掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

民衆党が参院選に勝つには

1 名前:かっチャン 投稿日:2010/04/27(Tue) 10:57
小沢が幹事長を辞めたらどんなに票を稼げるか

分からない、

執行部に口出さないといいながら

出しまくり、それが党の

方向性を迷走させて、

なおさら票を失う

それでも、ヘノコに口出さないのは、

どうせ責任取って辞める鳩山と

心中したくないからだし

とにかく小沢を見るとイライラする

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/05/30(Sun) 22:55
<毎日世論調査>福島社民党首罷免「適切」56%
5月30日21時56分配信 毎日新聞

 毎日新聞が29、30日実施した全国世論調査では、普天間飛行場を沖縄県名護市辺野古周辺に移設する政府方針への「賛成」は41%にとどまり、「反対」は過半数の52%。「最低でも県外」「地元の同意を得ての5月末決着」の約束を守れなかった首相への不信感は6割近い退陣要求となって表れ、発足当初77%を誇った内閣支持率を20%まで押し下げた。

 辺野古移設に反対した福島瑞穂社民党党首の罷免については「適切だ」との回答が56%を占め、「適切でない」は41%。一方、閣僚を罷免された社民党に対しては「連立を離脱すべきだ」が64%、「離脱する必要はない」は33%だった。同党の又市征治副党首は30日、党本部で記者団の取材に応じ、連立維持を求める鳩山由紀夫首相に対し「社民党を切りながら連立をそのままやりましょうというのは支離滅裂としか言いようがない。首相は退陣し、閣議決定に至る過程を反省しないといけない」と退陣を求めた。

 首相への退陣要求は、参院選を控えた民主党内からも聞こえてくる。世論調査では、民主、自民両党の政党支持率が17%と政権交代後、初めて並んだ。政権交代直後は45%対12%で33ポイントの差があった。参院選比例代表の投票先も民主党が前回調査と同じ22%だったのに対し、自民党は3ポイント増の21%で拮抗(きっこう)。みんなの党が14%(前回比1ポイント減)で第3党の地位を保つ一方、舛添要一前厚生労働相が代表の新党改革は1%と前回の4%から失速した。

 民主党の輿石東参院議員会長は毎日新聞の取材に「普天間問題が響いている」と指摘。一方、政府関係者は「閣議決定せずに『首相発言』で済ませ、福島氏を罷免しなければもっと下がった。被害は最小限だ」と見る。ただ、鳩山政権の「頼みの綱」だった事業仕分け第2弾は既に終了。「支持率を上げる手は見当たらない」(首相周辺)と八方ふさがりだ。

 首相は27日夜、公邸でひそかに民主党の小沢一郎幹事長と会談。福島氏への対応を協議した上で28日の閣僚罷免に踏み切っており、小沢氏との連携は一定程度保っている模様だ。小沢氏の党内への影響力はなお大きく、党内では週明けから首相退陣論がどの程度広がるかが注視されている。

 ただ、その小沢氏に関し、資金管理団体による政治資金規正法違反事件で再び検察が「不起訴」としたにもかかわらず「辞任すべきだ」との回答は73%(同5ポイント減)と依然高水準で、「小鳩」体制への国民の厳しい視線が続いている。

 鳩山首相は韓国・済州島から帰国後、首相公邸で約2時間、平野博文官房長官と会談し、社民党の連立離脱について報告を受けるとともに、現在の政局状況についても協議した。【田中成之、坂口裕彦】



52 名前:名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2010/05/31(Mon) 22:32
あなたの携帯電話であなたの位置を示せますか。あれは公安
警察の尾行にも使えるのです。携帯は切っておきましょう。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/02(Wed) 15:59
首相にふさわしい人に菅氏急浮上 産経・FNN合同世論調査
配信元:
2010/01/18 18:22更新
このニュースに関連した操作メニュー操作メニューをスキップして本文へ移動する
...このニュースに関連したブログ関連ブログをスキップして本文へ移動する
「平和」を「平和麻痺」と訳す国 総理VS…タイムスリップ(笑)また「振り出し」にバカサヨ必死擁護に国民ドン引き「内閣不…鳥越 「支持率が下がってるのはマスコミ…サヨクの面々は、どのように、「騙された…藤井前財務大臣の業績?管?いつになったら目を覚ますんだろう・・・ねつ造世論調査
.関連ブログエントリー一覧(バルーンを開くリンクをクリックするとリストが作成されます。閉じるリンクをクリックするとリストが削除されます。)
開く
関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
サブフォト
.記事本文 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、次期首相にふさわしい政治家を聞いたところ、菅直人副総理・財務相が、前回調査(昨年12月19、20両日)より6.3ポイント増の13.8%と、昨年9月の鳩山内閣発足以降初めてトップに立った。

関連記事
「幹事長辞任を」70.7% 内閣支持…
菅副総理、支持率低下に「残念だが跳ね…
記事本文の続き 鳩山由紀夫首相は前回比6.1ポイント減の12.1%と「トップの座」を明け渡し、3位だった。前回2位だった小沢一郎民主党幹事長も6.2ポイント減の2.9%で8位へ転落した。首相、小沢氏ともに自身の政治資金問題によるイメージダウンは免れなかったようだ。

 菅氏は民主党支持層の中で最も多い22.5%から支持を集め、次期首相への期待が高まっている。これについて、菅氏は18日の記者会見で、「現在の鳩山内閣が最もふさわしいし、効果的に取り組める態勢だ」と謙遜(けんそん)してみせた。

 2位は自民党の舛添要一前厚生労働相の13.2%。野党で2ケタを超えたのは舛添氏だけで、自民党総裁である谷垣禎一氏の2%を大幅に上回った。

 3位は7.5%で岡田克也外相、4位は前原誠司国土交通相で7.4%だった。


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/04(Fri) 19:28
首相は菅さんで決まり  新・闇将軍誕生? (NetIBニュース)
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo87/msg/632.html
投稿者 ダイナモ 日時 2010 年 6 月 03 日 21:24:54: mY9T/8MdR98ug


ttp://www.data-max.co.jp/2010/06/post_10168.html

 永田町の注目は、民主党の幹事長人事に移りつつあるが、人選によっては「新・闇将軍」時代の到来となるかもしれない。

 鳩山首相、小沢幹事長がそろって辞任を表明した2日。早くも永田町が後継選びに向けて動き出した。ある民主党議員は「後継首相は、菅さん(副総理・財務相)で決まり。問題は幹事長に誰を据えるか。選挙を取り仕切る幹事長が小沢さんに近すぎる人物だと、『傀儡』ということでマスコミに叩かれる」。

 4日の両院議員総会で、すんなり菅氏が民主党代表に就いても、それは小沢氏のグループの支援を受けてのことだ。党内最大勢力である同グループと手を組まなければ首相の座を掴むことはできない。どう転んでも「傀儡」との批判が付きまとうことになる。しかし、小沢氏が重視するのは「幹事長」の人事だとされる。

 小沢氏は、自民党を支え続けてきた業界団体を取り込むことに精力を注いできた。農協、土地改良、医師会、歯科医師会など、かつて自民党の大票田だった組織は、政権を取った民主党に傾いている。後任の幹事長には、そうした路線を継承することのできる人材を送り込みたいはずだが、誰がなっても小沢氏ほどの豪腕は期待できない。小沢氏が、後ろから支えるしかないのが現状だろう。首相も幹事長も小沢氏の影響下、ということになる。マスコミは、かつての小沢氏の政治の師・田中角栄元首相と小沢氏をダブらせる報道を展開するだろう。「新闇将軍」の誕生である。

 小沢氏が幹事長を辞めても、実質的な小沢支配は終わりそうにない。
 

  




55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/05(Sat) 09:23
菅次期首相、8日に組閣の予定 官房長官に仙谷氏、幹事長に枝野氏の起用内定も突然白紙に
6月4日19時2分配信 フジテレビ

菅次期首相は、週明け7日に党執行部人事、8日には組閣人事を行う予定だが、新体制について、いったんは官房長官に仙谷由人氏、幹事長には枝野幸男氏の起用が内定していたが、これが突然白紙になった。
組閣をめぐる日程などが揺れ動いている背景には、民主党内での「親小沢」、「反小沢」勢力の駆け引きが透けて見えるもよう。
もともと、首相指名直後の4日中に組閣や親任式・認証式まですべて行うと最初に言っていたのは、小沢前幹事長の側近議員が中心だった。
しかし、代表選での菅氏の優勢が確実になるにつれ、菅氏の周辺からは「もともとは小沢氏が影響力を残すために立てた短期間での組閣というシナリオに乗る必要はない」との声が出始め、時間をかけた大胆な組閣を求める声が強まった。
また、小沢氏が「6月16日の会期は変えない」と言ったにもかかわらず、郵政見直し法案をなんとか成立させたい国民新党の亀井郵政担当相の意向も受ける形で、民主党幹部から「会期延長論」が公然と出始めた。
こうした会期の問題でも、小沢離れを印象づける動きが進みつつあると、見てとることができる。 最終更新:6月4日19時2分



56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/07(Mon) 20:32
小沢氏辞任で「一定のけじめ」と枝野幹事長
6月7日18時45分配信 読売新聞


拡大写真
党幹事長に就任し、記者会見する枝野氏=安川純撮影
 民主党の枝野幹事長は7日に党本部で開かれた記者会見で、小沢一郎前幹事長が「政治とカネ」の問題の責任を取る形で辞任したことについて「一定の政治的なけじめをつけられた」と述べ、野党が求める小沢氏の証人喚問については慎重な姿勢を示した。

 また、枝野氏は「今日を機に、いわゆる企業・団体献金は個人としては一切受け取らない」との考えを表明した。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/08(Tue) 21:44
国会延長、政府・民主党内の意見が二分
6月8日18時29分配信 読売新聞

 菅新首相は8日午後に新政権を発足させるが、国会と参院選という二つの「関門」が早くも待ちかまえている。

 会期末を16日に控えた今国会の会期を延長するかどうかは、政府・民主党内の意見が二分している。調整は難航しており、新政権、新執行部の力量を占う最初の試金石となっている。

 会期延長は、「6月24日公示―7月11日投開票」が有力視される参院選の日程変更に直結する。延長幅は2週間が想定されており、延長の場合は、「7月8日公示―同25日投開票」にずれ込む見通しだ。

 菅氏は延長の方向で検討するように指示したが、夏の参院選で改選を迎える民主党参院議員を中心に、「延長は野党に追及の時間を与えるだけだ。支持率低下のリスクが高まる」と延長反対論が強まっている。

 新政権発足を受けたマスコミ各社の世論調査で、民主党の支持率が「V字回復」を果たし、早期の選挙戦突入が得策との判断が働いている。さらに、「郵政改革法案、労働者派遣法改正案、国家公務員法等改正案などの成立に野党が協力するはずがなく、会期を延長しても強行採決は避けられない」と、延長による法案処理によって、党のイメージダウンを懸念する向きも強い。

 だが、延長しない場合、連立の枠組みが揺らぐ可能性が出てくる。

 国民新党は郵政改革法案の今国会成立を強く求めており、同法案成立には、2週間以上の延長が必要と見られているためだ。同党の亀井代表は菅氏との間で、「郵政改革法案の成立を期す」との政策合意を交わしている。

 菅氏も4日の記者会見で「(国民新党との)合意にそって全力を挙げていきたい」と述べた。民主党執行部にすれば、社民党が連立を離脱したばかりだけに、国民新党との関係悪化は避けたいという思いが強い。

 一方、自民党など野党は、政治とカネの問題に絡み、小沢一郎前幹事長らの証人喚問を要求しており、これにどう対応するかも課題だ。自民党内には、「会期を延長して、政治とカネの問題で民主党を揺さぶった方がいい」との意見が出ている。民主党は「会期を延長すれば、政治とカネを巡り、政治倫理審査会や予算委員会の開会も必要になる。だが、このまま閉会すると、『疑惑隠し、政策隠し』と批判されかねない」と苦悩している。

 夏の参院選は、菅民主党が、鳩山内閣の支持率急落に伴って離れた支持層を、どれだけ取り戻せるかが焦点だ。

 首相交代や新執行部の発足により、政党支持率は回復基調にある。党内からは参院選で60議席以上を獲得し、単独過半数(122議席)を確保することも「再び視野に入ってきた」(参院幹部)と強気の声も出ている。

 枝野幹事長は8日未明の民放番組で、支持率の回復について、「まだ『瞬間風速』なので、本当にしっかり仕事をしていかないと、どうにでも振れる数字だ」と述べ、楽観論を戒めた。

 今後、民主党は各選挙区の情勢調査を行い、接戦の選挙区に集中的に人員や選挙資金を投入する方針。枝野氏自身も「全国行脚」をスタートさせ、新政権の政策をアピールして回りたいとしている。

 ただ、野党は「表紙を替えただけで、民主党の政権担当能力の欠如、バラマキ体質は変わらない」と批判を強めている。普天間問題や宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題など、鳩山政権が積み残した課題にどう対応するかという課題も残る。対応を誤れば、「ご祝儀人気」も下落しかねない。 最終更新:6月8日18時29分



58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/09(Wed) 09:58
国家戦略相、事務所実態ないのに4222万計上
6月9日3時4分配信 読売新聞


拡大写真
読売新聞
 菅新内閣で国家戦略相に就任した荒井聰・衆院議員(64)(北海道3区)の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」が、2002年11月からの約7年間、東京都府中市のマンションの知人宅を「主たる事務所」として総務省に届けていたことがわかった。

 同後援会は政治資金収支報告書が公開されたこの間の6年で、計約4222万円の事務所経費を計上していた。知人は読売新聞の取材に「頼まれて(住所を)貸しただけ」と話している。自民党政権下で相次いだ事務所費問題が、新閣僚の政治団体でも浮上した。

 同後援会の03年〜08年の政治資金収支報告書によると、この間の事務所経費は総額約4222万円で、うち「人件費」は計約2741万円、通常は家賃などを含む「事務所費」が計約1013万円。「備品・消耗品費」も計約463万円だった。「光熱水費」の支出はなく、年間の事務所経費は約483万円〜約855万円だった。

 会計事務担当者には、現在の政策秘書の氏名と連絡先が書かれていた。主な収入は毎年主催していた政治資金パーティーで、金額は約1100万円〜同1400万円。事務所経費以外の支出は、パーティーの開催経費や荒井氏の別の政治団体への寄付などだった。

 松岡利勝元農相や赤城徳彦元農相の事務所費問題に注目が集まった07年、荒井氏の後援会は計約855万円の事務所経費を計上、太田誠一元農相が秘書宅を届け出て批判を浴びた08年も約483万円を計上していた。民主党が政権交代を果たした昨年9月に解散した。

 荒井氏の政治団体はほかに、いずれも札幌市豊平区が住所の「荒井さとし後援会」と資金管理団体の「21ビジョン開発研究会」、荒井氏が代表の「民主党北海道第3区総支部」。08年の収入は、後援会が3485万円、総支部は3012万円、研究会が664万円だった。

 後援会事務所の所在地を知人宅で届け出たことについて、荒井氏の事務所は8日、読売新聞の取材に「組閣日で本人も官邸に入っているので回答は不可能。正確に答えるが、古い時期の質問もあり、9日以降に回答したい」とした。

 荒井氏は農水省出身で現在5期目。鳩山内閣では首相補佐官に就いていた。 最終更新:6月9日3時4分



59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/10(Thu) 08:49
小沢氏、枝野幹事長との引き継ぎたった2分!
6月10日8時1分配信 スポーツ報知

 民主党の小沢一郎前幹事長(68)から、枝野幸男幹事長(46)への「引き継ぎ」が9日、国会内で行われた。政治とカネの問題で身を引いた剛腕から、反小沢急先鋒(せんぽう)へのバトンタッチとあって注目されたが、所要時間は何と2分。小沢氏はその後の取材には約8分も応じ、今後は「一兵卒」として参院選に協力すると表明。“アリバイ”のような引き継ぎを終えた枝野氏は「ありがたい」としながらも、小沢氏と二人三脚の全国行脚は、半笑いで全面否定した。

 小沢氏が民主党幹事長室に入ったのは午後4時55分。満面の笑みを浮かべ、腹心の細野豪志幹事長代理(38)の出迎えに「おうっ」と一声。120秒後、あっという間に出てくると、取材が設定された部屋に登場した。

 インスタントラーメンも作れない“瞬殺”。取材開始に間に合わない記者が続出する中、小沢氏は「引き継ぎと言っても国務大臣のような行政上の引き継ぎの形式をとることじゃありませんから、特別なことは何もないですけど」。難航する参院選沖縄選挙区の候補者擁立について「若干」話したという。

 小沢氏は7日の両院議員総会を欠席。「反小沢」の象徴、枝野氏へ引き継ぎが済んでおらず「9日に引き継ぎが行われる」こと自体がニュースになる異常事態だった。枝野氏は細野氏を介し、会談の実現を要請していた。

 当初の予定より数時間遅れてスタート。複数の関係者によると、冒頭取材OKの枝野氏とNGの小沢氏サイドの綱引きがあったという。結局、枝野氏との2ショットで対比されることを嫌ったのかNGになり、アリバイのような一瞬の会談に。一方で小沢氏は異例にも取材に応じ、7分40秒も語った。

 ただし、中身は引き継ぎよりも辞任の経緯。政治資金問題を巡り「昨年から責任を痛感していた」と告白すると、「一刻も早く新体制に」と考えていたが、幹事長として「一人で辞めるのは無責任になる」と踏みとどまっていたと説明した。

 鳩山由紀夫前首相(63)が小沢氏を“道連れ”に辞任したとの見方が浸透しているが、その説もやんわり否定。鳩山氏、輿石東参院会長(74)と3人で会った際に「話し合ってお互いに身を引こうとなりました」と話した。

 今後については「新しい体制で国民の信頼を回復し、参院選のいい結果が出ますように」とエール。「一兵卒として当面、参院選勝利に向けて微力を尽くしたい」と表明した。菅執行部との対立は当面、避けた方が得策との判断と見られるが、小沢氏周辺では「9月の代表選に独自候補擁立を」の声は根強い。

 「皆さんには大変お世話になりましたが、これが最後のことになると思います」。自身と側近で固めた副幹事長が集う“小沢支配”の象徴だった幹事長室を去った小沢氏。それでも枝野氏より大量のフラッシュを浴びた。この日も、辞めた小沢氏が主役だったのは間違いない。


 【関連記事】
小沢氏「一兵卒として」枝野幹事長と引き継ぎ
菅新首相、枝野幹事長を内定 消費者行政・少子化担当相には蓮舫氏
「脱小沢」94代菅新首相 枝野幹事長、仙谷官房長官、蓮舫氏は消費者相か
親小沢「次は菅」、反小沢「それはイカン」 最終更新:6月10日8時1分



60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/10(Thu) 11:49
事務所費疑惑 蓮舫・川端両氏も追及へ 自民、質問主意書を提出
6月10日7時57分配信 産経新聞


拡大写真
内閣府職員へのあいさつ式に臨んだ渦中の荒井聡国家戦略担当相(右)のほか、蓮舫行政刷新担当相(左)と川端達夫文部科学相にも同様の疑いがかけられている。中央は玄葉光一郎公務員制度改革担当相(荻窪佳撮影)(写真:産経新聞)
 自民党は9日、荒井聡国家戦略担当相に加え、蓮舫行政刷新担当相と川端達夫文部科学相にも事務所費を不正処理した疑いがあるとして、事実関係を政府にただす質問主意書を衆院に提出した。

[フォト]新たな“事務所費疑惑”が…川端達夫文部科学相

 主意書などによると、蓮舫氏が代表を務め、政党交付金の受け皿となる「民主党東京都参院選挙区第3総支部」は、政党交付金使途等報告書の「事務所費・賃借料」の欄に平成18年から20年の3年間で計172万円を計上した。しかし、報告書に登録した「主たる事務所」は東京都目黒区の蓮舫氏の自宅だった。

 蓮舫氏の個人事務所は、賃借料の不要な参院議員会館しかなく、「使用実態が不明瞭(めいりょう)な自宅に賃借料を設定しているのは不自然だ」(茂木敏充幹事長代理)としている。

 蓮舫氏の事務所は、産経新聞の取材に対し、自宅に事務所としての使用実態はないことを認めた。ただ「賃借料は、議員会館にいる秘書が日常業務に使う車の駐車場代(月4万円程度)とコピー機のリース代(月1万数千円)だけだ」と説明。蓮舫氏も9日の日本テレビの番組で「適正な処理をしている」と主張した。

 これに対し、質問主意書の提出者である自民党の赤沢亮正衆院議員は「自民党政権では事務所費問題を抱えた閣僚は、蓮舫氏の求めなどに応じ領収書をすべて公開した。速やかに領収書を公開しないのなら、大臣を辞任すべきだ」と述べ、10日に蓮舫氏の自宅を視察し、実態調査を進める考えを示した。

 川端氏については、政治団体「達友会」が昭和62年から平成20年までの間に、事務所費を計約3735万円を計上。しかし「主たる事務所の所在地」は川端氏の出身母体である「東レ労働組合」幹部宅や、自らの公設秘書宅だったとしている。

【関連記事】
・ クリーン菅に「政治とカネ」直撃弾 疑惑の否定も説明拒む
・ 首相、荒井氏の事務所費疑惑に「問題なし」
・ 「読売新聞に抗議したい」 荒井戦略相
・ 「ボロでないうちに選挙だ」政府内で会期延長不要論高まる
・ 荒井氏の事務所費問題「罷免に値する」 野党、一斉に批判 
・ 電撃的な首相退陣劇の裏で何が… 最終更新:6月10日10時17分



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/13(Sun) 17:02
0k
勝敗ライン、民主参院側と首相にズレ
6月12日0時13分配信 TBS


 「この参議院選挙は正念場。最低限60はとらないといけない。覚悟を決めて選挙戦に臨まなければならない。一部には50が目標だと言う方がいるが、それではだめだ」(民主党 平田 参院国対委員長)

 平田氏はこのように述べ、参院選の勝敗ラインを50議席としている菅総理を批判しました。

 また、輿石参院議員会長も議員総会の挨拶で、「必ず単独過半数を目指して安定政権に向けて全力を尽くす」と、60議席以上の獲得を目指す考えを示すなど、勝敗ラインを巡る参議院側と菅総理の認識のずれが目立っています。(11日18:59) 最終更新:6月12日4時55分



62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/13(Sun) 17:28
[西松・小沢事件] やっぱりオカシイゾ 検察審査会/検事総長に「小沢起訴」潰した大林氏 (ゲンダイ的考察日記)
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/451.html
投稿者 亀ちゃんファン 日時 2010 年 6 月 13 日 10:56:18: GqNtjW4//076U


ttp://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1482.html 
2010/06/12(土) 21:31:45

[西松・小沢事件] やっぱりオカシイゾ 検察審査会


資料も読まず「不起訴相当」議決
やっぱりこの制度はおかしい。
小沢事件で注目を集めた検察審査会(検審)のことだ。小沢事件の検審議決に対しては、法曹界などから「感情的」「結論ありきの審議」との批判が続出し、制度見直しが叫ばれているが、他の事件でも同じような事態が起きている。8日に青森地検で結審した環境保護団体「グリーンピース・ジャパン(GP)」をめぐる「鯨肉窃盗事件」である。

この事件は、GPのメンバー2人が08年4月、調査捕鯨船での鯨肉横領を告発するため。船員が自宅に送った宅配途中の鯨肉10本を青森で確保したところ、窃盗罪などに当たるとして起訴された。裁判では、一連の行為が「窃盗」と主張する検察に対し、GPのメンバーの弁護側は「横領行為を告発するための調査活動」と反論。9月6日に判決が下される予定だ。

「公判で焦点になったのは、船員の証言の信憑性です。鯨肉を自宅に送った船員は法廷で、『5本の肉を2分割(10本)した』と証言したが、DNA鑑定の結果、肉は7本が同一のクジラ、残り3本は別のクジラだったことが判明。ツジツマが合わなくなったのです」(青森地裁担当記者)

事件でもう一つ注目を集めたのが、検審の議決だった。
「GPは窃盗事件になる前に船員を業務上横領で東京地検に告発。しかし、不起訴処分になったため、今年2月に東京第一検審に審議を申し立てた。ところが、船員の法廷証言やDNA鑑定の結果が青森地裁で出る前に早々と検察の判断を追認する『不起訴相当』の議決を出したのです。重要証拠を見ず、何を根拠に判断したのかがサッパリ分からないのです」(司法ジャーナリスト)

GPの担当者はこう言う。
「裁判では、船員同士の証言が食い違ったり、内容が二転三転したりした。検審には、こうした証言や、肉のDNA鑑定の結果を追証拠で送ると連絡していたにもかかわらず、それを待たずに議決しました。“市民目線”というが、資料も読まずに判断したとすれば、恣意的な結論だったと受け取られても仕方がない。私たちに批判的な報道の影響もあったのではないか」

小沢事件も、一方的な報道をうのみにした審査員の感情が議決判断を大きく左右したとされている。アチコチで“恣意的”な議決が出るようなら、これはもう、法治国家の危機だ。

(日刊ゲンダイ 2010/06/11 掲載)

--------------------------------------------------------------------------------



63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/13(Sun) 17:29
★検事総長に「小沢起訴」潰した大林氏⇒
-----------------------------------------------------------------------------

暴走検察 今度は「親民主」シフト 
幹部一変!〜検事総長に「小沢起訴」潰した大林氏

政府がきのう(11日)の閣議で検察トップ人事を決定した。すでに報じられていた通り、定年を迎えて退官する樋渡利秋検事総長(64)の後任には、大林宏東京高検検事長(62)が充てられる。その後釜には、笠間治雄広島高検検事長(62)の就任が決まった。

近ごろの検察の暴走は目に余るが、民主党政権にとってこの人事はどうなのか。
「典型的な“赤レンガ組”の大林氏は、小沢起訴に反対し、潰した人物として有名です。また、笠間氏は『捜査の神様』といわれるスゴ腕の検事で、最高検次長検事だったとき、現場から上がってきた西松事件に反対したといわれている。証拠第一主義だから『立件は難しい』と判断したのでしょう。だが、笠間氏が昨年1月に広島高検検事長に就任して東京を離れると、『鬼の居ぬ間に』とばかりに強硬派が突っ走り、昨年3月の西松事件に至った。これを機に検察の暴走がエスカレートしたのは周知の通りです。今回、検察組織のナンバー1と2が“現実派”に変わります」(司法関係者)

西松事件にゴーサインを出した東京地検のトップも異動する。地検検事正の後任とみられているのが、鈴木和弘最高検刑事部長である。

「鈴木氏は穏やかな人物として知られています。地検ナンバー2の次席検事に小沢捜査で検察リークの中心的役割を担った強硬派の大鶴基成氏が就いたから、どうなるかと思ったが、この布陣では彼もムチャはできませんよ」(前出の関係者)

そして、最も気になるのは、暴走捜査を主導した東京地検の佐久間達哉特捜部長の処遇だ。
「来月までには異動するでしょう。左遷?とんでもない、東京を離れどこかの地検で検事正になるだろうから栄転です。一連の小沢捜査の責任を取らされて左遷されたのは、西松事件以来、現場で指揮した直告一斑の元副部長・吉田正喜氏だけ。分かりやすいトカゲのシッポ切り人事です」(司法ジャーナリスト)

かくして、強硬派は影を潜め、民主党政権との対立は徐々に解消されていくことになりそうだ。

(日刊ゲンダイ 2010/06/12 掲載)



64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/13(Sun) 20:06
首相提案の財政健全化会議、谷垣・山口氏が拒否
6月12日20時2分配信 読売新聞

 自民党の谷垣総裁は12日、菅首相が創設を提案した超党派の「財政健全化検討会議」への対応について、「民主党のマニフェスト(政権公約)は、無駄を削れば財源が出てくる前提で組み上がっていた。『マニフェストはだめでした』とはっきり言ってもらわないと、財政再建もへったくれもない」と述べ、事実上、参加を拒否した。

 青森市内で記者団に述べた。

 公明党の山口代表も同日、静岡市内の街頭演説で、「消費税を4年間上げないと菅首相も言っていた。赤信号をともしておいて、(与野党協議しようと)バカなことを言ってはいけない」と批判した。 最終更新:6月12日20時2分



65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/13(Sun) 20:07
財政健全化会議、参加できぬ=福島社民党首
6月13日18時29分配信 時事通信

 社民党の福島瑞穂党首は13日、那覇市で記者会見し、菅直人首相が超党派の「財政健全化検討会議」創設を呼び掛けたことについて「消費税を値上げしないと明言してからにしてほしい。値上げのための議論ならくみすることはできない」と述べ、消費増税の可能性を否定しない限り、参加を拒否する考えを示した。 



66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/17(Thu) 00:14
「『ブーメラン発言』の名手菅民主党政権再検討:菅首相「基地問題どうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と発言 
ttp://www.asyura2.com/10/hasan68/msg/658.html
投稿者 gikou89 日時 2010 年 6 月 16 日 23:49:19: xbuVR8gI6Txyk

(回答先: 欧州経済が来年リセッションに陥るのは「ほぼ不可避」=ソロス氏 投稿者 gikou89 日時 2010 年 6 月 16 日 23:25:26)


沖縄を中国へ引き渡すのか、民主党!

ttp://www.youtube.com/watch?v=5Clxlj8s2zU




菅首相「基地問題どうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と発言 喜納参院議員が暴露

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000501-san-pol

菅直人首相が副総理・国家戦略担当相だった昨年9月の政権交代直後、民主党の喜納昌吉参院議員(党沖縄県連代表)に対し、「基地問題はどうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」などと語っていたことが15日分かった。

  [フォト]菅首相「沖縄との会話が改めて始まった」
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/403918/

首相は23日に沖縄訪問を予定しているが、就任前とはいえ、国土・国民の分離を主張していたことは大きな波紋を呼びそうだ。

 喜納氏が、鳩山前政権末に記した新著「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)で明らかにした。

 この中で喜納氏は政権交代後、沖縄の基地問題に関して菅首相と交わした会話を紹介。喜納氏が「沖縄問題をよろしく」と言ったところ、首相は「沖縄問題は重くてどうしようもない。基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

 喜納氏は著書の中で「半分ジョークにしろ、そういうことを副総理・財務相であり、将来首相になる可能性の彼が言ったということ、これは大きいよ。非公式だったとしても重い」と指摘している。


67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/17(Thu) 08:08
管の驚くべき違反事実(政治資金規制法)がその内マスゴミをにぎわします。枝野だけでなく、仙石、財務大臣(名前がでてこない)も違反事実が公になります。こいつらは、小沢さんを何と言って批判していたのか?後ろから鉄砲をうつという汚いことをやる連中です。人間が腐っている。私たちがネットにこの違反事実をもっともっと大きく流し、こいつらに鉄槌をくらわそう。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/17(Thu) 23:33
「10%とか言う時期ではない」原口総務相
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/711.html
投稿者 怪傑 日時 2010 年 6 月 17 日 21:33:09: QV2XFHL13RGcs


ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E5E2E1E28DE3E5E2E4E0E2E3E29797E0E2E2E2
「10%とか言う時期ではない」原口総務相   日本経済新聞

 原口一博総務相は17日、菅直人首相が消費増税に向けた今後の議論で「10%を一つの参考にする」と発言したことに対し「今は10%とか言っている時期ではない」と述べ、目安の税率を示すのは時期尚早との考えを示した。その上で「2削って初めて1上げることができる」と述べ、増税より歳出削減を最優先すべきだとした。記者団の質問に答えた。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/19(Sat) 08:02
【全面戦争】非小沢VS親小沢の様相=首相の消費税発言が波紋【勃発】
tp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/778.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 6 月 18 日 21:48:15: SUvgBP5/fSaow


非小沢VS親小沢の様相=首相の消費税発言が波紋
 菅直人首相が消費税率の10%への引き上げに言及したことが18日、政府・与党内に波紋を広げた。この時期に首相があえて税率に触れたのは、自民党が参院選公約の目玉に「当面10%」を掲げたことから、「争点外し」の狙いもある。しかし、民主党内では、選挙を控えた参院側や増税論議に慎重な小沢一郎前幹事長に近い議員らが反発、亀裂が走っている。
 「超党派で議論するに当たり、自民党の考えを参考にするのは当たり前だ」。民主党の枝野幸男幹事長は18日、こう発言。前原誠司国土交通相ら小沢氏に距離を置く閣僚からも首相支持の声が相次いだ。これに対し、小沢氏に近い山田正彦農林水産相や原口一博総務相らは「無駄をなくすことが大前提だ」などと歳出削減を優先すべきだと主張。「非小沢」対「親小沢」の構図が際立った。
 首相は17日の参院選マニフェスト(政権公約)の発表会見で、2010年度中に消費税の改革案をまとめる考えを表明。税率は自民党案の10%を「一つの参考」とした。
 首相が日本の財政状況に危機感を強めたのは、財務相当時の今年2月、カナダで開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)への出席が契機とされる。会議ではギリシャの財政危機問題が取り上げられ、「首相は相当な危機感を抱き、消費税について熱心に考えだした」という。首相が将来の税率を「20%前後」と周辺に話したこともあったとされる。
 首相の「消費税10%」の発言は「『脱小沢』の総仕上げ」との見方も党内にはある。首相は、増税に積極姿勢を示すことを、事前に仙谷由人官房長官や玄葉光一郎政調会長ら限られた人物に伝えていた。党内の財政規律派は、次期衆院選は消費税増税を掲げて臨むことを想定している。
 仙谷氏は18日、「(増税を)実施するときは首相は国民に信を問うのではないか」と指摘。玄葉氏も消費税引き上げ時期について「12年秋が最速」と言及したことから、党内には早くも「衆院解散は11年だろう」との見方が出ている。
 しかし、衆院選で消費税を前面に掲げて戦う党内コンセンサスはまだできていない。「参院選で勝てば、首相は信を得たと言うかもしれないが、衆院議員はそうは思わない。党代表選で何もしないわけにいかなくなった」。小沢氏系の中堅議員は、秋の代表選で対抗馬擁立を模索する考えを示した。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010061801056  



70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/19(Sat) 08:07
【政界再編】「親小沢」議員らが会合=民主【来るのか?】
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/731.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 6 月 18 日 03:52:20: SUvgBP5/fSaow


「親小沢」議員らが会合=民主
民主党の樽床伸二国対委員長、細野豪志幹事長代理、松井孝治前官房副長官ら中堅・若手議員が17日夜、都内の日本料理店で会合を開いた。今期限りで引退する高嶋良充参院幹事長の慰労が目的だが、小沢一郎前幹事長に近い議員が多く、憶測も呼びそうだ。
会合には、松本剛明衆院議院運営委員長、三井辨雄国対委員長代理、伴野豊、樋高剛両前副幹事長が出席。輿石東参院議員会長、平野博文前官房長官も同席した。

平野さんもいるって事は鳩山派と小沢派で民主党を割るかも。
だって、あの参院選マニ見たら鳩山氏も小沢氏も失望でしょう


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/20(Sun) 19:22
参院選後に、小沢・亀井新党結成か? ←田中良紹氏の論+岩上安身氏のTwitter
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/322.html
投稿者 喫煙者にも権利を! 日時 2010 年 6 月 11 日 09:07:08: U75P.qb8apGDI


政界再編が準備されつつある(田中良紹の国会探検、6.9)【もっとも納得のいく小鳩ダブル辞任の説明】
ttp://www.asyura.com/./10/senkyo88/msg/224.html

上記の文章は、田中良紹氏らしく、目先の政局にとらわれずに、中長期的な見通しが述べられていて、説得力のあるものだった。
ただ、小沢氏が「政界再編」を構想していたとしても、それはまだ先の話ではないかと私は感じていた。
しかし(私自身の投稿で恐縮ですが)、

Re: 亀井郵政改革相が辞任 → 岩上安身 氏のTwitterより
ttp://www.asyura.com/./10/senkyo88/msg/310.html

の中の一節、
──────────
大波乱の予感。小沢グループが、参院選後、民主党を離脱し、菅内閣は、民主党最後の内閣になるのでは、との声が永田町のあちこちから。
──────────
を読むと、参院選後の「政界再編」が、俄然現実味を帯びてきた。そうなると、9月の民主党代表選が決戦の場となるか。  



72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 13:31
民主党は参院選で惨敗する?・・・菅民主党が落込んだ「水戸黄門的な勧善懲悪の物語」:山崎行太郎
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/591.html
投稿者 matuoka yuuji 日時 2010 年 6 月 15 日 17:32:34: noT716RWWrvIk


【出展リンク】

ttp://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/

山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』

民主党は参院選で惨敗する?・・・菅民主党が落込んだ「水戸黄門的な勧善懲悪の物語」は、いずれその正体が暴露され、大衆からも見放される。

菅民主党は、「郵政民営化見直し」法案を廃案化し、亀井静香大臣(金融・郵政改革担当相)を辞任に追い込みながらも、マスコミや検察が捏造する「水戸黄門的な勧善懲悪の物語」に洗脳され、熱狂する大衆によって支持されたらしく、菅内閣の「支持率」が急上昇し、それ受けて参院選を急いでいるようだが、そんなに思うように進むだろうか。現に、沖縄県では、あまりにも烈しい「民主党批判」の前に、民主党の参院選の候補擁立すら見送ったもようである。これは、言うまでもなく、最終的に辺野古移設を容認する「日米合意文書」に署名した鳩山首相の辞任を受けて登場した菅内閣もまた、普天間問題における民主党の沖縄県民への「裏切り」を公然と認め、さらに米国政府との約束を重視し、辺野古移設案を支持ると決断したということを意味する。鳩山首相が辞任したとはいえ、沖縄県民の怒りは、決して沖縄だけのものではない。おそらく民主党に対する「沖縄の怒り」は全国的に広がっていくだろう。もし、菅民主党が参院選で「惨敗」しないとすれば、日本国民の多くが、在日米軍の75パーセントが集中する「沖縄米軍基地」の実態に関心を持っていないということであり、これまで無意識のうちに容認してきた「沖縄ゴミ捨て場論」と「沖縄差別論」に、今度は明確に、つまり自覚的に同意しているということを意味する。つまり、日本国民の多くは、マスコミと検察が仕組んだと思われる「政治とカネ」問題による「小沢排除」という捏造された擬似物語に、簡単に洗脳され、自己意識的には「善良なる市民」を気取りつつ、実は、その一方では、悪質な「沖縄ゴミ捨て場論」と「沖縄差別論」を堂々と主張しているということである。これこそ、政治哲学者ハンナ・アーレントが言うところの、近代市民社会に深く蔓延するところの、陰湿な「全体主義」にほかならない。マスコミが隠蔽したり、捏造したりする「沖縄」と「小沢」をスケープゴートにして、彼等を黙殺、あるいは集団リンチにかけることによって、自分達は、東京周辺に住みながら、ひそかに「善良な市民」役を演じ、「美しい心の持ち主」たる自分自身に自己満足させられているということになる。自分の頭で考えることに疲れ、自由な思考に飽き飽きした「善良なる市民」どもは、我を忘れて、マスコミが捏造したインチキの物語に簡単に飛びつく。もしそうなれば、文字通り、日本国民は、集団催眠による思考停止状態、つまり「居眠り」状態にあると言わなければならない。はたして、どうなるものか?
【参院選】民主沖縄、擁立を見送り 「普天間批判に勝てぬ」


2010.6.14 08:57
 民主党沖縄県連(代表・喜納昌吉参院議員)は13日午後、常任幹事会を開き、参院選沖縄選挙区(改選数1)への独自候補擁立見送りを決めた。
 喜納代表は同日夜記者会見し、見送りの理由について米軍普天間飛行場移設先を名護市辺野古崎地区とした政府方針に触れ「党本部が『普天間問題で民主党への批判があり、勝てない』と判断し、それを受け入れた」と説明した。
 支援団体の連合沖縄側から、社民党県連が推薦候補として擁立を決めた市民団体事務局長の山城博治氏(57)を民主党も推薦するよう求める声が出ており、今後協議する。
 沖縄選挙区では、このほかに自民党現職の島尻安伊子(45)、共産党推薦の無所属新人伊集唯行(58)両氏らが既に出馬表明している。
(産経ニュース2010.6.14 08:57)



73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 21:37
今日6月21日のNHK9時のニュースお最初の題は《迫る参議院選、内閣支持率 ↓ 》。

「61%→49%」と一気に半分以下、12%低下に・

政党支持率でも民主低下32,1%(−2,3%)
       自民増加19,1%(+3,3%)
       公明増加3,4%(+0,5%)

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 21:45
《小沢万全 消費税政局》 参院選の結果次第で政界再編の可能性 「反増税」の錦の御旗を掲げて… (抜粋)〔日刊ゲンダイ〕
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/939.html
投稿者 亀ちゃんファン 日時 2010 年 6 月 21 日 21:29:09: GqNtjW4//076U


日刊ゲンダイ
2010年(平成22年)6月22日 掲載

小沢一郎は何を狙っているのか〈7〉
菅首相に言われたからでもないだろうが、熊野古道で「自分をもう一度洗い直し…」などと言っていた小沢一郎前幹事長。参院選までは「一平卒」として、選挙を支えるつもりなのだろうが、その後はどうか 政界では「消費税増税をめぐって、小沢一派が民主党を飛び出し、政界再編を仕掛けるのではないか」なんて物騒な情報も乱れ飛んでいる。「反増税」という大義名分を得た小沢は、「消化税政局」を仕掛けるのか。

すでに政界では、選挙後の「消費税政局」が焦点になりつつある。民主党が単独過半数を逃せば、連立が必要だ。しかし、今の連立パートナーの国民新党の亀井代表は「消費税増税なら、連立離脱も」と明言。
(略)

「菅政権は消費税増税を引っ込めない限り、自民党を切り崩すか、増税に理解のある公明党や、たちあがれ日本、新党改革などと組まざるを得ません。そんな芸当が、菅首相や仙谷官房長官ら脱小沢派≠ノできるのか。
政権運営はドン詰まり。あらゆる政党とパイプを構築してきた小沢さんに泣きつくハメになる」(小沢派中堅議員)
脱小沢派がそれでも小沢をソデにすれば、小沢も動くのではないか。つまり、小沢一派が「反増税」の錦の御旗を掲げて集団離党し、他党の反増税派と手を握るシナリオだ。「まさか」だが、小沢の悲願が自民党の分裂と真の政界再編であることを考えると、「ない」とは言い切れない話だろう。
いずれにしても、150人といわれるグループを束ねている限り、小沢は動ける。常に「政界再編」のキャスチングボートを握ることができるわけだ。


“その日” に備えて虎視眈々

菅政権は参院選で過半数の議席を取っても、小沢の影≠ノ怯えることになる。9月の代表選があるからだ。緻密な小沢は、代表選で政治力を見せつけるべく、用意周到に準備を重ねてきている。
「今度の代表選は、2年の任期満了に伴う正規の選挙。複数候補が立てば、8年ぶりに『党員・サポーター投票』が行われます。小沢さんは、これにも自信満々らしい」(鳩山グループの議員)
現職議員の党員・サポーター集めのノルマは1000人。自己申告制で罰則がないため、多くの民主党議員は熱心ではなかったが、小沢一派は違った。
「小沢さんは一新会など自分に近い議員にバッハをかけて、党員集めを指示していた。中堅議員は、当選まもない議員のノルマを手伝うように言われた。特に、4月末から5月初め頃には、『仙谷・前原が政局を仕掛けてくるかもしれない。しっかり党員集めするように』と伝えていました。
サポーター票は圧倒的に小沢支持で固まっているとみられています」(小沢に近い議員)
8年前は党員・サポーター31万人、国会議員183人で、党員・サポーター票が全体に占める割合は4割だった。この間、国会議員は倍以上に増えたが、それでも党員・サポーター票は全体の2割程度はあるだろう。かなりのインパクトだ。

小沢がその気になれば、原口総務相や海江田万里衆院議員を担いで、菅の対抗馬にすることもできる。検察番査会がシロ判定を下せば、自分が出ることも考えられる。

菅がおかしな出方をするようなら、小沢はいつでも牙をむく準備は整えているわけだ。永田町では小沢の政治力低下がささやかれるが、小沢がそう簡単に死ぬ≠ニは思えない。

(おわり)



75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 22:15
同じく本日夜のTV朝日によると、「内閣支持率急落45,3%」(−11.7%)
不支持率29,6%(+7,3%)

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 22:30
NHK世調 内閣支持率49%
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/932.html
投稿者 あややの夏 日時 2010 年 6 月 21 日 20:30:27: GkI4VuUIXLRAw

(回答先: NHK世論調査 各党の支持率 投稿者 あややの夏 日時 2010 年 6 月 21 日 19:50:34)


6月21日 19時46分

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100621/t10015254791000.html

NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先週の調査より12ポイント下がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は6ポイント上がって29%でした。

NHKは、今月18日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2366人で、このうちの65%に当たる1541人から回答を得ました。それによりますと、菅内閣を▽「支持する」と答えた人は、先週の調査より12ポイント下がって49%だったのに対し、▽「支持しない」と答えた人は6ポイント上がって29%でした。また▽「わからない・無回答」は6ポイント上がって22%でした。そして、来月11日に投票が行われる参議院選挙について、どの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が36%、▽「ある程度関心がある」が46%、▽「あまり関心がない」が12%、▽ 「まったく関心がない」が2%でした。また、参議院選挙の投票に行くかどうか尋ねたところ、▽「必ず行く」が67%、▽「行くつもりでいる」が22%、▽ 「行くかどうかわからない」が7%、▽「行かない」が3%でした。投票にあたって、最も重視することを質問したところ、▽「年金や医療などの社会保障政策」が28%、▽「景気・雇用対策」が21%、▽「消費税率の引き上げ含む財政再建」が20%などとなりました。参議院選挙の投票にあたって、消費税率を引き上げる問題を考慮するか聞いたところ、▽「大いに考慮する」が18%、▽「ある程度考慮する」が48%、▽「あまり考慮しない」が18%、▽「まったく考慮しない」が8%でした。また、投票にあたって、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題を考慮するか尋ねたところ、▽「大いに考慮する」が17%、▽ 「ある程度考慮する」が40%、▽「あまり考慮しない」が23%、▽「まったく考慮しない」が9%でした。さらに、投票にあたって、政治とカネの問題を考慮するか質問したところ、▽「大いに考慮する」が38%、▽「ある程度考慮する」が27%、▽「あまり考慮しない」が17%、▽「まったく考慮しない」が10%でした。参議院選挙の結果、議席が増えてほしい政党はどこか聞いたところ、▽民主党が30%、▽自民党が22%、▽公明党が3%、▽共産党が3%、 ▽社民党が2%、▽みんなの党が5%、▽「特にない」が18%でした。また、参議院選挙の結果、民主党が参議院で単独過半数を占めることは望ましいと思うか尋ねたところ、▽「望ましい」が22%、▽「どちらかといえば望ましい」が25%、▽「どちらかといえば望ましくない」が19%、▽「望ましくない」が23%でした


77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 22:32
来週は、民主党と自民党の支持率がさらに接近するだろう。
そして、菅内閣の支持率は 40%台になる。
だって、世論調査は、各メディアが鉛筆をなめながら
書いているんだから、数字は思うがまま。
意図的な世論調査の数字に踊らされて参院選の日程を
決めてしまった菅内閣は青くなるだろう。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 22:41
金子勝教授「民主党の玄葉光一郎政調会長はアホ」(低気温のエクスタシーbyはなゆー)
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/907.html
投稿者 呆頭息子 日時 2010 年 6 月 21 日 10:45:10: PmmF2AZ8JuIBc


国家は税金略奪機関である。それを何に使うかはお前ら人民の知ったことか!


2010年06月20日
金子勝教授「民主党の玄葉光一郎政調会長はアホ」
金子勝(慶應義塾大学経済学部教授)
ttp://twitter.com/masaru_kaneko/status/16608232970
政策調査会長と大臣になった玄葉光一郎氏が、「構造改革」論丸出しの主張を公然と言っています。国際競争力を落として失敗した「構造改革」を総括していません。しかも、党内議論を集約する政策調査会長なのに、党内論議の積み重ねでできた参議院選マニフェストも公然と無視しています。アホですね。


金子勝(慶應義塾大学経済学部教授)
ttp://twitter.com/masaru_kaneko/status/16608412301
菅直人さん、鳩山さんと同じく、国民から選ばれたマニフェストを忘れています。おまけに参議院選挙に向けて党内論議を積み重ねてきたマニフェスト作りも無視しています。自民党に議論を呼びかける前に、きちんと党内で議論をするべきです。小沢体制を独裁制と批判するなら、あなたも独裁者気取りです。


平野浩(生命保険会社のOBです)
ttp://twitter.com/h_hirano/status/16576795781
玄葉政調会長はこういっている。「将来消費税率は、10%でも足りなくなる」と。10%の話が出てきたかと思ったらこの発言である。10%を何に使うのかを議論するのが政調会ではないのか。行政のムダづかいがなくなるまでは、そういう政調会は必要なかったのではないのか。


平野浩(生命保険会社のOBです)
ttp://twitter.com/h_hirano/status/16529346206
菅首相が消費税10%を口にし、玄葉光一郎政調会長は増税の実施時期は最速で2013年秋といい、仙谷官房長官は「国民の理解は深い」と胸を張る。この3人は何か勘違いしていないか。雑巾を絞って水が出なくなるほどムダを排除するといったのは菅氏自身である。ムダの排除はどうなったのか。
 



79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/21(Mon) 22:46
これから菅のオンナスキャンダルが出てくるだろうから、支持率は下がる一方二なるだろう。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/22(Tue) 06:13
2007/12/06
【大長城計画訪中団】菅代表代行、羽田最高顧問が歓迎宴で挨拶
ttp://www.dpj.or.jp/news/?num=12337

【民主党/中国】来月の小沢一郎訪中団は、総勢615人!
民主党の国会議員は140人、「小沢権勢を見せつける旅」
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091124-OYT1T01259.htm

2007/12/07
【大長城計画訪中団】小沢代表、日中両国の協力、友好の重要性を明示
ttp://www.dpj.or.jp/news/?num=12341

”大長城計画”とは?

中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」
 B.工作主点の行動要領
  第3.政党工作 3−3.招待旅行 ←これが”★大長城計画★”

D.旅行で入国した議員、秘書の内、必要なる者に対して、国内で
   「C・H・工作」を秘密裏に行う。

           ↑
要は、”協力者獲得工作を行う”という意味である。
小沢一郎が、中国共産党の対日工作活動の為に、協力者として獲得させる
為に日本人を引き連れていくのである。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/22(Tue) 16:33
首相の消費税発言、小沢氏に近い議員から異論
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/952.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 6 月 22 日 00:11:11: SUvgBP5/fSaow


首相の消費税発言、小沢氏に近い議員から異論
21日の民主党常任幹事会で、菅首相が消費税率10%への引き上げに言及したことに対し、小沢一郎前幹事長に近い議員らから異論が相次いだ。

 松木謙公国会対策筆頭副委員長は「昨年の衆院選で消費税を上げないという約束をした。党内への説明もない」と不満を表明した。高嶋良充参院幹事長も「増税の検討はあまりにも早すぎる」と述べた。山根隆治筆頭副幹事長、一川保夫参院議員らも同調した。

 これに対し、玄葉政調会長は「すぐに増税するわけではない。『次の総選挙までは上げない』というのが基本方針だ」と理解を求めた。消費税に関する党の見解をまとめ、所属議員らに配布することも約束した。

 また、輿石東参院議員会長は21日、甲府市での記者会見で、「まだ税金のムダ遣いがある。消費税に手を付けなくても、景気が回復して税収が上がれば(増税は)必要なくなる」と語った。同時に、増税する場合の仕組みについて、「食料品や教育費を除外する方法を考えなければならない」と述べた。

(2010年6月21日21時49分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100621-OYT1T00984.htm

国民新党:亀井代表 菅首相の「消費税10%」を批判?
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20100622k0000m010040000c.html

亀井さんと小沢さんが菅降ろしで裏で結託してるとしか思えない。  



82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/22(Tue) 20:23
主権者との契約違反を示す菅首相の深刻なぶれ (植草一秀の『知られざる真実』)
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/116.html
投稿者 明るい憂国の士 日時 2010 年 6 月 22 日 12:28:05: qr553ZDJ.dzsc


ttp://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-61a4.html
2010年6月22日 (火) 10:58

主権者との契約違反を示す菅首相の深刻なぶれ


菅直人首相が就任早々、深刻な「ぶれ」を示し始めた。


民主党は昨年8月30日の総選挙で消費税増税について、衆議院の任期4年間は消費税増税を行わないことを明示した。鳩山前首相は論議を行う必要もないとしたが、その後、論議については全面的に封印するものでないと軌道修正した。


他方、在日米軍のあり方の見直し、天下りの根絶、企業団体献金の全面禁止、取り調べ過程の全面可視化、などを政権公約として掲げて総選挙を戦った。


マニフェスト選挙で主権者国民は、マニフェストに掲げられた政権公約を政党と主権者国民との間の約束=契約とみなして投票に臨む。主権者国民はマニフェストに基づいて政権選択を行うことによって、望ましい政策運営を確実に確保することができるようになる。


主権者は国民である。政治は主権者の意思に基づいて運営されなければならない。国政選挙に際して主権者国民がマニフェストに基づいて投票を行い、主権者国民の選択のよって政権を担う政党がマニフェストに掲げた施策を確実に実行する。


こうしたプロセスを通じて、主権者国民の意思が現実の政治に反映されることになる。これがマニフェスト選挙の持つ意義である。


このプロセスが十分に意義を発揮するには、いくつかの条件が不可欠である。

 

@政党が実現可能性も含めて十分な検討を行ったうえで公約を示すこと


 A公約に掲げた政策を必ず実行すること


 B主権者国民が政党の公約をよく理解して投票すること


 C政党は公約を安易に変更しないこと


 D公約を変更する場合には、十分な検討を加えるとともに、主権者国民に納得のできる説明をすること


これらの条件が十分に満たされることが不可欠である。




83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/22(Tue) 20:23
政党が選挙の際に掲げた公約を守らないことは一種の「詐欺行為」である。主権者国民に対する「背任」と言ってもよい。


公約違反を繰り返す政党は「詐欺政党」として、主権者国民からやがて相手にされなくなる。これは自業自得だが、政党にとって政権公約は命綱である。このことを肝に銘じなければ政党が主権者国民からの信頼を勝ち取ることはない。


昨年の総選挙から10ヵ月も経過していない。鳩山政権は表看板になった普天間基地移設問題で、重大な公約違反を示した。


マニフェストには「見直し」の表現が用いられたが、首相は「最低でも県外」と明言した。首相=党代表の言葉は「公約」と受け止められて当然である。


5月14日には、同意を得る必要のある三者=連立与党、主権者国民(地元住民)、米国について、主権者国民の同意を優先することを改めて明言した。


ところが、5月28日の決着は、連立与党、主権者国民の意思を無視した、米国の要求通りの決着だった。この重大な公約違反が鳩山政権総辞職の主因になった。


後継政権である菅直人政権は、前政権の公約違反を是正するところから出発する責務を負っていた。これが民主主義のルールである。


ところが、菅直人政権は、主権者国民との約束、マニフェストを安易に、一方的に変更することを無造作に実行し始めた。


菅直人首相は市民運動出身者で、二世議員でもない。庶民目線で、既成の権力構造に対して大胆に切り込んでいってくれるのではないかとの期待が大きい。こうしたイメージも作用して、政権発足時の高い政権支持率が示されたのだと考えられる。


しかし、菅首相が高い支持率に対する慢心から、主権者国民との約束=契約である政権公約に対して無責任な行動を示すなら、主権者国民は間違いなく菅政権に対して厳しい鉄槌を下すことになるだろう。


菅新首相は普天間基地移設問題について、主権者国民の意思を無視した日米合意をそのまま踏襲することを宣言した。総選挙の際に民主党が示した約束=公約を破棄することを全面的に支持する姿勢を明示したのである。


この姿勢が許されるはずがない。沖縄の切り捨てである。9ヵ月間の沖縄県民の期待、日本国民の期待に対して、後ろ足で砂をかける行為である。


菅直人首相は突然、消費税大増税の方針を明示した。2012年度中にも消費税が10%に引き上げられることも示唆された。


そもそも、民主党内での民主的な意思決定手続きを経て菅首相は消費税大増税方針を明示したのか。菅首相は民主党のこれまでの執行部による意思決定を「独裁的」と批判してきたのではないか。





84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/24(Thu) 14:07
沢前幹事長、輿石氏の地元で「過半数が目標というのが政党である以上筋道だ」
6月24日13時34分配信 産経新聞


拡大写真
山梨県身延町で第一声を上げた後、同町にある「ホタルの里」で、地元民と触れ合う小沢一郎(左)=24日午後、山梨県身延町のホテルの里(中鉢久美子撮影)(写真:産経新聞)
 民主党の小沢一郎前幹事長は24日午後、盟友、輿石(こしいし)東(あずま)民主党参院議員会長が戦う山梨県で、参院選の第一声をあげた。

 小沢氏は「選挙は川上から」が持論。都市部の甲府市内ではなく、県南西部の山間に位置する身延町を第一声の場に選んだ。同町内の公園「ホタルの里」の駐車場で、スーツ姿の小沢氏は、ビールケースの上に立ち、約50人の聴衆に向かって「日本のお国のために、私も最後のご奉公として、国造り、ふるさと作りのレールを敷いて、自分の責任を全うしたい。(政権の)要石としての輿石さんを、皆さんの力でまた参院に送っていただきたい」などと訴えた。

 この後、小沢氏は記者団に「過半数が目標というのが政党である以上筋道だ」と語り、恩師である故金丸信元副総理の墓参りのため、同県南アルプス市へ向かった。

【関連記事】
・ 激戦の兵庫「自民冬の時代、乗り越える」
・ 現職優先…くら替え“小沢ガールズ”孤独な戦い
・ 谷亮子氏まず必勝祈願 「政界との縁結び」願う 
・ 輿石東氏も緊張か 第一声で「小沢鋭仁環境相」と「小沢幹事長」を取り違え 
・ なぜ「民意」の現場でたたかわぬ
・ 政治はサービス? 政治家は消費財? 最終更新:6月24日13時34分



85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/24(Thu) 14:09
訂正
「小沢前幹事長、輿石氏の地元で「過半数が目標というのが政党である以上筋道だ」」


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/24(Thu) 16:49
勝敗ラインは単独過半数=消費増税より無駄削減―民主・小沢氏
6月24日13時49分配信 時事通信

 民主党の小沢一郎前幹事長は24日午後、参院選の勝敗ラインについて「政党である以上、政権を担うことが最大の目標だ。常に過半数を目標にすることが筋道だ」と述べ、非改選議席と合わせ同党で単独過半数となる60議席以上との認識を示した。菅政権発足以降、小沢氏が勝敗ラインに言及したのは初めて。山梨県身延町で記者団の質問に答えた。
 また、菅直人首相が消費税の引き上げを民主党の公約と位置付けたことに関し、「3年前の参院選も昨年の衆院選も、消費税を増税することはしないと(主張した)。行政や予算の無駄をなくし、財源がどうしても不足しているときは、消費税の論議もしなくてはならないというのがわれわれの主張だった」と指摘、増税より無駄の削減が優先との考えを強調した。 

【関連ニュース】
・ 【特集】第22回 参議院選挙〜立候補者情報〜
・ 【グラフィック】参院選・民主党の参院選勝敗ライン
・ 民主政権の評価問う=438人が届け出−与党過半数が焦点・参院選公示
・ 消費増税めぐり舌戦=各党党首が第一声
・ 「分裂選挙」にかかる小沢氏の「9月復権」 最終更新:6月24日15時24分



87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/24(Thu) 22:25
小沢氏、首相けん制…消費税・勝敗ラインで
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/211.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 6 月 24 日 21:16:02: SUvgBP5/fSaow


小沢氏、首相けん制…消費税・勝敗ラインで
民主党の小沢一郎前幹事長は24日、参院選候補の応援のため訪れた山梨県身延町で、菅首相が意欲を示している消費税率の引き上げ案に慎重な考えを示した。

 記者団に語った。

 小沢氏は「3年前の参院選も昨年の衆院選も、『すぐ増税はしない。無駄を徹底的に省き、財源を捻出(ねんしゅつ)する。それでも財源が不足する時は消費税の論議をする』というのが我々の主張だった。(そうした認識は)変わっていない」と述べた。

 参院選の勝敗ラインに関しては、「政党は常に過半数を目標にするのが筋道だ」とし、単独過半数となる60議席を目指すべきだとの考えを強調。首相が掲げた「(改選)54議席プラスアルファ」との目標をけん制した。

 小沢氏の首相に対する厳しい発言について、民主党内では「小沢氏は首相の党代表任期切れとなる9月の代表選で、対抗馬を立てて勝負を挑むつもりなのだろう」との見方も出ている。

 小沢氏はこの後、同県南アルプス市で、政治の恩師とする金丸信・元自民党副総裁の墓参りをした。

ttp://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100624-OYT1T00857.htm  


88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/25(Fri) 21:58
消費税議論「非常に心配」=民主・小沢氏
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/259.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 6 月 25 日 21:18:31: SUvgBP5/fSaow


消費税議論「非常に心配」=民主・小沢氏
民主党の小沢一郎前幹事長は25日午後、消費税率引き上げ問題について「菅(直人)首相がしきりと話しているようだが、地方経済は都会以上に深刻だ。特に鳩山内閣は(昨年の)総選挙の時も、4年間は上げないという話をしてきた。そういう点も含めて、非常に心配している」と述べ、参院選直前に「税率10%」に言及した首相に不快感を示した。青森県弘前市で記者団の質問に答えた。 
 これに先立ち、小沢氏は同党衆院議員の事務所で支援者にあいさつ。参院選の獲得議席目標に関し「政党である以上、政権を目指す。政権を目指す以上、過半数は当たり前のことだ」と述べ、民主党単独で過半数となる60議席以上を目指すべきだと強調した。「改選54議席以上」を掲げる首相をけん制した発言だ。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062500977  



89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/25(Fri) 22:44
大政党内部調査「民主56議席、社民は0議席の可能性も」(低気温のエクスタシー、6.24)[めざせ小沢系議員の大量当選]
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/231.html
投稿者 南青山 日時 2010 年 6 月 25 日 03:23:25: ahR4ulk6JJ6HU


ttp://alcyone.seesaa.net/article/154360685.html

岩上安身(ジャーナリスト)
ttp://twitter.com/iwakamiyasumi/status/16922787281
内部情報入手!今日は公示日。各地で参院選スタート。私の地元では、谷亮子候補が来ていました。さて、そんな中、某大政党の内部調査結果を本日、入手。6月19日、20日に行われたもので、それによると、民主党は選挙区37、比例区19。自民党は選挙区33、比例区13と予想。

岩上安身(ジャーナリスト)
ttp://twitter.com/iwakamiyasumi/status/16923171068
続き。公明は1-5。みんなの党は1−5。社民党は0−2あるいは3。国民新党は0−1。この予測結果通りだと、民主党は国民新党と連立を組まない限り、過半数をとれない。国新の非改選組を入れて123議席。連立与党が過半数をとる。民主の議席が60を超えれば単独過半数だがそうはいかないとも。

《おまけ》
69 名前:無党派さん[]
投稿日:2010/06/24(木) 21:01:14 ID:8d6VlSMA

6月24日付け日刊ゲンダイ議席予想
民主51
自民44
みん9
公明8
共産4
社民2
国新1
たち1
改革1

(南青山コメント)
もしこの予測が本当なら、岩上も書いている通り、参院での民主単独過半数はなくなり、政局運営は混沌としてくる。
菅・枝野・仙石・野田の民主党内新自由主義派は、この選挙を自らの信任投票ととらえている。
単独過半数が実現すれば消費税の引き上げと法人税の引き下げに手を付ける可能性がかぎりなく高くなる。
もちろん公務員改革も、郵政改革も、マスコミ改革も、取り調べの可視化も頓挫するだろう。
「国民の生活が第一」の政治改革はまだ端緒についたばかりであり、その流れを止めてはならない。
そのためには、菅・枝野・仙石・野田の民主党内新自由主義派政権に信任を与えてはいけないし、次の行動のために小沢系議員を大量当選させなければならないだろう(社民も自民枠を削るためにも、がんばってほしい)。  



90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/26(Sat) 08:19
検察内部の小沢一郎内通者 = 大林宏
 →東京地検が不起訴の判断をするのは、検察最高幹部会議が全会一致の原則
  であるため、大林宏が不起訴の判断さえすれば不起訴に出来る。

大林宏 東京高検検事長 → 検事総長(5/21)小沢一郎独裁体制は着々と強化されている

小沢逮捕を阻む大林宏検事長は出世のために国を売る男か!
ttp://www.youtube.com/watch?v=Cu54O0QfOWk

検事総長に大林氏起用へ 東京高検検事長 5/21
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/
g=96958A9C93819481E0E3E2E39F8DE0E3E2E7E0E2E3E29C9CE2E2E2E2;at=ALL

新潮45別冊 櫻井よしこ編集長 小沢一郎研究 2010年 04月号
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0039OHEKS

小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
ttp://www.youtube.com/watch?v=gdKVt_vKCHc
青山繁晴「小沢代表が検察に圧力」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6336336

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/26(Sat) 08:55
民主、過半数微妙 50議席台前半か 朝日新聞序盤調査
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/272.html
投稿者 ダイナモ 日時 2010 年 6 月 26 日 00:43:56: mY9T/8MdR98ug


ttp://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY201006250549.html

 7月11日投開票の参院選について、朝日新聞社は24、25の両日、電話による情勢調査をした。取材も合わせて序盤情勢を分析すると、(1)民主は選挙区で伸び悩み、50議席台前半程度で、非改選62議席を合わせて単独過半数(122議席)はきわめて微妙(2)自民は1人区では民主と互角の戦いをしており、40議席台をうかがう(3)みんなの党は選挙区、比例区合わせて10議席ものぞめる状況――などがわかった。

 投票態度を明らかにしていない人が選挙区で約5割、比例区で約3割いるほか、20近い選挙区で最後の1議席をめぐり予断を許さない展開になっており、情勢は変わる可能性がある。

    ◇

 〈調査方法〉 24、25の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国47選挙区と比例区の情勢を調査した。有効回答の目標数は、各選挙区の状況を勘案して分け、改選数1の選挙区800〜千人、改選数2の選挙区千〜1200人、改選数3と5の選挙区は1500人。作成した番号サンプルのうち、世帯用と判明した番号は全国で計7万4706件、有効回答は4万6980人。回答率は63%。
 



92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/26(Sat) 08:58
与党過半数は微妙、自民1人区で優勢…読売調査
6月25日23時5分配信 読売新聞

 読売新聞社は7月11日投開票の第22回参院選を前に、全国世論調査を実施し、全国総支局の取材結果なども加えて、序盤の情勢を探った。

 民主党は比例選で強さを見せるものの、選挙区選で苦戦を強いられ、獲得議席は50程度にとどまる可能性がある。連立を組む国民新党も厳しい戦いをしており、与党の過半数(122議席)維持は微妙な情勢だ。自民党は参院選のカギを握る1人区で優位に立つなど、前回参院選の議席を大きく上回り、50議席に迫る勢い。ただ、投票態度を明らかにしていない有権者は選挙区選で3割弱、比例選で2割弱いるため、情勢は終盤にかけて変化する可能性がある。 最終更新:6月25日23時5分



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/26(Sat) 10:32
現在、Yahooニュースには

 民主、参議院選過半数は微妙(読売)とでています。

--------------------------------------------------------------------------------
国内2010年参議院選挙 掲示板:投稿数23,417 6月24日公示、7月11日投開票。比例代表に187人、選挙区に251人の計438人が立候補。[関連情報]
ヘッドライン
参院選用のテレビCMのカット(各党提供)。民主は菅首相の「普通の人」を、自民は谷垣総裁の「まじめさと熱情」を強調。公明は山口代表が雑踏の中で、孤独死など「新しいリスク」に対応する必要性を訴えている(時事通信社)
与党過半数は微妙、自民1人区で優勢…読売調査

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/26(Sat) 10:42
現在ネット、Yahooニュースには、
 「参議院選情勢 与党過半数は微妙」(読売)とでています。

 民主ではなく[与党]です、


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/26(Sat) 12:04
与党過半数は微妙、自民1人区で優勢…読売調査
6月25日23時5分配信 読売新聞

 読売新聞社は7月11日投開票の第22回参院選を前に、全国世論調査を実施し、全国総支局の取材結果なども加えて、序盤の情勢を探った。

 民主党は比例選で強さを見せるものの、選挙区選で苦戦を強いられ、獲得議席は50程度にとどまる可能性がある。連立を組む国民新党も厳しい戦いをしており、与党の過半数(122議席)維持は微妙な情勢だ。自民党は参院選のカギを握る1人区で優位に立つなど、前回参院選の議席を大きく上回り、50議席に迫る勢い。ただ、投票態度を明らかにしていない有権者は選挙区選で3割弱、比例選で2割弱いるため、情勢は終盤にかけて変化する可能性がある。 最終更新:6月25日23時5分



96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/27(Sun) 11:36
【参院選序盤情勢】失速に民主悲鳴、消費税「火消し」発言相次ぐ
2010.6.27 05:00
 参院選の序盤情勢調査で民主党の失速が明らかになり、楽観ムードだった民主党から悲鳴が上がった。菅直人首相の消費税率引き上げ発言に対する世論の反発は広がっており、「黙っていてもらう」はずだった民主党、小沢一郎前幹事長の「心配」が的中する皮肉な展開となっている。

 「参院選で民主党が勝っても皆さんが消費税を上げることを認めたとは思っていない。参院選ではなく、衆議院の解散で国民に信を問うべきだ」

 鳩山由紀夫前首相は26日、鳥取県倉吉市で講演し、小沢氏に続いて消費税増税の動きを牽制した。

 小沢氏に近い細野豪志民主党幹事長代理も26日の民放番組で「(消費税率は)7%から10%という可能性ももちろんある。10%と決め打ちしているわけでもない」と述べ、税率を柔軟に設定する可能性に触れた。いずれも菅首相の消費税発言への批判を和らげたいという意図がみえる。

 首相の側近、荒井聡国家戦略担当相も26日、札幌市で記者団に「『強い社会保障』の全体像を描き上げてから具体的な税制抜本改革を提示すべきだ」とあえて首相の方針に異を唱えた上で、首相の勇み足をやんわりとたしなめた。

 「どこかで首相が少し意気込んじゃったのか」

   ■    ■

 民主党の失速は数字で現れ始めた。

 共同通信が行った電話調査(24〜26日実施)でも、3人区の大阪府で当選圏に入っている民主党候補は1人だけ。複数区で複数当選という「民主党単独過半数」への前提は各地で崩壊しつつある。

 選挙戦で軽々に税金を争点化するのは“鬼門”とされる。


平成10年の参院選では、終盤になって恒久減税問題が浮上、自民党の故橋本龍太郎首相(当時)の発言が揺れ動いたことから有権者の不信を招き大敗、退陣に追い込まれた。

 「今は厳しい。自民党の県議団が職域を動員しているが、こちらには風がないよ…」

 26日、民主党のある県連幹部は、菅内閣発足時の「ご祝儀相場」が終わってしまったことを嘆いた。

   ■   ■

 ただ、対する自民党に「風」が吹いているわけではない。

 自民党の谷垣禎一総裁は26日、新潟県魚沼市での街頭演説で「民主党の乱暴な政治に歯止めをかけて、与党の多数を阻止しなければならない。それが国民のみなさんから私に課せられた使命だ」と声を張り上げたが、自ら消費税率引き上げを掲げているだけに、民主に代わる選択肢として、自民党を印象付けることは容易ではない。

 「ジェットコースターみたいなものだ。急降下して、また急上昇…」

 今月16日、民主党の中堅議員は、こう言って菅内閣の発足を歓迎したが、その時に語った「また失速しないようにしないといけないね」という言葉が、現実になりつつある。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100627/plc1006270501002-n1.htm


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/27(Sun) 19:40
与党過半数割れなら、連立参加呼びかけ…首相
6月27日14時24分配信 読売新聞


拡大写真
G8サミットを終え、記者団の質問に答える菅首相=代表撮影
 【トロント=五十嵐文】菅首相は26日夜(日本時間27日午前)、トロント市内のホテルで同行記者団と懇談し、参院選で民主、国民新両党の与党で過半数に達しない場合、選挙後ただちに他党に連立参加に向けた協議を呼びかける方針を表明した。

 首相は、参院での与党過半数割れによる「ねじれ」について「政権運営上、なかなか難しい状況だ。そうした場合には他党のみなさんともいろんな形で話し合いをすることが必要になる」と述べた。参院選の目標議席については「54議席以上」とする考えを改めて示した。

 消費税率の「10%」引き上げに言及したことに関しては、「私が公約したのは(超党派の)議論を呼び掛けるところまでだ」と述べた。当地で開催された主要8か国(G8)首脳会議で消費税について直接触れなかったことについては「特に意図はない。マクロ的な議論の中で、マクロ的な表現で申し上げている」と語った。 最終更新:6月27日14時24分



98 名前:小沢一郎 投稿日:2010/06/27(Sun) 20:16
日本の未来2010 (現状ではそうなる可能性が高そうなもの)

『第四の核』 (フレデリック・フォーサイス) の ”オーロラ計画” が進行
日本社会主義化、赤化政策が進み、中国へ隷属するようになる。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/404253709X
(映像)
ttp://www.youtube.com/watch?v=d01NRFVEA-o

                ↓

『1984』 (ジョージ・オーウェル)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4151200533
(映像)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z4rBDUJTnNU

日本は大中華圏の中で”日本社会主義”=ジャップソックとして全体主義、
独裁の圧政の中に沈む。最終的に民族浄化で地上から絶滅される。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/28(Mon) 09:10
国民新・下地氏、枝野氏の他党の連携模索発言を批判
ttp://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/395.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 6 月 28 日 01:10:21: SUvgBP5/fSaow


民新党の下地幹郎幹事長は27日、民主党の枝野幸男幹事長がこの日のテレビ討論番組などで、みんなの党など第3極との参院選後の連携に意欲を示したことに対し、「参院選で与党での過半数を目指すべきで、選挙後の連携のあり方を模索する時期ではない。選挙後の連立を示唆するような発言は、過半数を確保できないと認めるメッセージとなり、候補者の士気を失わせる」と批判するコメントを発表した。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100627/stt1006272336005-n1.htm

現有議席以下でも見苦しく居座り表明し副総理の菅氏も一員でありながら前任の鳩山氏から受け継いだ時に苦しい状態だったと責任転換までする見苦しい空きカン(苦しいの覚悟の上で引き継いだんだろ?)
しかし、菅降ろし包囲網が出来て来た。
小沢氏と同じく脱官僚、大胆な地方分権、消費税反対など国民の生活第一の鳩山前首相も消費税増税の流れを批判、小沢氏と共に菅氏は60議席取るべきだと苦しい目標を突きつけ菅降ろし宣言。
そら鳩山氏からしても自分が総理として苦闘した路線を受け継ぐと言いながら180度変えられて上に小沢派以上の冷遇を受けた鳩山派や鳩山氏からしても裏切られた気分だろう。
枝野氏はみんなの党との模索を考えてるみたいだが衆参で小沢+鳩山派で220議席を持つ事を忘れてるな?
菅や枝野の政策に鳩山と小沢派はことごとくNOを突きつけるだろう
 



100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/28(Mon) 09:25
菅内閣の支持率50%に続落…読売継続調査
6月28日1時26分配信 読売新聞
 読売新聞社が25〜27日に実施した参院選の第3回継続全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は50%となり、前回継続調査(18〜20日実施)の55%から5ポイント下がった。

 不支持率は37%(前回32%)だった。菅首相が、消費税率引き上げの検討について、十分に説明しているとは思わない人は88%に達し、支持率下落の一因となったようだ。

 首相の説明を不十分だと答えた人に限ってみると、内閣支持率は47%で、不支持率は40%となった。また、民主支持層でも83%が首相の説明を不十分だとした。

 菅内閣の支持率は、発足直後の64%(8〜9日実施の緊急調査)から、3週間足らずで14ポイント下がったことになる。

 ただ、消費税率の引き上げそのものには、財政再建や社会保障制度を維持するために「必要だ」が64%に上り、「そうは思わない」は33%にとどまった。首相が消費税率引き上げに言及する前の第1回継続調査(12〜13日実施)でも「必要だ」は66%で、有権者意識に大きな変化はなかった。

 参院比例選の投票先は、民主31%(前回30%)、自民15%(同14%)、みんなの党6%(同4%)などの順に多かった。選挙区選は民主33%(同32%)、自民16%(同15%)、みんなの党4%(同3%)などだった。比例選、選挙区選とも、第1回継続調査以降、大きな変動はない。

 一方、民主が参院でも過半数の議席を獲得する方がよいという人は42%(同44%)で、継続調査では初めて「そうは思わない」47%(同44%)が多数となった。参院選後の望ましい政権は、「政界再編による新しい枠組み」31%(同27%)が最も多く、「民主中心の新しい枠組みの連立」25%(同23%)などが続いた。

 政党支持率は、民主37%(同35%)、自民17%(同15%)などで、無党派層は31%(同37%)に減った。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100627-00000664-yom-pol


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)