺージ  
  
  h ttps://www.min-iren.gr.jp/  
  
  
 ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。  
  
  
 また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。  
 - 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/10(Sun) 15:47
 -  無料定額診療制度 
    
  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548458413&ls=50 
 - 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/10(Sun) 15:50
 -  「身元保証人がいないから入院拒否」は医師法に抵触 - 厚労省が通知  
  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=525678013&ls=50  
  
  
  
 病気と入院、保険について  
  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=348915586&ls=50  
  
 - 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/11(Mon) 11:20
 -  無料定額診療制度  
  
 全日本民医連ホームぺージ  
  
  h ttps://www.min-iren.gr.jp/  
  
  
 ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。  
  
  
 また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。  
  
  
 全日本民主医療機関連合会  
 h ttps://www.min-iren.gr.jp/  
 〒113-8465 文京区湯島2-4-4 平和と労働センター7F  
 03-5842-6451  
  
   
 - 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/11(Mon) 18:08
 -  無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。 
  
  
 代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。 
  
 民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。 
  
 社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。  
  
  
   
 - 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/11(Mon) 18:28
 -  無料定額診療制度  
  
 無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。  
  
 代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。  
  
 民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。  
  
 社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。  
  
 全日本民医連ホームぺージ  
  h ttps://www.min-iren.gr.jp/  
 ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。  
 また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。  
  
 全日本民主医療機関連合会  
 h ttps://www.min-iren.gr.jp/  
 〒113-8465 文京区湯島2-4-4 平和と労働センター7F  
 03-5842-6451  
  
  
  
 - 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/28(Thu) 13:49
 -  ☆☆主なスレ(参考)☆☆     
  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50  
  
掲示板に戻る
 全部
 前 50
 次 50
 1 - 50 
 最新 50
 スレ一覧
▲
 
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)