掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

最高実力者・小沢一郎と、日本の政治

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/02/19(Sat) 16:01
何かあると、あの人が影で動いたという・・それが実力者というもの。

このたびの小沢系16人の先遣部隊の会派離脱でもそうだ。

そのインパクトは翌日には「菅退陣」となって「執行部」だけでなく「野党」にまで駆け巡った。

実力者・小沢が「倒閣」に動いたことで、もはや「菅退陣」は決定となった。

最高実力者・小沢一郎、彼が与党民主党の最高実力者というだけでなく日本の政界の「最高実力者」であることは、このたびの一件に於いても思い知らされた。

日本の政治はこの「実力者」の掌の中で動いているといっても差し支えない。

彼が怖がられる理由は、言葉が重く一貫していて、言ったことは必ず実行することにある。

実力者・小沢一郎の力の源泉、実績と政治理念、彼を通して今こそ日本の政治の在り方が問われる。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/24(Sat) 17:11
緊急

本日、3月24日(土)17:30より

6CH TBSTV 

 小沢一郎氏に単独インタビュー

 「消費税増税前にやることがある」
 増税法案提出に突き進む政府に対しNOを突きつけた
 小沢一郎氏に単独インタビュー

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/24(Sat) 23:07
ttp://www.tbs.co.jp/houtoku/index-j.html
TBS報道特集【小沢一郎氏・単独インタビュー】
「消費税増税の前にやるべきことがある」増税法案提出に突き進む?政府に対しNOを突きつける小沢一郎氏に単独インタビュー。震災?、原発にも話は及び…。小沢氏の現在の胸中は?放送は、午後5時半から。


3.24報道特集「小沢一郎」-1
ttp://www.youtube.com/watch?v=IZOyXndM2zM

3.24報道特集「小沢一郎」-2
ttp://www.youtube.com/watch?v=TYPj5UCD268


       ◇

消費増税「党内はみな反対」=小沢元代表
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012032400315

 民主党の小沢一郎元代表は24日放送のTBSの番組で、野田佳彦首相が今国会成立を目指す消費増税関連法案について「とても採決するような状況にはならない。党内も、表立って言わない人でもみんな腹の中では反対だ」と述べ、首相を強い調子でけん制した。
 元代表はまた、次期衆院選までに自らが民主党を離党する可能性について「政権交代での国民との約束を忘れた人が去るべきだ。そんなの知らないと言っている人が党員としては不適格だ」と否定した。
 首相と自民党の谷垣禎一総裁との極秘会談などをめぐり、「小沢外し」が話し合われたとの指摘が出ていることについては「本当だとしたら非常に動機が不純だ」と不快感を示した。(2012/03/24-19:42)


       ◇

小沢元代表、消費増税法案「採決できない」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E3918DE0E6E2E1E0E2E3E08297EAE2E2E2;at=ALL

 民主党の小沢一郎元代表は24日のTBS番組で、消費増税関連法案について「とても(国会で)採決するよう
な状況にはならないだろう。提出するかもわからない。それだけ反対論は強い」と述べ、今国会成立は難しいと
の考えを示した。

 野田佳彦首相が月内を目指す消費増税法案の閣議決定に関しては「3月中に出せば自民党に働き掛けやすいと
いう発想だろうが、その前にやることがあるのではないかという疑問に答えていない」と批判した。
 

ttp://www.tbs.co.jp/houtoku/index-j.html
TBS報道特集【小沢一郎氏・単独インタビュー】
「消費税増税の前にやるべきことがある」増税法案提出に突き進む?政府に対しNOを突きつける小沢一郎氏に単独インタビュー。震災?、原発にも話は及び…。小沢氏の現在の胸中は?放送は、午後5時半から。


3.24報道特集「小沢一郎」-1
ttp://www.youtube.com/watch?v=IZOyXndM2zM

3.24報道特集「小沢一郎」-2
ttp://www.youtube.com/watch?v=TYPj5UCD268


       ◇

消費増税「党内はみな反対」=小沢元代表
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012032400315

 民主党の小沢一郎元代表は24日放送のTBSの番組で、野田佳彦首相が今国会成立を目指す消費増税関連法案について「とても採決するような状況にはならない。党内も、表立って言わない人でもみんな腹の中では反対だ」と述べ、首相を強い調子でけん制した。
 元代表はまた、次期衆院選までに自らが民主党を離党する可能性について「政権交代での国民との約束を忘れた人が去るべきだ。そんなの知らないと言っている人が党員としては不適格だ」と否定した。
 首相と自民党の谷垣禎一総裁との極秘会談などをめぐり、「小沢外し」が話し合われたとの指摘が出ていることについては「本当だとしたら非常に動機が不純だ」と不快感を示した。(2012/03/24-19:42)


       ◇

小沢元代表、消費増税法案「採決できない」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E3918DE0E6E2E1E0E2E3E08297EAE2E2E2;at=ALL

 民主党の小沢一郎元代表は24日のTBS番組で、消費増税関連法案について「とても(国会で)採決するよう
な状況にはならないだろう。提出するかもわからない。それだけ反対論は強い」と述べ、今国会成立は難しいと
の考えを示した。

 野田佳彦首相が月内を目指す消費増税法案の閣議決定に関しては「3月中に出せば自民党に働き掛けやすいと
いう発想だろうが、その前にやることがあるのではないかという疑問に答えていない」と批判した。
 



362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/27(Tue) 13:56
勢いづく消費増税反対派 現実味帯びる「小沢復権」
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120327-00000003-sasahi-pol
週刊朝日 2012年4月6日号


 野田政権が3月中の閣議決定を目指す消費増税法案をめぐり、民主党では連日深夜まで議論が行われている。しかし一方で、党内ではすでに"ポスト野田"を視野に入れた動きも見え隠れする。その中でも勢いづいているのが、小沢氏だ。

 小沢氏は22日、自らのグループ「新しい政策研究会」の会合で、前日の読売新聞朝刊に掲載された自身のインタビュー記事を配り、こう怪気炎を上げた。

「『綸言(りんげん)汗の如(ごと)し(君主は一度口にした言葉を翻すことはできない、の意)』という古い言葉がありますが、もう知る人もなし、みたいな時代になっている。大きな理由もなく、ただ都合が悪いから以前の決定は無視する、と。こんな無責任なやり方をしているから結局、民主党から人心が離れ、その反作用として橋下某(なにがし)(橋下徹大阪市長)に期待が集まるということになっちゃっている」

 記事は、懸案となっている増税法案の付則が修正されても反対する姿勢を表明したものだ。野田政権に対する"宣戦布告"である。

 この大号令で、小沢グループを中心とする増税反対派は一気に勢いづいた。

「実はこれまで、親方(小沢氏)から直接、『反対しろ』とか具体的な指示はなかった。だが、親方が反対と言った以上、ガチンコで執行部と戦いますよ」(小沢グループ所属議員)

 加えて、"反小沢"の急先鋒(きゅうせんぽう)だった新聞などの大手メディアも、ここにきてその論調を変え始めた。

「各紙とも無罪判決に備えて、路線を調整してきているんですよ。ここで重要なのは、新聞社は当局の動きやニュアンスに敏感だということ。つまり、彼らは無罪の可能性が高いとみている。これは、笠間治雄検事総長が退任する6月の検察人事も踏まえた動きでもあります」(司法関係者)

 晴れて足かせがはずれた小沢氏は、どう動くのか。

「小沢さんが野田執行部に対して勝負に出るのは、衆院で法案が採決される6月以降。今回はあえて押し切らせ、この先、造反の"大義"にする腹づもりです」

 と語るのは、民主党国対幹部だ。

 小沢氏の判決は4月26日。この国の政治は、前に進むことができるのか。


 



363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 10:38
小沢氏「解散、秋にも」 「野田降ろし」本格化指摘
産経新聞 3月29日(木)7時55分配信


拡大写真
インタビューに応じる小沢一郎・民主党元代表=26日午後、東京都港区赤坂の個人事務所(宮川浩和撮影)(写真:産経新聞)
 民主党の小沢一郎元代表が産経新聞の単独インタビューに応じ、野田佳彦首相が30日の閣議決定を目指す消費税増税関連法案について「単なる消費税の大増税には賛成できない」と反対を重ねて表明。「野田さんが国民の間でも反対が多い増税法案を成立させようと強行すれば党内の支持基盤はなくなる。党内の意見を無視して強権的な政治行動をしたら『これでは代表として困る』となりかねない」と述べ、成立阻止に向け「野田降ろし」が本格化するとの見方を示した。

 小沢氏が産経新聞の単独インタビューに応じたのは平成18年9月以来となる。

 小沢氏は「首相が今国会での法案成立に『政治生命を懸ける』と言ったようだが、どういう意味か。通らなかったらどうするのか」と批判。「法案が成立しないまま9月の民主党代表選まで行ったときに国民が野田首相のままで『ああそうですか』と言うのか。何もしないで9月まで過ごすことはたぶん国民が許さない」とも述べた。

 社会保障と税の一体改革についても「社会保障は全然姿が見えない。増税だけの『単体』ではまったく話が違う」と批判。「世論調査の6割が消費税増税反対だが、実際は8、9割の国民が反対だ。旧来の仕組みを前提にカネがないから(消費税を)上げるのでは自民党政治と同じだ。政権を代える必要があったのかとなる」と語った。

 「衆院解散は今秋にもあるのではないか」との見通しを示し「そのときに民主党が今の形であるかどうかも問題だ」と党分裂の可能性を示唆。大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長を「お株を奪われた」と評価しながらも、新党結成による政界再編については「他に選択肢がなくなった場合は別だが、僕らが民主党を出る理由はない。国民との約束を忘れた人たちが出ていけばいい」と述べた。

【関連記事】
小沢系、逆転の筋書きは? 天王山は衆院採決の5月末
孤立する亀井氏 展望見えず 小沢氏の影がちらつき
消費税法案修正、前原氏に一任 増税反対派はなお反発
「自民は助け船を」消費増税で森元首相 
「法案成立に命かける」 消費税増税で首相
夏の電力不足 最大13%超
最終更新:3月29日(木)8時28分



364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 13:48
「私も剛腕と言われたが…」小沢氏の矛先は
読売新聞 3月29日(木)13時39分配信

 民主党の小沢一郎元代表は29日昼、自らが会長を務める勉強会であいさつし、消費税率引き上げ関連法案について、「(社会保障・税一体改革)大綱に書かれている与野党協議などが全く進んでいない。それを無視するような、増税だけの閣議決定となれば、筋道が通らない。誰も納得しない」と述べ、政府や党執行部の対応を改めて批判した。

 元代表は、「私も剛腕と言われたが、昨今の民主党の運営は私を上回る強引、剛腕なやり方だ」と皮肉った。
最終更新:3月29日(木)13時39分



365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 22:36
民主“分裂”秒読み!小沢グループ辞表取りまとめ…打倒野田に秘策
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120329/plt1203291129002-n1.htm
2012.03.29 夕刊フジ


 ★鈴木哲夫の核心リポート 

 政府・民主党が消費税増税法案の事前審査を終え、30日の閣議決定を決めたことに、小沢一郎元代表らのグループが猛反発している。すでに、グループの政務三役(十数人)の辞表取りまとめをほぼ終え、閣議決定後に野田佳彦首相に突き付けることも検討しているという。小沢氏が練り上げる「打倒野田」戦略とは。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が核心に迫った。

 前原誠司政調会長が「自らへの一任」を宣言して、合同会議を打ち切った28日未明。小沢氏は午前3時まで起きて経過報告を聞いていた。健康管理に気を使い、午後11時には床につく小沢氏としては極めて珍しい。

 「党執行部の『同夜決着』方針は分かっていた。小沢氏は『誰がどんな形で終わらせるのか』を見届けたかった。今後の戦略を考えるためだ」(小沢氏周辺)

 乱闘騒ぎにまで発展した結末。小沢氏は怒り心頭かと思いきや、冷静で淡々としていたという。同日昼過ぎ、グループ議員らに「ああいう終わり方をするかなあ。もっと丁寧にやらなきゃいかん」と語った。

 強行決着に踏み切った野田首相について、「消費税増税を公言した瞬間から、『小沢切り』のハラを固めた。だからこそ、自民党の谷垣禎一総裁とも極秘会談して連携を模索した」(首相周辺)とされる。

 完全に袖にされた小沢グループだが、小沢氏は動揺していないという。側近議員は語る。

 「小沢さんは『政権交代の原点に返れ』と翻意を促してきたが、野田首相にその気がないことは分かっていた。このため、自分たちが『何でも反対の反主流派』ではないことを証明するため、グループ議員に『合同会議に参加し、国民との約束を破るのかと、真面目に正論を訴えろ』と指示していた。倒閣や離党への大義を得ようとした」

 戦闘準備はすでに整えている。閣議決定が予定される30日に向けて、小沢グループの政務三役が集団辞任することを模索している。

 「今週初め、グループの政務三役の1人が小沢さんに会った。そのときに、大半の辞表を取りまとめたことを確認した。『増税反対』なのだから、閣内にいられないのは当然。理にかなっている」(同)

 最終的に辞表を出すかどうかは、30日に詰めるという。

 側近議員は「情勢を分析し、勝負どころを見極めたいということだ」といい、こう続ける。

 「野田首相や輿石東幹事長の出方、増税反対で連立離脱をほのめかす亀井静香代表率いる国民新党の動き、野党各党の対応などを見ながら、決起時期などの戦略を立てている。民主党が原点に戻らない限り、『離党→新党→政界再編』という選択肢はあるが、新党は解散・総選挙になった瞬間だ。それまでは、野田政権の間違いを指摘しながら世論の支持を集め、正当性をアピールする」

 連日紛糾した合同会議の最中、小沢グループの1回生議員2人が「もう我慢できない。離党する!」と口走った。これに対し、小沢氏は「いま動いても何もならない。大きく動きたいとき、まとまって動く」と引き止めたという。

 小沢氏は、合同会議最終日の27日夜、CS番組に出演し、「こっちが本来の民主党。僕らが出ていく理由はないが、権限・権力を持っているのは今の政権(=野田首相側)」と語った。遠回しな表現ながら「一矢を放った」(同周辺)のだという。

 増税法案を閣議決定した後、野田首相は「再び野党への協議を呼び掛ける準備をしている」(首相周辺)とされ、さらに「小沢抜き」の消費税増税に突き進む。小沢氏の戦いはこれからだ。


 



366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 22:38
亀井代表、連立離脱を決断=国民新内には異論―消費税法案、30日に閣議決定
時事通信 3月29日(木)21時6分配信

 国民新党の亀井静香代表は29日、野田佳彦首相が目指す消費増税は国民との約束違反として、民主党との連立政権から離脱する方針を固めた。亀井代表は同日夜、首相公邸で首相と会談し、こうした意向を伝えたとみられる。ただ、国民新党内には連立維持を求める声があり、同党の分裂に発展する可能性もある。
 一方、政府は30日、現在5%の税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる消費増税関連法案を閣議決定する。しかし、民主党内に小沢一郎元代表ら反対派を抱える中、亀井代表が連立離脱を決めたことで、首相の政権運営はさらに厳しさを増すことになる。
 衆参両院で8人の国民新党は29日夜、公務で欠席した松下忠洋復興副大臣を除く7人が党本部に集まり、対応を協議した。自見庄三郎金融・郵政改革担当相や下地幹郎幹事長らは「郵政改革法案がまだ成立しておらず、与党にとどまるべきだ」という立場。連立離脱に理解を示しているのは亀井亜紀子政調会長だけだったが、最終的には亀井代表が押し切った。
 ただ、党内には異論が残っており、森田高総務政務官は記者団に「これで(党が)まとまるのは難しい」と述べた。 

【関連記事】
〔写真特集〕政治家・亀井静香
国民新、分裂含みで緊張=亀井代表、下地氏らが応酬−消費増税
野田首相、30日に会見=消費増税法案で協力呼び掛けへ
「執行部は強引、剛腕」=議論打ち切りを皮肉る−小沢元代表
〔写真特集〕現金ざくざく! 脱税摘発
最終更新:3月29日(木)22時19分



367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/29(Thu) 22:53
“消費税”で国民新党分裂へ 自見大臣らが新党
テレビ朝日系(ANN) 3月29日(木)21時10分配信

 消費税法案の対応を巡って、国民新党は議員総会を開き、連立政権から離脱する亀井代表と連立政権に残る自見金融担当大臣らと分裂することになりました。

 関係者によりますと、国民新党の議員総会では、連立政権からの離脱を主張する亀井代表と残留を希望する自見金融担当大臣らとの意見が真っ二つに割れ、結論は出ませんでした。このため、亀井代表は、亀井亜紀子政調会長と2人で連立政権を離脱する方針を決め、野田総理大臣に伝えました。一方、自見大臣や下地幹事長は新たに新党を立ち上げて連立政権に残り、国民新党は分裂することになりました。最終更新:3月29日(木)21時10分


368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/30(Fri) 22:39
消費増税案に3つのシナリオ、成立は「話し合い解散」の狭い道か
ロイター 3月30日(金)13時14分配信


拡大写真
3月30日、消費増税法案が30日閣議決定された。野田首相は「政治生命をかけて今国会中に成立させる」と退路を断って臨むが、法案成立への展望は全くみえてこない。写真は国会議事堂。2009年8月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao)
[東京 30日 ロイター] 消費増税法案が30日閣議決定された。野田佳彦首相は「政治生命をかけて今国会中に成立させる」と退路を断って臨むが、法案成立への展望は全くみえてこない。

ねじれ国会の下では野党の協力なしの成立は望めず、逆に、法案への反対を明言している小沢一郎民主党元代表グループから52人以上が反対に回れば衆院でも否決される。法案の成立は野党の同意が得られる「話し合い解散」など限られたケースに絞られる。「野田首相、小沢民主党元代表、谷垣禎一自民党総裁の『チキンゲーム』で、視界ゼロ」(政治アナリスト・伊藤惇夫氏)との声があがっている。

<委員会付託が最初の正念場、特別委員会設置ならメンバー構成に注視>

法案成立までには大きく分けて、1)法案を付託する委員会の決定、2)衆院での採決時、3)参院での採決時──など、3つの節目が考えられる。

消費税導入を決めた竹下政権では、消費税法案は特別委員会で審議された。今回も社会保障制度と消費税を含む抜本税制改革が一体として議題になるため、早くから「特別委員会」を設置し付託するとみられていた。ただ、民主党の最低保障年金制度に関する法案が2013年の国会に提出される方針が示されたことで、逆に税法の審議が進まない可能性を危惧する声もあがっている。特別委員会が設置されることになれば、委員会の構成メンバー人選が成立を目指す民主党執行部にとって最初の正念場になる。

審議入りの日程も定まらない。民主党の輿石東幹事長は29日の会見で「定数削減法案、郵政法案、国家公務員給与削減関連4法案などを優先すべきだ。先に国会に出ているものを先行するのがモノ(ごと)の順序だ」と述べ、すでに国会に提出されている重要法案の処理が先行するとの認識を示した。法案の審議入りが遅れれば、6月21日までの会期中に消費増税法案に十分な審議時間を確保できず、大幅な会期延長の問題につながる可能性が出てくる。



369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/30(Fri) 22:40
<審議入り後の3つのシナリオ>

審議入り後は、1)法案が採決されないまま継続審議となるケース、2)法案採決で、小沢グループの造反で否決されるケース、3)法案の成立を引き換えに野田首相が解散に打って出るケース──が考えられる。

シナリオ1:上智大学の中野晃一助教授は「法案を提出して採決をしない」ケースが落としどころになるとみる。法案が否決されれば、野田首相は「退陣するか、解散の道しかなくなる。政治的な自殺行為だ」とみるためだ。

しかし、これは今国会での成立を公言している野田首相としては取れない戦略との指摘もある。内閣不信任案や首相問責決議案提出のきっかけになりかねない。政治アナリストの伊藤惇夫氏は「継続審議には首相が乗らない。法案が提出されれば、少なくとも衆院での採決は行う。5月末から6月にかけて衆院採決にもっていく」とみる。

シナリオ2:衆院の過半数は、欠員が1名あることから、240議席。民主党は291議席で、他党からの賛成がなければ、民主党から52人以上が反対すれば法案は否決される。政権の命運をかける法案が否決されれば、退陣か衆院解散の道しかないとみられる。

小沢元代表は15日のロイターのインタビューで「衆院で法案(の提出・採決)を強行してくれば賛成できない」と反対を明言。消費増税をめぐっての話し合い解散や、今通常国会での衆院解散・総選挙を否定。自身が離党する理由は全くないとし「国民との約束を忘れた人たちの方が党を出なければならない」と野田首相をけん制した。インタビューから浮かび上がるのは「解散回避」(野党筋)で党内覇権争いの構図だという。

党内最大グループの小沢派は100人を超えるとみられるが、伊藤氏は「造反は52人に達しない」と見通す。伊藤氏は「法案が成立しなければ、野田政権が倒れる可能性は極めて高い。野田首相にとっての最悪のシナリオは、法案は提出したが野党が乗ってこず、党内の造反で否決されるケース。解散に打って出られない状況が最悪だ」とし、他方で「小沢氏の狙いは野田内閣を総辞職に追い込むこと。野田首相は逆に、(法案が通らないことが明確になれば)造反する議員を除名して、解散に打って出る」と予想する。

党内の増税反対派は、前原誠司政調会長が28日未明に事前審査を一方的に打ち切ったことに反発を強めている。政調役員会でも3人が反対を表明した。党内分裂の回避を大命題とする輿石幹事長は29日の会見で、法案の採決には「当然、党議拘束はかかる」と造反行動を早くもけん制したが、消費増税をめぐる溝は深い。

シナリオ3:衆参で多数派が異なるねじれ国会で法案を成立させるには野党の一部の同意を得るしかない。伊藤氏は「話し合いという言い方が妥当かはわからないが、自民と民主の妥協の余地は残っている」とみる。

ただ、現時点では、自民党は消費増税法案に厳しい見方をしている。「党内基盤が確立していないので社会保障関係費を膨張させ合意点を見出す。このような社会保障膨張法案には付き合えない。できることなら話し合って民意を問う道を迫ったほうが良いが、難しい環境なら、追い込んでしまうしかない」(自民幹部)という。谷垣禎一総裁も29日の定例会見で「総理が不退転の決意で臨むというのなら、反対派と決別し、解散権を行使して、消費税を公約に掲げて堂々と国民に信を問うべきだ」と対決姿勢をあらわにしている。



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/30(Fri) 22:40
<消費増税法案の行方「視界ゼロ」>

市場もまだシナリオを描ききれていない。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフ債券ストラテジストの石井純氏は「衆参ねじれ状態が続く今国会では、可決成立は不可能。廃案だけは回避し、継続審議となる。つまり、5月に衆院で造反議員を押さえ込んで可決しても、参院では通過させることはできない。衆院解散・総選挙の実施を約束して参院通過の協力を取り付ける『話し合い解散』も成立しない。来夏の衆参同日選でねじれが解消し、正常化した14年の通常国会で可決成立にこぎつける」と見通すが、市場がどのような結末を織り込んでいるのかははっきりしないとした。

消費増税の閣議決定をめぐっては連立与党を組む国民新党の亀井静香代表が増税反対を唱え、連立離脱を表明。国民新党は連立を離脱しないとしているが、亀井氏の動きが政界再編に発展するか、波乱要因となりそうだ。

法案が成立しなければ、退陣か解散の選択肢しかない野田首相。衆院解散になれば、力の源泉の「数」を失うとみられる小沢元代表。「衆院解散・総選挙」を勝ち取らなければ、9月総裁選での芽が摘まれる谷垣自民党総裁。3者の「チキンゲーム」のなかで、消費税政局がひたひたと近づいている。4月26日に政治資金規正法違反事件で小沢氏に対する東京地裁判決が下された後、5月以降に訪れる衆院採決が最初のヤマ場となりそうだ。

(ロイターニュース 吉川裕子:編集 石田仁志)

【関連記事】
消費増税法案は月内に国会提出、解散は道具にせず=野田首相
民主との大連立「難しい」、早期解散「許されない」=山口・公明党代表
野田新政権、引き続き党内融和と与野党連携が課題
最終更新:3月30日(金)13時14分



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/30(Fri) 22:51
<消費増税>小沢系16人、政府や党役職の辞表提出
毎日新聞 3月30日(金)21時17分配信


拡大写真
黄川田徹氏=藤井太郎撮影
 野田政権は30日、消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる消費増税法案を閣議決定し、同日衆院に提出した。これに先立ち、国民新党の亀井静香代表が野田佳彦首相と首相公邸で会談し、連立政権からの離脱を伝えたが、同党の自見庄三郎金融・郵政改革担当相は法案の閣議決定に署名。国民新党は分裂状態に陥った。一方、民主党の小沢一郎元代表に近い黄川田徹副総務相ら4人の政務三役が30日夜、首相官邸を訪れ、閣議決定に抗議して辞表を提出。さらに元代表に近い12人も、党の役職の辞表を提出するなどした。消費増税を巡る党内の対立は決定的になった。

【明快図説】民主党党内人脈図

 黄川田氏とともに辞表を提出した牧義夫副厚生労働相は「倒閣のための辞表提出ではない。民主党に対する信頼を取り戻したいという決意だ」と記者団に語った。ただ、元代表側には、亀井氏が閣議決定に反対して連立からの「離脱」を表明したのと歩調を合わせ、閣議決定の際に可能な限り混乱を起こすことで、採決段階での「造反」に対する正当性を確保する狙いがある。

 小沢元代表は、グループ議員の集団辞任で政権を揺さぶる構え。小沢グループ幹部は「政務三役が辞めたら党役員(の辞任)というドミノ倒しを起こした」と語った。ただ、民主党の輿石東幹事長は慰留に努める考えで、当面は辞表を受理しないとみられる。【葛西大博、福岡静哉】

 30日に政務三役や党の役職の辞表を提出した小沢一郎元代表のグループ議員は次の通り。

 <政務三役>黄川田徹副総務相▽森ゆうこ副文部科学相▽牧義夫副厚生労働相▽主浜了総務政務官<党の役職>鈴木克昌幹事長代理▽樋高剛総括副幹事長▽松崎哲久、中村哲治、横山北斗政調副会長▽菅川洋、笠原多見子、木内孝胤、石山敬貴、大谷啓、友近聡朗政調会長補佐


【関連記事】
【民主党は】消費増税:民主に造反の火種 怒号、つかみ合い…大混乱
【政界をクローズアップ】消費税法案、民主決着 財政健全化、後退も
【消費増税法案は】野田政権が閣議決定
【政界も動揺】国民新党:亀井代表は「連立離脱」、6人は「残留」宣言
最終更新:3月30日(金)21時35分



372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/31(Sat) 09:00
小沢系、採決時に照準=辞表続出に執行部動揺
 消費増税関連法案の国会提出を受け、政局は新たな段階に入った。消費増税に反対する民主党の小沢一郎元代表のグループは衆院採決時に照準を合わせ、野田佳彦首相への圧力を強める構え。野田政権の最重要法案が否決されれば、首相は退陣か衆院解散かの選択を迫られる。法案成立には野党側の協力が必要だが、見通しは立っていない。民主党内で何人の造反者が出るかも今後の焦点で、執行部には動揺も見える。
 消費増税法案の提出に対し、小沢元代表に近い野田内閣の政務三役4人は30日夜、直ちに抗議の辞表提出のため首相官邸を訪れた。記者団から「元代表と相談したのか」との質問が飛ぶと、牧義夫厚生労働副大臣は「いちいち相談しなくても小沢先生の考えは承知している」と語った。
 元代表からの「命令」は29日に発せられた。元代表は自身が主宰する勉強会で、消費増税法案の閣議決定に反対する考えを強調した上で、「人間として筋道を通していくことは非常に大事だ。こういうときには政治家として本当に真価を問われる」と発言。参加した小沢氏系議員は出処進退の決断を迫られたものと受け止めたようだ。
 民主党の衆院会派勢力は291人。閣議決定には同意した国民新党も「(採決で反対する可能性は)ある」(下地幹郎幹事長)としており、自民、公明両党の協力が得られない場合、民主党から53人が反対に回れば法案否決が現実味を帯びる。元代表は法案否決の可能性をちらつかせて、政権運営の主導権奪取を狙っているとみられる。
 国会では、民主党の鈴木克昌幹事長代理と樋高剛総括副幹事長も辞任の意向を固め、輿石東幹事長と会談。鈴木氏は辞表提出は見送ったものの、「このままの状況だと10人、20人という単位で辞表が出てくる可能性がかなり高い」との見通しを伝えた。会談後、輿石氏は表情をこわばらせ、記者団の取材には応じなかった。輿石氏は29日に造反者の処分に言及したばかり。その翌日、小沢グループの集団辞任の動きが発生し、輿石氏のメンツはつぶされた形となった。
 もっとも、小沢グループも一枚岩ではない。奥村展三文部科学副大臣は30日午前、衆院議員会館の元代表の事務所を訪ね、「(副大臣を)続けさせていただく」と伝えた。元代表は「それはそれでいい。一政治家の判断だ」と応じた。(2012/03/30-22:42)




373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/31(Sat) 09:11
消費税しかないとか、日本は高齢化社会になるとか、出生率が下がるとか何もせず将来のことを、さもわかったように、決まってしまっているのたまうことからは何の未来もない。
その上で将来の日本を描けるのが本当の「政治家」でなければならない・

未来永劫増税、庶民増税でしか日本が成り立たない、未来永劫、大衆消費増税と言う、確実な負担を子孫に江負わせるような官僚主導の増税を許してはならない。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/31(Sat) 09:13
訂正

さもわかったように、決まってしまっているかのように、のたまうことからは何の未来もない。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/31(Sat) 09:38
未来永劫、大衆消費増税と言う、確実な負担を子孫に背負わせるような官僚主導の増税をしていると、将来に対する不安がぬぐえない。消費を減ら巣から、また増税しかない、
そうすると出生率も下がってゆき、ますます高齢化社会になってゆく。

高齢化社会とは政治の結果であって、日本人の人類的なもんだいでないのだ。

未来永劫、大衆消費増税で、出生率も下がっていくか、出生率もあがってゆくか、今その分かれ目となる重要な分かれ目なのだ。


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/01(Sun) 00:23
増税法案は継続審議という形で先送りか?(陽光堂主人の読書日記)
ttp://www.asyura2.com/12/senkyo128/msg/357.html
投稿者 判官びいき 日時 2012 年 3 月 31 日 17:48:00: wiJQFJOyM8OJo


野田総理は昨日夜、消費税増税関連法案の国会提出を受けて官邸で記者会見し増税について「社会保障を充実させて安定させるために不可欠だ」と意義を強調しました。これを真に受けているのか、国民の中にも増税やむなしと考えている人たちが半数近くいます。このため、野田総理は強気になっているのですが、社会保障云々という総理の説明は嘘です。

予定では最終的に5%から10%に上げられますが、増税する5%の内、4%は借金の返済に充てられることになっています。社会保障には僅か1%しか回されません。社会保障費用はうなぎ上りに増えて行きますから、これで「安心」などと言うのは詐欺師の口上に外なりません。

政府の財政は危機的状況にあり、これまでのような放漫財政を続けることは難しくなっています。その原因を作ったのは、国家を食い物にしている政官財(とりわけ官僚)の連中ですが、これまでの利権を維持すべく国民から金を巻き上げて財政悪化を食い止めようとしているのです。

財政が悪化しなければ今の利権構造が守られるので、そのために消費税が増税されようとしているのです。これが目的ですから、1%分が社会保障に回されるという話も、当てにならないと思います。国民は徹底的にコケにされているのです。こんな連中をのさばらしておいてはなりません。

増税に反対する小沢派の政務三役や党役職者約20人の内、17人が辞表を提出し、小沢グループは法案採決で造反も辞さない構えですが、当然の話で、国民を代表しているのですから、これが唯一の正しい有り方です。現政権と官僚たちは、国民を騙して自分たちの利権を守ろうとしており、如何に理屈を並べようと正当化できません。

分裂が決定的となった国民新党も、代表と政調会長を除く6人は連立維持を決め、自分たちが国民新党だと名乗ってます。前代未聞の出来事で、下地幹事長は、「国会議員8人中6人で決めたので、議員総会の決定は重い」とうそぶいています。民主党も、執行部が議論を一方的に打ち切ったにも拘らず、総意を得たとしていますが、国民新党の面々も、こうした悪しき風潮に染まっているようです。恐らく毒饅頭を食らったのでしょう。

国民は、誰が増税法案に署名して、誰が造反したのか、しっかりと覚えておかなければなりません。愛国派と売国勢力がはっきりしたのですから、今度の選挙でNOを突きつける必要があります。今後の展開ですが、悪の民主党幹部たちは自公との連携を働きかけています。自公としては話に乗りたいのですが、選挙で敗北するのが怖くて躊躇しています。対決姿勢を見せているのは選挙対策のパフォーマンスに過ぎず、この辺を見誤らないようにしなければなりません。

鍵を握っているのは、小沢氏に近い輿石東幹事長です。造反者は処分するなどと述べていますが、本意ではないと思われます。今国会での法案成立を断念する方向で調整を図るのではないかと見られます。東京新聞は、本日付でこう報じています。(ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012033102000048.html)

「採決」せず「継続」模索 消費増税法案提出 党執行部
政府は三十日、消費税率を二〇一五年十月に10%に引き上げる法案など社会保障と税の一体改革の関連法案を閣議決定し、国会に提出した。野田佳彦首相は今国会中の成立を目指す方針。衆院の採決で可決するか、否決するかに注目が集まる同法案だが、実は党執行部内では、党の分裂を回避するため、今国会で採決せずに継続審議を模索する動きが出ている。「可決か否決か」の前に「採決か継続か」のせめぎ合いが始まった。 



377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/01(Sun) 00:23
首相は三十日夜の記者会見で、消費税増税法案について「今国会中に全力を挙げて、政府・与党一体となって成立を期したい」と強調した。首相の決意を支持するそぶりを見せつつ、継続審議を模索しているのが民主党の輿石東幹事長だ。増税法案をめぐっては、野党に参院の多数を握られて成立が見通せないどころか、衆院でも小沢一郎元代表ら党内の増税反対派議員が大量造反し、否決される恐れもある。

そうなれば、民主党は分裂。首相が衆院解散・総選挙に踏み切り、大敗を招きかねない。首相と小沢元代表の間に立ち、民主党政権の維持を最優先に考える輿石氏としては何としても避けたい事態だ。そこで考えたのが、増税法案を今国会で採決せず、継続審議にする秘策だ。これなら反対派も造反できず、法案成立に「政治生命をかける」と強調する首相のメンツも丸つぶれにはならない。輿石氏は二十九日の記者会見で、造反した党所属議員を処分する意向を示した。反対派をけん制する発言とされたが、採決すれば党内が混乱すると「予告」し、今国会での成立にこだわる首相を翻意させようとしているとの見方も出ている。(関口克己)

双方のメンツを立てるために継続審議にするということは充分考えられます。単なる先送りに過ぎませんが、保身を第一に考える人が多いですから、落しどころとして採用される公算が大です。政界は一寸先は闇ですから、予断は許しません。財務省が継続審議にならないよう必死の工作を仕掛けてくるでしょうから、強引に成立させようとするかも知れません。

しかしそうなったら、財務省も無傷ではいられませんから、限度があるでしょう。政治家に貸しを作ることになりますし、無理な工作は表沙汰になりやすいからです。増税できても、権力を失ったら元も子もありません。4月26日の小沢氏裁判の判決を挟んで、6月末まで息詰まる攻防が繰り広げられることでしょう。政局から目を離せなくなりました。
ttp://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-579.html
 

 


378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/28(Sat) 13:51
どうなる仙谷由人 小沢復権で血祭りか
ttp://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-5636.html
2012/4/27 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


「これから、どのツラ下げて生きていくのか」と言いたくなるのは、民主党内の反小沢一派の連中だ。

「ご意見番」などと称して小沢批判の急先鋒だった渡部恒三は、きのうの無罪判決後、報道陣にマイクを向けられたが、慌てふためいた顔で逃げていった。いつもはマイクなしでもペラペラしゃべるくせに、みっともないったら、ありゃしない。やっぱり、この程度なのだが、民主党内には、仙谷を筆頭に野田、前原、枝野、岡田、小宮山洋子、菅とか、こんなレベルの連中ばかりだ。

政界一の実力者で、政官界のウラのウラまで知り尽くした小沢が民主党のトップにいたら、自分たちに出番が来ない、政権中枢の甘い汁が吸えない。そんな、おぞましい計算と薄汚い思惑から、検察と大マスコミの小沢抹殺報道に乗っかり、節目節目で加担し、小沢排除を続けてきたのが反小沢一派である。マンマと世論をダマして、菅政権で権力を手に入れたが、案の定、力がないから、マニフェスト実行も原発処理も景気問題も何もできず、どんどん党を壊し、財務省に操られるままになっている。ぶざまだ。

「それだけに、無罪が確定したら、小沢氏は党に戻って立て直すつもりです。いち早く、輿石幹事長が“処分解除”を宣言したのも、予定通りです。戻った小沢氏は何をするか。逆襲というと大げさかもしれないが、自分を排除し、悲願の政権交代を潰した連中を許さない。筆頭は、言うまでもなく仙谷由人元官房長官です。どうなるのか、見ものですよ」(民主党関係者)

野田や枝野の尻を叩いて、大飯原発再稼働を仕掛け、原発利権支配をもくろむ仙谷だが、今や暗礁だ。小沢が復権したら、半人前の仙谷はさらに追い詰められる。「ざまあみろ」じゃないが、枕を高くして寝られなくなるのは、今度は仙谷なのである。





379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/28(Sat) 21:11
「原点なおざり」小沢氏批判…無罪判決言及せず
読売新聞 4月28日(土)20時26分配信


拡大写真
マニフェストの実行を力説する小沢元代表(栃木県真岡市で)
 民主党の小沢一郎元代表は28日、栃木県真岡市で開かれた同党衆院議員の会合であいさつし、野田首相の政権運営について、「2年半前の総選挙で政権交代を目指して訴えたものは何だったのか。その原点、初心を我々の内閣はなおざりにして、忘れてしまっている」と述べ、消費税率引き上げ関連法案の成立を目指す首相を批判した。

 陸山会事件で無罪判決を受けた後、元代表が公の場で発言したのは初めて。無罪判決には言及しなかった。

 元代表は「リーダーが決断し、責任を持って『国民の生活が第一』という旗印の下で力を合わせれば、必ず支持を取り戻すことができる」とも語った。 最終更新:4月28日(土)20時26分



380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/29(Sun) 20:32
無罪判決と今後の政局・・・一番ガッカリしたのは自民党? (政経徒然草)
ttp://www.asyura2.com/12/senkyo129/msg/478.html
投稿者 判官びいき 日時 2012 年 4 月 28 日 10:17:00: wiJQFJOyM8OJo


マスコミや政界も「小沢さんの無罪判決」が、今後の政局にどのような影響を与えるのか諮りかねているようだ。これについては幾つかの視点に分けて見てみるとわかりやすいのかもしれない。
@民主党内の中間派の動き
A自民党執行部の立場からの視点
B世論の動向
以上の3点から分析してみたい。其の前に、小沢一郎の影響力がどれほどのものなのかを考察してみたい。
@判決結果が株価に影響を与えている。
Aアメリカや中国などをはじめ多くの海外メディアが速攻で無罪判決を報じ、日本の実力者小沢一郎の復権で消費税増税法案などの成否に大きな影響を与えるのではないかと伝えている。
B小沢さんの無罪判決関連の記事で全国紙の紙面は埋め尽くされている。

其の他にも幾つか挙げることができるが、党員資格停止処分で党の要職にも就いていないタダの一国会議員の動向や発言が、いかに各方面から注目されているかがよくわかる。マスコミや政界は小さな視点からでしか小沢一郎を見ることが出来ないようだが、世界中が小沢一郎に注目してている点を最初に指摘しておきたいと思う。

以下、解説です。
民主党内に於いて小沢さんを支持する場合の最大のネックが、小沢さんが刑事被告人であったことである。今回の「無罪判決」で所属議員が、この呪縛から解放されることの持つ意味は大きい。ましてや検察特捜部による問題捜査も明らかになりつつあり、支持しやすい環境は整いつつある。この点が最大のポイントである。以下、細かい点について・・・。

@民主党内の中間派の動き
民主党の党内政局を見るには中間派と呼ばれる議員達の発言や動向を分析すればいい。政治評論家やマスコミの人間は親小沢派、反小沢派という色分けをするが、正確には小沢支持グループ、嫌小沢グループ(小沢さんが嫌いな議員達のグループ)、時々の政局で動くグループ、特定のグループに属さない議員という風に色分けできるのではないだろうか。ここで注目すべきは「時々の政局で動くグループ」である。彼らの動きを見れば、党内の今後の動きが予測できるだろう。
では彼らは、小沢さんの無罪判決以後、どのように動くのだろう。ポイントは2点ある。
1.選挙に勝てるか?
2.党の支持率を上げることができるか?
以前は内閣人事や党内人事も動くポイントの一つに挙げることが出来たが、これだけ内閣支持率や党の支持率が下がれば、寧ろマイナス要因と考えられる。つまり、選挙に勝てる体制を構築できる人と組む。これ以外にないだろう。

●野田、岡田、前原、玄葉、安住、仙谷、枝野氏らを中心としたグループで選挙を仕切れるのか?答えはNoだろう。枝野幹事長、岡田幹事長時代は「連戦、連敗」であった。

●他の野党や地域政党と選挙協力体制を構築できる人はいるのか?
答えは、小沢さん以外にいないだろう。以上から、党内に於ける小沢さんに対する期待が高まることが予想される。やはりポイントは「選挙」である。

A自民党執行部の立場からの視点
小沢さんの無罪判決に一番ガッカリしたのは自民党だろう。(みんなの党もガッカリしているかもしれない。)どういうことかといえば「民主党から小沢さんを追い出す」という戦略の見直しを迫られるからである。さらに、民主党内で小沢さんの選挙手腕に対する期待が高まり、小沢さんが選挙担当の副代表に就いた場合には、自民党内に動揺が走るだろう。



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/29(Sun) 20:33
続き・・

つまり、野田首相と「話合い解散」をしようにも、民主党内でどれだけの議員が野田首相についていくかという問題と解散総選挙後、民主党と連立を組もうにも、どれだけの議員が野田首相についてくるかという問題である。場合によっては、野田首相を支持するグループが民主党から出て行く立場(今と逆の立場)に追い込まれる可能性さえも予想される。これでは、内閣不信任案も怖くて出せないだろう。

民主党内の内実は、野田首相や前原氏、仙谷氏らの政治手法に対する不満が鬱積していると見たほうが正しい。それが表面化していないだけであり、小沢さんの党員資格停止処分が解かれれば、党内の雰囲気が一変する可能性さえ否定できない。自民党は難しい判断を迫られることになる。

B世論の動向
現時点で世論の関心が最も高いのは「原発の再稼動問題」である。この問題に於ける政府の対応に対する国民の不信感は強い。強引に進めようとすれば、更なる支持率の低下を招き、野田政権が自滅する可能性さえ秘めている。この問題への対応が大きなポイントになる。逆に言えば、この問題への対応次第では支持率を上げることが可能だ。ここでも、小沢さんの「原発再稼動に慎重」なスタンスは有利に働く。

自民党が、どちらかと言うと「再稼動に賛成」のスタンスなので、違いを打ち出しやすい。
当面は消費税よりも、この問題の方が世論の関心が高く、政権運営に与える影響も、こちらの方が高いと思われる。とにかく、民主党に対する国民の批判には、すざましいものがある。支持率を上げるには、政策の大胆な転換以外に方法はないだろう。それができるのも、小沢さん以外にはいない。

今後の政局のまとめ(大胆予測)
小沢さんが党の選挙担当の副代表に就いたら、かなり大胆な公認見直しを行うだろう。「マニュフェスト造反組」は公認から外すくらいの大胆な候補者見直しを行うだろう。「自分達が正統な民主党だ。」「党から出て行くのは彼らだ。」という小沢さんの過去の発言は、単なるブラフではない。本気だろう。

野田首相や前原氏らが異議を唱えても「国民との約束が第一」「国民の生活が第一」という小沢さんの主張の方が正論であることは言うまでもない。つまり、小沢さんに対する党内の期待と支持が高まれば、小沢さんは現在の民主党を「正統民主党」に集約しなおして選挙を戦うのではないか。つまり、この時点から政界再編がはじまるのではないだろうか。

一方「民主党を追い出された似非民主党」の面々は、自民党と合流するのかもしれないし、新党を立ち上げるかもしれないが、先行きは明るくないだろう。2度の政権交代を実現させ、選挙制度を変え、議員定数も削減した実績をもつ小沢一郎の真の実力をマスコミや政界は過小評価しているのではないか。(というか評価したくない)まだ、余談をゆるさないが、反小沢と呼ばれる議員達は寝むれない日々が続くことになりそうだ。以上、落書き程度の認識でお読みください。
ttp://haru55.blogspot.jp/2012/04/blog-post_28.html
 

 


382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/30(Mon) 10:43
「判決を言い渡します、被告人は証言台に立ってください。
  被告人は無罪、 繰り返します、被告人は無罪です。わかりましたか。」


大善裁判長は、二度、「無罪」を繰り返し、「わかりましたか」と、
小沢氏は軽く頭を下げた。

という。

法廷を掛け出した記者がテレビカメラの前で叫んだのはその1分後だった。

   無罪です。無罪です、無罪判決です・・・

各テレビは速報した。

テレビを付けるとほぼ同時の「無罪」報道が駆け巡った。

各紙は号外を配った。

そこにはドデカイ「無罪」の文字が躍っていた。


細かい話に引っ張られる傾向が有るが、「無罪判決」は、法的に完全な勝利であって、それは弁護側の控訴を許さない法的効果を持つ完全勝利ということです。


383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/07(Mon) 22:20
民主党は7日の党役員会で、政治資金規正法違反事件で東京地裁から無罪判決を受けた小沢一郎元代表について、党員資格停止処分を解除することを了承した。8日の常任幹事会で、10日付の処分解除を正式に決定する運びで、元代表は約1年3カ月ぶりに党員資格を回復する。消費増税法案などをめぐって元代表の発言力が増すのは確実で、野田政権の政権運営は厳しさを増す。



384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/14(Mon) 10:30
指定弁護士が高裁に控訴したのだが、まだ内容は無いようだ。
控訴は刑事訴訟法で控訴要件は決まっていて、何でも出せるわけではない。控訴棄却の可能性も無いわけではない。

なお、一審で無罪となっている小沢氏は二審では出頭の義務は無いとされる。


385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/14(Mon) 21:04
検察幹部は「控訴趣意書には共謀の事実が認定できる迫真性のある中身が必要」とした上で、「高裁の裁判官に訴えかける内容がなければ、2審は証拠調べなしにすぐに結審ということもあるかもしれない」。別の検察幹部は「検事による虚偽捜査報告書問題が、2審の過程で俎上(そじょう)に載せられる可能性もある。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/27(Sun) 22:24
<小沢元代表>増税反対の姿勢を重ねて強調 首相に譲歩迫る
毎日新聞 5月27日(日)21時6分配信

 民主党の小沢一郎元代表は27日、沖縄県南風原町での党所属議員の会合であいさつし、野田佳彦首相が今国会で成立を目指す消費増税法案について「前回衆院選で何を訴えたのか考えなければならない。これを忘れれば何のために政権交代したのかとなる」と述べ、増税反対の姿勢を重ねて強調した。今週中にも行われる首相との会談を控え、首相に譲歩を迫った。

 元代表は「(衆院議員の任期満了までの)1年数カ月はあっという間に来る。国民の信頼を勝ち取るよう、原点を思い起こして頑張らなければならない」と述べた。自民党は増税法案への協力の条件に、衆院解散の確約を迫っているが、首相が早期解散に応じないようけん制したものだ。

 一方、民主党の藤井裕久税制調査会長は27日、千葉市のホテルで講演し「私は政局屋が大嫌い。こんな問題で権力闘争をやる人間は、政治家として対等には付き合えない」と述べ、元代表を念頭に増税反対派を厳しく批判した。【光田宗義、田中裕之】

【関連記事】
<自民党>野田首相に小沢元代表との決別要求…谷垣総裁
【消費増税】野田首相と小沢元代表の会談 妥協点見えず
<野田首相>小沢元代表との会談「秘策はない」
【小沢一郎氏の軌跡】 竹下大蔵大臣と談笑する小沢自治大臣(肩書きはいずれも当時)=1986年
【消費増税、解散…】“剛腕”小沢一郎元代表、どう動く 6月上旬が最初のヤマ
最終更新:5月27日(日)21時23分


387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/29(Tue) 20:46
野田首相、小沢氏と協議継続の意向=消費増税めぐり30日会談

野田は明日の会談で小沢に印籠を突きつけるって言ってたが、、、長期戦か〜
 小沢に振り回される野田ってダイエットできるかもね…(笑

この会談、、、勝負あった!!!


野田首相、小沢氏と協議継続の意向=消費増税めぐり30日会談

時事通信 5月29日(火)18時25分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000109-jij-pol
 野田佳彦首相と民主党の小沢一郎元代表が30日午前、党本部で会談する。首相は消費増税関連法案の今国会成立に向け理解を求める考えだが、法案に反対する小沢氏は「考えは変わらない」と譲らない構え。会談が決裂した場合、党分裂につながる見通しも広がる中、首相は29日、会談を1回で終わらせず、複数回にわたって小沢氏の説得を試みる考えを示した。
 首相は29日夕、首相官邸で民主党中間派の田中慶秋副代表らと会談。田中氏によると、何回でも小沢氏と会談して理解を求めるよう要請したのに対し、首相は「あすはゆっくり話をして、その後も十分話をしたい」と語ったという。 
 



388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/29(Tue) 22:07
今後の身の振り方をじっくり小沢さんに相談して来い。

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/30(Wed) 19:16
2012年5月30日 9:54

■小沢一郎氏、テレビ生出演のご案内


  本日 30日(水)NHK「ニュースウォッチ9」 に小沢一郎代議士が生出演いたします。

  詳細は以下のとおりです。

   
  ■放送日 : 5月30日(水)
   
  ■放送時間 : 21:00〜
   
  ■放送局 :NHK
   
  ■番組名 : ニュースウォッチ9
   
  ■聞き手 :大越キャスター・井上キャスター
   
  ■主な内容 :野田首相との会談内容について

        社会保障と税の一体改革、消費増税について
        今後の政治行動について等
   
■番組HP :ttp://www.nhk.or.jp/nw9/index.html


ぜひ、ご覧下さい。






390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/31(Thu) 08:55
昨日5月30日の小沢ー野田会談は、今日のテレビでも、野田内閣の「総辞職」を
孕んだ展開になる可能性が指定されている。

小沢氏に理が有るとの主張が見られた。




391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/31(Thu) 21:05
<小沢元代表>「国民の理解は我々に」
毎日新聞 5月31日(木)13時1分配信


民主党の小沢一郎元代表=東京都千代田区の同党本部で、小出洋平撮影
 民主党の小沢一郎元代表は31日昼、自らが会長を務める勉強会であいさつし、消費増税法案に「現段階では賛成できない」と明言した30日の野田佳彦首相との会談について、「国民の理解と支持は我々にあると確信している」と語り、譲歩する考えのないことを強調した。

【写真で見る二人】野田・小沢会談:物別れに 再会談の見通しは立たず

 元代表は「税負担の前にやるべきことがあるというのが国民の大方の胸の内ではないか」と行政改革などを優先すべきだと主張。再会談については「また話し合うかは分からないが、代表(首相)から呼ばれればいつでも結構だ」と語った。勉強会には衆参両院の議員約100人が出席した。【光田宗義】

最終更新:5月31日(木)13時50分




392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/31(Thu) 22:18
5月30日の小沢・野田会談決裂を経て、民主党は31日、消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革関連法案の修正協議に入るよう自民、公明両党に正式に申し入れた。

自民党は協議入りの前提として、6月21日の国会会期末までに衆院で法案を採決することなど3条件を提示した。

(1)会期末までに衆院で採決する日程の提示(2)民主党の輿石東幹事長から自民党の石原伸晃幹事長に改めて協議を申し入れる(3)強引な国会運営をやめる−−の3条件を提示した。

採決日程の提示要求に対しても、輿石氏は31日の記者会見で「修正協議がいつになるかをみないで採決の時期を言う方がおかしい」と応じない姿勢を強調。

首相は6月1日にも輿石氏と会い、今後の国会運営などについて意見交換するとみられるが、両者の腹合わせがうまくいくかは予断を許さない状況だ。

首相は6月18、19両日にメキシコで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するため、会期内採決のリミットは事実上6月15日。修正協議は時間との勝負にもなっている。

今国会での成立に命を掛けるとした「野田内閣」は採決といってもその「採決」の『日程』との駆け引きになっている。

野田内閣は総辞職をは孕んだ成り行きになっている。


393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/31(Thu) 22:31
「このままいくと6月政局だ」――。

野田首相との会談後、小沢元代表は周辺にこう語ったという。会談が平行線に終わった野田は、自民党との連携にカジを切り、6月中に消費増税法案の採決と“小沢切り”を一気に進めるつもりだ。さっそく、6月21日までの今国会中の衆院採決を党幹部に指示したという。だが、小沢に焦りの色はまったくない。野田が何をしようが、小沢のハラは固まっているからだ。

◆「消費税アップ」への賛成を迫るNHKキャスターも軽く論破

昨夜(30日)出演したNHKでもそうだった。政治部出身のキャスターが「消費税法案は党議決定したことだ」と迫っても、小沢は「消費税アップの前にやることがある。選挙で約束した通り、まずは国の仕組みを変えて無駄を省くことだ。マニフェストも党で決めたこと。選挙で約束した事実の方が重い」と一蹴。さらに、「財政再建は待ったなしだ」という問いにも、「日本国債は買われているし、円高も進んでいる」と、危機に陥っている欧州と日本は違うと強調した。

「決められない政治からの脱却には妥協が必要だ」「原理原則を大事にすると妥協の余地がなくなる」と、首相と妥協すべきだと注文をつけられても、「もちろん政治に妥協はある。だけど、民主党は半世紀ぶりの政権交代で政権についた。国民との約束を忘れたら、民主主義の根本に関わる」と正論をつきつけた。キャスターはグーの音も出なかった。

小沢グループの1期生議員がこう言う。
「もはや小沢さんが首相に妥協することはない。『来るなら来い』というところまで腰が据わっている。僕らも決断する時はする。原点を忘れたら政権交代の意味がないじゃないですか」

◆いざとなれば70人で新党結成

野田が6月採決に踏み切ろうが、除名で脅かそうが、グループの結束は固い。いざとなれば新党を結成するつもりだ。
「グループの1年生でつくる北辰会50人のうち、最近姿を見ない5人に加え、4、5人はこぼれる可能性がありますが、40人は付いていきますよ。いまの民主党で選挙を戦っても、どうせ国民の支持を得られていないのですから」(別の小沢グループ1期生)
2期生以上や参院を加えれば、新党が60〜70人の規模になるのは間違いない。
大マスコミは、野田が自民党との連携にカジを切り「小沢は追い込まれた」と解説しているが、会談が決裂して苦しいのは、むしろ野田の方だ。政治評論家の野上忠興氏がこう言う。
「会談後の野田首相のぶら下がり会見は、かなり不機嫌でした。小沢さんを説得するのはムリだと分かったのでしょう。しかし、野田首相は本当に消費増税法案の採決に突っ込めるんでしょうかねえ。民主党内は中間派だってまとまっていない。このまま6月採決なら中間派からも50人は反対すると思う。輿石幹事長も簡単に採決させないでしょう」
実際、党分裂や解散・総選挙を避けようとしている輿石執行部や中間派を、野田はバッサリ切れるのか。小沢も、野田の足元を見透かしているのではないか。


 



394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/31(Thu) 22:37
>>193
野田首相は本当に消費増税法案の採決に突っ込めるんでしょうかねえ。民主党内は中間派だってまとまっていない。このまま6月採決なら中間派からも50人は反対すると思う。輿石幹事長も簡単に採決させないでしょう」
実際、党分裂や解散・総選挙を避けようとしている輿石執行部や中間派を、野田はバッサリ切れるのか。小沢も、野田の足元を見透かしているのではないか。




395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/31(Thu) 23:12
野田総理は、会期末の6月21日までに採決をするよう号令を出していますが、身内の輿石幹事長がハードルとなっています。消費税増税法案などの修正協議を民主党は31日午後、自民党に申し入れました。自民党は採決の日程まで決めることを条件としています。

ただ、輿石幹事長は自民党の要求に応じることには否定的です。
 民主党・輿石幹事長:「修正協議がいつ終わるのか、それを見ないで、『この日に採決するぞ』というほうがおかしい」
 輿石幹事長は小沢元代表に配慮して、党内分裂を避けるため議論を先延ばししようとしています。

三権の一つ、内閣と党は別で、国会に責任を持つ「党」の責任者は総理ではなく幹事長。

会期末6月21日まで、実質2週間しかない。自民に協議を申し入れたとしても、『日程』さえ決められないでどうやって採決するのか!?。

まだひよこだ。


396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/01(Fri) 22:53
野田・輿石会談で、6月3日の日曜日に三者に依る「再会談」を行うことになったようだ。

その後の修正協議につき、輿石幹事長はは『全党』による修正協議を呼びかけたというのだ。

今国会は6月21日までだが、実質6月15日〈金〉が採決期限となり残り2週間で全党による修正協議。

流れは完全に決まったようだ。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/04(Mon) 09:11
小沢氏は、3日の三者再会談後も強硬発言が続いた。共同通信のインタビューに「今採決したら、増税に反対する議員が党内外で増えているので衆院で法案は否決され、野田内閣は総辞職だ」「自民党を賛成させ無理やり修正案を通そうとするのは野合、談合とみられて国民の理解は得られない」と述べた。

 小沢氏が強気なのは、自民党との修正協議は不調に終わるとタカをくくっているからだ。法案は衆院での採決すら行われず、自分が造反する必要もないというのが小沢氏の読みだ。



398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/04(Mon) 19:14
 民主党の小沢一郎元代表は3日、党本部で行った野田佳彦首相との再会談で、面と向かって消費税増税関連法案への「造反」を宣言した。

 小沢氏が妥協を一切排除し強気に出ているのは、消費税法案をめぐる民主、自民両党の修正協議は不調に終わるとタカをくくっているからだ。法案は衆院での採決すら行われず、自分が造反する必要もない。逆に野田首相のほうが退陣に追い込まれる−というのが小沢氏の読みだ。

 小沢グループのある幹部は「小沢氏は『(修正協議を)やれるものならやってみろ。どうせできっこない』と思っている」と解説する。

 だからこそ、首相との会談で「野党との修正協議に入りたい」と伝えられると「協議をやること自体は当たり前だ」と、表向き理解を示した。



399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/04(Mon) 22:59
共同通信単独インタビュー
ttp://www.ozawa-ichiro.jp/massmedia/ctr/column.php?cmd=appear

◎自民と連携「談合」
「否決で内閣総辞職」=小沢氏、法案賛成せず 

 民主党の小沢一郎元代表は3日午後、共同通信の単独インタビューに応じ、消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の成立に向け自民党との連携に踏み出した野田佳彦首相の姿勢について「無原則に大増税を強行しようとするなら、それは談合であって、国民の理解を得られない」と述べた。法案が衆院で採決される場合は賛成しない考えを明言。自民党の協力も得られずに法案は衆院で否決され、野田内閣が総辞職に追い込まれるとの見方を示した。


 小沢氏は野田首相との会談直後にインタビューに応じた。自民党との協調路線を加速する首相を強くけん制した形だ。

 増税法案の修正協議に関し「自民党も全部賛成でまとまることはないと思うが、自民党を賛成させて修正案を無理やり通そうとするのは野合、談合とみられて、国民の理解は得られない」と指摘した。
 小沢氏は法案反対の理由について「これでは一体改革ではなく、純粋な大増税だ。消費大増税の前に国民との約束を実行すべきだ」と強調。増税の前提として中央集権から地域主権への転換、社会保障改革、経済再生の3条件を挙げた。
 その上で小沢グループが衆院で約90人を占めていることを念頭に「いま採決したら、増税に反対する議員が党内外で増えているので、法案は否決され、野田内閣は総辞職だ。(造反議員の)処分どころではなく、首相が辞めなければいけなくなる」とした。
 同時に、「そうならないよう首相や民主党執行部は知恵を出さないといけない。三方四方が丸く収まる案を出すのが首相や執行部の役割だ」と述べ、党分裂の事態に陥らないよう対処すべきだとの考えを示した。
 次期衆院選に関し「いま選挙すれば民主党は惨敗だ。消費税増税が現実味を帯びてきたので反対論が増えた。国民の8、9割が反対だ」と述べた。



400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/05(Tue) 08:09
「首相が号令をかけても党の方が全く動かない。15日までに衆院で採決するという燃えるような意志が与党から伝わってこなければならない」

 谷垣氏は4日、冷ややかにこう語った。確かに輿石氏ら民主党執行部は「面従腹背」。表向きは修正協議を呼びかけながら裏では衆院採決先送りを画策する。

 谷垣氏は、輿石氏を排除できない首相の弱みに付け込み「話し合い解散」に向けて要求をつり上げるつもりなのか。いずれにせよ、修正協議がとんとん拍子で進むようには見えない。



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/05(Tue) 08:38
◆民主を分裂に追い込む自民シナリオ

法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。
「野田首相が譲歩して、自民党案を丸のみしようとすれば、民主党は中間派議員も含め、『そこまでやるか!』と野田首相に猛反発するでしょう。何しろ、現行案でさえ小沢グループが反対し、連日の徹夜の議論を前原政調会長が打ち切った経緯があるわけです。党内をまとめるのは不可能に近いし、それこそ、自民党の思うつぼです。民主党を分裂させ、あわよくば、野田政権に消費税を増税させて解散・総選挙に持ち込む。民主党に勝ち目はない。これが自民党にとって理想のシナリオなのです。たとえ、消費増税法案の成立と解散の両立は難しくても、民主党が分裂さえすれば、野田首相の手を振り払って、内閣不信任案を出して揺さぶる手もあります」

悪知恵をめぐらせている自民党は、民主党が再起不能になるまで追い込むつもりだ。野田はわざわざ、そんな連中の術中にはまりに行こうというのだから、どうかしている。



402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/14(Thu) 19:39
小沢氏、暗に造反促す=「筋道通った行動を」
時事通信 6月14日(木)13時9分配信

 民主党の小沢一郎元代表は14日午後、衆院議員会館で開いた自身の勉強会であいさつし、消費増税を推し進める野田政権の対応を改めて批判した上で「どう考え、どう行動すべきか、非常に問われている機会ではないか。筋道の通った主張と行動を貫くことが、選挙で支持を得る最大の姿勢だ」と述べ、関連法案採決での造反を暗に促した。
 小沢氏は、関連法案の修正協議で民主党が譲歩を重ねていることを念頭に「政権交代の中で主張した施策をかなぐり捨てても消費増税を実現しようと言っている向きがある」と指摘し、「われわれ自身の自殺行為であり、国民に対する冒涜(ぼうとく)、背信行為だ」と厳しく批判。衆院解散の可能性も踏まえ「皆さんの政治生命を左右する問題かもしれない」と出席者に覚悟を求めた。 

最終更新:6月14日(木)13時13分



403 名前:国を憂う 投稿日:2012/06/16(Sat) 21:36
国民は野田首相の功名欲の我まま、

横暴を許していいのか!!!



404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/29(Fri) 19:25
2012年 6月 29日 (金)


【社説】「闇将軍」小沢氏に日本再生のチャンス与えた消費増税
2012年 6月 29日 15:57 JST (ウオールストオリートジャーナル日本版)
..記事 原文(英語) 政治一覧へ .メール 印刷

AFP/Getty Images

民主党の小沢一郎元代表

 この法案の可決によって得をしたのは財務省ぐらいだろう。6月6日付の朝日新聞の朝刊に掲載された世論調査の結果によると、回答者の56%は増税に反対していた。経済にとっても痛手となるはずだ。結果として、野田佳彦首相が率いる政権の余命はいくばくもなくなった。

 野田首相が代表を務める民主党所属の衆議院議員のうち57人がこの法案に反対票を投じた。野党である自民党、公明党の協力で衆議院を通過した同法案だが、参議院での可決後、両党は衆院解散・総選挙に追い込むため内閣に不信任案を提出することを明言している。

 これで優位に立ったのが、民主党内で造反を主導した小沢一郎氏である。その駆け引きのうまさから「闇将軍」として知られる同氏は民主党を離党し、新党を結成するとみられている。小沢氏への国民の支持は、4月に政治資金規正法違反事件で無罪となったこと、消費増税に長年反対してきたことなどが好感されて高まることもあり得る。

 そうなれば日本にとっては朗報である。小沢氏は減税と官僚制度改革に的を絞った新党設立のために自民党からの離反者を取り込んだり、選挙戦術を駆使したりするかもしれない。経済政策をめぐる論争がついに公の場に移され、1980年代のバブル崩壊からずっと問題を先送りにしてきた一連のコンセンサス主義の短命政権とは違う選択肢が有権者に与えられるかもしれない。

 これに似たことが起きるのではという期待感は、小沢氏の力で民主党が自民党に大勝し、政権交代が起きた2009年にもあった。しかし、初めて与党になった民主党の政治は、公的部門の組合の支持に頼っていることもあり、過去の保守的な党派政治に姿を変えてしまった。政治家が財務省の圧力に抗うのは容易ではない。というのも財務省には公共支出を各選挙区に振り分ける権限があり、これで政治家の再選を後押しすることも可能だからである。結局、消費増税をする前に行政機関を徹底的に見直し、無駄や不正を排除することを約束した民主党の選挙時のマニフェストが守られることはなかった。

 財務省の支配から脱却するには、米国の保守系草の根運動「ティーパーティー(茶会)」のようなものが必要になろう。日本の保守的な政治制度では無理なことのようにも思えるが、勇気づけられるような兆候もある。たとえば、大阪市や名古屋市で勢力を誇っている地域政党は「大きな政府」に異議を唱え、自由主義市場原理経済派のみんなの党もまだ小規模ながら全国的な支持を集め始めている。

 増税の開始が転換点になるかもしれない。1997年に消費税率が3%から5%に引き上げられた時のことを振り返ってみよう。経済はそれまでプラス成長を示していたが、翌四半期には前期比で2.9%、年率換算では11.2%も縮小し、1974年以来で最大の下げ幅となった。好調だった輸出の伸びがなければ、その縮小幅は14.7%にもなっていたという。消費の低迷はその後も続き、自動車の販売台数に至っては減少が32カ月間も続いた。

 その影響が政治に現れるのにも長い時間はかからなかった。翌年、自民党は参議院の議席で過半数を失い、当時の橋本龍太郎首相は辞任に追い込まれた。景気がようやく回復したのは、小沢氏が当時代表を務めていた自由党が自民党との連立の条件として減税を要求してからのことだった。

 小沢氏を説得力のある改革の先導者候補にしているのは、同氏の官僚制度に対する根深い不信感である。衆議院で民主党を過半数割れに追い込むには、小沢氏は少なくとも54人の民主党議員を引き連れて離党する必要がある。

 「小沢チルドレン」と呼ばれる初当選議員にとって財務省に刃向うことは、大きなリスクとなる。そうした造反議員たちが慰めを見出せるとしたら、それは国民の間で広がっている無駄な政府支出や失敗に終わったケインズ主義的な景気刺激策に対する不信感だろう。既得権益という時限爆弾は早急に処理されるべきであり、景気回復は規制緩和によって実現されるべきである。さもないと日本はギリシャのような危機に直面することになるだろう。今の日本に欠かせないのは、こうした議論を始めることである。




405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/29(Fri) 19:52
>>404

WSJの社説は正論だが、その意味するところはアメリカの金融資本が小沢支持に変わったということだろう。 WSJも含めてFTやエコノミストなどは、これまで消費税の引き上げが日本の財政・経済にとって必要不可欠というものだった。 今回のWSJの意見は、それと180度転換する意見に受け取れる。 議会よりも優位に立っている日本の官僚制度を打ち壊すためには、小澤氏を中心にする新政党が権力を握る必要があると言うことだろう。 野田政権と財務省の背後にはアメリカの力が存在すると見られていたが、今やそれが変わりつつある、若しくは変わったと見て良いのだろう。 これが日本の政治に大きな変革をもたらすことは間違いない。 これまでアメリカの手先を自認してきた自民・公明・共産・民主などの既存政党や、朝日・読売・毎日などのメデイアやそれらを牛耳ってきた電通や博報堂、それに共同通信などにとっては大打撃となるだろう。 変革は急速に実行される可能性があると思う。 特に自民党はばらばらになる可能性が出てきたと思う。 N.T

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/29(Fri) 20:07
>>404

>結果として、野田佳彦首相が率いる政権の余命はいくばくもなくなった
はい、ここがこの記事の第一のポイント
アメリカは野田はもうイラナイと明言しました
道理で連合の動きがおかしいはずだよ


407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/07/05(Thu) 21:48
小沢氏の勉強会「新政研」に82人参加。
 2012/07/05 14:01 :(日々雑感)

 小沢氏の勉強会「新政研」が本日(7/5)国会内の会議室であり、その集まりに82人の国会議員が参加したという。離党した人たちだけでなく、みんなの党に近い人たちや民主党内に留まった議員も参加して「国民の生活が第一」の政治をしっかりと実現させるために頑張ろうと確認しあった。

 マスメディアは小沢新党への参加者が与党過半数割れに届かなかったと矮小化するのに躍起となっているが、国民の小沢氏に寄せる期待には高いものがあり、政権交代させた民主党が自民党的な政党への急旋回し、官僚政党へ変節してしまったことに失望している。いかにマスメディアが「国民の小沢新党への期待は13%だ」と報道しようと、実際にネットの中では小沢氏への高い期待値に変化はなく、マスメディアの根拠のない作られた「世論」だと批判が高まっている。

 実際にマスメディアが電話で世論調査したのなら、個人情報にはピーを入れて、生テープをネットで流すべきではないだろうか。そうすればどんな様子で質問し、相手がどのように返答しているか誰でも検証できるだろう。それが出来ないというのなら、なぜネットに電話の生テープをアップできないのか、明快な理由を説明する責任がマスメディアにはあるだろう。

 ともあれ小沢氏の影響力は大きく、いつでも野田政権に「ノー」を突き付けることができる数を揃えていることになる。同じように昨日鳩山氏も自身のグループに22人の議員を集めて民主党内野党として「国民の生活が第一」の政策を推進していくことを申し合わせている。鳩山氏たちがいつの時点かで小沢氏たちと力を併せれば野田政権は不信任案を可決されてしまうだろう。

 一日も早く「消費増税」法案が参議院で成立する前に、野田政権に対する不信任案を提出されることを願っている。


元記事リンク:ttp://km2295.iza.ne.jp/blog/entry/2745957/

 



408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/07/06(Fri) 18:25
□小沢一郎テレビ生出演のご案内
   
7月8日(日)NHK「日曜討論」 に小沢一郎代議士が生出演いたします。

詳細は以下のとおりです。

   ■放送日 : 7月8日(日)
   ■放送時間 : 9:00〜
   ■放送局 : NHK
   ■番組名 : 日曜討論
   ■司会 : NHK解説委員 
   ■主な内容 : 新党設立について・今後どのような政治を目指すかなど
   ■番組HP :ttp://www.nhk.or.jp/touron/

ぜひ、ご覧下さい。



409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/07/07(Sat) 16:03
>>408

日曜討論(NHK)

7月8日 放送
第1部 新党結成へ 小沢氏に問う
第2部 森本防衛大臣に問う
       オスプレイ配備・普天間問題


今回の日曜討論は、時間を10分間延長しての2部構成です。


第1部は、新党結成を目前に控えた小沢一郎氏へのインタビューです。
新党の設立総会は、今月11日。
いま、新党で何を目指そうとしているのか、小沢氏に問います。


第2部は、森本防衛大臣と専門家による討論です。
アメリカ軍普天間基地への配備が計画され、今月下旬に日本に到着する見通しの最新型輸送機「オスプレイ」。 墜落事故が相次いできたことから、沖縄などでは不安と反発の声が高まっています。
オスプレイ配備や普天間基地移設問題、そして日本の安全保障について、
徹底討論します。


○ご出席
(第1部)
■インタビュー/小沢 一郎 さん
 

(第2部)
■防衛大臣/森本 敏 さん
■日本総研国際戦略研究所理事長/田中 均 さん
■沖縄国際大学教授/前泊 博盛 さん


○司会
NHK解説委員 島田 敏男


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)