掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

日米同盟って?・・日米同盟は本当は存在しない!?

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2006/10/29(Sun) 08:40)]
皆さん、「日米同盟」という言葉が、政権、野党、マスコミともあたりまえのよまえのように言ってますが、おかしいと思いませんか?。
同盟って「相互義務」」(日英同盟のような)をいうのです。

安倍政権は、「日米同盟」を「相互義務関係にもっていくようですが、もし日米同盟があるとすれば、それは当然の流れだし、ないとすれば非常に間違った危険なことなのです。日本人は非論理的国民だとよく言われます。国民は今すぐそのことに気ずかねばなりません。
日米同盟って言葉が独り歩きしてますが、本当にそんなものが 日米間に条約によって存在するのでしょうか?。否です。日米同盟とは、日米安全保障条約しか日米間には存在せず、「日米同盟」とは、「日米安保条約」をしっかりしましょうという、日米首脳による「共同声明」でしかなく、国会が批准する「条約」によるものではないのです。

「日米同盟条約」というものは、現在日米間に存在しないのです。日米間にあるものは、日米安保条約しかありません。日米同盟というのも正式には日米間に(条約として)存在するわけではないのです。条約が存在せず、本当は存在もしない「日米同盟」がなしくずしに一人歩きすることに、
国民は危険なことだとすぐ気ずかなければなりません。安倍政権が、同盟関係?をなし崩しに強化させられていくことなどに、どう思いますか?。






[21:THI END (2014/01/20(Mon) 21:10)]
無駄なことだ!!
自民もマスゴミも公明も民主も今や手を取り合い同じ席で酒を飲む仲間だ!!
潰し潰し潰しまくって愚かなる者どもに一泡を吹かせよう


[22:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/01/21(Tue) 11:51)]
安倍内閣は、小説の世界でのみでしか通用しない、キャッチコピー・キャッチフレーズでしかない、「法的根拠」のない「日米同盟」とやらを実在するかのように、基本に据えているのです。

この法的に存在しない、架空の[日米同盟]とやらを基本として、「集団的自衛権」とやらを確立し、「憲法改正」に尽き進もうとしているのです。


[23:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/01/21(Tue) 12:33)]
>>22
「日米同盟」=1960年 改正日米安全保障条約(のキャッチフレーズ!!)


日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安全保障条約)
    (1960年 改正日米安全保障条約)

第1条
国連憲章の武力不行使の原則を確認し、この条約が純粋に防衛的性格のものであることを宣明する。
第2条
自由主義を護持し、日米両国が諸分野において協力することを定める。
第3条
日米双方が、憲法の定めに従い、各自の防衛能力を維持発展させることを定める。
第4条
(イ)日米安保条約の実施に関して必要ある場合及び(ロ)我が国の安全又は極東の平和及び安全に対する脅威が生じた場合には、日米双方が随時協議する旨を定める。この協議の場として設定される安全保障協議委員会(日本側の外務大臣と防衛庁長官、米国側の国務長官と国防長官により構成(いわゆる「2+2」で構成)される会合)の他、通常の外交ルートも用いて、随時協議される。
第5条
両国の日本における、(日米)いずれか一方に対する攻撃が自国の平和及び安全を危うくするものであるという位置づけを確認し、憲法や手続きに従い共通の危険に対処するように行動することを宣言している。
第6条
在日米軍について定める。細目は日米地位協定(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定)に定められる。
第7条、第8条、第9条
他の規定との効力関係、発効条件などを定める。
第10条
当初の10年の有効期間(固定期間)が経過した後は、1年前に予告することにより、一方的に廃棄できる旨を定める。いわゆる自動延長方式の定めであり、この破棄予告がない限り条約は存続する。



[24:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/01/22(Wed) 23:29)]
「日米同盟」=1960年 「改正日米安全保障条約」の第一条には、
国連憲章の武力不行使の原則を確認し、この条約が純粋に防衛的性格のものであることを宣明するとある。

だから、「日米同盟」で「憲法改正」だとか、そんなことに繋がるようにはなっていない。


[25:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/01/22(Wed) 23:35)]
「日米同盟」とは、「日米安保条約」をしっかりしましょうねという、日米首脳による「共同声明」でしかない。
国会が批准する「条約」によるものではないのです。


[26:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/02/02(Sun) 19:18)]
市民の犠牲が出てもやめない可能性は高いよ思っているよりね。
どういう圧力が適当か考えてもらわないとね。


[27:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/02/02(Sun) 19:19)]
負けると確信させる方法がなきゃいけない。


[28:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/02/02(Sun) 19:21)]
とりあえず勝つのが目的なら首都を叩くが指導者不在の可能性があり想定外の長期化と戦争の激化が不可避となるよな。


[29:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/02/02(Sun) 19:23)]
弱い方は痛み分けに持ち込むはず。


[30:名無しさん@お腹いっぱい。 (2014/02/02(Sun) 19:25)]
痛み分けをさせないために国土全部を目標に先制攻撃だろ。


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)