掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

最高実力者・小沢一郎と、日本の政治

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/02/19(Sat) 16:01
何かあると、あの人が影で動いたという・・それが実力者というもの。

このたびの小沢系16人の先遣部隊の会派離脱でもそうだ。

そのインパクトは翌日には「菅退陣」となって「執行部」だけでなく「野党」にまで駆け巡った。

実力者・小沢が「倒閣」に動いたことで、もはや「菅退陣」は決定となった。

最高実力者・小沢一郎、彼が与党民主党の最高実力者というだけでなく日本の政界の「最高実力者」であることは、このたびの一件に於いても思い知らされた。

日本の政治はこの「実力者」の掌の中で動いているといっても差し支えない。

彼が怖がられる理由は、言葉が重く一貫していて、言ったことは必ず実行することにある。

実力者・小沢一郎の力の源泉、実績と政治理念、彼を通して今こそ日本の政治の在り方が問われる。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 11:40
>>320

陸山会公判 小沢氏への「報告・了承」調書を証拠採用せず 東京地裁
産経新聞 2月17日(金)10時34分配信

 資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で強制起訴された民主党元代表、小沢一郎被告(69)の第14回公判が17日、東京地裁で開かれた。大善文男裁判長は、元秘書の石川知裕衆院議員(38)=1審有罪・控訴中=と池田光智元私設秘書(34)=同=が、政治資金収支報告書の提出前に「小沢先生に報告し、了承を得た」と述べたとされる捜査段階の供述調書を証拠採用しないことを決めた。

 元秘書と小沢被告の共謀を裏付ける直接証拠が退けられたことで、検察官役の指定弁護士にとっては厳しい形となった。

 大善裁判長は、石川議員に対する一部の取り調べについて「虚偽供述に導く危険性が高い取り調べであり、違法、不当なもので許容できない」と指摘した。

 指定弁護士側が証拠請求していた捜査段階の調書は、石川議員の調書13通▽池田元秘書の調書20通▽大久保隆規元公設第1秘書(50)=同=の調書9通の計42通。このうち、小沢被告への共謀を認めた石川議員と池田元秘書の調書を含む16通は「任意性がない」と判断し、内容のすべてが却下された。

 また、石川議員の再聴取際に田代政弘検事(45)が作成した捜査報告書も、証拠採用された。石川議員がひそかに録音していたため、実際にはなかったやり取りが報告書に記載されていたことが判明している。

【関連記事】
「NO、NO、NO」の小沢被告、元秘書に責任転嫁
小沢氏の闘争心に火?「岡田副総理」に反発
「邪推だ」終始強気 小沢被告、質問に不快感
小沢被告第13回公判(6)「数字を教えてもらったとは言っていません!」
小沢被告第13回公判(3)「物覚えが悪くて」4億円融資の経緯も不透明

最終更新:2月17日(金)11時16分



322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 11:54
陸山会公判 有罪立証の柱失う 元秘書らの供述調書不採用で 
産経新聞 2月17日(金)11時46分配信

 小沢一郎被告への「報告・了承」を認めた元秘書らの供述調書が証拠採用されなかったことで、指定弁護士側は、小沢被告の共謀を示す立証の柱を失った形となった。判決は間接証拠も含めて総合的に判断するため影響は不透明だが、指定弁護士側は論告の見直しを迫られることになる。

 公判の争点は(1)検審の起訴議決に基づく起訴の適法性(2)虚偽記載の有無(3)元秘書との共謀の有無−の3点。中でも最大の争点である共謀を裏付ける直接証拠は小沢被告の虚偽記載の関与を認めた石川知裕衆院議員らの調書だけだった。

 石川議員らは証人尋問で「事実でない」と調書の内容を否定。これまでの公判で有力な証言を引き出せたとはいえず、調書が却下されたことで立証は厳しさを増したといえる。また、冒頭陳述では元秘書らの調書を引用し、「報告・了承」の場面を再現したが、論告は変更を余儀なくされる。

 一方、調書却下が、小沢被告の無罪に直結するとまでは言い切れない。元秘書らの公判では「取り調べに威迫と誘導があった」と調書の多くを不採用としたが、客観的事実から全員を有罪とした。

 指定弁護士側は小沢被告が署名した融資書類など客観的事実を重視。小沢被告が「記憶にない」を連発した説明の不合理さも合わせて、有罪立証に結びつけたい考えだ。

 法廷で示された証拠と小沢被告の説明、元秘書の証言のいずれが信用できるのか。その評価が最終的な結論を左右することになりそうだ。(滝口亜希)


最終更新:2月17日(金)11時46分



323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 12:10
<小沢元代表公判>石川議員らの調書却下 東京地裁
毎日新聞 2月17日(金)12時3分配信

 資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴された民主党元代表、小沢一郎被告(69)の第14回公判が17日、東京地裁であり、大善文男裁判長は衆院議員の石川知裕被告(38)ら元秘書3人の捜査段階の調書の多くについて証拠採用を却下した。元代表の関与を認めた調書について大善裁判長は「検事が『元代表の関与を否定していると元代表が起訴される』などと懐柔・説得するなどの取り調べ方法で調書作成に応じさせた」などと述べ、任意性を否定した。

 石川議員ら元秘書3人の供述調書計42通などについて検察官役の指定弁護士が証拠採用を求めていた。大善裁判長は石川議員の後任の陸山会事務担当者、池田光智被告(34)が04年の土地購入を05年分報告書に計上することを元代表に報告したとする調書を一部採用したものの、主な調書の多数を却下。元代表の共謀を示す直接的な証拠は石川議員と池田元秘書2人の調書にほぼ限られており、指定弁護士には厳しい判断となった。4月下旬にも言い渡される判決にも影響を与えそうだ。

 石川議員は勾留中の取り調べや、保釈後の10年5月に「元代表を起訴すべきだ」とした検察審査会の最初の議決を受けて行われた再聴取で「04年分収支報告書の内容を元代表に報告し、了承を得た」と供述したとされるが、自身や元代表の公判では全否定に転じた。指定弁護士は「元代表がいる法廷で不利なことは証言しにくい。証言内容も自身の公判からさらに元代表に迎合した内容になった」として、調書の採用を主張していた。

 元秘書3人の公判では、東京地裁の別の裁判長が石川議員による再聴取時の「隠し録音」などから「心理的圧迫や利益誘導があった」と取り調べの違法性を認定、石川議員らの調書の相当数を却下した。こうした経緯から元代表の弁護団は「石川議員らの供述調書は信用できない」として採用に反対していた。

 大善裁判長は録音内容についても触れ「検事が『関与を認める供述を維持すれば元代表は起訴されない』と繰り返し(供述維持を)推奨している。強力な利益誘導で、虚偽供述に導く危険性の高い取り調べだ」と批判した。

 午後の公判では、指定弁護士が採用された調書の要旨を朗読。これで証拠調べは終わり、来月に論告と最終弁論を経て結審する。【和田武士、鈴木一生】

 <決定理由の骨子>

・石川議員の取り調べでは検事が「元代表が起訴されない」などと懐柔・説得して調書作成に応じさせた疑いがある。

・石川議員の保釈後の再聴取では検事による強力な利益誘導があり、虚偽供述に導く危険性の高い取り調べ方法だ。

・池田元秘書が「04年の土地購入代金支払いを05年分報告書に計上することを元代表に報告した」とした調書の一部は任意性に疑いがない。

【関連記事】
小沢元代表、法廷:「石川調書」採否が焦点 あす決定、判決への影響大
小宮山泰子議員:歳費差し押さえ命令 兄の会社の連帯保証
小沢元代表、法廷:取り調べメモ70通 指定弁護士、弁護団に「存在」回答
小沢元代表公判:メモ70通「存在」…指定弁護士がリスト
小沢元代表公判:東京地検が地裁の資料照会を拒否
最終更新:2月17日(金)12時3分



324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 12:13
<小沢元代表公判>裁判長、特捜捜査を厳しく批判
毎日新聞 2月17日(金)12時8分配信

 次々に「核心」の調書を却下−−。3月に全審理を終える予定の民主党元代表、小沢一郎被告(69)の公判は17日、判決の行方を占う重要局面を迎えた。衆院議員、石川知裕被告(38)ら元秘書3人=いずれも1審有罪、控訴中=の捜査段階の調書に対する証拠採否で東京地裁は相当数を退け、虚偽記載への元代表の関与を認めた調書も採用しなかった上、大善文男裁判長は東京地検特捜部の捜査を厳しく批判した。

 「それでは、石川さん、池田(光智)さん、大久保(隆規)さん、3人の元秘書の検察官調書について、採否を判断したいと思います」。開廷から間もない午前10時過ぎ、大善裁判長が切り出した。「一度、主文を告げます。それから概要を説明します」。続いて、検察官役の指定弁護士が採用を求めた42通の各調書について、早口で採用もしくは却下の判断を述べた。

 静まりかえった法廷に、大善裁判長の声だけが響く。「任意性も特信性(特別に信用する事情)もない」。事件の中心を構成する石川被告の調書が次々に却下され、指定弁護士の大室俊三弁護士は手元の資料にメモを走らせる。対面にいる元代表の弘中惇一郎主任弁護人もあわただしく資料に目をやる。小沢元代表は表情を動かすことなく、前を向いたままの姿勢を保った。

 指定弁護士が採用を求めた調書の中には、石川議員が保釈後、取り調べのやり取りを「隠し録音」した際のものもあった。大善裁判長はこの調書も「任意性、特信性なし」と告げた。「録音によると、調書の文面は供述内容に基づかずに一方的に作成したとうかがわれる。違法不当で許容できない」とも述べ、特捜部の捜査のあり方に強い口調で疑問を呈した。【石川淳一、野口由紀】

【関連記事】
小沢元代表、法廷:「石川調書」採否が焦点 あす決定、判決への影響大
小沢元代表、法廷:取り調べメモ70通 指定弁護士、弁護団に「存在」回答
小沢元代表公判:メモ70通「存在」…指定弁護士がリスト
小沢元代表公判:東京地検が地裁の資料照会を拒否
石川衆院議員:東京地検が逮捕…小沢氏の元私設秘書も
最終更新:2月17日(金)12時8分



325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 12:24
小沢氏の肖像画掲示へ=衆院
 衆院議院運営委員会は15日の理事会で、民主党の小沢一郎元代表の肖像画を国会内に掲示することを認めた。
 在職25年の表彰を受けた議員は希望すれば、自費で作った肖像画を国会内に飾ることができる。小沢氏は1994年に表彰を受けたが、これまで肖像画の掲示を求めず、飾っていなかった。
 今回掲げる肖像画は、小沢氏が塾長を務める「小沢一郎政治塾」の卒塾生が描き、12日に開かれた同塾の懇親会で贈られたもの。小沢氏は「気持ちに応えるため」(同氏周辺)、国会内の掲示を決め、「俺より男前だ」と語っているという。 (2012/02/15-16:34)

--------------------------------------------------------------------------------


326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 14:33
小沢氏裁判 石川議員の調書不採用
NHK NEWSWeb 2月17日 10時49分

民主党の小沢元代表の裁判で、「収支報告書のうその記載を小沢元代表に報告して了承を得た」とする石川知裕衆議院議員の供述調書について、東京地方裁判所は「検察の取り調べは違法で不当だ」と批判して、証拠として採用しないことを決めました。小沢元代表の関与を示す直接的な証拠はほとんどなくなり、有罪を主張する検察官役の指定弁護士は、立証の柱を失ったことになります。

政治資金を巡る事件で強制起訴された民主党元代表の小沢一郎被告(69)の裁判では、収支報告書の記載について元秘書の石川知裕衆議院議員らから報告を受けていたかどうかが最大の争点になっています。
石川議員らは、捜査段階では「小沢元代表にうその記載を報告して了承を得た」と供述しましたが、裁判では調書の内容は事実とは異なると主張しています。
このうち石川議員の供述調書について、東京地方裁判所の大善文男裁判長は17日、「検察官が取り調べで『小沢元代表の関与を認める供述を維持すれば、小沢元代表を起訴しない』という見通しを示したことは強力な利益誘導で、うその供述を導く危険性が高い取り調べだ。違法不当なもので、許容できないことは明らかだ」として証拠として採用しない決定をしました。また、小沢元代表への報告を認めた池田光智元秘書の供述調書も「取り調べに利益誘導があった」と指摘して採用しませんでしたが、一部については「取り調べに問題はなかった」として採用しました。
これによって小沢元代表の関与を示す直接的な証拠はほとんどなくなり、有罪を主張する検察官役の指定弁護士は、立証の柱を失ったことになります。



327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 15:13
「虚偽供述に導く取り調べ」地裁、検察を批判
読売新聞 2月17日(金)15時8分配信

 「虚偽供述に導く危険性の高い取り調べだ」――。

 小沢一郎・民主党元代表(69)の17日の公判で、東京地裁の大善(だいぜん)文男裁判長(52)は、元代表の関与を認めた元秘書らの調書を却下した理由の中で、検察の捜査を激しく批判した。公判で明らかになった捜査報告書の虚偽記載問題にも言及。検察審査会の民意で起訴された事件の立証が、検察の“落ち度”によって困難さを増すことになり、検事に代わって被告を追及する指定弁護士は、考え込むようにして理由の朗読に聞き入った。

 午前10時頃、スーツ姿の小沢元代表は、裁判官席に一礼して同地裁104号法廷に入廷。口を真一文字に結び、前を見据えて、証拠採否の決定に臨んだ。

 「主文を読み上げます」。大善裁判長は一呼吸置いてから、「採用」と「却下」の調書の番号を一気に読み上げ、「却下」が多いその番号を、指定弁護士、弁護側が懸命に書き留めた。

 陸山会元事務担当者・石川知裕衆院議員(38)が小沢元代表の関与を認めた供述調書について、大善裁判長が「任意性なし」と説明すると、弁護側の喜田村洋一弁護士(61)が大きくうなずいた。

 決定理由の朗読内容が一気に厳しさを増したのは、石川被告を担当した田代政弘検事(45)の取り調べ手法に対する評価に入った時だ。小沢元代表の起訴を示唆しながら供述を求めたことについて、「強力な利益誘導で、虚偽供述に導く可能性の高い取り調べ方法だ」と非難した。

 田代検事が証人出廷した際に、「より真実に近い供述を維持するために行った」と釈明したことにも、「真相解明の熱意からだとしても、検察官の職責を考えれば違法性、不当性が減じるものではない」と、厳しい言葉を連ねた。 最終更新:2月17日(金)15時8分



328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 15:26
東京地裁 石川調書全面却下 これで小沢元代表無罪決定的か 崩れた!検察審の強制起訴根拠 (日刊ゲンダイ) 
ttp://www.asyura2.com/12/senkyo126/msg/387.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 2 月 17 日 15:06:43: igsppGRN/E9PQ


東京地裁 石川調書全面却下 これで小沢元代表無罪決定的か 崩れた!検察審の強制起訴根拠
ttp://gendai.net/articles/view/syakai/135167
2012年2月17日 掲載 日刊ゲンダイ


<世紀の謀略裁判は大逆転へ>

 これで小沢無罪は決定的ではないか。この日、行われた小沢被告の第14回公判。注目は石川知裕、池田光智・両元秘書の捜査段階での供述調書が証拠採用されるかどうかだったが、大善文男裁判長は却下の決定を下した。政治資金収支報告書の虚偽記載に小沢本人が関わったのかどうか。小沢の共謀を示す直接の証拠は、元秘書の「小沢に報告し・了承を得た」という捜査段階での調書しかなかった。これが却下されたことで、4月下旬と見込まれる判決は無罪に向けて大きく前進することになる。

 もともとイチャモンのような政治資金収支報告書をめぐる裁判だが、国民から選ばれた検察審査会が元秘書だけでなく、親分・小沢の共謀を認定、強制起訴の判断を下したのは、捜査段階で元秘書らが小沢への「報告・了承」を認めていたからだ。その後、元秘書らの裁判などで、この調書作成には検事による威圧的な取り調べや、調書のでっち上げがあったことが判明。元秘書らの公判では主な供述調書が却下された。
 それだけに、今回の決定も当然といえば当然の流れなのだが、謀略に満ちた小沢裁判だけに何が起こるかわからない。この日の決定は、「今のところまともな判断が下されている」という意味で、価値がある。

<「調書は違法、不当なもの」地裁が断罪>

 地裁が却下を決めた2人の主な供述は以下の通りだ。
〈小沢に「登記をずらして土地の取得を来年に回したほうがいいのではないか」と提案し、「そうしておいてくれ」といわれた〉(石川議員)
〈私が先生に無断で報告書の不記載などを決めることなどできるはずがなかったので、先生に報告や相談をして、了解を得たことは間違いない〉(石川議員)
〈(元代表からの4億円を複数の銀行口座に分散入金した理由を問われ)その4億円は先生が政治活動の中で何らかの形で蓄えた簿外の資金で、表に出せない資金だと思ったからです〉(石川議員)
〈「先生に返済した4億円は報告書に記載しません」と報告し、「分かった」と了承された〉(池田元秘書)
 結局、検察官役の指定弁護士が請求していた石川議員の調書13通のうち、8通が全面却下され、池田元秘書の「報告・了承を得た」との一部調書も退けられた。小沢の関与を裏付ける調書はごっそり、否定されたことになる。
 東京地裁はその理由についてこう説明した。
「虚偽供述に導く危険性が高い取り調べであり、違法、不当なもので許容できない」
 検察側の全面敗北ではないか。
 この日の小沢は紺色のスーツに青いネクタイ姿。口を真一文字に結んで裁判長を見つめた。大半の調書が不採用と分かると、弘中惇一郎弁護士と喜田村洋一弁護士は笑顔でうなずき合ったが、小沢は表情を変えなかった。
 世紀の謀略裁判は、ようやく、ピリオドが打たれるのか。厳しい表情の小沢は、まだまだ予断を許さないと思っているように見えた。





329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/17(Fri) 20:49
「民主党内政局への影響に関心」自民・岸田氏、小沢氏公判での調書不採用に
産経新聞 2月17日(金)19時3分配信

 自民党の岸田文雄国対委員長は17日の記者会見で、小沢一郎民主党元代表の公判で、元秘書らの検察官調書が証拠採用されなかったことに関し「(小沢氏の)有罪の根拠が大きく失われたという論評がある。民主党内を中心とする政局にどんな影響が出てくるのか、大きな関心がある。ぜひ注視したい」と述べた。



330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/20(Mon) 09:45
退陣か、それとも解散・総選挙での敗戦か。展望なき野田首相「消費増税決戦」の行き着く先
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/31849
2012年02月20日(月) 田崎 史郎「ニュースの深層」 :現代ビジネス


政府が消費税率引き上げを盛り込んだ社会保障と税の一体改革の大綱を閣議決定するなど、首相・野田佳彦は「消費増税決戦」に向けた準備を着々と進めている。だが、決戦で勝利する見込みはまるでない。戦いの結末として見えてくるのは今のところ、退陣か、それとも民主党衆院議員を巻き込んで敗戦に至る衆院解散・総選挙のいずれかだけだ。



立ちはだかる壁は民主党元代表・小沢一郎だ。小沢は今月初め「党執行部に『無理やり法案を通すとなったら反対だ』と昨年のうちに伝えた。(国会の採決でも)反対は反対だ。最初から反対と言っており、何かの拍子に賛成になったらおかしい」(共同通信インタビュー)と宣言。17日に幹事長・輿石東、元首相・鳩山由紀夫と会談した後も、18日に鹿児島市内で開かれた会合で「約束したことを、どこまでも全力で頑張る政治家が少なくなってきている」と述べ、2009年衆院選マニフェストの実現を重視する姿勢を改めて示した。

3者会談後も小沢の姿勢が変化しないことは、野田が期待した「輿石カード」が機能していないということだ。輿石は野田と小沢の意向をそれぞれに伝える役割を果たしたにしても、両者の接点を見いだせない。

小沢には今、順風が吹く。東京地裁が17日、資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反(虚偽記載)事件で、小沢に虚偽記載を報告し、了承されたとした衆院議員・石川知裕の捜査段階の供述調書が証拠不採用となったからだ。小沢は4月26日ごろとみられる判決で無罪を獲得する自信をますます深めているに違いない。

判決が下されるころ、消費増税法案の審議がヤマ場を迎えている。政府は3月中に、社会保障・税一体改革大綱に基づき法案を閣議決定し、国会に提出する。衆院で法案は、定例日にとらわれず、毎日審議することが可能な特別委員会を設置して審議されるようになる。

竹下政権で消費税法案を審議した当時の特別委の審議時間は96時間半。これにならって審議しても、特別委員会での審議は3週間あれば足りる。特別委員会採決の環境は早ければ4月下旬、審議に手間取っても5月中旬に整っているだろう。

委員会採決は民主党委員に賛成派を並べれば可能だ。しかし、小沢が強く反対している状況で、衆院本会議で可決できるだろうか。衆院の過半数は240議席。民主党の勢力は291議席。民主党から52人が反対すれば否決されてしまう。

小沢と行動を共にする議員数について、執行部内でも「50人はいる」(幹部)という見方が強い。小沢が会長を務める勉強会「新しい政策研究会」には衆参合わせ100人を上回る議員が出席しており、同調者はもっと増える可能性がある。

となると、野党の一部が賛成しなければ、消費増税法案は否決されることになりかねない。野田が自民党か公明党の協力を得るのか、それとも否決覚悟で衆院本会議を開くのか、このあたりの展望がまったく開けていない。政権の命運を賭けた法案が否決されれば、退陣か、衆院解散かの道しかないだろう。

公明党が求める衆院の選挙制度「小選挙区比例代表連用制」をのみ、「禁じ手」を使ったにしても、「消費増税法案に賛成するわけにはいかない。選挙制度と消費増税法案を取引したように取られたら、公明党はおしまいだ」(公明党幹部)。唯一、残されているのは自民党内に強まっている「話し合い解散」の道だけだが、これとて民主党内の反発、自民党総裁・谷垣禎一の指導力を考えると容易ではない。




331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/20(Mon) 09:46
続き・・

小沢の壁、野党の壁に、新党と世論というさらに2つの壁が加わる。たちあがれ日本と国民新党は東京都知事・石原慎太郎を担いで4月にも新党を旗揚げする構え。大阪市長・橋下徹が率いる地域政党「大阪維新の会」も次期衆院選に向けて準備を進めている。こうした動きは民主、自民両党議員らの動揺を誘うのは確実だ。

一方、内閣支持率は朝日新聞、日本テレビ、時事通信などの世論調査で今月、2割台に落ち込んだ。他社の調査でも、支持率が発足以来一貫して下がり続け、不支持率が支持率の2倍前後に達した。支持率を回復する手立ては見つからず、4月の時点で2割台を割る可能性もある。

野田は年頭の記者会見でこう言った。

「ネバー、ネバー、ネバー、ネバーギブアップ。私は、大義のあることを諦めないでしっかりと伝えていくならば、局面は変わるというふうに確信をしています」(1月4日)

この言葉がむなしく聞こえる。野田が策謀をめぐらすこともなく、「大義」を訴えれば局面転換を図れると本当に考えているのであれば、政権は早晩、行き詰まるだろう。
(敬称略)


 



332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/20(Mon) 15:17
小川法相「あってはならない」 小沢氏公判の調書不採用
産経新聞 2月20日(月)13時51分配信

 小川敏夫法相は20日の衆院予算委員会で、小沢一郎民主党元代表の公判で元秘書の供述調書が証拠採用されなかったことについて「客観的事実と異なる報告書の作成はあってはならない。検察としてこのようなことがないよう取り組むため、重く受け止める」と述べ、再発防止に努める姿勢を強調した。新党大地・真民主の松木謙公氏への答弁。
最終更新:2月20日(月)13時51分



333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/21(Tue) 23:08
自民・谷垣総裁、小沢氏との連携排除せず
読売新聞 2月21日(火)7時52分配信

 自民党の谷垣総裁は20日、都内で講演し、消費増税に反対する民主党の小沢一郎元代表らとの連携の可能性について、「消費税に関して、小沢元代表と私たちが言っていることは同じ方向を向いていないが、全部選択肢を排除してはなかなか進まない」と述べた。

 自民党内には通常国会で衆院に内閣不信任決議案を提出し、小沢グループの造反で可決を目指す案もあり、こうした場合には連携する可能性に言及したものと見られる。 最終更新:2月21日(火)7時52分



334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/23(Thu) 22:19
小沢 連夜の「倒閣」会合
ttp://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-5077.html
2012/2/23 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


 地固め着々 鉄の結束を再確認

無罪が確実となり、鎖を解かれた小沢一郎元代表が、いよいよ“倒閣”に動き出した。「政権交代の原点に立ち戻れ」と仲間に檄を飛ばし、決戦に備えて着々と地固めを進めている。「増税反対」を訴え続けてきた小沢は、本気だ。

国会前に市民400人が集まり、盛大に“小沢一郎応援デモ”を行ったきのう(22日)の昼、民主党内は緊張が高まっていた。小沢が会長を務める「新しい政策研究会(新政研)」の緊急役員会が招集されたのだ。毎週木曜日に開かれる新政研の「反増税勉強会」には、毎回100人超が結集している。この中から衆院52人が反対すれば、増税法案は否決される。もっと言えば、内閣不信任決議案も通ってしまう。

参加した新政研の幹部メンバーは「倒閣宣言などはなく、今後の対応を協議しただけ」と言うが、党内が浮足立つのも無理はない。

同時に、小沢はグループ議員と連夜の会合をスタート。21日は中堅・若手議員が集まる「一新会」のメンバー26人と会食し、結束を確かめ合った。小沢は「今のままの民主党でいいと思っている議員はいない。みんなでまとまって頑張ろう」と挨拶。参加者のひとりは「小沢さんは上機嫌で紹興酒を飲んでいた。何か吹っ切れたような感じだ」と話す。

昨夜は、衆院の当選1回生の「北辰会」メンバーと会食。野田が3月中の提出をもくろむ増税法案について、「(提出時が)時期的にひとつのポイントになる」と、政局をほのめかしたという。1回生との会合は今夜もあり、さらに来週もグループ議員と連夜の会合が予定されている。
まるで“いつか見た光景”ではないか。昨年6月の菅内閣に対する不信任直前も、小沢は連日、グループ議員と会合を重ねた。その結果、71人が離党覚悟で小沢と行動を共にしたのだ。
「無罪判決が濃厚になっても、小沢氏はますます気を引き締めていると思います。裁判がどうなろうと、小沢氏が理念や政治行動を変えることはない。野田首相が強硬に増税を進めようとすれば、必ず行動を起こすでしょう。グループ議員との会合を重ねているのは、何のために政権交代したのかという原点を再確認するため。各自の覚悟を確かめているのだと思います」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
この見立てを裏付けるように、一新会の中堅メンバーがこう言う。
「親方は、『ああしろ、こうしろ』と指図はしない。われわれが自分で考えて、国民のためにどう動くべきかを決めるしかないのです。国民生活を考えたら、このタイミングで増税なんて、賛成できるわけがありません」
玉砕覚悟で野田は狂気の増税に突き進むつもりなのか。





335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/23(Thu) 23:41
「来月いろいろ動く」=石原新党構想は酷評―小沢元代表
時事通信 2月23日(木)22時45分配信

 民主党の小沢一郎元代表は23日夜、都内の日本料理店で衆院当選1回議員らと懇談し、「来月、いろいろ動く」と語った。野田佳彦首相は3月中に消費増税関連法案を閣議決定し、国会に提出する方針。政局がヤマ場を迎えるだけに、出席者が「何が動くのか」と尋ねたが、元代表は「そんなことを聞くなよ」とけむに巻いた。
 出席者によると、元代表は石原慎太郎東京都知事を党首とする新党構想に関し「駄目だ。ちょっとうまくいかないと思う」と酷評。橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が発表した次期衆院選公約「維新八策」については、「あれだけで人気が出る」などと指摘する一方、「彼らは議席を持っていないので、こっちが固まっていれば主導権が取れる」と述べた。 

【関連記事】
野田首相の前に立ちはだかる「2つの敵」・政界激動は4月
「東電解体」はすでに始まっている
【特集】野田佳彦改造内閣閣僚名簿(2012年2月10日)
首相の党内基盤弱い=公明・漆原氏
小沢元代表発言は「宿痾」=谷垣自民総裁
最終更新:2月23日(木)22時48分



336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/24(Fri) 09:59
小沢氏、増税解散なら「倒閣」…政界再編視野に
読売新聞 2月24日(金)3時5分配信

 民主党の小沢一郎元代表は23日、国会内で開いた自らが会長を務める勉強会で、野田首相が消費税増税を争点に衆院の解散に踏み切ろうとした場合の対応について、「増税で選挙という強引なことになったときは、自分たちが動くことがある」と述べ、解散を阻止するため野田内閣の倒閣を目指す可能性に言及した。

 そのうえで、「黙っていれば過半数が取れる政権ができない状況で、どうしたら安定した政権ができるか考えなければならない」と語り、政界再編を視野に入れる考えを示した。

 元代表は「まず、すべきなのは国の仕組みを変えるとした約束を守ることで、野田政権に目を覚まして努力してもらいたい」とも述べた。 最終更新:2月24日(金)3時5分



337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/24(Fri) 10:09
野田首相と小沢氏の会談求める声も
NHKNWSWEB
2月24日 4時32分

社会保障と税の一体改革に伴う消費税率の引き上げに、民主党の小沢元代表が反対する動きを強めていることから、党内では、野田総理大臣が小沢氏と会談し、党内の対立を回避するよう求める声がある一方、折り合いをつけるのは難しいという見方も出ています。

政府は、社会保障と税の一体改革で、消費税率を引き上げるための法案を、来月、閣議決定し国会に提出する方針ですが、民主党の小沢元代表は先に、みずからに近い議員との会合で、「閣議決定は簡単ではない」と述べ、結束して反対すべきだという考えを示しました。また、小沢氏は、23日夜、みずからに近い当選1回の衆議院議員と懇談し、「消費税の増税など、マニフェストに反した政策を進める民主党を離党したい」と述べる議員に対して、「結束していれば、そのうち主導権を握れる。早まるな」と述べ、ただちに離党すべきではないという考えを伝えました。
こうしたなか、先の民主党の常任幹事会で、田中慶秋副代表は、「野田総理大臣の足を引っ張るような発言が、元代表らから出るのは、党内が一致結束しなければならない時に問題だ」と述べ、野田総理大臣が小沢氏と会談して理解を得るよう求めました。
民主党内からは、党の亀裂を招く事態を避けるためにも、輿石幹事長ら党執行部に対し、具体的な対応を検討するよう求める意見がある一方、野田総理大臣は、消費税率の引き上げを含む一体改革の実現に不退転の決意で臨むとしており、小沢氏との間で、折り合いをつけるのは難しいという見方も出ています。



338 名前:高月整形外科 山口利仁 投稿日:2012/02/26(Sun) 22:34
   
ばね指といわれて高月整形外科の山口利仁先生に手術を勧められました。
簡単な手術といわれて受けたのですが、手術の後に指が動かなくなりました。
カタカナ名で何とか拘縮といわれて再手術すれば直るといわれました。
再手術を受けると指の感覚がわからなくなり、指はほとんど曲がらなくなりました。
山口利仁先生は「めったにないことだから不運だったね」といっただけでした。
二回も痛い思いをして手術前より悪くなるなんて。他の病院にすればよかった。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/27(Mon) 18:23
“小沢vs藤井裕久”ドロドロ最終戦争!退けば地獄だ
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120227/plt1202271531003-n1.htm
2012.02.27 夕刊フジ


 野田佳彦首相(54)が「不退転の決意」で進める消費税増税に対し、小沢一郎元代表(69)が「断固阻止」の構えを強めている。会長を務める勉強会「新しい政策研究会」(新政研)では、「倒閣」の可能性にまで言及した。野田首相の背後に控える、かつての盟友・藤井裕久元財務相(79)との“遺恨対決”に発展するのか。

 「政府、与党がまとまって対応する時に、必要な場合には、どなたでもお願いや説得することはある」

 野田首相は24日、内閣記者会のインタビューに応じ、小沢氏と会談する可能性について、こう語った。現職首相が気を使うほど、最近の小沢氏は勢いづいている。

 23日の新政研には105人を集めて「増税反対」の狼煙を上げた。24日の朝日新聞インタビューでも「自民党と同じ制度に乗っかったまま、『カネがない。だから増税』では国民は理解しない」「(消費税増税法案には)賛成できない」と造反を示唆したのだ。

 背景には、陸山会裁判で17日、東京地裁が元秘書の検事調書を不採用と決定し、小沢氏が無罪となる可能性が出てきたことがありそうだ。

 これに対し、野田首相は劣勢ぎみ。

 内閣支持率は20%台以下の「危険水域」に突入し、期待した与野党協議も、自民党の谷垣禎一総裁から「首相と小沢氏が一対一で話し、『(増税に)賛成するなら一緒にやりましょう。反対なら出て行ってください』と整理しないと」と突き放される始末。

 もともと、野田首相の増税路線は、大蔵OBの藤井氏が指南してきた。藤井氏は自民党時代から小沢氏と行動をともにし、細川政権の蔵相、2009年の政権交代後には鳩山政権の財務相に就任したが、同年12月末に疲労で入院。翌年1月初旬に辞任した。

 この辞任劇について、民主党関係者は「小沢氏との確執が原因といわれている。当時、小沢氏は大幹事長として絶大な権勢を誇り、藤井氏が仕切る予算編成にも注文を付けていた。こうしたなかで、関係が決定的に悪化し、藤井氏は『過労』を理由に財務相を辞任した」という。

 その後、陸山会事件で小沢氏の政治力が落ち、小沢氏と距離を置く菅直人政権と野田政権が続く間に、藤井氏は存在感を取り戻した。菅政権以降、民主党は増税路線に転換している。

 藤井氏は今月半ば、増税への逆風が高まるなか、官邸に野田首相を訪ねて「(増税を含む一体改革大綱を)びた一文変えるな。退けば地獄だ!」と一喝したという。

 小沢氏と藤井氏の最終戦争の行方は−。





340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/28(Tue) 09:31
党員資格無期限停止の身でありながら、党内最大勢力を率いる民主党の小沢一郎元代表に笑顔が戻っている。体調も良く、今月中旬から連日のように若手議員と酒を酌み交わしている。

 機嫌がいい理由は「小沢裁判」が有利に展開しているからだ。自身の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地裁は17日、小沢氏の関与を認めた元秘書の供述調書を証拠採用しないことを決定。これで立証の柱は失われ、小沢氏は4月下旬に無罪判決を勝ち取る可能性がでてきた。酒が進むのも無理はない。

 小沢氏が無罪となれば、党内はどうなるだろうか。小沢グループは党員資格停止の即時解除、要職での起用を求めるだろう。小沢氏と盟友関係にある輿石東幹事長が小沢氏を処遇する可能性は否定できず、ひょっとしたら「適材適所」を理由に小沢氏を選挙責任者に据えることだって考えられる。

 仮に小沢氏が選挙責任者となれば、全国行脚をスタートさせて各地で「首相の消費税増税路線のせいで民主党が次期総選挙で惨敗する」とぶち上げ、党内に議員バッジを失うことへ恐怖感を植え付けるはずだ。

 若手が恐怖におののけば、もはや小沢氏のペースだ。「増税路線さえ撤回すれば持ち直すぞ」と説いて党内世論を主導し、首相に路線変更を強く迫るだろう。あくまで民主党にとどまって党を立て直すことを強調する小沢氏の隠れた意図は、実は無罪判決獲得後の要職復帰ではないかと思えてくるのだ。

 小沢氏にまとわりつく、特にお金に関係したダーティーなイメージも無罪判決ならそれなりに後退し、「小沢擁護論」が国民に広がることがないとは言えない。

 何が何でも離党しない姿勢の小沢氏の真の目的は、やはり無罪判決後を見据えてのことだと思える。もちろん有罪であればすべてシナリオは狂うが…。(山本雄史)





341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/29(Wed) 14:49
小沢一郎氏が憲法講演 首相公選制「実現は困難」
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120228/stt12022819310012-n1.htm
2012.2.28 19:31  産経新聞


 民主党の小沢一郎元代表は28日、国会内で憲法をテーマに講演した。橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」が次期衆院選の公約に首相公選制を掲げていることについて「国民に直接選ばれた人は名実ともに元首だ。天皇制との兼ね合いから政治論としても大きな議論になる」と述べ、実現は困難だとの認識を示した。

 小沢氏はまた「社会にそぐわないものになってきたら変えるのが正しい。憲法も例外ではない」と強調。その上で「(国会閉会中に閣僚が)いっぺんに殺されたらおしまいだ。法的な救済の仕組みがない」と述べ、「非常事態条項」が規定されていない現行憲法の不備を指摘した。

 国会議員の定数削減に関しては「国会議員の数は日本は多くない。代表としての職責をきちっと果たしているかが問われている。数うんぬんの話は横道の議論だ」と語った。





342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/02(Fri) 22:17
       ≪ 田勢康弘の週刊ニュース新書 ≫
       ttp://www.tv-tokyo.co.jp/shinsho/

   「小沢一郎氏生出演!〜政治は、いま何を為すべきか〜」
       ttp://www.ozawa-ichiro.jp/

         放送日時  3月3日(土)
   
    テレビ東京系列全国ネット ⇒11:30〜12:05



343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/03(Sat) 13:37
解散になったら、首相辞めさせればいい…小沢氏
読売新聞 3月3日(土)8時49分配信
 民主党の小沢一郎元代表が政治資金規正法違反に問われた陸山会事件に絡み、東京地検特捜部が虚偽記載の捜査報告書を放置していたことが発覚したことを受け、小沢グループ内では2日、元代表の無罪判決の可能性が一層強まったとして、復権を求める声が上がった。

 「検察のひどさが露呈した。無罪判決が出たら声を上げていく」

 小沢グループ幹部は2日、国会内で記者団に対し、反転攻勢への意気込みを強調した。陸山会事件を巡っては、東京地裁が2月17日の公判で、小沢元代表の虚偽記入への関与を認めた元秘書の供述調書を証拠採用しなかったこともあり、グループ内では無罪判決への期待が強まっている。元代表は消費税率引き上げ関連法案の提出や採決に断固反対し、野田首相を追い込むことで党内の主導権を奪取したい考えだ。

 小沢グループ内では、首相と自民党の谷垣総裁との極秘会談に対し、「『小沢元代表封じ』の動きではないか」と警戒感や焦燥感が強まっていた。それだけに、東京地検が捜査報告書を放置していた問題を反転攻勢の契機としたい考えだ。

 元代表は1日夜のグループ所属議員との懇談で、首相と谷垣氏の極秘会談について「本当か。なんでそんなことをしたんだ」と不快感を示し、「解散になったら、君らが首相を辞めさせればいい」と語ったという。
最終更新:3月3日(土)8時54分



344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/03(Sat) 17:22
話し合い解散「現実的でない」=極秘会談に不快感−小沢元代表
 民主党の小沢一郎元代表は3日、テレビ東京の番組に出演し、消費増税関連法案の成立と引き換えに衆院を解散する「話し合い解散」について「マスコミ的な話題の話で、現実の政治の話ではないと思う」と述べ、否定的な見解を示した。先月25日の野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁の極秘会談で話し合い解散が協議されたとの臆測が出ていることに関しても「(協議したと)考えられないし、あっても大した良い結果は出ない」と、首相をけん制した。
 元代表は、極秘会談に関し「事実を確認していないが、党首会談の前に会ったとしても2人にとっても何もいいことはない。なんでこそこそ会うんだということにもなる」と不快感を表明。その上で「あまり真剣に話題にする必要のない程度のことではないか」と強調した。
 元代表を支持する議員は選挙基盤が弱く、衆院解散・総選挙になれば厳しい戦いを強いられるのは必至。元代表が話し合い解散に否定的な考えを示したのは、グループ内の動揺を抑える狙いもあるとみられる。
 一方、元代表は消費増税について(1)行政改革(2)社会保障改革(3)景気回復−の3点が不十分なことを挙げ、「今、増税するのは国民の支持が得られない」として重ねて反対を言明。「現時点では、野田さんがもう一度、政権交代の初心を思い起こし、原点に返って、政治に取り組んでもらいたいと期待している」と述べ、首相に翻意するよう求めた。 
 さらに首相が増税路線を貫いた場合の対応について「日本の現状では、安定した政権がどうしても必要だ。そのための方策を考えたい」と強調。ただ、政界再編については「方法論としては、ちょっと飛躍し過ぎだ」と現時点では慎重姿勢を示し、離党も「考えていない」と否定した。(2012/03/03-15:17)

--------------------------------------------------------------------------------


345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/03(Sat) 20:33
民主・輿石幹事長、チョ〜不機嫌!密談で“野田降ろし”加担か
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120303/plt1203031419000-n1.htm
2012.03.03 夕刊フジ


 野田佳彦首相(54)と、自民党の谷垣禎一総裁(66)の極秘会談が、永田町を激震させている。小沢一郎元代表(69)の動きを封じ込める−という思惑もささやかれ、小沢氏に近い民主党の輿石東幹事長(71)は「やってねーだろ」といい、周囲に不機嫌オーラを放っているという。野田首相との間に微妙なすきま風も生まれたようで、党内では「輿石氏が、小沢氏による『野田降ろし』に加担するのでは」との憶測も飛び交っている。

 「何言ってんだ?」

 日本テレビが密談の一報を流した2月29日、記者に真偽を尋ねられて輿石氏はこう反応した。今月1日には質問に対し、「やってねーだろ」と投げやりに答えたという。

 輿石氏の態度について、民主党関係者が解説した。

 「2つの理由で輿石氏はへそを曲げている。1つは密談について事前に相談がなかったこと。2つめは、密談情報が漏れたこと。『日教組のドン』として情報管理を徹底してきた輿石氏には許せないことだ。特に、リーク犯と名指しされている首相側近のA議員への怒りはすさまじいはず」

 輿石氏はもともと、小沢氏に近いだけに、今回の一件は、野田首相と輿石氏のすきま風にとどまらない可能性も指摘され始めた。

 野田グループの若手議員は「小沢氏は、自民党提出の内閣不信任案への同調だけでなく、両院議員総会を開いて野田首相を引きずり下ろすことを視野に入れているようだ。両院総会の開催には幹事長の意向が影響する。輿石氏が総会開催を認めることで、小沢氏の『野田降ろし』に手を貸す可能性は否定できない」と警戒する。

 政界が疑心暗鬼に包まれている。



346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/03(Sat) 20:45
小沢氏、増税阻止に乗り出す考え
TBS系(JNN) 3月3日(土)19時54分配信

 消費税引き上げに反対の構えを見せる民主党・小沢元代表は、野田総理が方針を変えない場合は「方策を考えなければならない」として、自らのグループや他の党内の反対勢力を集めて増税阻止に乗り出す考えを示しました。

 民放テレビ局の報道番組に出演した小沢氏は野田総理に対し、もう一度政権交代時の「初心に戻ってくれることが一番いい」として、消費税引き上げを撤回することを改めて求めました。

 しかし、方針転換しない場合は「方策を考えなければいけない」として、状況次第で自らのグループやその他の党内の増税に反対する勢力と連携して野田総理と対決し、増税阻止に乗り出す考えを示しました。

 また、25日に行なわれた野田総理と自民党・谷垣総裁の極秘会談については、「2人にとって何もメリットはない」などとして、取り沙汰される「小沢外し」などが話し合われたものではないとしています。(03日14:57)最終更新:3月3日(土)19時54分



347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/04(Sun) 11:03
焦っているのは財務省だ。もはや小沢氏の「陸山会事件」なるものの欺瞞性の化けの皮が剥がれ、無罪となる見通しは動かないものになっている。小沢氏が復権すれば民主党は背骨の通った政党として筋を通し「国民の生活が一番」の2009マニフェストへ大きく方向転換して回帰するのは目に見えている。
 財務省に残された「消費増税」法案を上げる期間は4月と予定されている小沢氏への判決までしかない。焦りに焦って財務省は国税の「税務調査」特権まで使って小沢氏身辺を洗い出したようだが、すでに「査察部」が東京地検特捜部と「陸山会事件」で協力して関係個所から強制捜査の時点で山のように持ち帰った資料を精査している。よって現在の日本で一番クリーンな政治家は小沢氏といえるほどクリーンな状態なのは「陸山会」事件で間抜けな「期ズレ」共同謀議のみによって「検審起訴」されている事実からも明らかだ。
 かつて巨悪のように喧伝され逮捕された金丸信氏が捜査するにつれて「巨悪」とされた贈収賄事件が消え去り、最終的に脱税で起訴された事実経過を思い起こして戴きたい。官僚たちが政治家を表舞台が消し去りたい時には、彼らも必死で全力を挙げて掛かるものだ。すでに官僚たちは小沢氏に対して持てる力をすべて出し切っている。何処に余力があるというのだろうか。



348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/04(Sun) 11:24
[動画] 03.03 小沢一郎氏生出演!〜政治は、いま何をすべきか〜  田勢康弘の週刊ニュース新書 (テレビ東京) 
ttp://www.asyura2.com/12/senkyo127/msg/220.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 3 月 04 日 10:38:35: igsppGRN/E9PQ


[動画]03.03 小沢一郎氏生出演!〜政治は、いま何をすべきか〜
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/shinsho/
2012年3月3日 テレビ東京


 田勢康弘の週刊ニュース新書
【小沢一郎氏 生出演! 〜政治は、いま何をすべきか〜】

 政権交代から2年半――。当初高まっていた国民の民主党政権への期待は、いま大きな不満に姿を変わりつつある。
 消費税率引き上げに不退転の決意を示す野田政権にとって、今後の政局のカギを握るのが、「反対」の立場を掲げる小沢氏の動向だ。
 なぜ「反対」なのか…メディアでほとんど伝えられない小沢氏の真意とは?野田総理との意見対立の先に、政界再編はあるのか?
 小沢氏が描く、新しいニッポン政治のカタチを問う。

ゲスト;民主党 小沢一郎元代表


03.03 小沢一郎氏生出演!〜政治は、いま何をすべきか〜
ttp://www.dailymotion.com/video/xp6z4g_03-03-yyyyyyyy-yyy-yyyyyyyy_news?start=8#from=embediframe


「いい結果も出ない」 小沢氏 極秘会談に不快感
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_16575


話し合い解散「現実的でない」=極秘会談に不快感−小沢元代表
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012030300150&m=rss

 民主党の小沢一郎元代表は3日、テレビ東京の番組に出演し、消費増税関連法案の成立と引き換えに衆院を解散する「話し合い解散」について「マスコミ的な話題の話で、現実の政治の話ではないと思う」と述べ、否定的な見解を示した。先月25日の野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁の極秘会談で話し合い解散が協議されたとの臆測が出ていることに関しても「(協議したと)考えられないし、あっても大した良い結果は出ない」と、首相をけん制した。
 元代表は、極秘会談に関し「事実を確認していないが、党首会談の前に会ったとしても2人にとっても何もいいことはない。なんでこそこそ会うんだということにもなる」と不快感を表明。その上で「あまり真剣に話題にする必要のない程度のことではないか」と強調した。
 元代表を支持する議員は選挙基盤が弱く、衆院解散・総選挙になれば厳しい戦いを強いられるのは必至。元代表が話し合い解散に否定的な考えを示したのは、グループ内の動揺を抑える狙いもあるとみられる。
 一方、元代表は消費増税について(1)行政改革(2)社会保障改革(3)景気回復−の3点が不十分なことを挙げ、「今、増税するのは国民の支持が得られない」として重ねて反対を言明。「現時点では、野田さんがもう一度、政権交代の初心を思い起こし、原点に返って、政治に取り組んでもらいたいと期待している」と述べ、首相に翻意するよう求めた。 
 さらに首相が増税路線を貫いた場合の対応について「日本の現状では、安定した政権がどうしても必要だ。そのための方策を考えたい」と強調。ただ、政界再編については「方法論としては、ちょっと飛躍し過ぎだ」と現時点では慎重姿勢を示し、離党も「考えていない」と否定した。(2012/03/03-15:17)



349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/04(Sun) 15:11
大善文男さんよ。小沢裁判を早く公訴棄却しなさい!二見伸明さんインタビュー(街カフェTV)
ttp://www.asyura2.com/12/senkyo127/msg/205.html
投稿者 最大多数の最大幸福 日時 2012 年 3 月 03 日 21:19:43: d1qFhv8SE.fbw

   YOU Tube

        ttp://www.youtube.com/watch?v=CWCOi_EkCNc


 3月3日の渋谷での小沢一郎支援デモに参加の二見伸明さんに
 街カフェTVの藤島利久さんがインタビュー。

 3月2日の読売新聞朝刊1面にて、田代検事の捜査報告書が
 捏造であったことを検察上層部が1年前にも把握していたことが
 大々的に取り上げられた。

 検察上層部は、故意ではないので問題ないとして、
 何の対応もしなかった。放ったらかした。

 放ったらかしただけではなく、その捏造報告書を
 東京第五検察審査会に送り、小沢強制起訴の根拠とした。

 もうめちゃくちゃだ。

 こんなの裁判をやる理由も必要もない。

 直ちに公訴棄却が妥当だ。

 大善文男裁判長は、早々に判断を下すべきだ。

 国民の皆様は、大善文男裁判長に伝わるように、
 様々な方法で拡散しよう。



350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/07(Wed) 21:56
野田、話し合い解散断念したようだ。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/08(Thu) 14:36
外堀を埋められた野田首相・・・選択肢が絞られてきた(政経徒然草)
ttp://www.asyura2.com/12/senkyo127/msg/372.html
投稿者 判官びいき 日時 2012 年 3 月 08 日 10:01:24: wiJQFJOyM8OJo


野田首相は「話し合い解散」を諦めたようだ。党内からの「話し合い解散に反対する声」の大きさに驚いたのだろう。そもそも、「話し合い解散」にしても「消費税増税法案の成立」に関しても、ポイントは参議院にある。参議院で最大多数を占める自民党参議院は強気なので「話し合い解散」には多くの議員が反対するだろう。民主党参議院は「話し合い解散に反対の立場の輿石幹事長」が権力を握っているので「話し合い解散」には多くの議員が反対するだろう。解散しても参議院の議員に何もメリットがないことも理由の一つにあげられる。

来年には参議院の半数が改選時期にあたり選挙が実施される。ここで安易に「話し合いによる消費税増税」を黙認すれば、国民から大きな反発を招く恐れがある。また選挙において対決姿勢を打ち出しにくくなる。民主党の自滅を待つほうが得策だと自民党参議院の多くの議員が考えるのは、当然の帰結である。ただし衆議院においては別だが・・・。

対する民主党においても、解散のメリットは何も無い。議席数を減らすだけだ。財政難の自民党は解散が延びれば延びるほど選挙資金が枯渇してくる。立候補予定者の選挙活動も苦しくなり民主党に有利になる。且つ、今は橋下ブームが頂点に達しているが1年半期に今のブームが続いているという保証は、どこにも無い。アラが出てきて下火になっている可能性も考えられる。解散総選挙をして参議院の議席が増えるわけでもない。民主党にとって解散のメリットは何一つ無いと考えてもいい。

そして、これらの話がでてくる背景に自民党の財政事情があることも忘れてはいけない。100億円以上の借入金を抱かえる自民党は、次期総選挙で惨敗したら党が倒産の危機を迎える。「国の財政再建を偉そうに語る」自民党が「自分の党の財政再建もままならず倒産」という笑い話にもならないような事態が現実に起こりうる可能性がある。

倒産する可能性が高い100億円以上の借入金を抱かえる政党と一緒になろうと考える政党が、どこにいるだろう。(まともな経営感覚をもつ政党なら考えないだろう)つまり、政界再編においても、自民党の財政事情は大きな問題要素となる。議席を大きく伸ばせる要素が見当たらない自民党中心の政界再編が難しいと思われている理由の一つがここにある。

いくら、両党の執行部や一部の議員が「話し合いによる消費税増税法案成立後の解散」を目論んだとしても、両党の参議院が強硬に抵抗したら「 消費税増税法案 」は参議院で成立しないだろう。強行すれば両党から多くの造反者が出る可能性は高い。今回の「野田首相と谷垣総裁の密談騒動」の鍵は、「話し合い解散」と「消費税増税法案の成立」がセットになっていた点にある。

つまり、「消費税増税法案」には賛成でも「話し合いによる法案成立後の解散」には賛成できないという声が両党の参議院で非常に強いことが、話を進める上での大きな障害になったということだ。以上から野田総理の選択肢は絞られてきた。「話し合い解散」が無理になれば、「消費税増税法案の成立」も自ずと困難になる。自民党においても、首相に解散する気が無いのであれば 「消費税増税法案」に賛成する理由が無くなる。

そもそも、野田首相が「話し合い解散」を目論んだ最大の理由は「過半数を確保できない参議院における消費税増税法案の可決」であり、「可決するために必要な参議院における自民党の賛成票の獲得」にあったはずだ。参議院において可決の可能性が無くなれば、解散する必要性もなくなる。解散して総選挙をしても参議院の議席数が変わるわけではないからだ。もちろん衆議院においても小沢グループが反対するので過半数を獲得できず法案は成立しない。となると野田首相の選択肢は絞られてくる。

@法案の提出を見送る。
A法案を大幅に修正して提出する(法案を通すためには与野党協議が絶対条件となる)
B否決覚悟で法案を提出する。
くらいしかない。対する自民党の選択肢は
@内閣不信任案の提出
くらいしか道はないだろう。しかし、その後の自民党は「党内政局」でグショグショになるだろう。野田首相に当面の間、解散する意向がないとすれば内閣不信任案の可決、否決にかかわらず「谷垣おろし」の風が党内に吹き荒れることになる。党内での主導権争いが勃発し解散どころの話ではなくなる。場合によっては党が分裂する可能性さえ考えられる。



352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/08(Thu) 14:37
続き・・

つまり「解散」を避けることは、民主党に大きな利をもたらすことになる。仮に内閣不信任案が可決され野田首相が解散を選択したとしても、選挙後に不信任案を突きつけた相手と手を結ぶことは、国民が許さないだろう。(連立は不可能)内閣不信任案に賛成した小沢グループと手を結ぶなら説明がつくが・・・。(小沢グループは内閣不信任案に賛成しないと思うが・・・。ここでも小沢さんが鍵を握っている。)

となると具体的にはどうなるだろう。野田首相に残された道は、「党内融和を図る」という道しかなくなる。(実際に民主党内では、そういう考えが主流になりつつあり、そのような動きになりつつある。)つまり、野田首相が小沢さん側の要望を受け入れる以外に道はないということである。小沢さんは安易な妥協はしないだろうから、野田首相側にとってはかなり厳しい条件を受け入れざるを得なくなるだろう。このような党内の空気の流れに危機感を感じた岡田副総理が、鳩山氏らに接触を始めたようだが、小沢さんには怖いので会いたくないようだ。(岡田氏は小心者?)あくまで個人的な妄想であり、フィクションと思ってお読みください。

ttp://haru55.blogspot.com/2012/03/blog-post_08.html



353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/08(Thu) 14:42
出て行くのは向こうだ…小沢氏、主導権奪還図る
読売新聞 3月8日(木)10時30分配信

 民主党の小沢一郎元代表のグループが、野田首相が命運を懸ける消費税率引き上げ関連法案の3月中の閣議決定阻止をにらみ、圧力を強めている。小沢元代表は7日夜、都内の日本料理店で、グループ所属の政務三役らと会談し、結束を誇示した。

 7日夜の会談には、牧義夫厚生労働副大臣、森裕子文部科学副大臣らが出席。小沢元代表は「増税する前に、やるべきことはいっぱいある」と述べ、消費増税に反対する考えを改めて強調、さらに「出て行くのは、こっちではなく向こうだ」と語り、党内にとどまって主導権を奪い返す考えを鮮明にしたという。また、「今年の夏は越える。来年まで行く」とも指摘し、首相は早期解散に打って出ることはできないとの見通しを示した。

 元代表は連日、グループ所属議員を集めて会合を開催。幹部は「早ければ13日とされる閣議決定の前に呼吸を合わせるのが狙い」と解説する。消費増税阻止のためにグループ所属の政務三役が辞任し、政権を揺さぶる案も検討されている。

 こうした動きに加え、6日昼に国会内で開かれたグループ会合では、元代表側近の樋高剛総括副幹事長が「12日から東京で待機するように」と出席議員に号令をかけた。消費増税反対派は、閣議決定の前提となる党内の事前審査の場で、採決による賛否決定を求める方針だ。事前審査が急きょ開かれても対応できるようにする狙いがある。

 また、グループ幹部の山田正彦前農相らは、民間の消費者団体などを巻き込み、消費増税反対の「国民会議」設立も目指している。 最終更新:3月8日(木)10時30分



354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/09(Fri) 09:55
消費増税法案 民主、決まらぬ党内手続き 小沢系手ぐすね、執行部逃げ腰
産経新聞 3月9日(金)7時55分配信


拡大写真
「新しい政策研究会」で破顔一笑する民主党の小沢一郎元代表 消費税関連法案の閣議決定が迫る中、倒閣に向け着々と準備する=8日午後、衆院第1議員会館(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
 消費税増税関連法案の閣議決定を月内に控えながら、民主党の党内手続きが始まらない。それどころか、事前審査を全議員対象に行うか、幹部だけで済ませるかで党執行部の意見が割れ、手続きのやり方さえ決まらないのだ。小沢一郎元代表らが増税反対に向け、手ぐすね引く中、党執行部はすっかり腰が引けてしまったようだ。

 「しっかりと丁寧な議論をしたい。与党というのはつらい、しんどい。みんなで一緒に頑張ろう!」

 8日昼、前原誠司政調会長は自らのグループ会合で事前審査についてこう訴えた。党内手続きで自らが泥をかぶる決意を示したように見えるが、本音は違う。

 前原氏は、事前審査の受け皿に社会保障と税の一体改革調査会(会長・細川律夫前厚生労働相)と税制調査会(会長・藤井裕久元財務相)の合同総会を想定。つまり細川、藤井両氏に「丸投げ」する腹積もりなのだ。8日の記者会見でも「藤井、細川両会長にお願いし、答えを待っている」と言い切った。

 だが、藤井氏は「大綱を法案化するだけだから大衆討議にかける必要はない」と考えており、前原氏が政策調査会の部門会議幹部と簡潔に手続きを済ませるべきだと言って譲らない。昨年12月末の消費税増税を含む一体改革大綱素案の了承を取り付ける際も、藤井氏らが矢面に立った。

 民主中堅は「前原氏はまた汚れ役を押しつけるつもりだ」と不信感を隠さない。

 野田佳彦首相は3月下旬の消費税法案の閣議決定という日程を譲る気はないが、党内の「押しつけ合い」は決着しそうもない。輿石東幹事長も仲裁役を逃げ回り、8日の記者会見では「私がちょこちょことちょっかいを出す話じゃない」と開き直った。

 もちろん小沢系は執行部の及び腰を見逃さない。8日のグループ会合も議員99人が出席。山田正彦元農水相は近く国民生活復興会議を立ち上げ、増税反対勢力を幅広く結集させる構えだ。小沢氏側近はこうほくそ笑んだ。

 「官邸も執行部も相当ビビってるな。親方の『数の論理』はボディーブローのように効くんだ…」(坂井広志)

【関連記事】
亀井氏「消費税法案提出したら地獄に落ちるぞ!」岡田氏にクギ刺す
首相と執行部に3つの溝…幹部「野田グループは20人程度」
議員歳費削減「年300万円」で調整
小沢氏に焦りの色、政界再編に言及
小沢氏の政界再編発言 谷垣総裁「根本の原因はマニフェスト」
脱被害者意識を阻む人たち
最終更新:3月9日(金)8時23分



355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/11(Sun) 00:13
「ルビコン川」を渡った!!「野田−谷垣」極秘会談
産経新聞 3月10日(土)23時13分配信


拡大写真
官邸に入った野田佳彦首相=5日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
【名言か迷言か】 野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が2月25日に行った極秘会談は、今後の民主・自民両党を占う上で転機となる出来事だったのではないか。当コラムでも指摘してきたが、現執行部、顔触れで言えば両党首、岡田克也副総理、前原誠司政調会長、自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長らは基本政策や政治手法という点で極めて親和性が高いからだ。

 「首相が民主党内の7割、8割でもまとめ、残りの1、2割は切るくらいの思いがないと、なかなか大きな難局は乗り切れないのではないか」

 自民党の茂木敏充政調会長は5日、都内で記者団にこう語った。また、「自民党も一定の役割を果たし、混乱が大きくならないよう与野党はさまざまなレベルで胸襟を開いて話す必要が出てくる」とも述べた。

 言うまでもなく、両党執行部の共通点は財政規律重視や民主党の小沢一郎元代表の影響力を排除することにある。消費税10%は単なる「一里塚」に過ぎず、財政規律を維持するには17%、あるいは20〜30%すら必要だ。この考えに沿えば「統治機構や仕組みを変える」などと大風呂敷を広げ、「財源など政権を取れば何とでもなる」という考えは絵空事に過ぎない。

 茂木氏が説いたのもズバリ、「小沢斬りのススメ」で、消費税アップへ側面支援をチラつかせ、野田氏にエールを送ってみせたのだ。ただ、小沢氏を排除するのに時の首相と野党第一党の党首、居並ぶ執行部がスクラムを組まないと不可能なのか。あるいは数人そろって小沢氏一人前ということなのかもしれない。

 いずれにせよ、民主、自民の現執行部には小沢氏に限らず、大阪市の橋下徹市長に対する違和感も本音では小さくないのだろう。橋下氏率いる「大阪維新の会」に、競ってすり寄っていたはずが、維新の「船中八策」が出ると、間もなく両党接近に舵を切ったのも偶然とは思えない。

 橋下維新との近さを競い合うより、「民・自」連携に落ち着く方が建設的という、昨秋の大阪市長選と同じ構図だ。極秘会談は「反小沢・非橋下」の旗幟(きし)を鮮明にしたといえる。

 もっとも、会談後の推移を見ると、やはり野田、谷垣両氏の力量には首をかしげざるを得ない。谷垣氏は1日の会見で、会談日の動静を執拗(しつよう)に問われ、「被疑者のように取り調べを受けている感じだ。アリバイを示せということには答えない」と色をなした。戦前中国で陸軍大佐の身ながら、親日政権樹立の工作を担った祖父を持つとは思えない狼狽(ろうばい)ぶりだ。

 野田氏にしても、会談の事実が意に反して漏れたなら「詰めの甘さ」は想像を絶するほかない。意図的リークだとしたら、党首討論が「茶番」となる。茶番だけならまだしも、野田氏は消費税、谷垣氏は早期解散、という二人の利害一致による密約総選挙とのそしりは免れず、「とても戦えない」との声が両党から燎原(りょうげん)の火のごとく広がる可能性は高い。

 極秘会談によって、両党は後戻りできない段階まで進んでしまった。党内抗争再燃による執行部降ろしか大連立か。「小沢斬り」が奏功しても、解散後には橋下維新という「後門の狼」が待ち構える。その躍進を止めることは至難の業だ。(森山昌秀)



356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/20(Tue) 18:48
大連立構想の壁高く…輿石氏、岡田氏に不信感
読売新聞 3月20日(火)17時45分配信


拡大写真
読売新聞
 岡田副総理が自民党に打診した大連立構想は、2大政党の協力の下で消費税率引き上げを柱とした社会保障と税の一体改革を進められる利点がある反面、政策の一致など乗り越えなければならない課題は多い。

 政府・民主党内では、政権のかじ取りをめぐり不協和音も生じている。

 ◆消費増税案

 複数の自民党幹部によると、岡田氏が今月上旬に会談し大連立を打診した相手は、自民党の谷垣総裁に近い川崎二郎元厚生労働相とされる。岡田氏は消費税率引き上げ関連法案への協力と大連立の実現を呼びかけたが、川崎氏はまず衆院解散・総選挙を行うよう求め、折り合いがつかなかったという。岡田氏は、このほかにも町村信孝元官房長官ら自民党ベテラン議員と接触し、消費税法案への協力を呼びかけている。

 衆参のねじれ国会の下で、野田首相が命運を懸ける消費税率引き上げ関連法案や、赤字国債の発行を認める特例公債法案の成立のメドは立っていない。自民党は消費税率を10%に引き上げることを公約に掲げた経緯があり、岡田氏も連携相手に最適だと判断したようだ。岡田氏は19日付の自らのブログで、自民党への大連立打診を否定してみせたが、「今の政治の『ねじれ』の現状をみると、将来的には選択肢だと思う」と語った。民主党内では、平行線が続く衆院選挙制度改革や年金制度改革などについて、協議進展を期待する向きもある。

 首相は消費税法案の成立に政治生命を懸ける覚悟を示している。2月25日に谷垣氏と極秘会談を行うなど、自らも動いてきた。首相就任前には大連立について「101回でもプロポーズしたい」と明言していた。岡田氏の動きは、こうした首相の意を体したものとみられる。首相は今月18日に、首相公邸で会談した仙谷由人政調会長代行に対し、大連立の打診が報道各社で報じられたことについて「どうしてかなあ」と不思議そうに語ったという。

 ◆小沢系の反発

 ただ、消費増税のため大連立に踏み切れば、民主党の小沢一郎元代表らが反発するのは必至だ。小沢グループからは「大連立は、体の良い『小沢切り』に過ぎない」との声が出ている。民主党内の結束を重視する輿石幹事長との間で、亀裂が生じかねないと懸念する向きもある。輿石氏が19日の那覇市での記者会見で「私どもから大連立をしますと発信した覚えはない」と語ったのも、小沢グループの反発を和らげる狙いがあるようだ。

 輿石氏は、自らに相談なく岡田氏が自民党との接触を重ね、首相がこれを容認していることにも、不満と不信感を募らせているとされる。これに対し、藤村官房長官は19日の記者会見で「政界再編の話であり、(政策ごとの連携とは)全然違う次元の話。大連立はたぶん不可能だ」と語った。輿石氏らの反応を受け、沈静化を図ったとみられる。

 ◆次善の策?

 一方、自民党内では、大連立に否定的な発言が相次いでいる。

 「首相が本当に消費増税をやりたいなら、解散を決断する以外にない。野党が『いつでも助けてやるよ』ということでは、野田さんがギリギリの決断をするところまで行くはずがない」

 谷垣総裁は19日、党のインターネット番組でこう語り、衆院解散前の大連立には応じない考えを強調した。

 自民党議員の多くは衆院解散・総選挙で第1党になり、政権復帰することを望んでいる。大連立への反対論が噴き出しているのは、「野田政権を延命させ、解散を遠のかせるだけ」と見ているためだ。衆院議員の任期満了まで1年余りとなる中、公明党との選挙協力にヒビが入ることを懸念する向きもある。もっとも、仮に大連立が実現した場合、谷垣氏は副総理などで入閣し、政権に復帰できるため、9月の自民党総裁選で再選される芽が出てくる。谷垣氏周辺には「衆院解散が無理なら、大連立は次善の策」との声がある。 最終更新:3月20日(火)17時45分


357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/21(Wed) 23:46
消費税増税も衆議院解散も、結局は小沢一郎がカードを握っているとの声
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120321-00000310-playboyz-pol
週プレNEWS 3月21日(水)17時51分配信


 野田政権による消費税増税導入の動きが進むなか、反対派である小沢一郎氏の民主党内での影響力は、日に日に弱まっているかのように見える。だが、永田町界隈では、いまだに「小沢氏こそが政局のカードを握っている」と語る人は少なくない。

 ある全国紙政治部記者は、野田・谷垣による話し合い解散を回避するために、小沢氏(と小沢グループ)が取る行動を、こう予測する。

「あえて、小沢氏ひとりだけが消費税増税法案の採決を棄権する。その上で、グループに所属する100人以上の議員には粛々と賛成票を投じさせるんです。小沢さんはかねがね、『消費税増税法案の採択をすることになれば、議場から退出し、採決を棄権する』と表明してきた。でも、グループ議員の行動についてはひと言も言及していないんです。つまり、自分ひとりだけ消費税増税に反対すれば、政治家としての小沢さんのスジは表面上、通る格好になるわけです」

 衆院議員の定数は480で、そのうち民主党衆院の現有議席は291。小沢氏がひとりだけ採決を棄権しても、小沢グループのチルドレンが全員賛成に回れば、消費税増税法案はすんなり衆院を通過する。すると、どうなるのか? 東京新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏は、次のように解説する。

「そうなれば、野田政権はわざわざ自民党と手を握る必要がなくなる。逆に言えば、野党の自民党がわざわざ賛成に回る値打ちが薄れてしまう。その後は当然、与党が過半数を確保できていない参院で法案は否決され、再び衆院に差し戻される。ここで3分の2以上の賛成票がないと法案は成立しないので、数字上は自民党がキャスティングボートを握っているように見えますが、1度目の衆院、参院と2回の採決で反対票を投じた自民党からすれば、ここでいきなり賛成に回るなんてことはいくらなんでもできません。それをやれば、自民党はこんな重要問題で何を考えているんだという話になってしまう」

 つまり、あえてグループを挙げて消費税増税法案に反対しないことで、結果的に自民党の“存在価値”をなくし、法案成立も不可能になってしまうというわけだ。

 この展開に腹を立てた自民党が内閣不信任案を出し、「話し合い解散」に応じるように揺さぶりをかけてくる可能性はある。しかし、「小沢さんは内閣不信任案に乗ることはない。だって、消費税増税さえ潰すことができれば、政権に造反する理由なんてどこにもない」(前出・政治部記者)ため、成立する見通しは低い。

 野田・谷垣の「密談」ばかりが注目されているが、結局のところ、政局の行方は小沢氏の動向次第ということになる。

「そして、その小沢氏は絶対に解散だけはしたくない。つまり、この密談劇の結末は消費税増税もなし、話し合い解散もなしに落ち着く気配が濃厚ということです。総選挙? 来年夏の衆院の任期満了を待つ可能性が高いと思います」(前出・長谷川氏)

 国会にはさまざまな課題が山積しているというのに、権力者たちはあくまで“政局劇”にご執心のようだ。


 



358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/23(Fri) 09:29
消費税議論混迷 「解散」と「小沢氏」めぐり、首相と輿石氏の間で路線対立
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120322/stt12032223330014-n1.htm
2012.3.22 23:32 産経新聞


 消費税増税関連法案をめぐる民主党内の混迷の舞台裏で、政権中枢を担う2人の路線対立が鮮明になってきた。衆院解散・総選挙も辞さない構えで、消費税増税路線を突き進む野田佳彦首相に対し、輿石東幹事長がブレーキをかける構図だ。それどころか輿石氏は、「倒閣」さえも視野に入れる小沢一郎元代表の取り込みにも躍起となっている。民主党政権は今、重大な岐路に立たされている。(酒井充)

 党内融和の象徴として昨年9月に幹事長に抜擢(ばってき)された輿石氏だが最近、自らの立ち位置を微妙に変化させている。幹事長として支えるべき首相ではなく、首相に反旗を翻す小沢氏へと比重が移ってきているのだ。

 「議論を打ち切ると禍根を残す。徹底的にやった上で年度をまたいだかまたがないかは結果の問題だ」

 輿石氏は今月22日の記者会見で、消費税法案の事前審査の期限を切らずに議論を継続する考えを強調した。

 消費税法案の月内の閣議決定は、「不退転の決意」を示す首相には譲れない一線のはず。それなのに、輿石氏が「月内見送り」を容認する姿勢を示すのは、小沢系議員ら増税反対派への配慮にほかならない。

 すでに別の布石も打っている。輿石氏は21日の記者会見で、政治資金規正法違反罪に問われている小沢氏が1審で無罪判決を受けた場合、ただちに党員資格停止処分解除の手続きに入ると明言。昨年2月に「判決確定まで」と決めた処分を、幹事長自らが“反故(ほご)”にする異例の措置を取ってまで、小沢グループに気を使おうとしている。

 この“後方支援”に気をよくしたのか、小沢氏は今月22日の自らのグループ会合で、首相を猛批判した。

 「与野党協議はじめ消費税にはいくつか前提があったはずだが、増税のみの閣議決定を急いでいる。大変危険で無責任だ」

 勢いを増す小沢系からの攻撃に対する首相の反撃の切り札は解散権だ。首相は解散について、12日の参院予算委員会で「適切な時期に判断する」と述べて、あえて含みを持たせている。

 首相の立ち位置は輿石、小沢両氏よりも、むしろ自民党の谷垣禎一総裁に近い。2月末には極秘会談に動き、岡田克也副総理も自民党幹部と頻繁に接触。この間、輿石氏が野党幹事長と積極的に接触した気配はない。輿石氏が画策する首相と小沢氏の会談も、首相周辺は「両極端の2人が会っても妥協できる余地はない」とつれない。

 重要な政局的な動きは、すでに「輿石氏抜き」で動いている。

 谷垣氏は今月22日の記者会見で「首相が不退転の決意ならば、小沢氏らと決別も辞さずとの態度が必要ではないか」と秋波を送った。

 消費税をめぐり深刻な亀裂が生じた民主党。そんな状況で輿石氏と樽床伸二幹事長代行、城島光力国対委員長らはそろって23〜25日に訪中する。首相の融和路線は限界に来ている。


       ◇




359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/23(Fri) 09:30
輿石幹事長離反で野田首相窮地
ttp://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-5320.html
2012/3/21 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ

 2度の大連立"密会"に激怒

「オレは聞いてないゾ」――。民主党の輿石幹事長が、岡田副総理が自民党の幹部に大連立を打診したことに激怒したという。

輿石は、先月末の野田―谷垣の「密会」もまったく知らされていなかった。政権党ナンバー2が2度にわたって“カヤの外”に置かれたわけで、さすがに頭に血が上っている。最近は、野田・岡田に対する不信感が頂点に達し、政府と党の間にすきま風が吹き出した。

輿石は、消費税法案の事前審査も前原政調会長に丸投げ状態。きょう(21日)から党内の議論が再開され、23日の閣議決定目指して佳境を迎えるのに、輿石の最大の関心は、23日からの中国訪問だという。

「中国訪問は、もともと決まっていた日程とはいえ、幹事長不在で消費税法案を最終決定するのはおかしな話。輿石さん、野田首相を直接助ける役回りを避け、わざと距離を置いているようにすら見える」(永田町関係者)

小沢一郎元代表に近いといわれている輿石だが、その実態は「権力志向の風見鶏」だ。昨年の代表選では、小沢からの出馬打診を断り、早々に野田と幹事長ポストで手を握っていた。いまや野田の下で、幹事長と参院会長の両ポストを押さえ君臨する立場である。ところがここへ来て、小沢が無罪となり復権する可能性が出てきたためか、スタンスを一気に修正しつつある。小沢裁判の最終弁論があった19日には、「(小沢氏が)無罪になれば党員資格停止処分は解除」と踏み込んだ。
「野田さんも岡田さんもバカですね。輿石さんに事前に一言伝えておけばヘソを曲げられることなく、小沢側へ戻ることもなかったでしょうに……」(執行部周辺)

輿石の離反に加え、野田と岡田が持ちかけた「話し合い解散」「大連立」騒動で、頼みの自民党も態度を硬化した。ドジョウ首相を取り巻く環境は、ジワジワ悪化している。





360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/24(Sat) 17:11
緊急

本日、3月24日(土)17:30より

6CH TBSTV 

 小沢一郎氏に単独インタビュー

 「消費税増税前にやることがある」
 増税法案提出に突き進む政府に対しNOを突きつけた
 小沢一郎氏に単独インタビュー

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/24(Sat) 23:07
ttp://www.tbs.co.jp/houtoku/index-j.html
TBS報道特集【小沢一郎氏・単独インタビュー】
「消費税増税の前にやるべきことがある」増税法案提出に突き進む?政府に対しNOを突きつける小沢一郎氏に単独インタビュー。震災?、原発にも話は及び…。小沢氏の現在の胸中は?放送は、午後5時半から。


3.24報道特集「小沢一郎」-1
ttp://www.youtube.com/watch?v=IZOyXndM2zM

3.24報道特集「小沢一郎」-2
ttp://www.youtube.com/watch?v=TYPj5UCD268


       ◇

消費増税「党内はみな反対」=小沢元代表
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012032400315

 民主党の小沢一郎元代表は24日放送のTBSの番組で、野田佳彦首相が今国会成立を目指す消費増税関連法案について「とても採決するような状況にはならない。党内も、表立って言わない人でもみんな腹の中では反対だ」と述べ、首相を強い調子でけん制した。
 元代表はまた、次期衆院選までに自らが民主党を離党する可能性について「政権交代での国民との約束を忘れた人が去るべきだ。そんなの知らないと言っている人が党員としては不適格だ」と否定した。
 首相と自民党の谷垣禎一総裁との極秘会談などをめぐり、「小沢外し」が話し合われたとの指摘が出ていることについては「本当だとしたら非常に動機が不純だ」と不快感を示した。(2012/03/24-19:42)


       ◇

小沢元代表、消費増税法案「採決できない」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E3918DE0E6E2E1E0E2E3E08297EAE2E2E2;at=ALL

 民主党の小沢一郎元代表は24日のTBS番組で、消費増税関連法案について「とても(国会で)採決するよう
な状況にはならないだろう。提出するかもわからない。それだけ反対論は強い」と述べ、今国会成立は難しいと
の考えを示した。

 野田佳彦首相が月内を目指す消費増税法案の閣議決定に関しては「3月中に出せば自民党に働き掛けやすいと
いう発想だろうが、その前にやることがあるのではないかという疑問に答えていない」と批判した。
 

ttp://www.tbs.co.jp/houtoku/index-j.html
TBS報道特集【小沢一郎氏・単独インタビュー】
「消費税増税の前にやるべきことがある」増税法案提出に突き進む?政府に対しNOを突きつける小沢一郎氏に単独インタビュー。震災?、原発にも話は及び…。小沢氏の現在の胸中は?放送は、午後5時半から。


3.24報道特集「小沢一郎」-1
ttp://www.youtube.com/watch?v=IZOyXndM2zM

3.24報道特集「小沢一郎」-2
ttp://www.youtube.com/watch?v=TYPj5UCD268


       ◇

消費増税「党内はみな反対」=小沢元代表
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012032400315

 民主党の小沢一郎元代表は24日放送のTBSの番組で、野田佳彦首相が今国会成立を目指す消費増税関連法案について「とても採決するような状況にはならない。党内も、表立って言わない人でもみんな腹の中では反対だ」と述べ、首相を強い調子でけん制した。
 元代表はまた、次期衆院選までに自らが民主党を離党する可能性について「政権交代での国民との約束を忘れた人が去るべきだ。そんなの知らないと言っている人が党員としては不適格だ」と否定した。
 首相と自民党の谷垣禎一総裁との極秘会談などをめぐり、「小沢外し」が話し合われたとの指摘が出ていることについては「本当だとしたら非常に動機が不純だ」と不快感を示した。(2012/03/24-19:42)


       ◇

小沢元代表、消費増税法案「採決できない」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E3918DE0E6E2E1E0E2E3E08297EAE2E2E2;at=ALL

 民主党の小沢一郎元代表は24日のTBS番組で、消費増税関連法案について「とても(国会で)採決するよう
な状況にはならないだろう。提出するかもわからない。それだけ反対論は強い」と述べ、今国会成立は難しいと
の考えを示した。

 野田佳彦首相が月内を目指す消費増税法案の閣議決定に関しては「3月中に出せば自民党に働き掛けやすいと
いう発想だろうが、その前にやることがあるのではないかという疑問に答えていない」と批判した。
 



362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/27(Tue) 13:56
勢いづく消費増税反対派 現実味帯びる「小沢復権」
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120327-00000003-sasahi-pol
週刊朝日 2012年4月6日号


 野田政権が3月中の閣議決定を目指す消費増税法案をめぐり、民主党では連日深夜まで議論が行われている。しかし一方で、党内ではすでに"ポスト野田"を視野に入れた動きも見え隠れする。その中でも勢いづいているのが、小沢氏だ。

 小沢氏は22日、自らのグループ「新しい政策研究会」の会合で、前日の読売新聞朝刊に掲載された自身のインタビュー記事を配り、こう怪気炎を上げた。

「『綸言(りんげん)汗の如(ごと)し(君主は一度口にした言葉を翻すことはできない、の意)』という古い言葉がありますが、もう知る人もなし、みたいな時代になっている。大きな理由もなく、ただ都合が悪いから以前の決定は無視する、と。こんな無責任なやり方をしているから結局、民主党から人心が離れ、その反作用として橋下某(なにがし)(橋下徹大阪市長)に期待が集まるということになっちゃっている」

 記事は、懸案となっている増税法案の付則が修正されても反対する姿勢を表明したものだ。野田政権に対する"宣戦布告"である。

 この大号令で、小沢グループを中心とする増税反対派は一気に勢いづいた。

「実はこれまで、親方(小沢氏)から直接、『反対しろ』とか具体的な指示はなかった。だが、親方が反対と言った以上、ガチンコで執行部と戦いますよ」(小沢グループ所属議員)

 加えて、"反小沢"の急先鋒(きゅうせんぽう)だった新聞などの大手メディアも、ここにきてその論調を変え始めた。

「各紙とも無罪判決に備えて、路線を調整してきているんですよ。ここで重要なのは、新聞社は当局の動きやニュアンスに敏感だということ。つまり、彼らは無罪の可能性が高いとみている。これは、笠間治雄検事総長が退任する6月の検察人事も踏まえた動きでもあります」(司法関係者)

 晴れて足かせがはずれた小沢氏は、どう動くのか。

「小沢さんが野田執行部に対して勝負に出るのは、衆院で法案が採決される6月以降。今回はあえて押し切らせ、この先、造反の"大義"にする腹づもりです」

 と語るのは、民主党国対幹部だ。

 小沢氏の判決は4月26日。この国の政治は、前に進むことができるのか。


 



363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 10:38
小沢氏「解散、秋にも」 「野田降ろし」本格化指摘
産経新聞 3月29日(木)7時55分配信


拡大写真
インタビューに応じる小沢一郎・民主党元代表=26日午後、東京都港区赤坂の個人事務所(宮川浩和撮影)(写真:産経新聞)
 民主党の小沢一郎元代表が産経新聞の単独インタビューに応じ、野田佳彦首相が30日の閣議決定を目指す消費税増税関連法案について「単なる消費税の大増税には賛成できない」と反対を重ねて表明。「野田さんが国民の間でも反対が多い増税法案を成立させようと強行すれば党内の支持基盤はなくなる。党内の意見を無視して強権的な政治行動をしたら『これでは代表として困る』となりかねない」と述べ、成立阻止に向け「野田降ろし」が本格化するとの見方を示した。

 小沢氏が産経新聞の単独インタビューに応じたのは平成18年9月以来となる。

 小沢氏は「首相が今国会での法案成立に『政治生命を懸ける』と言ったようだが、どういう意味か。通らなかったらどうするのか」と批判。「法案が成立しないまま9月の民主党代表選まで行ったときに国民が野田首相のままで『ああそうですか』と言うのか。何もしないで9月まで過ごすことはたぶん国民が許さない」とも述べた。

 社会保障と税の一体改革についても「社会保障は全然姿が見えない。増税だけの『単体』ではまったく話が違う」と批判。「世論調査の6割が消費税増税反対だが、実際は8、9割の国民が反対だ。旧来の仕組みを前提にカネがないから(消費税を)上げるのでは自民党政治と同じだ。政権を代える必要があったのかとなる」と語った。

 「衆院解散は今秋にもあるのではないか」との見通しを示し「そのときに民主党が今の形であるかどうかも問題だ」と党分裂の可能性を示唆。大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長を「お株を奪われた」と評価しながらも、新党結成による政界再編については「他に選択肢がなくなった場合は別だが、僕らが民主党を出る理由はない。国民との約束を忘れた人たちが出ていけばいい」と述べた。

【関連記事】
小沢系、逆転の筋書きは? 天王山は衆院採決の5月末
孤立する亀井氏 展望見えず 小沢氏の影がちらつき
消費税法案修正、前原氏に一任 増税反対派はなお反発
「自民は助け船を」消費増税で森元首相 
「法案成立に命かける」 消費税増税で首相
夏の電力不足 最大13%超
最終更新:3月29日(木)8時28分



364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 13:48
「私も剛腕と言われたが…」小沢氏の矛先は
読売新聞 3月29日(木)13時39分配信

 民主党の小沢一郎元代表は29日昼、自らが会長を務める勉強会であいさつし、消費税率引き上げ関連法案について、「(社会保障・税一体改革)大綱に書かれている与野党協議などが全く進んでいない。それを無視するような、増税だけの閣議決定となれば、筋道が通らない。誰も納得しない」と述べ、政府や党執行部の対応を改めて批判した。

 元代表は、「私も剛腕と言われたが、昨今の民主党の運営は私を上回る強引、剛腕なやり方だ」と皮肉った。
最終更新:3月29日(木)13時39分



365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 22:36
民主“分裂”秒読み!小沢グループ辞表取りまとめ…打倒野田に秘策
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120329/plt1203291129002-n1.htm
2012.03.29 夕刊フジ


 ★鈴木哲夫の核心リポート 

 政府・民主党が消費税増税法案の事前審査を終え、30日の閣議決定を決めたことに、小沢一郎元代表らのグループが猛反発している。すでに、グループの政務三役(十数人)の辞表取りまとめをほぼ終え、閣議決定後に野田佳彦首相に突き付けることも検討しているという。小沢氏が練り上げる「打倒野田」戦略とは。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が核心に迫った。

 前原誠司政調会長が「自らへの一任」を宣言して、合同会議を打ち切った28日未明。小沢氏は午前3時まで起きて経過報告を聞いていた。健康管理に気を使い、午後11時には床につく小沢氏としては極めて珍しい。

 「党執行部の『同夜決着』方針は分かっていた。小沢氏は『誰がどんな形で終わらせるのか』を見届けたかった。今後の戦略を考えるためだ」(小沢氏周辺)

 乱闘騒ぎにまで発展した結末。小沢氏は怒り心頭かと思いきや、冷静で淡々としていたという。同日昼過ぎ、グループ議員らに「ああいう終わり方をするかなあ。もっと丁寧にやらなきゃいかん」と語った。

 強行決着に踏み切った野田首相について、「消費税増税を公言した瞬間から、『小沢切り』のハラを固めた。だからこそ、自民党の谷垣禎一総裁とも極秘会談して連携を模索した」(首相周辺)とされる。

 完全に袖にされた小沢グループだが、小沢氏は動揺していないという。側近議員は語る。

 「小沢さんは『政権交代の原点に返れ』と翻意を促してきたが、野田首相にその気がないことは分かっていた。このため、自分たちが『何でも反対の反主流派』ではないことを証明するため、グループ議員に『合同会議に参加し、国民との約束を破るのかと、真面目に正論を訴えろ』と指示していた。倒閣や離党への大義を得ようとした」

 戦闘準備はすでに整えている。閣議決定が予定される30日に向けて、小沢グループの政務三役が集団辞任することを模索している。

 「今週初め、グループの政務三役の1人が小沢さんに会った。そのときに、大半の辞表を取りまとめたことを確認した。『増税反対』なのだから、閣内にいられないのは当然。理にかなっている」(同)

 最終的に辞表を出すかどうかは、30日に詰めるという。

 側近議員は「情勢を分析し、勝負どころを見極めたいということだ」といい、こう続ける。

 「野田首相や輿石東幹事長の出方、増税反対で連立離脱をほのめかす亀井静香代表率いる国民新党の動き、野党各党の対応などを見ながら、決起時期などの戦略を立てている。民主党が原点に戻らない限り、『離党→新党→政界再編』という選択肢はあるが、新党は解散・総選挙になった瞬間だ。それまでは、野田政権の間違いを指摘しながら世論の支持を集め、正当性をアピールする」

 連日紛糾した合同会議の最中、小沢グループの1回生議員2人が「もう我慢できない。離党する!」と口走った。これに対し、小沢氏は「いま動いても何もならない。大きく動きたいとき、まとまって動く」と引き止めたという。

 小沢氏は、合同会議最終日の27日夜、CS番組に出演し、「こっちが本来の民主党。僕らが出ていく理由はないが、権限・権力を持っているのは今の政権(=野田首相側)」と語った。遠回しな表現ながら「一矢を放った」(同周辺)のだという。

 増税法案を閣議決定した後、野田首相は「再び野党への協議を呼び掛ける準備をしている」(首相周辺)とされ、さらに「小沢抜き」の消費税増税に突き進む。小沢氏の戦いはこれからだ。


 



366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 22:38
亀井代表、連立離脱を決断=国民新内には異論―消費税法案、30日に閣議決定
時事通信 3月29日(木)21時6分配信

 国民新党の亀井静香代表は29日、野田佳彦首相が目指す消費増税は国民との約束違反として、民主党との連立政権から離脱する方針を固めた。亀井代表は同日夜、首相公邸で首相と会談し、こうした意向を伝えたとみられる。ただ、国民新党内には連立維持を求める声があり、同党の分裂に発展する可能性もある。
 一方、政府は30日、現在5%の税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる消費増税関連法案を閣議決定する。しかし、民主党内に小沢一郎元代表ら反対派を抱える中、亀井代表が連立離脱を決めたことで、首相の政権運営はさらに厳しさを増すことになる。
 衆参両院で8人の国民新党は29日夜、公務で欠席した松下忠洋復興副大臣を除く7人が党本部に集まり、対応を協議した。自見庄三郎金融・郵政改革担当相や下地幹郎幹事長らは「郵政改革法案がまだ成立しておらず、与党にとどまるべきだ」という立場。連立離脱に理解を示しているのは亀井亜紀子政調会長だけだったが、最終的には亀井代表が押し切った。
 ただ、党内には異論が残っており、森田高総務政務官は記者団に「これで(党が)まとまるのは難しい」と述べた。 

【関連記事】
〔写真特集〕政治家・亀井静香
国民新、分裂含みで緊張=亀井代表、下地氏らが応酬−消費増税
野田首相、30日に会見=消費増税法案で協力呼び掛けへ
「執行部は強引、剛腕」=議論打ち切りを皮肉る−小沢元代表
〔写真特集〕現金ざくざく! 脱税摘発
最終更新:3月29日(木)22時19分



367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 22:53
“消費税”で国民新党分裂へ 自見大臣らが新党
テレビ朝日系(ANN) 3月29日(木)21時10分配信

 消費税法案の対応を巡って、国民新党は議員総会を開き、連立政権から離脱する亀井代表と連立政権に残る自見金融担当大臣らと分裂することになりました。

 関係者によりますと、国民新党の議員総会では、連立政権からの離脱を主張する亀井代表と残留を希望する自見金融担当大臣らとの意見が真っ二つに割れ、結論は出ませんでした。このため、亀井代表は、亀井亜紀子政調会長と2人で連立政権を離脱する方針を決め、野田総理大臣に伝えました。一方、自見大臣や下地幹事長は新たに新党を立ち上げて連立政権に残り、国民新党は分裂することになりました。最終更新:3月29日(木)21時10分


368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/30(Fri) 22:39
消費増税案に3つのシナリオ、成立は「話し合い解散」の狭い道か
ロイター 3月30日(金)13時14分配信


拡大写真
3月30日、消費増税法案が30日閣議決定された。野田首相は「政治生命をかけて今国会中に成立させる」と退路を断って臨むが、法案成立への展望は全くみえてこない。写真は国会議事堂。2009年8月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao)
[東京 30日 ロイター] 消費増税法案が30日閣議決定された。野田佳彦首相は「政治生命をかけて今国会中に成立させる」と退路を断って臨むが、法案成立への展望は全くみえてこない。

ねじれ国会の下では野党の協力なしの成立は望めず、逆に、法案への反対を明言している小沢一郎民主党元代表グループから52人以上が反対に回れば衆院でも否決される。法案の成立は野党の同意が得られる「話し合い解散」など限られたケースに絞られる。「野田首相、小沢民主党元代表、谷垣禎一自民党総裁の『チキンゲーム』で、視界ゼロ」(政治アナリスト・伊藤惇夫氏)との声があがっている。

<委員会付託が最初の正念場、特別委員会設置ならメンバー構成に注視>

法案成立までには大きく分けて、1)法案を付託する委員会の決定、2)衆院での採決時、3)参院での採決時──など、3つの節目が考えられる。

消費税導入を決めた竹下政権では、消費税法案は特別委員会で審議された。今回も社会保障制度と消費税を含む抜本税制改革が一体として議題になるため、早くから「特別委員会」を設置し付託するとみられていた。ただ、民主党の最低保障年金制度に関する法案が2013年の国会に提出される方針が示されたことで、逆に税法の審議が進まない可能性を危惧する声もあがっている。特別委員会が設置されることになれば、委員会の構成メンバー人選が成立を目指す民主党執行部にとって最初の正念場になる。

審議入りの日程も定まらない。民主党の輿石東幹事長は29日の会見で「定数削減法案、郵政法案、国家公務員給与削減関連4法案などを優先すべきだ。先に国会に出ているものを先行するのがモノ(ごと)の順序だ」と述べ、すでに国会に提出されている重要法案の処理が先行するとの認識を示した。法案の審議入りが遅れれば、6月21日までの会期中に消費増税法案に十分な審議時間を確保できず、大幅な会期延長の問題につながる可能性が出てくる。



369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/30(Fri) 22:40
<審議入り後の3つのシナリオ>

審議入り後は、1)法案が採決されないまま継続審議となるケース、2)法案採決で、小沢グループの造反で否決されるケース、3)法案の成立を引き換えに野田首相が解散に打って出るケース──が考えられる。

シナリオ1:上智大学の中野晃一助教授は「法案を提出して採決をしない」ケースが落としどころになるとみる。法案が否決されれば、野田首相は「退陣するか、解散の道しかなくなる。政治的な自殺行為だ」とみるためだ。

しかし、これは今国会での成立を公言している野田首相としては取れない戦略との指摘もある。内閣不信任案や首相問責決議案提出のきっかけになりかねない。政治アナリストの伊藤惇夫氏は「継続審議には首相が乗らない。法案が提出されれば、少なくとも衆院での採決は行う。5月末から6月にかけて衆院採決にもっていく」とみる。

シナリオ2:衆院の過半数は、欠員が1名あることから、240議席。民主党は291議席で、他党からの賛成がなければ、民主党から52人以上が反対すれば法案は否決される。政権の命運をかける法案が否決されれば、退陣か衆院解散の道しかないとみられる。

小沢元代表は15日のロイターのインタビューで「衆院で法案(の提出・採決)を強行してくれば賛成できない」と反対を明言。消費増税をめぐっての話し合い解散や、今通常国会での衆院解散・総選挙を否定。自身が離党する理由は全くないとし「国民との約束を忘れた人たちの方が党を出なければならない」と野田首相をけん制した。インタビューから浮かび上がるのは「解散回避」(野党筋)で党内覇権争いの構図だという。

党内最大グループの小沢派は100人を超えるとみられるが、伊藤氏は「造反は52人に達しない」と見通す。伊藤氏は「法案が成立しなければ、野田政権が倒れる可能性は極めて高い。野田首相にとっての最悪のシナリオは、法案は提出したが野党が乗ってこず、党内の造反で否決されるケース。解散に打って出られない状況が最悪だ」とし、他方で「小沢氏の狙いは野田内閣を総辞職に追い込むこと。野田首相は逆に、(法案が通らないことが明確になれば)造反する議員を除名して、解散に打って出る」と予想する。

党内の増税反対派は、前原誠司政調会長が28日未明に事前審査を一方的に打ち切ったことに反発を強めている。政調役員会でも3人が反対を表明した。党内分裂の回避を大命題とする輿石幹事長は29日の会見で、法案の採決には「当然、党議拘束はかかる」と造反行動を早くもけん制したが、消費増税をめぐる溝は深い。

シナリオ3:衆参で多数派が異なるねじれ国会で法案を成立させるには野党の一部の同意を得るしかない。伊藤氏は「話し合いという言い方が妥当かはわからないが、自民と民主の妥協の余地は残っている」とみる。

ただ、現時点では、自民党は消費増税法案に厳しい見方をしている。「党内基盤が確立していないので社会保障関係費を膨張させ合意点を見出す。このような社会保障膨張法案には付き合えない。できることなら話し合って民意を問う道を迫ったほうが良いが、難しい環境なら、追い込んでしまうしかない」(自民幹部)という。谷垣禎一総裁も29日の定例会見で「総理が不退転の決意で臨むというのなら、反対派と決別し、解散権を行使して、消費税を公約に掲げて堂々と国民に信を問うべきだ」と対決姿勢をあらわにしている。



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/30(Fri) 22:40
<消費増税法案の行方「視界ゼロ」>

市場もまだシナリオを描ききれていない。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフ債券ストラテジストの石井純氏は「衆参ねじれ状態が続く今国会では、可決成立は不可能。廃案だけは回避し、継続審議となる。つまり、5月に衆院で造反議員を押さえ込んで可決しても、参院では通過させることはできない。衆院解散・総選挙の実施を約束して参院通過の協力を取り付ける『話し合い解散』も成立しない。来夏の衆参同日選でねじれが解消し、正常化した14年の通常国会で可決成立にこぎつける」と見通すが、市場がどのような結末を織り込んでいるのかははっきりしないとした。

消費増税の閣議決定をめぐっては連立与党を組む国民新党の亀井静香代表が増税反対を唱え、連立離脱を表明。国民新党は連立を離脱しないとしているが、亀井氏の動きが政界再編に発展するか、波乱要因となりそうだ。

法案が成立しなければ、退陣か解散の選択肢しかない野田首相。衆院解散になれば、力の源泉の「数」を失うとみられる小沢元代表。「衆院解散・総選挙」を勝ち取らなければ、9月総裁選での芽が摘まれる谷垣自民党総裁。3者の「チキンゲーム」のなかで、消費税政局がひたひたと近づいている。4月26日に政治資金規正法違反事件で小沢氏に対する東京地裁判決が下された後、5月以降に訪れる衆院採決が最初のヤマ場となりそうだ。

(ロイターニュース 吉川裕子:編集 石田仁志)

【関連記事】
消費増税法案は月内に国会提出、解散は道具にせず=野田首相
民主との大連立「難しい」、早期解散「許されない」=山口・公明党代表
野田新政権、引き続き党内融和と与野党連携が課題
最終更新:3月30日(金)13時14分



掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)