掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

昭和歌謡が好きな人集まれ!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/16(Tue) 23:04
歌謡曲は好きだけど「演歌」は好きでない、昭和歌謡特に昭和戦前から昭和30年代頃までの日本の歌謡(レコード歌謡)が好きな人集まれ!。
あなたの好きな歌は何ですか!

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/06(Wed) 22:45
>>69

人生劇場 角さんこと田中角栄総理大臣が愛した歌

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/06(Wed) 23:29
白虎隊

作詞 島田欣也 作曲 古賀政男
歌 藤山一郎


(一)
戦雲暗く 陽は落ちて

弧城(こじょう)に月の 影(かげ)悲し

誰(た)が吹く笛が 知らねども

今宵名残の 白虎隊


(二)
紅顔可憐の 少年が

死をもて守る この保寒(とりで)

滝沢村の 血の雨に

濡らす白刃の 白虎隊



詩吟

「南鶴ヶ城を望めば 砲煙あがる

痛哭(つうこく)涙を飲んで

且つ彷徨(ほうこう)す

宗社(そうしゃ)亡び 我事終る

十有九人(じゅうゆうくにん) 屠腹(とふく)してたおる」


(三)
飯盛山の 山頂(いただき)に

秋吹く風は 寒けれど

忠烈今も 香に残す

花も会津の 白虎隊

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/07(Thu) 08:20
>>73

[白虎隊]は昭和12年(1937)藤山一郎、昭和27年(1952)霧島昇。

日本舞踊でもよく歌われる有名な作品です。

白虎隊
島田欣也作詞 古賀政男作曲
昭和12年 藤山一郎  詩吟 鈴木吟亮  テイチク
昭和27年 霧島昇   詩吟 荒国誠   コロムビア


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/07(Thu) 22:15

吟亮流吟風会
·
初代が琵琶から詩吟に転向したのが昭和5年。その5年後に古賀政男先生に認められて「白虎隊」(テイチク)が大ヒットしました。運も実力のうち?。戦後の霧島昇さんとの共演版(コロンビア)と続けて入れてありますので聴き比べて下さい。
h ttps://www.youtube.com/watch?v=POxCDFUGIGM


鈴木吟亮「白虎隊」詩吟(戦前版と戦後版比較)
昭和12年の藤山一郎さんVir.と、戦後の霧島昇さんVirを詩吟部分のみ比較しました。大きな違いは詩が異なります。戦前版は「十有六人」。戦後版は「十有九人」。大ヒットしただけに反響や論議が活発だった…
youtube.com





76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/09(Sat) 11:25

☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=35

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/09(Sat) 11:32
訂正
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/history/index2.html#2

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/09(Sat) 17:09
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/10(Sun) 19:04
>>42-46

古賀政男音楽博物館(一般財団法人古賀政男音楽文化振興財団)
所在地
〒151-0064 東京都渋谷区上原3-6-12
小田急線・地下鉄代々木上原駅 南口1 右、音楽村通り、井之頭通り駅前交番前
TEL.03−3460−9051
開館:10:00〜17:00
休館:月曜日

料金
大 人:525円
大学生:420円
高校生:420円
中学生:210円
小学生:210円

バリアフリー設備
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応客室:○


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/11(Mon) 09:05
小田急線代々木上原駅は新宿駅から4つ目です。
他に、渋谷駅ハチ公前から小田急線代々木上原駅循環バス「丘を越えてルート」があり交通に至便です。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/11(Mon) 22:50
昭和歌謡が好きな人集まれ!

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/16(Sat) 20:45
>>79-81

コガ・ミュージアム ミュージアム講座
蓄音機とSPレコードで楽しむ日本の流行歌

第五回 ゲスト 里見浩太朗

開催日 2017年11月23日(木、祝)
場 所 古賀政男音楽博物館 けやきホール
開 場 13:30
入場料 2000円 (指定席制) 事前予約要

入場券で館内入場見学等可(古賀政男の楽曲1000曲、顕彰者の曲計7000曲を聞くことができます。
詳細はホームページで。


83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/16(Sat) 20:49
>>79-82

古賀政男音楽博物館
h ttp://www.koga.or.jp/

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/19(Tue) 15:48
昭和歌謡が好きな人集まれ!
http://www.10ch.tv/bbs/music/index2.html#2


85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/19(Tue) 21:18
古賀作品を聴くことができます
小田急&東京メトロ代々木上原駅から徒歩数分。歌謡曲を中心に多くを作曲した古賀政男に関する博物館。試聴コーナーがあり、数多くのデータベースからCD化された音楽を聴くことができます。

代々木上原駅付近にあります
古賀政男音楽博物館は代々木上原駅付近にあります。昭和時代の懐かしい音楽を聴くことができます。また、模型で実家を復元をいたしました。また、コレクション展などもこの場所にあります。



懐かしい曲に出会えます
古賀政男邸が音楽博物館になって私達を楽しませてくれています。
昔は、私の散歩コースに古賀政男邸があって、広い日本庭園のある素敵な御宅の前をよく通ったものです。古賀さんがお亡くなりになって寂しい気持ちでおりましたら、新しい形で私達を楽しませてくれています。昭和の名曲の数々に出会えますので、どうぞお出かけしてみてください。


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/19(Tue) 21:20

古賀メロディは永遠に・・
古賀政男音楽博物館に行って来ました。レコードから流れてきた昭和の懐かしい音楽と音楽会に貢献された方々のレリーフを観ながら時の流れを感じつつノスタルジックな気分になりました!日本で二人目の国民栄誉賞受賞。生前に受賞していたら・・

古賀政男や大衆音楽の世界を楽しむことができる。
小田急線代々木上原駅の南にある。
週末午後、前には観光バスが数台止まっていた。館内は、意外に多くの訪問者で賑わっていた。
古賀政男や当時の大衆音楽に関する写真や資料等が展示され、視聴コーナーやショップなどもあり、古賀政男や大衆音楽の世界を楽しむことができる。


87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/19(Tue) 21:28
古賀メロディーを楽しむ
どなたでも簡単な操作で1,000曲以上の古賀メロディーを試聴することができます。
「影を慕いて」や「酒は涙か溜息か」などの古賀政男の代表曲をはじめ、ここでしか聴くことのできない隠れた名曲もあります。
ごゆっくりお楽しみください。

小企画展示
音楽に関する様々なテーマを扱った小企画展示を行っています。博物館入館料でご覧いただけます。
企画展情報

地下1階
音楽情報室
「大衆音楽の殿堂」の情報検索システムをはじめ、音楽関係の書籍や雑誌、楽譜などが閲覧できます。
また古賀メロディーが主題歌に使用された懐かしの映画なども視聴できます。

「大衆音楽の殿堂」検索システム
館内2階の「大衆音楽の殿堂」に顕彰されております顕彰者について調べることができる検索機です。
顕彰者の作品 約7000曲を簡単に視聴することができます。また、顕彰者の写真やレコードジャケットの写真などもご覧いただけます。

カラオケスタジオ
古賀メロディーをはじめ、通信カラオケで色々な曲をお楽しみいただけます。また、ご自分で歌った曲をCDに録音してお持ち帰りいただくことも出来ます。来館記念にお作りになってはいかがですか?
【カラオケスタジオ30分 / 200円】
録音用CDを1枚1,000円で販売いたします。(録音出来ない曲もございます)
CD録音について
録音専用CDを1枚1,000円で販売いたします。
録音用CD
1枚 1,000円
(オリジナルラベル、ケース付き)
録音可能曲数
CD1枚に、1〜3曲の録音が可能です。
録音料
かかりません。カラオケスタジオの使用料および、 録音用CDをお求めいただければ、オリジナルCDの録音が可能です。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 18:46
@Digital_Mind447

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 19:31
代々木上原駅から徒歩2〜3分のところにある博物館です。立派な建物で、演奏ホールも併設しているみたいで、ちょうど何かの発表会があるのか団体さんがいらっしゃいました。
古賀政男という人を自分はよく知らなかったのですが、昭和の代表的な作曲家なんですね。お隣にJASRACがあって、おお、と思いました。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 19:36
代々木上原駅から徒歩2〜3分のところにある博物館です。立派な建物で、演奏ホールも併設しているみたいで、ちょうど何かの発表会があるのか団体さんがいらっしゃいました。
古賀政男という人を自分はよく知らなかったのですが、昭和の代表的な作曲家なんですね。お隣にJASRACがあって、おお、と思いました。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 19:40
日本作曲家協会初代会長として日本レコード大賞を制定、音楽界の発展に尽力し、国民栄誉賞を受賞した古賀氏の博物館。代々木上原駅から徒歩3分ほど。ジャスラックの横にあります。コンサートホール、自身の歌を録音できるカラオケスタジオ、古賀氏や顕彰者の作品視聴、私邸の一部を移築した展示等を観ることができます。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 19:46
歌謡曲の大作曲家として知られる古賀政男を中心に日本の歌謡史について展示されている博物館。小田急線の代々木上原駅から歩いて3分とアクセスはよいです。行ってみたら隣がJASRACのビルだったのには驚きました。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 19:55
音楽に関する情報をこの博物館にて展示をしております。
また、各線代々木上原駅より徒歩ですぐの場所にあります。
東京ぐるっとパスを利用すれば無料で見学をすることが
できます。代々木上原駅徒歩すぐです。


1月下旬ころにお一人でこの場所へ行きました。小田急線代々木上原駅からは徒歩ですぐの場所にこのような施設がございます。建物自体もとっても立派で古賀政男の音楽の世界などをこの場所で知ることができました。また、行ってみたいです。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 20:10
懐かしい古賀音楽を堪能
入り口は1階、展示室は2階で、階段を上がると目に入ってくるのは、懐かしいレコードのカバーやポスター。懐メロにさほど詳しくない私でも、思わず『懐かしい!!』と声を出してしまうほどの品々が並んでいます。
古賀政男の仕事部屋を再現した展示の奥に、試聴コーナーがあり、ヘッドホンを使用して好きな曲を好きなだけ聞くことが可能です。入場料だけで、別料金はかかりません。
懐かしの歌を数曲聞いてから帰りました。
懐かしの音楽を聴いて、亡き父をふと思い出させてきれた博物館でした。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/20(Wed) 20:32
懐かしい曲に出会えます
古賀政男邸が音楽博物館になって私達を楽しませてくれています。
昔は、私の散歩コースに古賀政男邸があって、広い日本庭園のある素敵な御宅の前をよく通ったものです。古賀さんがお亡くなりになって寂しい気持ちでおりましたら、新しい形で私達を楽しませてくれています。昭和の名曲の数々に出会えますので、どうぞお出かけしてみてください。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/22(Fri) 12:18
白 い 椿 の 唄

作詩 佐藤惣之助 作曲 古賀政男
昭和10年 歌 楠木繁夫

1 雪もかがやけ 青春の
  花は涙の おくりもの
  風にきびしく 泣きぬれし
  あわれ乙女の 白つばき


2 宵の酒場に 咲く花は
  燃えてほのぼの 誰を待つ
  ながきまつ毛の 横顔も
  夢にやつれし 白つばき


3 呼べど返らぬ 面影は
  きえてはるかな 山の上
  月にささげて ひとり泣く
  あわれ涙の 白つばき

昭和10年菊池寛原作「貞操問答」主題歌

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/23(Sat) 23:17
哀調を帯びた、前奏・間奏・後奏が独立した1曲にも値するような哀調を帯びた
古賀メロディの代表的な曲。

菊池寛原作「貞操問答」主題歌。

椿(ツバキ)赤の花言葉は、「控えめな素晴らしさ」「気どらない優美さ」「謙虚な美徳」。
「控えめな」という花言葉のピンク、赤の椿に対し、白の椿は「完全なる」という花言葉を持っています。
これは、白い花は美しいという風習からきた花言葉とも言えます。


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/27(Wed) 13:16
昭和歌謡が好きな人集まれ! 音楽BBS 10CH

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/30(Sat) 19:30
「古賀メロディ」の代表的な曲の一つに楠木繁夫の歌う「白い椿の唄」(佐藤惣之助作詩)がある。・・これは菊池寛原作 映画「貞操問答」(昭和10年)の主題歌で、古賀政男がテイチクに移籍した第一作です。前奏・間奏・後奏が独立した一曲に相当するようなすばらしい古賀メロディの代表的な曲です。

前奏・間奏・後奏だけで一つのドラマ、聴いていると、その人をそっと優しく包みドラマの人を中に引き込むメロディ、その哀調を帯びた静かな中にも怒涛のようなメロディの中に、どんどん引き込まれ、そこに秘められたメッセージを感じ取らないわけにはいかない。

・・まじめに頑張ればきっといいことがあるって、そんな青春の息吹と励ましのメッセージを感じないわけにいかない気がします。
そこが「古賀メロディ」のたまらない魅力でもあり、それは時代を越えたテーマなので、世代を越えて生き続けられるのです。

東京へ母を呼んで暮らすのが夢だったという古賀政男の母が亡くなった(昭和9年8月)のは、この映画の企画をしてるときで、この歌ができたときは母がなくなってたとき。佐藤惣之助作詞の「白い椿の唄」三番目に「呼べど帰らぬ面影は、消えて遥かな山の上・・」 と歌われてますが、これは母を失った古賀政男の心境そのもので、彼のその後に創作意欲を大いにかきたてたといわれる。

NHKTV[西田ひかるの痛快人間伝・古賀政男」では、マンドリンを通して「古賀メロディ」の曲のひみつ、古賀メロディのルーツを探っていた。
そのなかで、上記「第二の故郷韓国」を訪ねた時のビデオが最後に流れた。参考に一部を書く。

古賀政男が大正元年、7歳で韓国に渡るあたりから、韓国での暮らし、そして大正11年再び日本に帰り明治大学に入る。
古賀メロディの歴史は、日本に「歌謡曲」というものができ、それが大衆の中に根ずいた歴史でもあること。「影を慕いて」ができるまで日本の流行歌の中に、三拍子はなかった。でも唯一あるのが朝鮮の民謡。

どうして朝鮮の音楽に似てるのかな?という問いかけに、最後のビデオを見ればそれがわかると。
古賀政男は貧乏だったが、その後成功に次ぐ成功だった。でも心の底には消すことのできない、しこりのようなものがあった、それが何であるか自分でもわからない。 そんな時、体も弱って73歳になった古賀政男は、体をおして昭和53年再び朝鮮に渡ることにしたのだった。 (TBSTV[古賀政男、第二の故郷に帰る」で放映。)

そして古賀政男を迎えたのは、朝鮮の女性たちが演奏する子供のころに、聞いた懐かしい朝鮮メロデーとであった。

そしてうつみ宮土理さんの言葉を通してであるが、そこに自らの音楽の原点をみた。 家族の中で居場所の無い中で、やさしい三拍子のメロディとリズムは、古賀少年にやさしく響いた。

朝鮮の楽器「カヤキン」の弦の震えは、古賀メロディのこぶしでもあり、古賀少年のこころの震えであり、それがおなじような同時代の多くの 大衆の人々の心にひびいたのです。 ・・利根川祐「人物昭和史」ちくま文庫720 (1989)


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/30(Sat) 19:44
1934(昭和9)年、5月15日に古賀文芸部ともいうべきテイチクの東京文芸部が発足した。古賀は、まず歌手の発掘に力を注いだ。古賀がやはり最初に目をつけたのは藤山一郎に似せた芸名の藤村一郎という歌手だった。藤村一郎とは、3年前の1931(昭和6)年、《キャムプ小唄》を誰に歌わせるか、「上野」の期待の逸材・増永丈夫(藤山一郎)と最後まで人選に残った大阪コロムビアの黒田進である。
1935(昭和10)年2月15日、古賀・楠木コンビの最初の大ヒット曲《白い椿の唄》が発売された。楠木繁夫は<雪もかがやけ 青春の 花は涙のおくりもの>と感傷的な哀愁を切実に歌っている。菊池寛の小説『貞操問答』が入江プロ、新興キネマによって映画化され、その主題歌が古賀に依頼されたのだった。 

ミスターテイチク・楠木繁夫の名前を決定的にしたのが、日活映画『緑の地平線』の主題歌《緑の地平線》のヒットである。1935(昭和10)年10月新譜。まるで、テイチクのこの世の春を呼ぶかのように絹のような肌ざわりのある楠木繁夫の美声がこの曲にのった。《緑の地平線》は、楠木繁夫の生涯最大のヒット曲であった。


101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/30(Sat) 21:51
本の歌謡界に偉大な足跡を残した国民的大作曲家古賀政男

『古賀メロディ』と呼ばれたその作品は、昭和一桁時代から数多くの人に親しまれました。

その曲は底辺に寂寥感や哀愁を漂よわせたものが多く、それが同時代の日本人の心の琴線に触れて長く愛されて、日本歌謡史に多大の足跡を残しました。

その数多くのヒット作品、その多くは「映画主題歌」でもあります。「古賀メロディー」ほど多くのヒット曲を持つ作品群はありません。
同時に「古賀メロディー」ほど、数多くの「映画主題歌」を持つものもありません。 

昭和6年、「チャッカリしてるわね」(同、西岡水朗作詞、天野喜久代歌)に始まり、「酒は涙か溜息か」(想い出多き女。 高橋掬太郎作詞)、
「丘を越えて」(姉,島田芳文作詞)、「鳩笛を吹く女の歌」(同、佐藤惣之助作詞)(いずれも藤山一郎歌、1931)など無声映画の時代から始まり、戦後30年代頃までよどみなく続きます。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/05(Thu) 23:02
(参考)流行歌懐古館 (昭和3年ー平成5年)

 h ttp://infoseek_rip.g.ribbon.to/members.at.infoseek.co.jp/TAT__TAT/TATMDfx03_64.pdf#search=%27%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8F++%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E6%83%87%E5%A4%AB%E4%BD%9C%E8%A9%9E%27

これぞ名曲!、昭和初期から、戦後昭和20年代のレコードに注目!

これ以後、日本がだんだん豊かになるにつれ和製POPだとか外国曲の影響を強くうけたものや、
素人歌手にむしばまれてゆく。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 10:51
日本の豪邸

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=500628695&ls=50


世界の名車
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=410079389&ls=

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/12(Thu) 22:08
昭和歌謡が好きな人集まれ

http://www.10ch.tv/bbs/music/index2.html#2


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/13(Fri) 18:18
(訂正)

昭和歌謡が好きな人集まれ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/15(Sun) 22:35
世界の名車

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=410079389&ls=50

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/27(Fri) 20:51
湯 の 町 エ レ ジ ー

作詩 野村俊夫  作曲 古賀政男
昭和23年   歌 近江敏郎

1 伊豆の山々 月淡く
  灯りにむせぶ 湯の煙
  ああ 初恋の
  君を尋ねて 今宵また
  ギターつまびく 旅の鳥


2 風の便りに 聞く君は
  出湯の町の ひとの妻
  ああ 相見ても
  晴れて語れぬ この思い
  せめて届けよ 流し歌


3 淡い湯の香も 路地裏も
  君住むゆえに 懐かしや
  ああ 忘られぬ
  夢を慕いて 散る涙
  今宵ギターも むせび泣く 

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/27(Fri) 21:02

この「サーカスの唄」は昭和8年来日したドイツのハーゲンベック・サーカスの来日を記念したもの、サーカスも大変な人気を博し、その時から<曲馬団>が<サーカス>と呼ばれるようになった。
     
  作詞:西条八十
  作曲:古賀政男
  歌唱:松平晃
  
  昭和8年(1933年)

  (一)
  旅のつばくら*1 淋しかないか
  おれもさみしい サーカスぐらし
  とんぼがえりで 今年もくれて
  知らぬ他国の 花を見た
 
  (二)
  昨日市場で ちょいと見た娘
  色は色白 すんなり腰よ
  鞭の振りよで 獅子さえなびくに
  可愛いあの娘は うす情

  (三)
  あの娘住む町 恋しい町を
  遠くはなれて テントで暮らしゃ
  月も冴えます 心も冴える
  馬の寝息で ねむられぬ
 
  (四)
  朝は朝霧 夕(ゆうべ)は夜霧
  泣いちゃいけない クラリオネット
  ながれながれる 浮藻(うきも)の花は
  明日も咲きましょ あの町で


詩人・芸術院会員、早大教授、仏文学者西條八十と古賀政男コンビの最初期の作品、
この名コンビは戦後までたくさんの名曲を残した。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/28(Sat) 00:32
美空ひばり 娘船頭さん

西條八十作詞 古賀政男作曲
1955 映画「娘船頭さん」主題歌





娘十八 口紅させど

わたしゃ淋しい 船頭むすめ

燕来るのに 便りも無くて

見るはあやめの ヨウ 花ばかり



想いそめたは 鹿島のまつり

おまえゆかたで わたしは島田

祭太鼓に 櫓拍子あわせ

漕いだあの夜の ヨウ 天の川



鐘が鳴ります 潮来の空で

月に墨絵の 十二の橋を

漕いで戻れど 別れたひとと

水のながれはヨウ 返りゃせぬ



110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/28(Sat) 00:51
美空ひばり 柔

関沢新一作詞 古賀政男作曲





勝つと思うな 思えば負けよ

負けてもともと この胸の

奥に生きてる 柔の夢が

一生一度を

一生一度を 待っている



人は人なり のぞみもあるが

捨てて立つ瀬を 越えもする

せめて今宵は 人間らしく

恋の涙を

恋の涙を 噛みしめる



口で言うより 手の方が早い

馬鹿を相手の 時じゃない

行くも住(とま)るも 座るもふすも

柔一すじ

柔一すじ 夜が明ける




111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/30(Mon) 11:52
三百六十五夜

西條八十作詞 古賀政男作曲

昭和23年(1948)


歌、霧島昇/松原操


(一)
みどりの風に おくれ毛が

やさしくゆれた 恋の夜

初めて逢うた あの夜の君が

今は生命を 賭ける君


(二)
たそがれ窓に 浮ぶのは

いとしき人の 旅すがた

われゆえ歩む 道頓堀の

水の夕陽が 悲しかろ


(三)
鈴蘭匂う 春の夜

灯火うるむ 秋の夜

泣いた 三百六十五夜の

愛の二人に 朝が来る



昭和23年、小島政二郎原作、映画「三百六十五夜」主題歌
歌手松原操はこの歌を最後に引退し、その後再び歌うことはなかった。


112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/31(Tue) 19:10
青 春 サ イ ク リ ン グ
 
作詩 田中喜久子  作曲 古賀政男

昭和32年(1957) 

1  みどりの風も さわやかに
  にぎるハンドル 心も軽く
  サイクリング サイクリング
  ヤッホー ヤッホー
  青い峠も 花咲く丘も
  ちょいとペダルで 一越えすれば
  旅のつばめも ついてくる ついてくる 
  ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー

 
2 行こうよ君と どこまでも
  はずむ銀輪 リズムに乗って
  サイクリング サイクリング
  ヤッホー ヤッホー
  波もささやく 浜辺の道を
  若い歌声 合わせて走りゃ
  潮のかおりが 夢を呼ぶ 夢を呼ぶ
  ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー

 
3 夕焼け空の あかね雲
  風にマフラーを なびかせながら
  サイクリング サイクリング
  ヤッホー ヤッホー
  走り疲れて 野ばらの花を
  摘んで見返りゃ 地平の果てに
  あすも日和の 虹が立つ 虹が立つ
  ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー



113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/31(Tue) 19:50
悲しき竹笛

西条八十作詞 古賀政男作曲

昭和21年(1946年)

歌 近江俊郎/奈良光枝


(一)
ひとり都の たそがれに
思い哀しく 笛を吹く
ああ 細くはかなき 竹笛なれど
こめし願いを 君知るや

(二)
そぞろ歩きの たわむれに
書いてわかちし 思い出よ
ああ 花の笑顔も やさしく浮かび
われを泣かせる 歌のふし

(三)
雲は流れて 返れども
鳥は塒(ねぐら)に 急げども
ああ誰にあかさん 唇燃ゆる
こよい男の 純情を

(四)
花の都は たそがれて
窓にさみしき 銀の星
ああ 想いせまりて 吹き吹く調べ
風よ伝えよ かの君に

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/31(Tue) 20:00
美空ひばりは昭和24年8月12歳のときに、『踊る竜宮城』に出演して『河童ブギウギ』(藤浦洸作詞、浅井挙曄作曲)を歌い、レコード(ただしB面)になりました。これがひばりのレコードデビューとされています。
(この歌はひばり全集に入っていますけど、まあフツウの歌だと思います)
 そのあと『悲しき口笛』で主役を演じ、その主題歌『悲しき口笛』(藤浦洸作詞、万城目正作曲)が大ヒットして、実質的なデビューを果たします。
 レコードの発売は同年9月だったようです。
 そしてコロンビアと契約し、翌昭和25年からヒットを連発するのですが、昭和24年より前の数年間は、母親があちこち連れて歩いて、何とかデビューさせようと必死で運動していました。

 その運動の一つに、古賀政男との面会があります。
 昭和22年の春、横浜桜木町の焼けビルでのど自慢大会があり、そこに古賀政男が審査員として来ていました。
 ひばりを連れた母親は古賀政男の楽屋に強引に入り込み、娘の歌をぜひ聴いてくれ――と頼んだそうです。

 古賀は想像する以上に包容力のある人だったらしく、無名の少女が大人の歌を歌うのを聴いてくれました。
 歌ったのは『悲しき竹笛』。
 伝えられるところでは、古賀政男はひばりの歌を褒めてくれたそうです。
 しかしデビューには直接は結びつきませんでした。
 当時の社会のモラルは厳しいものがあって、少女が大人の歌を歌うことへの反発が大きかった事も原因でしょう。

 この話はこれでお終いなのですが、じつはこの件について異論があるらしいのです。
 この時ひばりが古賀政男の前で歌ったのは『悲しき竹笛』一曲だけではない、二曲か三曲歌っていた。
 ――という説です。いくつかの伝記で読みました。
 ひばり母の性格からいっても、その可能性は十分にあると思います。
 私の疑問というのは、もし仮にそうだったとしたら、『悲しき竹笛』以外の歌は何だったのか――という事なのです。
 当時盛んに歌われていて、ひばりの十八番だった『長崎物語』では?
 ――という人もいるらしいのですが、これは古賀メロディではありません。

 無理矢理考えますと、そのころひばりの両親が好きだったという古賀メロディが候補に浮かびます。
 伝記によりますと、父親は『裏町セレナーデ』が好きでよくギターを弾きながら歌っていたそうです。
 とても良い歌です。
 一方母親が好きだったのは、戦前の『女の階級』だったとか。
 これもとても良い歌です。
(この二曲とも後にひばりは吹き込んでおり、『ひばりの古賀メロディ』のどれかで聴くことができる筈です)

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/31(Tue) 23:29
麗人の歌

西條八十作詞 古賀政男作曲

霧島昇 歌

昭和21年(1946)



(一)

夢はやぶれて 花嫁人形

華美(はで)な袂が 恥かしや

覚めて浮世の 窓見れば

みんな泣いてる ああ人ばかり


(二)

告ぬ想いを さみしくこらえ

君とゆく夜の 小糠雨

いとしお方の 肩たたく

雨がわたしで あああったなら


(三)

籠に飼われた 緋総(ひぶさ)の鳥が

強い女と なる朝は

こころ筑紫の 波の上

うかぶ白帆に ああ虹が立つ


*1946映画「麗人」主題歌、ギタ―は古賀政男


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/05(Sun) 09:04
島倉千代子「りんどう峠」1955


西条八十作詞 古賀政男作曲


(一)
りんりん りんどうの花咲くころサ
姉サは馬コで お嫁に行った
りんりん りんどうは 濃むらさき
姉サの小袖も 濃むらさき 濃むらさき
ハイの ハイの ハイ

(二)
りんりん りんどうの花咲く峠
姉サは馬コで あとふりかえる
姉サに行かれて なんとしよう
いっしょに柴刈る ひとも無い ひとも無い
ハイの ハイの ハイ

(三)
りんりん りんどうは小雨にぬれる
わたしゃ別れの 涙でぬれる
りんりん鳴るのは 馬の鈴
姉サは峠に 消えてゆく 消えてゆく
ハイの ハイの ハイ


昭和30年(1955)、高田幸吉主演映画「りんどう鴎」挿入歌
島倉千代子17歳の時の作品。


作詞の西条八十は、詩人・芸術院会員、仏文学者、早大教授、童謡「カナリア」でも知られる偉大な詩人であり作詞家。

昭和の初めから歌謡曲、歌曲、新民謡などにも多くの作品を残した。
古賀政男とのコンビは黄金コンビと言われ、昭和の初めから戦後に至るまで数知れない多くの名曲を世に送り出した。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/07(Tue) 17:57

 11月18日は偉大なる作曲家・古賀政男の誕生日



史上二人目、音楽界では初の国民栄誉賞を受賞した古賀政男は、昭和の初めから作曲活動に従事し、生涯でおよそ5000曲もの作品を遺したと云われる。古賀の才能を開花させるきっかけになったともいえる歌手・藤山一郎が歌った「丘を越えて」「影を慕いて」をはじめ、戦後もレコード大賞を受賞した美空ひばりの代表作「柔」など、国民的な作曲家として数多のヒット曲を生んだ。流行歌の歴史に燦然と輝き続けている“古賀メロディ”から、戦後のエポックとなった東京オリンピックを象徴する国民歌「東京五輪音頭」周辺のエピソードを紹介したい。11月18日は偉大なる作曲家・古賀政男の誕生日。1904年生まれであることから、生誕から実に112年を迎える。
東京・代々木上原の駅からほど近く、古賀が1932年から住居を置いた場所は、現在“古賀政男音楽博物館”として、JASRAC(=日本音楽著作権協会)が本部を構え、音楽会やシンポジウムが開催される“けやきホール”を擁する瀟洒な建物が聳えている。ここには財団法人・古賀政男音楽文化振興財団が存在するほか、誕生の地である福岡県大川市には“古賀政男記念館”もあり、我が国を代表する作曲家であることが窺われる。戦前から連なる作品群には、「酒は涙か溜息か」「影を慕いて」「人生の並木路」「湯の町エレジー」「悲しい酒」といった哀愁溢れるメロディから、「丘を越えて」「緑の地平線」「東京ラプソディ」などの明朗な旋律、さらには「ああそれなのに」「うちの女房にゃ髭がある」などリズミカルでユニークなものまで、バラエティに富んだヒット曲が数え切れない程に存在するのだ。
流行歌のヒット作家として最も脂の乗っていたのは1930~50年代であろうが、その後も大作曲家としての健在ぶりを証明したのが、歌謡界の女王・美空ひばりがようやく栄冠を手にした1965年の日本レコード大賞受賞曲「柔」と、元々は北見沢惇という歌手に提供された曲の再生としてひばりが大ヒットさせた「悲しい酒」だった。ちょうどその頃から巻き起こった懐メロブームも手伝って、古賀政男の名は再び盛んに巷を賑わすこととなるのだが、その前に古賀を国民的作曲家という位置づけに押し上げた大きな波がある。それがアジア初の開催となった1964年のオリンピック東京大会を記念して作られた「東京五輪音頭」である。東京オリンピックの音楽では、開会式の選手団入場の際に演奏された「オリンピック・マーチ」(作曲: 古関裕而 )をはじめ、歌ものでは組織大会が選定した「この日のために」(作曲:福井文彦)、NHK制作による「海をこえて友よきたれ」(作曲:飯田三郎)などもあるが、やはりなんといっても「東京五輪音頭」がダントツの知名度を誇る。
レコード会社各社の競作となった「東京五輪音頭」はオリンピック開催前年の1963年の6月23日(オリンピックデー=IOCの創設記念日)に発表され、各社から一斉にシングル盤が発売された。会社の歴史順に並べると、コロムビアは北島三郎・畠山みどりの共唱、ビクターはつくば兄弟・神楽坂浮子盤と、橋幸夫盤の2種、キングは三橋美智也、テイチクは三波春夫、ポリドールは大木伸夫・司富子、最も新興の東芝が坂本九という布陣。面白いのは橋幸夫盤と坂本九盤を除くすべてのシングル盤が、同じNHK制定による「海をこえて友よ来たれ」などをA面とし、「東京五輪音頭」はB面扱いが多かった点である。もっともキングとテイチクに関しては、「東京五輪音頭」をA面とした後刷りのジャケットが存在するのであるが。ちなみにフォノシートでは、古賀と縁の深い藤山一郎が歌ったソノレコード盤、菅原洋一の歌による朝日ソノラマ盤(ただし非売品のプロモシート)も出された。その中でダントツの売り上げを示したテイチクの三波春夫がいつしかオリジナル歌手の様な形になってゆくも、楽曲発表の際の歌唱者は三橋美智也であり、古賀も三橋の歌唱を想定して作曲したのだという。しかし、イベントの成功を願い、日本の戦後の復興をアピールしながら宣伝活動にも余念がなかった三波の努力が報われる結果となった。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/21(Tue) 23:11
心を打つ本当の「名曲」、それはまだ日本が貧しかった時代、苦しかった時代、昭和SP歌謡にあり!。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/23(Thu) 22:34
「人生の並木路」(佐藤惣之助作詩,古賀政男作曲、ディックミネ)


もはや昭和は遠くなりにけり。昭和が平成に変わった頃、『人生の苦悩』を歌った歌の特集があったが、内容は『神田川』などだった。“四畳半フォーク”が゛“人生の苦悩”じゃ、世も末だなと寂しくなりました。


『人生の並木路』は、昭和12年(1937)1月、日活映画.渡辺邦男監督「検事とその妹」(竹田敏彦原作 「検事の妹」)の主題歌です。

日本はいつの間にか豊かになりましたが、長く貧しい時代が続きました。昭和戦前、日本がまだ草深い貧しかった時代、幼くして両親を失った兄と妹が支え合って生きていく兄弟の絆を歌った名曲です。

まだ20代の若きディック・ミネが歌う原曲(テイチク1200)。この歌を聴くと詩の世界に引き込まれそしてなぜか自然に涙が溢れ出てしまう。

昭和の歴史が生んだ歴史に残る究極の名曲といえるでしょう。是非歌い継いでいってほしいです。

今は昔の人から言えばハッピーな時代ではないでしょうか。

昔は昭和戦前まで、貧しさゆえに子供を小学校卒業を待たず奉公にだす、そんな時代であったことでしょう。このころの歌には、優しさと温かさがあると思います。

日本が豊かになるにつれ、こうした優しさ、温かさが、だんだん失われてゆくのは大変残念なことです。
家族の絆や心の豊かさは、今の日本よりも至る所にあふれていたでしょう。

支え合って真面目に生きてゆく真摯な兄と妹の姿。

そこに嘘・偽りが無い、だから聴いていて思わず涙が溢れるのでしょう。
どんなに苦しくとも貧しくとも、まじめに生きていればきっといいことがある。

この歌は、日本人が忘れかけていたことを思い出させてくれます。



「人生の並木路」は、味わえば味わうほど、聴けば聴くほど深みのある、それぞれの人生に重ね合わさるすばらしい歌です。まだテレビも無かった昭和戦前から戦後にかけて、「日本映画黄金時代」で、どんな小さな街にも、小さな映画館があって、こうした映画に浸れた、貧しくとも心豊かな時代だったでしょう。

映画「検事とその妹」は、その昔、公の支援も無かった貧しい時代、・・幼くして自ら人生を切拓くべく世に出ていく、兄と妹の青春の葛藤の姿と言えるでしょう。その詩は「簡潔にして適切」、もう今ではけっしてできない誌です。

「佐藤惣之助」という稀有な詩人であり作詞家によって、そして自らも故郷喪失体験を持つ古賀政男という第一級の作曲家が、楽譜を大粒の涙で濡らしながら生れた究極の名曲と言えます。

心をこめて一所懸命に歌う、若きディック・ミネの『人生の並木路』、その3分には、そっと寄り添い包みこむ温かさと優しさが溢れている。

・詩人・佐藤惣之助と四季の卓子(たくし=テーブル)
h ttp://blogs.yahoo.co.jp/hanakoamemiya/37942741.html




120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/23(Thu) 22:44
昔、日本が農村主体のまだ貧しかった時代、たいてい貧乏人の子だくさんでした。兄は弟や妹を一身に面倒見る、それが当たり前だったそうです。

「飽食の時代」といわれる今の世では、絶対に書けない詩。

詩人・佐藤惣之助は、「兄弟の絆」というものを短い言葉で簡潔に歌い上げています。現代にはありえないすばらしい歌詞だと思います。

「人生の並木路」はなんといっても昭和12年「オリジナル原盤」で聞かなければ味わえない。若きディックミネが歌うオリジナル版は、まさに悲壮感漂う名曲です。

なお、もうひとつ『聖処女(きよおとめ)の唄』(佐藤惣之助作詩、古賀政男作曲、藤山一郎歌)は同挿入歌です。


以前、NHK教育テレビの『大希林』という番組で、「樹木希林」さんが、なんか「作詞」の講義をしていて、何回試みてもどうしても長くなってしまって、何言ってるんだか良くわからないと。

そして『簡潔で、適切で、これを超えるものはない』として、樹木希林さんが出した「最高の詩」それが何と『人生の並木路』でした。

別に歌番組でも、まして「古賀メロディー」番組でもなかったのですが、・・泣くな妹よ 妹よ泣くな・・という詩とともにこの曲が流れた。

古賀政男自らも、7歳にして一家で貧しい故郷を捨てて朝鮮に渡り、17歳まで朝鮮で過ごした。

古賀政男は、『詩はお姉さん、曲は弟』と詩を大切にした人で、この佐藤惣之助の詩に触れ「大粒の涙で五線紙を濡らしながら」作曲したといわれます。





人生の並木路

(佐藤惣之助 作詞、古賀政男 作曲 )

1.泣くな妹よ 妹よ泣くな
  泣けば幼い二人して
  故郷を捨てた甲斐がない
 
2.遠いさびしい日暮れの路で
  泣いて叱った兄さんの
  涙の声を忘れたか
 
3.雪も降れ触れ 夜路のはても
  やがて輝くあけぼのに
  わが世の春はきっと来る
 
4.生きて行こうよ 希望に燃えて
  愛の口笛高らかに
  この人生の並木路

CD『古賀政男生誕100年記念 SP原盤による古賀政男名曲集(上・ 
下)』    テイチクTECE 24459,25460

この歌はデイックミネが歌ったものだが、普通戦後30〜40年代ごろに歌っているのは
オリジナルのものとはだいぶ違っている。

若きディックミネの歌う 昭和12年オリジナル(テイチク1200)は悲壮感漂うものでいい!!。






121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/25(Sat) 20:20
詩人・西條八十・・「かなりや」「お山の大将」「肩たたき」などの童謡、「銀座の柳」「お菓子と娘」「愛染かつら」「誰か故郷を想わざる」「春よいずこ」「サヨンの鐘」「青い山脈」「三百六十五夜」「王将」などの歌謡、
「同期の桜」「若鷲の歌」などの軍歌・・、日本人なら誰でも一度は聞いたことがある、そのやさしい歌は、日本人の心の中に深く根ざすもので、これからも歌い継がれるにちがいありません。
詩人・早大教授・フランス文学者・西條八十が、大衆音楽に深く入ったのは、昭和に入ってすぐだった。関東大震災の時、上野の山(上野公園)で憔悴しきった避難民のなかで、少年の吹いたハーモニカがきっ
かけだったと自伝・「唄の自叙伝」にあります。皆さん、西條八十の歌をいくつしってますか・、中でも黄金コンビとされる、たくさんある「西條八十作詞、古賀政男作曲」、いくつ知ってますか。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)