掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

伏魔殿・都庁の知事は「なりたい人」より、「ならせたい人」を

1 名前:晴太郎 投稿日:2014/01/24(Fri) 10:13
伏魔殿と言われて久しい都庁。
そう言われたままでは首都の知性に疑問符だ。

ここらで「なりたい人」でなく
「ならせたい人」を選んで汚名を晴らそう。


331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/26(Mon) 21:26
「小池百合子」金銭スキャンダル(4) 2000万円の物件に3億円の根抵当…知事は“水田氏の私事”と回答
デイリー新潮 9月26日(月)16時3分配信



小池百合子東京都知事(64)
(2)で触れたとおり、小池百合子東京都知事(64)の金庫番である水田昌宏氏が経営する高崎のマンションは、その特権的な立場があるからこそ入手可能な、不可解な点が多々あるものだった。本件を取材する週刊新潮編集部には、記事化前より、水田氏の代理人より訴訟をほのめかす「警告書」が計4通届いている。

 ***

 この過剰とも思える反応こそが案件の重大性、アンタッチャブルさを示しているような気がしてならないが、次に、高崎のマンション、小池氏の練馬の自宅、そして水田氏が所有する外神田のビルの1室を共同担保として、都知事選の翌日にみずほ銀行が3億3000万円の根抵当権を設定したことについて詳述する(図参照)。ちなみにみずほは東京都の指定金融機関である。

 まず気に留めておかなくてはならないのが、高崎のマンションには元々、群馬銀行が4億1500万円の抵当権を設定していたことだ。そこへさらにみずほが3億3000万円の根抵当権を設定したことで、一瞬、7億5000万円近い抵当枠になっているのである。また、群馬銀行の時には「抵当権」だったのが、みずほの時には「根抵当権」に変わっている。

「借金が返せなくなった時に、貸主がその資産を保全する権利が抵当権。複数の債権を継続的、断続的に担保するよう設定されるのが、根抵当権です。根抵当権は、事業主のように、何度も借入する必要が出そうなケースではよく使われます」(司法書士)

 みずほがつけたこの根抵当権を巡っては、設定後、実に慌ただしい動きがあったことが登記簿を見ると分かる。まず、8月18日の受付で練馬の自宅に設定されていた根抵当権が解除されるのだが、その日付が設定日と同日、8月1日となっているのだ。また、9月1日の受付で高崎のマンションに設定されていた根抵当権も解除され(これも8月1日付)、現在、担保として残っているのは外神田のビルの1室のみ。たった2000万円ほどの資産価値しかないビルの1室を担保として、3億3000万円もの根抵当権が設定されているという状況になっているのである。
次ページは:■「設定と同日に解除」の不可解…小池知事の承諾が必要

最終更新:9月26日(月)16時3分





332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/26(Mon) 21:38

小池百合子」金銭スキャンダル (1)−(4)

「小池百合子」金銭スキャンダル(1) 「エコだハウス」に同居する金庫番の存在
「小池百合子」金銭スキャンダル(2) 施工業者が資金管理団体に寄付…一般人では手を出せない物件
「小池百合子」金銭スキャンダル(3) 「なぜクレバーな小池さんが…」“親戚”を吹聴する金庫番
「小池百合子」金銭スキャンダル(4) 2000万円の物件に3億円の根抵当…知事は“水田氏の私事”と回答写真 16時3分

デイリー新潮 9月26日(月)16時0分配信
[週刊新潮」2016年9月22日菊咲月号掲載

「デイリー新潮」は「週刊新潮」と「新潮45」の記事を配信する総合ニュースサイトです。

Yahoo!検索で調べてみよう
小池百合子 都知事 週刊新潮 スキャンダル




333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 06:54
「ベンゼン」「ヒ素」は基準値以下でも危険なのか 謎多き豊洲の疑問
デイリー新潮 9月28日(水)5時58分配信



猛毒のヒ素が環境基準の4割?(イメージ)
 モノは言い様である。地下の床に溜まっている水を共産党が調査した結果、

「猛毒のヒ素が環境基準の4割に及ぶ値で検出されました」

 と公表。その一方で、都も同様に調べたところ、ベンゼンは確かに検出された。が、環境基準値を超えることはなかった。共産党の場合、「猛毒」とか「4割」が独り歩きするが、何のことはない、ベンゼンもヒ素も基準値以下なのだ。では、そのレベルで危険なのか否か。

 京都大大学院(工学研究科都市環境工学専攻)の米田稔教授によると、

「検出されたヒ素は井戸水に含まれているような、自然界に存在するのと同じレベル。たとえば海水1リットル中の平均的ヒ素濃度は0・002〜0・003ミリグラムで、共産党の調査結果と同等。つまり、ヒ素濃度という点では遊泳中にうっかり海水を飲んでしまうのと変わりません」

 また、揮発性で発がんリスクが高いとされるベンゼンについては、

「ベンゼンは線香の煙や排ガスなど、身の回りに存在しています。ただ、環境基準程度のベンゼンを含む空気を毎日吸い続けても増える発がん確率は、0・001%。対して、副流煙が流れる場所で生活しているときの肺の発がん確率は、約1%に跳ね上がります」(同)

 ごく単純に言えば、煙草の発がんリスクはベンゼンに比べ、1000倍も高いというわけだ。

「これまでのモニタリング結果からも、施設内の大気は東京都内と同レベルと考えて良い。たえず副流煙が漂っているような状況に比べれば、施設内で過ごした場合の発がん確率は無視できる程度なのです」(同)

 基準値とはそもそも、厳しく見積った数字と言えよう。

「特集 地下に溜まった怪しい強アルカリ水! ピラミッドより謎多き豊洲の巨大建造物! 意味不明が多すぎる『豊洲のパンドラ』20の疑問」より

「週刊新潮」2016年9月29日号 掲載

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 09:36
豊洲が基準値以下だったのが痛いな。あれが基準値以上なら小池の時代だったのに!、残念でした!。


335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 10:06
財部誠一:権力闘争の具につかわれた豊洲新市場の悲劇
nikkei BPnet 9月28日(水)9時53分配信



(写真:PIXTA)
皮肉にも確認された溜まり水の安全性
「ベンゼン、シアン、六価クロムは明確な数値は出ませんでしたが、猛毒のヒ素が環境基準の4割におよぶ値で検出されました」

 9月16日の共産党都議団の検査報告には笑ってしまった。期待していた有害物質が豊洲新市場(青果棟)地下の溜まり水にはまったく含まれていなかったものだから、検出された微量のヒ素を“猛毒”と形容して、自分たちの検査の有意性をことさらに強調してみせたからだ。じつに共産党らしい振舞い方である。性質が悪いのはマスコミで、一緒になって豊洲新市場に対する不安を煽っている。

 日本の環境基準は非常に厳しくて、地下水や土壌溶出水の基準値は「70年間、1日2リットル摂取しても10万人に1人以下の健康被害」という考え方で設定されている。ヒ素の基準値は1リットル当たり0.01ミリグラムであるが、今回、共産党都議団が公表したヒ素の量はたったの0.004ミリグラムだった。これはもうミネラルウォーターのレベルだ。ある意味、共産党都議団のハリキリによって、皮肉にも、溜まり水の安全性が確認されてしまったようなものである。

 もっともヒ素は雨水には含まれないから、微量とはいえ、ヒ素の存在は溜まり水が地下水由来であることを物語っていた。
「豊洲は危ない」と大騒ぎしたメディアの異常性
 その後、水産卸売場棟の溜まり水から環境基準程度のシアン化合物が検出されたと、公明党が独自調査結果を発表。なにがなんでも溜まり水から有害物質を見つけ、マスコミの注目を集めたいということなのか。

 民進党都議団も含め、「宝探し」ならぬ「有害物質探し」のパフォーマンスが連日続いた。

 だが24日には、安全性を検証する専門家会議の座長である平田健正氏(放送大学和歌山学習センター所長)が、地下空洞の視察後に記者会見を開き、溜まり水の水質は全て環境基準を満たしており「水道水レべル」「飲んでも大丈夫」と指摘。

 盛り土が公表通り実行されず、誰も知らない地下の空洞に水が溜まっている状況は、異常だ。しかしなりふり構わず「豊洲は危ない」と大騒ぎしたメディアの異常性はその上を行く。

次ページは:高濃度のベンゼンが検出されたのは敷地全体の3割

【関連記事】
築地市場の豊洲移転延期 小池都知事の剛腕に大義なし
最終更新:9月28日(水)9時53分





336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 11:47
今回の豊洲の件で安全性が確認されたらこれだけ無意味に騒ぎ立てた小池知事は当然責任を取って辞職すると思うが
次は誰が知事になるんだろ?。
もう橋下さんしかまとめる事は出来ないんじゃないか? それも困る!。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 13:28
築地は衛生的だったのか 咥え煙草、ネズミの大群… 謎多き豊洲の疑問
デイリー新潮 9月28日(水)12時1分配信



築地市場の本マグロ(イメージ)
「東京都は、我々にベンゼンなどで汚染された魚を提供させようと言うのか」――。これは豊洲移転に反対する業者らの主張の一つだ。非科学的な杞憂にすぎぬが、ではそもそも築地が衛生的だったと言えるのか。ある仲卸業者が実態を明かす。

「ベンゼンで騒いでいますが、これは煙草の副流煙にも含まれています。築地で魚を扱う人たちには喫煙者が多い。咥(くわ)え煙草をしながら、ターレ(運搬車)に乗って仕事をしている者もいます。そういう連中は大半がポイ捨てですよ」

 しかも築地では魚が外気に晒されている。これ自体、衛生国際基準に照らせば、あり得ないことだという。

「だから、外国人観光客がマグロに手を触れて、記念撮影なんてことができてしまう。中国人観光客の中には、場内で立ちションをしている奴もいます。築地は不衛生極まりない」(同)

 30年近く仲卸業者として働く男性もこう語る。

「自分はトイレの汚れが気になる。トイレ内には水溜めがあって、用を足した後、長靴の汚れを水で流すよう促されています。しかし、ほとんどの者がトイレの汚水に触れた長靴のまま、場内を歩き回る。その地面の上をマグロなどの商品が引きずられていくわけです」

 さらに衝撃の事実がある。

「築地には大量のネズミが潜んでいる。ここに住みつき、魚をエサにしているのは間違いない」(同)

 この点、ほぼ毎日のように築地に通う寿司職人も、

「普段、場内に人が多い時はネズミも出てこない。しかし、市場が休みの日に所用で築地場内に入った時、驚愕しました。ネズミがたくさん出てきて、運動会のように走り回っていたんです」

「特集 地下に溜まった怪しい強アルカリ水! ピラミッドより謎多き豊洲の巨大建造物! 意味不明が多すぎる『豊洲のパンドラ』20の疑問」より

「週刊新潮」2016年9月29日号 掲載

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 13:36
今日9月28日の所信表明で小池知事は、「責任の所在を明らかにする義務がある。」と賜った。
今回の豊洲の件で安全性が確認されたら,これだけ無意味に騒ぎ立てた小池知事は当然責任を取って辞職すると思うが 、
次は誰が知事になるんだろ?。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 17:05
9月28日 所信表明・・

具体性がなかった!!。

「他人事」で都政について具体性と中身が何もなかった。

肝心の知事としての施策が何もなかった。

ものたりなく、本気度が感じられない、あまり関心を呼ばないものだった!。

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 22:08
「都政改革本部」なるものも、議会の外でわけもわからずっきめてしまうもので、今までとなんら変わるものではない。
ほかにもたくさんあり、新たな「ブラックボックス」がたくさんできたということか!?。
「都民ファースト」==自分ファースト(逆らうものは都民にあらず)ということか!。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 22:45
>>335
高濃度のベンゼンが検出されたのは敷地全体の3割
 そもそも豊洲新市場の敷地は東京ガスの工場跡地で、売却前に東京ガスは土壌汚染処理対策を行い、2007年に完了している。その後「土壌汚染の拡散防止完了届」を東京都に提出し、受領されたという経緯がある。

 通常なら、このまま建物を建ててよいという判断になるのだが、その後の調査で、敷地の一部から環境基準の4万3000倍ものベンゼンが検出され、築地市場の豊洲移転が一気に政治問題化した。そこで東京都は500億円超(結果的に800億円超になった)の予算を投じて、敷地全体に盛り土をすることを決めた。

 高濃度のベンゼンが検出されたのは、元ガス製造工場のあった場所で、それは敷地全体の3割ほどの土地だったが、「安全」「安心」の確保のために“過剰”に分厚い盛り土を敷地全体に行うとされた。
地下空洞を生みだした不埒きわまりないやりくち
 それがどれほど過剰な汚染土壌対策であったのか。格好の比較材料がある。

 ロンドンオリンピックの敷地はヨーロッパ有数の産業廃棄物が投下された場所だったが、ロンドン市が行った土壌汚染対策は60センチの盛り土だった。一方、豊洲の盛り土はじつに4.5メートルである。正確には地表から2メートルの土を入れ替え洗浄した上に、さらに2.5メートルの盛り土をするという“過剰”なものだった(「築地市場の豊洲移転延期 小池都知事の剛腕に大義なし」)。

 その“過剰感”こそ、東京都が都民を欺いた原因かもしれない。

「都庁官僚は4.5メートルの盛り土対策は政治的なもので、安全上必要なレベルをはるかに超えており、自分たちで適宜調整しても問題はない、と考えたのではないか」

 ある環境問題の専門家の指摘だが、じつに説得的だ。世間がうるさいから“過剰”な盛り土をするとなった、だから安全上の問題がない範囲で勝手に設計変更をしてもかまうものかという傲慢な考え方が、秘密の地下空洞を生みだしたのではないか、というわけだ。

 安全が担保される範囲であれば、都庁官僚に設計変更をする裁量権もあるだろう。だが“過剰”な汚染対策をしていると見せかけたまま、その裏で、こっそりと設計変更していたやり口は不埒きわまりない。そしてその背後には自民党都議団がいるのだろう。

次ページは:「風評被害」で葬られようとしている豊洲新市場

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 22:48
「風評被害」で葬られようとしている豊洲新市場

 豊洲新市場の悲劇は、小池知事の権力闘争の道具につかわれたことである。

 「豊洲の安全」と「都庁の杜撰な意思決定の問題」はまったく次元の違う問題なのに、それらを一緒くたにしてメディアに丸投げしたことだ。

 豊洲新市場は死んだも同然である。客観的な安全性の議論以前に“風評被害”で完全に打ちのめされてしまった。今後、再調査が行われ、なんらかの追加対策が講じられるにせよ、豊洲に対する都民の「安心」を取り返すのは容易なことではない。

 11月7日に引越す準備をしていた仲卸業者たちが被った精神的、経済的なダメージははかりしれない。権力闘争を仕掛けるのはけっこうだが、小池知事のやり方がもう少し賢く、丁寧であれば、豊洲はこれほどのダメージを受けることはなかった。今後どれだけの「安全」を積み上げれば、豊洲は蘇生するのだろうか。
知事自身がガバナンスを問われることに
 豊洲より大気中のベンゼン濃度が高く、アスベスト問題があり、ネズミが日常的に這いまわる築地市場。小池知事が本当に「都民ファースト」で「食の安全」が第一というのなら、当分の間、つかい続けなければならなくなった築地市場の安全性についてもぜひ言及してほしいものだ。

 まかりまちがっても、これだけの大騒動に火をつけておきながら「豊洲は安全でした」ではすまされない。今度は、東京都の最高責任者として知事自身がガバナンスを問われることになる。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/28(Wed) 22:49
 
まかりまちがっても、これだけの大騒動に火をつけておきながら「豊洲は安全でした」ではすまされない。今度は、東京都の最高責任者として知事自身がガバナンスを問われることになる。


344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/29(Thu) 14:34

今、テレビが速報している。

速報!

市場問題PT(第一回会合)
 
 「地下空間は必要」

9月29日

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/29(Thu) 23:18
豊洲地下空間、「作ったのは英知」 都の有識者会合で委員が絶賛
J-CASTニュース 9月29日(木)19時47分配信


 豊洲新市場について有識者が検証する東京都の「市場問題プロジェクトチーム(PT)」が2016年9月29日に初会合を開き、委員からは、たまり水のある地下空間について擁護する意見が相次いだ。

 盛り土をしなかった問題を受けて、小池百合子知事は土壌汚染対策を話し合った中央卸売市場主催の「専門家会議」を再設置した。これに対し、費用や設計上の問題を含めて総合的に議論するのが、都政改革本部主催の「市場問題PT」だ。

■「すごい出費と都民から誤解」と指摘

 PTの会合は、弁護士で青山学院大教授の小島敏郎氏が座長を務め、都のホームページ上で中継された。この日は、小島氏が冒頭で、まず築地市場からの移転経緯を説明した。そのうえで、地下空間の安全性の問題のほかに、入札を重ねるなどして総工費が5884億円にも膨らんだことや、冷蔵庫の重みなどで新市場の床が抜けるのではと心配が出ていることなども検証する考えを示した。

 地下空間の問題では、建築研究所代表の佐藤尚巳氏が専門委員として持論を展開した。

 佐藤氏は、「大きな空間ですごい出費がある」と都民らから誤解されていると指摘した。

 その説明によると、地下には水道やガス、電気などの配管が通っており、巨大な空間で水を100メートル流すには、空間は3メートル以上の高さがないといけない。また、こうした設備は、20〜25年で更新時期が来るが、空間を作ったことで50〜70年先でも更新して使える。もし盛り土をしたうえで配管用の「地下ピット」を作ると、200〜300ぐらいの小部屋が並び、設備の保守点検は不可能に近いという。

 そもそも盛り土が1リューベ(立法メートル)当たり1万円だとして、盛り土をすれば100万リューベ分の100億円のほか、さらに掘って地下ピットを作るのに75万リューベ75億円かかる計算になり、総額で175億円もの出費になってしまうとした。
次ページは:「コミュニケーションに欠けていた」と都に批判も
前へ
1
2
次へ

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/29(Thu) 23:26
「コミュニケーションに欠けていた」と都に批判も
 佐藤尚巳氏は、盛り土をして地下ピットを作るやり方は無駄だと言われるとし、「どっちが得なのか、都の技術担当者は考えていたと思う」と述べた。そのうえで、「地下空間はコストのかかった空間ではない」と結論づけ、「これを作ったのは英知であり、決して責められることではない」と都の技術担当者を擁護した。

 また、たまり水について、地下ピットならなかなか気づかないが、地下空間を残したことですぐに発見して調査できたとした。都の地下水管理システムが作動し、監視カメラで24時間モニタリングすれば、完全性確保は十分に可能だと佐藤氏は言う。そして、都の内部で情報がシェアされていなかった問題は別にして、「地下空間は、非常に正しい選択だった」と断言した。

 市場問題PTの会合では、東工大教授の時松孝次氏も専門委員として、同様に地下空間を支持した。盛り土を埋め立て地の軟弱な地盤に行うと問題が生じるとして、「盛り土を避けた方がいいというのは、技術者としては選択肢の1つと考えるのではないか」と指摘した。

 とはいえ、ほかの専門委員からは、都に対し、「コミュニケーションに欠けていた部分あった」「ランニングコストがかかりすぎ、設計に無理がある」「人口減で水産物などの取り扱いが減っているのに、業者がコストを負担できるのか」と疑問や批判が出ていた。

 なお、次回の会合は、10月の後半になる予定だ。座長の小島敏郎氏は、新市場の設計を担当した日建設計に説明してもらいたい意向を示した

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/29(Thu) 23:29
地下空間の問題では、建築研究所代表の佐藤尚巳氏が専門委員として持論を展開した。

 佐藤氏は、「大きな空間ですごい出費がある」と都民らから誤解されていると指摘した。

 その説明によると、地下には水道やガス、電気などの配管が通っており、巨大な空間で水を100メートル流すには、空間は3メートル以上の高さがないといけない。また、こうした設備は、20〜25年で更新時期が来るが、空間を作ったことで50〜70年先でも更新して使える。もし盛り土をしたうえで配管用の「地下ピット」を作ると、200〜300ぐらいの小部屋が並び、設備の保守点検は不可能に近いという。

 そもそも盛り土が1リューベ(立法メートル)当たり1万円だとして、盛り土をすれば100万リューベ分の100億円のほか、さらに掘って地下ピットを作るのに75万リューベ75億円かかる計算になり、総額で175億円もの出費になってしまうとした。


また、たまり水について、地下ピットならなかなか気づかないが、地下空間を残したことですぐに発見して調査できたとした。都の地下水管理システムが作動し、監視カメラで24時間モニタリングすれば、完全性確保は十分に可能だと佐藤氏は言う。そして、都の内部で情報がシェアされていなかった問題は別にして、「地下空間は、非常に正しい選択だった」と断言した。

 市場問題PTの会合では、東工大教授の時松孝次氏も専門委員として、同様に地下空間を支持した。盛り土を埋め立て地の軟弱な地盤に行うと問題が生じるとして、「盛り土を避けた方がいいというのは、技術者としては選択肢の1つと考えるのではないか」と指摘した。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/29(Thu) 23:30

市場問題PTの会合では、東工大教授の時松孝次氏も専門委員として、同様に地下空間を支持した。盛り土を埋め立て地の軟弱な地盤に行うと問題が生じるとして、「盛り土を避けた方がいいというのは、技術者としては選択肢の1つと考えるのではないか」と指摘した。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 12:06
盛り土2・5メートルは土木の常識? 謎多き豊洲の疑問
デイリー新潮 9月30日(金)5時58分配信



東京都中央卸売市場HPの「疑問解消ブック」では盛り土が図示されていたが…
 白川静著『字統』は、「盛」が【祭祀に多くのものを供薦する意】を持つことを教えてくれる。口に入れるものが行き交う場だからといって、土まで祀ろうと考えたわけではなかろうが、土壌2メートルを削った上に、盛り土を2・5メートル重ねるのは土木の常識なのか否か。京大大学院工学研究科教授の藤井聡氏によると、

「地下部分に空間を作らず盛り土の上に直接建物を作る場合と、コンクリートの『地下ピット』を作った今回の場合。両者を比較すると後者の方が衛生的かつ安全であると言えます」

 それというのも、

「大規模な建物を建てる際、基礎杭とよばれる杭を地中深くに打ちこみます。そうすると『毛細管現象』によって、この基礎杭に沿うように地下水が建物のすぐ下に上がってきてしまう。これは想定内の事象です」

 仮に建物の1階部分の直下に盛り土があると、

「地下水は市場施設の床に直接届き、建物内に浸入するリスクが生じます。その一方、建物の地下部分に空間、つまり地下ピットを設けてある場合は、これによって市場施設として使われる建物の地上階と地下水とを遮断することができる。地下水が浸入してくるリスクがある以上、盛り土ではなく、地下ピットを設けるのは当然のことなのです」

 建築物としても極めて一般的かつ合理的なものだと明言するのだ。

 そのうえ、生鮮食品を扱う豊洲新市場ゆえの過剰なまでの配慮をこう指摘する。

「東京ガス操業時の地面から地下2メートル部分の土地は一旦全て掘削されています。更に、その位置には砕石層とよばれる毛細管現象が起こりにくい層も敷かれ、それより下の地下水が浸入しにくい作りになっているのです」

「特集 地下に溜まった怪しい強アルカリ水! ピラミッドより謎多き豊洲の巨大建造物! 意味不明が多すぎる『豊洲のパンドラ』20の疑問」より

「週刊新潮」2016年9月29日号 掲載
新潮社

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 12:07
土壌2メートルを削った上に、盛り土を2・5メートル重ねるのは土木の常識なのか否か。京大大学院工学研究科教授の藤井聡氏によると、

「地下部分に空間を作らず盛り土の上に直接建物を作る場合と、コンクリートの『地下ピット』を作った今回の場合。両者を比較すると後者の方が衛生的かつ安全であると言えます」

 それというのも、

「大規模な建物を建てる際、基礎杭とよばれる杭を地中深くに打ちこみます。そうすると『毛細管現象』によって、この基礎杭に沿うように地下水が建物のすぐ下に上がってきてしまう。これは想定内の事象です」

 仮に建物の1階部分の直下に盛り土があると、

「地下水は市場施設の床に直接届き、建物内に浸入するリスクが生じます。その一方、建物の地下部分に空間、つまり地下ピットを設けてある場合は、これによって市場施設として使われる建物の地上階と地下水とを遮断することができる。地下水が浸入してくるリスクがある以上、盛り土ではなく、地下ピットを設けるのは当然のことなのです」

 建築物としても極めて一般的かつ合理的なものだと明言するのだ。

 そのうえ、生鮮食品を扱う豊洲新市場ゆえの過剰なまでの配慮をこう指摘する。

「東京ガス操業時の地面から地下2メートル部分の土地は一旦全て掘削されています。更に、その位置には砕石層とよばれる毛細管現象が起こりにくい層も敷かれ、それより下の地下水が浸入しにくい作りになっているのです」


351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 12:16
地下空間がなければ地震で被害…東北大名誉教授が指摘 謎多き豊洲の疑問
デイリー新潮 9月30日(金)5時59分配信



建設中だった時の豊洲市場
〈謎の空洞〉〈安全性の意識低い〉など、まるで手抜き工事と言わんばかりに新聞、テレビが報じた豊洲新市場の「地下空間」――。小池都知事が安全性の再検証を命じた“危険の温床”が、耐震性に優れていると専門家たちは口を揃えるのだ。

 全国の欠陥住宅や建築物の第三者鑑定機関であるNPO法人「建築Gメンの会」副理事長で、一級建築士の田岡照良氏が言う。

「盛り土の上に建物を作るなんていうのは、豆腐の上に家を建てるようなもの。耐震面を考えれば、地下に基礎となるコンクリートの空間を埋め込んでおくのは、建築の世界では常識です。ましてや、豊洲市場のような大きな建築物であればなおさらです。こんなこと、庶民建築家の私でも知っていることなんですが……」

 ならばと話を聞いたのは、土木学会の権威でコンクリート工学が専門の東北大学名誉教授の三浦尚氏である。

「土木の世界では、“盛り土の上に建物を作るな”とよく言われます。新しく土を盛ったところにある建物は、いざ地震が発生するとグラグラと揺さぶられて甚大な被害が発生してしまう。それだけ盛り土は地震に弱いのです。新市場の主要な建物は、盛り土をせずに地下空間を設けたことで、基礎、つまりは本来の地盤に近い深い部分まで構造物が作られたことになる。一般住宅でも、新築の際は予算に余裕があれば、地下室を設けた方が丈夫になります」

 埋め立て地の豊洲では、大地震で液状化被害も懸念される。世間から疑惑の目を向けられた“日陰者”の正体は、食の安全のみならず、市場で働く人々を守る“縁の下の力持ち”だった。

「特集 地下に溜まった怪しい強アルカリ水! ピラミッドより謎多き豊洲の巨大建造物! 意味不明が多すぎる『豊洲のパンドラ』20の疑問」より

「週刊新潮」2016年9月29日号 掲載
新潮社

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 12:20
豊洲地下空間、「作ったのは英知」 都の有識者会合で委員が絶賛
J-CASTニュース 9月29日(木)19時47分配信


 豊洲新市場について有識者が検証する東京都の「市場問題プロジェクトチーム(PT)」が2016年9月29日に初会合を開き、委員からは、たまり水のある地下空間について擁護する意見が相次いだ。

 盛り土をしなかった問題を受けて、小池百合子知事は土壌汚染対策を話し合った中央卸売市場主催の「専門家会議」を再設置した。これに対し、費用や設計上の問題を含めて総合的に議論するのが、都政改革本部主催の「市場問題PT」だ。

■「すごい出費と都民から誤解」と指摘

 PTの会合は、弁護士で青山学院大教授の小島敏郎氏が座長を務め、都のホームページ上で中継された。この日は、小島氏が冒頭で、まず築地市場からの移転経緯を説明した。そのうえで、地下空間の安全性の問題のほかに、入札を重ねるなどして総工費が5884億円にも膨らんだことや、冷蔵庫の重みなどで新市場の床が抜けるのではと心配が出ていることなども検証する考えを示した。

 地下空間の問題では、建築研究所代表の佐藤尚巳氏が専門委員として持論を展開した。

 佐藤氏は、「大きな空間ですごい出費がある」と都民らから誤解されていると指摘した。

 その説明によると、地下には水道やガス、電気などの配管が通っており、巨大な空間で水を100メートル流すには、空間は3メートル以上の高さがないといけない。また、こうした設備は、20〜25年で更新時期が来るが、空間を作ったことで50〜70年先でも更新して使える。もし盛り土をしたうえで配管用の「地下ピット」を作ると、200〜300ぐらいの小部屋が並び、設備の保守点検は不可能に近いという。

 そもそも盛り土が1リューベ(立法メートル)当たり1万円だとして、盛り土をすれば100万リューベ分の100億円のほか、さらに掘って地下ピットを作るのに75万リューベ75億円かかる計算になり、総額で175億円もの出費になってしまうとした。
次ページは:「コミュニケーションに欠けていた」と都に批判も

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 15:19
小池都知事、豊洲…地下空間問題で責任の所在追求“不可能”示唆
スポーツ報知 9月30日(金)15時1分配信



定例会見を行った小池百合子東京都知事
 小池百合子東京都知事(64)が30日、定例会見を行い、築地市場(中央区)からの移転が予定されている豊洲新市場(江東区)の盛り土問題について、調査結果を報告した。

 9月末までに調査報告を行うと公表していた小池氏。この日は、〈1〉いつ、どの時点で誰が決定して盛り土をしないことになったのか〈2〉なぜ都議会、都民等への説明責任を果たしてこなかったのか―の2点について言及した。

 〈1〉については、盛り土の代わりに地下空間を設ける方針について5段階のプロセスがあったとした。2008〜09年にかけて技術会議での議論の中で「モニタリングと作業空間の必要性」が検討されたのが端緒だったという。その後、10年11月に基本設計が起工された際には、地下とは限定されてはいないが、「空間の設計を含む」と記載。11年8月の担当部課長の会議により地下に空間を設置する方針を確認し、初めて「地下空間を設ける」という認識が生まれ、13年の2月に設計が完了した。

 一連の流れについて、小池氏は「地下に空間を作ることは段階的に固まっていったこと」と指摘。「いつ、誰かというのはピンポイントで指し示すことは難しい」とし、責任の所在を明らかにすることが不可能であることを示唆した。

 一方、〈2〉については「一言で言えば、ガバナンスの欠如」と一刀両断。「最初に出した(盛り土をした)予定図をインターネット上にアップするなどした時点で『情報を公開したよね』としてしまい、その後変更がされずに恥ずかしい結果になってしまった」とし、説明責任を果たしていないことを問題とした。

 また、今回の問題から浮かび上がった都政運営上の課題を解決するために、「都庁マネジメント本部」を設置することを発表。毎週金曜に会議を開催し、各部局を越えた意思疎通を図っていくという。

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 21:23
小池都知事、ぶれた?
現在の都政の責任者はあなたですよ。
まずは、都知事自身が、地下空間があることが問題だと考えているかどうかハッキリしてください。はっきりしないまま犯人探しているのは理解できないです。税金の無駄です。
知事が選任した「市場問題プロジェクトチーム」の佐藤委員は、技術的には、盛り土をしなかった都の技術者の判断は正しかった」との見解だそうですよ。都知事、大丈夫ですか?矛盾してないですか?マスコミもそこを追及してください。
しかも「市場問題プロジェクトチーム」の次回開催は1ヶ月後だそうです。大騒ぎしている割には、知事自身、のんびりし過ぎなのでは?
結局、問題があるか無いかよく分からないまま、大騒ぎした知事(とマスコミ)に振り回されたのは、我々都民であり、市場の関係者ですね。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 21:24
マスコミと都民は、異常なほど小池を礼賛してきた。ちょっと小池批判するだけで、矢が何百万飛んできた。この異常人気のために、一種の言論統制下に日本は入った。沈黙を余儀なくされた多くの人々が自由に語り始めるだろう。小池は四面に楚歌を聞くことになる。

マスコミと民衆の愚かさや危うさを知れたのが、今回の騒動の収穫だ。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 21:32
歯切れがわるかった!
弁解がおおかった。弁解がましい!!
今までより冗長になった!
小池らしくなかった!

9月30日定例記者会見の一般的評価

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 21:39
環境基準値を上回って一番喜んでいるのは?
知事かもぉ?
移転延期の根拠が全くなかったので、
どうしても環境基準値を上回る数値が欲しかったんだろうな。
だから何百箇所も出るまで調べた?
お手柄だなぁ。
見つけた職員には特別ボーナ弾まなきゃ。
ただし、今知事に問われているのはあら探しの能力ではなく、問題をいかに迅速に解決できるか、その能力。
前任者のあら探しをして喜んでいるのは、
単なる野次馬だけ。
有能な知事なら、豊洲問題も五輪問題も
グズグズしないで
迅速に解決してくれるだろう。
そこに期待したい。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 22:19
あーらら
都民ファーストとか言いながら
4000億もの都民の血税がパー!.
しかももっと丁寧に静かに問題点を洗っていれば良いものを政治的に利用して劇場型パフォーマンスとしてしまったからもう後へは引けない
これじゃ政治家としては失格もいいとこ


359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/30(Fri) 22:33
みずからに物凄いプレッシャーがかかりはじめたのか、
トーンダウンしてきたような・・・

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/01(Sat) 05:15
ttps://twitter.com/noaritanolife
こいつのツラどう思います
反日丸出しのクソカスって感じじゃないですか

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/01(Sat) 19:51
田中角栄が大蔵大臣の椅子に座った際、「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。できることはやる。できないことはやらない。しかし、全ての責任は田中角栄が負う。」と発しました。この時、旧帝大出身の財政金融エリート官僚たちでさえも「この人について行きたい」と衝撃を覚えたと言います。


反対に「学歴詐称」に始まり、数多くの疑惑に塗れた小池。「政界の渡り鳥」で知られる自己顕示欲の塊、ケンカ小池。劣等感の裏返しか、自信がないのか、ことさら英語を使いカタカナ語を多用する小池!。

何を勘違いしてるのか!、何様のつもりなのか!、前任者や職員の「責任」を追及するのは自らの責任放棄!。知事はすべてについて「責任」を負う。「他人事」は許されない!。

職員すら掌握できないようで、どうしてこの都政の停滞が進むというのか。

小池都知事の終わりの始まり、小池の終焉!、もうすぐ都知事選挙が待ってる!。


362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/02(Sun) 23:23
9月30日の定例会見で、あれほど騒ぎ立て煽り立てたにもかかわらず、約束の「責任者」が説明できずあいまいにされたことで
攻守処を変えたようだ。やはり小池は政治家としては稚拙の極み!。とても総理を狙う器ではない!。

今度は小池先生が都議会から説明を求められる立場になったということ。
小池先生が説明する立場ですから、議会はきちんと説明を求めてください。対立構図も何もありません。

都職員のしたことを知事が議会に説明できなければ、小池先生の責任です。
責任逃れはありえません。自分は関係ないではすまされません。行政継続性です。

盛り土が無くて何が問題?、盛り土があったら今回の問題は起こらなかった?。盛り土が無くても有っても今回の問題は起こっていたのではないですか?。
ことさらに騒ぐことでは無かったのでは?。

もともと汚染土壌ですから。豊洲に移転しなくても結構ですが、オリンピックに影響を与えないようにお願いします。
先生のぱぁフォーマンスで東京都民以外の人が迷惑するのはやめてほしいです。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 09:01
↑↑
最後の悪あがきが始まった。

改革を熱望する都民の支持率87%の小池知事への

批判は天にツバともわからないで。



364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 09:03


小池知事頑張って! 1千万都民が一緒です。



365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 09:07

社長も居ない、財務部長も居ない

都税10兆円の支出はもうやめて!!

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 15:15

要は何を決めたか決めてないかをはっきりさすこと!。

盛り土って「提言」であって決めたわけではないのでは!?。

まず。そこの検証が一番!。

そもそも、その議事録もないし!。

いま都庁ですすむ北朝鮮化ー秘密警察化が何より心配!。


367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 15:22

都職員のしたことを知事が議会に説明できなければ、小池先生の責任です。
責任逃れはありえません。自分は関係ないではすまされません。行政継続性です。


368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 18:08
東京都のいくつかある市場は東京都の条例による「公営企業」で

「市場利用業者」の払込金で賄う独立採算制。

都民のカネは1円も入っていない。

独立採算制だから一切都民に説明の義務なし!。

小池知事は「誰のカネで、だれのため・・」との賜ったが、

間違い!。

もし小池のうことが正しいとしたら大問題!、「都議会」はそれこそ、いつ

だれが変えたのか(条例)質すべき!。

(議会を経ず勝手に変えることはできない。)

なお、豊洲は築地売却による利益で償還する。

もし築地が売却できなければ、その時は都民の税金を使うしかない。

ただし、それには「予算」を立てて「議会」の承認が必要!!!!。

さあ、どうする小池先生!!。・・・・辞任しますか!?

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 18:12


今の築地は衛生上・環境基準上問題無いの?。ベンゼンやアスベストは大丈夫ですか、対策できているのですか?、小池さんもっと都の職員と信頼関係を築いて対話して下さい。

”都民ファースト”ばかり前面に出して「犯人探し」奔走しているように見えてしまいます。それでは問題の本質が掴めないでしょう。職員からの内部告発を待つようなことでは都知事は務まりません、色々難題があって大変でしょうが、貴方のような本当の意味で泥を被ったことの無い人は最後は孤立しますよ。
都の職員も人間なんですよ、家族もいます。

気持ちよく働いてもらって、一丸となり難局を乗り切る姿勢をとっては如何ですか。
外部の有識者じゃなく、内部の有識者も大事ですよ! 。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 18:16
「田中角栄」が大蔵大臣の椅子に座った際、「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。できることはやる。できないことはやらない。しかし、全ての責任は田中角栄が負う。」と発しました。この時、旧帝大出身の財政金融エリート官僚たちでさえも「この人について行きたい」と衝撃を覚えたと言います。



反対に「学歴詐称」に始まり、数多くの疑惑に塗れた小池。「政界の渡り鳥」で知られる自己顕示欲の塊、ケンカ小池。劣等感の裏返しか、自信がないのか、ことさら英語を使いカタカナ語を多用する小池!。

何を勘違いしてるのか!、何様のつもりなのか!、前任者や職員の「責任」を追及するのは自らの責任放棄!。知事はすべてについて「責任」を負う。「他人事」は許されない!。

職員すら掌握できないようで、どうしてこの都政の停滞が進むというのか。

小池都知事の終わりの始まり、小池の終焉!。

もうすぐ50億円つかった都知事選挙が待ってる!。



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 20:13



社長も居ない、財務部長も居ないで

都税10兆円の支出はもうやめて!!




372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 20:14


小池知事頑張って! 1千万都民が一緒です。



373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 20:20

支持率85% 百合ちゃん都知事

日本のサッチャー

東京から日本を変えよう



374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 20:24

(週刊文春9/8号) 予算鼓張の裏で都議会 内田ドンの役員企業が続々受注の

バレー会場 水泳会場が600億円増。

カヌー会場の運営計画をドン後援企業が随意契約で受注。




375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/03(Mon) 23:15

政治家の疑惑

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=124015083


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/05(Wed) 17:14
2016.08.04
小池百合子・新都知事は障害者への差別主義者か? 「子どもの障害は親の責任」という偏見
この記事のキーワード : 女性子育て小池百合子差別発達障害精神疾患障害者





幹部職員に対する挨拶をする小池百合子知事(写真は東京都の公式HPより)
 8月2日に初登庁した新東京都知事の小池百合子氏。都知事選の際は、「女性も、男性も、子どもも、シニアも、障がい者もいきいき生活できる、活躍できる都市・東京」というモットーを掲げ、政策のひとつとして「高齢者・障がい者の働く場所を創出」と打ち出した。
 東京五輪もさることながらパラリンピックにも意欲的で、まるで障害者への理解にあふれる平等主義者のようにも思えるが、実態はどうか? 
 これまでの言動やブログでの発言に照らし、ネット上では小池都知事のレイシスト(人種差別者)ぶりが各方面から指摘されている。障害者への基本認識や社会参加のあり方も怪しいものだ。
 7月30日付の赤旗新聞によると、「自身の公式サイトで、家庭教育支援議員連盟(通称=「親学(おやがく)」推進議連)の勉強会に参加していたこと」を明らかにしていたが、現在は削除されているという。
 家庭教育支援議員連盟は2012年に超党派で設立され、参加議員には戦前教育を再評価する、そうそうたる顔ぶれが揃っている。設立時の会長からして、「愛国心教育」を推進する安倍晋三・現首相だ。
「発達障害は、予防は簡単、治療は大変」に抗議が殺到
 
 同議連は、設立年の5月に「発達障害は伝統的な子育てで予防できる」という趣旨の勉強会を開き、抗議が殺到した。関連団体が当時の安倍晋三会長に、資料の破棄などを求める要望書を送る顛末もあった、いわく付きの団体だ。
 資料には伝統的子育てへの回帰として、「言葉かけが多い」「あやす」などの記載があったというが、これは科学的根拠に欠け、極めて概念的だ。
 また、当時の朝日新聞(2012年6月29日付)によると、資料には発達障害は「予防は簡単、治療は大変」などと記されていたという。
 発達障害に明るくない人は、この障害名から「発達の過程で生じた障害」というイメージを持ち、「なるほど、育て方次第では発達障害にならなかったのかもしれない、予防できたのかもしれない」と納得しかねない。
 こういった誤情報が、発達障害への正しい理解と社会的対応を、撹乱させてしまうのではないだろうか。
次のページ 「子どもの障害は親の責任」という偏見

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/05(Wed) 18:56

上に立つものは、知事はすべての責任を負います。

結果がすべてだからな!。まだそのことも分からないで煽りまくっている小池都知事!。

都政に関心がない小池!、実績もない小池!


豊洲に移転できず築地が売却できなかったら豊洲6000億は
税金で充当することに!。

【市場には1円も税金を使っていない。】

そのためには議会が予算を認めることが必要!。

ここで小池は予算を通すために辞任!。


378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/08(Sat) 20:51
知事はすべてについて結果責任を負う。

前知事や職員に責任をおしつけることはできない!。


条例で豊洲市場を含む市場は「利用業者」のためにあり、「利用業者」の

納付金で賄う「独立採算制」。都民の税金は使われていない。


都民の税金はゼロ、豊洲市場は築地売却で充当する。

豊洲引き渡しが遅れ、築地売却が不能の場合のみ6000億税金に手を付ける

ことに。

だがそれには小池が「都議会」に予算承認が必要だよ!。

小池は「誰のために誰の金で・・」と間違った知識で煽ったが、それは市

場利用者のために市場利用者の金。(都、公営企業に関する条例)


さあどうする!?

この小池騒動の結末!  小池辞任でお終い!””

数々のお騒がせで都の信頼を崩してきた小池知事も

ついにこれで政治生命を終えたのでした!。


ご愁傷様でした!!。


このまま税金を使うことなく、築地売却で豊洲6000億は回収できたにもかかわらず、

小池知事は、築地売却不能(豊洲引き渡し遅れ)により、

都民の税金に手を付けなければならなくした。

小池知事が6000億予算を申請しても、「都議会」はあいてにしないでしょう。

「誰の金で誰のために」と都条例に反する間違ったことで、混乱を醸成し、
都議会と、市場の安全と信頼を傷つけた責任を負わねばならない。

最終的に、議会に承認してもらうためには知事の首を差し出すことが必要となる。

これが、小池知事が辞任に追い込まれるいくつかのケースのひとつです。」

あと一つは選挙直後の「3億円疑惑」など、たくさんの疑惑まみれの小池先生。

これが今後選挙中など報じられ「百条委員会」で追及された時、「都議会」の攻め手はたくさんもっている。

猪瀬―舛添―小池

任期全うできず辞任に追い込まれる知事!。





379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/09(Sun) 12:54
小池は嘘で煽り都政および豊洲の信頼を失墜させた!・・・

・・


豊洲6000億円の移転費用、実は都民の負担はナシ!? いったい誰が払うのかというと…
現代ビジネス 10月9日(日)10時1分配信


移転費用と捻出、その内訳
 築地市場の豊洲移転に関して、当初4000億円とされていたはずが、すでに6000億円もの「巨額」の事業費が投入されていることが発覚し、話題になっている。さらにここにきて、小池都知事が移転延期を表明したため、費用はさらに膨らむという報道もある。

 この莫大な額をいったい誰が払うのか。都民が負担を強いられることはないのだろうか。

 '13年1月の段階では「4500億円」と試算されていた移転費用。もともとこれは「中央卸売市場会計」のこれまでの蓄えである余剰金から2400億円、国庫交付金から100億円を捻出し、残り2000億円は築地市場跡の売却の一部を充てるという算段だった。

 ここで登場する「中央卸売市場会計」とは、築地市場を含めて11の中央卸売市場の決算をとりまとめているもの。「独立採算制」を原則として運営されていて、都の一般会計から独立したおカネとして扱われる。

 その中央卸売市場会計の平成26年度決算を見ると、まずは収益のメインは市場利用者から徴収した施設使用料で、この総収益は約187億円に達する。ここから人件費、物件費などのコストを引いて計算すると、経常利益は約1億円の黒字となる。

 次に貸借対照表を見てみると、保有する資産の総額は7705億円。対して負債は2676億円、資本金4261億円、剰余金は768億円。損益状況と財務状況に問題がないことがわかるが、一方であまりにも巨額の移転費用を単独で賄い切れるほどの「余裕」はないことも見えてくる。

築地市場の一コマ〔PHOTO〕gettyimages
実は都民の負担はなし!?
 それではやはり、6000億円に膨らんだ事業費を捻出するために「都民の追加負担」が必要になってくるかというと、実はそうでもない。

 というのも、現在の計画では築地市場跡地の売却収入が2000億円しか組み込まれていないからだ。これは公示地価をもとに都が弾いた跡地の価値3500億円の一部にすぎない。

 そもそも、一般的に公示地価は実勢価格より低くなる。また、最近の地価の上昇傾向も踏まえると、築地市場跡地の実勢価格は、5000億円以上とも言われている。つまりはこれで財源は賄えてしまう。

 ちなみに、中央卸売市場会計には、都の一般会計から補助金19億円が、「営業外収益」のなかに投入されている。ただこれは中央卸売市場の事業拡充のための補填であって、税金を移転費用に回す目的で入れられているわけではない。

 もっと言えば、この規模の補助金を貰っている事業は他にもある。例えば都営地下鉄や都バスも、同様に独立採算制を取っている。地下鉄は東京都交通局の高速電車事業会計、都バスは交通事業会計として扱われる。そして平成26年度決算を見ると、地下鉄には25億円、都バスには12億円の補助金が入っている。

 豊洲移転では、様々な問題が世間を騒がせているが、経済面で見れば、「即刻移転」の選択肢がベストだ。今のうちに早く移転を完了させれば、都民の追加コストはない。ただし、延期すればするほど、業者の維持費用がかさんでいく。

 老朽化した築地市場よりも、新しい豊洲市場のほうが清潔。だからその安全性を証明でき次第、一刻も早く移転させたほうがいい。

 『週刊現代』2016年10月15・22日号より
ドクターZ

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/09(Sun) 18:53
'13年1月の段階では「4500億円」と試算されていた移転費用。もともとこれは「中央卸売市場会計」のこれまでの蓄えである余剰金から2400億円、国庫交付金から100億円を捻出し、残り2000億円は築地市場跡の売却の一部を充てるという算段だった。

 ここで登場する「中央卸売市場会計」とは、築地市場を含めて11の中央卸売市場の決算をとりまとめているもの。「独立採算制」を原則として運営されていて、都の一般会計から独立したおカネとして扱われる。


豊洲移転では、様々な問題が世間を騒がせているが、経済面で見れば、「即刻移転」の選択肢がベストだ。今のうちに早く移転を完了させれば、都民の追加コストはない。

ただし、延期すればするほど、業者の維持費用がかさんでいく。

 老朽化した築地市場よりも、新しい豊洲市場のほうが清潔。だからその安全性を証明でき次第、一刻も早く移転させたほうがいい。


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)