掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?

今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。

昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。

レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。




145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 20:35
☆テイチク黄金時代・・・古賀政男と楠木繁夫

昭和6年(1931)3月にコロンビア専属作曲家となった古賀政男は、その後専属レコード会社を

@ コロムビア(昭和6 〜9年) 第一期黄金時代
A テイチク (昭和9〜13年)  第二期黄金時代(テイチク黄金時代)
B コロムビア(昭和13年〜戦後) 第三期黄金時代、戦後第四期黄金時代

と変わった。そして変わった先でそれぞれ時代を築き、「黄金時代」を築いた。

古賀政男には、戦後の黄金時代を含めて、4つの「黄金時代」が有る。

古賀政男は多くの歌手を呼寄せ発掘し、育てたことで知られる。その一人テイチク、コロムビアにおける楠木繁夫は、早生したためあまり知られていないようだが、藤山一郎、ディックミネと並ぶ「古賀メロディ」テイチク黄金時代を築いた立役者の一人。

大正13年(1924)、東京音楽学校師範科に入学、本科の声楽部に進み、「城ヶ島の雨」の作曲家梁田貞に師事。しかし学生運動で校則などに抗議したことから、同級の高木東六とともに除籍処分となった。

昭和9年(1934)5月に、作曲家・古賀政男を重役として迎えて間もないテイチクの専属に迎えられ、昭和10年(1935)には、古賀政男とのコンビで、「白い椿の唄」「ハイキングの唄」「男のまごころ」「緑の地平線」と大ヒットが続き、一躍大ヒット歌手となる。

古賀政男が抜けた後の江口夜詩―松平晃のコロムビア、藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫らが歌う「古賀メロディー」のテイチク、佐々木俊一が台頭するビクターと三つの構図で激しいヒット競争が展開し、世にいう「テイチク黄金時代」が出現。

古賀政男は重役として迎えられ、日活映画と提携するなど存分に活躍する。そして、「人生の並木路」など多くの映画主題歌が作られた。

昭和13年、古賀政男がテイチク上層部との対立から「人生劇場」(1938.6)
を最後に退社すると、楠木もビクターに移籍。

古賀政男33歳は、昭和13年11月8日にテイチクからコロムビアに移籍復帰した。

そのコロムビア復帰直後、「外務省音楽文化親善使節」として、昭和13年11月14日、藤原義江などの見送りを受けて、龍田丸でハワイ(ホノルル)経由でアメリカに向けて横浜湊を出港。

昭和14年〈1939 〉8月31日、アメリカのNBC放送から、古賀メロディーが全米に流れ、世界の古賀政男という名声を得ての凱旋だった。そして、昭和14年10月10日に帰国した。コロムビア復帰後の古賀政男は第三期黄金時代を迎える。

また、昭和13年11月には、これまでの音楽を集大成する「古賀政男藝術大観」と言う豪華本がでる。

現在の古賀政男音楽博物館のある代々木上原は、古賀政男が昭和13年に移り住んだ街。古賀政男は、この代々木上原の地に、音楽創造に邁進する同志を集めて「音楽村」をつくろうという構想を持っていた。

古賀政男を初期には自信がなく、洋楽傾向を持っていて世界の音楽を取り入れていた。

その後、特に昭和14年8月、一分間1万ドルと言われたアメリカNBC放送の「世界の電波」に乗って以降、古賀政男はますます自信を深め、自身に満ち溢れたものであったという。

そして、作曲の傾向も洋楽傾向から邦楽の傾向を強めて行く。

古賀政男はコロムビアで第三期黄金時代を迎えるのだが、「古賀政男藝術大観」が出版されたこの昭和13、14年ごろと言うのは、このように自信に満ち溢れ、脂の乗りきった、絶頂期にでもあったのだ。

その後、テイチクとの3年間の契約の切れた藤山一郎も、昭和14年古賀不在中のコロムビアに移籍。そして、10月10日に古賀が帰国する。

昭和10年(1935)9月、ビクターに対する著作権上の不満などから、ビクター専属を離れコロンビア専属となっていた西條八十、昭和13年(1938)にテイチクをはなれて、コロムビア専属となっていたサトウハチロー。

昭和15年(1940)にコロムビア専属とていた佐藤惣之助、そして古賀政男がコロムビアに揃うこととなったのである

そして、楠木繁夫も、昭和17年(1942)に、再び古賀政男の誘いでコロムビアに移籍、大映映画「歌う狸御殿」にも出演。第3期黄金時代を迎えた。

「花白蘭の唄」(1942.8)以降はコロムビアでの作品である。




146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 20:36
☆楠木繁夫の代表曲

国境を越えて  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1934.8
男ごころ    (西岡水朗作詞、 古賀政男作曲) 1934.8
白い椿の唄   (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1935.3
希望の花束 (不詳、古賀政男作曲)      1935.4
ハイキングの唄 (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 1935.5
山は微笑む (小西民治作詞、 古賀政男作曲) 1935,8
男のまごころ (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1935.10
緑の地平線   (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1935.11
啄木の歌    (島田磬也作詞、 古賀政男作曲) 1936.4
慈悲心鳥の唄  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1936.7
護れ国境    (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1936.11
女の階段    (村瀬まゆみ=島田欣也作詞、古賀政男作曲) 1936.12
丹下左膳の唄  (佐藤惣之助作詞、 楠木繁夫歌) 1937.1
スキ‐の唄   (島田芳文作詞 、 古賀政男作曲) 1937.3
やすらいの唄 (百田宗治作詞、 古賀政男作曲)1937.3(1947.12 NHKラジオ歌謡)
嬉しい仲    (テイチク文芸部作詞、古賀政男作曲)(美ち奴)    1937.5
のばせばのびる (サトウハチロー作詞、 古賀政男作曲)        1937.7
真実一路の唄 (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)        1937.8
時代の霧   (門田ゆたか作詞、古賀政男作曲)        1937.12
弥次喜多道中記 (古賀政男作詞 、古賀政男作曲)(ディックミネ) 1938.1
人生劇場   (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)        1938.6
花白蘭の唄   (白井鉄造作詞、古賀政男作曲)(李香蘭)    1942.8
どうじゃね元気かね(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)        1942.12
歌う狸御殿   (サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)(三原純子)1942.12
月の小島 (西條八十作詞、古賀政男作曲)         1942.12
戦いの街に春が来る(西條八十作詞、古賀政男作曲)(菊池章子) 1943.3
明けゆく蒙古  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)        1943.3
夏子の歌    (西條八十作詞、古賀政男作曲)(渡辺はま子) 1943.10
いさおを胸に (サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、弘田龍太郎編曲)(松原操)1944.11
カボチャの歌  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)(渡辺はま子) 1944.11











147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 20:41
☆古賀メロディと霧島昇

日本歌謡史に燦然と輝く古賀メロディー。「古賀メロディ」と言えば霧島昇、霧島昇と言えば《誰か故郷を想わざる》。

霧島昇は、藤山一郎、関種子、ディックミネ、松平晃、楠木繁夫、伊藤久男、李香蘭などとともに、古賀メロディをささえた代表的な名歌手の一人である。

霧島昇がコロムビアレコード専属歌手となったのは昭和11年である。

苦学しながら東洋音楽学校(現、東京音楽大学)を卒業。藤山一郎がビクターから、古賀政男のテイチクへ変わった昭和11年、テイチク黄金時代と言われる中、コロムビアはポリドールの東海林太郎の対抗馬としてデビューさせ、翌年「赤城しぐれ」(竹岡信幸作曲)がヒット。

昭和13年、松竹映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」を、既にスターだった、ミス・コロムビア(本名松原操)とコンビで歌い、あっという間にスターの階段を上り詰めた。


昭和13年11月8日にテイチクからコロムビアに移籍復帰した古賀政男は、直後に「外務省音楽文化親善使節」として渡米、昭和14年10月10日に帰国。

アメリカから帰国凱旋した古賀政男は、洋楽調から邦楽的技巧表現の傾向を強めていくなかで、昭和15年(1940)2月、はじめての《誰か故郷を想わざる》がヒット。

これを皮切りに、《新妻鏡》《目ン無い千鳥》《相呼ぶ歌》などの古賀メロディのヒットに恵まれ、戦後にかけて《誰か故郷を想わざる》など主に「古賀メロディ」を多く歌い広めている事で知られる。

「古賀メロディ」の名曲である「三百六十五夜」は、「愛染かつら」の「旅の夜風」で結ばれた霧島昇と、もとミス・コロムビアの松原操夫妻で歌った最後の曲で、以後、松原操は家庭に入り育児に専念、音楽シーンに顔を出すことはなかった。



☆霧島昇の代表曲(古賀メロディ)

誰か故郷を想わざる(西條八十作詞、古賀政男作曲)        1940.2
新妻模様      (久保田省二作詞、古賀政男作曲)(松原操)   1940.3
新妻鏡 (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)(二葉あき子)1940.6
目ン無い千鳥 (サトウハチロー作詞、 古賀政男作曲)(ミス・コロムビア)1940.6
相呼ぶ歌 (西條八十作詞、古賀政男作曲) (菊池章子) 1940.9
そうだその意気(国民総意の歌)(西條八十作詞、古賀政男作曲)(松原操、李香蘭)1941.7
山の凱歌     (西條八十作詞、古賀政男作曲)(伊藤久男)   1941.6
思い出の記    (大木惇夫作詞、古賀政男作曲)   1941.12
素晴らしき首途 (西條八十作詞、古賀政男作曲)    1942.5
花の生命     (白井鉄蔵作詞、古賀政男作曲)(李香蘭) 1942.8
故郷の白百合   (サトウハチロー作詞、 古賀政男作曲)(松原操) 1943.2
なつかしの蕃社  (西條八十作詞、 古賀政男曲)(菊池章子) 1943.5
勝利の日まで(NHK版) (サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)   1944.6

麗人の歌     (西條八十作詞、古賀政男作曲) 1946
旅役者の唄    (西條八十作詞、古賀政男作曲) 1946
裏町セレナーデ  (野村俊夫作詞、古賀政男作曲)(二葉あき子) 1946
旅の舞姫     (西條八十作詞、古賀政男作曲)(二葉あき子〉 1947
高原の乙女     (西條八十作詞、古賀政男作曲) 1947
あの夢この歌   (西條八十作詞、古賀政男作曲)(二葉あき子〉 1948
三百六十五夜    〈西條八十作詞、古賀政男作曲)(松原操)   1948.9
母を呼ぶ歌 (西條八十作詞、古賀政男作曲)(高峰三枝子) 1949
希望に燃えて   (サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)(伊藤久男他)  1949
ギタ‐月夜     (西條八十作詞、古賀政男作曲) 1952
白虎隊(詩吟 荒国誠)(島田磬也作詞、 古賀政男作曲)    1952







148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 20:49
☆古賀政男 二つの「思い出の記」 2 

昭和53年8月に古賀政男が亡くなって今年、平成25年で35年になる。


昭和歌謡の黎明期、一苦学生だった昭和4,5年から、昭和6年コロムビア専属そして、テイチク、コロムビアとレコード会社を移りながら、日本がまだ貧しかった時代から高度成長の真っ盛り戦後の昭和40年代末ごろまで,古賀政男ほど長きに亘って広範に思う中心でありえたものもいない。



「人生の並木路」そのままに、貧しい故郷を捨てて兄を頼りに「韓国」に亘った古賀メロディに大きな影響を及ぼしたとされる韓国で過ごした少年時代。

また、明治大学学生として日本に帰って来て、一苦学生に過ぎなかった「古賀正男」が「古賀政男」として歌謡界の頂点に昇りつめる半生、それは日本の昭和の歴史を象徴するかのよう。

それはまさに半世紀に亘る昭和歌謡の歴史そのものだった。


古賀政男には「思い出の記」という自身の人生そのものを歌った自伝的作品ともいえる作品がある。

自らの愛唱歌であり誰にも歌わせなかったもので、葬儀の際もくりかえり流れた。



「思い出の記」は二つあって、いずれも古賀政男作曲の秀作だが、昭和16年の作品(大木惇夫作詩)と、晩年自らの「思い出」を辿る自伝的作品として作った昭和43年(1978)の古賀政男作詩があります。

大木惇夫作詩が徳富蘆花の自伝的文学作品の歌謡化作品であるのに対し、歌謡界の大御所で、「日本の名士」になっていた古賀政男晩年の自らを顧み語る自伝的作品と言えます。

古賀政男作詞作曲「思い出の記」(昭和43年)は、ちょうど、美空ひばりの
「悲しい酒 (1966 石本美由起作詞、美空ひばり歌)
「銀座音頭」(1968 西條八十作詞、美空ひばり歌)
「若い銀座」(1968 西條八十作詞、美空ひばり歌)
などが作られた頃の巨匠・古賀政男集大成ともいえる作品。

思ひ出の記(大木惇夫作詞、古賀政男作曲)霧島昇1941.12 (陸海軍礼式歌)
思い出の記(古賀政男作詞、古賀政男作曲)    1968

大木惇夫作詞は徳富蘆花の自伝的小説 『思出の記』の歌謡化作品。昭和16年12月新譜、重厚な曲で陸海軍の礼式歌ともなった。

・大木惇夫作詩「思ひ出の記」は、徳富蘆花 『思出の記』の歌謡化で、霧島昇歌(コロムビア100374@)

作詞 大木惇夫
作曲 古賀政男

ああ馬の背に涙して
故郷出でて幾年ぞ
高倉山の白雲に
誓いし言葉仇ならず
飾る錦は誰ゆえに

ああ山河は変わらねど
人の心は今いかに
思い出の谷夢の丘
幼馴染の面影も
今は空しき菜の花よ



・古賀政男作詞「思い出の記」
作詞 古賀政男
作曲 古賀政男

ああ思い出は 懐かしく
ふるさと恋て 訪ぬれば
親同朋は すでに逝き
誓いし友の 面影も
今は虚しき 菜の花よ

ああ人生は 夢の夢
幾年変わらぬ 山川も
流れる雲か 風に散る
人の心は 山吹の
花はほろほろ 散るばかり


他に、大木惇夫作詞に、
崑崙越えて  1941(大木惇夫作詞、藤山一郎歌)
雲のふるさと1944(大木惇夫作詞、伊藤久男歌)陸海軍礼式歌、NHKラジオ歌謡
苺の雲の燃える時(大木惇夫作詞、霧島昇、松原操歌)などがある、

(参 考)
森田哲至…「昭和歌謡」成立の系譜と黎明期の展開・・―日本橋と『昭和歌謡』の関係についての一考察―(「日本橋学研究」日本橋学館大学 第3巻1号 2010年3月)
ttp://www.nihonbashi.ac.jp/nihonbashiology/pdf/nihonbashigaku_3-1.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%81%E5%8F%A4%E8%B3%80%E6%94%BF%E7%94%B7'




149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 20:59
☆関 種子と「古賀メロディ」 2・初期の「古賀メロディ」を支えた名ソプラノ歌手



昔、昭和戦前の流行歌の歌手は、殆ど東京音楽学校〈現在の東京芸術大学(音楽学部)の前進)その他の音楽学校出身者だった。

河原喜久恵、四家文子、徳山l(たまき)、関種子、藤山一郎(増永丈夫)、楠木繁夫、松原操(ミス・コロムビア)、二葉あき子などのように官製の東京音楽学校出身。四家文子、関種子、藤山一郎(増永丈夫)などは首席卒業だった。

その歌声を聴けばすぐわかる。

昭和3年,「人生の苦悩」から生まれた「古賀メロディ」、彗星のように大衆の中に浸透していった「古賀メロディ」が、やがて晋平の時代を引き継いで、さらに大衆の中に新しい時代を作り上げていくことになる。

そして、晋平の時代と「古賀メロディ」の時代を繋ぐ歌手がレコード歌手第一号・佐藤千夜子といえるだろう。その歌はさらに若い優れた歌手によって引き継がれていくのだ。

あの誰もマネのできない底辺に一種独特の哀調を帯びたその一連のメロディ、それが「古賀メロディ」と呼ばれるようになるのは昭和の初めである。

その「古賀メロディ」を世に広めた大きな功績は、佐藤千夜子とその後、それを引き継いだ藤山一郎や関種子などをはじめとした若き名歌手たちだった。

そういう意味で、後に「古賀メロディ」と呼ばれることになる「晋平節」とは異なる新しい新鮮な「歌謡曲」の分野で核となる古賀正男という一苦学生を世に送り出す上で決定的役割を果たした佐藤千夜子。

同時に、佐藤は自分が外国に勉強に行くことで結果的に、実際そうであったように古賀を中心に「歌謡曲」という新分野で若い後進声学家たちに、広く活躍の場を与え、結集させることに大きな功績があったと考えられる。

佐藤の昭和歌謡史上に果たした役割と功績は誠に大きいと言わなければならないといえるだろう。

関種子は、黎明期の日本の歌謡の歴史の中で、藤山一郎とともに佐藤千夜子に始まる古賀メロディを支え発展させた歌手として、藤山一郎とともに忘れてはならない名歌手でしょう。



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 21:00
[影を慕いて][日本橋から][片想い]については、ビクターの佐藤千夜子の後、コロムビアで藤山一郎、関種子によって歌い継がれた。

「影を慕いて」(昭和7年)藤山一郎
「日本橋から」(昭和7年)関種子
「かた思い」(片想い)(昭和7年)関種子

後に『古賀メロディ』と呼ばれる一連の今に残る多くの殊玉の名曲は、藤山一郎や関種子など音楽学校出身の優れた歌手・声学家によって支えられたといえるでしょう。

藤山一郎や関種子の流行歌デビューは、古賀政男のコロムビア専属作曲家としてのデビュー(昭和6年)そのものです。

関種子さんは、1931年にコロムビア専属。古賀政男専属第1回作品『乙女心(鹿山鶯村作詩)』から次々に古賀メロディのヒット曲をレコーディングしている、藤山一郎と共に『古賀メロディ』を語る上で無くてはならないかけがえのない歌手である。

・昭和の歌手シリーズ『関種子』
ttp://ameblo.jp/kazuhirowatabe/entry-11024417858.html

音楽学校出身の方々が「歌謡曲」を歌うことにはかなりの批判があったようで、例えば音楽評論家・伊庭孝は「四家文子も関種子も、アルトでもなければソプラノでもない。」と猛烈に批判した。

そういう中で、関種子は、東洋音楽学校声楽科教授だった昭和12年(1937年)に、コロムビアから日本ポリドール専属となる。以後もずっとポリドールで活躍、クラシック曲カヴァーも意欲的にレコーディングしている。


昭和3年「人生の苦悩」から生まれた「古賀メロディ」・影を慕いて、彗星のように大衆の中に浸透していった「古賀メロディ」が、やがて晋平の時代を引き継いで、さらに大衆の中に新しい時代を作り上げていくことになるのである。

そして、晋平の時代と「古賀メロディ」の時代を繋ぐ歌手がレコード歌手第一号であり、晋平の歌を世に広めた歌手・佐藤千夜子といえるだろう。

1. ・古賀政男(正男)初期のレコード  佐藤千夜子歌唱(ビクター)
以下の作曲家となる前の古賀作品7曲がビクターレコードで、昭和4年(1929)12月23日(5曲)から、昭和5年(1930)10月28日(影を慕いて、日本橋から、2曲)までの間に、佐藤千夜子によって吹込まれた。

文のかをり  古賀正男   佐藤千夜子 1930年3月 ビクター 51091
娘心も     浜田広介   同     1930年3月 ビクター 51091
青い小鳥   不詳     同       1930年12月 ビクター 51464
影を慕いて  古賀正男   同       1931年1月 ビクター 51519
日本橋から  浜田広介   同      1931年1月 ビクター 51519
片想い     浜田広介   同       1931年6月 ビクター 51689
風の鈴蘭   浜田広介   同      1931年6月 ビクター 51689

佐藤はこの8日後、昭和5年10月28日、横浜港からアメリカ経由で、オペラの本場イタリアを目指し、昭和9年に再び日本に帰朝した。

古賀作品レコーディング曲のうち以下3曲は後にコロムビアで歌詩変更。・・

『文のかをり』→1933年9月 『来る来るサーカス』(西条八十作詩、古賀政男作曲編曲・淡谷のり子歌)
『娘心も』   →1932年6月 『月夜の恋』(西岡水朗作詩、古賀政男作曲編曲・丸山和歌子歌)
『青い小鳥』 →1932年9月 『笛は冴ゆれど』(佐藤惣之助作詩、古賀政男作曲編曲・関種子歌)。



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 21:00
[影を慕いて][日本橋から][片想い]については、昭和7年、コロムビアで藤山一郎、関種子によって吹き込まれ、歌い継がれた。なお、 「風の鈴蘭」も You Tube で聞ける。

「影を慕いて」(昭和7年)藤山一郎
「日本橋から」(昭和7年)関種子
「かた思い」(片想い)(昭和7年)関種子


影を慕いて(古賀正男作詞、古賀正男作曲)佐藤千夜子 ビクタ― 黒盤 51519@  昭和6年1月
影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲)藤山一郎  コロムビア黒盤 26748@  昭和7年3月
日本橋から(濱田広介作詞・古賀政男作曲・井田一郎編曲) 関 種子 コロムビア゙黒番26748-A 昭和7年3月
かた思い (浜田広介作詞 古賀政男作曲) 関 種子 コロムビア 黒盤 26897B 昭和7年6月


日本橋から(濱田広介作詞・古賀政男作曲・井田一郎編曲) 関 種子 コロムビア゙黒番26748-A 昭和7年3月

かた思い (浜田広介作詞 古賀政男作曲) 関 種子 コロムビア 黒盤 26897B 昭和7年6月

影を慕いて(古賀正男作詞、古賀正男作曲)佐藤千夜子 ビクタ― 黒盤 51519@  昭和6年1月
影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲)藤山一郎  コロムビア黒盤 26748@  昭和7年3月

・コロムビア専属作曲家・古賀政男   最初期の作品
乙女心    鹿山鶯村 関種子   1931年6月 コロムビア 26275〈関種子専属第一作〉
チャッカリしてるわネ 西岡水朗 天野喜久代 1931年5月 コロムビア 26275
月の浜辺    島田芳文 河原喜久恵 1931年6月 コロムビア 26325
キャンプ小唄  島田芳文 藤山一郎  1931年7月 コロムビア 26325 (藤山一郎第一作)




152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 21:07
☆「古賀メロデー」とは ― 2「古賀政男藝術大観」


昔、メロディを付けて呼ぶのは「古賀メロディ」しかなかった。

当たり前(三要素の一つ)のものにとりわけメロデーを付けて呼ぶことはしない。

(いつのまにか、リズム系などを含め、作曲家の名前の後ろに、何でも一律に「メロディ」を付けて、「メロディ」で呼ぶようになったようだ。だが、リズム(系)とメロデーはそれぞれ別物。)


“メロディーこそは音楽の本質”(モーツァルト)


誰にも真似のできないメロディ・・その哀調を帯びた、青春の息吹を感じさせる日本人の琴線に触れるメロディ、それを「古賀メロディ」と呼んで称えた。


彗星のように現れ、たちまち頂点に立った古賀作品、「丘を越えて」にしても、「酒は涙か溜息か」にしても、「影を慕いて」についても・・・

その前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲に値するような、とりわけ日本人なら心の襞に浸透する強烈な印象を与える、聴く人を歌の世界に惹きこむ新鮮なメロディ・・それを特別に「古賀メロディ」と呼んだ。

古賀メロディというのは、古賀政男作品全体をさす場合と古賀作品の内、詩のテーマとするところが、人生の、青春の苦悩をテーマとしたもの、「影を慕いて」、「人生の並木路」「丘を越えて」などを指す場合が有る。

その古賀作品を称えるため、新聞などが与えたものだろう、その「古賀メロディ」と言う言葉はいつごろ確立されたものだろうか。

昭和13年(1938)11月に、「古賀政男藝術大観」が出た。その新聞広告に、すでに「古賀メロディ」と言う言葉がみられる。(なお、昭和53年10月に復刻本が出版されている。)

古賀政男がコロムビア専属作曲家になったのは、今年平成25年(2013)から82年前の昭和6年(1931)3月だから、その7年後だ。

僅か作曲家になった7年後に、「古賀政男藝術大観」という作品研究を含む豪華な大型本が出版された。この中には180曲余りの作品が載っている。

しかもその序文や推薦文には、萩原朔太郎、中山晋平、小松 耕輔、三浦環、佐藤惣之助、サトウハチローなど、知る人ぞ知る錚々たるメンバーが分野を越えて寄稿しているのだ。


したがって『古賀メロディ』とは、昭和一桁代の初期コロムビア時代、少なくとも昭和10年代初めには分野を越えてすでに確立したものとなっていたのだろう。

・・「其の二 ― 古賀政男作品研究  ★古賀政男の作品全般に亘り微に入り細を穿っての解剖と研究は、“古賀メロディ”の本質を知らんとする人、流行作曲家たらんとする人、大衆音楽の神髄を極めんとする人々にとりては、感激の虎の巻であり羅針盤です。」(「古賀政男藝術大観」新聞広告より)

(参考)
宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和13年11月/復刻昭和53年10月)




153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:35
☆佐藤千夜子と古賀政男

佐藤千夜子(1897〜1968)は、山形県天童市に生まれ、わが国のレコード歌手の草分けといわれる。

佐藤千夜子は、中山晋平の弟子で、大正から昭和の初めにかけて、晋平の歌を世に広めた歌手である。

その生涯は、決してなだらかなものではないが、昭和53年NHKTV朝の連続テレビ小説[いちばん星]で紹介された。その中には、野口雨情、中山晋平、西条八十、学生時代の古賀政男〈正男〉などがでてくる。

ちょうど80年以上前、昭和3年に始まる坪井栄の小説「二十四の瞳」の世界、草深い貧しい時代と重なる。このころ、現在たくさんある様々な歌の殆どは唱歌・童謡、新民謡など以外まだなく、これからつくられていくのだった。


まさにそれは日本における初期の、黎明期・草創期の大衆音楽の歴史そのものである。NHKアーカイブでも、その一部が見れる。

13歳の時、英語の勉強をするため上京。ミッション系の学校に在学中オペラを観たことから音楽を志し、東京音楽学校に入学。ここでクリスチャンでもある山田耕筰と知り合い、山田から中山晋平を紹介されて、中山に師事することになります。

日本の本格的なレコードの時代は、「昭和」と共に始まったのでした。昭和元年(大正15年)は、1週間しかなかった。前年、大正14年3月にラジオ放送が始まった。

それまでは主に演歌歌手によって歌い広められてきた大衆歌がレコードによって聞くことが出来るようになり、多くの歌が作られるようになった。

明治時代からレコードは無いわけではなかったのだが、高価で普及しておらず、主に浪花節(浪曲)などに使われ、録音も外国で行っていた。それが昭和にはいって外国レコード産業が日本に上陸し勃興した。

昭和2年(1927)
5月  日本ポリドール蓄音器商会設立
      9月 日本ビクター蓄音器株式会社創立
昭和3年(1928)
日本コロンビア蓄音器株式会社設立

まだラジオもレコード普及も無かった大正時代に始まった童話・童謡運動は、その後童謡・新民謡運動となって今日の歌謡曲へと向かっていく。そして童謡や、新民謡運動に参加した西條八十、佐藤惣之助などの詩人や中山晋平など作曲家、佐藤千夜子などがレコード文化によって「歌謡曲」と言われる新しい大衆音楽分野が形作られる。

東京音楽学校でオペラを学んでいた千夜子が、レコード歌手に転身していくきっかけは、作曲家中山晋平との出会いがきっかけである。当時、中山らは大衆向けの新しい音楽運動に情熱を燃やしており、それに千夜子が共鳴、行動をともにするようになったのだ。その後、歌手としての本格的な活動を開始した千夜子は、まもなくラジオ放送にも出演するようになる。

大正10年頃から中山晋平、野口雨情らと「新民謡・新童謡コンサート」(「全国歌の旅」)に参加、ラジオやレコードのない時代に全国津々浦々で歌謡、童謡・新民謡を広めた。千夜子も東京音楽学校を中退して、この運動に参加した。
  ttp://blogs.yahoo.co.jp/gulliverbros/53130700.html

この運動から、1928年日本ビクターから歌謡レコード1号の「波浮の港」が発売され人気爆発、千夜子31歳。



154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:36
昭和4年(1929)12月から、昭和5年(1930 )12月にかけ、ビクターで当時無名の古賀正男の「影を慕いて」など7曲をビクターでレコーディング、古賀正男を世に送り出した。佐藤千夜子は、このあとイタリアに向かった。

古賀政男は、自伝【我が心の歌】で、佐藤千夜子について、私に作曲家の道を開いてくださった【終生の恩人】と書いている。天童市に「佐藤千夜子の生家」が残されている。

ラジオはテレビに変わり、歌番組なしにテレビはない状態だが、それは大正14年愛宕山の放送所で、海軍軍楽隊の演奏の後、中山晋平のピアノでうたった佐藤千夜子の歌(童謡5曲)がそのはしりだそうです。

「佐藤千夜子」の歌はヒットの連続で、「西条八十」の作詞料が30円の時に、「佐藤千夜子」の印税は、2000円だったという。

だが、佐藤千夜子は人気絶頂の昭和5年、イタリアにオペラの勉強に出かけたのだ、古賀政男は「飽くなき芸術への憧憬によるもの」だが、当時のまだ学生だった自分には思いとどまっていただくことなどできなかったが、今なら思いとどまってもらうだろうと書いている。

当時は流行歌手と言って一段低く見られていた、これがオペラを学んだ佐藤には耐えられなかっただろう。そして、帰ってきたときには、四家文子など優れた後輩にとって代わられ、居場所はなくなっていた。レコード時代の創世記・黎明期のあくなき憧憬による悲劇と古賀政男は書いている。昔はレコード歌手になるということは大変なことだったのだ。

そういう意味では、あまり知られていないが、単なる「レコード歌手第一号」としてだけではなく、野口雨情、中山晋平らと大衆歌謡という音楽の新しい分野を日本に根ずかせることに歌手として大きな功績を果たしたといえるだろう。

そしてまだ学生だった古賀政男を作曲家としてメジャーデビューさせ今日の大衆音楽の隆盛に繋げた、忘れてはならない陰の功労者といえる。

現地ではオペラの勉強の一方で、日本民謡を広めることに尽力する。昭和9年(1934)、功績が称えられ、イタリア政府からメダルを授与され, 帰国を前に「イタリア・オペラの殿堂」、イタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座での録音が実現。

イタリア・グラモホン社のミラノ・スカラ座伴奏録音は「世界一流のアーチスト」。『カチューシャの唄』『船頭小唄』『酒場の唄』『春の雨』『ゴンドラの唄』『さすらいの唄』合計3枚6曲のミラノ録音が日本と米国で発売。

帰国直前だった佐藤さんは古賀政男へのポストカードに「ミラノ・スカラ座でのレコーディングもできました」と喜びを伝えた。当時スカラ座でレコーディングできる歌手は世界中でも少なかった。上記作品に加え、佐藤千夜子の絶品の名唱です。

なお、佐藤千夜子が残した貴重なレコード曲は100曲を超えています。CDや、You Tubeの他、「古賀政男音楽博物館」や、「国立国会図書館デジタル化資料」(館内限定閲覧 録音映像資料/歴史的音源)等に残っている。〈当ブログ参照〉



155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:38
☆佐藤千夜子歌唱の主なレコード作品
童謡、新民謡、歌謡歌曲、新日本音楽を含めて、100曲を超えるレコード歌手第一号・佐藤千夜子歌唱のレコード作品,その代表的なもの。

青い芒(すすき)1924(野口雨情作詩・中山晋平作曲)   大正13年(内外蓄音機)
紅薔薇   (林愛雄作詞、宮城道雄作曲)ビクター50698 新日本音楽
こすもす      (与謝野晶子作詞、宮城道雄作曲)  同
ひばり  1929.4(西條八十作詞、 宮城道雄作曲)   同
鶯の夢 1928.5(野口雨情作詞、 中山晋平作曲)  ビクター50313
波浮の港 1928.5 (野口雨情作詞、 中山晋平作曲) ビクター50313
マノン・レスコオの唄1928 .5  (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター50321
旅人の歌 1928.12 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクター50502
信田の藪  1936吹込(野口雨情作詞、藤井清水作曲1922) ビクター53876
当世銀座節   1928.7  (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター-50371
須坂小唄 1928.8  (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクター50385
出船の港 1928.12 (時雨音羽作詞、中山晋平作曲) ビクター50502
毬と殿様   1929 ,2 (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター50624
東京行進曲  1929.6  (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター50755
君恋し    1929.10 (時雨音羽作詞、 佐々紅華作曲) ビクター50881
青い芒    1929.9 (野口雨情作詩, 中山晋平作曲) (再吹込)ビクター50901
鎮西小唄 1929 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
上州小唄   1929 .5 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
鉾をおさめて 1929.7 (時雨音羽作詞、中山晋平作曲)   ビクター50776
港おどり  1929.8 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
愛して頂戴  1929.8 (西條八十作詞、松竹蒲田音楽部(中山晋平)作曲)50901
黒百合の花  1929.10 (時雨音羽作詞、 佐々紅華作曲)   ビクタ‐50881
紅屋の娘   1929,6 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクタ‐50755
摩天楼 1929.9 (時雨音羽作詞、 佐々紅華作曲)   ビクタ‐50936
文のかをり  1929 (古賀正男作詞、 古賀正男作曲)ビクター51091 (1930.3発売)
娘心も    1929 (浜田広介作詞、 古賀正男作曲)ビクター51091 (1930.3発売)
青い小鳥   1929 (不詳 、  古賀正男編曲)ビクター51464 (1930.12 発売) *
風の鈴蘭   1929 (浜田広介作詞、 古賀正男作曲)ビクター51698B(1931.6発売)
片想い    1929 (浜田広介作詞、 古賀正男作曲)ビクター51688A (1931.6発売)
母の歌    1930.1(鶴見祐輔作詞、 中山晋平作曲) ビクター51027@
唐人お吉の唄(黒船篇)1930.2(西條八十作詞、中山晋平作曲)  ビクター51093
この太陽   1930.6  (西條八十作詞、  中山晋平作曲) ビクター51240
琵琶湖シャンソン1930 (西条八十作詩・中山晋平作曲)
影を慕いて  1930 (古賀正男作詞、古賀正男作曲)ビクター51519B(1931.1発売)
日本橋から  1930 (浜田広介作詞、古賀正男作曲)ビクター51519A(1931.1発売)

*『青い小鳥』は、『星の飛ぶ夜』(堀正明作詩、小松平五郎作曲編曲・佐藤千夜子歌唱)とカップリング



156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:40
※1932録音
カチューシャの唄 1932.6(島村抱月・相馬御風作詞、中山晋平作曲)ビクター52393
船頭小唄 1932.6(野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクター52393


※古賀政男(正男)初期のレコード(プレクトラム音楽家・「古賀正男」作品)上記

文のかをり  古賀正男  佐藤千夜子 1930年3月 ビクター 51091
娘心も    浜田広介  同     1930年3月 ビクター 51091
青い小鳥   不詳    同     1930年12月 ビクター 51464 (*)
影を慕いて  古賀正男  同     1931年1月 ビクター 51519
日本橋から  浜田広介  同     1931年1月 ビクター 51519
片想い    浜田広介  同     1931年6月 ビクター 51688
風の鈴蘭   浜田広介  同     1931年6月 ビクター 51688
以上は,作曲家になる前の作品

※古賀作品レコーディング曲のうち以下3曲は後にコロムビアで歌詩変更。・・
・『文のかをり』→1933年9月『来る来るサーカス』(西条八十作詩・古賀政男作曲編
曲・淡谷のり子歌)
・『娘心も』 →1932年6月『月夜の恋』(西岡水朗作詩・古賀政男作曲編曲・丸山和
  歌子歌)
・『青い小鳥』 →1932年9月『笛は冴ゆれど』(佐藤惣之助作詩・古賀政男作曲編曲・
  関種子歌)。

1934年(昭和9年)、イタリア留学中だった佐藤千夜子が、帰国を前にイタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座での録音が実現。上記に加えて佐藤千夜子の名唱が聴けます。ゴンドラの唄、さすらいの唄など、
レコード歌手第一号・佐藤千夜子の本格的な歌唱(1934,2)が絶品です。
(ミラノ・スカラ座管絃楽団伴奏)。佐藤さんのイタリア録音曲ビクター VDR-5171


☆イタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座録音6曲  昭和9年2月☆
(ミラノ・スカラ座管絃楽団伴奏・ミラノグラモフォレ管絃楽団)

カチューシャの唄 (島村抱月・相馬御風作詞、中山晋平作曲)
船頭小唄    (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
さすらいの唄 (北原白秋作詞、中山晋平作曲)ビクター52972
ゴンドラの唄 (吉井勇 作詞、中山晋平作曲〉ビクター52972
酒場の唄    (北原白秋作詞、中山晋平作曲) ビクター53100
春の雨     (相馬御風作詞、中山晋平作曲)ビクター53100

※信田の藪(しのだのやぶ) 1936吹込 (1922野口雨情作詞、藤井清水作曲)
この歌は大阪府泉大津市と和泉市のあいだの「信太山(信田)」に古くから伝わる有名な白狐の話を元に野口雨情が「十五夜お月さん」中のこの詩に、日本的で美しいメロディの歌曲を多数作られた宮崎県出身の作曲家藤井清水(ふじいきよみ)が曲をつけたもの。

1922年(大正11年)に作られたこの名曲の初録音は1928年の藤原義江、それに1936年の佐藤千夜子が有ります。他に童謡で羽崎共子盤がある以外ない。

佐藤千夜子の叙情豊かで、一語一語大切に心をこめて歌う歌唱は、豊かな日本の叙情を歌ったこの歌曲の良さを最大限に引き出す、すばらしい歌唱でまさに絶品中の絶品といえます。これを超える歌は聞いたことが無い、ぜひ聴いてみましょう。
ttp://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-shinodanoyabu.html

※青い芒(すすき)(1924 野口雨情作詩・中山晋平作曲)
1924年(大正13年)、歌手・佐藤千夜子の初レコーディング曲と言われています。佐藤は大正時代、野口&中山コンビ主宰「新民謡童謡普及運動」である「新民謡・新童謡コンサート」(「全国歌の旅」)に歌手兼講師で参加。当時「新民謡童謡普及運動」のメンバーは台湾まで出掛けています。巡演先のレコード会社「内外蓄音機」で1924年レコーディング。1929年(昭和4年)にもビクターで再録音されてます。
♪青い芒(すすき)に蛍の虫は・・・。


CD紹介 ・・これを聴くと佐藤千夜子の偉大さがわかってくる。

・CD「昭和を飾った名歌手たち 1/佐藤千夜子」VICL 60326
  ttp://www.tsutaya.co.jp/works/20058945.html
・ CD「七つの子~野口雨情作品集 」ビクターエンターテインメントVICG-60536
 ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICG-60536



157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:45
[参考書]
結城亮一 著 『あゝ東京行進曲』河出書房新社 1977
結城亮一著『あゝ東京行進曲』〈河出文庫〉河出書房新社
菊池清麿著『永遠の歌姫 佐藤千夜子』(東北出版企画)
古賀政男著「我が心の歌」〈展望社〉
塩澤実信 著[昭和の流行歌物語―佐藤千夜子から笠置シズ子、美空ひばりへ] 〈展望社2011〉
別冊一億人の昭和史・昭和の流行歌手―佐藤千夜子からピンク・レディーまで (1978年) 毎日新聞社





158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:47
☆詩人・サトウハチローと古賀メロディ


詩人・サトウハチロー(1903〜1973)は、古賀政男が自伝『わが心の歌』に三人の詩人として書いてある佐藤惣之助、西條八十、サトウハチロ‐の一人l。古賀政男との最初の出会いとなる作品は、他の二人とはちがって、日本のミュージカル映画の魁ともいえる、一連の映画で、昭和10年5月公開の日活映画、渡辺邦男監督「うら街の交響樂」です。

1935年(昭和10年)5月公開、渡辺邦男監督による日本最初のミュージカル映画とも言えるもので、東京日日新聞社(現在の毎日新聞社)主催、同年の第1回「全日本映画コンクール」(毎日映画コンクールの前身)において、最高賞の「東日コンクール賞」を受賞した。
「うら街の交響樂」は、サトウハチローの原作を渡辺邦男が脚色したもの、サトウハチローは瀬川与志名で、監督・渡辺邦男、音楽監督 : 福田宗吉、編曲・音楽指揮 : 古賀政男、日活多摩川撮影所です。

この映画作品の主題歌「戀は荷物と同じよ」を瀬川与志名で作詞していて、川畑文子とディック・ミネが歌っている。ディック・ミネにとっても、古賀政男との出会いの曲となるもの。

渡辺邦男監督 「うら街の交響樂」(サトウハチロー原作)のほかにも、次の原作と主題歌が有る。

・大映映画1943.1千葉泰樹監督 「青空交響楽」(サトウハチロー原作)
・日活映画、伊賀山正徳監督1937、『ジャズ忠臣蔵』(原作サトウ・ハチロー、音楽古賀政
 男)、主演杉狂児、共演美ち奴、日活多摩川 ミュジカル映画
 主題歌 道行シャンソン(杉狂児、作詞)杉狂児、美ち奴。嬉しい仲(美ち奴,楠木繁夫歌)
・東宝映画1945.1成瀬 巳喜男監督「勝利の日まで」(サトウハチロー脚本)

大映映画「青空交響楽」は東京国立近代美術館京橋フィルムセンターで見られる。
ttp://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2012-4/kaisetsu_1.html

昭和18年の「青空交響楽」では、戦時中とは思えない、戦時色を感じさせないさわやかな作品です。
「青い牧場」は、童謡風の作品。
主題歌 「青い牧場」  (藤山一郎、奈良光枝歌)
 挿入歌 「故郷の白百合」(霧島昇、ミス・コロムビア歌)

      「青い牧場」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)
        ttp://www.youtube.com/watch?v=McgjoKvYnGY

      「故郷の白百合」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)
    ttp://www.geocities.jp/abm168/OMOIDE/furusato_no_sirayuri.html

サトウハチローは、1930年代からは沢山の映画音楽をやっている。サトウハチローの初期の頃には次のものなどが有る。

 麗人の唄 1930.5 ( サトウハチロー作詞、 堀内敬三作曲)
 有憂華の歌 1931  (サトウハチロー作詞、堀内敬三作曲)
 マダムと女房1931.6 (スピードホイ) ( サトウハチロー作詞、 島田晴誉作曲)

「マダムと女房」は、1931年(昭和6年8月)公開の五所平之助監督の松竹映画。日本初の本格的なトーキー映画」(田中絹代主演)。



159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:49
これらに続いて
・二人は若い  (玉川英二作詞 ディック・ミネ, 星 玲子歌)1935.8
・のぞかれた花嫁 (玉川英二作詞 杉狂児歌)1935.8

1938年テイチクをはなれて、日本コロムビアと専属契約。


目ン無い千鳥(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)は、昭和15年(1940))4月10日にコロムビアレコードから発売された東宝映画「新妻鏡」の主題歌「新妻鏡」(佐藤惣之助作詞)の裏面で、霧島昇、ミス・コロムビア夫妻が歌っている。

『新妻鏡』は、小島政次郎原作の東宝映画で、失明した薄倖な美女がたどる数奇な運命と美しい愛の物語、目の見えない新妻が苦労の果てに結ばれると言う話。

主題歌「新妻鏡」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲、霧島昇、二葉あき子歌。)と、挿入歌「目ン無い千鳥」(サトウハチロー作詞,古賀政男作曲)がある。「目ン無い千鳥」とは、目隠し鬼ごっこのこと。

今は使えないと思うが、古賀政男が感動で打ち震えたという「新妻鏡」の佐藤惣之助の名詞とともに、それを一言も使わずに、目の見えない新妻の心情を、哀しくも美しい物語を歌い上げているところはこの詩人ならではの事。

「目ン無い千鳥」は、霧島昇、ミス・コロムビア夫妻によって歌われた。 いろいろな人が歌っているが、やはりオリジナルの霧島昇、ミス・コロムビア夫妻のデュエットだからこそ引き立つ素晴らしい青春歌謡といえる。

・目ン無い千鳥 (「新妻鏡」より)
 サトウハチロー作詞 古賀政男作曲
 ttp://www.fukuchan.ac/music/j-senzen/mennaichidori.html


「勝利の日まで」・・♪丘にはためく あの日の丸を 仰ぎながめる吾等がいのり いつかあふるる感謝の涙・・は、勝利の日まででというよりは、敗色濃くなって日本が敗戦への坂道をころげ落ちてゆくなかで、この歌は映画とは関係無いが、昭和19年に始まり、あちこち散らばった何百万の疎開学童によって歌われたといいます。

・勝利の日まで(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、仁木他喜雄編曲)
「勝利の日まで」は、太平洋戦争最末期の混乱状態のなかで作られた東宝映画の主題歌であり、 「古賀メロデー」の隠れた名曲だとおもいます。
  ttp://www.geocities.jp/abm168/GUNKA/syori.html

東宝映画『勝利の日まで』は、昭和20年1月25日大戦最末期公開の、サトウハチロー脚本の円谷英二が関与した東宝の特撮SF映画第1号で、前線の海軍将兵の慰問映画として作られたオールスター映画。「勝利の日まで」と書いてあるロケット式慰問爆弾で送られた榎本健一とか、広沢虎造、岸井明、横山エンタツと花菱アチャコなど慰問者が歌ったりするという、どうみても時極とは関係なさそうな荒唐無稽でコミカルなSF映画。

しかし、この映画の主題歌『勝利の日まで』(20年、合唱版という)は、映画の内容とは違って、哀調漂う行進曲調で、前奏・間奏・後奏が独立した一曲に値するような名曲。サトウハチローの詩の良さとともに、「勝利の日まで」は、日本の歴史上もっとも困難な時局の中で生れた古賀メロディの隠れた名曲とされる。

サトウハチロ−の「勝利の日まで」は、ごく普通の日常の動作のみで、「我等はみんな 力の限り」、「勝利の日まで 勝利の日まで」と結び、しかも説得力が有る。

この歌はラジオでも放送され、あちこちに散らばった何百万人もの疎開学童によって歌われたという。

親と別れ、疎開学童たちは、ひもじさ、寂しさを紛らわすために、みんなで知ってる限り、あらん限りの歌を合唱したと言う。でもこの歌だけは歌っていてなぜか涙がでてきて、途中で歌えなくなってしまうという。

 勝利の日まで (サトウハチロー作詞 古賀政男作曲 仁木他 喜雄編曲 )レコード
・19年 霧島昇版  霧島昇、合唱団歌  (昭和19年3月10日発売、日蓄)
 NHK委嘱、映画に先立ち発表されたもの。COL100843(赤版スダレ)
・20年 合唱版  日蓄歌手8人合唱  (昭和20年1 月25日公開映画)
 COL100912(赤版スダレ)
 ・歌:波平暁男、近江俊郎、志村道夫、高倉敏、菅沼ゆき子、奈良光枝、池真理子、渡辺一恵  (昭和20年1月25日公開。前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲に値するような緊張感を持 つ哀調を帯びた名曲。)霧島盤にあった三番は歌われておらず、代わりに1曲に値する間奏が入 っている、

なお、サトウ ハチローは、昭和46年から亡くなる昭和48年まで、日本音楽著作権協会会長を勤めた。





160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:50
※サトウハチロー作品 (主な古賀政男作曲作品)

・日活映画 渡辺邦男監督1935.6「うら街の交響樂」(サトウハチロー原作)
 主題歌 戀は荷物と同じよ/川畑文子、ディック・ミネ歌(瀬川与志作詞 - 古賀政男作曲 )  50033 @
 挿入歌 あなたとならば (瀬川与志作詞 - 古賀政男作曲 )バートン・クレーン・川畑文子 (瀬川与志=サトウハチロー)
・日活映画1935.10大谷俊夫監督「のぞかれた花嫁」(小国英雄原作)
 主題歌 のぞかれた花嫁(玉川英二作詞 杉狂児歌)
 挿入歌 二人は若い(玉川英二作詞 ディック・ミネ, 星 玲子歌)
・日活映画1936「純情一座」
 主題歌 純情一座の唄(玉川英二作詩、千早俶子〈松島詩子〉歌)
 挿入歌 風に吹かれて(玉川英二作詩、木村肇歌)
・日活映画1936「うちの女房にゃ髭がある」(サトウハチロ‐原作)
 主題歌 うちの女房にゃ髭がある(星野貞志作詞 美ち奴、杉狂児歌)
 挿入歌 ああそれなのに(星野貞志作詞、美ち奴歌)
・日活映画、伊賀山正徳監督1037、『ジャズ忠臣蔵』(原作サトウ・ハチロー、音楽古賀政
 男)、主演杉狂児、共演美ち奴、日活多摩川
 主題歌 「道行シャンソン」(杉狂児、作詞)杉狂児、美ち奴、「嬉しい仲」(美ち奴,楠木繁 夫歌)
・東宝映画1940渡辺邦男監督「新妻鏡」(小島政二郎原作)
 (主題歌 新妻鏡(佐藤惣之助作詞 霧島昇、二葉あき子歌))
 挿入歌 目ン無い千鳥(サトウハチロー作詞、霧島昇、ミス・コロムビア歌)
・誰も知らない(サトウ ハチロー作詞、古賀政男作曲、奥山貞吉編曲、ミス コロムビア(松 原操))1939.9
・松竹映画1940「新妻問答」(野田高梧原作)
 挿入歌 波を越えて(サトウハチロー作詞、伊藤久男歌)
・東宝映画1941「歌えば天国」(古川緑波原作)
 挿入歌 リンゴが紅い(サトウハチロー詩、藤山一郎、古川ロッパ、松原 操歌)
・大映映画1942「歌う狸御殿」(木村恵吾原作)
 主題歌 歌う狸御殿(サトウハチロー作詞、楠木繁夫、三原純子歌)
 挿入歌 どうじゃね元気かね(サトウハチロー作詞、楠木繁夫歌)
・大映映画1943「青空交響楽」(サトウハチロー原作)
 主題歌 青い牧場(サトウハチロー作詞 藤山一郎、奈良光枝歌)
 挿入歌 故郷の白百合(サトウハチロー作詞 霧島昇、ミス・コロムビア歌)
・いさをを胸に1944(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、弘田龍太郎編曲,楠木繁夫、松原操)(国民合唱・陸・海軍礼式歌)
・東宝映画1945.1成瀬 巳喜男監督「勝利の日まで」(サトウハチロー脚本)
 主題歌 勝利の日まで(サトウハチロー作詞 波平暁男、近江敏郎他歌)他
 挿入歌 祖国の花(サトウハチロー作詞、轟由紀子、奈良光枝歌)
 挿入歌 硬い約束(サトウハチロー作詞、三原純子歌
・大映映画 「今宵妻となりぬ」(田中重雄監督)  1947.3
 主題歌 今宵妻となりぬ(サトウハチロー 作詞、 高峰三枝子歌) 1947
・希望に燃えて (1949 NHKラジオ「希望音楽会」テーマソング)(サトウハチロー作詞、伊藤 久男、霧島昇、近江俊郎・二葉あき子・奈良光枝)・




161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:52
☆サトウハチローと「童謡」


童謡を書きたいと希望して、15歳の時、詩人・西条八十に入門したハチローだったが、童謡で生活は出来ない。父・紅緑の書いた小説の映画化で主題歌を書き、そのヒットによって、歌謡曲の世界を歩いてきたハチローは、敗戦という大きな社会の変化の中で、本来希望していた童謡の道への手がかりを得た。しかし、それはこれまでの「童謡」とはだいぶ違ったものだった。

戦後のサトウハチローの作品に「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」「わらいかわせみに話すなよ」 「とんとんともだち」などある。
しかし、詩としてはいいが、今でも広く歌われ続けているのは、こうしたもの(「あたらしいしいこどものうた」というらしい。)ではなく、この70年以上前に作られた童謡・「うれしいひなまつり」(1936年、山野三郎名義)だった。


サトウハチローが、東京・上野の百貨店で豪華なひな飾りを買ったのは昭和10年のことだった。

サトウハチローが、ちょうど「うら街の交響樂」を書いていたころだった。価格は200円。大卒の初任給が50円くらいの時代だった。

その頃、妻と別居して子供を引き取っていて、小学生の女の子が2人いた。贈り物に喜ぶ娘を見ているうちに歌詞が浮かんだ。

あかりをつけましょ ぼんぼりに はなをあげましょ 桃の花・・
   ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ureshiihinamatsuri.html
   ttp://www.youtube.com/watch?v=_zv8bCakElM&feature=related

2番の歌詞に〈お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔〉とある。ハチローには、大好きな姉がいた。結婚式の前に病気で亡くなっている、19歳だった。面影を歌詞にしのばせ、童謡の世界で嫁がせた。

ハチローが書いた「うれしいひなまつり」に翌年に、作曲家河村光陽が曲を付けた。光陽の長女河村順子が歌ってレコードになりヒットした。 戦後になっても多くの優れた童謡歌手によって歌い継がれた。

寺山修司編著の「日本童謡集」〈光文社カッパブックス1972〉と言う本の最初に、「優れた「童謡」というものは、長い人生に二度現れる。一度目は子供時代歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。」、「人は子供時代を歌うことに依って、自らの現在地を確かめる。「童謡」は大人の中によみがえることによって、はじめて人生の唄としての値打ちを獲得するのだ。」・・と。

「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか「ぞうさん」とか、[あたらしいこどもの歌」というのは 、NHKラジオ放送で昭和24年「歌のおばさん」が主体となっている。 当時はレコード主体の童謡黄金時代であったが、これはレコードではなくラジオである。 このラジオ番組で歌うのは童謡歌手でなく、歌の“おばさん”であった。

新しい“ラジオ”番組(「歌のおばさん」)で「あらしいこどものうた」をつくろうとした、大中恩、中田喜直、磯部俶、宇賀神光利、中田一次ら若手音楽家からなる、五人の作曲家グループは、昭和三十年「ろばの会」を作った。

サトウハチローは「ロバの会」には加わらなかったものの、詩は中田喜直に指定して渡した。

大中恩、中田喜直ら、ロバの会は、これまでの童謡歌手の歌う(レコード)「童謡」の排斥運動を展開した。

(「排斥運動」は、主に戦後の童謡黄金時代において中心的な役割を果たし、川田三姉妹(正子、孝子、美智子)ら戦前から多くの「童謡歌手」を育成・輩出した「音羽ゆりかご会」主宰の、最後の童謡作曲家「海沼 實」などに向けられた。)
  ttp://www.0108.tv/nagano_kyouikukai.htm
  ttp://www.0108.tv/history2.htm

中田喜直ら若手は、後にその批判した「童謡」の名をそっくりそのまま戴いて、「童謡協会」を作って、会長(初代、サトウハチロー、二代目中田喜直))に収まり童謡を推進する!というのだがいかにも動機不純なのは否めずすっきりしない。

昭和30年代後半から40年代にかけて、「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」、「ぞうさん」が盛んに歌われることもあった。



162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 22:52
しかし、今から考えればそれは、あくまでもちいさなこどものたわいもない歌でしかなかった。 現在保育園とか幼稚園位で歌われる位でほとんど耳にすることはなくなった。

しかも中田喜直、宇賀神光利など相次いで亡くなると、「ろばの会」は解散してしまう。

子供は大きくなる。童謡と言うのは大きくなって再び蘇る、しかし、所詮就学前のたあいもない幼児の歌が、大きくなって顧みられるとは思えないこと。

毎年、節分を迎える頃、どこからともなく流れてくるのは、・・・あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな・・

時代を超え世代を超えて歌われるのは、あたらしいものではなかった。今でもYou Tubeには多くの童謡が載せられている。

なお、この歌は平成19年(2007年)に「日本の歌百選」に選出されている。

藤田圭雄 編.『サトウハチロー童謡集』(1977・弥生書房)
『サトウハチロー・ユーモア小説選』全20巻(1976〜79・岩崎書店)
サトウ・ハチロー随筆集―昨日も今日も明日も (草原書房 1947年











163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 23:06
歌は心で歌うものであり、クラッシック云々などを含めて、テクニックがどんなに優れていても、真に心のつぶやきや叫びから出たものでなければ、けっして聴く人の心を感動させることはできないのだ。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 23:54
☆佐藤惣之助没後70年

今年、平成24年の5月15日は、大正から昭和戦前に活躍した稀有な詩人であって、古賀政男と多くの名曲を世に送り出した佐藤惣之助が、昭和17年(1942)にこの世を去って70年になる。

古賀メロディーの「名曲」と言われる歌に「佐藤惣之助作詞」というのがなんと多いことか。佐藤惣之助の詞にもいろいろあるが、青春を謳いあげ、あるいは青春の苦悩をテーマとしたものが多い。

古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」といって特に「詩」を大切にした人として知られる。

古賀メロディーのヒット、特にテイチク黄金時代といわれる昭和10年代のそれには、「佐藤惣之助」の日本人の心の琴線に触れる名詞があったことを否定できないでしょう。

まだ日本が草深い、貧しかった昭和の初めから昭和10年代、日本人の古き良き哀歓を謳いあげたその歌は“簡潔にして適切”。

大正から昭和初期の詩壇にて活躍した詩人にして殊玉の作品を世に送り、「詩の家」を主宰して多くの後進の指導にあたったと言われている。

短い文字数や文節で多くのことを伝えるのに長けている。無駄が無く、詞だけでもその歌の境地を存分に堪能することができる、幸いYou−Tubeが発達し、そのオリジナル音源も聞くことができる。

佐藤惣之助は、萩原朔太郎はじめ、島崎藤村、野口雨情、佐藤紅禄、与謝野晶子など当代随一の詩人や、川端康成、尾崎士郎、小島政二郎、広津和郎、山本有三、吉屋信子、宇野千代などの作家、川端龍子など画家、俳人など様々な分野で活躍し交友のあった文士仲間は多い。

惣之助は、「私は詩を大衆の中に捨てた、そして波浪の中から自然の魚を釣った」と書いている。

大正から昭和の初めにかけて活躍した作曲家中山晋平の偉大なところ、それは自らがコンクールで賞をとったり栄誉に浴することではなく、ひたすら《誰にでも歌える歌》を作ることにあったこと。

実際、数多くの童謡や新民謡などを世に送り出し、現在でも歌われており、その中で「レコード歌謡」と言うものが勃興する。

その歴史の上に日本に「歌謡曲」と言う大衆音楽分野が確立されて、それが一般大衆の中に普及していく。「昭和」の半世紀にわたる「古賀メロディ」の歴史とは、まさにその歴史そのものと言われる。

その「古賀メロディ」の歴史の中で、実際に一般庶民の生活を題材とし、無駄のない簡潔で平易な馴染みやすい言葉によって、誰でも歌える身近な音楽とした佐藤惣之助の功績は大きいのではないでしょうか。




165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/07(Sat) 23:55
・佐藤惣之助(作詞)の主な歌と歌手

藤山一郎・・・・「鳩笛を吹く女の唄」「男の純情」「青春日記」「青い背広で」
        「東京娘」「青春の謝肉祭」「さらば青春」「白薔薇は咲けど」
        「青春旅情」聖処女(きよおとめ)の唄」「大洋の寵児」「旅の?」

関種子・・・・・「青春図絵の唄」「お宮の唄」「秘めたる恋」「朝顔の唄」
        「笛は冴ゆれど」「愛は紅い」

淡谷のり子・・・「春の唄」「不如帰」「アリランの唄(朝鮮民謡)」

楠木繁夫・・・・「国境を越えて」「緑の地平線」「白い椿の唄」「慈悲心鳥の唄」
        「真実一路の唄」「男のまごころ」「人生劇場」

ディックミネ・・「愛の小窓」「ゆかりの唄」「「白衣の佳人の唄」「人生の並木路」
        「波止場がらす」「黄河の月」

奥田瑛子・・・・「緑の月」「浜辺の哀唱」

霧島 昇・・・・「新妻鏡」
二葉あき子・・・「新妻鏡」

伊藤久男・・・・「海の豪族」「馬」
(以上「古賀メロディ」)

東海林太郎・・・「赤城の子守唄」「お夏清十郎」「むらさき小唄」「すみだ川」
上原敏・・・・・「上海だより」
高峰三枝子・・・「湖畔の宿」



・「佐藤惣之助」生誕120周年記念展 〜日々の出来事〜 2010/12/02 〜05
  ttp://kanaminami.asablo.jp/blog/2010/12/02/5551383

2010年12月に 「アートガーデンかわさき」で開催された、「「佐藤惣之助」生誕120周年記念展」の模様・・
訃報を伝える当時の新聞報道や新聞に掲載された西條八十の悼文、古賀政男とのパリ旅行でのスナップなど展示。

佐藤惣之助に関する常設展は、川崎市中原区等々力の川崎市市民ミュージアムでやっています。
また、川崎には、佐藤惣之助の記念碑などが多くあります。

・詩人「佐藤惣之助」をご存知ですか?川崎36景
 第28景 佐藤惣之助の碑
 ttp://www.miyamae-portal.net/mp/kyosho/

・琉文21  佐藤惣之助
 ttp://ryubun21.net/?itemid=3298

・荒磯の興味 佐藤惣之助 (「日本の名随筆4 釣」作品社)
 ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000577/files/43743_17418.html




166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 00:12
小田急線代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」は、昭和53年(1978)7月25日、古賀政男没後、古賀政男の意志を引き継いだ「古賀政男音楽文化振興財団」(昭和54年1月18日設立)が設立され、旧古賀邸跡は「古賀政男記念博物館」として公開されていた。

しかし、老朽化のため平成4年旧邸宅を取り壊し、その一部を移築再現することを含め、平成9年5月に新しい博物館としてオープンしたものである。

古賀政男がコロムビアレコードの専属作曲家になったのは、今から82年前の昭和6年(1931)3月。

専属第一作は、「日本橋から」「窓に凭れて」「嘆きの夜曲」「あけみの唄」「朝顔の唄」「さらば上海」「去りゆく影」など、藤山一郎とともに、初期の古賀メロディを支えた歌手、関 種子の「乙女心」」(鹿山鴬村作詩、6年6月)♪朧月夜のその頃に・・だった。

古賀政男が住んでいたのは同じ代々木上原でした。やがて売れっ子となった古賀政男は、その後数年を世田谷区で過ごしますが、音楽の創造に取り組む同志を集めて、音楽村を作りたいという夢を持っていた古賀政男が、ふたたび代々木上原を選んだ、これが旧古賀邸。

この地から「古賀メロディ」と呼ばれる日本人の心の琴線に触れる数多くの歌と、多くの歌手が送り出された。まさに大衆音楽の聖地といってもいいだろう。

音楽博物館としては日本唯一の博物館で講演や演奏もある。なお、この時一部が売却された。右隣の7階建てマンションになっている部分です。

旧古賀邸は昭和13年につくられた和洋折衷様式の建物で、広大な庭園や大きな車庫がいくつもあった。かって中二だった滝沢秀明と今井翼 出演のフジTV「木曜の怪談・怪奇倶楽部―小学生編」(DVDあり)のロケはここで行なわれた。この中に古賀邸の内部映像が残っている他、博物館に移設展示されている。

現在の「古賀政男音楽博物館」と、「日本音楽著作権協会」(JASRAC)が入るビルは一体で、旧古賀邸は、これと右隣のマンションが建っている敷地を含む小田急線代々木上原駅前の、井の頭通りに面するブロックすべてです。

駅から旧古賀邸に至る路が「音楽村通り」で、看板が出ているが駅舎に面した通りだけで、2,3分歩いて井の頭通りに面した駅前交番のすぐ目の前に音楽博物館がある。井の頭通りは拡幅され、残念ながら古賀邸が有った頃の、多くの著名な歌手や音楽関係者が通ったという昭和の趣は今そこに無い。

日本の音楽著作権を管轄する団体として長い歴史を持つJASRAC本部は,1994年に港区西新橋から、ここ代々木上原の地に移転。
JASRAC本部ビルは、「古賀政男音楽博物館」に隣接し、それと繋がっていて「古賀政男音楽振興財団」(古賀財団)のビルの一部(借りている)である。

古賀政男は、昭和30年代に於いて、既に『歌謡界の大御所』というだけでなく、『日本の名士』だった。

昭和33年には自ら日本作曲家協会を設立、会長となった、そして日本レコード大賞など創設、音楽界全体の発展に尽力したことでも知られます。

著作権料は他を圧倒していたことはよく知られたことだった。成りあがりの若い作曲家の遠く及ばないことなのだ、。

この日本の著作を含む音楽分野で、大衆音楽という深く著作権と関係する分野で、自らの歴史が歌謡曲の歴史、昭和の歴史とともに巨大な足跡を築いた古賀政男、その遺志と著作権を引き継ぐ古賀財団。

JASRACを飲み込むかのように、代々木上原の地にそびえ立つ二つの威容は、その音楽遺産の偉大さを象徴しているかのよう。


古賀政男没後すでに36年、新しい大衆音楽が次々に出現している。「飽食の時代」と言う言葉さえ過去のものとなってしまった。この豊かで平和な日本にも、かっては貧しい時代が有ったのだ。その歴史の上に今日があるのだ。音楽についても同じことが言える。

日本人は豊かさとともに大切なものを失おうとしてしまっているのではないか。そうした今、まだテレビもなかった時代、古賀メロディ等に限らず、その時代とその歌の背景等に想いを致し、歌い継いでいくことは、日本人の心の原点を取り戻すことで意義ある事だと思われます。

何でも「名曲!?」の今、その優れた詩人や作曲家たちの心をこめて作った詩や曲のさりげないはしはしに、日本人が忘れかけていた大切なものが隠れている本当の名曲、正に癒しの宝庫というにふさわしいといえるでしょう。









167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 00:21
☆古賀メロディの戦後

戦後の主な古賀メロディ(1947〜1977)
 1949までについては、別に「古賀メロディと映画主題歌」参照。

古賀メロディの「古賀メロディ」らしさは、西條八十との黄金コンビの映画主題歌「三百六十五夜」〈西條八十作詞 霧島昇、ミス・コロムビア歌)などや、「湯の町エレジー」(野村俊夫作詩 近江俊郎歌)など、名曲が謳歌した昭和20年代前半あたりまでだろう。

それ以後、日本が豊かになりアメリカナイズして、世の中がハッピーになっていくにつれ歌も変わっていく。昭和23年には、ミス・コロムビア(松原操)は、「三百六十五夜」を最後に歌手を引退。以後、昭和54年に亡くなるまで、家庭に入り歌うことはなかった。家庭の人として、夫・霧島昇をささえ、育児に専念し、その後、何度もカムバックの話があったものの、歌うことに関しては一切の仕事を断り続けた。

藤山一郎は、昭和29年(1954)に、レコード会社専属(コロムビア)を引退、NHK嘱託となり23年間にわたる歌手生活に終止符を打った。そして、NHKの音楽放送を通じてクラシックの小品、内外の歌曲、ホームソング、家庭歌謡の普及に努めた。また、紅白歌合戦では東京放送管弦楽団の指揮者として出場し、社歌、校歌などの作曲を手掛け、指揮者・作曲家としても活躍した事で知られる。

一方、昭和30年代の古賀政男は、押しも押されもしない歌謡界の『大御所』になっていた。指には大きなダイヤを付け、『日本の名士』だった。

「うたマネ読本」とかの審査員となって「よかったね!、よかったね!」と言う言葉で知られるはか、「黄金(きん)の椅子」などのなつかしの歌番組によくでることがあった。

昭和33年(1958)には、日本作曲家協会を設立、自ら会長となり作曲家の待遇改善に尽くしたり、「レコード大賞」などを作るなど、昭和30年代の役割は[大御所]としての役割に移っていく。

また「去りゆく影」(昭和8年(1933)1月)に始まる「西條八十」との黄金コンビは戦後も続き、西條八十最晩年の作品でもある「銀座音頭」「若いい銀座」(1968いずれ美空ひばり歌)まで、35年も続いたことになる。

・西條八十作詞、古賀政男作曲 初期の作品
去りゆく影  1933,1 西條八十作詞、古賀政男作曲 関種子 歌
恋ごころ   1933.1 西條八十作詞、古賀政男作曲 長谷川一郎歌
サーカスの唄 1933.5 西條八十作詞、古賀政男作曲 松平晃 歌

しかし、昭和40年、61歳のとき軽い脳卒中を起し、49年に再発作を起し、以来健康がすぐれず病院通いをすることが多かった。

代々木上原の広大な屋敷の中に7か所観音像をおき、毎日読経を欠かさなかった。古賀政男の音楽の源となって一貫して流れているのは、この「寂しさ」だという。
古賀政男は大きな邸宅に住み、外車を何台も持ち、指には大きなダイヤを付け、最高の名誉も得たが、寂しさ・侘しさから逃れられなかった。

「古賀メロディ」と言うのは、青春時代から家族の中で居場所を見つけられず葛藤した歴史、その中で「母(の愛)」ということがキーワードになる。「影を慕いて」にもあるように、それが詩となり曲となったものと言われます。時代を越え、世代を越えて愛される理由もここにあると考えられる。




168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 12:12
◇戦後の主な古賀メロディ・・

圧倒的に西條八十が多い!。


麗人の歌     1946(〈西條八十作詞 霧島 昇歌〉
悲しき竹笛    1946(〈西條八十作詞 近江敏郎、奈良光枝歌〉
こころ月の如く  1947〈西條八十作詞 二葉あき子歌〉
旅の舞姫     1947(〈西條八十作詞 霧島 昇 二葉あき子歌
嘆きの小鳩    1947 (西條八十作詞、藤山一郎歌)
あの夢この歌   1948〈西條八十作詞 霧島 昇 二葉あき子歌〉
三百六十五夜   1948〈西條八十作詞 霧島昇、ミス・コロムビア歌)
恋の曼珠沙華   1948〈西條八十作詞 二葉あき子歌)
湯の町エレジー  1948(野村俊夫作詩 近江俊郎歌)
雨の夜汽車    1948(西條八十作詞、奈良光枝歌)
待ちましょう   1948(西條八十作詞、松田トシ歌)
トンコ節     1948(西條八十作詞、久保幸江歌)
誰に恋せん    1948(藤浦洸作詞、 高峰三枝子歌)(大映映画「誰に恋せん」主題歌)
友情の歌     1948(藤浦洸作詞、藤山一郎歌)  (大映映画 『誰に恋せん』挿入歌)
なつかしのヴエノスアイレス1948(藤浦洸作詞、二葉あき子歌)
シベリヤエレジー 1948(野村俊夫作詞、伊藤久男歌)
愛の灯かげ    1949(西條八十作詩 近江俊郎、奈良光枝歌)
夢よもう一度   1949(西條八十作詩 二葉あき子歌)
希望に燃えて   1949 NHKラジオ「希望音楽会」テーマソング/新東宝映画「影を慕いて」より)(*)
(サトウハチロー作詞、伊藤久男、霧島昇、近江俊郎、二葉あき子、奈良光枝、高倉敏歌)
湯の町夜曲    1949(野村俊夫作詞、近江俊郎歌) (新東宝『湯の町夜曲』主題歌)
たそがれの湖   1949(西條八十作詞、近江俊郎歌) (新東宝『湯の町夜曲』挿入歌)
赤い靴のタンゴ  1950(西條八十作詞、奈良光枝歌)
嘆きの孔雀    1950(西條八十作詞、奈良光枝歌)(新東宝映画「処女宝」主題歌)
愛のカレンダー  1951(西條八十作詞、藤山一郎歌)
青いガス燈    1951(野村俊夫作詞、岡本敦郎歌)
夜の湖      1952(藤浦洸 作詞、藤山一郎歌)
ギター月夜    1952(西條八十作詞、霧島昇歌)
富士エレジー   1952(西條八十作詞、青木光一歌)
ゲイシャワルツ  1952(西條八十作詞、神楽坂はん子歌)
ザビエルの鐘   1953(西條八十作詞、青木光一歌)
見ないで頂戴お月様1953(野村俊夫作詞、神楽坂はん子歌)
長崎ブルース   1954(藤浦洸 作詞、山一郎歌)
湖畔のギター   1954(野村俊夫作詞、霧島昇歌)
おらんだ屋敷の花 1954(西條八十作詞、永田とよこ歌) (映画「春色お伝の方」挿入歌)
湯の町椿     1954(西條八十作詞、神楽坂はん子歌)
渚の子守歌    1954(西條八十作詞、織井茂子歌)
浪花ばやし    1954(西条八十作詞、青木光一神楽坂歌)
オランダ屋敷の花 1954(西條八十作詞、永田とよ子歌)
ピレネエの山の男 1955(西條八十作詞、岡本敦郎歌)
娘船頭さん    1955(西條八十作詞、美空ひばり歌)(松竹キネマ「娘船頭」主題歌)
シクラメン咲けど 1955(西條八十作詞、奈良光枝歌) (映画「暁の合唱」主題歌)
りんどう峠    1955(西條八十作詞、島倉千代子歌)
花のゆくえ    1955(門田ゆたか作詩、及川由子歌)(ラジオ東京『花のゆくえ』主題歌)
怒涛の男     1955(野村俊夫作詞、美空ひばり歌)  (映画「力道山物語」主題歌)(原曲「櫛巻きくずし」)
都に花の散る夜は 1955(丘灯至夫作詞、青木光一歌) (原曲は「さらば青春」)
逢わないで      (西條八十作詞、山本富士子歌)
恋の曽根崎    1955(西條八十作詞、美空ひばり歌) (『曽根崎心中』より)
お染久松     1955(西条八十作詞、空ひばり歌)
乙女心の十三夜  1956(西條八十作詩、島倉千代子歌) (映画「乙女心の十三夜」主題歌)


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 12:13
青春サイクリング 1956(田中喜久子作詞、小坂一也歌)
馬喰一代     1957(野村俊夫作詞、村田英雄歌)
思い出さん今日は 1958(星野哲郎作詞、島倉千代子歌)
無法松の一生   1958(吉野夫二郎作詞、村田英雄歌)
夜の酒場     1958(西條八十作詞、宝田明歌)
白い小ゆびの歌  1960(関沢新一作詞、島倉千代子歌)
雪之丞変化    1963(西條八十作詞、美空ひばり歌)
遊侠街道     1964(西條八十作詞、美空ひばり歌)
東京五輪音頭   1964(宮田隆作詞、 三波春夫歌)
柔        1964(関沢新一作詞、美空ひばり歌)
悲しい酒     1966(石本美由起作詞、美空ひばり歌)
我が心の歌    1968(古賀政男作詞、アントニオ古賀歌)
銀座音頭     1968(西條八十作詞、美空ひばり歌)
若い銀座     1968(西條八十作詞、美空ひばり歌)
(明治百年大銀座祭記念作品、「銀座音頭」とともに西條八十最晩年の作品でもある。)
浜昼顔      1974(寺山修司作詞、五木ひろし歌)(原曲は「さらば青春」)
ひろしまの母   1977(石本美由起作詞、島倉千代子歌)


*「古賀政男作品集 希望音楽会による古賀政男作曲集( ハーモニカ譜付)」新興音楽出版社/全音楽譜出版社, 1949頃





170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 12:51
☆萩原朔太郎と古賀メロディ


『月に吠える』、『青猫』、『純情小曲集』などで知られ、昭和17年5月11日に亡くなった詩人・萩原朔太郎と古賀政男は、ギター、マンドリン愛好で非常に近い関係にあり、朔太郎は古賀政男宅をしばしば訪れる関係だった。そして朔太郎は大衆に根ざした「古賀メロディ」を高く評価し愛していた。

自らも、音楽家を夢見ていたというほどで、マンドリンやギターの演奏もし、マンドリンクラブを持っていました。

ギターで「影を慕いて」や、マンドリンで「丘を越えて」を弾いたそうです。出身地の「前橋文学館」にはこのギターが展示されてるそうです。

朔太郎の故郷、前橋では「萩原朔太郎記念演奏会」が定期的に開催され、朔太郎作曲のマンドリン曲「「機織る乙女」、「野火」、そして「朔太郎と古賀メロディ」と題して、「丘を越えて」や「影を慕いて」など古賀メロディが必ず演奏されるようです。

「群馬マンドリン楽団」のHPによると、『丘を越えて』『影を慕いて』『人生の並木路』『東京ラプソディ』などが演奏されるそうです。

作曲家・古賀政男は昭和6年(1931)3月に、コロムビアと専属契約を結んだのだのだが、彗星のように登場し華々しい活躍をし、僅か5年後の昭和13年11月には、半生物語と、作品104編を収録した、宮本旅人によるB5判393頁と浩瀚な『古賀政男藝術大観』(シンフォニー楽譜社)が刊行された。

序文には、萩原朔太郎、中山晋平、奥田良三、藤陰静枝、小松耕輔、三浦環、サトウ・ハチロー。跋文には佐藤惣之助、など錚々たるメンバーが寄稿しているのだ。

詩人の萩原朔太郎は、「古賀政男と石川啄木」と題する序文を寄せ、二人に共通する情想について、次のように記した。

「現代日本の社会が実想しているところの、民衆の真の悩み、真の情緒、真の生活を、その生きた現実の吐息に於て、正しくレアールに体感しているロマンチシズムである。それ故にこそ彼等の藝術は、共に大衆によって広く愛好され、最もポピュラアの普遍性を有するのである 」。

 そして、古賀を、西洋音楽の形式を日本音楽のモチーフによってアレンジし、現代日本人の血肉に同質血液化させたと評した。

 文部省唱歌に始まる近代民衆歌謡は、時代状況を色濃く反映し変遷して来たが、古賀は、歌謡曲・流行歌を大衆性をもった新しい潮流として完成させ、昭和という時代を象徴する文化に発展させた。

なお、萩原朔太郎の長女、葉子によるエッセイ集 『父・萩原朔太郎』 には、「流行歌では、「丘を越えて」「影を慕いて」「酒は涙か」など古賀致男のものが特に好きだった。「影を築いて」の前奏曲は、文の得意中の得意で、まるで指をギターに打ちつけるほどの感情をこめて弾いた。」という。また、マンドリンとギターによる〈朔太郎と葉子父娘で〉、古賀メロディの家庭合奏をよくしていたそうだ。

参考までに、古賀政男の自伝「歌はわが友わが心」(日本図書センター)には、詩人の萩原朔太郎が古賀政男の家によく遊びに来たそうですが、(演奏家・古賀政男にいわせれば)、朔太郎はマンドリンが下手だったそうです。

平成23年(2011)は、萩原朔太郎生誕125 年の節目の年で、10 月、晩年、下北沢に居を構えたゆかりの東京の「世田谷文学館」にて「生誕125年萩原朔太郎展」が開かれた。

常設展では、作家であり、舞踏家であり、手芸作家でもあった萩原朔太郎の長女「萩原葉子」の証言(朔太郎と葉子父娘の家庭合奏)の再現演奏があった。

「朔太郎と葉子父娘の家庭合奏」の再現では、マンドリンとギターによる古賀政男の『影を慕いて』『酒は泪か溜息か』、それに朔太郎の『 機織る乙女』など、朔太郎にちなむ世田谷区ゆかりの作曲家と作品を演奏した。...



・古賀政男と石川啄木(『古賀政男芸術大観』)…… 314pp
「萩原朔太郎全集 第14巻 雑纂」筑摩書房 1978.2.25

・宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和13年11月/復刻 昭和53年10月)

・萩原葉子 『父・萩原朔太郎』 (中公文庫 A 109-2、1979) 1959年筑摩書房、1961
川文庫

・流行歌曲について  萩原朔太郎
   (「日本の名随筆 別巻82 演歌」作品社。:「萩原朔太郎全集」筑摩書房 1975)


詩人・萩原朔太郎も愛してやまなかった「古賀メロディ」・・この名曲の宝庫、「日本の文化」を、これからも歌い継いでいってほしいものです。



--------------------------------------------------------------------------------


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 13:06
SP歌謡・回顧と展望

が、平成25年9月10日をもって
廃止されましたので、こちらに移転致しました。


日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
@10cH 歴史BBS
ttp://www.10ch.tv/




172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 13:40
☆西岡水朗と初期古賀メロディ

西岡水朗(にしおかすいろう)は、長崎の民謡詩人から出発した詩人。昭和5年に「雲仙音頭」と「長崎小唄」が認められ、作曲家の杉山長谷夫と声楽家の四家文子に招かれて上京、多くの作品を生んだ。

「ニャンニャン踊り」 (西岡水朗/佐々木英 )、「狸の茶釜」 (西岡水朗/佐々木英 )、「関取人形」(西岡水朗/佐々木英 )などの童謡作品もある。

古賀メロディ、古賀政男コロムビア専属第一作、昭和6年6月、「乙女心」〈鹿山鶯村作詞、関種子歌)と裏表の「チャッカリしてるわね」(天野喜久代歌 )の作詞者。

『嘆きの夜曲』は、昭和7年(1932)の関種子が歌った大ヒット古賀作品で、『影を慕いて』などと並ぶ古賀政男作品の名曲。初期古賀作品の中でも、とてもセンチメンタルな雰囲気が伝わる作品。



チャッカリしてるわね(西岡水朗作詞、古賀政男作曲) 天野喜久代 1931.8
博多小夜曲 (西岡水朗作詞、古賀政男作曲)  関種子 1931.8
風も吹きよで   (西岡水朗作詞、古賀政男作曲) 丸山和歌子 1932.4
嘆きの夜曲    (西岡水朗作詞、古賀政男作曲) 関種子 1932.7
二見情話    〈西岡水朗作詞、照屋朝保補作詞、古賀政男作曲、佐々永治編曲〉1932.7
歓喜(よろこび)の歌(西岡水朗作詞、古賀政男作曲) 中野忠晴  1933.1
男ごころ     (西岡水朗作詞、古賀政男作曲) 楠木繁夫   1934.8


「チャッカリしてるわね」は、松竹映画1931.2 「チャッカリしてるわね」(柳井隆雄原作) (無声映画)の主題歌で、天野喜久代(1897〜1945?)は. 大正2年に帝劇歌劇部二期生として入部。二村定一と初期のジャズソングの多くを歌って人気歌手となったが、昭和20年の東京大空襲で亡くなったといわれる。


古賀政男初期の隠れた名曲『二見情話』〈1932コロムビア〉は、『嘆きの夜曲』と一体で『嘆きの夜曲』として、JASRACに著作権信託されている。(作品コード 059-0343-2  嘆きの夜曲)

沖縄民謡『二見情話』は、まだ誰も沖縄、二見など注目しなかった時代の作品で、哀調を帯びた、「古賀メロディ」と沖縄民謡が融合したような、東北民謡のような、沖縄民謡であって沖縄民謡らしからぬところがたいへんいい歌です。


この歌は、沖縄民謡の大家の間でも「古賀メロディ」と酷似したメロディライン〈DNA〉を持つとされる。

特に、「嘆きの夜曲」〈西岡水朗作詞、昭和7年、関種子)とのメロディラインの酷似が指摘され、古賀メロディのアレンジ(パクリ)と言われています。


民謡と言うのはそういうものかもしれないが、収容所で突然出てくるものではない。デタラメだった旧著作権法下でのまさしく「嘆きの夜曲」の西岡水朗作品そのものがある。


西岡水朗はもともと長崎民謡からスタートした民謡詩人で、かつ沖縄民謡の大家の補作詞や編曲を受けている本格的なもの。

(沖縄ウチナ‐の有力者で合った照屋朝敏氏が沖縄戦の二見に有った収容所で作詞・作曲とされていて、平成二年に沖縄民謡「二見情話」の「石碑」が建てられ、そう書いてあるようですが、突然古賀メロディのDNAを持つ曲がができるとは考えられない。)


(参  考)
決定盤 古賀政男全集(上) 国民的名曲のすべて 〜丘を越えて〜 (日本コロムビア COCP-37091-3)
DISC1 06 二見情話 / 知名定男、大城美佐子(1975ステレオ録音版)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/toemifc/88092.html

なお、鹿山 鶯村(かやま おうそん、1897-1961)は、いくつかの民謡詩集を持ち、昭和5年11月、佐藤千夜子の「太平小唄」を作詞している。古賀政男のコロムビア専属第一作であるとともに、藤山一郎とともに、初期の古賀メロディを支えた関種子のコロムビア専属第一作でもある。

太平小唄 (鹿山鴬村作詞、 小松平五郎作曲) 佐藤千夜子1930.11 ビクター
乙女心  (鹿山鴬村作詞、 古賀 政男作曲) 関種子   1931.6  コロムビア
♪朧月夜のその頃に・・





173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 14:21
名曲「荒城の月」の作詞家土井晩翠の忌日
2012-10-19 | 人物

ttp://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/043bce83d51c834415dc1008bf695af4


174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:11
☆詩人・佐藤惣之助

平成24年(2012)5月15日で没後70年となる詩人・佐藤惣之助、俳句と劇作を学び、後に詩に転じ、西條八十と同じ世代の大正時代に活躍した詩人です。民衆派・人道派詩人と言われます。後民謡、小唄を書き、歌謡曲のフリーの作詞家として各社で活躍、多くのヒット曲を世に送り出しました。

昭和15年にコロムビア専属となるまで、フリーな活動をしていて、コロムビア、テイチク、ポリドールなどで活躍しています。

いろいろあるが、やはりなんといっても、青春・人生を謳いあげた古賀政男とのコンビ作品(古賀メロ)が余りにも「名曲」すぎて、人々の記憶に生きているということでしょう。

古賀政男は、自伝「古賀政男「歌はわが友、わが心」(人間の記録93 日本図書センター)で、「私が作曲の醍醐味を知ったのは、やはり惣之助さんと出会ってからだ」と回顧している。

佐藤惣之助の名詞は古賀政男の曲と出あうことによって、いつの時代にも、それぞれの聴く人の人生に重ねあわせることができる、時代を超えるすばらしい名曲となったということでしょう。

佐藤惣之助は当時盛んであった民謡詩も多く書いていて、昭和4,5年頃の作品に新民謡がみられる。その中には、「新作おわら」、「下婢」(昭和4年)、「大分おどり「川崎小唄」(町田嘉章曲、川崎 豊、コロムビア 」ななどがある。(昭和五年発行『世界音楽全集13日本民謡曲集』)。

また、昭和5年には、「吉見紫香」の名前で「ふるさと」(松村まこと作曲、コロムビア)がある。


新民謡集
◇大正15年|佐藤惣之助『浮れ鴛鴦 民謠集』東京:紅玉堂書店。
◇昭和4年|佐藤惣之助『波止場のむすめ 新民謡集』東京:泰文館書店。


参考までに、詩人・佐藤惣之助の著作等の資料が以下の図書館で見れます。

・大田区立馬込図書館 馬込文士村コレクション資料
 ttp://www.lib.city.ota.tokyo.jp/o_magome_sa.html

・川崎市立中原図書館 佐藤惣之助資料


(参考)
・佐藤惣之助
 ttp://www.urban.ne.jp/home/festa/sonosuke.htm

・佐藤惣之助の碑
 ttp://www.kawasaki-ouen.com/blog/archives/2011/12/post_107/index.html

・『日本詩人』と大正詩 〈口語共同体〉の誕生
 ttp://www.shinwasha.com/66-6.html

・今週の詩   宵夏  佐藤惣之助  ・・・・八十と惣之助
 ttp://www.midnightpress.co.jp/poem/2009/06/post_94.html
 大正期の詩人として、西条八十(1892 ? 1968)と佐藤惣之助(1890 ? 1942)のふたりが、 なぜか気になる。八十は芸術派、惣之助は人道派とタイプは違うが、似ているところもあ る。ひとつは、詩のうまさ。もとより、その質は異なるし、そのうまさに余剰(余情にあ らず)がないところがものたりないと云えるが。もうひとつは、後に歌謡曲の作詞家とし て名をなしたところ。・・


なお、惣之助の義兄であり「日本詩人」同人でもある萩原朔太郎も古賀政男とは関係が深い詩人で、「古賀メロディ」を高く評価していました。これについては別に。





175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:20
☆古賀メロディ、その隠れた名曲!・・沖縄民謡となった《二見情話》など

日本のレコード歌謡の草創期、レコード歌手第一号・佐藤千夜子の時代から5000曲とも言われる国民栄誉賞作曲家古賀政男の作品群はまさに「名曲の宝庫」に相応しいといえるが、殆ど知られていない隠れた名曲も多い。

「いっちょら節」や、沖縄民謡になった「二見情話」など、「新民謡」を含む創作民謡曲や、会津磐梯山(佐藤惣之助作詩・日本民謡曲)など、日本民謡の編曲作品、「荒城の月」「宵待草」など日本歌曲の編曲作品。「アリランの唄」〈朝鮮民謡〉、「のぞかれた花嫁」(アメリカ民謡)「南の花嫁さん」(原曲・任光「彩雲追月」)など外国曲の編曲紹介などあるが、あまり知られていない隠れた名曲がある。

特に、昭和7年の大ヒット曲『嘆きの夜曲』( 1932.2 西岡水朗作詞、関種子歌)や、「影を慕いて」(藤山一郎)コロムビア発売と同じ、80年前、古賀政男初期の作品「二見情話」〈1932コロムビア〉は沖縄・二見を歌った民謡曲で、沖縄民謡の大家が補作詞、編曲している古賀メロとの融合した作品だから沖縄民謡『二見情話』になったのだろう。

『二見情話』について、「情話」という言葉が一般的でなかった時代のたぶん最初の作品のはずで、古賀メロディのメロディライン(DNA)をもち、古賀メロをまねたものと沖縄民謡の大家筋や作詞・作曲者とされる周辺からも言われ続けてきたもの。


南国・沖縄民謡には一般的でないはずのあの東北民謡のような、あるいは古賀メロのような哀調、そして「歌謡調」のような曲調。それは誰が見ても生粋の沖縄人(ウチナーという)で突然できるようなものでもない。


「荒城の月」と同じレコード産業もなかった明治32年に作られ、その後レコード産業も黄金時代を迎えるのだが、昭和45年に全面改正されるまでそのままだった。不明な処がタタあるようだが、名曲というものはいずれ作者を離れ日本の歌となるのだろうが、欠陥だらけの旧著作権法の下で、古賀メロディは、まねられパクられされたことだろう。
そして、沖縄民謡『二見情話』として沖縄の風土の中に定着したということだろうか。

(『二見情話』『荒城の月』などは、You Tubeできける。)



◎以下に古賀政男作品と「編曲」作品等について参考に挙げる。

◇古賀政男以外による編曲の古賀作品例
「サヨンの鐘」(西條八十作詞、古賀政男作曲、奥山貞吉編曲、渡辺はま子)
「誰も知らない「(サトウ ハチロー作詞、古賀 政男作曲、奥山 貞吉編曲、ミス コロムビア(松原 操))
[馬」 (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲、 仁木他喜雄編曲、伊藤久男、菊池章子)
[いさをを胸に」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、弘田龍太郎編曲,楠木繁夫、松原操)
[二見情話」〈西岡水朗作詞、照屋朝保補作詞、古賀政男作曲、佐々永治編曲〉1932



176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:20
◇古賀政男編曲作品

アリランの唄〈朝鮮民謡〉1932(佐藤惣之助作詞、古賀政男編曲)
(コロムビア27066/淡谷のり子・長谷川一郎=蔡奎Y)
  ・・ 日本で「アリラン」が歌になった最初の歌とされる。

ヨサホイ節 (鹿山鶯邨=鹿山鶯村作詩・日本民謡曲・古賀政男編曲)1934年9月、永井松子=音丸、テイチク

会津磐梯山(佐藤惣之助作詩・日本民謡曲・古賀政男編曲)昭和13年、音丸、 テイチクTEI907

のぞかれた花嫁(玉川映二作詞、古賀政男編曲、杉 狂児歌)(1935.8テイチク50055)(アメリカ民謡曲)

軍艦行進曲(鳥山啓作詞、瀬戸口藤吉作曲、古賀政男編曲、演奏 明治大学マンドリン倶楽部)1938.2

愛国行進曲(森川幸雄作詞、瀬戸口藤吉作曲、古賀政男編曲、歌 藤山一郎) テイチク1938.2発売、レコード番号 2074

荒城の月 (土肥晩翠作詞、滝廉太郎作曲、古賀政男編曲、李 香蘭歌)(1942.9コロムビアCOL100542)明大マンドリンクラブ演奏・・李香蘭が慰問先の戦地でいつも最初に歌った

宵待草 (竹久夢二作詞、多 忠亮作曲、古賀政男編曲、李 香蘭歌)(1942.9 COL100542)
明大マンドリンクラブ演奏

南の花嫁さん1943.1(藤浦洸作詞・古賀政男編曲、高峰三枝子歌)コロムビアレコード 100596。(原曲 1935任光「彩雲追月」)(藤浦洸作詞・古賀政男作編曲、高峰三枝子歌)


南の花嫁さんは、彩雲追月のメロディーに日本語の歌詞をつけて高峰三枝子さんが歌った。同じ曲にもかかわらず醸し出されるそれぞれが全く違った世界。
戦時という重苦しい時代に逆らって、明るく爽やかで健康的な曲感として知られる曲。戦時の兵隊さんに人気があったらしく、戦後も昭和20年代頃までは復員兵を捜す「尋ね人」というラジオ番組などがあって、盛んにこの曲がかかっていた。
「南の花嫁さん」は、原曲は任光という中国人で、「彩雲追月」という中国民族楽曲で、二胡曲だから当然歌詞はない。この歌をもとに古賀政男が日本語向けに編曲して「南の花嫁さん」が生まれた。「彩云追月」にはない音形もかなりあり、古賀政男が中国の歌を引用して作曲した、と言ってもいいかと思います。

(参考)「二見情話」について
決定盤 古賀政男全集(上) 国民的名曲のすべて 〜丘を越えて〜 (日本コロムビア)COCP-37091-3
DISC1−06・・・「二見情話」知名定男、大城美佐子(ステレオ版)
ttp://columbia.jp/prod-info/COCP-37091-3/

なお、今年2012年1月5日付け「読売新聞」は、上記「古賀政男全集」(CD)の紹介の中で、 《日本のレコード歌謡の草創記に大衆音楽の担い手として活躍した作曲家・古賀政男の名曲を上下計6枚で100曲収録した。「東京ラプソディ」(藤山一郎)、「悲しい酒」(美空ひばり)、「湯の町エレジー」(近江俊郎)など、大ヒット曲はもちろん、「二見情話」(知名定男、大城美佐子)、「乙女鶯」(田端義夫)など隠れた名曲が入っているあたりに、制作側のこだわりも感じられる。》と紹介しています。

《二見情話》
作 詞  西岡水朗
補作詞  照屋朝保
作 曲  古賀政男
編 曲  佐々永治
歌    知名定男、 大城美佐子(ステレオ版)
レコード コロムビア 昭和7年(1932)

その他CD・・・
古賀メロディ誕生70周年記念 古賀政男大全集〜20世紀の遺産〜
1998年07月18日 発売 (日本コロムビア COCA-15216/31  CD16枚)
荒城の月、二見情話・・Disc 16









177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:25
☆二見情話(HUTAMI JOOWA) 沖縄民謡

ttp://www.radiopaniekzaaierwebradio.com/video/cnshutami-joowa-lgokinawan-folksong_0:02:19__WRUeFeMfo7U.html

いい歌です。南国・沖縄民謡には一般的でない哀感が漂う。あの東北民謡のような、あるいは古賀メロのような情感、そして「歌謡調」のような曲調。沖縄民謡とは明らかに違う曲調、それは誰が見ても生粋の沖縄人(ウチナーという)で突然出てくるようなものでないだろう。



178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:32
☆古賀メロディを支えた主な名歌手たち

昭和改元とともに、レコードの新しい時代を迎えた大衆音楽は、「影を慕いて」に始まる「古賀メロディ」の出現によって大きく変わることになった。

古賀メロディを一体となって支えた主な名歌手たちとその古賀メロディ第一作。
(因みに、関種子、藤山一郎は東京音楽学校首席卒業)

関 種子   東京音楽学校  乙女心 (鹿山鶯村作詞) 1931.6
藤山一郎   東京音楽学校  キャンプ小唄 (島田芳文作詞)  1931.7
河原喜久恵  東京音楽学校 月の浜辺 (島田芳文作詞)  1931.7
淡谷のり子   東洋音楽学校  私此頃憂鬱よ (高橋掬太郎作詞) 1931.10
渡辺光子   東京音楽学校  強くなってね (西條八十作詞) 1933.2
ミス・コロムビア  東京音楽学校 お蝶夫人の唄 (西條八十作詞〉 1933.3
松平 晃   東京音楽学校 サーカスの唄 (西條八十作詞〉 1933.5
楠木繁夫   東京音楽学校 国境を越えて (佐藤惣之助作詞) 1934.3
ディック・ミネ           望郷の唄    (島田欣也作詩) 1935.7
李 香蘭           紅い睡蓮  (西條八十作詞)  1939.9
二葉あき子  東京音楽学校 あの花この花 (西條八十作詞) 1940.2
霧島 昇   東洋音楽学校  新妻模様   (久保田宵二作詞) 1940.3
伊藤久男 帝国音楽学校 熱砂の誓い(建設の歌)(西條八十作詞)1940.11
渡辺はま子  武蔵野音楽学校 サヨンの鐘 (西條八十作詞) 1941.7


*西條八十作詩、古賀政男作曲(昭和8年)
(ビクター専属・西條八十が、1年間同時にコロムビア専属とした。)

去りゆく影  関種子      1933.1
恋ごころ      長谷川一郎   1933.1
初恋の唄      関種子     1933.2
強くなってね     渡辺光子    1933.2
来る来るサーカス  淡谷のり子   1933.3
お蝶夫人の唄  ミスコロムビア 1933.3
サーカスの唄    松平晃     1933.5
気まぐれ涙     ミスコロムビア 1933.9
はてなき旅     松平晃     193310



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:39
<「古賀政男」のドラマ>

昭和の歴史に大きな足跡を残した「古賀政男」、その古賀政男の出てくる主なドラマ

昭和41年 長谷川明男/頭師佳孝『我が心の歌』テレビシリーズ
昭和52年 NHK朝の連続テレビ小説『いちばん星』(佐藤千夜子の生涯)
      若尾哲平  (「いちばん星」(最初と最終回と途中)は見れる。)
昭和54年 渥美清『幾山河は超えたけど 昭和のこころ古賀政男』
      (1979年4月14日、NHK総合TV)
      (平成13年 同NHKアーカイブススペシャル版再放送)
昭和55年 中尾彬『木曜ゴールデンドラマ 花も嵐も踏み越えて』(西條八十)NTV
平成4年  片岡鶴太郎『古賀政男物語』テレビ東京

・NHK HPによると、以下NHKアーカイブスで以下が保存されてるとあります。(閲覧できないが)

西田ひかるの痛快人間伝 古賀政男      1993年2月4日
この人と語ろう               1977年11月21日
あの人あの芸 古賀政男           1997年5月5日
NHKアーカイブス スペシャル
      特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編                    2002年12月29日
      特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 後編                    2002年12月30日
NHK映像ファイル あの人に会いたい 古賀政男 2006年4月29日






180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:53
☆「古賀メロディ」と、その秘密

 「古賀メロディ」の原点は「母(母の愛)」にあると言われます。古賀政男という人は常に『母』に涙する人、母の人を包み込む「愛と優しさ」、それが曲作りのエネルギーであり、キーワードになっているのではないでしょうか。それと古賀政男は佐藤惣之助、西条八十、サトウハチローなど多くの優れた詩人に恵まれた人。

彼はよく『詩はお姉さん、曲は弟』と言って詩を大切にした人として知られる。あの哀調を帯びた人を包み込む詩の優しさ、温かさ、それと一体のメロディの優しさ温かさ、それが前奏・間奏・後奏と一体に溶け込んで人の琴線を捉える。人は誰となくそれを「古賀メロディ」と呼んで称え愛するようになった。あれは誰もまねができない。 「古賀メロディ」とはただ作曲家の名前に「メロディ」を付けただのものにあらずして、その「メロディ」を愛する歴史の中で生れた深い敬愛の意味を持つ言葉なのです。

「古賀メロディ」の中にもいろいろあって、「影を慕いて」や「人生の並木路」のようなもの、「のぞかれた花嫁」「二人は若い」「青春サイクリング」のようなもの、そして戦時中の戦時色を感じさせない「故郷の白百合」(サトウハチロー作詞、霧島昇、松原操歌)「雲のふるさと」(大木惇夫作詩、伊藤久男歌)など。総じて「古賀メロディ」というのは「青春」・青春の苦悩をテーマとした歌とも言える。

「古賀メロディ」の代表的な曲の一つに楠木繁夫の歌う「白い椿の唄」(佐藤惣之助作詩)がある。・・これは菊池寛原作 映画「貞操問答」(昭和10年)の主題歌で、古賀政男がテイチクに移籍した第一作です。前奏・間奏・後奏が独立した一曲に相当するようなすばらしい古賀メロディの代表的な曲です。

前奏・間奏・後奏だけで一つのドラマ、聴いていると、その人をそっと優しく包みドラマの人を中に引き込むメロディ、その哀調を帯びた静かな中にも怒涛のようなメロディの中に、どんどん引き込まれ、そこに秘められたメッセージを感じ取らないわけにはいかない。

・・まじめに頑張ればきっといいことがあるって、そんな青春の息吹と励ましのメッセージを感じないわけにいかない気がします。
そこが「古賀メロディ」のたまらない魅力でもあり、それは時代を越えたテーマなので、世代を越えて生き続けられるのです。

東京へ母を呼んで暮らすのが夢だったという古賀政男の母が亡くなった(昭和9年8月)のは、この映画の企画をしてるときで、この歌ができたときは母がなくなってたとき。佐藤惣之助作詞の「白い椿の唄」三番目に「呼べど帰らぬ面影は、消えて遥かな山の上・・」 と歌われてますが、これは母を失った古賀政男の心境そのもので、彼のその後に創作意欲を大いにかきたてたといわれる。

NHKTV[西田ひかるの痛快人間伝・古賀政男」では、マンドリンを通して「古賀メロディ」の曲のひみつ、古賀メロディのルーツを探っていた。
そのなかで、上記「第二の故郷韓国」を訪ねた時のビデオが最後に流れた。参考に一部を書く。

古賀政男が大正元年、7歳で韓国に渡るあたりから、韓国での暮らし、そして大正11年再び日本に帰り明治大学に入る。
古賀メロディの歴史は、日本に「歌謡曲」というものができ、それが大衆の中に根ずいた歴史でもあること。「影を慕いて」ができるまで日本の流行歌の中に、三拍子はなかった。でも唯一あるのが朝鮮の民謡。

どうして朝鮮の音楽に似てるのかな?という問いかけに、最後のビデオを見ればそれがわかると。
古賀政男は貧乏だったが、その後成功に次ぐ成功だった。でも心の底には消すことのできない、しこりのようなものがあった、それが何であるか自分でもわからない。 そんな時、体も弱って73歳になった古賀政男は、体をおして昭和53年再び朝鮮に渡ることにしたのだった。 (TBSTV[古賀政男、第二の故郷に帰る」で放映。)

そして古賀政男を迎えたのは、朝鮮の女性たちが演奏する子供のころに、聞いた懐かしい朝鮮メロデーとであった。

そしてうつみ宮土理さんの言葉を通してであるが、そこに自らの音楽の原点をみた。 家族の中で居場所の無い中で、やさしい三拍子のメロディとリズムは、古賀少年にやさしく響いた。

朝鮮の楽器「カヤキン」の弦の震えは、古賀メロディのこぶしでもあり、古賀少年のこころの震えであり、それがおなじような同時代の多くの 大衆の人々の心にひびいたのです。 ・・利根川祐「人物昭和史」ちくま文庫720 (1989)






181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:54
☆古賀メロデー」とは

「古賀メロディ」には、たとえば『影を慕いて』『人生の並木路』や『新妻鏡』『あけみの唄』・・など人生の苦悩、青春の苦悩と言う重いテーマをテーマとしたものにより「名曲」が多い。

「写真・昭和30年史」でもわかるように、壷井栄原作の映画[二十四の瞳](昭和3年から戦後早々までの話)を見るまでもなく、「古賀メロディ」が大衆の中に浸透していった「昭和」・戦争に明け暮れたその前半の日本は貧しい中にも心豊かな時代でもあったのだ。

古賀政男は「詩はお姉さん、曲は姉」といって「詩」を大切にした人として知られる。曲は詩を越えることができない。しかし、詩ができる背景は世相と無関係でありえない。世相だけではないが、「古賀メロディ」はそうした[昭和]の世相の中で生れそして歌われたたことは確かである。

映画[二十四の瞳]では卒業を待たず幼くして「奉公」にだされるこどもたち・・男の子は丁稚奉公、女の子は子守や女中奉公、貧しさゆえに自分の子どもを「奉公」に出すというような辛い選択が普通だった貧しい時代、大正時代に作られた童謡「叱られて」の世界、それが昭和である。

日本はいつのまにか物があふれる「飽食の時代」と言われるようになった。しかし、「豊かさ」と引き換えに大切なものを失ったのではないか。この時代の歌には、酔いしれ失う前に持っていた大切なもの、温かと優しさがある。

「人生の並木路」は昭和12年1月の日活映画「検事とその妹」の主題歌だが、映画を離れて広く時代を超えて愛されています。日本はいつの間にか豊かになりましたが、昔日本がまだ農村主体の貧しかった時代、貧乏人の子沢山・・長男とか兄は、弟・妹の面倒を一身にみる、それがあたりまえだったそうです。

『泣くな妹よ 妹よ泣くな・・』(佐藤惣之助作詩)・・この歌は聴けば聴くほどに味のあるメロディーのすばらしさが存分に味わえる名曲です。

戦時中には「誰か故郷を想わざる」とともに兵士たちの間で最もよく歌われたといわれ,「この歌のおかげで,ぜひ妹の顔をもう一度見ようと思って,つらい間も生き抜くことができた.」という便りも作曲者のもとに寄せられたそうです。最後に『生きてゆこうよ 希望に燃えて・・』 で結ばれる、簡潔な中に今失われつつある「兄弟の絆」を歌いあげた説得力のあるすばらしい名曲だと思います。

古賀政男は亡くなる直前頃、・・古賀メロデーよいつまで続くんだ、古賀メロデーよ消えされ。これまでたくさんの歌を作ってきたが、僕の古賀メロデーが受け入れられる世の中というのは、不幸な時代なのだ。今はハッピ−な歌が受け入れられる時代なんだ。・・というようなことをいっていたことがある。そして、亡くなる前日かに便せんに書かれたメモが、旧古賀邸跡の「古賀政男音楽博物館」に展示されている。

「もうぼくのメロデーが受け入れられる時代ではない。いまは明るいハッピーな歌が受け入れられているんだ。
そういう歌がいまの歌なんだ。」って。

これについて吉田正は、僕はまったく逆説だと思う。古賀先生が言いたかったのはね、人間というのは、ハッピーな時だけではない。苦しいときも、悲しいときもある。そういう人間の一番暗い面がでたときは、わたしの歌を聴いてくださいよって、・・そういうことだとぼくは思うんだ。
人間が苦境に立ったとき、そのときには自分の歌が歌われるはずだという確信があったんですよ。
先生には。・・と本で書いている 。( 「昭和の日本のこころ 古賀政男・・わが歌は永遠に」 昭和53年12月(平凡出版) )

歌人・楠本憲吉氏は、「古賀メロデー」という言葉には、二つの使い方があるのではないかと思っているという。

ひとつは広く「古賀政男作曲」を意味するものと、もうひとつは「古賀政男」の書いた曲のうち、特に詩のテーマが人生の悩みや苦しみを表現しているもの。・・と。

昭和の歴史とともに大きく変わったこと、それはラジオ放送の開始と、昭和3年『波浮の港』(佐藤千夜子)に始まるレコード。それに昭和4年日活『東京行進曲』(佐藤千夜子歌)にはじまる日本映画黄金時代。ラジオ放送は、本格的レコード会社の発足より一足早い大正14年(1925)だった。



182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 15:55
今や、ラジオはテレビに変わり、歌番組なしにテレビはない状態だが、それは大正14年(1925)7月12日、現在NHK放送博物館のある東京港区・愛宕山の放送所で本放送が開始された。この時、海軍軍楽隊の演奏の後、中山晋平のピアノでうたった佐藤千夜子の歌(童謡5曲)がラジオ本放送の始まりだそうだ。佐藤千夜子はレコードだけでなくラジオで歌うようになる。

参考までに、佐藤千夜子の最初のレコードは、大正14年(1925) 内外蓄音器、「青い芒(すすき)」(野口雨情作詩、中山晋平作曲)

なお、そのNHK本放送直後の7月28日に、長田幹彦原作のラジオドラマ「悲しき遍路」が放送された。佐藤千夜子出演で、NHKアーカイブスで聴くことが出来、現存する最古の公開ライブラリーとなってる。まさに「佐藤千夜子」は新しい時代のスターだったのだ。

「作曲家・古賀政男」は、この栄えあるレコード歌手第一号「佐藤千夜子」の力添えで誕生したといえる。

古賀政男は自伝『我が心の歌』の中で、「佐藤千夜子」について『終生の恩人』と書いている。


NHKアーカイブス スペシャル
      特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編

 は、古賀政男音楽博物館で時々上映されている。









183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 16:03
藤山一郎と増永丈夫 投稿者:SPレコード歌謡倶楽部 投稿日:2009年 9月16日(水)01時05分58秒

  日本の近代音楽の歴史において、藤山一郎はユニークな存在である。クラシックとの格調と大衆性をもつ音楽家は非常に少ないからだ。藤山一郎のレコード歴は大正時代から始まっている。慶応幼稚舎時代にニッポノホンに童謡を吹込んだのがそうだ。だが、なんといっても藤山一郎のスタートは、《キャンプ小唄》《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》など日本の流行歌の名作をヒットさせ、古賀政男という作曲家を世に送り出した昭和六年、と見るのが妥当であろう。世の中にはっきりと大衆音楽家としての存在が認められたという点で。それにしても、それから六十年以上にわたって張りのある美声と豊かな歌唱芸術で歌い続けたきたのだから、極めて、日本の音楽史においては充実した年輪を刻んだことは確かである。
 昭和四年春、我が国唯一官立音楽学校である東京音楽学校(現・芸大)には、逸材が大挙入学した。その中でも慶応普通部から進学してきた増永丈夫という青年の才能は光っていた。この増永青年こそ、後の藤山一郎であるが、そもそも、なぜ、藤山一郎として歌謡界に登場したのか、それには深い事情があった。昭和恐慌で生家のモスリン問屋「近江屋」が莫大な借金を抱えてしまい、借金返済に追われる両親を見かねて少しでも借財返済にと思い、レコード吹込みのアルバイトをコロムビアで仕事をしたのが藤山一郎誕生のきっかけだった。前年のコロムビアで吹込んだ《慶応普通部の歌》《慶応幼稚舎の歌》は私家盤であり、オデオンから発売された《美しきスパニュール》《日本アルプスの唄》は藤村二郎で吹込まれており、まだ、藤山一郎の存在はなかった。
 昭和6年、本来デビュー曲になるはずだった《北大平洋横断飛行行進曲(マーチ)》を吹込むことになった。ところが、当時官立音楽学校の学生は、無断で学校の外で演奏してはいけないという校則があった。そこで、世を忍ぶ仮の名前が必要となった。親友永藤秀雄(上野のパン屋『永藤』の息子)の「藤」をとって、「藤村操」を思いついた。当然、加藤ディレクターがクレームをつけた。「厳頭の感」を残して、日光の華厳の滝に身投げした一高生と名前が同じでゲンが悪いということだった。そこで、「村」を「山」に直し、フジヤマなら日本一でいこうと「一郎」と続けた。藤山一郎の誕生だった。だが、レコードの主題であった北太平洋横断の飛行機が行方不明となり、レコードはお蔵入りとなり、藤山一郎のデビューとはならなかった。
 昭和六年七月新譜で、《キャンプ小唄》で藤山一郎はデビューした。そして、《酒は涙か溜息か》が爆発的にヒットし、全国に藤山一郎の歌声が流れた。続いて《丘を越えて》も大ヒット。新人歌手・藤山一郎の絢爛たるスタートだった。しかし、これがいけなかった。学校当局に、声楽本科に在籍する学生であることが知られてしまった。停学処分の断が下った。「藤山一郎音楽学校停学事件」は大きな話題であった。停学後は校則に忠誠を誓い、学業専一に励んだ。だが、昭和七年に発売された《影を慕いて》がまたしてもヒットし、「藤山一郎」は将来をバリトンの声楽家として嘱望されていた「増永丈夫」を置き去りにし、人気流行歌手になってしまったのである。
 

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 16:03
昭和八年三月、音楽学校を首席で卒業した。改めて、誰憚ることなく、ビクターと契約を結び、流行歌手テナー藤山一郎として専属歌手のスタートを切った第一回のレコード《僕の青春》は、晴れて卒業を祝福されるかのような青春讃歌であった。世の人々に歓迎されヒットした。《燃える御神火》も《大島おけさ》のB面とはいえ、好評を博し、《チェリオ》もヒットした。また、《流浪の民》《故郷廃家》などの四重唱や「蒼い月」「永遠の誓い」「谷間の小屋」外国民謡、内外の歌曲、ジャズ・ソング、タンゴなど、幅広いジャンルのレコードを吹込んだ。また、本名の増永丈夫では、バリトン声楽家としてクラシックのステージで独唱し、純音楽と軽音楽の分野でその才能をいかんなく発揮した。
 藤山はビクターでの三年間で己の音楽の方向性を掴み、《酒は涙か溜息か》などの一連のヒット曲の作曲者である古賀政男との縁で、テイチク、さらにコロムビアに転ずるわけだが、戦前・戦後を通じて実に多くのヒットを放っている。《東京ラプソディー》《男の純情》《青い背広で》《懐かしのボレロ》《上海夜曲》《なつかしの歌声》《燃ゆる大空》《三日月娘》《夢淡き東京》《花の素顔》《青い山脈》《長崎の鐘》その他。しかも、レコードばかりでははなく、放送、舞台、大平洋戦勝中は、南方戦線まで足をのばし、幾度も死線を突破しながら広く音楽活動を行った。また、テイチクでヒットを飛ばし、生家の借財を完済すると、バリトン増永丈夫としての独唱を充実させた。テノールの美しさをもつバリトンはクラシックファンを魅了している。
 藤山は昭和二十九年、レコード専属に終止符を打ち、NHKの専属となり、クラシックの香りのするホームソングの普及に努めた。また、紅白歌合戦では、東京放送管弦楽団の指揮者として出場し、クラウス・プリングハイム仕込みの指揮を披露した。作曲家の一面をもっており、《ラジオ体操の歌》をはじめ、校歌、社歌、ホームソングなどを作曲した。昭和四十年代に入り、なつかしの歌声ブームが来ると、テレビのブラウン管に登場し、格調高い歌声を届けた。
 藤山一郎の生命生命は長かった。それは衰えを感じさせぬそれであった。クラシック音楽の増永丈夫が大衆歌謡・演奏家の藤山一郎を支え続けたたいえるのではなかろうか。平成四年、国家は藤山一郎の功績を讃え国民栄誉賞を授与した。授賞式で、宮沢首相をはじめ閣僚の前で感謝の意を込めてベートーヴェンの《歓喜の歌》を歌った。流行歌はだちらかと言えば、怨み、つらみなどの負に世界になりがちであるが、実は人々の励ましとなり希望と勇気を与えるような陽の響きもあるとことを藤山一郎は知らしめた功績がある。その意味でも《歓喜の歌》は己の歌唱芸術の境地を達成したまさにに歓喜ではなかったか。




185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 16:15
☆「古賀政男と「荒城の月」 2 ・李香蘭と[荒城の月]

昨年、2012年 6月12日、本欄に、「古賀政男と「荒城の月」」を載せさせていただきましたが、その後2012年10月に、以下のブログで土井晩翠と「荒城の月」、それにここで書いた李香蘭が戦地慰問で最初に歌った古賀政男編曲になる「荒城の月」についても、これを含めてポスターを使ってわかりやすくまとめてくださっていますので一部ここに紹介させていただくこととします。

名曲「荒城の月」の作詞家土井晩翠の忌日
2012-10-19 | 人物
ttp://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/043bce83d51c834415dc1008bf695af4

以下引用・・
戦前の中国(中華民國)と満州國、日本で歌手、女優として活躍(悲運の運命を辿ったと言ったほうが良い)した李香蘭(山口 淑子)が戦地慰問でかならず最初に歌ったという歌が、「荒城の月」であったといい、これは1942(昭和17)年、古賀政男の編曲になるものだそうだ(※14)。
※14:SP歌謡・回顧と展望:古賀政男と「荒城の月」
  
この歌は戦後、新東宝映画 谷口千吉監督「暁の脱走」(1950年公開。 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)に取り入れられ、You Tubeでも見ることができる。
彼女の本格クラシック的歌唱力は幼少時に奉天(現:瀋陽)に住むイタリア人オペラ歌手マダム・ポドレソフのもとで声楽を習い、日本では三浦環にも師事したといわれるだけあって、単なる美貌のアイドルスターの歌ではなく、とても素晴らしいものだ。

私は、若い頃から彼女の歌の大ファンである。是非この曲をきいてください。映像は、戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる場面である。

荒城の月 山口淑子 - YouTube





186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 16:25
☆詩人・佐藤惣之助と「古賀メロディ」・・

 青春日記、青い背広で、男の純情、人生の並木路・・佐藤惣之助没後70年!

物が、食があり余る「飽食の時代」、若者文化を象徴するかのような最近のニューミュ-ジック等のテレビ歌番組には、重い言葉であるべき『名曲』と言う言葉がいとも軽く平気で飛び交っているのには違和感を覚える人も少なくないでしょう。

「名曲」と言うものは、聴くことに依って心が洗われ癒され、心穏やかになれる、心の原点を取り返すことができる。人は、心が洗われ、心穏やかになり、心の原点を取り戻した時、自然に涙がでてくる、そして人は再び生きる力を与えられる。

「人生の苦悩」から始まった「古賀メロディ」・・「影を慕いて」が作られた昭和3年、唱歌・童謡、民謡、新民謡等を除いて、今ある歌のほとんどはまだなかった。

「古賀メロディ」にもいろいろあるが、人生の、青春の苦悩をテーマとしたものに、より名曲が多い。(ただしSPオリジナルを基本とした音源でないと聴けない。)

その短い中に、底辺に流れる誰もマネできない独特の哀調を帯びたメロディの中に、前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲に値するようなメロディの中に、明日に向かって生きていく躍動や青春の息吹を感じさせる・・、今までにない詩とメロディ、人々はそれを敬愛の意味を込めて「古賀メロディ」と呼んだ。

 初期の頃、彗星のように現れたまだ作曲家になったばかりの駆け出しの頃、古賀政男について、新聞に「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」というような意味の記事が大きく載った。古賀は、大慌てで大先輩の「中山晋平先生」のところに謝りに出向いた。

そしたら「中山晋平先生」から、「いいですよ、あなたは私には無いいいところを持っています。頑張ってください。」と逆に励まされたという意味のことが自伝に載っています。

これまでの流行歌が、どちらかというと抑揚の少ない平板に感じられるような、「古賀メロディ」の出現によって、より表情豊かで心の襞に滲みわたるあたらしい歌の形ができていくのだが、それを決定的にしたのが古賀政男とのコンビで数多くの名曲を世に送り出した事で知られる詩人・佐藤惣之助だろう。

古賀政男の自伝には、私が本格的に作曲に全身全霊を傾けるようになったのは惣之助さんと出会ってからだったということが書かれている。

川崎出身の詩人・佐藤 惣之助は、大正14年7月詩人のクラブ「詩之家」設立、機關誌「詩之家」創刊、10月萩原朔太郎らと詩話會の機關誌「日本詩人」の編輯に携はる。


惣之助は大正、昭和初期の詩壇に雄飛して数多くの珠玉の名篇を世に出した。また「詩の家」を主宰して詩友と交わるとともに多くの後進の指導養成にあたった事で知られる。

さらに俳句や歌謡、小説、随筆にもすぐれた業績を残したほか、釣や義太夫、演劇、民謡研究、郷土研究、沖縄風物の紹介など多方面で活躍した。釣りに関する書物も多数残している。

大正の末から昭和の初めにかけての佐藤惣之助の主な活動は、八木重吉など70余名の同人・門下生を抱える、「詩の家」を主宰することだった。
そして天真闊達な、くったくのない人柄で世話役をつとめていた。



187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 16:30
彼が本格的に歌謡曲の作詞を手掛けたのは、古賀政男がコロムビア専属作曲家(1931.3)になった翌年、藤山一郎の「影を慕いて」(1932.3 コロムビア)が出た昭和7年(1932)からです。

その最初は、「金色夜叉(お宮の唄) 」(1932.2 関種子)、「鳩笛を吹く女の唄」(1932.2 井上静雄(藤山一郎)、いずれも古賀政男作曲です。下に、参考までに最初期の佐藤惣之助とのコンビによる主な作品をあげる。

この後、昭和8年1月には、夫人花枝と死別、同年8月に「日本詩人」や馬込の文士村での仲間の朔太郎の妹周子(かねこ・本名愛子)と再婚するとになった。

酒を愛し、釣りを愛した人として知られる惣之助は、「私は詩を大衆の中に捨てた。そして波浪の中から自然の魚を釣った」と書いている。

なお、歌謡曲の作詞をし始めた昭和一桁時代も、それ以降も、「處女線を截る」「花心」などの詩集、随筆「釣心魚心 」「怒れる神 」(昭和14年)、「わたつみの歌」 「青年詩集」(昭和16年)、「春すぎし」(昭和17年) などの詩集を亡くなる直前まであらわし生涯に22の詩集を出している。詩人や文人で彼の門下生も多い。

そして古賀政男は、「人生の並木路」や、「新妻鏡」など、感動で打ち震え楽譜を「大粒の涙で濡らしながら」多くの名曲を世に送ることになる。

昭和7年頃からの佐藤惣之助の作詞活動は、17年に亡くなるまでの10年間余りながら、「人生の並木路」「新妻鏡」「青い背広で」「男の純情」など古賀メロディを中心とし日本人に心の琴線に触れる多くの殊玉の名曲、それに新民謡、他の国民歌謡その他を含めて660篇余りにも及ぶ。

今年、平成24年(2012)5月は、この「古賀メロディ」で忘れてはならない詩人であり作詞家である佐藤惣之助(1890 〜 1942)が亡くなって丁度70年になります。


太平洋戦争開戦から5ヶ月ほどたった昭和17年(1942)の5月15日、佐藤惣之助(51歳)が外出先の馬込(東京大田区 馬込文士村)で脳溢血を起こして倒れ亡くなりました。

佐藤惣之助は昭和12年に現在の大田区馬込にある「文士村」から雪谷に引っ越していたのだが、2日前、義兄の萩原朔太郎の告別式の葬儀委員長をやったばかりでした。

義兄・萩原朔太郎(1886〜1942)は昭和17年5月11日肺炎で死去55歳、13日に自宅で告別式。その4日後、惣之助は過労から脳溢血で倒れ、51歳の若さであっけなくこの世を去った。

惣之助最後の作品は、昭和17年4月のNHK国民合唱「働く力」(国民皆労の歌)(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲、酒井弘歌)です。

没後70年、もうすぐ命日ですが、惜しまれてならない詩人です。


☆「佐藤惣之助作詞/古賀政男作曲」の 最初期(1932)の歌・・

金色夜叉(お宮の唄)             1932.2 関種子
鳩笛を吹く女の唄               1932.2 井上静雄(藤山一郎)
秘めたる恋           1932.3 関種子
武雄の唄      1932.5 中野忠晴
春の唄      1932.6 淡谷のり子
月夜の恋   1932.6 丸山和歌子
朝顔の唄    1932.6 関種子
笛は冴ゆれど       1932.7 関種子
不如帰    1932.8 淡谷のり子
放浪の唄                  1932.9 長谷川一郎
アリランの唄(朝鮮民謡)    1932.9 淡谷のり子、長谷川一郎
愛は紅い       1932.9 関種子

「緑の地平線」や「人生の並木路」など、その後の主な映画主題歌については、「古賀メロディ−と映画主題歌」(2012年 3月 6日)参照。


・詩人・佐藤惣之助と四季の卓子(たくし=テーブル)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hanakoamemiya/37942741.html
・阪神タイガースファンなら誰でも知ってる☆詩人・佐藤惣之助 テーマ:馬込文士村                                
ttp://ameblo.jp/mocchann314/entry-10769706865.html
・六甲颪(ろっこうおろし)の歌詞から
ttp://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-10736372304.html
・萩原朔太郎と佐藤惣之助
ttp://siokaze1.cocolog-nifty.com/sakanachann/2008/02/post_4273.html
・二木紘三のうた物語
ttp://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/07/post_1ee6.html







188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 17:31
☆古賀政男生誕100年記念CD

平成16年12月に古賀政男生誕100年記念以下の当時のオリジナル原盤によるCDが出ましたので、参考のためここに紹介しておきます。

古賀政男生誕100年記念のCDは、最近の歌手ので、いくつもでてますが、やはりSP原盤によるものが聞けるのは、貴重です。

『古賀政男生誕100年記念 SP原盤による古賀政男名曲集(上・下)』(各20曲)
テイチクTECE 2445925460

<上>
 国境を越えて  (佐藤惣之助)  楠木繁夫・・古賀政男テイチク第一作(昭和9年7月) 
 影を慕いて   (古賀政男)   楠木繁夫・・・(編集したような作曲)
 スキーの唄   (島田芳文)   楠木繁夫
 白い椿の唄   (佐藤惣之助)  楠木繁夫・・前奏・間奏・後奏が独立した一曲に値する。
                    菊池寛原作「貞操問答」映画化主題歌
 ハイキングの唄 (島田芳文)    楠木繁夫
 望郷の唄    (島田欣也)   デイックミネ
 のぞかれた花嫁 (玉川映二/サトウハチロー)   杉狂児
 二人は若い   (玉川映二/サトウハチロー)  デイックミネ・星玲子
 波止場がらす  (佐藤惣之助)  デイックミネ
 男のまごころ  (佐藤惣之助)  楠木繁夫
 夕べ仄かに   (島田芳文)   デイックミネ
 緑の地平線   (佐藤惣之助)  楠木繁夫
 ゆかりの唄   (佐藤惣之助)  デイックミネ
 白衣の佳人   (佐藤惣之助)  デイックミネ
 啄木の歌    (島田欣也)   楠木繁夫
 春まだ浅く   (石川啄木)   有島通男
 東京ラプソデイー(門田ゆたか)   藤山一郎
 東京娘     (佐藤惣之助)  藤山一郎
 慈悲心鳥    (佐藤惣之助)  楠木繁夫
 さらば青春   (佐藤惣之助)  藤山一郎
              




<下>
男の純情    (佐藤惣之助)  藤山一郎
愛の小窓    (佐藤惣之助)  デイックミネ
女の階級    (村瀬まゆみ)  楠木繁夫
回想譜     (今城靖児)   藤山一郎
青春の謝肉祭(カーニバル )(島田欣也) 藤山一郎
南国の乙女   (水島洋)    奥田英子
あゝそれなのに (星野貞志/サトウハチロー)    美ち奴
うちの女房にゃ髭がある (星野貞志/サトウハチロー) 杉狂児、美ち奴
聖処女の唄      (佐藤惣之助)   藤山一郎
人生の並木路     (佐藤惣之助)  デイックミネ・・・・(オリジナルレコード)
青い背広で      (佐藤惣之助)  藤山一郎
青春日記       (佐藤惣之助)  藤山一郎
緑の月        (佐藤惣之助)  奥田英子 
のばせばのびる    (江川真夫)   楠木繁夫
真実一路の唄     (佐藤惣之助)   楠木繁夫
軍国の母       (島田欣也)   美ち奴
黒いパイプ      (倉仲住人)・・  由利あけみ・・三浦環と「蝶々夫人」にも出演。
白虎隊        (島田欣也)   藤山一郎
人生劇場       (佐藤惣之助)  楠木繁夫
弥次喜多道中記    (古賀政男)    楠木繁夫





189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/08(Sun) 20:57
参考

「別冊太陽 近代詩人百人(特別付録・萩原朔太郎 佐藤惣之助宛書面)」(別冊太陽No.24 (AUTUM‘78)(平凡社1978)


190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/09(Mon) 09:01
嘆きの夜曲 関種子.wmv
公開日: 2012/03/05
昭和7年(1932年)。西岡水朗作詞、古賀政男作曲。關(関)種子さん歌唱です。東日本大震災から1年になり心からの哀悼の気持ちをこめてアップさせていただきました。なお背景の画像は津波被害のものが多いですので、衝撃を受けやすい方々はご遠慮ください。背景の画像と曲は直接は関係がありません。古いレコードですので雑音が多いのかもしれません。画像はおもにグーグルの検索画像から引用させていただきました。
www.youtube.com/watch?v=giaWCvjmsoY&feature=endscreen&NR=1


191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/09(Mon) 09:32
☆SPレコード歌謡とSPレコード


・三分間の芸術・・SPレコード歌謡とSPレコード

SPレコードとは、今では見かけることは殆ど無いが「蓄音機」で聴くための、昭和30年代に全盛を迎えたLPレコードが出現する以前の78回転レコードです。因みにその後LPレコード(33、3回転)、EPレコード(ドーナツ盤、45回転)があった。

日本における電気吹き込みによるSPレコード産業は「昭和」の歴史とともに勃興したが、マイナーなレコードには前から主に浪花節や一部の童謡、民謡、演歌などがあった。

SP盤レコードの録音時間には現在のCD或いはLPレコードと違い、3分と言う時間制約が有った。3分と言う時間内に、すべてをどうやって収めるかと言う「三分間の芸術」であった。

「歌謡曲」(歌謡歌曲)とはまさに「三分間の芸術」だったのです。でもその短い時間で歌詞の行間に秘められた想いを自ら想起しつつ聞けるのです。

たとえば、「古賀メロディー」の「白い椿の唄」(佐藤惣之助作詩)や、「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞)の様に、3分間という短い時間の中で、前奏・間奏・後奏それぞれが独立した一曲にも値し、人を曲の世界に引きずり込む溢れるような名曲といえましょう。

短い歌詞で思わず涙が溢れる、そのような曲は今あるだろうか。


・SPレコードと、その他の展示施設(参考)

CD、ビデオ、カセットなど視聴覚資料が図書館で借りられて聞くことができる。

広く大衆音楽については、「古賀政男音楽博物館」(代々木上原)、「国立国会図書館デジタル化資料」や、靖国神社前の「昭和館」で聞くことができる。

「昭和館」は、東京九段の「靖国神社」の下にあり、「昭和」の歴史と暮らしについて保存展示する厚生労働省所管の博物館で、平成11年3月に開館した。SPレコードが鑑賞できる映像・音響室があり、寄贈された音楽評論家、前沢コレクション35,000枚他を中心とするSPレコードを検索して聴ける。たとえば、西條八十で検索すると600件ヒット。古賀政男441件、霧島昇236件、関種子256件など。
今回の東北・東日本大震災大津波に耐えた207枚のSPレコードが、 岩手・大船渡 の土蔵から発見され寄贈されたという。 ttp://www.showakan.go.jp/
 レコード検索 ttp://www.showakan.go.jp/search/records/

多数の文化遺産ともいえる「SPレコード」や各種蓄音機の蒐集の試みが行なわれ、寄贈を受けて展示され聞くことができる、地方におけるレコードを中心とした「文化交流施設」(レコード博物館)を以下HPをもとに参考に紹介する。
これ以外では地方であるが参考に挙げると・・


・新冠町 レ・コード館  北海道新冠郡新冠(にいかっぷ)町
新冠町はレコードと音楽に依る町作りを目指す。収蔵枚数は約80万枚。
サラブレッドが遊ぶ牧場や日高山脈、太平洋が見える展望塔からの眺めは最高だ。(Hpより)
1991年全国のレコード愛好家に「あなたのレコードを、いつまでも大切にお預かりします」と呼びかけ、1997年のオープンまでに約30万枚のレコードが集まったことから始まりました。
その思いは建物全体をレコードとプレーヤーに見立てたデザインにも現れています。施設にはレコードの歴史・文化を学び体験することができるレ・コードミュジアムや我が国最大級のオールホンスピーカーを導入したホールなどがあります。昔懐かしのジュークボックス、レ・コードバンクに保管されているレコードなど多くのレコードを手に取りヘッドホーンで聴くことが出来ます。(Hpより)
ttp://www.niikappu.jp/record/
ttp://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-bsbsk/bunkashigen/parts/908.html

・音浴博物館 長崎県西海市大瀬戸町
森の中にあるアナログレコードの世界 緑深い山奥の廃校を改修した建物内には、アナログレコード、蓄音機、往年の名機のオーディオセットがところ狭しと並ぶ。すべて自分の手で針を落として聴くことができる。(Hpより)
日本全国から寄贈され集まったSP10,000枚、LP150.000枚のレコード。
ttp://onyoku.org/
検索  ttp://onyoku.org/index.php?page=alias-5

・金沢蓄音機館 石川県金沢市尾張町
 ttp://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/

 山高コレクション二万枚余り

・懐かしのレコード展示館 沖縄市中央2
 1950年代から70年代のレコード1500余枚と、大正時代の蓄音機やラジオ数点が展示 され、「団塊の世代」が親しんできた懐かしのメロディーが流れている。






192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/09(Mon) 10:42
最近は,「思い出のメロディー」というのも、「昭和のメロディー」というのも、次第に下がって来て数年前は昭和30年代だたが、今や「昭和」とは昭和の終わりごろ昭和50年代あたりのことのようだ。

昭和戦前から終戦後あたりまでのあのSP歌謡の名曲を聴くことはできない。

そんな中で、大晦日にNHKラジオ第一で、長田暁二、小沢昭一の「年末特集 思い出の昭和歌謡」がお勧めです。

今年、2011年で4回目を数える大みそか恒例の番組です。82歳の俳優・小沢昭一と81歳の音楽文化研究家・長田暁二が、昭和の歌謡曲をききながら、「昭和」という時代を大いに語る、題して「モノクロ歌合戦」。司会は島田政男アナウンサー。
ttp://cgi.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=11w21420111231

長田暁二氏の解説に依るもので、昨年は、藤山一郎、二葉あき子の二人の東京音楽学校コンビによるあの「なつかしの唄声」「春よいづこ」いずれも西條八十作詩、古賀政男作曲。霧島昇の「誰か故郷を想わざる」(西條八十作詩、古賀政男作曲)、ディックミネの「人生の並木路」(佐藤惣之助作詩、古賀政男作曲)、昭和12年日活映画「検事とその妹」オリジナル、当時の20代の若きディックミネの歌う悲壮感漂うオリジナル盤(テイチク)によるものなど、その他当時のSPオリジナル盤による本ものの唄声を存分に聞き入った。

12月31日(土)放送 [NHKラジオ第1]後0:15〜1:55
ttp://cgi.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=11w21420111231






193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/09(Mon) 21:25
☆[古賀メロディ−] と 映画主題歌(まとめ)

昭和4年(1929)の菊池寛原作の日活映画『東京行進曲』の主題歌「東京行進曲」(西條八十作詩、中山晋平作曲、佐藤千夜子歌)が、わが国の「映画主題歌第一号」とされています。トーキ‐の最初は、昭和6年6月、松竹蒲田、田中絹代主演、五所平之助監督「マダムと女房」と言われる。

今映画館はどんどんなくなってきて大都市以外殆ど見かけなくなった。昭和の初め1930年代から1950年代にかけて、まだ日本が貧しかった時代、日本映画黄金時代だった。

茶の間にまだテレビもなかった時代、どんな小さな街にも小さな映画館があって、人々の娯楽の主体はラジオと映画だった。人々はそれを心待ちしたのだ。

一世を風靡した川口松太郎原作[愛染かつら](昭和13〜14年)などたくさんある。溢れるような「古賀メロディー」、それは映画主題歌とともに、映画とともにあって、無声映画時代から戦後に至るまで、しかもとぎれなく人々の心を慰め生きる力を与えてきた。

「古賀メロディ」の特徴は、まずヒット曲が多いことである。作曲家は数多く出たが、「古賀メロディ」ほど多くのヒット曲を持つものは無いのです。

そして実は、「古賀メロディ」には映画主題歌が圧倒的に多のだ。

《東京ラプソディ》も、《緑の地平線》、《女の階級》、《人生の並木路》(日活「検事とその妹」)も《目ン無い千鳥》(日活[新妻鏡])などみんな映画主題歌。


昭和6年、松竹映画1931.2 「チャッカリしてるわね」に始まる映画主題歌には、この無声映画に始まり、戦後まで続くのは「古賀メロディ」しかない。(なお、「チャッカリしてるわね」は、関種子の「乙女心」と表裏にある。)

古賀政男は昭和53年に王貞治選手に次いで「国民栄誉賞」を与えられた。存命の人に与えられる「国民栄誉賞」が亡き後に贈られたのだが、古賀の人生が、まさに日本に「歌謡曲」というものができて、それが確立する歴史そのものであるということからも、それに値するといえるだろう。

昭和12年、テイチク時代、映画も40編を超えているのだが「映画主題歌にみる主な古賀メロディ」などを、まとめてみました。



主な古賀メロディーの映画主題歌。・・




194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/09(Mon) 21:29
☆主な古賀メロディーの映画主題歌。・・


・松竹映画1931.2 「チャッカリしてるわね」(柳井隆雄原作) (無声  映画)
 主題歌 チャッカリしてるわね(西岡水朗作詞 天野喜久代歌)
  (映画と関係ないが、片面が関種子「乙女心」♪朧月夜のその頃に・・)
・松竹映画1931.10 「想い出多き女」 (無声映画)
 主題歌 酒は涙か溜息か〈高橋掬太郎作詞 藤山一郎歌〉
 挿入歌 私此頃憂鬱よ (高橋掬太郎作詞 淡谷のり子歌)
・松竹 1931.11清水宏監督「青春図絵」(菊池寛 原作)
 主題歌 青春図絵の唄(貞子の唄)(菊池寛詩、関種子歌)
・入江プロ 1936「白衣(びゃくえ)の佳人」
 主題歌「白衣の佳人の唄」 (佐藤惣之助作詞 デックミネ歌)
・新興キネマ1931「姉」
 主題歌 丘を越えて(島田芳文作詞 藤山一郎歌)
 挿入歌 窓に凭れて(島田芳文作詞 関 種子歌)
・松竹映画1932.1野村芳亭監督「金色夜叉」(無声映画)
 主題歌 お宮の唄(佐藤惣之助作詩、関 種子歌)
・松竹映画1932.3 島津保次郎監督「勝敗」
 主題歌 町子姉妹の唄(菊地寛詩、河原喜久恵歌)
・日活映画1932.7「鳩笛を吹く女の唄」(無声映画)
 主題歌 鳩笛を吹く女の唄(佐藤惣之助作詞、井上静雄(藤山一郎)歌)
・大衆文芸プロ映画社1932「佳人よ何処へ」
 主題歌 あけみの歌〈原阿佐緒作詞、関種子歌〉
 挿入歌 佳人よ何処へ(原阿佐緒作詞 淡谷のり子歌)
・日活映画1932「上海」
 主題歌 さらば上海(時雨音羽作詞 関種子歌)
・新興キネマ1932「スキーの唄」
 主題歌. スキーの唄(島田芳文作詞 藤山一郎歌)
・新興キネマ1935 「貞操問答」(菊池寛原作)
 主題歌 白い椿の唄(佐藤惣之助作詞、楠木繁夫歌)
・日活映画1935.10大谷俊夫監督「のぞかれた花嫁」
 主題歌 のぞかれた花嫁(玉川英二作詞 杉狂児歌)
 挿入歌 二人は若い(玉川英二作詞 ディック・ミネ, 星 玲子.歌)
・日活映画1935阿部豊監督「緑の地平線」
 主題歌 緑の地平線(佐藤惣之助作詞、楠木繁夫歌)
 挿入歌 ゆかりの唄(佐藤惣之助作詞、ディックミネ歌)
 挿入歌 夕べ仄かに (島田芳作詩、デックミネ歌)
・日活映画1936島耕二監督「情熱の詩人啄木」
 主題歌 啄木の唄(島田磬也作詞 楠木繁夫歌)
 挿入歌 春まだ浅く〈石川啄木作詩 有島通夫歌〉
・テイチク提携東宝映画(PCL映画)1936東京ラプソディ」
 主題歌 東京ラプソディ(門田ゆたか作詩 藤山一郎歌)
 挿入歌 東京娘(佐藤惣之助作詞 藤山一郎歌)
 挿入歌 青春の謝肉祭(カーニバル)(佐藤惣之助作詞 藤山一郎歌)
・日活映画1936渡辺邦男監督「慈悲心鳥」
 主題歌 慈悲心鳥の唄(佐藤惣之助作詩 楠木繁夫歌)
 挿入歌 さらば青春(佐藤惣之助作詞 藤山一郎歌)
・日活映画1936渡辺邦男監督「魂」
 主題歌 男の純情(佐藤惣之助作詞 藤山一郎歌)
 挿入歌 愛の小窓(佐藤惣之助作詞、ディックミネ歌)
・日活映画1936千葉泰樹監督「女の階級」(吉屋信子原作)
 主題歌 女の階級(村瀬まゆみ作詞 楠木繁夫歌)
 挿入歌 回想譜(今城靖児作詞 藤山一郎歌)
・日活映画1936「うちの女房にゃ髭がある」
 主題歌 うちの女房にゃ髭がある(星野貞志作詞 美ち奴、杉狂児歌)
 挿入歌 ああそれなのに(星野貞志作詞 美ち奴歌)
・日活映画1937.1.14渡辺邦男監督「検事とその妹」〈竹田敏彦原作『検事の妹』〉
 主題歌 人生の並木路(佐藤惣之助作詞、ディックミネ歌)(テイチク1200)
 挿入歌 聖処女(きよおとめ)の唄(佐藤惣之助作詞 藤山一郎歌)
・日活1937「真実一路」(山本有三原作)
 主題歌「真実一路の唄」(佐藤惣之助作詞 楠木繁夫歌)
・東宝映画1937.7西條八十原作、「白薔薇は咲けど」
 主題歌 白薔薇は咲けど(佐藤惣之助作詞 藤山一郎歌)
 挿入歌 緑の月(佐藤惣之助作詩、奥田瑛子歌)
・日活映画1938「人生劇場―残侠編」(尾崎士郎原作)
 主題歌 人生劇場(佐藤惣之助作詞、楠木繁夫歌)


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)