掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

アベノミクスに早くも冷や水・・! その行方は!?

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/28(Thu) 15:05
緊急経済対策を盛り込んだ総額約13兆1000億円の2012年度補正予算がねじれ国会の参院本会議で可決、成立し、アベノミクスの「大胆な金融緩和」と「機動的な財政政策」の「2本の矢」が揃ったその日に、イタリアの総選挙という外国の政治の結果によって、円高・株安に見舞われた。

アベノミクスってそもそも無理があるのでは!



83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/06(Thu) 19:39
不健全な「株価コメント」に含まれる真実
この不健全なコメントは、明らかに間違っているのだが、真実も含まれている。

まず、健全な調整というのはあり得ない。株式保有者にとっては、こんな心臓に悪い暴落はやめて欲しい。一日だけならともかく、たとえば三日間以上も続く暴落は、恐怖感に耐えられず、売ってしまうかもしれないから、その後、調整して上がるくらいなら、下がらずに上がって欲しい。もう一つ間違っているのは、今後は、そう簡単に上がり続けることはないだろう、ということだ。

一方、これらのコメントに含まれている真実と言うのは、コメントをしている人々の願望をそのまま表しているということだ。株価はもう一度上がってくれた方が、市場関係者としては商売上、望ましい。もちろん、このくらいは、誰にでも想像がつくだろう。アナリストやストラテジストは願望を述べていること、あるいは、多少のそういうバイアスがあることは良く知られている。しかし、悪質なのは、実際にポジションを持っている投資家達は、このコメントに乗じて、次の売り場を探しているということだ。

今回のような急激な暴落は、一部のヘッジファンドが中心となって仕掛けたものと思われる。そして、そろそろ手仕舞いをしようとしていたセンスの良い投資家、あるいは、仕掛けるヘッジファンドと近い投資家は、うまく売り逃げたかもしれない。しかし、プロであっても、多くの投資家は売り損なっている。少なくとも、まだ売るべきポジションは残っている。そういう投資家が多数派である以上、株価はある程度、戻すものなのだ。

続く・・

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/06(Thu) 20:49
アベノミクスの正体はワタミミクス?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/07(Fri) 11:20

円高進行を嫌気
時事通信 6月7日(金)11時1分配信

7日午前の東京株式市場は、円高を嫌気し、輸出関連企業を中心に売り注文が先行して取引が始まった。写真は1ドル=97円台前半の円相場と、1万2700円台の日経平均株価を示す電光ボード=都内


東京円、97円台前半 1カ月ぶりの円高水準
共同通信 2013年6月7日 09時44分 (2013年6月7日 10時37分 更新)
 7日午前の東京外国為替市場の円相場は、5月上旬以来約1カ月ぶりの円高水準となる、1ドル=97円台前半で取引された。午前10時現在は、前日比1円89銭円高ドル安の1ドル=97円37〜42銭。ユーロは1円32銭円高ユーロ安の1ユーロ=128円89〜91銭。日本の株価乱高下や、米国経済の先行きへの不透明感などを背景に、前日のニューヨーク市場で円が急騰した流れを引き継いだ。



86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/07(Fri) 12:05
東京株、午前終値は171円安 一時1万2700円割れもクリップするSankeiBiz 2013/6/7 11:40
 7日の東京株式市場は大幅続落している。日経平均株価の午前終値は、前日比171円43銭安の1万2732円59銭。下げ幅は一時200円を超え、4月4日以来、2カ月ぶりに1万2700円を割り込む場面もあった。  寄り付きは、前日比197円安で、午前いっぱい大幅下落が続いた。246円安まで下げる一方で、一時は52円安まで戻したが、大部分の時間帯は下げ幅が100円を超えていた。  7日午前の東京外国為替市場の円相場が、対ドルで97円台から96円台前半まで上昇し、株価値下がりに連動している。  対ドルの円相場は昨日は98円後半で取引が続いていたが、日本時間の午後10時すぎから海外市場で急騰し、7日午前1時すぎには一時95円台まで値上がり。その後は値を戻していたが、また上昇している。  東証株価指数(TOPIX)の午前終値は、前日比23.81ポイント安の1046.96。
【関連記事】


87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/07(Fri) 12:09
>>83

問題は、むしろ株価が上がった後
しかも、今回のように、上がりすぎたこと、それを狙って仕掛けたこと以外に下落した理由がない場合、そして、世界的なリスクオフの流れではなく、日本市場だけの暴落である今回は、これをきっかけに世界の流れが大きく変わるわけではない。そのような場合は、多くの日本株投資家が、それも、プロ達が、まだ売りたいと思っていれば、その願望は実現するのだ。つまり、もう一度上がるのだ。

なぜなら、ここまで下がってから売るのは悔しい。あるいは、もったいない。ほとんどの投資家がそう思えば、一連の暴落による恐怖感で売ってしまった投資家以外は、もうこんな水準では売らない。誰も売らなければ下がらない。そうなれば、上がるしかない。だから、上がるのだ。

問題は、上がった後だ。そして、その上がり幅と持続力だ。多くの投資家は、ここまで下がってからは売りたくない。だから、今は売らない。しかし、いったんバブルが崩れれば、かなりの投資家は、今回天井で売りそこなったが、次はちゃんと売ろうと思っているはずだ。だから、次に上がったところでは売ることになる。

この願望が強ければ、いわゆる売り場を作るような動きを相場が作る可能性がある。いったんいい水準まで戻す。そして、そこで多くのプロの投資家は売るだろう。彼らが、どこまで強気か、あるいは貪欲かによって、この売り場のタイミングと水準は変わってくる。これは、もはや相場心理であるから、企業の実績などは全く関係ない。

前回の山である1万5900円付近は一つの焦点となる。その近くまで上がってくれば十分だ、と思って売る投資家もいれば、強欲に、待ったのだから、前回の山は越えてから売りたいと思う投資家が錯綜するだろう。前者が強ければ、その手前で相場は止まり、その後は、一定期間、モミ合いが続き、相場的には、その後、ボックス圏の動きという展開になろう。一方、後者が強ければ、1万6000円台を突破し、その後は、彼らの強欲次第ということになろう。

続く・・



88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/08(Sat) 19:39
バブルがもう一山続く条件とは?
そうなると、世界のリスクオンの動きや米国市場の動向に大きく影響されるようになるだろう。ただし、いったん傷が付いたバブルは、そこまでは盛り上がらないから、どこかで、遅かれ早かれヤマ場を迎えることになるだろう。

一方、今回のアベノミクスバブルが幅広いものとなっていれば、すなわち、新しい株式投資家層を増やしていれば、今回の調整を見て、初めて、今回の局面で株を買う人が相当数出てくる展開となれば、バブルはもう一山続くだろう。個人的には、この線は薄いと思うが、可能性は理論的にはゼロではない。

したがって、今後のバブルの動向は、自己実現的に、今、バブル市場に残っている投資家達の期待を反映して決まる。したがって、ただちに暴落が続くわけでもなく、一方、投資家は、バブルがいつまで続くか不安を抱え始めてしまったから、こうなれば、もはやこれまでのように一本調子に上昇は続かない。ただ、バブルが完全に崩壊するとすれば、円安がさらに進行して、ドルベースで考える海外投資家が、完全に利食いに動いたときとなるだろう。



89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/08(Sat) 19:40
、投資家は、バブルがいつまで続くか不安を抱え始めてしまったから、こうなれば、もはやこれまでのように一本調子に上昇は続かない。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 06:08
論点は極めて単純明快だ(アベノミクスはワタミミクス?)

ワタミ会長の思想・人生哲学に賛同し支援したいなら
選挙区・比例区両方で自民党候補者に投票しなければならない

ワタミ会長の思想・人生哲学に反対し阻止したいなら
選挙区・比例区両方で自民党候補者以外に投票しなければならない

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 09:26
日経平均は下落、前日大幅高の反動で利益確定売り
サーチナ 6月11日(火)9時16分配信

 11日の日経平均株価は前日比9円43銭安の1万3504円77銭で寄り付いたあと、下げ幅を100円近くまで拡大する場面があった。ドル・円が99円台に接近するなど強含みで推移しているため、輸出株は底堅いが、前日大幅高の反動もあり、全体的には利益確定売りに押されている銘柄が目立つ。

 個別では、13年7月期業績予想を下方修正したドクターシーラボ <4924> が下落。名古屋事業所の閉鎖で特別損失の発生する見込みのショーワ <7274> も弱含みで推移している。「iPhone5」の下取り検討が報じられて収益圧迫が懸念されたKDDI <9433> もさえない。

 半面、特設注意市場銘柄の指定が解除されたオリンパス <7733> は買われている。5月の既存店売上高が14カ月ぶりにプラスだった日本マクドナルドホールディングス <2702> もしっかり。13年7月期第3四半期で営業益3.4倍と報じられた稲葉製作所 <3421> は買い気配となった。(編集担当:宮川子平)



92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 09:34

[PR] カードローンなら即日融資も可!最高800万!ネットで簡単申込/提携
経済
再生 2秒間隔 5秒間隔 7秒間隔 [ 前の写真 次の写真 ] このエントリーをはてなブックマークに追加mixiチェックFacebook

日経平均は反落で始まる、日銀決定会合の結果待ちで様子見
ロイター 6月11日(火)9時31分配信

6月11日、寄り付きの東京株式市場で日経平均は反落している。日銀金融政策決定会合の結果発表を控え様子見姿勢の強い中、前日急上昇の反動で利益確定売りが先行した。写真は東京証券取引所。2008年10月撮影(2013年 ロイター/Issei Kato)



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 09:34
日経平均は反落で始まる、日銀決定会合の結果待ちで様子見
ロイター 6月11日(火)9時31分配信

6月11日、寄り付きの東京株式市場で日経平均は反落している。日銀金融政策決定会合の結果発表を控え様子見姿勢の強い中、前日急上昇の反動で利益確定売りが先行した。写真は東京証券取引所。2008年10月撮影(2013年 ロイター/Issei Kato)



94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 17:45
今日も荒れる
日銀会合も、失望感!

円高↑株安↓
 ‐214.24円
 13299,96円

6月11日(火)

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 18:19
日銀総裁会見
 日銀の追加金利政策

 に不満

 株価暴落 アベノミクス終焉

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 22:23
金利上昇

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 22:40
現下最大の課題であったはずの

[長期金利」抑制策・・を示さなかった・(見送り)

(黒田の「異次元緩和」とは、「長期金利」をさ下げ、企業や民間に金を回すことだったはず。)

そこで・・

金利が上がり、

円が上がり96.490円

株が下がった 13317、62円(−196円)

黒田総裁は、「金利抑制」の必要性がないと、
メンツを優先した。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/12(Wed) 10:31
日経平均、一時1万3000円割れ 株安・円高続く
朝日新聞デジタル 6月12日(水)9時11分配信

 12日の東京株式市場は、日経平均株価が前日の終値よりも200円余り安い1万3087円66銭で取引が始まった。その後、下げ幅は一時300円を超え、1万3000円を割り込んだ。前日までの日本銀行の金融政策決定会合で、新たな長期金利抑制策の導入が見送られたことで、株安・円高の流れが続いている。

朝日新聞社



99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/12(Wed) 17:08
出口戦略のない「異次元緩和」はどこへ行くのか
ニューズウィーク日本版 2013/6/12 11:55
[【連載】エコノMIX異論正論] 池田信夫(経済学者)
 
日銀は11日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一致で決めた。株価が暴落し、債券市場が不安定になっているが、黒田総裁は追加緩和はせず、「戦力の逐次投入はしない」と強気だ。しかしこれは間違いである。戦争は一点突破だが、金融政策は微調整の連続だ。むしろいったん突撃すると決めたら退却しない硬直した作戦こそ危険である。

 黒田氏の始めた「異次元緩和」は、今のところ緩和効果どころか、長期金利を引き上げて、金融引き締めになっている。 もう一つの目標であるインフレも、先月の消費者物価指数は−0.4%で、予想インフレ率も低下している。 しかし黒田氏は記者会見で「緩和効果は順調に出ている」と強気の姿勢を崩さなかった。

 日銀の供給する資金量(マネタリーベース)は、上の図のように160兆円に近づき、小泉政権のときの量的緩和をはるかに上回っている。そのペースも毎月5兆円以上というハイスピードで、2年後には270兆円とGDP(国内総生産)の半分を超える。これは世界史上にかつてない莫大な資金供給の実験である。

 これによって起こったことは、民間の機関投資家を追い出して日銀が新発国債の7割を買い占め、国家財政を買い支える財政ファイナンスである。主権国家には通貨発行権があるので、財政が行き詰まったときは「輪転機をぐるぐる回して」お金を発行し、財政赤字を埋める誘惑に負けやすい。このため財政ファイナンスは発展途上国ではよく起こるが、先進国では珍しい。

 日銀が長期国債を買い続ければ金利上昇は収まるが、民間と違って日銀は簡単に国債を売ることができない。「日銀が売る」という噂が出ただけで国債の相場が暴落して、金利が暴騰するからだ。つまり金利が上昇局面になったとき、量的緩和から撤退する出口戦略が必要なのだが、黒田氏は国会で「出口戦略を考えるのは時期尚早だ」と明言した。

 いまアメリカでFRB(連邦準備制度理事会)が苦しい選択を迫られているのも、株式市場が市場最高値を記録するなどバブル状態の中で、出口戦略をどうするかである。バーナンキ議長が少しでも量的緩和から撤退するようなことを示唆すると、株価が暴落するため、市場は神経質になっている。

 まして日本の1%以下という長期金利は、17世紀のイタリア以来という歴史的な低金利であり、いつまでも続くとは考えられない。今までの低金利は、デフレに支えられた国債バブルであり、世界的に金利が正常化する過程では、出口戦略が必要になる。

 しかしすでに日銀のバランスシートはGDPの3割を超え、FRBより大きい。富士通総研の早川英男エグゼクティブ・フェロー(元日銀理事)によれば、「これほど長い国債を買ってしまったら全部売れないのは明らかだ。物価がプラスになり金利を上げる必要が出てくれば、付利(日銀当座預金の金利)を引き上げるしかない」という。つまりもう日銀に出口戦略はないのだ。

 金融緩和を戦争にたとえるとすれば、「2年で2倍!」と突撃しても成果が得られないとき、どうやって撤退するのかという出口を考えないで、ひたすら前進あるのみというのは危険である。黒田氏の作戦は、残念ながら失敗といわざるをえない。あとは犠牲を最小限に抑えて撤退することが名将の条件である。


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/12(Wed) 19:01
「黒田バズーカ」はなぜ逆噴射したのか
2013年05月28日(火)19時25分
ttp://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/05/post-686.php
 
日本銀行の総裁に就任した黒田東彦氏が4月4日に発表した「異次元緩和」は、強烈な印象を与えた。日銀が「2年後に2%の物価上昇率を実現するためにマネタリーベース(通貨供給)を2倍にする」と「2」で統一したプレゼンテーションは、日本経済も一挙に浮上するとの期待を市場に与えて株価は急上昇し、麻生財務相は「バズーカ」と呼んだ。
 それから約2ヶ月。物価はどうなっただろうか。次の図1は、東大経済学部の渡辺努教授が実験的に出している東大日次物価指数である。

図1 日次物価指数(%)出所:東大


 これは算出方法も品目も総務省の消費者物価指数とは違うので単純に比較はできないが、今年初めから物価がどう変化したかを見ることはできる。1月20日に政府と日銀が共同声明で「2%の物価安定目標」を打ち出した後も、物価はやや下がっている。4月の「異次元緩和」にはまったく反応せず、その後もゆるやかなデフレ傾向は変わらない。
 他方、長期金利は図2のように激しく乱高下を繰り返したあと、0.9%まで上昇し、住宅ローンや貸出金利も上がり始めた。黒田バズーカは、金融引き締めの逆噴射になったのだ。これはインフレ予想で上がったとも考えられるが、市場関係者の多くがいうように「黒田総裁が何をするかわからない」というリスクプレミアムと考えたほうがいいだろう。

図2 長期金利(10年物国債・%)出所:Bloomberg


 こうなった原因は、そもそも異次元緩和に無理があるからだ。日銀の「展望レポート」によると、その波及経路は(1)長期国債の大量購入による長期金利の低下、(2)機関投資家のリスクテイク促進、(2)インフレ目標による期待形成、という3つだが、マーティン・フェルドシュタイン(ハーバード大学)など多くの経済学者が「論理的に矛盾している」と批判した。
「名目金利=実質金利+予想インフレ率」なので、インフレ予想が上がると長期金利は上がる。日本が1000兆円以上の政府債務を抱えながら財政不安が起こらなかったのは、デフレのおかげで長期金利が低かったからだ。それなのにわざわざインフレにして長期金利を引き上げると、2%ポイントで14兆円も国債の利払いが増える。
 おまけに日銀の「金融システムレポート」によれば、1%ポイントの金利上昇で、銀行の保有する債券の評価損は9兆円にのぼり、中小金融機関の経営不安をまねくおそれがある。日本経済の「ジリ貧」状態を無理して打開しようとすると、財政破綻や金融危機という「ドカ貧」になるおそれが強いのだ。
 先週公表された4月の金融政策決定会合の議事録でも、木内登英審議委員が「2年程度で物価安定の目標である2%程度に達する」という見通しを「上昇幅を緩やかに拡大させていくことが見込まれる」と変更する議案を出したが、彼以外の全委員が反対して否決された。
 他方、内閣官房参与の浜田宏一氏はブルームバーグのインタビューに答えて「2%のインフレ目標は雇用と生産を向上させるための補助的な手段にすぎない。1%でも同じ結果が出ればいい」と述べ、2%のインフレ目標を放棄した。
 市場にも経済学者にも、2年で2%のインフレが実現すると信じている人はほとんどいない。これ以上、黒田氏が無謀な国債買い占めを続けると、日銀にクラウディングアウト(締め出し)された機関投資家が国債を売り逃げて国債が暴落するという、財務省のもっとも恐れている事態も考えられる。
 
 国債を大量に買えばインフレになると同時に長期金利が下がるという黒田理論は、論理的に矛盾しているばかりでなく、市場にも「反証」されたのだ。戦いでもっともむずかしいのは撤退である。黒田氏が強いリーダーシップをもつ聡明な人物であることはよく知られている。そのリーダーシップを生かして、名誉ある撤退をしてはどうだろうか。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/12(Wed) 23:19
浜矩子氏 株価暴落はアベノミクスのバブル破綻し始めた象徴
2013.06.11 07:00


 昨年11月から続いてきた株高・円安の流れが逆流を始めた。果たしてこれはアベノミクスが限界を迎えたということなのか。同志社大学大学院ビジネス研究科長・教授の浜矩子(はま・のりこ)氏が解説する。

 * * *
 今回の株価暴落ではっきりしたのは、アベノミクスの「効果」は、なかったということです。確かに、1〜3月のGDPは前期比プラス0.9%で、年率換算で3.5%増のプラス成長でした。株価が上がり、上場会社の含み益も大きくなったことから、個人レベルでも消費の機運が高まったのでしょう。

 富裕層ではない普通の市民のなかにも、超低金利の中で、おとなしい投資をしていたのでは収益が上がらない、この際、アベノミクス相場に乗ってみようかと投機に走った人も多かったはずです。

 が、その「夢」に浮かれていた矢先に、今回の株価暴落が起きました。「アベノミクスで株価が上がる」という声に押され、株に手を出した個人が痛めつけられた。これがアベノミクスの本質だと思います。

 そもそも、安倍首相らは、アベノミクスの目的を「デフレ脱却」だと説明していますが、これが誤りなのです。金融緩和や財政出動でデフレ脱却はできません。

 指摘しておかねばならないのは、アベノミクスは、実はバブル経済を生みだすことで実態にそぐわない経済活況を作り出し、それでデフレから脱却させようとする政策だったということです。

 しかし、バブルはあくまでバブル、いずれ弾けます。今回の株価暴落は、すでにバブルが破綻し始めたことの象徴です。その結果、普通の市民を含む多くの投資家が、痛手を負った。このことは、「アベノミクスの副作用」という向きもありますが、その見方は誤りで、これこそがアベノミクスの「本作用」なのです。

※週刊ポスト2013年6月21日号


--------------------------------------------------------------------------------


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 09:10
円、不安定な動き続く=一時95円13銭まで上伸―NY外為
時事通信 6月13日(木)9時1分配信

 【ニューヨーク時事】12日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米国の金融政策をめぐる不透明感から売り買いが交錯し、一時1ドル=95円13銭と3営業日ぶりの高値を付けた。ただその後、円は軟化し、午後5時現在は96円03〜13銭と、前日同時刻比04銭の円安・ドル高。値幅は1円65銭と不安定な動きだった。 

【関連記事】


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 09:17
東京株、1万3000円割れ
時事通信 6月13日(木)9時8分配信

 13日の東京株式市場は、日経平均株価が1万3000円を割り込んだ。 

最終更新:6月13日(木)9時8分



104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 15:41
日経平均大幅続落、円高嫌気し今年2番目の下げ幅
ロイター 6月13日(木)15時31分配信



6月13日、東京株式市場で日経平均は大幅続落。東京証券取引所で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 13日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅続落。終値は前日比843円安で4月3日以来の1万2500円割れとなった。下げ幅は今年2番目の大きさだった。

前日の欧米株安や円高進行など外部環境の悪化を背景に投資家のリスク回避姿勢が一段と強まった。円買い・株売りの動きが加速したほか、あすの先物・オプションSQ(特別清算指数)算出を控え、先物への仕掛け的な動きもみられた。オプション建玉の多い1万3000円と1万2500円の権利行使価格を割り込んだ場面では、先物のヘッジ売りが下げを加速させた。

後場には一時540円安まで戻したが、為替が1ドル94円台前半まで円高に振れると、日経平均も再び下げ幅を拡大した。「株は為替を見て動き、為替は株を見て動く状況で、株安と円高が連鎖的に起こった」(SMBC日興証券株式調査部部長の西広市氏)との見方が出ている。東証33業種すべてが下落し、東証1部の値下がり銘柄数は全体の9割超と全面安になった。

あすのSQ(特別清算指数)を前に先物の期先へのロールオーバーは順調に進み、SQ自体は波乱がないとの見方が多いものの、目先は大幅な反発も期待しにくいとみられている。市場は米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和政策の早期縮小観測を強めており、「18―19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めるまで上値は買いにくい」(準大手証券)との声が出ていた。

個別銘柄では、トヨタ自動車<7203.T>、ホンダ<7267.T>、キヤノン<7751.T>など主力輸出株が軒並み安。1ドル94円台まで進んだ円高を嫌気した。主要輸出企業の今期前提レートは1ドル90―95円であり、今後の為替動向次第では企業の収益計画に影響が出る可能性もあるとみられている。証券、非鉄、機械、その他金融、情報・通信なども大きく下落した。

東証1部騰落数は、値上がり90銘柄に対し、値下がりが1603銘柄、変わらずが23銘柄だった。


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 15:46
東京株式市場で日経平均は大幅続落。終値は前日比843円安で4月3日以来の1万2500円割れとなった。下げ幅は今年2番目の大きさだった。

4月3日とは、日銀の「異次元緩和](4日)の前日

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 15:51

[PR] \給料日前で大ピンチ/いざという時、頼りになるキャッシング比較!
経済
経済総合市況株式産業このエントリーをはてなブックマークに追加mixiチェックFacebook
日経平均、終値1万2445円 「黒田緩和」前の水準に
朝日新聞デジタル 6月13日(木)15時12分配信

 13日の東京株式市場は全面安となり、日経平均株価の終値は前日より843円94銭(6・35%)安い1万2445円38銭だった。下げ幅は今年2番目で、日本銀行が過去最大の金融緩和を決める直前の4月3日以来の安値水準となった。

 東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は同52・37ポイント(4・78%)低い1044・17。出来高は32億6千万株だった。

 前日の米国株式市場が値下がりしたことや、円相場が一時、1ドル=94円台前半まで円高に振れたことなどから、自動車などの輸出関連株を中心に売り注文が広がった。

朝日新聞社

【関連記事】
日経平均、終値も1万3000円台割る 2カ月ぶり
日経平均終値、1万5600円台 5年5カ月ぶり
日経平均終値、1万5300円上回る 5年5カ月ぶり
日経平均、終値1万4700円台 5年4カ月ぶり
日経平均終値、1万4600円台 5年4カ月ぶり回復
最終更新:6月13日(木)15時12分




107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 15:51
日経平均、終値1万2445円 「黒田緩和」前の水準に
朝日新聞デジタル 6月13日(木)15時12分配信



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/13(Thu) 15:58
東京株一時700円超安=円、2カ月ぶり94円台急伸
時事通信 6月13日(木)10時33分配信

 13日午前の東京株式市場は、米国株安や円高進行を受けて、売りが優勢となっている。日経平均株価は大幅安となり、前日終値からの下げ幅が700円を超えている。午前10時27分現在、前日比720円63銭安の1万2568円69銭。東京市場の円相場も4月4日以来約2カ月ぶりに一時1ドル=94円台に急伸した。円相場は日銀が新たな量的緩和を決定した日の水準に戻った。 


109 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2013/06/13(Thu) 16:30
ごーまんかましてよかですか?

そもそもアベノミクスって無理があったんじゃねーんかな。
今になってアベノミクスのしわ寄せが数字になって表れてるし。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/28(Fri) 06:58
>>109
ワタミの出馬を乞い願った段階で恐怖が走ったな

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/29(Sat) 19:48
★★主なスレ《検索用》★★

http://www.10ch.tv/bbs/politics/index2.html#7



112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/29(Sat) 21:22
訂正

★★主なスレ《検索用》★★

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=325125568&ls=50





113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/09/16(Tue) 22:49
拝啓 内閣総理大臣 阿部伸三陛下 殿様

国民一人当たりのGDPは、2000年の自民党・森総理時代の以降下り続けて、2005年の小泉退陣後、2006年の安倍から、2008年麻生まで、自民党時代は完全に下がりっぱなしでした。

自民党が政権を辞退してから、2009-2012年の民主党政権の時代は、小泉政権の末期よりかなり上げて、幸先のよい状況でした。

それが、最悪の安倍政権に変わったとたん、2013年は、1991年以降最低=有史以来最低に落ち込みました。大震災の影響で若干減はあっても、こりゃ酷すぎる。
今年2014年は、もっと酷い結果になりますが、アベノミックスどら焼きはどうなったのでしょうか。
アベノミックスは、虚言症の口から出まかせ、ウソノマックスだったんですね。

軍国主義化ばかりやってると、日本は経済的に破滅です。心を入れ替えて、国民のための政治をして下さい。ひれ伏して、お願い申しますだ。orz orz orz

【国民一人当たりGDPランキング 推移】

.------24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1992年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1993年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年-------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------● 22位 (安倍)
2008年---● 23位 (麻生)
2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年● 24位 (安倍)
2014年× 25位 水面下 (安倍)
2015年卍チーーーン 日本滅亡 (安倍)
日本経済アボーーーーン


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/09/18(Thu) 12:47
  

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/09/20(Sat) 07:26

アベノミックス 為替円安、株価高誘導 公約どおり大成功
  ↓
公約実行は ほめるけど 日本経済は アボーーーーンじゃねぇ

【国民一人当たりGDPランキング 推移】
.------24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1992年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1993年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年-------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------● 22位 (安倍)
2008年---● 23位 (麻生)
2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年● 24位 (安倍)
2014年 卍チーーーン 日本経済アボーーーーン 日本滅亡 (安倍)


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/01(Wed) 22:30
腐婆々=老・腐女子=片山さつき 腐こそ正義!  

片山さつき・嘘吐き腐れ婆あ@自民党 発言撤回 民主党に陳謝 腐女子(くされおなご)なみだ目!
h ttp://2tixyannneru.up.n.seesaa.net/2tixyannneru/image/CAD2BBB3A4B5A4C4A4AD.jpg?d=a0

自民・片山氏、御嶽山監視巡る投稿陳謝 民主の抗議受け  朝日新聞社・朝日新聞デジタル 10月1日(水)20時43分配信
h ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141001-00000034-asahi-pol


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/14(Tue) 16:03
日経平均、1万5000円割れで終了=8月8日以来、2カ月ぶり―東京株式
時事通信 2014/10/14 15:01

 14日の東京株式市場の日経平均株価は、前営業日比364円04銭安の1万4936円51銭で終了した。日経平均が1万5000円台を割り込むのは、8月8日(1万4778円37銭=終値ベース)以来、約2カ月ぶり。
 東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、同28.82ポイント安の1214.27で終了した。(了)



118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/16(Thu) 10:11
東京株 1万5000円割れで終了2014年10月14日(火) 15時29分掲載
日経平均、1万5000円割れで終了=8月8日以来、2カ月ぶり―東京株式
 14日の東京株式市場の日経平均株価は、前営業日比364円04銭安の1万4936円51銭で終了した。日経平均が1万5000円台を割り込むのは、8月8日(1万4778円37銭=終値ベース)以来、約2カ月ぶり。(時事通信)

[記事全文]

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/16(Thu) 10:14
今アベ政権は、日銀と一体になって政権の唯一の浮揚策株価の維持を図ろうと巨大な年金資金を株に取り込もうと躍起。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/16(Thu) 14:07
だから?

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 12:51
#571 2014/11/15 13:54
2000年、安倍首相の地元事務所や自宅に火炎瓶が投げ込まれるという事件が
起きたのを覚えているだろうか。
当時、安倍は官房副長官として北朝鮮拉致問題に取り組んでいたため、
安倍支持者からは「朝鮮総連の仕業だ!」などというデマが流布されていたが、
逮捕されたのは、安倍事務所と親しい元建設会社社長と
工藤会系暴力団組長ら5名だった。
--------------------------------------------------------------------------------
[匿名さん]
--------------------------------------------------------------------------------
#572 2014/11/15 13:54
彼らが犯行に及んだのは、下関市長選挙で安倍事務所から依頼を受けて民主党候補への
怪文書攻撃を行ったにもかかわらず、約束された見返りを反古にされたためだった。
当時、安倍の地元秘書だったTがこの建設会社社長に土地区画整理事業の参入への
協力を約束。念書まで書いていたが、結局、それを実現することができなかった。
--------------------------------------------------------------------------------
[匿名さん]
--------------------------------------------------------------------------------
#573 2014/11/15 13:55
そこで、市長選の後、やはり安倍事務所のS秘書がこの元社長に300万円を支払うのだが、
元建設会社社長はそれでは納得せず、火炎瓶襲撃を行ったという。
にわかには信じがたいような話だが、これらは裁判や当事者の証言で明らかになっている
事実だ。
--------------------------------------------------------------------------------
[匿名さん]

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 17:17
小渕優子よりひどい!? 安倍首相が世襲したパチンコ御殿と暴力団人脈
h ttp://lite-ra.com/2014/10/post-594.html

 東京地検特捜部が強制捜査に乗り出した小渕優子の政治資金疑惑。この事件でしばしば指摘されているのが、世襲議員特有の甘えの構造だ。利権を親からそのまま引き継ぎ、会計は先代からの秘書に任せきり。違法な金集めになんの疑問ももたず、不正が発覚しても他人事。そういう“お姫様”体質がこんな事件を引き起こしたのだ、と。

 しかし、現内閣には少なくとももうひとり小渕元経産相と同じように父親から金権体質をそっくり世襲した政治家がいる。他でもない、総理大臣の安倍晋三だ。

 安倍首相の地元、下関にはその象徴ともいうべき場所がある。下関市街を見下ろす高台にある首相の自宅。そして、JR下関駅駅前のだだっ広い敷地に建つ、事務所だ。

 このふたつはまったく離れた場所にあるのだが、どちらも元は同じ会社が土地、建物を所有していた。会社の名前は東洋エンタープライズ。下関で最大手のパチンコ業者で、親会社の七洋物産は福岡、山口で多くのパチンコ店を経営している。創業者・オーナーの吉本章治氏(故人)は、2002年には韓国から国民勲章「無窮花章」を受賞するなど、在日韓国人社会の重鎮でもある。

 実は、この東洋エンタープライズ、そしてオーナーの吉本一族は、安倍首相にとって父親の代から続く地元の有力スポンサーなのだ。


123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 17:52
いよいよ年末が近づいてきたなー

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 17:53
柿がうまい
柿が安い

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 18:08
軍師官兵衛も
あと数回でおわり
さびしい

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 18:31
仏頂面で阿倍と握手する習近平

ホスト国なのに礼儀・常識を知らない

臭くて汚い劣等野蛮国=共産中国

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 21:53
本当は怖い世界の検索シリーズ
(検索すると世界の不思議に気付く※拡散希望)
「911 CG」「衛星サーベイランス」「311 人工地震」「非殺傷兵器」「経世会狙い撃ち」
「対日超党派報告書」「正力松太郎」「アーロンルッソ」「FEMA強制収容所」 「恫喝殺人」
「日銀株主」「根路銘国昭 」「地下経済」「人口削減」「ベクテル」「新帝国循環」「分割統治」
「国際勝共連合」「RFIDチップ移植」「統一産経」「サイコトロニクス」「長谷川浩 変死」
「日銀株主」「天皇の金塊」「共同通信 電通 CIA」「MKウルトラ」「ケムトレイル」
「モンサント 株主」「エイドリアンギブズ」「カルト指定」「オウム 村井 地震兵器」
「携帯電話移動履歴監視」「橋下 デーブ CIA」「抗癌剤 ユダヤ」「123便墜落 射殺」


128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 22:18
>121−127
表題と無関係なことは書き込み禁止!

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 22:42
>>128
> 表題と無関係なことは書き込み禁止!

表題と無関係なのは、 >>123 >>124 >>125 >>128 です。

>>121 >>122 >>126 >>127 は、表題と関係あります。


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 23:43
だらだらと新聞記事まるうつし書いても

誰もよまないよ

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 23:45
あっちこっち糞小便まきちらすなよ

アホが

関係のないスレに上がり込んで糞小便まきちらすなよ

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/16(Sun) 23:55
たいていの人は常識があるから

ひとつかふたつのスレに自分の意見を乗せてるわな

ところが、脳味噌の腐った非常識な野郎は、あっちこっちに

汚い糞小便をまきちらす

あげくに関係のないスレにあがりこんで糞小便をまきちらす

ながいことこの掲示板を見てきたが、そんなカス野郎は見たことがない

遠慮とか恥とか他の人への配慮もくそもなにもない

そこまでわめきたいんだったら2ちゃんねるへ行け

2ちゃんねるで、バカにされたからここへ来たのか?


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)