掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

〈尖閣)日本はこれで領土を守れるか!?(竹島)

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/09(Fri) 12:24
中国は海洋進出、海洋権益の確立、領土の確保を重点とすることを決めました。
日本の領土である尖閣諸島を本格的に取るとしたのです。
日本は領土問題は無いといいながら、中国の策略に乗ってしまって論争に乗っている。
これでは領土問題が存在する事を国際的に認めたも同じです。

外交オンチ、島国日本、戦略も力も持ちえない日本の政治、したたかな中国、韓国、ロシア。したたかさの無い日本。北方領土、竹島を含めて日本すべきことは!!。


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/15(Tue) 00:44
「戦争の準備をせよ」対日想定…中国軍指導部が全軍に指示

 中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していたことが明らかになった。14日付の軍機関紙、解放軍報などが伝えた。また、国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアは最近、連日のように日本との戦争を想定した特集番組を放送し、軍事的緊張感をあおっている。

 沖縄県・尖閣諸島周辺での自衛隊との軍事衝突を意識して、習近平新指導部がその準備と雰囲気作りに着手し始めた可能性がある。

 解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した2013年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、「軍の情報化や部隊間の横の連携の重要性」などを強調する内容が中心で、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった。

 中国指導部が戦争準備に向けて大きく一歩踏み込んだことがうかがえる。

 同紙は今年の訓練目標について、昨年11月に就任した習近平・中央軍事委員会主席の重要指示に基づいて作成したと解説している。

 また、中国の主要メディアは今年に入って、「尖閣戦争」を想定した番組を連日のように放送している。中国軍事科学学会の副秘書長、羅援少将や、元海軍戦略研究所長の尹卓少将ら多くの軍関係者が出演し、主戦論を繰り広げている。そのほとんどは習総書記と同じく太子党(元高級幹部の子弟)のメンバーで、習総書記の意向が反映している可能性が高い。

 一方、日本と外交交渉を通じて尖閣問題の解決を主張する学者らはほとんどメディアに呼ばれなくなったという。ある日本研究者によると、最近北京で行われた尖閣問題に関するシンポジウムで、「論争の中心は対日戦争を小規模にとどめるか、全面戦争に突入するかが焦点になりつつある。小規模戦争を主張する人はハト派と呼ばれ、批判されるようになった」という。


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/15(Tue) 10:15
日本の政権というのは依然、生徒会のようなもので外交は児童会並み。

日本から、侵略されている日本から関係改善を求めれば求めるほど、特使を送れば送るほど舐められる。
それはそうだろう!。

今、野田政権下でさえも起こらなかった事が起きているのだ!。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/15(Tue) 17:50
【1月15日 AFP】中国国営新華社通信は15日、中国当局が沖縄県・尖閣諸島の測量を実施すると報じた。

 新華社通信が中国地理当局のコメントとして伝えたところによると、尖閣諸島の測量は、中国の「領有する島と岩礁」の地図作製計画の一環として実施される。調査は中国の「海洋の権利と利益」を守る取り組みの一部だという。

 島に上陸しての調査が含まれるのか、あるいは海上のみでの実施になるかなどの詳細は分かっていない。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/15(Tue) 19:55
中国機が再び尖閣接近=空自緊急発進、領空侵犯なし―防衛省
時事通信 1月15日(火)16時8分配信

 防衛省は15日、中国当局の航空機1機が沖縄県・尖閣諸島付近の空域に接近したため、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進したと発表した。領空侵犯はなかった。
 統合幕僚監部によると、接近したのは中国国家海洋局所属のプロペラ機Y12。これまでと同様、同日昼ごろに北西方向から飛来し、尖閣諸島の北約120キロまで接近した後、Uターンして再び北西方向に戻っていった。 

最終更新:1月15日(火)18時40分



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 07:20
沖縄県・尖閣諸島の奪取をねらう中国。今年に入って一段と攻勢を強め領空、領海を連日のように脅かしている。
開戦論が高まる人民解放軍では、総参謀部が全軍に「戦争の準備をせよ」と指示し、軍の高官が自衛隊機や艦船への攻撃に「賞金を出す」という。

今月はじめ、領空侵犯機への警告射撃を検討していることを示唆したことに対し、中国空軍の高官が「(相手に)2発目を撃たせない」と厳命した。
つまり「警告射撃を受ければ撃墜する」ということ。

「しかもJ10(殲10)やJ11(殲11)などのパイロットに対し、自衛隊のF15を打ち落とせば『報償として3000万円を支給する』とも檄を飛ばしている。
海軍でも好戦ムードが高まる。空軍への対抗意識もあってか、海軍高官が『日本の潜水艦を撃沈したら乗組員に対して1000万円支給する』と宣言した」(外交筋)。

航空自衛隊南西航空混成団司令を務めた佐藤守・元空将は「防衛筋からの情報」として、気になる動きをキャッチしたという。
「中国空軍内部に、旧型機のJ6(殲6)1000機を無人機に改造し、それらを広東省や、その周辺地域に建造した地下基地に格納し
爆弾やミサイルを積載して尖閣に突入させるという計画が持ち上がっていると聞いた。非現実的なプランだが、かなり本気で尖閣攻めをシミュレーションしているのは確かだ」

「尖閣戦争」に向かって突き進むかのような中国の姿勢。カウントダウンのスイッチはすでに押されてしまったのか。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/05(Tue) 21:22
中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射

小野寺防衛大臣は緊急に記者会見し、東シナ海で先月30日、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことを明らかにしました。小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。

この中で、小野寺防衛大臣は、先月30日午前10時ごろ、東シナ海で、中国海軍のジャンウェイ2級フリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」に対し、射撃管制用のレーダーを照射したことを明らかにしました。
また、小野寺防衛大臣は「先月19日午後5時ごろにも、東シナ海で、中国海軍のジャンカイ1級フリゲート艦から護衛艦『おおなみ』に搭載されているヘリコプターに射撃管制用のレーダーの照射が疑われる事案があった」と述べました。
そのうえで、小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している。このことを踏まえ、中国側に外交ルートを通じて申し入れを行った。危険な行為であり、中国側に自制を求めていく」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。
射撃管制用レーダーは、艦艇に搭載されたミサイルなどを発射するにあたって、目標に照準を合わせ追尾するためのもので、これまでの分析の結果から照射されたことが分かったということです。中国海軍のフリゲート艦からはミサイルなどは発射されませんでした。
中国海軍の艦船が自衛隊の艦船に射撃管制用のレーダーを照射したことが確認されたのは極めて特異なことだということです。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/08(Fri) 22:51
中国外務省“日本の言い分はねつ造”
2月8日 19時13分 NHK

中国海軍の艦艇が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制レーダーを照射した問題について、中国外務省の華春瑩報道官は8日の定例の記者会見で、「中国の関係部門がすでに事の真相を公表している。日本側の言い分は完全なねつ造だ」と述べ、強く反論しました。

さらに、「中国側は対話と協議を通じて両国が直面する問題を解決しようと努力してきたが、日本は過ちを正すどころか、多くの船や航空機を出動させ、中国の主権を損なう行動をますますエスカレートさせている」と主張しました。そのうえで、華報道官は、「日本がこのようなことをするのはいったい何のためなのか問わずにはいられない。われわれも強い警戒を続けざるをえない」と述べました。中国外務省は、問題が発表された翌日、6日の会見では、事実関係について知らなかったという立場を示していました。
しかし、7日、「日本側が危機をあおり、中国のイメージを落としめている」と述べるなど、日本への反発を次第に強めています。




47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/10(Sun) 02:38
中国海軍艦艇が、海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用レーダーを照射したことを受け、日本は米国と連携して「武力による威嚇」を牽制している。こうしたなか、中国が石油や米の輸入・備蓄を拡大していることを「有事に備えた戦時備蓄ではないか」と見る向きがある。中国では、貧富の差や、党や軍幹部の腐敗、環境汚染などをめぐり、庶民の不満は爆発寸前という。共産党政府は批判をそらすために、日本を“敵”に仕立てて、沖縄県・尖閣諸島の強奪に踏み切るつもりなのか。 

「月刊中国」の発行人である鳴霞(めい・か)氏は「中国国内では『戦争準備用』とも報じられている。日中激突を視野に、戦時備蓄を進めている可能性がある」といい、こう続ける。
「中国では、著しい格差、党や軍幹部の腐敗、環境汚染などに反発して、庶民によるデモや暴動が年間20万件も発生している。一部の幹部は母国に見切りを付け、資産や家族を外国に逃している。国家体制は崩壊の危機にある。中国は1979年に、国内矛盾を転嫁する意図もあって、ベトナムに侵攻した(中越戦争)。今回も『尖閣を取り戻す』『琉球(沖縄)を解放する』などと理屈を付けて、同じことをする可能性がある」

確かに、7日付の軍機関紙、解放軍報によると、中国共産党の習近平・中央軍事委員会主席(党総書記)は今月4日、甘粛省の蘭州軍区で重要講話を行い、「軍事闘争への備えの拡充と深化に力を入れ、部隊の即応、即戦、必勝の態勢を確保しなければならない」と強調した。
同紙によると、軍総政治部は同日までに、2013年の「軍事訓練中の政治工作に関する指示」を出し、習氏と軍事委員会が決定した思想の堅持を求めたうえで、「苦難を恐れず、死をも恐れぬ戦闘精神を育成せよ」と鼓舞している。

国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアも、尖閣諸島をめぐる軍事衝突を想定した番組を頻繁に放送している。
一連の動きで注目すべきは、中国が石油や米の輸入・備蓄を拡大させた時期である。
中国は、日中緊張について、野田佳彦前首相が昨年9月、尖閣を国有化したことを理由に挙げるが、輸入・備蓄拡大が有事を想定したとすれば、それより前から動いていた可能性がある。レーダー照射についても「国有化前からあった」という一部報道もある。

尖閣諸島を守る航空自衛隊南西航空混成団司令を務めた佐藤守・元空将は「一般論として」と前置きして、こういう。
「ある国が新たな軍事的行動を想定した場合、作戦計画に合わせて、事前に燃料や弾薬、食糧などを積み上げて確保する。輸入や備蓄が増えているなら、早急に『何を想定しているか』を情報収集すべきだ」

鳴霞氏も「日本の一部メディアや政党、評論家は『野田氏や石原慎太郎前東京都知事が日中関係を悪化させた』と批判しているが、まったく違う。中国は20年以上前から、尖閣を含む沖縄県全体を取り込むため、着々と準備を進めてきた。沖縄での浸透工作も進んでいる。最近、沖縄県内で『尖閣諸島の共同管理案』が広まっているそうだが、日本の主権を放棄させる、中国共産党の対日戦略と一致している」と語る。

佐藤氏は「日本人は『まさか、そんなことはしないだろう…』と性善説で考えるが、外交・安全保障では最悪の場合を想定して、性悪説で対応するべき。特に、政治体制がまったく違う国が相手の場合はそうだ。『話し合えば分かる』なんて、甘過ぎる。自分たちの常識や意見が通じない国として、隙を見せずに対処しなければならない」と語っている。


48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/12(Tue) 04:46
 中国軍が東シナ海で挑発行為を再開させたことが10日、分かった。日本政府が5日に海軍艦艇の射撃管制用レーダー照射を公表して以降、3日間沈静化していたが、9日になり空軍戦闘機などが日本領空に接近。沖縄県・尖閣諸島周辺では10日、照射公表後初めて海洋監視船も航行した。

 日本政府は、照射が「軍の独断」で、中国共産党指導部は当初、事実関係の回答を留保する一方、軍に挑発自粛を指示したと分析。8日になり中国外務省に照射を「捏造(ねつぞう)」と公式に否定させたことを機に軍への指示も一転、挑発再開を命じたとの見方を強めている。

 9日に領空接近したのは中国海軍のY8が1機と空軍戦闘機J10(殲10)2機。航空自衛隊は戦闘機の緊急発進(スクランブル)で対処したとみられる。Y8とJ10は昨年12月以降、連日のように接近飛行を繰り返していたが、今月6〜8日は途絶えていた。

 中国国防省も5日以降、公式には照射の事実関係について沈黙を貫いたが、8日、「中国軍の正常な訓練活動を歪曲(した)」と主張。接近飛行を再開させたのは、「正常な訓練」として挑発を継続する意思を鮮明にしたといえ、日本政府高官は「照射に対する日米両国の批判に屈したとみられるのを嫌ったのでは」と指摘する。

 一方、尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域では10日、海洋監視船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国公船が確認されたのは5日以来。

 中国の旧正月にあたる春節期間中に公船を尖閣周辺に派遣するのは異例とされる。小野寺五典防衛相が9日午前、「(5日以降は)尖閣周辺の公船の動きが収まっている」と述べたことに反発し、即座に尖閣に接近させたとみられる。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/14(Thu) 00:02
 「中国の尖閣強奪は思いつきではない。20年以上前から、尖閣を含む沖縄県全体を自国の一部に取り込むため、日本での浸透工作を着々と進めてきた。昨年9月の日本の『尖閣国有化』は1つのきっかけだ」

 そのうえで、政府関係者はさらに衝撃的な情報を明かした。

 「中国は本気だ。軍に『釣魚島奪還特殊作戦部隊』を創設したという。中国軍の動きが再び活発化して、日本が安全保障上の深刻な事態を迎える“Xデー”は、近々、2つ想定されている。1つ目は今月下旬、安倍首相が訪米して、オバマ大統領と日米首脳会談が開かれる前後。2つ目は来月中旬、中国10+ 件の全国人民代表大会(全人代=国会)で、習総書記が国家主席に選任される前後だ」

 「日米首脳会談前後の場合、安倍首相不在の間隙をつけるうえ、日米連携反対のメッセージになる。全人代前後なら、国内外に『強い習平体制』を示すことができる。ともに、米中関係再構築のきっかけになる。中国軍は、日本で『中国は結局、戦争はできない。米国が牽制している』という見方が広がっていることにも激怒している」

 恐るべき話というしかない。中国はかつて、チベットやウイグル(中国名・新疆)を侵略したように、日本も五星紅旗で蹂躙する気なのか。想定されている尖閣強奪のシナリオの1つはこうだ。

 「中国側はまず、民間漁船を大挙して尖閣諸島に向かわせ、意図的に事故などを起こさせる。そこで、軍が『自国民の保護』という名目で出動し、警戒出動した自衛隊と軍事衝突を起こし、領土問題を国際社会にアピールする。不利な現状を一気に打開する」

 退役した中国軍兵士が大量に漁民になっているという情報まである。

 日本の情報当局は現在、情報収集と確認作業で必死になっている。今そこにある危機(=中国の理不尽な圧力、暴走)に対抗するには、日本はあらゆる力を結集しなければならない。

50 名前:大石達生 投稿日:2013/04/09(Tue) 22:21
医療ミス、医師に損賠求め提訴(千葉県柏市)

 医療社団法人葵会 千葉・柏たなか病院で骨折手術を受け、重度の機能障害を残した柏市の女性(当時67歳)が、「不適切な手術が重い後遺障害につながった」として、手術を執刀した大石達生医師(52)と病院に約800万円の損害賠償を求め、千葉地裁に提訴した。
 訴えによると平成23年12月骨折治療の手術をうけ、その後重度の機能障害を残し、平成24年3月には別の病院で再手術を受けている。
 病院側は「判断は弁護士に一任している」とコメント。


51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 09:40

「日米は同盟国、認識を」首脳会談でオバマ大統領 中国の「新型大国論」牽制
産経新聞 6月13日(木)7時55分配信

 オバマ米大統領が7、8両日に米カリフォルニア州で行われた米中首脳会談で「まず中国側は、日本が米国の同盟国であることを認識する必要がある」と発言していたことが12日、分かった。習近平国家主席が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有権を主張し、歴史問題について自説を繰り返したのに対し、オバマ氏が同盟関係に言及して強くくぎを刺し、日本への軍事的挑戦は認めないという立場を改めて表明した形だ。複数の政府高官が明らかにした。

 また、オバマ氏が会談で「米国は、日本と日本の民主主義を完全に信頼している。日本は成熟した民主主義国だ」と述べたことも判明した。習氏が「太平洋には米中という2つの大国を収めるに足りる十分な空間が存在する」と述べるなど、米中が共存・共栄する「新型大国関係」の意義を説いたのに対し、オバマ氏は民主主義、人権などの価値観を共有する日本への信頼感を強調することで牽制(けんせい)したものとみられる。

 現在、尖閣諸島周辺では中国海軍艦艇や国家海洋局所属の公船などが活発に活動して日本への挑発を繰り返している。そんな緊張下でのオバマ氏の「同盟」発言は、尖閣諸島が米国による防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であることを中国トップに認識させる意味があり、日本政府は歓迎している。

 2日間計8時間に及んだ会談では、習氏が約40分にわたり尖閣や歴史問題に関する中国の主張を一方的に述べ続けたり、1時間にわたりペーパーを読み上げながら同様の発言を行ったりするなど、何とか米国を自国側に取り込もうとする態度が顕著だった。オバマ氏は、そうした中国側の前のめりの姿勢に同調しなかったといえる。

 会談後、米政府は複数の外交ルートで日本側に会談内容を伝えてきた。菅義偉(すが・よしひで)官房長官は10日の記者会見で、尖閣をめぐる米中のやりとりについて「米側はわが国の立場を踏まえながら対応している」と述べた。

 また、習氏が尖閣諸島を「中国固有の領土」と主張した上で、中国の譲れない国益を意味する「核心的利益」だとの認識を表明したとの見方もあった。ただ、この点に関し菅氏は12日の記者会見で「中国側から尖閣諸島と核心的利益を直接結びつける発言はなかったと承知している」と否定した上で、「米国とは緊密に連携している」と改めて強調した。

【最終更新:6月13日(木)9時13分




52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/14(Fri) 09:25
米大統領、中国の対日姿勢非難 尖閣めぐり習主席に共同通信 2013年6月14日 02時00分 (2013年6月14日 02時02分 更新)  オバマ米大統領が7、8両日に行われた習近平中国国家主席との米中首脳会談で、沖縄県・尖閣諸島の領有権主張を強める中国の対日姿勢を非難し「米国の同盟国である日本が中国から脅迫されることをわれわれは絶対に受け入れない」と述べていたことが判明した。複数の日米関係筋が13日明らかにした。オバマ氏は13日の安倍晋三首相との電話会談でも、こうした経緯を伝えたとみられる。



53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/26(Wed) 10:47
安倍政権は「尖閣に公務員常駐」と公約して頓挫。
すぐに「常駐」させればよかったもの。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/26(Wed) 10:49
尖閣巡る中国の挑発、米上院外交委が非難決議
読売新聞 6月26日(水)10時21分配信

 【ワシントン=中島健太郎】米上院外交委員会は25日、沖縄県の尖閣諸島をめぐる中国の挑発行為などをけん制する「アジア太平洋における海洋問題の平和的解決を支持する決議案」を原案通り全会一致で可決し、本会議に送付した。

 本会議でも可決される見通しだ。

 決議案は民主、共和両党議員が提出。今年1月の中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦への火器管制レーダー照射、中国政府が尖閣諸島周辺に軍事力の展開を続けていることなどを明記し、「現状変更のために軍事力や強制力を用いることを非難する」として、名指しを避けつつも中国をけん制する内容となっている。

 オバマ米政権は尖閣諸島をめぐる日本と中国の対立に関し、中国による一方的な現状変更につながる主張に強く反対している。上院の決議案は政権に歩調を合わせ、議会としても中国の挑発行為に対する憂慮を明確にする狙いがある。

最終更新:6月26日(水)10時21分



55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/30(Tue) 17:20
対中非難決議を採択=尖閣周辺の「威嚇行為」―米上院
時事通信 7月30日(火)10時17分配信

 【ワシントン時事】米上院は29日の本会議で、沖縄県・尖閣諸島周辺を含む東シナ海や南シナ海での中国の「威嚇行為」を非難し、全ての当事国に平和的な解決を求める決議を全会一致で採択した。こうした立場を取るオバマ政権に歩調を合わせ、中国をけん制するのが狙い。メネンデス外交委員長(民主)ら超党派の議員が6月に決議案を提出していた。
 決議は、尖閣諸島の領有権を主張する中国の動きに対して「米政府は日本の施政権を害そうとするいかなる一方的な行動にも反対し、そうした行動に米国の立場は影響されない」と表明。日米安全保障条約に基づき、対日防衛義務を負っていることを明記した。 



56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/14(Wed) 23:34
中国政府がロシアとの軍事に関する非公式接触を行い、尖閣諸島を巡る問題で日中間が武力衝突になった場合にどのような趨勢となるかの意見を打診したところ、結果としてロシア軍から「序盤から日本側が優勢、その後、米軍が加勢して中国軍は海軍、支援陸軍共二週間以内に壊滅的な打撃を蒙る」と回答。



57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/01/11(Sat) 17:29
〈尖閣)日本はこれで領土を守れるか!?(竹島)


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=352431459&ls=50

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/01/22(Wed) 20:10
領土を護る基本は防衛論ではなく、その前に公務員であろうが無かろうが自国の国民を住まわせること。
然るに、安倍政権はこの基本を護っていない。

選挙公約で公務員を常駐させると宣言した、しかも自民党はできないことは言わないと賜ったのに。

安倍政権は、防衛力整備だの憲法改正だの言う前に、まず公約したことを誠実に実行しなければならない。

公務員がだめなら自民党員でも常駐させればいい。
ごくごく簡単なこと、できなければ辞任(総辞職)に値する、

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/02/20(Thu) 12:12
>>58
すべてはこれ、安倍が今度の選挙中に明言した「尖閣に公務員常駐」、この公約を反故にし、しかも政権に就いた直後に中国に特使を派遣して
赦しを請うた。

このことによって、日本は尖閣を「棚上げした」というメッセージを中国に送った。

このことから、中国は尖閣は中国固有の領土などとして、奪取を図る。
すべては、ひとえに安倍自民党の責任。

すぐ尖閣に公務員を常駐させればいい。
しないならすぐに辞任に値する。

「尖閣奪取の電撃作戦も」=中国軍が訓練中―米軍幹部
時事通信 2月20日(木)8時57分配信

 【ワシントン時事】米太平洋艦隊の情報戦部門を統括するジェームズ・ファネル大佐は、中国人民解放軍が東シナ海で電撃的に日本の自衛隊を打ち破り、沖縄県・尖閣諸島や琉球諸島南部の島しょ群を奪取する作戦を想定し、訓練を行っているとの見方を示した。米カリフォルニア州で2月13日に開かれたシンポジウムで明らかにした。
 大佐はこの中で、昨年秋に人民解放軍が4万人以上を投入して東シナ海で実施した大規模演習「使命行動」に言及。「人民解放軍は、東シナ海で日本の部隊をせん滅する短期集中戦を遂行できるよう、新たな任務を与えられた。作戦後に予想されるのは尖閣諸島、さらには琉球諸島南部の奪取だ」と警告した。 
.

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/02/21(Fri) 08:42
安倍内閣のやってることはマッチポンプ!。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/19(Wed) 22:14
2012/12/22(土) 12:06:10.40
安倍総裁、尖閣公務員常駐先送り 中国へ特使派遣検討

自民党の安倍晋三総裁は22日、沖縄・尖閣諸島の実効支配を強化するため現地に公務員を常駐させるとした衆院選公約の実施を、当面先送りする方針を固めた。
反発が予想される中国に配慮したためで、政権発足後には特使の派遣も検討する。
対中柔軟姿勢で、尖閣国有化をめぐり悪化した日中関係の改善に取り組む意向だ。

ただ「竹島の日」式典の政府主催見送りに続く後退で、保守層から公約違反との指摘も出そうだ。

安倍氏は22日午前、訪問先の山口県長門市で記者団に「日中関係は極めて重要な2国間関係の一つだ。
戦略的互恵関係の原点に戻れるように努力していきたい」と強調。
ttp://www.47news.jp/CN/201212/CN2012122201001404.html





62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/19(Wed) 22:20
「尖閣に公務員常駐」公約果たせるか? 中国の挑発強まる
更新日:2013年9月11日

 菅義偉官房長官は10日の定例記者会見で、尖閣諸島への政府職員常駐案について、「なおも選択肢の1つ」と述べた。菅官房長官は、日本は主権の問題について決して譲歩せず、領土、領海、領空を断固守る、と改めて表明している。

 これに対し中国外交部は、「中国政府は国の領土主権を守る揺るぎない決意と決断を持っており、中国の主権について一切のエスカレーション的挑発行為を容認しません」「日本側が無謀にも挑発的な動きを行うなら、結果を受け入れなければならなくなるでしょう」などと批判した。

 ガーディアン紙は、両国が「燃えるような外交的レトリックを交換した」と評している。

【中国の侵犯やまず】
 11日は、尖閣諸島国有化1周年にあたる。さらに尖閣周辺への侵入事件が、ここ連日続いていた。

 8日には、中国の爆撃機2機が、本土から太平洋への飛行途上、日本の領空をかすめた。9日には、中国海軍フリゲート2隻が、沖縄近くの日本領海を通過。さらに、国籍不明の無人飛行機が、尖閣から130マイル以内に接近した(その後、中国は無人機の所属を間接的に認めた)。中国は海上監視任務目的のため、東海岸に11の無人飛行機基地を建設する計画を発表している。10日朝には、中国沿岸警備隊の巡視艇7〜8隻が、「第59回釣魚島パトロール」と称して尖閣に接近した。

【G20でのデタント期待もフイに】
 政府職員の尖閣常駐は、安倍晋三首相が昨年すでに行った選挙公約であった。

 しかしウォール・ストリート・ジャーナル紙は、先週のG20サミットで安倍首相と中国の習近平主席が会話を交わし、両国の断絶が「解凍の兆しを見せ始めていたばかり」だったものを、再び冷え込ませるタイミングだと評している。

 人民日報傘下のグローバル・タイムズ紙は、中国側専門家らの意見を伝えている。彼らは「30年以上にわたり、中国と日本はこの紛争を棚上げしてきました。簡単にどうにかできる問題ではないからです。『パンドラの箱』を開いた者は、解き放った諍いに答えなければなりません」、「日本がこの1年行ってきたことは、妥協の意思と交渉余地のなさを示しました」、「長い目で見れば、日本のほうが多くを失うことになるでしょう」などと、尖閣国有化およびそれ以降の日本の強硬姿勢を批判している。

 また、アジア重視戦略に移行する米国に対して、日本の戦略的価値をアピールすることになるとの指摘もある。


外部サイト関連記事
Japan considers stationing workers on disputed islands
Japan Weighs Strengthening Islands Claim
China warns Japan against sending govt staff to islands


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/19(Wed) 23:28
安倍はもう使い物にならない総理から落とさねば

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/21(Fri) 08:39
先ず、殴られても殴り返せない糞バカ憲法9条の改正
次に非核三原則の撤廃
核保有への道を開くこと
道を開くだけで持つ必要はない
共産中国は強い者にはヘラヘラし、弱い者には威張り散らすチンピラ国家で、
特に核には臆病だから、それだけでビビる

65 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/23(Sun) 22:59
安倍ちゃんに任せといたらますます米国から嫌われるだろう。そうなったらシナは尖閣だけじゃ飽き足らず日本全土を我が物にしようとするんだろうな。
いいか、お前ら、日本は日米同盟に守られてるってことを忘れんじゃねーぞ!!
憲法解釈の変更?そんなんはただのゴマカシに過ぎねえ!解釈を変更するぐれーなら廃止にすりゃいいんだよ!!
このまま米国に嫌われた状態じゃ、集団的自衛権も形骸化すんのは必至だ!
そうなりゃ、日本は米国の力なしで単独でシナの侵略から守んなきゃなんなくなっちまう!
安倍ちゃんの独り相撲はどこまで続くんか・・・
どうやら安倍ちゃんは進次郎隠しに躍起になってやがる・・・
「進次郎を総理にゃさせねえ!俺がずっと総理をやるんだ!」って言わんばかりに。
そもそも集団的自衛権ってのは、強固な日米関係があって成立するもんなんだ!
今の米国に嫌われてる状況じゃぜってーに成立しねえ!
てか、安倍ちゃん、ウクライナ問題じゃとうとう米国じゃなくて露助に尻尾振ってるみてえだな!そうすりゃますます米国の反感を買うんは必至だぜ!!
この問題で日米同盟解消って最悪のシナリオも想定されるぜ!
そうなりゃ貴様らだけで戦争に赴く覚悟はあんのか?

66 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/23(Sun) 23:03
貴様らは片道切符の特攻機に乗って「安倍ちゃんマンセー」って叫びながらシナの艦隊に特攻する覚悟はあんのか?

67 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/23(Sun) 23:05
少なくとも俺にゃそんな高尚な覚悟なんて備わっちゃいねーんだよ!
だからこそ戦争を起こさねえように努力できる進次郎君を総理にしろっつってんだよ!!

68 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/23(Sun) 23:10
あ、安倍ちゃんの一番怖いものって、進次郎君ですね分かりますwww

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/29(Sat) 21:47
訂正

★★主なスレ《検索用》★★

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=325125568&ls=50





70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/19(Sat) 13:16
ロシア、国後・択捉に新たな軍事拠点 実効支配を強化
朝日新聞デジタル 4月18日(金)23時33分配信

 ロシア国防省は18日、北方領土の択捉(えとろふ)、国後(くなしり)両島に2016年までに軍事拠点を新たに整備する方針を明らかにした。両島に対するロシアの実効支配を強化する動きで、今後の北方領土交渉に影響する可能性がある。

 インタファクス通信によると、ロシア極東を管轄するロシア軍東部軍管区のスロビキン司令官が、ユジノサハリンスクで開いた会議で明らかにした。同司令官は「太平洋沿岸と島々の軍事的インフラ整備が今日の課題だ」と指摘。択捉、国後両島に軍事拠点を新たに建設する決定を下したことを明らかにした。「16年までに、150を超える施設が建設される。その中には住居やスポーツ施設も含まれる」と述べた。予算の規模や、配置される人員の規模は明らかにしなかった。(駒木明義)
.

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/19(Sat) 13:32
宙に浮く岸田外相訪露 G7と北方領土 板挟み
産経新聞 4月16日(水)7時55分配信

 混迷するウクライナ情勢を受け、今月下旬に予定された岸田文雄外相のロシア訪問が宙に浮いたままになっている。安倍晋三政権は、対露批判を強める先進7カ国(G7)の結束を崩せない半面、北方領土交渉の加速化や対中国牽制(けんせい)などの狙いから日露間の「対話」も先送りしたくないからだ。

 岸田氏の訪露について、外務省幹部は「中止になっていないが、決まってもいない」との立場を貫いている。要はこの期に及んで結論を出せない状況なのだ。

 岸田氏はモスクワで4月28、29両日に予定されていた主要8カ国(G8)外相会談に参加するために訪露し、ラブロフ外相と個別に会談する予定だった。だがG7が3月24日の緊急首脳会議でロシアの“締め出し”を決めたことで、G8外相会談は白紙に戻された。

 ロシアのクリミア併合後、米英仏などの外相はラブロフ氏と会談しているが、いずれも舞台は第三国だった。日本の外相がG7の総意としてロシアに直接抗議し自制を求める大義はあるが、悩ましいのは岸田氏の場合、“敵地”に乗り込む形となり、G7の足並みを乱しかねないことだ。

 しかし在任中の領土問題解決を掲げ、対露外交を重視してきた安倍首相としては「外相の訪露の機会をみすみす逃したくないのが本音」(周辺)でもある。岸田氏の訪露を中止にすると、ロシア側に今秋予定されているプーチン大統領の来日を棚上げさせる口実を与えかねないとの懸念もぬぐえないからだ。

 また、プーチン氏は5月に訪中を予定しており、その前に岸田氏が訪露し、中露の接近にくさびを打つ戦略もある。

 岸田氏は11日の記者会見で「(訪露は)ウクライナ情勢、G7各国の動きなどを総合的に踏まえ、最終的に判断をしたい」と語ったが、首相が決断を下すタイムリミットは迫っている。
.

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/26(Sat) 21:36
日米共同声明で確認 “武力攻撃”未満でも共同対処
TBS系(JNN) 4月26日(土)17時48分配信

 25日発表された日米の共同声明で、尖閣諸島の防衛に関する日米安全保障条約の適用について、偽装漁民の上陸など「武力攻撃とは認定しにくい事態」についても日米が協力して対処することが初めて盛り込まれていることがJNNの取材で明らかになりました。

 日米共同声明では、「日米安全保障条約の下でのコミットメントは、尖閣諸島を含め、日本の施政の下にある全ての領域に及ぶ」と明記されていますが、英語の原文では「Commitments」と複数形になっています。

 これは、共同声明作成のための事務レベル協議で、条約の第5条に基づいた「武力攻撃への防衛義務」だけでなく、偽装漁民の上陸など「武力とは認定しにくい状況」でも日米が共同で対処することを確認したことに基づくということです。

 武力攻撃と認定しにくい状況でもアメリカ軍が自衛隊とともに対処することが確認されるのは初めてで、共同声明では、「アメリカは尖閣諸島に対する日本の施政を損なおうとするいかなる一方的な行動にも反対する」と続いています。

 外務省幹部は、「中国の挑発行動に対するアメリカの強い問題意識の表れで、これまでとは別次元の強いけん制となった」と話しています。(26日14:27).最終更新:4月26日(土)21時16分



73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/08(Thu) 07:44
中国国営新華社通信のニュースサイト・新華網は5日、「韓国軍で性的スキャンダルが頻発、部下を家に連れて帰り強姦」と題した記事を掲載した。

4日付の韓国紙・中央日報によると、無人機事件やセウォル号沈没事故など尋常ではない出来事が相次ぎ、国民が不安と悲しみに暮れていた4月、韓国軍内部で性的スキャンダルが次々と明るみになっていたことが分かった。

今年2月5日、韓国国防部は軍人の処分条例を改正し、軍人が軍内部の「性に関する規律」に違反した場合、厳正に処分するという内容を加えた。だが、相次ぐ性的スキャンダルにこうした条例も「単なるお飾り」との批判が噴出している。

韓国軍は3日、先月24日に韓国京畿道の某部隊に所属する男性曹長が部下の女性兵士と一緒に酒を飲んだ後、自宅に連れ帰って強姦したと発表した。事件はセウォル号事故や北朝鮮の核実験を間近に控えた「非常事態」の真っ最中に起きていた。

このほか、京畿道女性兵団の大隊長も電話で部下の女性兵士にわいせつな行為を働き、逮捕され、今月1日に職を解かれていたことが分かった。大隊長は昨年後半から女性へのわいせつ行為の噂が流れていた。京畿道の某陸軍部隊の軍曹も先月11日に女性軍曹を強姦した疑いで調べを受けているという。

昨年10月から、韓国軍内部で頻繁に性的スキャンダルが起きている。韓国軍は先月11日〜28日を軍規確立のための特別キャンペーン期間としていたが、あろうことかこの期間中に性的スキャンダルが頻発、「軍規のたるみ」に批判が集中した。

(編集翻訳 小豆沢紀子)

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/08(Thu) 08:42
ロシアとか米は後回しでいいからさっさとチョンとインド殲滅せんかい!

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/10(Sat) 09:02
糞バカ憲法9条があるかぎり国土は守れない
戦争するな軍隊もつなで
どうやって国土を守れるんだ?
軍隊もったら軍国主義になるんかよ
それなら世界中が軍国主義じゃないか
ざけんなよ

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/26(Mon) 12:51
☆2012年12月,第46回衆議院選挙(12月16日投開票) 自民党公約

「日本を、取り戻す。」J-ファイル2012・自民党選挙公約全文
W . 外交・安全保障
132  尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理
無人島政策を続ける尖閣諸島について政策を見直わが国の領土でありながらし、実効支配を強化します。
島を守るための公務員の常駐や周辺漁業環境の整備や支援策を検討し、島及び海域の安定的な維持管理に努めます。


安倍自民党政権は、選挙(第46回衆議院選挙2012年12月16日投開票)が終わって1週間もしない、2012/12/21に選挙公約を実行しない方針とした。
これで、自民党の公約破りは、【政府主催で2 月22日を「竹島の日」を祝う式典を開催】に続いて早くも2つ目となった。



77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/26(Mon) 13:48
>>76

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2103E_R21C12A2MM8000/?dg=1
安倍氏、中国に特使・高村氏 尖閣に公務員先送り
2012/12/22 2:10、日本経済新聞

自民党の安倍晋三総裁は21日、高村正彦副総裁を来年1月にも中国に特使で派遣する方針を固めた。戴秉国国務委員らとの会談を調整している。
これまで強い意欲を示してきた沖縄県・尖閣諸島への公務員常駐も当面は見送る考えだ。
韓国にも大統領選で朴槿恵(パク・クンヘ)氏が当選したことを受けて特使で額賀福志郎元財務相を派遣。中韓両国との関係改善に動く。



78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/26(Mon) 16:48
「尖閣に公務員常駐」公約果たせるか? 中国の挑発強まる
·NewsPhere
·更新日:2013年9月11日

 菅義偉官房長官は10日の定例記者会見で、尖閣諸島への政府職員常駐案について、「なおも選択肢の1つ」と述べた。菅官房長官は、日本は主権の問題について決して譲歩せず、領土、領海、領空を断固守る、と改めて表明している。
 これに対し中国外交部は、「中国政府は国の領土主権を守る揺るぎない決意と決断を持っており、中国の主権について一切のエスカレーション的挑発行為を容認しません」「日本側が無謀にも挑発的な動きを行うなら、結果を受け入れなければならなくなるでしょう」などと批判した。
 ガーディアン紙は、両国が「燃えるような外交的レトリックを交換した」と評している。
【G20でのデタント期待もフイに】
 政府職員の尖閣常駐は、安倍晋三首相が昨年すでに行った選挙公約であった。
 しかしウォール・ストリート・ジャーナル紙は、先週のG20サミットで安倍首相と中国の習近平主席が会話を交わし、両国の断絶が「解凍の兆しを見せ始めていたばかり」だったものを、再び冷え込ませるタイミングだと評している。
 人民日報傘下のグローバル・タイムズ紙は、中国側専門家らの意見を伝えている。彼らは「30年以上にわたり、中国と日本はこの紛争を棚上げしてきました。簡単にどうにかできる問題ではないからです。『パンドラの箱』を開いた者は、解き放った諍いに答えなければなりません」、「日本がこの1年行ってきたことは、妥協の意思と交渉余地のなさを示しました」、「長い目で見れば、日本のほうが多くを失うことになるでしょう」などと、尖閣国有化およびそれ以降の日本の強硬姿勢を批判している。
 また、アジア重視戦略に移行する米国に対して、日本の戦略的価値をアピールすることになるとの指摘もある。




79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/03(Tue) 21:28
自衛隊、奄美で離島防衛訓練へ 無人島で1300人規模
朝日新聞デジタル2014年5月2日02時00分

江仁屋離島の地図
Ads by Google [PR]
 防衛省は1日、自衛隊が鹿児島県・奄美群島の無人島で10〜27日に離島防衛訓練をすると発表した。受け入れ地の同県瀬戸内町では、訓練継続による災害対応や経済効果への期待の声が目立つ一方、尖閣諸島をめぐって対立する中国を挑発すると危ぶむ声もある。

 防衛省などによると、訓練があるのは奄美大島の南にある江仁屋離島(えにやばなれじま)。面積0・31平方キロの無人島だ。陸海空の自衛隊員約1300人が小型艇で上陸作戦などをする計画という。

 瀬戸内町の房克臣町長は「台風や豪雨といった災害への対応や地元への経済効果を考えると、町には自衛隊が必要。今後も訓練をしてほしい」と歓迎する。江仁屋離島では昨年と一昨年にも自衛隊の上陸訓練があった。町長によると、2月に現地を視察した武田良太防衛副大臣は「とにかく南西諸島に守りが必要」と語ったという。


⇒⇒⇒⇒なぜ、尖閣でしないのか!????。(実効支配していない!。)

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/04(Wed) 06:49
糞バカ憲法9条があるかぎり国土は守れない
鉄砲一挺持つことも許されない憲法9条で、
正当防衛も許されない憲法9条で、
どうやって国土を守れるんだ?
軍隊もったら軍国主義になるんかよ
それなら世界中が軍国主義じゃないか
ざけんなよ
先ず、憲法9条の改正。
話はそれからだ

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/04(Wed) 07:52
そろそろ日本も核武装の議論を高める時だ
実際に核武装するかどうかは別にして
議論だけはしておかねばならない。
核武装は合憲という意見もある。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/04(Wed) 08:53
核武装より、まず実効支配することだ。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/04(Wed) 09:02
>>79
日本は負け犬の遠吠えみたいなことしてる!。
きちんと尖閣でやればいいこと。
だからなめられる。

憲法改正どうのこうの以前に
尖閣で奪還訓練やって、それを中国にみせつければいいだけのこと。
そう思いませんか!。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/10(Tue) 10:29
たしかに憲法9条を読んでみても
核兵器のことは何も書かれていない
それをイメージした文言はどこにもない
9条の精神からすれば、違憲ではあるが、文章的には合憲である。
核武装の議論は、しておくべきである

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/10(Tue) 10:33
>>83
奪還訓練って、どうやってやるの?
大砲やミサイルをぶっ放してみせるわけでしょ?
それ、憲法違反なんすけど
あなた改憲派ですか?
解釈改憲派ですか?

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/10(Tue) 18:06
極右、軍国主義マンセーの方々へ

*** 転載  阿部総理の靖国三拝の本当の目的は? ***

日本兵が戦ったのは、ほとんどすべてが異国の地や海であったが、 戦いで死傷し、兵器、食糧、医薬の補給がなく餓死、傷病死した ほとんどすべてが、未だに放置されたままで、英霊は浮かばれない。

安倍総理は、靖国軍国神社に参拝し、英霊を追悼し、平和を祈ったとき、 後ろを向いてアッカンベーをして、心にもないことを言っていたが、 英霊の遺骨が散らばったまま風化し、土に埋もれ、川や海に消えるのを 放置して、カッコだけ付けたって、英霊なんかクソ喰らえと思っている のが、ミエミエだね。

極右のア×が考えていることは、靖国軍国神社三敗を公開して、韓国、 中国、ロシアを挑発して、敵対関係を強めることで、国内の危機感を 煽り、戦前の、東条英機、岸信介らの軍国主義国家を復活することです。

英霊を祀り、平和を祈るなら、関係諸国に戦争を詫び続けて反省の態度を 見せ、許しを待つしかないでしょう。

ドイツ、イタリアが、今、日本のア×と同じことをやっているかどうかを 見れば分ることです。


87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/08/13(Wed) 14:13
☆2012年12月,第46回衆議院選挙(12月16日投開票) 自民党公約

「日本を、取り戻す。」J-ファイル2012・自民党選挙公約全文
W . 外交・安全保障
132  尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理
無人島政策を続ける尖閣諸島について政策を見直わが国の領土でありながらし、実効支配を強化します。
島を守るための公務員の常駐や周辺漁業環境の整備や支援策を検討し、島及び海域の安定的な維持管理に努めます。




88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/08/13(Wed) 14:19
>>87
>>79
自衛隊、奄美で離島防衛訓練へ 無人島で1300人規模
朝日新聞デジタル2014年5月2日02時00分

なぜ離島防衛訓練というのに、尖閣諸島でしない!。
実効支配していない。

憲法と関係ない!。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/08/13(Wed) 15:34
>なぜ離島防衛訓練というのに、尖閣諸島でしない!。
>実効支配していない。

世論が怖い
そんなガチンコはやる気なし、
まずは自衛隊を広範囲に配置して、
軍事力増強でやんしょ!

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)