掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

レス数が 950 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

曲がり角にきた安倍政権!・・、その命運は?

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/23(Sat) 08:38
TPP, リフレ=インフレ、  辺野古、・・・これまでの総論から各論に入ってきました。

いずれも簡単にはいかない難しい問題。

簡単にいくんでしょうか?

安倍政権、いよいよ曲がり角に来たようです!。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/10(Wed) 06:01
「アベノミクスが新たなリスク」 IMFが初めて指摘
朝日新聞デジタル 7月10日(水)1時19分配信

 【ワシントン=山川一基】国際通貨基金(IMF)のブランシャール調査局長は9日、安倍政権の「アベノミクス」が世界経済の「新たなリスクだ」と指摘した。一方、IMFは同日、最新の世界経済見通しで、日本の2013年の実質成長率予想を前年比2・0%増に上方修正した。

 ブランシャール氏は同日の会見で、世界経済の新たな懸念材料として「中国の金融システム不安や成長の鈍化」「アベノミクス」「米国の量的緩和の縮小による世界金融の不安定化」の順で、言及した。

 IMFはこれまでアベノミクスを支持してきた。リスクだと指摘するのは初めてだ。

朝日新聞社



157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/13(Sat) 09:44
ちょっとー
 はやくしてくれる?

  ☆ チン ハラヘッタ〜
       ハラヘッタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_) < 糞ポリの次のパンティ不祥事マダー?
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 |淡路たまねぎ|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
警視庁警官、パンティ580枚窃盗の新記録達成
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1349729780/l50
【東京】路上で女子高生に手マン失敗、巡査部長逮捕
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1324675418/l50
巡査長、海水浴場で白昼堂々10代女性を強姦(マジ)    
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1344056643/l50
【愛知】警官が連続して女子生徒を襲い猥褻行為
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1325126103/l50
巡査、職質など勤務中にJK太ももやスカート内盗撮350回   
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1361536386/l50
【神奈川犬警】巡査部長が下着盗撮600件【大和署】
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1354544208/l50
警官が交番訪れた女性を公園連れ込みわいせつ行為
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1366622742/l50
警察の懲戒処分 東京 警視庁がまた今年もワースト
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1359603932/l50
【南署】神奈川No1犯罪署の警官が、また痴漢で逮捕
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1326583872/l50
【大阪】30回位やった。巡査が女子中生に痴漢で逮捕  
uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1373403635/l50

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/13(Sat) 22:49
浜田内閣参与「消費税増税は経済に大きなショック」
産経新聞 7月13日(土)21時54分配信

 安倍晋三首相のブレーンである浜田宏一内閣官房参与が13日、東京都内のホテルで講演し、平成26年4月の8%、27年10月の10%への消費税率引き上げについて、「増税は経済に対し大きなショックを与える」と懸念を表明した。

 一方で、引き上げの判断材料になる4〜6月期の実質経済成長率が、「1〜3月期の4・1%と同じようなら、怖いが(増税の)橋を渡ることはあり得る」と語った。

 消費税率引き上げに伴う景気対策として浮上している補正予算編成に関しては、「補正よりも、法人税減税で経済を刺激する方が効果がある」と述べた。


159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/17(Wed) 12:05
参議院選挙を1週間後に控え

昨日7月16日、NHK世論調査によると
安倍内閣支持率は1%下がって56%
不支持率は2%増えて28%

重要なことは、安倍内閣の支持率は5月から確実に降下していて、長期下落傾向に入っていること。

NHKは比較的高いのだが、同日発表された他のテレビ(5CH)の調査では
支持率が10%下落。


参議院選挙は投票率は、調査からも非常に下がると言われていて
自公、共産など組織票以外無理となりそう。

選挙後、一時的に支持率60%台に回復する可能性があるが
以降、50%以下に長期下落に転じるだろう。

一度50%線を超えると、あっという間に30%台になる。

今その瀬戸際にあるようだ。

「成長戦略」も「産業政策」もない中、今後は長期支持率降下!が問題になるしかないだろう。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/18(Thu) 10:04
今安倍内閣に不気味に襲いかかる支持率の降下!!

参議院選後に注目!

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/18(Thu) 10:16
内閣支持続落、53.6%=発足時下回る

―時事世論調査時事通信社 2013年7月12日 15時03分 (2013年7月12日 23時40分 更新)
時事通信の7月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比3.8ポイント減の53.6%となった。依然高水準ではあるものの、減少は3カ月連続で、内閣発足直後の1月調査の54.0%を初めて下回った。不支持率は同3.3ポイント増の23.3%だった。



なお、参議院選支持率も当初から5.3%下がって来ている。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/19(Fri) 11:12
日本に「再交渉、蒸し返し認めぬ」…TPPで米
読売新聞 7月18日(木)23時25分配信

 【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)のフローマン代表は18日、オバマ政権の通商政策について下院歳入委員会で証言した。

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への日本の参加問題を巡り、「(まとまった交渉文書の)再交渉も、蒸し返すことも日本に認めない」と述べ、日本が23日に正式参加しても交渉を遅らせない考えを強調した。年内に妥結するという目標も、「野心的だが、実現可能だ」と堅持する姿勢を示した。

 日本からコメなどの農産品で関税撤廃の例外を求める声が出ていることについて、「事前には、いかなる例外も認めていない。日本はすべての品目を交渉対象とすることに同意していることが重要だ」と指摘した。

最終更新:7月19日(金)1時54分



163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/19(Fri) 14:06
池上彰「効果不明のアベノミクスは小泉政権を見て評価せよ」NEWSポストセブン 2013年7月18日 16時00分 (2013年7月18日 16時33分 更新)  いよいよ目前に迫ってきた参院選。あまり政治に興味がない…という人にもわかるように、池上彰さんが今回の選挙のポイントを解説する。「今回の選挙の争点は、安倍政権を信任するか、しないか」だという池上さん。特に判断のポイントとして重要なものが「アベノミクス」だという。

 * * *
 アベノミクスというのは、安倍政権が打ち出した景気回復のための経済政策です。この政策には、3本の矢と呼ばれる3つの分野があります。「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」そして「民間の投資を引き出す成長戦略」です。前の2つは要するに「ミニバブルを起こす」「バラマキ」といったショック療法で、最後の1つは「日本経済の体質改善」といえるでしょう。

 効果が早く出るのは、ショック療法です。みなさんもご存じの通り、長らく1万円を割っていた株価は安倍政権発足後に上昇し続け、今年5月にはなんと5年4か月ぶりに1万5000円台にまで達しました。今は乱高下していますが、株で儲けたという個人投資家の声も聞かれます。円安の恩恵を受けた輸出業界では、夏のボーナスが増えたという会社もあります。

 しかし、収入が増えていない人もまだまだたくさんいます。安倍政権は非正規労働者を「限定正社員」と呼ばれる、勤務地や労働時間を限定した正社員へと転換させる策を進めようとしていますが、これは企業が社員を解雇しやすくすることにつながる、という見方もあることから、先行きが不安というかたもいるでしょう。

 それなのに、アベノミクス効果の円安のおかげで、輸入に頼っているエネルギーのほか、パンや食料油など身近なものまで、早速値上がりが始まっています。

 こんなことならアベノミクスには反対、でしょうか。安倍総理は、「ちょっと待ってほしい」と言っています。アベノミクスの効果が充分に広がって、みなさんのご家族のお給料も上がるまでには、少し時間がかかるんだということのようです。

 まだわからない先のことを、21日の投票日までにどう評価すればいいか。参考になるのが、過去に起きてきたこと。

 たとえば、小泉政権時には、よく「痛みを伴う改革」「構造改革なくして景気回復なし」という言葉が使われました。改革とはたとえば、郵政民営化や道路公団の民営化など、政府による公共サービスを、どんどんと民営化し、民間にできることは民間に任せる、というものです。民営化の瞬間は確かに痛いかもしれないけれど、少し我慢をすれば、いずれ痛みがなくなるうえに、前よりも景気はよくなるんだといわれていました。…



164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/21(Sun) 12:12
安倍政権にとっては、勝っても負けても大きな曲がり角
選挙後の安倍政権には支持率が上がる要因がない。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/22(Mon) 16:47
ネジレ国会を解消したとされる
7月21日に投開票が行われた第23回参議院選挙の投票率は52.61%(総務省発表)で前回を下回り、過去3番目の低さとなった。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/22(Mon) 16:50
選挙後の安倍政権には支持率が上がる要因が考えられない。

一旦上がると思うが、

その後の支持率の変化(長期低落現象)を注意してみよう。




167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/22(Mon) 22:35
衆議院選挙でも同じだが、低投票率で
衆議院選挙で自民党は40%の得票で公明と合わせ三分の二になった。

今回の参議院選挙でも

自民  47人(64,4%)、2268万人(42,7%)

野党系 22人(30,1%)、2767万人(52,1%)

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/23(Tue) 21:49
重要なことです。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/23(Tue) 22:00
安倍内閣には産業政策や経済政策がナイ。アベノミクスと言うのは金融政策に過ぎない。

いくら成長戦略を加速するって喚いても
経済政策、産業政策が無い。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/24(Wed) 00:28
選挙後の安倍政権には支持率が上がる要因が考えられない。
今後、支持率を維持していくのは至難。

そのうち支持率に一喜一憂しないとかいいだすでしょう。




171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/24(Wed) 17:38


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/25(Thu) 10:04
「アベノミクス」と言うのは、経済政策ではない。

もちろん「産業政策」でもない。

「アベノミクス」とは、実態ではなく、「期待」を作って株価をげようとする「金融政策」です。

「アベノミクス」とは、マネーゲーム、つまるところ「ギャンブル」なのです。

「マネーゲーム」に、「成長戦略」など有るはずもないし、期待するのがおかしなこと。

こうしたマネーゲームがいつまでも続くはずがない。

いつどのように終わらさせるのか、いわゆる「出口戦略」というものがない。

今、アメリカを含めて世界は「出口戦略」に向かっているのだ。

いわば浜田や黒田日銀を含む、わけもわからない素人政策は崩壊に向かっている。


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/26(Fri) 17:29
大幅下落=円高と業績懸念で売り加速〔東京株式〕(26日)
時事通信 7月26日(金)15時31分配信

 【第1部】急激な円高に加え、主要企業の決算発表を受けた業績懸念を背景に売りが加速したことから、日経平均株価は前日比432円95銭安の1万4129円98銭、東証株価指数(TOPIX)も同35.26ポイント安の1167.06と、ともに大幅下落した。出来高は27億1432万株。
 ▽決算や為替をにらみながら下値模索か
 外国為替市場で1ドル=98円台後半まで円高が進行したことが嫌気され、朝方から輸出関連株中心に売り圧力が強まった。さらに、午後2時に決算発表を行ったJFE <5411> が急落したことが市場全般のムードを悪化させ、日経平均は下げ幅をを拡大した。JFEについては「2014年3月期の経常益見通しが市場予想を下回ったことが嫌気された」(中堅証券)という。
 来週は、7月30日のソフトバンク <9984> や8月2日のトヨタ <7203> など、主要企業の13年4〜6月期決算発表が相次ぐ。一方、米国では7月30、31両日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されるほか、8月2日には7月の雇用統計が公表される。市場関係者は「決算発表で国内業績不安が高まったり、米量的金融緩和の長期化観測を背景に円高が進めば、日経平均は1万4000円を割り込む恐れがある」と警戒していた。(了)


174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/27(Sat) 09:52
「アベノミクス」とは、マネーゲーム、つまるところ「ギャンブル」なのです。

マネーゲームに、才一の矢も第二の矢もない。

待てばよくなるというものではない、
もともとないのだから。

待てば給料も上がるなどといったものではない!。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/27(Sat) 11:30
所詮アベノミクスなんて増税する為の国民をだましこむ罠でしかない。
それを真に受けて小躍りしてる国民を見て
お上の方々が薄ら笑みを浮かべて増税を謳うんだから。

もっと冷静になれよ。


176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/01(Thu) 22:40
麻生太郎副総理兼財務相は1日、憲法改正に関連しドイツのナチス政権を引き合いに「あの手口、学んだらどうかね」と講演で述べたことについて「誤解を招く結果となった」として撤回した。批判が海外に広がり首相官邸は火消しに動いたが、後手に回った感は否めない。菅義偉官房長官は1日の記者会見で「(麻生氏の)辞任にはあたらない」と強調したが、野党は徹底追及の構えで、安倍政権は火種を抱え込んだ形だ。(毎日新聞)


177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/03(Sat) 16:24
新聞、テレビの世論調査に
だまされるなよ

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/04(Sun) 16:12
野党、麻生氏発言で予算委要求=安倍政権「決着済み」と拒否

衆院本会議を終え、笑顔で議場を後にする安倍晋三首相(右)と麻生太郎副総理兼財務相=2日午後、国会内 憲法改正に絡みドイツのナチス政権を引き合いに出した麻生太郎副総理兼財務相の発言を受け、野党各党は2日、同日召集された臨時国会で衆院予算委員会の集中審議を開催するよう要求した。野党側は安倍晋三首相の任命責任と併せて追及する構え。これに対し、与党は「発言を撤回しており、終わった話」として拒否する方針だ。




麻生副総理兼財務相の発言要旨(8月2日)



 民主党の海江田万里代表は2日の党代議士会で、麻生氏の発言を「言語道断でおごりの極みだ」と批判。「首相の任命責任について対処したい」と述べた。民主、日本維新の会、みんな、共産、生活、社民の6党は国対委員長ら幹部が国会内で会談し、麻生氏の発言を追及するため、衆院予算委の開催を要求していくことで一致した。
 参院選で与党が圧勝し、参院でも過半数を確保して初めて迎えた臨時国会。安倍政権を攻めあぐねてきた野党側は、麻生氏発言を格好の攻撃材料と捉えている。野党国対委員長会談では、共産党の穀田恵二氏が「麻生氏は直ちに副総理を辞めるべきだ」と述べるなど、麻生氏の辞任を求めていくことも確認した。



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/07(Wed) 14:58
日経平均1万4000円割れ…一時400円超安
読売新聞 8月7日(水)13時22分配信

 7日の東京株式市場は、外国為替市場での円高進行により企業業績が悪化するとの懸念が広がり、日経平均株価(225種)は一時、前日比400円以上値下がりし、取引時間中としては1日以来、4営業日ぶりに1万4000円台を割り込んだ。

 午後1時現在、前日終値比409円43銭安の1万3991円63銭となっている。


もはや、あがったと思ったら下がる
なんのことはない、ただのマネーゲームに

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/07(Wed) 16:09
東京株終値576円安 今年4番目の下げで1万3900円割れ
産経新聞 8月7日(水)15時12分配信

 7日の東京株式市場は、外国為替市場で円相場が1ドル=97円台前半まで円高ドル安が進んだことを嫌気して、日経平均株価の終値は前日比576円12銭安の1万3824円94銭と大幅に反落した。終値ベースで1万3900円を下回ったのは7月31日以来、5営業日ぶり。

 日経平均株価の下げ幅は今年4番目。東証株価指数(TOPIX)は38.40ポイント安の1155.26だった。米国の金融緩和が早期に縮小されるとの観測が強まったことを背景に、前日の米国株が続落したこともマイナス材料となり、午前の取引開始直後から幅広い銘柄が売られた。




181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/13(Tue) 11:28
安倍内閣支持率53.3% 初めて6割切る
< 2013年7月28日 20:04 >

 NNNが週末に行った世論調査によると、第2次安倍内閣発足以来、支持率が初めて6割を切り、53.3%となった。
 安倍内閣を「支持する」と答えた人は3か月連続で前の月を下回り、53.3%と、第2次安倍内閣発足以来、最も低い数字となった。「支持しない」と答えた人は29.2%だった。


NHK世調 安倍内閣支持57%
NHK 2013年8月12日(月)19:46
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は57%で、先月の前回の調査と比べて1ポイント上がり、「支持しない」と答えた人は1ポイント上がって29%でした。



参議院選挙(7.21)後最初の世論調査である。

選挙直後は、与党の支持率はいったん上がるものだが
殆ど上がっていない!!。



発足時、70%代だった安倍内閣支持が、選挙前既に、すでに50%代に低下
「長期低落傾向」に歯止めがかかっていない。

今後50%を切るのは時間の問題に。
一旦50%を切ると、あっというまに30%台になってしまう。

30%台になると政権維持も困難となる。

政権維持困難とは「総辞職」と言う事。

自民党政権は、次の総選挙まで3年間続くとしても、安倍政権が続くと言うことを意味しない・

民主党も、3年あったが3人後退した・・・・

そしてみじめなその政権を渡した

自民党政権も同じだろう。

安倍政権に、今後支持を維持する理由が見いだせない

安倍内閣総辞職に向かって突っ走っている・・

   もちろん憲法改正=日本国憲法の撤廃=憲法の法律化

などとても無理、ムリ!



182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/13(Tue) 16:57
憲法解釈は慎重に=米国向けミサイルの迎撃困難―政府答弁書
時事通信 8月13日(火)16時1分配信

 政府は13日の持ち回り閣議で、集団的自衛権をめぐる政府の憲法解釈は論理的な追求の結果であり、慎重に取り扱わなければならないとする答弁書を決定した。山本庸幸前内閣法制局長官が同局第一部長だった2007年、国会でこうした答弁をしているが、答弁書は「現在もこのような考え方に変わりはない」と強調した。民主党の辻元清美氏の質問主意書に答えた。
 また、社民党の福島瑞穂前党首が別の質問主意書で政府見解を変更した代表的事案をただしたのに対し、答弁書は憲法66条が規定する文民について、自衛官が含まれるとの解釈を1965年に含まれないと改めた例を挙げた。
 政府の有識者懇談会は2008年にまとめた提言で、米国へ向かう可能性のあるミサイルの迎撃を、集団的自衛権行使が許される対象とした。これに関し、両答弁書は日本の現在のミサイル防衛システムで、高々度を高速度で飛行する弾道ミサイルを迎撃することは「技術的に極めて困難」と断定。「第三国の防衛のために用いられることはない」ため、集団的自衛権の問題も生じないとした。 


これは
「日米同盟」を前提として〈実際は無い)
「集団的自衛権」があるとする検討をしてる
 その4類型の
 一番メインとなる
 
  2、米国向け弾道ミサイルの迎撃

  を実質的に不可能なこととして根底から否定したことになる・・

それはそうだ!。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/13(Tue) 19:42
「アベノミクス、限界近づく」=構造改革断行を―
WSJ紙時事通信社 2013年8月13日 17時24分 (2013年8月13日 19時29分 更新)  


【香港時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(アジア版)は13日、「アベノミクス、限界に近づく」と題する社説を掲げ、2013年4?6月期の日本の国内総生産(GDP)が年率換算で2.6%増にとどまったことを受け、「日本経済の成長は一体、どれくらい続くのか」との疑問が生じたと指摘した。

 社説は日本経済の現状について、企業の投資が低調で、成長の大半は政府の景気刺激策と東日本大震災復興のための支出によると分析。「これはアベノミクスが約束した状況ではない」とした上で、安倍晋三首相は持続的な成長を可能にする抜本的な構造改革に集中する必要があると強調した。 



184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/26(Mon) 13:07
「アベノミクスは蜃気楼です」経済評論家ぐっちーさん
SPA! 2013年8月26日 09時00分 (2013年8月26日 12時10分 更新)


日経平均株価の動きがおかしい。乱高下を繰り返し、相場が安定しない。一時の上昇局面をアベノミクスと呼び、礼賛された時期もあったが、いまやその時の勢いもなし。そもそもこれは蜃気楼だ、と言い続けたぐっちーさん。その内情を再度指摘する。

◆なんども書きましたがアベノミクスは、蜃気楼です!(現役金融マン ぐっちーさん)

 何度も書いてきましたが、アベノミクスは蜃気楼です。これまでの20年間ひたすらやってきた「自民党原理主義政策」とでもいうべきものを声高に叫んだにすぎません。金融緩和、財政投入、規制緩和(何一つ成果があがっていない)などすべて変わらず。唯一、金融緩和だけは過去にないボリュームを短期間に集中し、異なると言えます。

 ただこれは白川前総裁が一番恐れていた「国債市場の流動性の喪失」=つまり売りたいときに売れない、という危機を招いてしまう。これまで一日2兆〜3兆円の売りなど簡単に吸収していた国債市場が、わずか数千億でも値が飛んでしまう、という状況に成り果てました。これでは本当に外国人投資家に狙い撃ちされるかもしれない……ということで蜃気楼なうえに、悪条件も重なってしまった。

 そもそも株価が大底をつけて上がり始めたのは昨年の11月なので、安倍さんは関係がない。自民党の総裁選が決選投票になるまでは石破さんが優勢だったわけですが、それでもすでに株価は上がり始めている。原因は9月から始まったアメリカ経済回復の余波が日本にも来たからで、安倍さんが理由で株価が上がったわけではない。それでも予算委員会で安倍首相は、「私は現実にこれだけ株価を上げた」と豪語。

 ただ、その頼みの綱の株価も再び1万3615円(8月9日金曜日終値)まで急降下。1万5000円を超していった勢いはなく、むしろ6月6日の最安値(1万2904円)のほうに近いくらいです。安倍首相が株価を経済の評価とするなら、その「通知表」は厳しいものになるでしょう。

⇒【後編】経済評論家ぐっちーさん「安倍政権は庶民は死ねと言っている」へ続くttp://nikkan-spa.jp/495941



185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/31(Sat) 15:40
汚染水漏れ、国会チェック機能果たさず 審議先送り
朝日新聞デジタル 8月30日(金)23時58分配信



過去の主な閉会中審査
 東京電力福島第一原発の放射能汚染水漏れをめぐり、国会の機能不全が露呈した。2020年東京五輪招致への影響に気兼ねし、衆院経済産業委員会の閉会中審査が先送りに。五輪のために汚染水問題にふたをしたとの批判を招きかねない対応に被災地では怒りの声が上がる。五輪招致関係者からは「逆に招致に悪影響を与える」との懸念も出ている。

 30日、国会内で開いた衆院経済産業委員会の理事懇談会。自民党の塩谷立筆頭理事が「安倍晋三首相も政府を挙げて取り組むと言っている。もう少し時間をとったうえで検討したい」と表明した。民主党の近藤洋介筆頭理事は現地視察を提案。政府側が五輪招致を決める9月7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会前に打ち出す汚染水対策を見極めることで、事実上先送りを容認した。

 もともと閉会中審査は、野党の要求に応じる形で自民党が開催を検討した。だが、五輪開催地の決定直前に開けば、審議を通じて事故の深刻さや政府の対応の遅れがさらに強調されて世界に伝わり、東京招致に悪影響を及ぼしかねない――。こんな懸念が政権内に広がった。

朝日新聞社


オリンポック東京招致に決定的打撃となるので
それが決まるまで放置してあるようだ。

とんでもないこと。



186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/09(Mon) 22:21
<東電>汚染水、首相の「完全にブロック」発言を事実上否定
毎日新聞 9月9日(月)21時7分配信



安倍首相が言及した「0.3平方キロ」のエリア
 福島第1原発の汚染水問題をめぐり、安倍晋三首相が五輪招致のプレゼンテーションで「完全にブロックされている」「コントロール下にある」と発言したことについて、東京電力は9日の記者会見で、「一日も早く安定させたい」と述べ、首相発言を事実上否定した。政府に真意を照会しているといい、政府と東電の認識の違いが出たと言えそうだ。

【汚染水、首相は最終プレゼンでこう説明した】

 防波堤に囲まれた港湾内(0.3平方キロ)には、汚染水が海側に流出するのを防ぐための海側遮水壁が建設されているほか、湾内に広がるのを防ぐために「シルトフェンス」という水中カーテンが設置されている。

 東電によると、フェンス内の海水からは、これまでに最大でストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1100ベクレル、トリチウム(三重水素)が同4700ベクレル検出されている。東電は「フェンス外の放射性物質濃度は内部に比べ最大5分の1までに抑えられている」と説明したが、フェンスは水の出入りまで遮断できない。また、フェンス内と港湾内、外海の海水が1日に50%ずつ入れ替わっていることが知られており、トリチウムは水と似た性質を持つため通過する。

 現在、外海とつながる港湾口や沖合3キロの海水の放射性物質濃度は検出できないほど低いが、専門家は「海水で薄まって拡散しているため」とみる。

 また、汚染水は1日400トンの地下水が壊れた原子炉建屋に流れ込み、溶けた核燃料に接触して増え続けている。水あめ状の薬剤「水ガラス」で壁のように土壌を固める改良工事を実施したが、壁の上を越えて海洋流出している事態も収束していない。地上タンクから漏れた汚染水約300トンの一部は、海に直接つながる排水溝に到達したとみられ、東電は港湾外に流出した可能性を否定していない。「何をコントロールというかは難しいが、技術的に『完全にブロック』とは言えないのは確かだ」(経済産業省幹部)との声も出ている。

 一方、安倍首相は「食品や水からの被ばく量は、どの地域も基準(年間1ミリシーベルト)の100分の1」と述べ、健康には問題がないと語った。この発言は、全国12地域で流通する食品などに含まれる放射性セシウムによる年間被ばく線量は最大0.009ミリシーベルトに基づくが、木村真三・独協医大准教授(放射線衛生学)は「福島県二本松市でも、家庭菜園の野菜などを食べて、セシウムによる内部被ばくをしている市民は3%を超える。医学的に影響が出ているか否か、現状では判断できない」と指摘する。【鳥井真平、奥山智己】


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/09(Mon) 22:37
これで結局、消費増税がオリンピックに使われることが
確実になった!。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/30(Mon) 11:15
橋下氏の求心力低下 野党再編は失速 安倍政権にも影
産経2013.9.30 07:20 (1/3ページ)[日本維新の会]

堺市長選で西林克敏氏の落選を受け、事務所に姿を見せた橋下徹氏=29日午後8時8分、堺市堺区(松永渉平撮影)
 日本維新の会は、総力戦で臨んだ堺市長選で敗北を喫し、大きな痛手となった。陣頭指揮を執った橋下徹共同代表(大阪市長)は辞任を否定したが、党内の求心力低下は免れない。「政高党低」といわれ、維新との連携に積極的だった安倍晋三首相の政権運営にも影を落としそうだ。(坂井広志、酒井充)



189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/01(Tue) 13:36
50%台だった阿部政権の支持率はオリンピック招致騒ぎで
いくらかあがった。

しかし、
    
     消費税増税を財源とする企業減税。

しかも消費税増税の3%のうち、ほとんどが経済対策につかわれる。

国民よ怒れ!。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/01(Tue) 22:26
東京オリンピック当時の40年前、高度成長期と違って今は
決定的に違っていることは

・人口が減少し、しかも高齢化して、それが進行している(少子高齢化)
・1000兆円を超える借金、それが増えている
・社会資本も飽和している
・企業等も日本に無い(海外進出)

つまり日本は衰退期に入っている

「成長」なんて言葉を阿部は軽い言葉で安易に言ってるようだが

よくよくの成長戦略、経済政策、産業政策が不可欠

だが、アベノミクスは経済政策でないのでいずれも欠如。

191 名前:イザヤ 投稿日:2013/10/04(Fri) 12:39
予言 革命
戦略 反原発そして、再生可能エネルギーこのエネルギー問題以外にデカイ。
   この命題を大学生を中心に問題意識として解くココに大きい意義が
   沢山ある「2016」に向けて大きく羽ばたこう。これが肝。考えてみよう。
                                    グランド・スラム!

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/04(Fri) 19:11
消費税増税発表(10月1日)は、早すぎたようだ!。

直後、アメリカで今起こっていることは、これが安部政権の命取りになりそうな気配になってきている。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/04(Fri) 23:16
>>192

<日米株安>債務上限引き上げ失敗なら「世界に重大打撃」
毎日新聞 10月4日(金)21時0分配信

 米与野党の財政協議行き詰まりに伴う米政府機関の閉鎖や、米国債の債務不履行(デフォルト)リスクをはらむ米連邦債務上限引き上げ問題の先行き不安で金融市場が動揺している。3日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は130ドル超下げ約1カ月ぶりに1万5000ドルを下回った。外国為替市場でドル売りが強まり、4日の東京株式市場の日経平均株価は円高を嫌気し一時、約1カ月ぶりに1万4000円を割った。市場では「米政治の混乱が続けば、債務上限引き上げ期限の17日に向け、日米とも株安がさらに進む」と警戒感が広がる。

 「(暫定予算未成立による)政府機関閉鎖は米経済にとって破壊的」(米商工会議所)。「(与野党が米連邦債務上限引き上げに合意できず)米国債がデフォルトすれば、(リーマン・ショック時の)08年を超える金融危機と景気後退を引き起こす」(米財務省)。

 米政府機関の一部閉鎖から3日目、オバマ大統領がアジア歴訪を取りやめる異常事態となっても、妥協の見通しが立たない米与野党の財政協議。米経済界や投資家からは景気への打撃や金融市場の混乱を懸念する声が一段と高まっている。

 ニューヨーク株式市場では、9月中旬以降、米2014会計年度(13年10月〜14年9月)予算をめぐる与野党協議が難航し、政府機関閉鎖の見通しが強まるにつれてダウ平均の下落が加速。直近のピーク(9月18日)から10月3日までのダウ平均の下落幅は約680ドルに達している。

 政府閉鎖の影響で、4日に予定されていた9月の米雇用統計の発表も延期に。市場関係者は同統計の内容を米連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和の縮小時期を占う最大の材料としているだけに、「これでは景気の動向が把握できない」(米アナリスト)との不安の声も出ている。

 また、民間企業の間では政府との取引停止に伴い従業員のレイオフ(一時帰休)を打ち出す動きも出ている。米ゴールドマン・サックスは「閉鎖が1週間続いた場合、今年10〜12月期の米経済成長率が0.2ポイント、2週間なら0.4ポイント押し下げられる」と予測する。

 17日には米政府の借金の限度を定めた連邦債務上限引き上げの期限が来る。与野党が引き上げで合意しなければ、米国債は元利払いが停止に陥る恐れがあり、国際通貨基金(IMF)は「債務上限引き上げの失敗は全世界に重大な打撃」(ラガルド専務理事)と警告している。

 財政協議の行き詰まりが長引き、米景気や株価が変調すれば、日本経済に大きな打撃となるのは必至。SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは当面の相場の先行きについて「米政治の混乱が一段と深まれば、為替は1ドル=95円台まで円高が進み、日経平均は1万3500円前後まで下落する可能性がある」と予想する。【浜中慎哉、ワシントン平地修】


194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/05(Sat) 14:25
消費税増税発表(10月1日)は、早すぎたようだ!。

直後、アメリカで今起こっていることは、これが安部政権の命取りになりそうな気配になってきている。


<日米株安>債務上限引き上げ失敗なら「世界に重大打撃」
毎日新聞 10月4日(金)21時0分配信

 米与野党の財政協議行き詰まりに伴う米政府機関の閉鎖や、米国債の債務不履行(デフォルト)リスクをはらむ米連邦債務上限引き上げ問題の先行き不安で金融市場が動揺している。3日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は130ドル超下げ約1カ月ぶりに1万5000ドルを下回った。外国為替市場でドル売りが強まり、4日の東京株式市場の日経平均株価は円高を嫌気し一時、約1カ月ぶりに1万4000円を割った。市場では「米政治の混乱が続けば、債務上限引き上げ期限の17日に向け、日米とも株安がさらに進む」と警戒感が広がる。



195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/08(Tue) 11:49
せっかく意気揚々、得意げに消費増税発表したはいいが、このところ株価は値下がりし、
1万4千円を切って、1万3000円台、円高で触れている。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/09(Wed) 22:39
>>190
2013年9月現在、借金は1008兆円。

しかし、国際による年赤字予算は増えている。

証券会社を儲けさせている。

国の何とか会議とか消費税増税を含め、たくさんの会議体にはにはたくさんの証券マンがうはうは溢れている。


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/10(Thu) 12:42
日本の政治は証券マンの利益で動かされている。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/17(Sun) 06:32
           @  @  @
           |\/\/|
           └────┘                 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
          /       \:\              /::::::==        `-::::::::ヽ
          .|  庶民の王者 ミ:::|              |::::::::/ .,,,=≡,壷,≡=、、 l:::::::l
         ミ|_/\;;;´::`;;/=_、:::|;/              i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
        .  ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ          .n:   .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i.::::n:
          |::ヽ二/ ::::\二/:::::∂          ||  (i ″   ,ィ____.i i   i // .:.::|| 
        . /. :::ハ - −:::ハ::::::: |_/          ||   ヽ i   /  l  .i   i / ::::|| 
         |  ヽ/__\_ノ  /          f「| |^ト   l ヽ ノ ` ェェェイヽ、:::/´  「| |^|`|
     _ -‐ '"\、 ヽ| .::::/.|/ヽ /ー--       |: ::  ! ] /|、 ヽ  `Uー'u /   .| !  : ::]
   /       \ilヽ::::ノ_ /     \     ヽ  ,イ   l ヽ ` "ーU−/   .ーヽ  イ
  /   ; :      しw/ノ         .\
/            . ∪            i
                ____ / ..//  /|
                / ...//  |≡≡|__|≡≡|彡|_____
         ___.|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/ //  /|
          / //|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         |≡≡i'´|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡
          クールジャパンで大儲け

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/02(Mon) 12:00
以前から安倍政権の支持率は長期低落傾向で、50%台で推移している。
今日12月2日、ANN発表によると

安倍内閣支持率 52,1%

あと3%低下すると50%を切る。



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/03(Tue) 09:44
わかりやすいポスターです。

政府批判はテロ認定!石破茂

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/03(Tue) 10:03



政府批判はテロ認定!石破茂

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/03(Tue) 10:08
デモや国会・官邸前抗議はテロと同じ? 自民党・石破氏の発言の危険性
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20131130-00030232/
2013年11月30日 12時47分 伊藤 和子 | 弁護士、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長


あまりにもおそまつな拙速審議で、憲政に汚点を残した秘密保護法案の衆院採決。

言いたいことが山ほどあるが、野党には今度こそ結束して徹底審議を求め続け、廃案に追い込んでほしいと思う。

臨時国会は越年できないのだから、徹底審議を求めて行けば廃案にすることは不可能ではない。

学者や知識人の方々が次々声明を出されているが、私はこの寒空の中、果敢に国会・官邸前で抗議を続ける人たち、特に若い人たちの行動が素晴らしいと思っている。

ところが、そんななか、

自民党石破幹事長は自身のブログで以下のように記した。

今も議員会館の外では「特定機密保護法絶対阻止!」を叫ぶ大音量が鳴り響いています。いかなる勢力なのか知る由もありませんが、左右どのような主張であっても、ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはないでしょう。  主義主張を実現したければ、民主主義に従って理解者を一人でも増やし、支持の輪を広げるべきなのであって、単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます。

出典:石破氏ブログttp://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/

個人のブログとはいえ自民党幹事長のブログであり、独り言ではすまされないと思う。
官邸前抗議行動やデモはテロとあまり変わらない、というのだ。

こんな理解の人に国を委ねるのは本当に問題があると心底情けなく、恐ろしくなった。

まるで天安門事件で学生たちを虐殺・鎮圧した、当時の中国政府と変わらないその考え方、民主主義国家のリーダーとしてあまりにも低レベルで危険な見識。

テロは無差別に罪のない人を巻き込む暴力的行為であるからこそ、国際犯罪として許されないのだが、平和的なデモや抗議行動はそれとは全く異なものだ。

デモや抗議行動は、憲法21条に「集会・結社・表現の自由」として保障され、世界人権宣言にも保障されている重要な人権である。



203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/03(Tue) 10:11
憲法は第21条で『政治活動の自由』を保証している。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/03(Tue) 10:33
アベノミクス賞味期限は? 専門家の衝撃リポート〈AERA〉
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131202-00000001-sasahi-bus_all
AERA 2013年12月2日号より抜粋


 好調だったアベノミクスにかげりが見え始めている。専門家からは衝撃のリポートが発表された。

 内閣府が11月14日に発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)は、年率換算の実質成長率で1.9%増と、前期から伸びが半減。10月の貿易収支も1兆907億円の赤字となり、16カ月連続赤字という過去最長記録を更新した。産経新聞社とFNNの直近の合同世論調査では、実に81%が「景気回復を実感していない」と回答した。これが世の中の正直な“体感温度”だろう。

 そんな中、あるリポートがマーケットに衝撃を与えている。クレディ・スイス証券のチーフエコノミスト、白川浩道氏の「日本経済分析」だ。「急激な低下のリスクがある2015年の成長率」と題されたリポートには、こう書かれている。

〈補正予算の規模縮小、消費税引き上げを中心にした財政政策の緊縮転換を受けて、(中略)14年度以降の経済成長率には下押しの力が働き始め、(中略)財政政策の景気支援効果は15年度にはほぼ完全に消失する〉
〈13年4月の異次元緩和ショックの成長率寄与度は13年度の+0.8ポイントから14年は+0.5ポイントに鈍化する〉
〈15年度のGDP成長率は14年度対比で1.5ポイントも下押しされることになる〉

 要するに、アベノミクス「第一の矢」である異次元の金融緩和の効果は、消費増税などによって来年度には早くも鈍化し、再来年度には「ゼロ成長」になる──安倍政権が繰り出す金融政策も財政政策も、完全に行き詰まってしまうという分析だ。白川氏が言う。

「ここで試算したとおり、ジャブジャブの金融緩和といっても効果は短く、その年度内で消えてしまう。復興予算による公共事業も規模は縮小していて、効果はギリギリで14年度まで。さらに消費増税の影響は、実際は1年〜1年半後に出てきますが、その15年度にはもはや弾切れで手詰まり状態。相当な不況になるかもしれません。株価は来年4月の消費増税直前がマックスで、その後、1万2千円ぐらいまで落ちるでしょうね」

 結局、散々もてはやされているが、安倍政権がやったことは「大胆な金融緩和」以外、バラマキ公共事業を中心とした旧来型の経済政策の焼き直しでしかない。賞味期限切れも時間の問題というのだ。


 





205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/03(Tue) 12:41
どっちみち世界恐慌で世界中が押しつぶされるんじゃないかな
アベノミクスもくそもない
かろうじて生き残るのはアメリカだけだろうな
共産中国は世界最大の貧民窟に没落し、さらに一段と悪臭を放つ
(ただし臓器ビジネスだけは発展する。なにしろ臓器資源は無尽蔵だから)
韓国は北朝鮮の南下で消滅
日本は1960年ごろの生活水準にまで没落するが、
その結果、女の値段が二束三文に暴落して、男は誰でも結婚できるようになり、
人口減少問題は解決する


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)