掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

☆安保関連法案 まだまだ阻止できます☆

1 名前:麟太郎 投稿日:2015/07/17(Fri) 10:04
   明日の自由を守る若手弁護士の会 黒沢いつきさんのブログから転載

 政府がなに一つ誠実に質疑に答えず、日本語として理解できないような答弁で
逃げ切ったあげく「時間がたった」と、怒号の中で多数決。まるで、映画のような、
ドラマのような、暴力的な政治です。

 しかし、私達の声が法案成立を阻止できるチャンスは、ま〜だまだ残されてます!
 そもそも法案というものが成立する道のりは2つあります。

 1つは、同一の会期内に衆議院と参議院の両方を過半数の賛成で通過する道のり。
 もう1つは、参議院が衆議院から法律案を受け取って60日以内に議決しないときに、
衆議院の3分の2以上の賛成で再議決する道のり(最近よくきく60日ルール)。

 ですから、衆議院特別委員会で強行採決されて本会議で採決されても、
参議院で可決されなければ法案成立しません。 参議院で可決しないまま60日経った
としても、衆議院で再議決しない限り成立はありえない。

 この国会(臨時国会)の会期は、9月27日までです。
 会期中に議決できなかった案件は廃案となるのが原則です。

 まだ諦めなくてもいいのです、というか諦めてはいけないのです!まだ私達はこの法案の
成立を阻止できます。
 対抗手段は、とにかく問題点を広く知らせ、反対意見を あらゆる方法でアピールし続けて、
会期内に参院で通させないことです。
 先日書いたように、議員さんにFAXやメール、手紙で直接 声を届けましょう。
 デモや集会をしっかり報道した新聞やテレビには応援のメッセージを送りましょう。

 共同代表の黒澤は、ついこないだ、さる集会で「これは安倍首相の執念と、私たち国民の
執念のたたかいです」と お話しました。諦めないことです。
 衆議院を通過してしまったとしても参議院で通過させないよう粘りきることです。
 毎日、声をあげ続けましょう☆

2015年7月15日
(この記事は、2013年11月、特定秘密保護法案が衆議院の特別委員会で強行採決された際に
書いた記事を思い返し ながら書きました。)
(文中一部省略しました 麟太郎)


400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/02(Fri) 19:38
>>399

名曲たくさんで盛り上がってますね。
それで、自衛隊員の退職急増……
武器使用を国際公約したのに兵隊足りない、どうしよう。
そこで徴兵の出番でやんす。
アナタも夜中に名曲を聞かされないようにしなくちゃね。


401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/02(Fri) 23:41
今夜も日比谷公園では戦争法反対安倍退陣2万人集会!。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/02(Fri) 23:54
>>400

>武器使用を国際公約したのに兵隊足りない、どうしよう。
そこで徴兵の出番でやんす。

結局、このあたりが、

この違憲戦争法=集団的自衛権(【自衛権】じゃなくて、“他国”防衛!)

が《徴兵制》と結びつくどうしようもない必然性!。

(他国となれば、非論理的国家・日本が断れなくなる!)

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 07:16
>>401

昨夜も、日比谷公園では「戦争法反対」、「安倍退陣」 2万人集会!。

これからも集会は続きます。

皆さん、戦争法反対・アベ退陣の声を上げて見ませんか。

驕り・昂ぶり・傲慢・利権・腐敗・堕落不自由非民主党による

軍事独裁政権に、 ”NO!” の声を。


404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 09:24

>昨夜も、日比谷公園では「戦争法反対」、「安倍退陣」 2万人集会!。

>これからも集会は続きます。


絶対に続けましょう。
ヨーロッパの民主主義は「政府が国民を怖がる」ことが原点と云われています。
国民の意志を示すことが民主主義の原動力です。


405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 09:24
[戦争法』に立法事実がないことが指摘されます。
つまり必要性、緊急性が無い、不要・不急のもの。

中国の脅威とか言ってるのに、結果的には中国軍を警備する。わらっちゃう!。

安倍は国連改革と称して、国連非常任理事国・常任理事国に入りたいとしている。

結局、個人的成果に結びつけているだけのようだ。

日本は「貢献」だとか言い出すとろくなことはない。やめるべきだ!。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 10:15

民主党が言っていた「不成立申し立て訴訟」はどうなってんの?


407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 17:51
>>406

>民主党が言っていた「不成立申し立て訴訟」はどうなってんの?

阿部総理や鴻池委員長が、未だに逃げ回っているいうことかな?

学生たちは、引き続き、戦争法案廃棄、戦争法案賛成者の選挙落選

運動を続けているのだから、

民主党他は、その後の途中経過を定期的に報告するべきだと思う。



408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 19:34


「安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」への賛同のお願い


トップページ | 報告:9.25日 署名提出、安保法案採決不存在申し入れ行動 »

2015年9月19日 (土)



「安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」への賛同のお願い(至急)





【速報】賛同署名数、30,000筆を超えました。 
 2015年9月25日今朝の8時25分の時点で署名数は30158筆となり、30,000筆を超えました。
--------------------------------------
【速報】賛同署名数、27,000筆を超えました。
  署名数は17時21分現在で27,002筆となりました。3万筆に向けて拡散、呼びかけにご協力をお願いします。

 明日、13時過ぎに、山崎参議院議長と鴻池安保特別委委員長の国会事務所に出向き、申し入れ書を提出すると同時に、署名簿を提出します。

 その後、14時から衆議院第2議員会館で記者会見を行います。呼びかけ人の生方卓、小中陽太郎、澤藤統一郎、清水雅彦、藤田高景、醍醐聰が出席します。
→h ttp://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-bd74.html

★ 9.23日正午現在の賛同署名数は20,582筆となっています。
安保法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れへの賛同のお願い: 醍醐聰のブログ
h ttp://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-bd74.html

呼びかけ人を募集しましたが締め切りが近いこともあり募集は中止させてください。
呼びかけ人は下記12名です。

池住義憲(元立教大学大学院特任教授)
浦田賢治(早稲田大学名誉教授)
小野塚知二(東京大学・経済学研究科・教授)
小中陽太郎(作家・ジャーナリスト)
澤藤統一郎(弁護士)
高麻敏子・高麻亘男(自営業)
森 英樹(名古屋大学名誉教授)
生方 卓(明治大学教授・社会思想史)
奥田愛基(SEALDs)
清水雅彦(日本体育大学教授・憲法学)
藤田高景(村山首相談話を継承し発展させる会・理事長)
醍醐 聰(東京大学名誉教授)

--------------------------------------------------------------------------------------


409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 19:37
市民の皆様へ                        2015年9月20日
「安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」への賛同のお願い(至急)

 政府・与党は9月17日の参議院安保特別委員会で、2つの安保関連法案ほか計5件の案件を「採決」し、「可決」したとみなし、マスコミもそのように報道しています。
 しかし、「採決」の場面をテレビで視た多くの市民の間で、「あのように委員長席周辺が騒然とし、委員長の議事進行の声を自席で委員が聴き取れない状況で、5件もの採決がされたとは信じられない」という声がネット上で飛び交っています。至極もっともな感想ではないでしょうか?
 ということは、「強行採決」に抗議する以前に、「採決」はそもそもなかったというのが真相ではないでしょうか? にもかかわらず、審議の模様を中継したNHKが、事実関係を確かめないまま、いち早く「法案、可決」と伝えたのは、数の力に頼んだ政府・与党の理不尽な行為を追認し、既成事実化したものと言っても過言ではありません。

 安保関連法案が参議院本会議で「可決」された今、特別委員会の「採決」について異議を唱えても実益は乏しいという疑問を持たれるかもしれません。確かに、「採決の不存在」を申し立てても手続きを前に戻すことは不可能と思えます。
 しかし、別紙「申し入れ文書(安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ)」(h ttp://netsy.cocolog-nifty.com/fusonnzai.pdf)に記しましたように、あの「採決」は「参議院規則」に照らしても「表決」の要件を充たしていません。現に、弁護士有志は「参議院特別委員会での安保関連法案の議決の不存在確認および審議の再開を求める声明」をまとめ、賛同を募っています。 
h ttp://sdaigo.cocolog-nifty.com/bengoshiyusi_seimei.pdf

 今後、安保法(案)の違憲訴訟や廃案を求める運動が全国規模で起こされると思います。そうした運動の正当性への確信を強め、運動への支持を広げるためにも、政府・与党が違憲の法案を不当な手続きで強行した二重の罪を国民の前に明らかにする意義はたいへん大きいと考えます。

 そこで、皆様に、以下の要領で、別紙「申し入れ文書」(安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の続行を求める申し入れ)(h ttp://netsy.cocolog-nifty.com/fusonnzai.pdf)への賛同と呼びかけの拡散をお願いする次第です。
(別紙「申し入れ文書」は下記にも貼り付けてあります。)

          呼びかけ人 醍醐 聰(東京大学名誉教授 電話:080−7814−9650)

1. 申し入れに賛同くださる方は次の「賛同署名の入力フォーム」にご記入のうえ、「確認」「送信」ボタンを押してお送りくださるようお願いします。
 h ttp://form1.fc2.com/form/?id=4769b7bf3d609bb3

2. ご記入いただいた氏名、所属/お住まいの都道府県名はそのまま名簿に記載して提出します。また、記入いただいたメッセージとともに、このページ(h ttp://netsy.cocolog-nifty.com/blog/l2.html)に掲載させていただきます。(右リンク集のTOPにもあります。)匿名をご希望の方はその旨を必ず付記ください。

3. 申し入れは、賛同者名簿を添えて、今国会の会期末(9月27日)までに提出します。
それに合わせて賛同署名は9月25日(金)10時締切りとします。
──────────────────────────────────────


410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 19:38
参議院議長 山崎正昭 様                2015年9月25日
参議院「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」委員長 鴻池祥肇 様
安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の続行を求める申し入れ
                                 市民有志

参議院に設置された「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」(以下「特別委」)は、2015年9月17日、同特別委に審議を付託された安保関連法案等計5件の採決を行い、いずれも賛成多数で可決されたと言われています。
 しかし、採決が行われたとされる同日16時30分頃の委員会室の模様を参議院のインターネット中継やテレビの中継・録画で視る限り、鴻池委員長席の周囲は与野党議員によって何重にも取り囲まれ、委員長の議事進行の声を委員が聴き取れる状況になかったことは一目瞭然です。また、委員長も動議提出の声を聴き取り、各委員の起立を確認できる状況になかったことは明らかです。

こうした状況の中で、採決というに足る手続きが踏まれたとは到底言えません。また、委員会室にいた特別委の委員自身も、「可決はされていません。・・・・委員長が何を言ったかわからない。いつ動議を出したのか、採決されたのかわからない」(福山哲郎委員)、「いったい何がおきたのか、そもそも動議が出たのかどうかも、委員長が何を発言したのかも誰もわからない。そして、私は自民党席の前にいたが、彼らも何もわからないまま立っていただけですよ」(井上哲士委員)と語っています。実際、速記録(未定稿)でも「議場騒然、聴取不能」と記されるのみで、議事の進行を記す委員長の発言も質疑打ち切り動議の提案も記されていません。

こうした一連の事実と状況に照らせば、上記5件の「採決」なるものは、参議院規則が定めた「議長は、表決を採ろうとするときは、表決に付する問題を宣告する」(第136条)、「議長は、表決を採ろうとするときは、問題を可とする者を起立させ、その起立者の多少を認定して、その可否の結果を宣告する」(第137条)という表決の要件を充たしていないことは明らかです。
国会での審議が進めば進むほど違憲の疑いが深まった安保関連法案を参議院規則まで踏みにじり、締め括りの質疑も省いて、「採決」なるものを強行したことは憲政史上、稀にみる暴挙です。
以上から、私たちは貴職に対し、次のことを申し入れます。

1. 私たちは5件の「採決」と称されるものは、すべて採決の要件を充たさず、採決は不存在であると考えます。貴職がこうした私たちの見解を受け入れないのであれば、参議院規則にもとづいて反証されるよう、求めます。
2. 「採決」が存在しない以上、安保関連法案の審議は未了です。よって、改めて所定の手続きを取り、法案の審議を再開されるよう求めます。



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/03(Sat) 22:06

もっともだ、あれは採決ではない。
自民の議員と秘書が議長の周りを囲んだだけだ。
何なら小学生に聞いてみろ。


412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/04(Sun) 02:48
どっかの誰かさんが議長に向かって
飛びかかってくるからね
仕方ないね


413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/04(Sun) 08:02
自民党の「戦争法案可決」に対して、有志の皆様が、ご多忙の中、
「安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」を行っているとのこと。
このようなことに無力の私として、感謝申し上げます。

上記の申し入れに対して、鴻池委員長が雲隠れ中とか聞きましたが、その後、どうなったのでしょうか。

シロウトで知識はまったくないのですが、司法に訴えるとか、議会に臨時国会の開催を要請したり、できないのでしょうか。

強行採決と言われる録画・音声は、内容がまったく分からず、
また、会議録にも採決を行った事実が書かれていません。

このまま、戦争法案可決と言うのでは、「法治国家」ではなく、「放置国家」になってしまいます。

完全に安倍自民党の独裁国家です。

この「独裁国家」は、安倍総理大臣の「毒妻家庭」に起因するのでしょうかね。(笑)


414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/04(Sun) 09:29

■憲法第59条1項は、
 
 【法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。】

と定めている。

この場合の両議院の可決は同一会期内に完遂することが要件であり、後議院側が継続審議後に可決した場合など会期が異なる場合は再度他議院に送付し同一会期内に可決をする必要がある。

同一会期内に可決完遂できない場合は「審議未了」で「廃案」となる。

▲憲法の定めは

 【法律案は両議院で可決したとき法律となる。】

委員会とか本会議ではなく両議院で。

委員会審議(内容)を「議会」の可決とするのが「本会議」だから、

審議内容がなければ審議したことにならない。

委員会審議が未了(採決不存在)では本会議審議ができない。(審議未了)








415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/04(Sun) 18:17
死ぬまで反対活動してんだろうな

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/06(Tue) 15:03
>>415
>死ぬまで反対活動してんだろうな

その意味は↓のとおりですね。

安倍が、近い内に慢性下痢泌胃病か、精神異常で自殺すれば、
自民創価連合下野で、政権交替。そして、「戦争法案廃棄」だ。
そうすれば、当然、反対運動は終わります。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/06(Tue) 21:52
まずは、閉会中審査にかけて事実関係を明らかにすべきです。
そして国民すべての知るところとすべきです。

そしてまず国権の最高機関たる国会が決めるべきです。《廃案》

裁判も、国会の(採決の)問題を司法が果たして関与できるか、司法に馴染むのか、
という疑念は残ります。(門前払いの可能性?。)

国連総会で得意気に「戦争法」成立!を告げ、今後世界の「平和!!」に貢献できると賜ったのが、


実は、自公の先走りによって、実は【審議未了】、審議もしなかったので【廃案】なんてことになれば、

参議院選挙が惨敗どころか、【革命】が起こります。

決定的なことは、?政権交代?を果たして、「戦争法」を【廃止】することです。

滑った転んだではなく、«法的》に決定的に白紙にしてしまうことです。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/06(Tue) 21:54

 決定的なことは、政権交代を果たして、「戦争法」を【廃止】することです。

滑った転んだではなく、«法的》に決定的に白紙にしてしまうことです

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/07(Wed) 01:22
>>418

自民創価連合が「すぐに政権交替します」とは言わないだろう
から、自民創価連合が参院改選で、決定的な敗北を喫するか、
次期衆院選で過半数を割らなければならないから、長期に亘っ
て違憲の戦争法が、中途半端な状態で存在することになるが、
好ましいことではない。

憲法違反の「戦争法」が、国会の定める手続きを正しく行わず、
可決されていないにも関わらず、違法状態で、来年3月に施行
されるのが問題です。
国会か司法か、どちらか分からないが、手続きの誤りを指摘し、
施行される前に、廃案にしなければなりません。

違憲の戦争法を、国会で定められた手続きによらず制定すれば、
「クーデター」です。

甘く考えてはいけません。
すでに「クーデター」を起こした自民創価連合は、もはや歯止め
が効かず、安倍独裁軍事政権になり、70年前の、自由のない暗黒
社会に戻ってしまいます。


420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/07(Wed) 09:46


---値にあるのは極右国粋の狂信です---


今度の戦争法を作った人たちを見てください。

中心になったのは目をギラつかせた極右国粋の狂信者たちです。

先の大戦を知っている者は、とても平気では見ていられません。

狂信者が己らの趣向を国民の犠牲で行き着く先まで突っ走るのは

前大戦で一目瞭然です。


なによりも今回は若者が政治のおかしさに気が付いたようで、

それが最大の収穫です。ボンヤリしていると、いつの間にか狂信が

社会の当たり前にされます。それにこそ気をつけましょう。


421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/07(Wed) 10:44
>>417

>実は、自公の先走りによって、実は【審議未了】、審議もしなかったので【廃案】なんてことになれば、

>参議院選挙が惨敗どころか、【革命】が起こります。


安倍自民創価政権が、「違憲の戦争法案」を、国会の正しい審議、採決の手続きよらず、

審議未了のまま、来年3月に勝手に施行するのは、憲法、その他法律の規定を超えた

ものです。

阿部自民創価政権は、アメリカの指示により「憲法」その他の法を停止して「戦争法」を

でっち上げました。そして、その施行に歩を進めています。

即ち、阿部自民創価政権は、もう、「革命」=「クーデター」を実行してしまったのです。

この「革命」=「クーデター」の首謀者は、「阿部自民党総統」ただ一人と言われるが、

この「戦争法の成立」=「革命」=「クーデター」に、「一人の反対者もなく」共謀した

「自民・創価連合」の議員たちは、本当に国賊になる気があったのか、聴きたいものだ。

単に、「阿部自民創価政権」の、「傲慢」、「驕り」、「昂ぶり」で、見過ごせるものでは

ありません。

国民は、憲法を停止し、クーデターを実行した「阿部自民創価政権」を放置しておいてよいのか。

「阿部自民創価政権」の議員諸君は、このような「クーデター」の、ことの重要性を認識して、

議員総辞職をして、国民に謝罪して、総選挙を実行して、新政権に「憲法回復」を委ねるべきだ。

そうでなければ、「阿部自民創価政権」の議員諸君やその子孫は、「永久に国賊」となります。



422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/07(Wed) 20:24
反安倍、反自民、おおいに結構なんだけどね

どうしてネットでわめくやつはバカや基地外ばかりなんだろう?

これじゃ話にならんがな

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/08(Thu) 20:13
10・8「野党勢力結集」の大集会…小林節氏ら知識人が呼びかけ
2015年10月7日

左から小林節、孫崎亨、山田正彦の3氏(C)日刊ゲンダイ



 圧倒的な数の力で、憲法も、国民の生活や安全も、容赦なく切り捨てる安倍自民党政権。

 これに対抗するには、野党勢力が結集するしかない。小異を捨て、党派を超え、反戦争法案、反原発再稼働、反TPP締結の3点で手を結び、新たな政治のうねりをつくり出そうという集会が、明日、永田町で開かれる。

 日刊ゲンダイ本紙でもおなじみの憲法学者・小林節氏、元外交官・孫崎享氏はじめ、政治学者・白井聡氏、元農水相・山田正彦氏など数多くの知識人・論客が次々と壇上で発言する。来年の参院選に向け、どうすれば安倍自民党に打撃を与えられるのか。その答えが見つかる集会だ。

・「オールジャパン 平和と共生」決起集会
・ 場所=憲政記念館 大ホール
・日時=10月8日 17時55分開会
・参加無料

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/08(Thu) 23:01
sage

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/09(Fri) 21:02
毎月19日に大規模集会 垣根越えた「反安倍」のうねりが大結集
2015年10月9日


「9条壊すな!街宣チーム」の菱山南帆子さん(C)日刊ゲンダイ

 反戦、反基地、反原発――「反安倍」のうねりが垣根を越えて大同団結しそうだ。安保法制に反対する「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が8日、東京・文京区の「文京シビックホール」で集会を開催した。

 普段は演劇やコンサートが行われる大ホールに1750人の参加者が集まった。「安保法制に反対する学者の会」の佐藤学氏や日弁連の山岸良太氏らが安保法制に反対の声を上げたのに続き、沖縄米軍基地や原発政策、秘密保護法に教育政策と、さまざまな立場から「打倒安倍政権」の声が上がった。大学生グループ「SEALDs」の本間信和氏は「思想信条を超え多くの人たちが立ち上がっている」と語っていたが、「倒閣」勢力は大結集しつつある。

「総がかり委員」の福山真劫氏はこんなプランをぶち上げた。

「来年の憲法記念日の5月3日に東京・有明防災公園での大集会を企画しています。大集会へ向け、まずは2000万人分の署名を募ります。それぞれの立場から、安倍政権に『NO』を突きつけましょう」


426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/09(Fri) 21:06
今月19日に国会前集会、来月19日にも日比谷野外音楽堂か国会周辺で集会を行う予定を明らかにした。安保法が成立した9月19日を憲法の“命日”と位置づけ、毎月19日に抗議活動を行う予定だ。

 8日の集会に参加していた「OLDs」メンバーの高橋正明・東京外語大名誉教授(70)はこう言う。

「5月3日といえば、参院選の直前に当たります。多様な運動がひとつの糸でつながれば、『反安倍』のメッセージはより強力なものになる。選挙結果にも大きな影響を与えるし、野党結集へ大きな後押しになるはずです」

 今度もダメ野党の尻を国民が叩いている。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/09(Fri) 21:07
ttp://jealkb.net/goods.php
このグッズ欲しくなるぜーっ
みんなもグッズ買ってかっこよくなろうぜYAHA!

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/09(Fri) 21:26
age

429 名前:   投稿日:2015/10/09(Fri) 22:01
これ上げてる奴って一人で書いてんのかな?w

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/10(Sat) 10:56

>これ上げてる奴って一人で書いてんのかな?w

これ下げてる奴って一人のアホが書いてんのかな?w


431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/10(Sat) 21:11

一般に「参議院選挙」というのはかなり厳しいもの。

参議院選挙に負けると、一般に予算案(予算関連法案は除く)以外、

何をするにも法律が通らない。

それがどういうことか、あの福田総理の悲鳴ともいえる言を思い出したらわかる・・

参議院選挙の敗北は内閣を吹っ飛ばすに十分なもの。

参議院選挙に敗れると内閣は崩壊(総辞職)となる。



432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/10(Sat) 23:45

今日、参院のホームページを見たけど、

例の「戦争法案」の「乱闘偽装審議・採決」の会議録が、
未だに登録されていません。
と言うことは、未だに審議途中で、採決はその後に
行うと言うことですね。

参院の次の国会は、いつの予定なんですかね。

アベチャンは、アメリカさんの要求で急いで
やらなきゃいけないのに、こんなにのんびりで、
アメリカさんは起こっちゃうんじゃないの。




433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/11(Sun) 00:21
>これ下げてる奴って一人のアホが書いてんのかな?w


あ、やっぱり一人で書いてたんだねw
もうやめなって
終わった話を上げる必要ないだろ?

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/11(Sun) 08:53

■参議院には「解散」(国会解散か総辞職か)はない。

しかし、実際に「衆議院選挙」に負けると待ってるのは「総辞職」!。


■違憲戦争法強行に加え、⇒【とるものはなく、譲っただけ!!】のTPP交渉。

 たとえ段階的であろうと「聖域」の関税撤廃は認めないとの「国会決議」も「公約」も無視!


待っているのは

   厳しい参議院選挙!!。

それを予期してか作った“目くらましテーマ”が、わけのわからない「一億総ナントカ!?」。


■野党はこうした意味なしメクラマシに引っぱられることなく、

この機会に自公戦争強行内閣倒閣!、・・「戦争法廃止!」(白紙化)に全力を挙げなければならない!。


435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/11(Sun) 08:54
訂正

しかし、実際に「参議院選挙」に負けると待ってるのは「総辞職」!。



436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/11(Sun) 11:37
だから保護費で助成されている食品が
何故高いんだよ

海外食品より安く売っても損はないはずだろ
今までボッタくっていたから感覚が麻痺しているんだよ

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 12:24
>>408-411,>>414.>>304-305,>>308-310,>>321-322,>>344,

    
    【重 要】 請う 拡散 拡散 至急拡散!!


(速報)本日、2015年10月12日(月)の「東京新聞」朝刊一面によると

  安保法 “与党判断“で「可決」追加

    安保法「聴取不能」の議事録 「委員長が認定」
    野党「合意ない」

 参議院委員会採決HPで公開とあります。




■今とんでもないことが起こっています!。革命が起こります!!。

■自公による違憲戦争法強行は参議院採決不存在で[審議未了]、廃案状態にある。

■憲法第59条の定めにより法律が成立していないことになります。>>408-411

■与党は、与党判断で議事録に「可決」を追加するという。

■これは与党が「可決」していないことをみとめたこと!!。



皆さん、これを許しますか!。

自公戦争政権を許しますか!、アベを許しますか!?

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 12:32

>>437

上記「東京新聞」に

 「安保採決 参議院特別委議事録詳報」が載っています。


 確認、保存あれ!。

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 18:22
>>437-438

■安保法「聴取不能」の議事録 与党判断で「可決」追加

安全保障関連法案を採決した9月17日の参議院特別委員会の議事録が、
11日に参議院ホームページ(HP)で公開された。
採決は委員長の宣告後に行われるのが規則。採決を宣告したと主張する
委員長発言を「聴取不能」と認めておきながら、安保法を「可決すべきものと
決定した」と付け加えた。
採決に続き、議事録の内容まで与党側が決めたと、野党は反発している。
(同、東京新聞)



440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 23:38

[戦える国」に変質 いわねばならぬこと

   シールズメンバ― 牛田悦正氏
   
   同上 東京新聞 1面

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 23:39

枝野氏、憲法53条使い臨時国会召集の要求示唆

読売新聞 10月11日(日)12時6分配信


 民主党の枝野幹事長は10日、政府・与党が秋の臨時国会開催の見送りを検討していることに関し、憲法53条の規定を使い、召集を迫る考えを示唆した。

 前橋市内で記者団に対し、「あまりにも後ろ向きなら(憲法53条を)使うことも視野に入れている」と語った。

 憲法53条は、衆院か参院のいずれかの4分の1以上の議員が要求した場合、内閣は召集を決定しなければならない、と定める。衆院勢力上、民主党(72人)と共産党(21人)に、分裂状態の維新の党から26人が加われば、4分の1に達する。
.

最終更新:10月11日(日)12時7分




442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 07:09
>>437-439

■安保法「聴取不能」の議事録 与党判断で「可決」追加

こんな重要な、立法テロのような行為がニュースで報道されないなんて
きわめて立憲主義・民主主義に反する危機です!。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 16:49
>>437

>皆さん、これを許しますか!。
>自公戦争政権を許しますか!、アベを許しますか!?

自民創価連動が、「戦争法案」の参院審議、採決不存在の会議録を改竄。

だが、あの委員会室の大混乱の中、音声、動画記録から、審議、採決の
存在を証明できないだろう。よって改竄された「会議録」は当然無効。

皆さん以前に、議会の当事者である「野党」の見解と対応はどうなって
いるのだ。

先ず、野党の皆さんの回答を聴きたい。


444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 22:24
>>442
>>437-439


<参院・安保法案>採決委員長発言「聴取不能」 議事録公表

毎日新聞 10月13日(火)20時53分配信


<参院・安保法案>採決委員長発言「聴取不能」 議事録公表


安全保障関連法案の採決を巡る発言


 ◇鴻池委員長判断で「可決すべきものと決定」の補足説明記載

 参議院は、安全保障関連法を採決した先月17日の参院平和安全法制特別委員会の議事録を11日付でホームページで公表した。与野党議員が委員長席に詰め寄り混乱する中で採決が行われたため、委員長発言を「聴取不能」としながら、鴻池祥肇委員長(自民)の判断で「いずれも可決すべきものと決定した」などと補足説明を記載した。

【混乱の様子を写真で】安保法案 参院特別委で可決 与党、採決を強行

 議事録は採決場面を「発言する者多く、議場騒然、聴取不能」としているが、末尾に「委員長復席後の議事経過は次の通りである」と追記。追記部分で、関連法案の採決と付帯決議を実施したとし、「いずれも可決すべきものと決定した」「付帯決議を行った」などと記載した。

 参院委員部によると、補足説明の記載は参院規則に基づき鴻池氏が指示した。理事会の同意などは不要。同様のケースは、参院国家安全保障特別委員会で特定秘密保護法を採決した際など過去にも例がある。

 野党議員は「委員長の声が聞こえず、何を採決しているか分からなかった」と反発していた。自民の谷垣禎一幹事長は「物事を進めていくにはやむを得ない手法」としているが、民主党の細野豪志政調会長は「国会のあり方としてありえない。与党だけが勝手にやるのは認めがたい」と批判している。【高橋克哉】
.

【関連記事】
<殴った?>ヒゲの佐藤理事の腕が民主・小西氏の顔面に…
<「16日夜採決」が1日遅れ>「誤算」が招いた結果…
<安保法案>参院委の採決、平均視聴率6.7%…NHK中継
鴻池委員長「これは『強行採決』ではない」 
【合言葉は…】「賛成議員を落選させよう」


最終更新:10月13日(火)22時16分




445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 22:59
あのさ、攻撃されて反撃しないって事ってそれおかしくない?
第一今の安保法案はそういうことじゃないでしょ?
攻撃されたら反撃するのは、安保法とか関係なく国家を守る上で当然かつ常識のことですよ。
ていうか、あなた何が言いたいの?

「絶対に攻撃しない」と言う日本と、「いざとなったらお前らの国を全力で攻撃する」と言う日本。
どっちの方が攻撃しやすいと思う??
これがあなたの質問だとしたら、絶対に答えは前者です。
それと日本は「いざとなったらお前らの国の攻撃を全力で迎え撃つ」が正しいです。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 23:00
安保法制の無かった時代にも韓国による竹島とその周辺の日本の領海への侵略と約4000人に及ぶ非武装の民間人の漁民の抑留、北朝鮮による日本人の拉致などの他国からの攻撃を受けていますが。

h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6_(%E5%B3%B6%E6%A0%B...

h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AB%...

攻撃をした相手国が国際的な批判を受けることを恐れる国とは限りません。その場合有効なのは戦力と軍事同盟による抑止力だと思います。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 23:00


個別的自衛権って知らない?
攻撃を仕掛けられたら国を守るために攻撃をする。これは今でもある。安保法案関係ない。

今の日本を狙っている国知ってる?
中国ね?
中国ってウイグル侵略の時、無抵抗のウイグルの人々を大量虐殺したんだよ?知らない?

もうちょっと勉強しようね

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 23:02
安保法案は戦争法案ではありません。

大切なことは「安保法案の意味」を正しく理解することです。

一部の野党、マスコミの言動により、多くの勘違いを生んでいますが、「集団的自衛権の行使」というのはあくまで「日本を守る時の他国の軍」だけに限定されています。
だから日本が他国と一緒になって戦争を始めるわけではないのです。

政府は言及していませんが安保法案の対象は主に中国です。

中国をドイツに置き換えたら判りやすいと思いますが、今の日本の状況は戦前の日本ではなく、むしろ戦前のヨーロッパの状況に似ています。

つまり日本の意思ではなく中国次第で戦争に近づきかねない状況にあるということです。

当時のイギリス、フランスがドイツのオーストリア、チェコスロバキアへの侵略を許してしまったことが、結果として第二次世界大戦を誘発させてしまいました。

そうならないために、「集団的自衛権」によりアメリカを含む周辺国と連携して中国に「侵略できると思わせないようにしよう」というのが今回の法案の趣旨です。

「集団的自衛権」の行使は他国の戦争に参加するものではなく、「他国との協力」を促すための手段と捉えるのが妥当です。

だから法案により戦争に近づくのではなく、逆に「戦争を遠ざける」ことになるということが判ってもらえたら幸いです

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/13(Tue) 23:02
家が生まれた時から「国防」は戦争ですよ。
国防に関する法案はすべて戦争を想定した法案で間違いありませんよ。
ところが独立国家として国防を避けて通れるのかって
本質を鑑みなきゃな~んにも始まらないし終わらない。
まるで平和と言う霞を喰うロマンチストですよ。
国家の防衛は国民の義務です。
異国人は本国へ逃げ出せばそれで済む
日本国民はフルスケールで国防を考えなっくっちゃね
制限付きの論理がたつほど日本は強く無い
だからお互い様の論理が有るんじゃないか?
まるで個別は良いが集団も集団的も駄目という
おかしな理論がまかり通るのは無責任だな。
そりゃ、平和を食い尽くす世界のタカリ国家を目指すならそれでも良いが。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)