掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

身体じゅうが痛い、不快・・身体表現性障害

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2012/09/10(Mon) 21:55)]
強く長い精神的ストレスが元になって起こるとみられ、体中があちこち痛かったり不快になってなかなか治らない「身体表現性障害」の人いませんか。情報交換しましょう

また「身体表現性障害」二対いてご存知の方、本気で見てくれる
処が有ったら教えてください。単なる精神科・心療内科等ではなくて。


[174:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/06/06(Tue) 12:28)]
>>173>>164>>161-163,>>135

■心因性慢性疼痛障害(身体表現性障害)治療薬 (線維筋痛症含む)■ >>117参照

○プレガバリン(リリカ®) ファイザー社

○アリピプラゾール(エビリファイ錠;大塚製薬(株))
 向精神薬  心因性疼痛治療薬特許

○抑肝散


身体表現性心因性疼痛の特効薬ともいえるでしょう!。

どこでも出してくれます。どこの調剤薬局でもあります。

近くの心療内科、神経内科などクリニックでもいいから、いいというから出してくださいと言ってください。

2−3年くらいで効果があらわれるでしょう。


[175:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/06/24(Sat) 06:59)]
抑肝散とリリカを併用してきましたが、大分良く成って来たのでリリカは止めようと思っています、
抑肝散も飲んでるので。

また、抑肝散があるので、エビリファイもいずれ止めようと思っています。


[176:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/08/02(Wed) 11:09)]
2012年5月から「リリカ」を服用(ほかに抑肝散)してきたが、
体の痛みがほとんどなくなり、
今年2017年7月で、約5年で服用を終了することにしました。
この間特に副作用等の問題はありませんでした。


[177:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/08/07(Mon) 23:22)]
>>174>>173>>164>>161-163,>>135

■心因性慢性疼痛障害(身体表現性障害)治療薬 (線維筋痛症含む)■ >>117参照

○プレガバリン(リリカ®) ファイザー社

○アリピプラゾール(エビリファイ錠;大塚製薬(株))
 向精神薬  心因性疼痛治療薬特許

○抑肝散


身体表現性心因性疼痛の特効薬ともいえるでしょう!。

どこでも出してくれます。どこの調剤薬局でもあります。

近くの心療内科、神経内科などクリニックでもいいから、いいというから出してくださいと言ってください。

2−3年くらいで効果があらわれるでしょう。

>>175 2017/06/24(Sat) 06:59
抑肝散とリリカを併用してきましたが、大分良く成って来たのでリリカは止めようと思っています、
抑肝散も飲んでるので。

また、抑肝散があるので、エビリファイもいずれ止めようと思っています。

>>176
2012年5月から「リリカ」を服用(ほかに抑肝散)してきたが、
体の痛みがほとんどなくなり、
今年2017年7月で、約5年で服用を終了することにしました。
この間特に副作用等の問題はありませんでした。

関連検索キーワード
身体表現性障害、身体表現性疼痛障害、疼痛性障害、心因性疼痛、線維筋痛症、心因性疼痛、ストレス、自律神経失調症、
身体じゅうが痛い、不快・・身体表現性障害
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=347281730&ls=50

持続性身体表現性疼痛障害・疼痛性障害 Part1 (Part2,Part3)
h ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157725985/


[178:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/08/07(Mon) 23:34)]

抑肝散
ツムラ抑肝散加陳皮半夏顆粒(医療用)2.5g 朝昼夜毎食前 (ツムラ83)


[179:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/09/14(Thu) 08:45)]
線維筋痛症

9月14日の日本テレビで繊維筋痛症に悩むレディガガと線維筋痛症について報じていました。
線維筋痛症は脳の誤作動で身体表現性障害とも同じように、痛くともMRTなどに現れません。

なお、線維筋痛症の痛みは触って押すと痛むようだが、身体表現性障害では揉むと気持ちいいこと。
参考に線維筋痛症について・・・


vol.127 早期診断・治療が可能になってきた「線維筋痛症」

参考に「リリカ」は線維筋痛症にも効果があるとされます。



まるでガラスの破片が流れるような痛み。こんな激痛が出現する「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」という病気をご存じですか? 確かに痛みは存在するのに体のどこにも異常は見られず、詳しく検査しても炎症や免疫機能にもまったく問題がない…。摩訶不思議ともいえる痛みの症状が、この病気の大きな特徴です。
2007年の厚生労働省研究班調査によると日本での有病率は、人口の約1.7%。患者数は約200万人と推定されています。発症者は20〜60歳代の女性に多く、とくに中高年の女性に多く発症します。これまではなかなか診断がつかず、何年も治療にたどり着けない病気とされてきましたが、2012年に抗うつ薬のプレガバリン(商品名リリカ)が線維筋痛症の保険適用になり、近年では早期診断・治療で治せる病気になってきています。
うつ病などを併発しやすい「線維筋痛症」
線維筋痛症の原因ははっきりしていませんが、思春期に受けた虐待やトラブル、手術や事故などによる外傷、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などが発症や増悪のきっかけになることがわかっています。痛みに対する不安から精神疾患を併発することが多く、「うつ病」の合併率は30〜50%、躁状態と抑うつ状態を繰り返す「双極性障害」は25%。ストレスを我慢して内在化させる「失感情症」も44%と高くなっています。
抗うつ薬がどうして痛みに効くのか不思議ですが、それは痛みの原因が脳にあるからです。うつ病を合併していると、ちょっと触られただけで激痛に感じることがあります。これは、脊髄から脳へつながる中枢神経系に関連する痛みの大きな特徴です。
線維筋痛症の脳内では、刺激に対して過剰に反応する「知覚過敏」が起きていると考えられます。抗うつ薬には、脳内のセロトニンの再取り込みを抑える働きがあります。セロトニンが増えることで痛みの伝達経路の障害を治し、過剰な働きを抑えて痛みを改善します。保険適用になったプレガバリンでは、痛みを起こす物質の放出を抑えて痛みをやわらげる効果があるといわれています。
漢方薬を併用し、痛みの悪循環を断ち切る
線維筋痛症は、痛み以外に「睡眠障害」や「疲労感」、「朝のこわばり」などの出現率が高く、これらの症状を改善するために漢方薬も用いられています。聖マリアンナ医科大学神経精神科学の長田賢一准教授は、抗うつ薬である程度痛みは改善されたものの、眠れないと訴える患者を対象に、抑肝散(よくかんさん)を用いて効果を調べました。その結果、抑肝散を併用した患者は、1か月間で不安の症状がなくなり、眠れるようになって痛みもとれることがわかりました。この研究成果は、2013年10月の日本線維筋痛症学会第5回学術集会で発表されました。眠れない背後には不安があり、よく眠れるようになると痛みもとれてくる。抑肝散を併用して不安を取り除くことは、「痛い→不安→眠れない→痛い」という負の悪循環を断ち切ることに有効ではないか、と長田准教授は話しています。
がんばる女性は要注意。痛みは我慢しないで
 長田 賢一先生


[180:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/09/14(Thu) 08:48)]
続き

子育て、仕事、家事、介護……。中高年の女性の日常は大忙し。痛みや不調があっても、我慢している人が多いのが現状です。つらくても弱音を吐かず、一生懸命がんばる。ストレスがあっても感じない女性こそ、要注意。なかなかとれない体の痛みは、過剰適応の警告かもしれません。
体幹部や肩関節に痛みを感じ、全身の筋肉や関節などに痛みが広がる。痛みの程度が強くなる。このような痛みが3か月以上続くときは、きちんと診察を受けましょう。線維筋痛症の痛みは消炎鎮痛薬を飲んでも効果はなく、飲み続けていると逆に胃潰瘍を起こすことがあります。つらい痛みがあったら一人で抱え込まず、早めに線維筋痛症の治療に詳しい医師に相談しましょう。
冬の過ごし方と心の負担を減らすポイント
また、痛みは寒いと強く感じるため、冬は体を冷やさないことがとても大事です。いまの時期は、お風呂に入って温まっても湯冷めしやすく、寝ているときも体は意外に冷えています。朝、起きたとき体は最も冷えた状態なので、就寝時は首にタオルを巻くなどして熱を逃がさないようにしましょう。汗をかかない程度に保温することで、睡眠の質が高まり、痛みの改善につながります。漢方薬では、八味地黄丸(はちみじおうがん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などに体を温める作用があります。
痛みの症状は、本人にしかわからない感覚です。線維筋痛症では、痛みのせいで動けなくなったり、物が持てなかったり、座ることや横になって寝ることもできなくなることがあります。このような様子は怠けていると見られがちですが、周囲にいる人は当人の訴えを受け止め、理解して心の負担を軽減してあげることが大事です。
監修
聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室 准教授
精神療法・ストレスケアセンター長


[181:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/09/14(Thu) 09:13)]

「リリカ」は、「身体表現性障害」や「線維筋痛症」など心因性疼痛に効果があるとされます。

「線維筋痛症友の会」HPで線維筋痛症の薬として「リリカ」を挙げています。

神経障害性疼痛治療薬
2010年6月にプレガバリン(商品名:リリカカプセル)が線維筋痛症による疼痛治療薬として保険収載されています。

一般にあまり症例がなく、よくわかる医療機関が少ないと思われるので、近くの「神経内科」「心療内科」などで、症状を説明し必要により内科、外科的に異状がないか検査してもらって、「リリカ」が効くというので、
出してくださいと言ってみてください。

他に、ここにある「抑肝散」や
向精神病薬で心因性疼痛障害治療薬でもある「エビリファイ」も併用もいいでしょう。

ここを見てください。>>177

悩んで病院周りに時間だけがすぎないよう、まずクリニックでいいから、近くの神経内科で相談してみてください。神経内科は頭痛や痛みなどを見ます。

いずれも神経内科などで出してくれます。


[182:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/09/14(Thu) 09:22)]
>>181

「線維筋痛症友の会」HP
 
 h ttp://www.jfsa.or.jp/page0103.html


[183:名無しさん@お腹いっぱい。 (2017/09/14(Thu) 09:31)]
クリニック、市役所等で相談し、障害認定申請してみてください。
障害年金(国民年金)や、国保の1割負担などあります。

年金については、市役所等で20歳から10年間の若年者猶予や、支払い猶予申請してください。
猶予期間も支払期間10年に含まれます。
障害年金申請にも必要です。
市役所または年金事務所で相談してください。


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)