掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

昭和歌謡が好きな人集まれ!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/16(Tue) 23:04
歌謡曲は好きだけど「演歌」は好きでない、昭和歌謡特に昭和戦前から昭和30年代頃までの日本の歌謡(レコード歌謡)が好きな人集まれ!。
あなたの好きな歌は何ですか!

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 13:27
ゆかりの唄

作詞:佐藤惣之助
作曲:古賀政男
歌 :ディック・ミネ (台詞;星玲子)

都のともしび たのしく燃ゆれど
わが胸は
露にむしばむ かよわき花
涙にかがやく 初恋も
あゝ短きは 乙女の命

あゝ傷つきぬわが胸は、真白きリラの花のごと、
一人さびしく夕月に、すすり泣きつつしのびつつ、
あわれ今宵も散りて行く、ああ美わしの花よ、
なれの名は乙女、はかなくも消え行く雪よ、
なれの名も乙女、紅そめし頬も、
みどりのくろ髪も、束の間の秋の嵐にちりゆく。

高嶺の白雲 ほのかになびけど
わが夢は
さびし浅間の煙の影
嘆けどうつつに 消えゆきて
あゝ短きは 乙女の命



1935日活映画『緑の地平線』の挿入歌。いずれも佐藤惣之助の詩、星玲子の朗読があり、日本最高のジャズシンガーの称号を持つディック・ミネが歌唱しました。戦後、藤山一郎も歌っている。

「緑の地平線」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲,楠木繁夫歌)とは前奏から対照的に、繊細な乙女の心情を描く物静かな名曲。



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 13:31
夕べ仄かに

   作詞:島田芳文
   作曲:古賀政男
   歌唱:ディック・ミネ
   
    (一)
    夕べ仄かに 窓辺に立てば
    山のかなたの 空の色
    遠いあの日の 夢に似て
    かいなき君の 偲ばれる

    (二)
    夕べ彩なす あかねの空よ
    何故に思いを こがすやら
    山の遠さよ 過ぎし日の
    儚なき君の 想い出よ
    

    (三)
    夕べ仄かに またたく光
    星になりたや 一つ星
    黒い瞳に うつる影
    誰故流す わが涙

 
これも昭和10年(1935)、日活映画「緑の地平線」の挿入歌です。松島詩子のもある。




442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 13:40

「古賀メロディ」というのは、(単に佐曲家の名前の後に「メロディ」という言葉をつけたものでなく)、長い日本の歌謡史の中で生まれ多くの大衆によって育まれ与えられたもので、「メロディ」というのは、古賀作品のみに使われる特別の「称号」ということができるでしょう。

日本人の心の琴線に触れる一種哀調を帯びた優しいメロディ、稀有で卓越した一連のたくさんの古賀作品、それに対する敬意と賞賛の意味が込められているのです。


「古賀メロディ」紛いで、最近なんでもかんでも、いろいろ作曲家、それがリズム系であっても、その名前の後に、「メロディ」をつけて、作曲家の曲を「何とかメロディ」で呼ぶことがあるようで違和感を感じている人もあるのではないでしょうか。
これらは、いつからか戦後昭和40年代前後の頃のテレビ(12チャンネル等)に始まる「ナツメロブーム」の影響でしょうか。
使い方も間違っていると思います。

西條八十、佐藤惣之助、サトウハチローなど、詩人の日本人の琴線に触れるの詩情溢れる「古賀メロディ」・・、昭和の初めから、人は敬意を持って「古賀メロディ」と呼んだのだ。

しかし、最近のはもちろん、「古賀メロディ」以外が、実際SP黄金時代に、そのように「メロディ」をつけて呼ばれてきたわけではないのです。


昭和の長い歌謡の歴史の中で「メロディ」をつけて実際にそう呼ばれてきたのは、たくさんある中で、「古賀メロディ」しかないのです。





443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 13:49
昭和12年からNHK「国民歌謡」ができ、名前を変えて戦後の「ラジオ歌謡」まで、たくさんの名曲の
宝庫となったのですが、「国民歌謡」の前身は昭和11年4月からのNHK「新歌謡曲」で、その第一曲目が佐藤
惣之助作詞、弘田竜太郎作曲、関種子が歌った「野薔薇の歌」があります。

ほのぼのと夜明けの野ばら
ほろぼろと幼き野ばら
七つの妹がいたならば
水のにおいの野の頬に
花より薄き紅染めて
今朝もなかずに遊ぼうものを

CD「20世紀の奇跡 ラジオの時代1」コロムビア

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 15:01
「お蝶夫人」の唄
(昭和8年=1933、西条八十作詞、古賀政男作曲、ミス・コロムビア・歌)

おもうお方は 帰らぬ人か
旅のつばめは また来たに
恋の長崎 港の雨は
お蝶夫人の 涙雨

わたしゃ初恋心(おぼこ)の 日本娘
港育ちの 女郎花(おみなえし)
恋は気まぐれ 降るアメリカの
露に濡れたか 恥ずかしや

ねんねおころり 坊やの父(てて)は
青い目の人 ふねのひと
ねんねおころり 謳(うた)うたとても
声もとどかぬ 波の上

来るか来るかの 便りは来ずに
春の丸山 花が咲く
情け知らずの 入船出船
きょうも散る花 のせてゆく


戦後にいたるまで20曲以上ある「お蝶夫人」の歌のはじめとなる名曲。
同時に、東京音楽学校(研究科)をでたばかりのミス・コロムビア最初の古賀メロディでもある。
ミス・コロムビアの初々しい歌である。


445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 15:07
日 本 橋 か ら
作詩 浜田広介  作曲 古賀政男
昭和6年(1931)

1 お江戸日本橋 師走も暮れる
  橋の上から あちらを見たりゃ
  あちら葭(よし)町 人形町で
  ヤレサ 鳴るのは 三味太鼓

2 お江戸日本橋 今年も暮れる
  橋の上から こちらを見たりゃ
  ならぶ建物 ほこりの雲で
  ヤレサ 悲しい 入日空(いりひぞら)

3 お江戸日本橋 さいふが空で
  橋の上から 遠くを見ても
  どこえ行こうか ゆく手が見えぬ
  ヤレサ お江戸の 思案橋

テレビで日本橋のことが取り上げられるとき、流される音楽。
それは江戸古謡「お江戸日本橋」に代わって、昭和のはじめ、80年以上前に作られた曲、
浜田広介作詞。古賀政男作曲「日本橋から」。日本におけるタンゴ第一号、タンゴの名曲でもある。
 
昭和6年1月 佐藤千夜子(ビクター)
昭和7年3月 関 種子 (コロムビア)


446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/12(Tue) 08:41
人生劇場

作詞:佐藤惣之助、作曲:古賀政男、唄:楠木繁夫
昭和13年(1938)

1 やると思えば どこまでやるさ
  それが男の 魂じゃないか
  義理がすたれば この世は闇だ
  なまじとめるな 夜の雨

2 あんな女に 未練はないが
  なぜか涙が 流れてならぬ
  男ごころは 男でなけりゃ
  わかるものかと 諦めた

3 時世時節(ときよじせつ)は 変ろとままよ
  吉良の仁吉(きらのにきち)は 男じゃないか
  おれも生きたや 仁吉のように
  義理と人情の この世界
  
尾崎士郎の同名の小説を下敷きにして作られた歌で、昭和13年(1938)発表。
早稲田の第二校歌。
田中角栄総理が愛した歌。昭和34年(1959)に村田英雄がリバイバル。


 

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 15:47
早稲田大学歌集 第二校歌『人生劇場』

早稲田を舞台に見立てた尾崎士郎の名作「人生劇場」と同じタイトルの歌謡曲です。
早稲田大学の第二校歌ということは恥ずかしながら最近まで知りませんでした。

『人生劇場』 昭和12年 作詞 佐藤惣之助 作曲 古賀 政男

一. やると思えば どこまでやるさ
   それが男の 魂じゃないか
  義理がすたれば この世は闇だ
   なまじとめるな 夜の雨

二. あんな女に 未練はないが
   なぜか涙が 流れてならぬ
   男ごころは 男でなけりゃ
   わかるものかと あきらめた

三. 時よ時節は 変わろとままよ
   吉良の仁吉は 男じゃないか
   おれも生きたや 仁吉のように
   義理と人情の この世界

四. 端役者の 俺ではあるが
   早稲田に学んで 波風受けて
   行くぞ男の この花道を
   人生劇場 いざ序幕

h ttps://www.youtube.com/watch?v=04ZdYSUAW08


(参考)

1.『人生劇場』と尾崎士郎
―『早稲田大学と文学』NO.886 Nov.18,1999
h ttps://www.waseda.jp/student/weekly/tokusyu/tok886-2.html

早稲田大学 第二校歌「人生劇場」 2001年1月29日
h ttp://www2.fukuicanon.co.jp/tamaki/waseda/w010129B.html

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 15:51
窓に凭(もた)れて
作詞:島田芳文
作曲:古賀政男
歌唱:関  種子
新興キネマ「姉」主題歌

(一)
行きて返らぬ 若き日を
窓に凭れて 思いみる
夢多かりし かの頃の
雲のかからぬ 清らかさ
ああ 過ぎにし 過ぎにし春の
思い出よ

(二)
ただやすらけく ありし日の
胸のあこがれ 泡と消え
たけての今日の この胸に
地上の愛の なやましさ
ああ 涙に 涙にくるる
このこころ

昭和6年(1931年)12月に、関種子の歌でレコード発売された。「丘を越えて」(藤山一郎)のB面 いずれも東京音楽学校主席。終戦直後、進駐軍のリクエストNO.1だった曲だとか
「丘を越えて」(藤山一郎)とともに、映画「姉」の主題歌




449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 16:03
(参考)
ステレオで聴く不滅の古賀メロディー大全集
12,100円(税込)訂正、 5,580円(税込)
作曲家活動90周年の90曲!
「影を慕いて」(昭和3年)を作曲してから90年
そして昭和53年にこの世を去るまで、半世紀にわたって第一線の作曲家として活躍した古賀政男。
「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「東京ラプソディ 」「人生劇場」「湯の町エレジー」など戦前SP時代の大ヒット曲も名歌手によるステレオ録音で、また「柔」「悲しい酒」など後期の代表曲も収録。
日本人の心のメロディーとなった名曲の数々をぜひご堪能ください。


●発売日 2018年05月18日
●CD5枚組(全90曲)
●別冊歌詞・解説書つき
●ボックスケース入り
h ttps://www.eroaniment.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1349
会社名:株式会社toto・noel
-->店舗連絡先:free@emorimoto.com


450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 20:05
青い背広で

  作詞 佐藤惣之助 作曲 古賀政男
  唄 藤山一郎 (昭和12年)

 1 青い背広で 心も軽く
   街へあの娘と 行こうじゃないか
   紅い椿で ひとみも濡れる
   若い僕らの 生命の春よ
 
 2 お茶を飲んでも ニュースを見ても
   純なあの娘は フランス人形
   夢を見るよな 泣きたいような
   長いまつげの 可愛い乙女
 
 3 今夜言おうか 打明けようか
   いっそこのまま 諦めましょか
   甘い夜風が とろりと吹いて
   月も青春 泣きたい心
 
 4 駅で別れて ひとりになって
   あとは僕らの 自由な天地
   涙ぐみつつ 朗らにうたう
   愛と恋との ひとよの愛か


451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 06:47
 三百六十五夜

  作詩 西条八十 作曲 古賀政男

 1 みどりの風に おくれ毛が
   やさしくゆれた 恋の夜
   初めて逢(お)うた あの夜の君が
   今は生命(いのち)を 賭ける君

 2 たそがれ窓に 浮かぶのは
   いとしき人の 旅すがた
   我ゆえ歩む 道頓堀の
   水の夕陽が 悲しかろ

 3 鈴蘭匂う 春の夜
   灯(ともしび)うるむ 秋の夜
   泣いた 三百六十五夜の
   愛の二人に 朝が来る



452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 07:17
*【三百六十五夜】・・ 際立つ日本語の美しさ、奥ゆかしさ、しとやかさ!

昭和23年小島政二郎原作、新東宝「三百六十五夜」(1948年9月2日公開) 、雑誌「ロマンス」連載。

小島正二郎は慶応大卒業後、鈴木三重吉が主宰していた『赤い鳥』の編纂に携わる。1919年に慶大文学部講師となり、最終的には同学部教授へ昇格、1931年まで勤め、また1920年には『三田文学』編集委員となった。

1927年の『緑の騎士』で大衆的人気を得る。以後多くの大衆小説を書き『花咲く樹』『人妻椿』『新妻鏡』など人気作を次々執筆。

戦後の社会が大きく変わってゆく中、男女関係にも奥ゆかしさがあった恋愛事情も大きく様変わりする…

「三百六十五夜」は、歌手も含め、歌におしとやかさがあった古き良き時代を象徴すを最後のすばらしい日本の歌、日本の名曲、日本の文化遺産である…。.

みどりの風におくれ毛が
 やさしくゆれた恋の夜
・・・・
こんな 素晴らしい 恋の詩があるんだ!といつも
思います。

何と素晴らしい名曲・・・日本語の美しさが際立つ名曲です、日本人に生まれて良 かったと実感させてくれます。

古賀先生が遠い昔テレビで言っていました。作詞家と
作曲家は武士の一騎打ちと同じ これでもか これでもか
と 討ちこんでくる


正に この歌はその代表だと思っています。
ほのぼのと、そして切なく感じるのは何故だろうか?、この日本の女性や男性に、まだ奥ゆかしさと慎みがあって、恋の道でも節度があったころの歌で聞いていて風格があります。

西條八十の名詩が古賀政男の曲と出会うことによって、日本語の美しさが際立つ、表情豊かで心の襞に滲みわたる不朽の名曲、日本人に生まれて良かったと実感させてくれる名曲となった。

ところが、昭和24年になると世の中の事情が急速に変化する、石坂洋二郎の登場は、恋愛小説も大きく変わってゆくはきっかけに。

川口松太郎原作「愛染かつら」、小島政二郎原作「三百六十五夜」、・・西條八十の作詞による作品が、同じ男女間二人の間の深い恋愛なのに対し、石坂洋二郎作品「青い山脈」は学園内の奔放な男女交際の話。。

東北の田舎の港町を舞台に、偽のラブレターに右往左往する人々をユーモラスに描いた青春映画。

「封建的」とされる田舎町における奔放な男女交際をめぐる騒動と、それと戦う若い女教師の姿を描いたたわいもないもの!。

「古い上着をさようなら」の「古い上着」の中身が、昔からの男女間の「しきたり」(貞俶)。

請けは良いけど、若く明るいだけでは軽い。

【愛染かつら】では・・すれ違いともう一つの大きなテーマは、『親子の絆』・・生みの親・育ての親・・時を超えて普遍のテーマ。

数ある西條八十の作品の中でも、日本人らしさ、奥ゆかしさ、恥じらいという普遍的な美徳が有った時代の数々の名作。

日本が急速に豊かになっていく中で、アメリカナイズが進む中で、「三百六十五夜」以後、こうした昔からの美徳とされたことが音を立てて崩れてゆくのは残念なことではある・・。

日本がまだ貧し勝った時代、貧しくも心豊かだった時代が生んだ、日本人が忘れかけてる大切なものを思い起こさせてくれる、今では決してできない不朽の名曲、それが「三百六十五夜」。

「三百六十五夜」とともに、歌手松原操はこの歌を最後に歌手を引退、家庭の人となり再び歌うことはなかった。

彼女は昭和8年(1933)に東京音楽学校を卒業、クラシックの声楽家として活動していたが、コロンビアにスカウトされ歌謡曲も歌うようになった。

彼女の引退後、日本女性の美徳、純情、可憐、清楚、貞淑、これ程までに、日本的な良さ美しさを感じさせる歌手は出なかった。




453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 07:30
・流浪の民Zigeunerleben (Schumann)  日本発売:昭和11年1936)1月
石倉小三郎作詩、奥山貞吉編曲 独唱:関種子、松原操、内本実、青山薫 コロムビア合唱団、コロムビア・オーケストラ COL28642

・国民歌謡 我が家の唄 松原 操  西條八十作詞 山田耕筰作曲 12年3月 col29241 @黒盤

・赤とんぼ 松原 操 三木露風作詞 山田耕筰作曲 13年12月 COL29981 @ 黒盤13241

・この道  松原 操  北原白秋作詞 山田耕筰作曲 14年07月 COL30253 @ 黒盤14715



454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 21:34
>>450

☆惣之助「青い背広で」と朔太郎『純情小曲集』とは☆


「青い背広で」作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男。テイチク1280-A「青い背広で」 -B「青春日記」藤山一郎

昭和12年3月、青春の哀歓を歌って若い人たちに愛唱され後、日活によって同名の映画が作られた。

『青い背広で』 : 清瀬英次郎監督、日活多摩川、1937年4月8日公開

ビクターからテイチク専属となった昭和11年、5月新譜「東京ラプソディー」が大ヒットする。

翌年には「青い背広で」「青春日記」などがヒットし古賀政男と共にテイチクを大手に押し上げた。

しかし昭和14年後期には先にテイチクを退社した古賀政男の後を追ってコロムビアへ移籍してしまう。 

藤山一郎の「青い背広で」という歌。♪青い背広で心も軽く、街へあの娘と行こうじゃないか・・

その歌で歌われているのは、それはまさしく当時からの銀座の一流企業、数寄屋橋にビルを建てているT社に勤務するサラリーマンそのものだというのがその社内の一応の都市伝説になっているそうだ。

藤山一郎が歌ってヒットした「青い背広で」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)。

「青い背広で 心も軽く まちへあの娘と 行こうじゃないか」という歌詞、青い背広に心も軽くと流行歌のモデルになった可能性がような会社。

当時から憧れの一流企業の青春を謳歌する若きサラリーマン、憧れの銀座の街を心も軽く、まだ自由を謳歌し、

さっそうと歩く姿可能性は簡潔な言葉の中に見事にイメージされるような素晴らしさ。

藤山一郎が歌唱する「東京ラプソディー」「青い背広で」、昭和モダンを高らかに歌いあげます。

戦前の都市文化の象徴する流行歌としてヒット。

「東京ラプソディー」は原曲が「スペインの花」。

ビクターから藤山一郎を迎えるために古賀政男が作曲し門田ゆたかが作詞。「青い背広」は佐藤惣之助がダーググリーンの背広を見て「青い背広」を思いつく。・・

失業者が巷に溢れた昭和初期の時代から、ようやく景気も回復しサラリーマンの時代になった「ああそれなのに」(星野貞志=サトウハチロー 作詞、 古賀政男作曲 1937年1月発売)うちの女房にゃひげがある・・空にゃ今日も アドバルーンさぞかし会社で 今頃はおいそがしいと 思うたに)

大正期は、モダニズム・リベラリズムの勃興期であり、都市労働者の増大とともに、
この「青い背広で」が出来た。

その直後,盧溝橋事件(昭和12年7月7日)で中国との全面戦争(支那事変)、そして太平洋戦争へと日本は暗い時代へ坂道を転げおちていく。

なぜ背広なのか、それには朔太郎の若き日の詩を読むと浮かんでくる。

 朔太郎の「旅上」(『純情小曲集』)が出来た大正14年から、惣之助の「青い背広で」が歌われた昭和12年頃は

丁度、大正期勃興したモダニズム、リベラリズムが線香花火のごとく最後の輝きを放つよう
な時期でもある。


ようやくサラリーマンの時代が始まったばかりの昭和12年、背広を着るサラリーマン姿は、まだ珍しく憧れがあったでしょう。

地方では、勤め人自体がまだ多くなかったと思います。

背広を着る職業、新しい背広を着て外に出たい憧れ(旅情)があったとしてもおかしくない。

そんなあこがれで見られる新しき「背広」を着て・・・は文人ならずとも,あこがれの背広がまだ一般的でなかった時代、特別な思いもあったとしてもおかしくないようなのだ。

石川啄木 → 萩原朔太郎 → 佐藤惣之助

詩人であり、作詞家である佐藤惣之助は長年住み慣れた川崎から雪ヶ谷〈馬込文士村〉
に越してきた。

これは昭和十二年五月のことだ。場所は呑川左岸崖線の背尾根筋であった。

この年、彼が作詞してヒットした曲が「青い背広で」作曲は古賀政男。「青い背広で 心も軽く 街へあの娘と 行こうじゃないか」で始まる。
 


455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 21:40
佐藤惣之助は、「馬込文士村の住人」の一人としてレリーフに刻まれている。

大正15年頃、南馬込の広津和カ邸に居候をしていた。雪ヶ谷には昭和12年から亡くなる17年まで居住した。

解説などでは「自宅がある馬込文学圏(雪谷)で、脳溢血を起こして急逝」したと説明している。雪谷は馬込文学圏に入るらしい。

参考までに、古賀政男の自伝「歌はわが友わが心」(日本図書センター)には、詩人の萩原朔太郎が古賀政男の家によく遊びに来たそうです。

小田急線の代々木上原駅から3つ目「世田谷代田駅」を出て、 南へすこし歩いたところにある、一本の鉄塔。 この鉄塔の下には、詩人の萩原朔太郎が、1933年(昭和8 年)から、 1942年(昭和17年)に亡くなるまで住んでいた。

大正14年8月詩集『純情小曲』刊行集 (新潮社)。11月号から「日本詩人」の編集を佐藤惣之助と担当。

ここ代田1丁目42に、「代田の丘61号鉄塔由来碑」(萩原朔太郎文学顕彰碑)が立っている。

代々木上原駅前の3000坪の古賀政男邸、古賀政男自伝「我が心の歌」には、この古賀邸に萩原朔太郎、惣之助さんが集まって三人でよく詩の談義をしたとあり、朔太郎の娘・萩原葉子の「父・萩原朔太郎」にも同じ記述がある。

馬込の文士村・雪が谷に住んでいた詩人・佐藤惣之助、佐藤惣之助の義兄が萩原朔太郎、二人は惣之助の主宰する「詩の家」の同人でもある。

大正14年(1925)8月詩集『純情小曲集』刊行(新潮社)。

11月号から「日本詩人」の編集を朔太郎と佐藤惣之助で担当。

佐藤惣之助はしょっちゅう代田の朔太郎宅を訪問していた。

この三人は詩を通して日常的に親密な関係を持っていた。


詩のモチーフの基底に朔太郎の『純情小曲集』にある「旅上ーの背広」が沈殿していた,かなり奥深いものがあるのではないか?と考えてもおかしくない。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 22:48
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/03(Wed) 12:10
「女の階級」

・『女の階級』は、吉屋信子(1896〜1973)原作による昭和 11(1936)年 10 月封切 の日活映画であり、楠木繁夫(1905~1956)の歌った同名の主題歌である。

・歌「女の階級」は、同年 12 月新譜で、上記吉屋信子原作『女の階級』の映画 主題歌であり、楠木繁夫の情感溢れる歌唱でヒットした。B 面は、「回想譜」で、 藤山一郎(1911~1993)が歌った。

小説『女の階級』
・昭和 11(1936)年 4 月 11 日~9 月 19 日『読売新聞』連載新聞小説 〈h ttp://sanpo-e.hp.infoseek.co.jp/retro/books/yoshiya/list-long2.htm〉
・昭和 12(1937)年 春陽堂(日本小説文庫)刊
・昭和 23 年 2 月 29 日 隆文堂刊
『吉屋信子全集』(朝日新聞社、昭和 50~51 年刊)には未収録

歌「女の階級」及び「回想譜(加壽子のうたへる。)」

「女の階級」
・作詞 島田磐也(きんや、1909〜1978、「村瀬まゆみ」名義で公表) / 作曲 古賀 政男(1904~1978) / 編曲 古賀政男 / 歌 楠木繁夫 / 演奏 古賀政男オーケスト ラ

「回想譜(加壽子のうたへる)」〈h ttp://www.tei3roh.com/kaisoufu.htm〉

・作詞 今城靖児 / 作曲 古賀政男 / 編曲 古賀政男 ・歌 藤山一郎 / 演奏 古賀政男オーケストラ
1 星みれば はろかに遠く 雲みれば つきせぬ想い 離れゆきし 君は問わねど 御宿(おんじゅく)の ああ 海の恋しさ
2 風ふけば 風もさびしや 虫なけば 虫もわびしや ただひとり ロッジにあれば たえがたく ああ 涙ながるる
3 朝(あした)には あしたの祈り 夕べには 夕べのねがい 嫁(とつ)ぎゆく 妹にのみ いまはただ ああ 幸(さち)を請うのみ




458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/03(Wed) 15:34


2 風ふけば 風もさびしや 虫なけば 虫もわびしや ただひとり ロッジにあれば たえがたく ああ 涙ながるる
3 朝(あした)には あしたの祈り 夕べには 夕べのねがい 嫁(とつ)ぎゆく 妹にのみ いまはただ ああ 幸(さち)を請うのみ


「短歌」は「寂しさ」で完結してもいいものだが、「歌(詩)」というものは寂しさだけではダメで、この詩のように寂しさを超えたその先が大切。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/04(Thu) 11:20
白 い 椿 の 唄
(作詩 佐藤惣之助 作曲 古賀政男 )楠木繁夫歌  (昭和10年) 

1 雪もかがやけ 青春の
  花は涙の おくりもの
  風にきびしく 泣きぬれし
  あわれ乙女の 白つばき


2 宵の酒場に 咲く花は
  燃えてほのぼの 誰を待つ
  ながきまつ毛の 横顔も
  夢にやつれし 白つばき


3 呼べど返らぬ 面影は
  きえてはるかな 山の上
  月にささげて ひとり泣く
  あわれ涙の 白つばき

呼べど返らぬ 面影は・・これは、古賀政男が母を亡くしたその思いと重なる。
この歌は菊池寛原作「貞操問答」主題歌、前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲にあたるようなうた。



460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/04(Thu) 11:32
古賀政男の自伝などによると、仏教の「声明」(しょうみょう)や、義太夫など江戸文化の研究や自らも歌っていたとあります。

西洋の音楽にはクラッシックを含め、基本的に『こぶし(小節)』はないので、古賀政男の音楽はクラッシックを基本として、その上に洋楽と、千年以上前に渡来した仏教の声明(しょうみょう)や民謡、その中には朝鮮の民謡も含めて融合が根本にあると考えてもよさそうです。

西洋音楽も教会音楽から生まれたという歴史がありますから、古賀音楽も正しい音楽の歴史のうえに存在するわけです。

古賀政男の音楽には、日本の伝統音楽にジプシーの音楽など世界のさまざまな音楽を学んで取り入れたあとがあるから、世界的なレベルだといえるでしょう

1200年の伝統を持ち、西洋のグレゴリオ聖歌とともに、世界で最も古いと言われる日本の仏教声明。
声明とは、仏さまの教えを讃歎する仏教の聖歌で、仏教とともにインドで生 まれ、中国や朝鮮半島を経由して日本に伝わったもの。
日本に仏教が伝来したのは. 6世紀ですが、声明 については、752年に東大寺大仏開眼供養の大法要が行なわれた。1200年の伝統を持ち、西洋のグレゴリオ聖歌とともに、世界で最も古いと言われる日本の仏教声明。

仏教声明も立派な音楽で、「声明コンサート」もあります。
h ttp://www.youtube.com/watch?v=kbHbpf8NoSY

古賀政男は、小唄・端唄、長唄、義太夫、琵琶歌、謡曲などの江戸の歌謡にも造詣深く、
たくさんの洋楽を多く取り入れただけでなく、音楽としての仏教声明など幅広い音楽を取り入れたことで知られる。

ジャズ、クラッシック、J−POP、歌謡曲・・
これまで色々な分野の作曲家が沢山出た、しかし古賀政男ほど日本を含め幅広く世界の多くの音楽をとりいれた
作曲家を知らない。

しかし、古賀氏の音楽は基本的に「洋楽」だと思います。
あくまで洋楽がベースにあって、そこに彼のオリジナル部分が加わってるのだと思います。


古賀氏の音楽は基本的に「洋楽」だと思います。
あくまで洋楽がベースにあって、そこに彼のオリジナル部分が加わってるのだと思います。

古賀政男の音楽は、洋楽に、日本の伝統音楽を含めて、ジプシーの音楽など世界のさまざまな音楽を学んで取り入れたものだと思います。

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 09:01
最近、歌番組で「名曲」という言葉が頻繁に飛ぶ。「昭和の名曲」というのは、今や昭和最末期、昭和50年代以降のをさすらしい。 テレビ「思い出のメロデー」は、今や昭和30年頃のロカビリーあたりから始る。日本が貧しくとも心豊かだったころ/昭和前半の歌はやはりいい。

人生の並木路

(佐藤惣之助 作詞、古賀政男 作曲 ) 昭和12年(1937)ディックミネ

1.泣くな妹よ 妹よ泣くな
  泣けば幼い二人して
  故郷を捨てた甲斐がない
 
2.遠いさびしい日暮れの路で
  泣いて叱った兄さんの
  涙の声を忘れたか
 
3.雪も降れ触れ 夜路のはても
  やがて輝くあけぼのに
  わが世の春はきっと来る
 
4.生きて行こうよ 希望に燃えて
  愛の口笛高らかに
  この人生の並木路

CD『古賀政男生誕100年記念 SP原盤による古賀政男名曲集(上・ 
下)』    テイチクTECE 24459,25460

渡辺邦夫監督日活『検事とその妹』(竹田敏彦原作『検事の妹』)主題歌




萩原朔太郎は、佐藤惣之助の義兄で、マンドリンをやっていた。萩原朔太郎は、古賀政男のファンであるとともに、古賀メロデーを高く評価していたことで知られている。



462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 11:36
数え切れないほど多くのヒット曲を持つ「古賀メロディ」。「古賀メロディ」ほど多くのヒット曲を持つものもありません。
そして、その多くは「映画主題歌」でもあります。    

「古賀メロディ」ほど、多くの映画主題歌を持つものもないのです。

「古賀メロディ」は、まだ無声映画の時代から多くの映画主題歌を世に送り出しています。
その多くは、今流に言えば「青春」を歌ったもの(青春歌謡)です。「古賀メロディ」というは、元祖青春歌謡ともいえるものでしょう。
その主題歌の多くは佐藤惣之助、西條八十、サトウハチローなどの珠玉の名詞によるものです。

酒は涙か溜息か(想い出多き女)、丘を越えて(姉)、あけみの唄(佳人よ何処へ)、さらば上海(上海)、緑の地平線(緑の地平線)、東京ラプソディー(東京ラプソディー)、
男の純情(魂)、二人は若い(のぞかれた花嫁)、ああそれなのに(うちの女房にゃ髭がある)、人生の並木路(検事とその妹)、
新妻鏡(新妻鏡)、目ン無い千鳥(新妻鏡)、熱砂の誓い(熱砂の誓い)、紅い睡蓮(熱砂の誓い)、・・麗人の歌(麗人)

昭和SP歌謡の時代、日本がまだ草深く、そして貧しかった時代、まだテレビも無かった時代、昭和の初めから30年代にかけては「日本映画黄金時代」。どんなちいさな街にも、小さな映画館があって、その映画を心待ちにしたことでしょう。
ヒット曲、それは、それだけ多くの人々に支持され愛され歌われたということです。


☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 11:42
(参考)
つれづれ 萩原朔太郎
h ttp://higashinum.exblog.jp/16429910/

「父・萩原朔太郎」を読み終えた。
長女である作家萩原葉子の著である。

萩原朔太郎は詩人である事は知っていたが、作品を読んではいないし、どういう人物かも知らなかった。この著書を読んで、実に多くの著名人との交流を知った。
室生犀星、三好達治は無二の親友とある。他に朔太郎の家に出入りしていたとして次のような人物が上がる。
北原白秋、芥川龍之介、川端康成、横光利一、尾崎士郎、広津和郎、衣巻省三、志賀直哉、古賀政雄、佐藤惣之助(朔太郎の妹と結婚)宇野千代等々。
宇野千代は桜の着物で知られるが当時はひっつめの髪に洋装だった(モダンガール)とあるところが興味ふかい。
朔太郎設計の家の二階は洋間で、毎晩のようにダンスをしていたと書かれている。

マンドリン奏者でもあった詩人、萩原朔太郎は佐藤惣之助の義理の兄で、萩原葉子著「父・萩原朔太郎」に佐藤惣之助のこととして、朔太郎宅における惣之助、古賀政男との歓談の様子がうかがえます。
 h ttp://blog.goo.ne.jp/qazmandolin/e/cd6c77bc1d684f4e3c1d402cf3d7ceb1
また、朔太郎、惣之助が古賀政男邸に集まって詩の談義をしていた。

萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館
h ttp://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/

(参考)

"「影を慕いて」の前奏曲は父の得意中の得意で…指をギターに打ちつけるほど情熱的に感情をこめて弾いた(萩原葉子)"


・群馬マンドリン楽団(GMG) プロフィール
 h ttp://www.page.sannet.ne.jp/msw4681/gmg.htm


・群馬マンドリン楽団 過去のコンサート
 群馬マンドリン楽団 東京公演 演奏会
 h ttp://www.gunma-mandolin.com/concert.html

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 17:28
古賀政男総合スレ
h ttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloj/1320231349/


465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 23:07
慈悲心鳥の唄(愛の勝利)
(菊池寛原作 日活「慈悲心鳥」1936主題歌)
  作詩 佐藤惣之助  作曲 古賀政男 
 歌 楠木繁夫

一.

愛と泪に流れ行く
若きふたりの 思い出は
海の真珠の浪の色
虹よ消ゆるないつまでも



窓のともし火ほのかにも
母とよばれて幼児(おさなご)に
聞かす夜毎の子守唄
ゆめの千鳥よ何を泣く



掟きびしき人の世に
負けてこの身は果つるとも
愛の勝利のうるわしく
花も輝けこの胸に



466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/06(Sat) 00:02
日活「慈悲心鳥」(愛の勝利)1936.7.1
  原作:菊池寛
  監督:渡辺邦男
  出演:江川宇礼雄 黒田記代 岡譲二
  主題歌「慈悲心鳥の唄」(作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男 歌:楠木繁夫)

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/06(Sat) 18:22
<古賀メロデーの抒情歌>

ほかにもたくさんあるが・・

影を慕いて(古賀政男)
丘を越えて(島田芳文)
月の浜辺 (島田芳文)
ハイキングの唄(島田芳文)
夕べ仄かに(島田芳文)
人生の並木路(佐藤惣之助)
白い椿の唄(佐藤惣之助)
さらば青春(佐藤惣之助)
誰か故郷を想わざる(西条八十)
あの花この花(西条八十)
青い牧場(サトウハチロー)
故郷の白百合(サトウハチロー)
雲のふるさと(大木敦夫) 国民歌謡
やすらいの歌(百田宗冶)  国民歌謡、ラジオ歌謡
ピレネーの山の男(西条八十)
りんどう峠(西条八十)





<古賀メロデー 青春・叙情歌>  藤山一郎歌

東京ラプソデイー (門田ゆたか)1936年6月(映画「東京ラプソデー」主題歌)
 ♪花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で・・
東京娘 (佐藤惣之助)1936年6月 (映画「東京ラプソデー」挿入歌)
 ♪東京娘の 東京娘の初恋は・・
さらば青春(佐藤惣之助)1936年7月 (日活「慈悲心鳥」挿入歌)
 ♪愛と希望に身はきずつきて・・
男の純情(佐藤惣之助)(映画「魂」主題歌)1936年8月
 ♪男いのちの純情は 燃えて輝く金の星・・
愛の小窓(佐藤惣之助)(映画「魂」挿入歌)1936年8月 (デイックミネ)
 ♪花の都に身をすねて 若きいのちを散らすやら・・
回想譜(今城請児)1936年10月  (日活「女の階級」挿入歌)
 ♪星みれば はろかに遠く 雲見れば つきせぬ思い
青春カーニバル(青春の謝肉祭)(島田欣也・野村俊夫)  1936年11月
 ♪若き日の憧れを胸に抱き・・
青春日記(佐藤惣之助)1937年2月
 ♪初恋の涙にひそむ花びらを 水に流して泣きくらす あわれ一九の春の夢・
白薔薇は咲けど(佐藤惣之助)1937年5月(西條八十原作、東宝映画「白薔薇は咲けど」主題歌)
 ♪若き日に 溢るる胸の せつなさは 夢の空の 紅の色 野薔薇に虹は 消ゆるとも
  涙は消えぬ スーベニル
青い背広で(佐藤惣之助)1937年2月
 ♪青い背広で心も軽く・・
青春旅情 (佐藤惣之助)1938年3月
 ♪たそがれの波止場に一人泣きに行く ああ青春の・・
歓喜の丘 (島田芳文)1938年3月
 ♪あこがれの丘にきて 萌ゆる瞳に仰ぎ見る 空は青空 日はうらら・・
春よいずこ(西条八十)
 ♪おもいでは おもいでは 青い背広の・・


468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/07(Sun) 00:15
《白衣(びゃくえ)の佳人》
 作詞 佐藤惣之助  作曲 古賀政男 編曲 古賀政男 歌手 ディック・ミネ
昭和11年3月 入江プロ=日活 鞠小路泰子 昭和11年1月

すみれ花咲くむさしのに
きみと相見しその日より
乙女ごゝろはうす月の
かなし涙の春は逝く
 
泣いて流れる夕雲の
きみははるかな北の空
雪の広野の日は落ちて
わかき涙の春は逝く
 
鈴もさびしきあの橇は
きみと別れを告ぐれども
愛しこゝろは尽きもせず
さらば涙の春や春


日活映画 白衣の佳人 1936年公開]阿部豊監督 入江たか子 岡譲二 原節子 伊沢一郎
古賀政男はディック・ミネの高音の甘さを活かして作曲。演奏は「古賀政男サロンオーケストラ」となっていますが、実際は明治大学マンドリン倶楽部が演奏しています。軽快なマンドリンオーケストラにのて哀愁に満ちた古賀メロディーと


469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/07(Sun) 13:39
霧島昇・松原操の世界
h ttp://matubaramisao.com/kirisimanoboru&matubaramisao-cd-index.html


470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/10(Wed) 11:25
「馬」

陸軍省撰定 東映映画「馬」主題歌 昭和15年12月

作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男

伊藤久男、菊池章子、コロムビア合唱団
コロムビア・オーケストラ

1.
山は朝焼け青い空
さっと一鞭たてがみ振って
ホイノホイ
駈ける彼方に陽が昇る
ホーラ明日から軍馬だ軍馬だ
グンとグンと出ろよ

2.
明けて三年また三月
ともに暮せば心も通ふ
ホイノホイ
同じ思ひの親と子だ
ホーラ明日から軍馬だ軍馬だ
グンとグンと出ろよ

3.
月の夜道も雪空も
手綱片手に聞せたものを
ホイノホイ
馬よ忘るな故郷の唄
ホーラ明日から軍馬だ軍馬だ
グンとグンと出ろよ

4.
国のお召しで征く朝は
馬よ喜べ日の丸たてて
ホイノホイ
虹の襷もかけてやろ
ホーラ明日から軍馬だ軍馬だ
グンとグンと出ろよ


「めんこい仔馬」と軍馬哀歌
 昭和16年にサトウ・ハチロー作詞、仁木他喜雄作曲でつくられた「めんこい仔馬」は、東宝映画『馬』(監督:山本嘉次郎、助監督:黒澤明、主演:高峰秀子)の主題歌である。戦後改変された歌詞により現在は童謡であるが、何しろ日米開戦の年に作られた軍馬映画の主題歌なので、小国民向けの軍歌ともいえるものだった。戦後改詞されてしまったようだが、当時の歌詞は以下のようだった。馬に対する愛情と別れをやさしい言葉で描いた大変いい歌です。

作詞はサトウハチロー、作曲は仁木他喜雄。歌は二葉あき子、高橋祐子。陸軍省選定 東宝映画、「馬 」挿入歌として作られたが、映画には入らなかった、
「新妻鏡」の二葉あき子(東京音楽学校)と、「お山の杉の子」の童謡歌手高橋裕子がうたった。現在のクラッシック歌手で、これほどまでにやさしい、素晴らしい愛情のこもった歌唱はない。

 (一)ぬれた仔馬のたてがみを 撫でりゃ両手に朝の露 
    呼べば答えてめんこいぞ オーラ 掛けて行こうよ丘の道 
    ハイド ハイドウ 丘の道
 (二)藁の上から育ててよ いまじゃ毛並みも光ってる 
    お腹こわすな風邪ひくな オーラ 元気に高くないてみろ
    ハイド ハイドウ ないてみろ
 (三)紅い着物(べべ)より大好きな 仔馬にお話してやろか
    遠い戦地でお仲間が オーラ 手柄を立てたお話を
    ハイド ハイドウ お話を
 (四)西のお空は夕焼けだ 仔馬かえろかおうちには
    お前のかあさん待っている オーラ 唱ってやろかよ山の唄
    ハイド ハイドウ 山の唄
 (五)明日は市場かお別れか 泣いちゃいけない泣かないぞ
    軍馬になって行く日には オーラ みんなでバンザイしてやるぞ
    ハイド ハイドウ してやるぞ



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/10(Wed) 11:37
映画の内容は、岩手山麓の農村の小野田一家と飼い馬を描いた物語で、馬の出産の喜び、その馬の成長と美しい農村の四季。そして馬の競買。軍馬として高額の値段がつき、売られて行く別れのシーン。馬と生きる貧しい農民の生活が描かれています。軍馬と農耕馬との価格や、扱いの違いがはっきりわかります。娘役の高峰秀子も話題になりました。高峰の馬を呼ぶ明るい声が、印象に残ります。
 山本嘉次郎監督が、農民が愛情を込めて育てた馬を軍馬として徴用され、犠牲にしてもよいのだろうか、ということを訴えて制作された映画です。
 映画『馬』のタイトルには、主題歌コロムビアレコード「馬」「めんこい子馬」とあります。主題歌が二つ作られた事になります。
 主題歌「馬」は、映画のタイトルバックに流れます。明るい、素朴な子どもたちの歌声です。次のような歌詞です。

   主題歌「馬」   作詞:佐藤惣之助   作曲:古賀政男

   一、みちのくの 山の尾影に 春来たり
    こぶし咲くよに 生まれいず 吾が子馬

   二、風澄ぬ 山の麓に 秋来たり
    すすき咲く日に 売られ行く 吾が子馬

 映画『馬』のタイトルに書かれた、主題歌として作られたはずの「めんこい子馬」の方は、使われませんでした。
 
  〈映画に「めんこい子馬」を使わなかった理由〉
  東北ロケの最中であった山本監督が、「めんこい子馬」が作られていることを知らなかったからと言われていますが、知らなかったとは思えません。なぜなら、独特の歯切れの良いこの歌と、素朴な農村の四季や生活を美しく画いたカメラワークとは、合わないからです。監督が映画の中に組み込まなかったのは当然でしょう。
 映画『馬』の中では、主題歌「馬」の他、三曲が歌われています。

 映画の封切りに先立ち、昭和十五年十二月一日にコロムビアよりレコードが発売されました。

▲サトウ・ハチロー自筆の仔馬画
 A面は「馬」、作詞:佐藤惣之助、作曲:古賀政男、歌:伊藤久男、菊池章子。
 B面は「めんこい子馬」、流行歌手の二葉あき子と童謡歌手の高橋祐子、コロムビア児童合唱団が歌いました。

  一番は、「コウマ」「ゆこかよ」と歌った(二葉あき子)。
  二番は、コロムビア児童合唱団が歌った。
  三番は、「オウマ」と歌った(高橋祐子)。
  四番は、「コンマ」「かえろう」と歌った(二葉あき子)。
  五番は、コロムビア児童合唱団が歌った。
 掛け声「オーラ」「ハイド ハイドウ」は、コロムビア児童合唱団が歌った。

  〈「オーラ」について〉
  足羽章によると、「歌詞各節に出てくる「オーラ」の掛け声は、『作曲者、仁木さんの発案だった』とサトウハチローさんが話されたのを覚えている」(季刊『どうよう』19号・チャイルド本社)。
  「オーラ」の掛け声は、サトウハチローの原作にはなく、作曲者の仁木他喜雄が入れたことになります。
  (註)オリジナルレコード番号:100151B、録音:昭和十五年十月三十一日。このレコードは、CD『生誕90年、没後20年記念 サトウハチロー記念館』≪童謡・コロムビア編≫で聴くことができます。

 【『国民歌謡』として放送された「めんこい小馬」】



472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/10(Wed) 12:02
「めんこい仔馬」。この歌は昭和16年封切の東宝映画「馬」の挿入歌だが、高峰秀子が娘役を初めて演じて評判になった。この唄は二葉あき子と童謡歌手・高橋裕子が歌い録音、同年1月からの「国民歌謡」のラジオでは松原操が唄って、幼児から老人まで幅広い層に愛唱された。
が、日中戦争開始1年で軍馬が不足し、原則牡馬だったのを増産のため、雌馬がたくさん配給されていたと石川達三の戦記文学「武漢作戦」に記されている。農耕馬も戦地へ送られた。
この歌の背景は、軍馬愛育の心情だ。さすが名曲なので、コロムビアでは戦後、仔馬と子どもの愛情交流の歌詞に変えて昭和26年、伴久美子の歌で再発売した。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/10(Wed) 20:23
【究極の】日本の歌こころの歌【癒し】
h ttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/healing/1113312511/l50


474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/10(Wed) 20:28
【人生の並木路】佐藤惣之助【新妻鏡】

h ttps://bubble5.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1162563164/


475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/11(Thu) 11:16
めんこい仔馬
 本来は童謡でなく、流行歌として世に出た『めんこい仔馬』(1940年)が、子供の頃から大好きである。

めんこい小馬-陸軍省情報部撰定
     サトウ・ハチロー作詞/仁木他喜雄作曲

  一、ぬれた小馬の たて髪を
    撫でりや両手に 朝の露
    呼べば答へて めんこいぞ オーラ
    駆けて行こかよ 丘の道
    ハイド ハイドウ 丘の道
  二、藁の上から 育ててよ
    いまぢや毛並みも 光つてる
    お腹こわすな 風邪ひくな オーラ
    げんきに高く ないてみろ
    ハイド ハイドウ ないてみろ
  三、紅い着物(べべ)より 大好きな
    小馬のお話 してやろか
    遠い敵地で お仲間が オーラ
    手柄たてた お話を
    ハイド ハイドウ お話を
  四、西のお空は 夕やけだ
    小馬かへろか おうちには
    お前の母さん 待つてゐる オーラ
    唄つてやろかよ 山の唄
    ハイド ハイドウ 山の唄
  五、明日は市場か お別れか
    泣いちやいけない 泣かないぞ
    軍馬になつて 行く日には オーラ
    みんなで バンザイ してやるぞ
    ハイド ハイドウ してやるぞ

めんこい仔馬
 歌;二葉あき子、高橋祐子、日蓄児童合唱団

 映像のレーベル面にもあるとおり、もともと東宝映画『馬』(1941年3月公開)の主題歌として作られたにも係わらず、実際には使われなかったらしい。そうとも知らずレコード盤は、先行して1940年12月に発売されている。そのこととは無関係に、NHKが“国民歌謡”として採り上げ、松原操(ミス・コロムビア)の歌唱で1941年1月にラヂオ放送されている。
 映画は未見なれど、時節柄、戦時色が強いことは否めまい。したがって、該当歌詞(三番、五番)を改変乃至削除して戦後も歌い継がれている。
 それはともかく、この歌詞のキモは二番に収斂される。即ち、我国の家族主義的社会を否応なく想起させてくれる。祖父母・親兄弟・子孫等の血縁者はもちろん、使用人・飼犬猫・家禽畜に至るまで「家族」同然に遇する文化をいうのである。とりわけ、二番を児童合唱団が歌っているのが効いている。動物(この場合“小馬”)を世話することで、親が子を思う心情を理解しつつ自分が大人になったとき、我が子にも同じように受け継がせる、そういう日常生活全般が世渡りの道場(訓練場)になっていた、ということ。


戦後歌詞改変版(昭和20年代の録音?)
 歌;伴久美子(1942-1986)、コロムビア杉の子子ども会

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/12(Fri) 22:32
「めんこい仔馬」。この歌は昭和16年封切の東宝映画「馬」の挿入歌だが、高峰秀子が娘役を初めて演じて評判になった。この唄は二葉あき子と童謡歌手・高橋裕子が歌い録音、同年1月からの「国民歌謡」のラジオでは松原操が唄って、幼児から老人まで幅広い層に愛唱された。
が、日中戦争開始1年で軍馬が不足し、原則牡馬だったのを増産のため、雌馬がたくさん配給されていたと石川達三の戦記文学「武漢作戦」に記されている。農耕馬も戦地へ送られた。
この歌の背景は、軍馬愛育の心情だ。さすが名曲なので、コロムビアでは戦後、仔馬と子どもの愛情交流の歌詞に変えて昭和26年、伴久美子の歌で再発売した。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 14:30
02/09: 1974年6月 沖縄の雑誌『青い海』34号「詩碑を訪ねてー佐藤惣之助」
h ttp://ryubun21.net/index.php?itemid=12069
佐藤惣之助詩碑。1959年五月、惣之助の出身地である川崎市民の厚意によって建立されたものである。当初、首里当之蔵町、旧琉球大学構内(現首里城公園)にあったものを、公園の整備に伴い、当地へ移築したものである。建立に際しては、同じ神奈川県出身の陶芸家浜田庄司の手による陶板が用いられている。碑の文言は「宵夏」。

佐藤惣之助 さとう-そうのすけ
1890−1942 大正-昭和時代前期の詩人。
明治23年12月3日生まれ。佐藤紅緑(こうろく)に俳句をまなぶ。千家元麿(せんげ-もとまろ)らとまじわり,詩作に転じ,第1詩集「正義の兜(かぶと)」などを刊行。大正14年詩誌「詩之家」を創刊。また随筆,釣りの本をかき,歌謡曲「赤城(あかぎ)の子守唄(うた)」「人生劇場」などを作詞した。昭和17年5月15日死去。53歳。神奈川県出身。(→コトバンク)

佐藤惣之助年譜
1922年
3月ー詩誌『嵐』を千家元麿、陶山篤太郎、後藤大治らと創刊。
5月31日ー横浜より大洋丸で出帆、沖縄、台湾への旅にたつ。
6月1日ー神戸上陸、芦屋の富田砕花(不在)宅で百田宗治と会う。
6月3日ー長崎に下船、崇福寺、木蓮寺、丸山見物。
6月5日ー三角、熊本、鹿児島泊。
6月7日ー正吉丸、天候不良で出航延期。
6月8日ー鹿児島出帆。
6月9日ー奄美大島名瀬に上陸、夜、暴風をついて那覇へ向かう。那覇で3週間。その間、慶良間、石垣島へ渡る。帰路は基隆へ渡る。□1959年5月1日ー『琉球新報』山里永吉「沖縄の佐藤さんー古い風物につながる思い出ー佐藤惣之助さんが沖縄入りしたのは大正11年、たしか若夏の候だったと憶えている。当時佐藤さんは詩誌『嵐』を主宰し、詩集も矢つぎばや・・・と云っていいくらい出版されて、名声トミにあがっていたが、沖縄にはこれといった知人がなく、『嵐』の愛読者で、私の親しい友だった伊波普哲君(伊波普猷先生の甥)に連絡をとっての、未知の島訪問だった。




478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 16:33
大衆音楽の殿堂

大衆音楽の殿堂は、古賀政男音楽文化振興財団が認定する日本の大衆音楽の発展に貢献した人物を顕彰するために設立された殿堂
東京都渋谷区の古賀政男音楽博物館内に設けられた殿堂ホールに展示されている。

古賀政男音楽博物館 h ttp://www.koga.or.jp/

殿堂入り受賞者の一覧 :
h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/大衆音楽の殿堂


479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 19:18
流行歌(レコード歌謡)において、作曲家がメロディーを付け始めたのは、昭和3年、レコード産業が成立してからである。
日本では、昭和の時代と歩みをともにするが、まず作曲家の一番星になったのが中山晋平だった。

外資系のビクターから、西條八十作詞、佐藤千夜子が歌った「東京行進曲」の作曲で世に知られるが、ついで、昭和6年、古賀政男がコロムビアから高橋掬太郎作詞の「酒は涙か溜息か」の作曲と、 詞も自ら書いた「影を慕いて」を、東京音楽学校(現東京藝大)最大の傑作≠フ折紙つきの ベルカント歌手・藤山一郎(本名・増永丈夫)に歌わせ、蓄音機が、植民地だった台湾・朝鮮 を含めて、日本全国にわずか二十万台といわれた時代に、それぞれ百万枚の大ヒットをさせた のだった。
中山晋平の曲が、民謡的な匂いのただよう素朴感のあるメロディーだったのに対し、古賀メロディーは、都会的な哀愁感が嫋々と流れ、そのやるせないひびきが大不況下の暗い世相に共鳴して、満州事変の勃発と、東北大凶作の中、狂乱に近い大ヒットになったのである。

古賀政男は、マンドリンの演奏からギターに転じ、独学で作曲を志していた。「影を慕いて」 と同時期に、「酒は涙か溜息か」を作曲しているが、短い二行詞にどう曲を付ければいいか苦しみ抜いた末に、「古賀メロディー」の原点となる、やるせない哀愁に彩られた曲調を生み出したのである。

古賀政男についで、昭和8年以降、10年代にかけて、江口夜詩 、佐々木俊一、万城目正、阿部武雄、服部良一、古関裕而・・らが続くのである。




480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 19:26
そうだその意気(国民総意の歌)

作詞 西條八十、作曲 古賀政男
歌  霧島昇、松原操、李香蘭

(一)
何にも言えず靖国の
宮の階ひれ伏せば
熱い涙がこみ上げる
そうだ感謝のその気持ち
揃う揃う気持ちが国護る

(ニ)
雁鳴き渡る月の空
今夜今頃戦地では
弾丸を浴びてる友がある
そうだ済まないその気持ち
揃う揃う気持ちが国護る

(三)
戦に勝つにゃお互いが
持場職場に命懸け
こんな苦労じゃまだ足りぬ
そうだその意気その気持ち
揃う揃う気持ちが国護る

(四)
輝く勲皇軍に
負けず遅れずがっちりと
共に戦う銃後軍
そうだ進めば盛り上がる
凱歌凱歌明るい大アジア

「そうだその意氣」は、1941年(昭和16年)5月25日にコロムビアレコードから発売された。作詞は西條八十、作曲は古賀政男で、歌は霧島昇、松原操、李香蘭。「国民総意の歌」の副題がある。


481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 20:49
国民歌謡:いざおを胸に

サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、弘田龍太郎編曲
楠木 繁夫、松原 操、歌
日蓄合唱団1944-10


いろはのいの字は
命のいの字
誰も忘れぬこの文字よ
一番勇まし
勲を胸に
いの字で行こうか
その日 その日,

2.
鳶のとの字は
とんぼのとの字
仰ぎ眺めるその翼
飛んだぞ飛べ飛べ
轟く凱歌
との字で作ろうか
いつもいつも

3.
今年のこの字は
工場のこの字
この道通うて早や三年
小鳥の小唄は
小藪の陰に
この字で唄おうか
君も僕も


瑞穂のみの字は
皆のみの字
交わす言葉も朗らかに
見つめる見事な
実りの秋だ
みの字でやろうか
日毎 夜毎.



482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/17(Wed) 21:55
夜霧の馬車 (陸・海軍礼式歌)

作詞 西條八十
作曲 古賀政男
歌  李香蘭
昭和16年7月

(一)
行け嘆きの馬車
赤い花散る港の夕
旅を行く我を送る
鐘の音さらばよ
愛しこの町君ゆえに
幾度振り返る

(二)
鳴け鴎の鳥
哀れ切なく夕陽は燃える
波の上浮かぶジャンク
寂しやはろばろ
誰が歌うか愛の歌
夜霧に流れ来る

(三)
行け嘆きの馬車
月に胡弓の流れる町を
いつか見ん母の待てる
故郷懐かし
窓の灯影を夢見つつ
果て無く旅を行く

夜霧の馬車(3番?後奏) 昭和歌謡に惹きつけられる要素のひとつに、前奏や間奏か?美しい曲か?多いことか?挙け?られます。この曲も当に美しい…?
かって多くの歌手や詩人、音楽関係者が通ったという代々木上原駅前3000坪の古賀政男邸。
古賀邸は美術館のようにあちこちに第一級の美術品が飾られ、玄関を入ると正面に、音楽・弁論の神、弁財天のふくよかな像を彫りこんだ額が、かかっている。萩原朔太郎、佐藤惣之助、古賀政男がたびたび詩の談義をはずませた応接間..そこに、西條八十、李香蘭、古賀政男が集まって「夜霧の馬車」の曲を練った。


483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/17(Wed) 21:56
?は点(・)の文字化けです。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 00:29
さらば上海

作詞:時雨音羽 作曲:古賀政男
関種子 1932、李香蘭 1838

胡弓ならせば ランタンゆれる
ゆれるランタン 小さく赤く
すえは夜霧で すえは夜霧で
絶えだえに

胸の白菊花の しおれる頃は
消える黄包車 二度とは 逢えぬ
今日も四馬路に 今日も四馬路に
けむる雨

糸がふるえる 胡弓の糸が
すすり泣く音の 悲しく細く
遠い夜霧の 遠い夜霧の
あの中で

わかれゆく身は 儚く淡し
霧の上海 さよならならば
明日ははるかの 明日ははるかの
空の涯



1938年に李香蘭の名で女優デビューした山口淑子,デビュー曲「さらば上海」。

関種子  昭和07年(1932)
李香蘭 昭和13年(1938)





485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 10:31
歌謡曲の父・・・古賀政男物語 You Tube
2019/11/26
h ttps://www.youtube.com/watch?v=zagPzuXKPVE


486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 11:40
『酒は泪か溜め息か』
作詞:高橋掬太郎 作曲:古賀政男 歌 藤山一郎
 オリジナル Columbia-26486-A

1.
酒は泪か 溜め息か
心の憂さの 捨て所
遠い縁の 彼の人に
夜毎の夢の 切なさよ

2.
酒は泪か 溜め息か
悲しい恋の 捨て所
忘れた筈の 彼の人に
残る心を 何としょう


89年前、昭和6年(1931)9月、満州事変の勃発と、日本最後の飢饉と言われた東北大凶作の中、作曲家・古賀政男、作詞家・高橋掬太郎、歌手・藤山一郎の出世作となった大ヒット曲。また、日本で最初にクルーナー唱法を取り入れた作品としても知られる。当時、古賀は新進作曲家として注目されはじめたばかりで、高橋は北海道で地方新聞の記者、藤山一郎は東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)に在籍し将来を嘱望されたクラシック音楽生だった。 折からの世界恐慌による不況にも拘らず、発売直後から大ヒットし、当時の蓄音機の国内普及台数の4倍のセールスを記録したという。歌のヒットにより、のちに松竹映画『想い出多き女』、新興キネマ『酒は涙か溜息か』として映画も製作された。

B面は、淡谷のり子「私此頃憂鬱よ」(作詞:高橋掬太カ 作曲:古賀政男)淡谷は東洋音楽学校主席。、

レコード袋(古賀春江) h ttps://ameblo.jp/kimokenblog/entry-11901366766.html



487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 15:25
「影を慕いて」

古賀政男作詞・作曲
佐藤千夜子(ビクター) 昭和6年1月
藤山一郎(コロムビア) 昭和7年3月


まぼろしの
影を慕いて 雨に日に
月にやるせぬ 我が思い
つつめば燃ゆる 胸の火に
身は焦(こが)れつつ 忍び泣く

わびしさよ
せめて痛みの なぐさめに
ギターを取りて 爪弾(つまび)けば
どこまで時雨(しぐれ) 行(ゆ)く秋ぞ
振音(トレモロ)寂し 身は悲し

君故(ゆえ)に
永き人生(ひとよ)を 霜枯れて
永遠(とわ)に春見ぬ 我が運命(さだめ)
ながろうべきか 空蝉(うつせみ)の
儚(はかな)き影よ 我が恋よ






不世出の国民的名歌手藤山一郎が独唱するギター歌曲・「影を慕いて」・美しき日本の歌です。
昭和モダンの陰影を象徴する古賀メロディーの傑作といえるでしょう。藤山一郎の声楽技術を解釈したクルーン唱法によって古賀政男のギター曲の魅力が伝わりました。
昭和4年6月 明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会初演(ギター合奏)昭和5年10月佐藤千夜子ビクターで吹込み(昭和6年1月新譜)。昭和7年1月藤山一郎再吹込み(昭和7年3月新譜発売)。
クラシック系歌謡曲の藤山一郎は現在の東京芸術大学を、昭和8年首席卒業であり、美空ひばり、森進一ら感情を濃く小節を回す演歌系歌謡曲の艶歌唱法とは対極にあるリートのベルカントによる歌唱芸術です。

昭和が終わった平成元年(1989)、NHKTVは「日本の名曲10曲」として、1年間にわたって1週間ずつ繰り返し放送。


488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 15:35
■朝ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?
 2020/05/14

h ttps://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2020/05/04/147322/3


489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 16:35
◇戦後の主な古賀メロディ
「りんどう峠」を含めた戦後の主な古賀メロディの一端を
古賀作品には圧倒的に西條八十が多いのがわかる!。


麗人の歌     1946(西條八十作詞 霧島 昇歌)
悲しき竹笛    1946(西條八十作詞 近江敏郎、奈良光枝歌)
こころ月の如く  1947(西條八十作詞 二葉あき子歌)
旅の舞姫     1947(西條八十作詞 霧島 昇 二葉あき子歌)
嘆きの小鳩    1947 (西條八十作詞、藤山一郎歌)
あの夢この歌   1948 (西條八十作詞 霧島 昇、二葉あき子歌)
三百六十五夜   1948 (西條八十作詞 霧島昇、ミス・コロムビア歌)
恋の曼珠沙華   1948 (西條八十作詞 二葉あき子歌)
湯の町エレジー  1948(野村俊夫作詞 近江俊郎歌)
雨の夜汽車    1948(西條八十作詞、奈良光枝歌)
待ちましょう    1948(西條八十作詞、松田トシ歌)
トンコ節       1948(西條八十作詞、久保幸江歌)
誰に恋せん    1948(藤浦洸作詞、高峰三枝子歌)(大映映画「誰に恋せん」主題歌)
友情の歌     1948(藤浦洸作詞、藤山一郎歌)  (大映映画 『誰に恋せん』挿入歌)
なつかしのヴエノスアイレス1948(藤浦洸作詞、二葉あき子歌)
シベリヤエレジー 1948(野村俊夫作詞、伊藤久男歌)
愛の灯かげ    1949(西條八十作詞 近江俊郎、奈良光枝歌)
夢よもう一度   1949(西條八十作詞 二葉あき子歌)
希望に燃えて   1949 NHKラジオ「希望音楽会」テーマソング/新東宝映画「影を慕いて」より)(*)
(サトウハチロー作詞、伊藤久男、霧島昇、近江俊郎、二葉あき子、奈良光枝、高倉敏歌)
湯の町夜曲    1949(野村俊夫作詞、近江俊郎歌) (新東宝『湯の町夜曲』主題歌)
たそがれの湖   1949(西條八十作詞、近江俊郎歌) (新東宝『湯の町夜曲』挿入歌)


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)