掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

菅官房長官「虚飾の履歴書」生家は豪農、父親は名士で町議を4期

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/12(Sat) 09:17
菅官房長官「虚飾の履歴書」生家は豪農、父親は名士で町議を4期・・
日刊ゲンダイDIGITAL / 2020年9月11日 14時0分

写真
「令和おじさん」で知名度アップ(C)共同通信社

 ポスト安倍を決める自民党総裁選の投開票まであと3日。「菅総裁」が選出され、7年8カ月に及んだ安倍政権の居抜き内閣が誕生するのは確実な情勢だ。5派閥の支持を得た菅官房長官は国会議員票394票の8割を固め、地方票141票も半数超えを確保する勢い。世論の支持も広げつつあるが、「苦労人」「庶民派」のイメージには偽りアリだ。

  ◇  ◇  ◇

 毎日新聞によると、菅氏は地方票の過半数を確保して80票を超える勢い。石破茂元幹事長は30票弱、岸田文雄政調会長は10票あまりにとどまっているという。マスコミ各社の世論調査でも、菅氏の支持率は国民人気の高い石破氏を抜き去り、支持が広がらない岸田氏を尻目にトップに躍り出ている。「令和おじさん」で知名度を上げたとはいえ、つい最近まで支持率3%だった男が、あっと言う間に支持率トップになるのは異例だ。好感度アップに、つくられたプロフィルが寄与しているのは間違いない。

■「苦労人」「庶民派」イメージで支持拡大

「雪深い秋田の農家の長男として生まれ、地元で高校まで卒業いたしました。卒業後、すぐに農家を継ぐことに抵抗を感じ、就職のために東京に出てきました。町工場で働き始めましたが、すぐに厳しい現実に直面をし、紆余曲折を経て2年遅れで法政大学に進みました。いったんは民間企業に就職しましたが……」

 8日の所見発表演説会で菅氏が口にした経歴だ。ライバルの石破氏と岸田氏は政治家一家に生まれた3世議員。政界のサラブレッドである。対する菅氏は、政治とは無縁の貧農に生まれ育ち、食うや食わずの中で上京し、苦学して政治の道を志したかのようなイメージだが、それは大間違いだ。

 菅氏が生を受けたのは、秋田県雄勝郡秋ノ宮村(現・湯沢市秋ノ宮)。父・和三郎氏は南満州鉄道に勤めた地元エリート。終戦で秋田へ引き揚げた。

「冬には出稼ぎに行く農家が多かったため、和三郎氏は地域振興のためイチゴ栽培に取り組んだ。それが見事に成功し、菅家は貧農というより、むしろ豪農と言った方がいい」(永田町関係者)

 名士となった和三郎氏は雄勝町議を4期務め、姉2人も大学に進学して教職に就いたという。菅氏の学歴についても、「夜間部卒」と一部で報じられているが、実際は昼間の「法大法学部政治学科卒」。“集団就職”も作り話だ。議員バッジを付けるまで恵まれない環境にあったというわけではない。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。

「実質的に自民党総裁イコール首相です。国民が直接選ぶことはできませんが、世論の反応は無関係ではありません。総裁候補がどういう人生を歩んできたかは国民にとって重要な判断ポイントの一つなのに、総裁選は公選法の対象外だからかメディアの突っ込みは総じて甘い。菅長官を含め、全候補者の発言に大して厳しいファクトチェックが必要です」

 それに、菅氏は弱肉強食を是とする新自由主義の信奉者だ。決して弱い人間の味方ではない。この総裁選でも「自助・共助・公助」を掲げ、国民にまず自己責任を求めている。東北出身の苦労人だから……と、期待したら国民は痛い目に遭うだけだ。



209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 12:12
こういう男は、人事権で人を動かすしかない。学術会議の問題も内閣人事局の問題そのもの。
これを解散してしまえば菅は手足をもぎ取られ何もできず降伏するしかない。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 12:24
「イチゴ農家の息子」菅首相の立身出世物語はあざとい罠か
2020 10/28(水) 11:16配信

プレジデントオンライン
臨時国会召集を前に記者団の質問に答える菅義偉首相=2020年10月26日、首相官邸 - (写真=毎日新聞社/アフロ)

安倍前首相が多用したまわりくどい官僚言葉も抽象語も根性論もなし――。菅義偉首相は所信表明演説で手堅いコミュ力を発揮した。コミュニケーション・ストラテジストの岡本純子氏は「職人肌の実務派らしくパフォーマンスを排し、具体的な数値や目標の政策を述べた。地味だが安心感のある味噌汁のような味わいだった。『イチゴ農家の息子から国のリーダーへ』という立身出世物語も国民の共感を呼んだ」という――。

【この記事の画像を見る】

■味噌汁のような味わい…菅義偉首相の所信表明演説で透けて見えたこと

 菅義偉首相が10月26日、所信表明演説を行った。

 筆者は日本の社長や役員へのプレゼンテーションやスピーチのコーチングをなりわいとしているが、菅首相の初舞台評を求められればこう答える。

 「味噌汁のような味わい」

 見た目の派手さも、演出やパフォーマンスはゼロで、究極的に地味。でも、一口すすれば安心感を覚える……。

 そんな感覚になったのは、世界のリーダーのコミュ力ウオッチャーとして、ここのところ大統領選でのドナルド・トランプ氏の話し方を連日連夜、見続けてきたからかもしれない。質の悪い油で揚げられたフライドチキンのようなギトギト感で胸やけしている胃には、なんとも優しく懐かしい味だった。

 トランプ氏は天才的なコミュニケーターだ。

 その手法は「『逆転勝利の匂い』トランプが崖っぷちで“トランス状態”をつくる全手口」と題した、筆者の記事で詳述した。

 プロパガンダの代表的手法には主に次の7つがある。

----------
@ネーム・コーリング(攻撃対象にネガティブなレッテルを貼り、愚弄する)
Aカード・スタッキング(自画自賛し、都合のいい事象を強調し、都合の悪いことは隠蔽、または捏造だと主張する)
Bバンドワゴン(「他の人もそうしているから」と支持や参加を促す)
Cテスティモニアル(権威ある人などに証言させて、自分の正当性や有用性を信じさせる)
D一般人(一般の人の代弁者であるように振る舞い、安心感や親近感を演出する)
E転移(国旗や政府専用機など、威信のあるものに自分のイメージを重ね合わせる)
F華麗な言葉による普遍化(Make America Great Againなど普遍的や道徳的と考えられている言葉と結びつけて、錯覚させる)
----------

 トランプはこれらを縦横無尽に駆使してきた。「敵を作る」「断言する」「複雑な事案を単純化する」など、「インチキへび油(スネークオイル)商人」も真っ青のプロパガンダテクニックすべてを使い倒して、大統領まで上り詰めた。

■菅首相のプレゼン「安倍前首相、トランプ大統領との違い」

 それに比べると、菅氏はマスクもしたままで飾り気もなく、誹謗も中傷も暴言もない。トランプによって筆者の感覚はすっかりマヒしてしまったのか、その当たり前と退屈さが逆に貴重に思えてくるのだ。

 安倍晋三前首相は、日ごろの会見などでプロンプターを使ったり、海外では英語でプレゼンをしたりするなど、どちらかと言えばパフォーマンス重視派で、昨年10月の所信表明演説では、「その責任を、皆さん、共に果たしていこうではありませんか」などと声を張り上げて呼びかけた。

 同時に、具体的な人名やエピソードを挙げつつ、「平和や繁栄は、必ずや守り抜く」「国難ともいえる少子化に真正面から立ち向かっていく」といった情緒的なアピールも目立った。「守り抜く」「立ち向かっていく」とヒーローのごとく、感情で訴えようとする「エモい」言い方。「美しい国」という漠然としたスローガンも、その延長線上にある。

 それに比べると、菅氏のスタイルは実に対照的だ。安倍的なエモさはない。


次へ
1/4ページ

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 16:26
学術会議問題の根幹は菅首相の「反教養」「反知性」にある【ラサール石井 東憤西笑】
2020 10/22(木) 8:56配信

1746
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊ゲンダイDIGITAL
総理になった途端沈黙(菅首相)/(C)共同通信社

【ラサール石井 東憤西笑】#28

 菅政権が始まって1カ月。いまだ所信表明演説もないまま総理は外遊に出かけた。国民にこれからの方針、政治のビジョンを説明するのが先だと思うのだが、これでは順序が違うのではないか。

 以前はあれほど毎日のように会見していたのに、総理になった途端沈黙するのは、基本的に議論が苦手、あるいは苦手意識があるのではないか。官房長官のときは「批判にはあたらない」を多用し、それ以上の質問をシャットアウトしていた。だが、総理になればそうもいかない。総裁選で石破氏が当意即妙に答えるのに比べ、菅氏はどこかしらおどおどしていた。

■教養とは学歴をすり替えてはいけない

 ある知事が「菅総理に教養がない」と言って「学歴差別するのか」と叩かれていたが、教養とは学歴とは関係ない。自らの言葉で自分を表現できない姿を批判したのが真意だろう。

 確かに親戚も兄弟も教師であった菅さんは教師になれなかったことで家を飛び出し苦学したから学歴コンプレックスがあるのだという見方もある。

 だが私は、コンプレックスではなく「知性」や「教養」を憎悪しているのではないかと感じる。

 実務畑で生きてきた菅氏には「理屈ばっかりこね回して実務はからきしできないくせに」という気持ちが、心の底にあるのではないか。この「反教養」「反知性」が今回の学術会議任命問題を生んでいるのではないか。

 学術問題で菅政権を擁護する橋下徹氏は「税金を使っているのだから政府が口を出して当たり前」と言う。彼もまた知事時代に伝統芸能の文楽を全く理解せず予算を削減した。

 学問や芸術をリスペクトせず統制しようとするのは新自由主義的らしい考えで、そのシンパとして菅氏がいる。学問や芸術の統制はナチにも共通するファシズムの基本である。

 時を同じくしてこんなニュースが流れた。NHKがテレビの購入を届け出制にして、テレビを持っている人持っていない人の情報を照会できるようにするよう政府に要請したというのだ。

 また別のニュースでは運転免許取得時にマイナンバーと連動させることが決まったらしい。一見バラバラのニュースも全てをつなげると見えてくるものがある。

 料金を下げるよう携帯会社に睨みを利かせる菅氏。ハンコをなくし、デジタル庁をつくり、携帯、車、テレビと国民に欠かせないものの情報をデジタルでつなげる。スマホで匿名で政府批判をしたら、次の日には免許が失効し携帯が止まる。そんな日がやってくるかも。

 学問や芸術の統制の次は、その矛先が国民にやってくるかもしれない。

(ラサール石井/タレント)

【関連記事】

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 18:29
杉村太蔵、政府の携帯電話値下げプランに「全体の半分くらいの人は本当に安くなるのか疑問です」
2020 10/28(水) 12:06配信


スポーツ報知
杉村太蔵

 28日放送のテレビ朝日系「大下容子 ワイド!スクランブル」(月〜金曜・前10時25分)では、政府が携帯電話の値下げ改革案「アクション・プラン」を発表したことを特集した。

 コメンテーターで出演の元国会議員でタレントの杉村太蔵(41)は「携帯会社に競争を促して、価格をできるだけ安くしましょうという政府の方針なんで、これ自体はいいと思います」と評価。

 その上で「私の不安はいくつかあって」と話し出すと、「政府がこれだけ携帯電話が安くなると言うので、視聴者の皆さんは来年の初めくらいにはなんとなく携帯会社が今まで8000円だった人が6000円とか、あわよくば5000円にするのかなと、そうしてくれると思うじゃないですか?でも、このアクションプランを見ると、皆さんが今、契約しているプランを自ら安いプランに変更しないと安くならない。黙っていて、携帯会社が安くしてくれるんじゃないのかなという疑問を持ちます」と指摘。

 さらに「ギガって難しいですよね。日本人は平均7ギガしか使っていない。半分の人は3ギガしか使っていない。お米に例えると、皆さん、月に7キロしか食べていない。半分の人は3キロしか食べていない。今回、携帯各社がお安くなるプランとして設定しているのは、1か月に20キロ、20ギガ食べるヤツをお安くしますよということ。7ギガとか3ギガとかの中容量の安くなるプランは各社、今のところ出していない。そうすると、全体の半分くらいの人は本当に実際に安くなるのか疑問なんですよ」と続けていた。

報知新聞社



213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 20:29
高橋浩祐 認証済み | 3時間前
国際ジャーナリスト
報告
任命を拒否された6人の学者はいずれも、安全保障関連法や特定秘密保護法など、菅内閣が引き継ぐ安倍前内閣の政策に反対をしてきた。さらには、6人中、3人が日本共産党とのつながりが深い民主主義科学者協会(民科)法律部会の幹部だったと報じられている。

官邸としては、こうした左派系の学者を日本学術会議から排除したかったとみられるが、この理由を明かすことは官邸が共産党を狙い撃ちにしたとも受け取られかねない。

こうした政治的な背景があるため、官邸は任命拒否の本当の理由を説明できずにいると筆者はみている。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 23:27
学術会議法で総理大臣が「任命「」する、というのは「義務」を定めたものでなって、「任命権」ではない。
そういうことhさどこにも書いてないこと。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 23:29
学術会議法で総理大臣が「任命」する、というのは「義務」を定めたものであって、「任命権」というのはない。
い。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 08:39
「任命する」とは、任命以外ないということ。選別はない。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 08:39
学術会議、疑問に答えぬ菅首相 論点ずらし、議場に怒号 代表質問
2020 10/29(木) 7:48配信

192
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
衆院本会議で立憲民主党の枝野幸男代表の代表質問に対して答弁する菅義偉首相(壇上)=28日午後、国会内

 菅義偉首相就任後初めてとなる国会論戦が28日、幕を開けた。

 衆院代表質問で、野党側は日本学術会議問題を取り上げ、過去の政府答弁との整合性や任命拒否の理由について追及。これに対し、首相は従来の説明を繰り返した。さらに、学術会議の在り方にも疑問を投げ掛け、野党側は「論点ずらしだ」として、強く反発した。

【図解】学術会議会員への任命が拒否された6人

 「任命の理由は人事に関することであり、お答えを差し控えます」。首相がこう述べると、本会議場には「独裁者」などと怒号が飛び交った。

 会員任命をめぐり、中曽根康弘首相(当時)は1983年に、「政府が行うのは形式的任命」と答弁。菅首相は会員候補6人の任命を拒否した理由を明らかにしておらず、立憲民主党の枝野幸男代表はこれらの点を「明確にお答えください」と迫った。

 首相は「過去の答弁は承知しているが、公務員の選定は国民固有の権利だ」「必ず推薦通りに任命しなければならないわけではないという点は、政府の一貫した考えだ」などと説明。これまで報道各社のインタビューなどで語った内容の域は出なかった。

 枝野氏はさらに、「首相の判断の余地を認めたら、首相任命についても(天皇)陛下による実質判断の余地が生じる」とただした。これにも首相は「条文の文言のみで比較することは妥当ではない」とかわし続けた。

 一方、首相は学術会議について「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を行い、国の予算を投じる機関として国民に理解される存在であるべきだ」と指摘。改めてその在り方に疑問を呈した。

 説明を尽くす姿勢を見せない首相に、野党席は騒然となった。首相は大島理森議長を振り返って「静かにしてもらってください」と要請し、大島議長が三度にわたり「ご静粛に」と呼び掛ける場面もあった。

 本会議後、枝野氏は記者団に、首相が推薦名簿を「見ていない」と語りながら、この日は「私が任命権者として判断した」と答弁したことを挙げ、「支離滅裂だ。これだけでも辞職ものだ」と怒りをあらわにした。

 菅内閣発足から43日後にようやく始まった国会論戦。代表質問は29、30両日も行われ、11月2日からは衆院予算委員会も始まり、野党は引き続き徹底追及する方針だ。

 論戦初日の代表質問では、首相は事前に用意した資料を読み上げ、野党の追及をかわした。ただ、首相の答弁能力は一部で不安視されており、首相官邸内からは「予算委は当意即妙のやりとりが必要。本人も気にしている」(関係者)との声が漏れている。 

【関連記事】
立憲代表、任命拒否「明らかに違法」 学術会議で菅首相追及―衆院代表質問スタート
学術会議見直し「年内結論」 塩谷、河野氏と確認―井上担当相
立憲・枝野代表、議員会館で喫煙 「認識甘かった」
菅首相「脱炭素社会」宣言 コロナ対策と経済両立―学術会議触れず・所信表明
【写真特集】日本のファーストレディー〜歴代首相夫人〜
最終更新:10/29(木) 8:19


218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 08:49
スマホだが、20GBというのは、ほとんど必要ではない。月5000円というのは、ずっと以前からから続けられているもので今更なんで値下げだというもの。
実際は、格安と言われる別会社が行うもので、メインの会社はやらないようだ。

複雑でわからないので、そもそも比較は困難のようだ。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 09:50
事務局は電話に出ない、3カ月経っても振り込まれず…旅行関係者が語る“GoToカオス”
2020 10/29(木) 6:01配信

87
この記事についてツイート
この記事についてシェア
文春オンライン
?iStock.com

「これではGoToトラベルというよりGoToトラブルです」。とある旅行会社の関係者は憤りを隠せない様子でそう語る。10月から東京発着の旅行も対象に加わり、盛り上がりが期待されるGoToトラベルキャンペーンだが、じつは水面下でさまざまなトラブルが起きているという。

【写真】この記事の写真を見る(4枚)

 そもそも始まる前から東京がキャンペーン対象から除外される混乱があったうえ、つい先日も「Yahoo!トラベル」「じゃらん」などの大手宿泊予約サイトがGoToトラベルの割引上限額を1人1泊あたり3500円に引き下げると唐突に発表、それを数日で撤回する騒動が起きたばかりだ。

 菅総理の肝いりだったはずのGoToトラベルは、なぜトラブル続きなのか。その舞台裏について2人の旅行会社関係者に詳しく話を聞いた。

(取材・文=押尾ダン/清談社)

◆ ◆ ◆
JTBが事務局となることが既定路線だった

 東京に本社のある旅行会社に勤務する山本高広氏(仮名)は、7月22日のキャンペーン開始当初からGoToトラベルに振り回され続けてきたひとりだ。

――大手宿泊予約サイトが10月10日以降の予約を1人1泊あたり3500円に制限すると発表し、それを受けて政府がGoToトラベルの予算枠を追加配分するという騒動がありました。なぜあんなことが起きたんですか。

山本 その理由を説明するには、まずGoToトラベルの運用を政府から委託されたJTBを中心とする事務局について知っていただく必要があります。委託先はいちおう入札で決まったのですが、最初からJTBが事務局となることが既定路線だったと聞いています。

 そこに近畿日本ツーリスト、日本旅行、東武トップツアーズの大手3社が加わって「ツーリズム産業共同提案体」というコンソーシアムをつくり、ヤフー、楽天、リクルートが協力団体として参加した。GoToトラベルをめぐる混乱は、政治問題である東京除外を除けば、ほとんどこの事務局に原因があります。

次ページは:まったく対応してくれない事務局のコールセンター

次へ

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 10:00
>>219

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/16(Fri) 06:57
GoTo人件費、1人日額最大6万円
JTB、日本旅行などから出向

2020/10/15 20:50 (JST)10/15 20:55 (JST)updated



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 12:15
電話にも出ない、旅行会社からの出向事務局員、菅自身のことは何も言わない。
税金の無駄ずかいは放っといて、学術会議、アベノマスクのことはほっておく菅。


222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 12:24
菅首相は安倍首相に続き自滅か
2010 10/29(木) 12:07配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ニューズウィーク日本版
<テレビ生出演で、日本学術会議の任命拒否問題について三度「説明拒否」の姿勢を繰り返した菅首相。やはり首相向きではない?>
所信表明演説をする菅義偉首相(10月26日) Kim Kyung-Hoon-REUTERS

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

安倍首相については、私は、アベノミクス猛反対、ただし、そのほかは、普通という評価をしてきた。しいて言えば、相対的にはまともな首相候補が少ない中で、ましな方だ、という意味でプラスの評価をしてきた。【小幡 績】

【動画】20年後のデスクワーカーの姿

世間は、アベノミクスに対する評価がプラスだったから、トータルでは安倍政権は強い支持を受けたが、躓いたのは、森友事件だった。

しかも、それが傷になったのは、安倍氏が、私の妻が関係したら総理を辞める、と野党の煽りに乗ってしまい、やってしまった失言がすべてであった。

あの失言さえなければ、野党もあそこまでしつこく攻めなかっただろうし、財務局の書き換えも起きなかっただろうし、自殺者も出なかっただろう。

安倍政権側に立てば、非常にもったいない、ささいなミス、しかも、子供じみた野党のけんかに、さらに子供じみた安倍氏の向きになった反論いや口ごたえが、致命傷になったしまった、という痛恨のミスだった。

そこは安倍氏らしい子供っぽさだった。

菅総理は、それだけはない。

はずだった。

しかし、私も記事で指摘したとおり、日本学術会議の任命というどうでもいい組織のどうでもいい事柄で、余計な権力行使をしたために、躓いた。

なんともったいない。

余計なことをしないと思われた菅首相が、こんな余計なことをしたのが、私にはサプライズだったし、彼の首相としての意外な弱点をさらけ出してしまった。

そして、これは尾を引いている。

<テレビで怒りをあらわに>

月曜日のNHKニュースウォッチ9の首相生出演。

キャスターの有馬氏の、学術会議について、国民に説明が必要ではないか、という質問に対し、一切答えず、従来の説明を3度繰り返し、絶対に説明しない、という姿勢を強烈に示した。

有馬氏も、もう少し、うまくいなしてくると予想していたのであろうが、そこまで固執する気もなかったのに、あまりに、真正面から答えることを拒否するので、やっぱり説明したほうがいいのではないですか、と質問を三回繰り返し、繰り返すたびに、菅首相は怒りをあらわにし、答えがますます頑なになり、有馬氏が4回目に、やぱり国民が求めているのだから何らかの説明をしたほうが、といったところで、時間切れになり、生インタビューは終わった。

菅総理にとっては、最悪の終わり方で、もしテレビを見ていれば、どんなに菅氏のファンだったとしても、疑問を抱き始めることになるインタビューとなってしまった。

もったいない。

あそこで、たかだかメディアのインタビューで怒りを顕にしてしまっては、器が小さいと思われてしまう。菅氏は、世間も私も器の大きな人間だと思い、期待していただけに、これは菅首相にとっては、痛すぎるテレビ出演だった。

やはり首相向きではないのか。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 20:14
「活動に支障」 学術会議が政府に見直し求める
2020 10/29(木) 19:12配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 井上科学技術担当大臣が意見交換のため日本学術会議を訪問しましたが、担当者からは、菅総理が6人の会員任命を見送ったことで活動に支障をきたしているなどの声があがりました。

 井上大臣との意見交換会には、梶田会長のほか、人文社会科学、生命科学、理学工学のそれぞれの学問領域の責任者が参加しました。このうち、推薦された会員候補の6人を抱える人文社会科学部門の担当者は、菅総理が任命を見送ったことで“定員のおよそ1割が欠けた状態”として、次のように求めました。

 「学術会議の健全な活動のための条件が損なわれている。そういうふうに言わざるを得ない。政府との信頼関係が損なわれ、日本学術会議が果たすべき役割を果たすことが困難になりはしないかということで大変危惧をしている」(第一部〔人文・社会科学〕 橋本伸也部長)

 また生命科学、理学工学部門のそれぞれの責任者も、“活動に大きな影響が出ている”として見直しを求めました。

 「私の方からは今日いただいたご意見を、総理の方にお伝えさせていただくということで、対応の方ご理解をいただきたい」(井上信治 科学技術相)

 井上大臣はこのように述べ、意見交換会では任命問題は扱わず、学術会議の今後のあり方に限り議論する考えを示しました。(29日18:09)

【関連記事】
国会代表質問、“日本学術会議”など論戦
国会代表質問、“日本学術会議”など論戦
最終更新:10/29(木) 19:12
TBS系(JNN)



224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 20:28
学術会議幹部“任命拒否問題”早期解決を大臣に要望
10/29(木) 18:52配信

30
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 日本学術会議の幹部が井上科学技術大臣と面会し、会員の任命拒否問題を早急に解決するよう強く求めました。

 橋本伸也第一部長(人文・社会科学担当):「学術会議の健全な活動のための条件が損なわれている。そういわざるを得ないと感じている。政府との信頼関係が損なわれ、日本学術会議が果たすべき役割を果たすことが困難になりはしないかということで大変、危惧している」
 出席した他の幹部も会議内での議論に影響が出ているなどと一様に懸念を示しました。それに対し、井上大臣は「任命は総理の権能であり、頂いた意見は総理に伝える」と述べるにとどめました。そのうえで、年末に取りまとめる会議の在り方の検証に向けて会議側と連携して取り組む方針を確認しました。

テレビ朝日

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/29(Thu) 21:51
今日10月29日のNHKニュース9で、学術会議の問題によりにもよって、最右翼の憲法の百地章立命館大学教授がでてきて、憲法上も全く問題がナイトの賜った。
憲法学者は何十人もいるが、唯一の右翼で。現p憲法を攻撃し、憲法改正の最右翼をよりにもよって出してきたNHK。
NHKは政府よりで、支持率でも一番高い。
NHKは政権から強い圧力がかかっているのが、ことさら見える場面だった。
この学術会議問題は、しっかり見ないと大変なことになる。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 08:15
菅政権から圧力か、NHKの忖度か!・
警察官僚と側近官僚とで固める菅警察暗黒独裁政権の怖さ!!

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 08:18
日本学術会議 梶田会長「任命拒否の理由の説明と6人の任命を引き続き求める」
2020 10/30(金) 1:32配信

55
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 日本学術会議の梶田会長らが会見を行い、菅総理による6人の任命拒否が活動に支障をきたしているとして、理由の説明と6人の任命を引き続き求めていく考えを示しました。

 「6名の任命が見送られ99名しか任命されていません。これは学術会議にとって、いわば青天の霹靂という事態で第25期の運営や活動に著しい制約となっている」(日本学術会議 梶田隆章 会長)

 日本学術会議の梶田隆章会長と副会長らが会見を行い、学術会議が推薦した会員105人のうち6人が菅総理から任命されなかった問題について、「任命拒否の理由の説明と6人の任命を引き続き求めていく」と話しました。

 一方で、学術会議のあり方については学術会議の中でも検討し、年内にまとめ、井上科学技術担当大臣に報告したいとしています。

 また、学術会議の活動について誤った情報が広まっているとして、選考は現会員の推薦だけでなく、様々な団体から優れた研究者についての情報提供を受け、ジェンダーや地域、所属機関の違いを考慮していることや、年間10億円の予算のうち、会員1人に支払われる手当は1日あたりおよそ2万円で、旅費は年間およそ6万円と決まっていることなどを説明しました。

 学術会議の活動や役割を広く正しく知ってもらうため、今後は2週間に1回の頻度で会見を行っていきたいとしています。(29日19:39)

最終更新:10/30(金) 1:32
TBS系(JNN)



228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 09:58
菅首相 経産官僚を官邸から追放、警察官僚と側近官僚に集約
10/30(金) 7:05配信

62
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWS ポストセブン
菅首相は安倍前首相と側用人の使い方がどう違うのか(写真/AFP=時事)

 菅義偉・首相の学術会議人事問題を主導したのは杉田和博官房副長官だと言われる。同様に様々な施策に主導的に携わっているのが、北村滋国家安全保障局長と和泉洋人・首相補佐官。彼らは“官邸官僚”と呼ばれる。

【写真】菅首相の脇を固める杉田和博・官房副長官、北村滋・国家安全保障局長和泉洋人・首相補佐官

 そんな官邸官僚は、安倍政権時代にも目立った動きを見せていた。安倍政権時代は“側用人”と呼ばれた今井尚哉・総理首席秘書官兼首相補佐官を中心とする経産官僚出身の官邸官僚が内政、外交に権勢を振るった。官邸官僚の力関係が菅政権になると一変した。『官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪』の著者でノンフィクション作家の森功氏が語る。

「安倍官邸は今井氏を中心とする安倍側近官僚、和泉補佐官たち菅側近官僚、杉田官房副長官、北村国家安全保障局長ら警察官僚の3つのグループが権勢を競い合い、対立していた。政権末期は今井氏ら経産官僚がアベノマスクを配るなどコロナ対策で暴走、菅氏と側近官僚グループは中枢から外された。しかし、菅氏が首相になると逆に経産官僚を官邸から追放し、警察官僚と菅側近官僚に集約され、いまでは政権全体を和泉氏が仕切るようになってきた」

“新・側用人”の登場だ。しかし、側用人とはもともと江戸幕府で将軍の命令を執政官である老中に伝える役目だが、菅首相は安倍前首相と側用人の使い方が違う。

「実務家を自任する菅総理は、好みの官僚やブレーンの業界人の提案に飛びついて実現させてきた。和泉氏の提案も丸飲みしてゴリ押しさせる。その傾向は総理就任後、さらに強まっている。官僚はすでにバックに菅総理がいることがわかっているから、和泉氏は安倍時代のように『総理のご威光』という必要もない。これをやろうと思えば菅総理に提案し、丸飲みさせて官僚に指示すればいい。そうすれば官僚はそのまま実行していく」(同前)

 そうなると、首相と補佐官の主客転倒である。今井氏と和泉氏は官僚のタイプ、権力行使の目的が違うと分析するのは元代議士の政治評論家・木下厚氏だ。

「同じように権力を握っても、総理秘書官だった今井氏は安倍首相個人に仕え、守るという意識が強かった。安倍さん個人に忠誠心を向け、助言し、その意向を実現するために権力を使った。

 一方の和泉氏のこれまでの言動を見ると、ノーベル賞学者の山中伸弥・教授にiPS細胞研究への国の助成を打ち切ると恫喝したり、沖縄のヘリパッド建設をめぐる民間企業への便宜供与提案にしても、その行動のインセンティブは、菅氏の威光をバックに権力を振るえるという部分にあるように思える。権力を得るために菅首相の忠実な部下となっているのではないか」

 権力に貪欲な“官邸官僚”に操られる菅政権は、国をどこに向かわせようとしているのか。

※週刊ポスト2020年11月6・13日号

【関連記事】
菅首相の「学者ぎらい」 原点は5年前安保国会での赤っ恥か
官邸のテレビ監視記録 文書の存在自体がメディアへの牽制
首相の威光振りかざす官邸官僚 和泉補佐官は汚れ役厭わない
菅首相の“天敵”前川喜平氏が見た「霞が関を牛耳る菅一派」
最終更新:10/30(金) 7:05


229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 10:10
菅首相の「学者ぎらい」 原点は5年前安保国会での赤っ恥か

LINE
facebook
twitter
883
コメント
5
菅義偉・首相が学者たちに強硬姿勢をとった背景とは
菅義偉・首相が学者たちに強硬姿勢をとった背景とは

写真2枚

 現代の焚書坑儒、あるいは“令和の文化大革命”の始まりを告げる狼煙だ。

“私に逆らう学者は任命しない”。菅義偉・首相は日本学術会議の新会員候補6人の「任命拒否」でそうした姿勢を鮮明にした。杉田和博・官房副長官が事前に6人を削る“紅衛兵”として関与したことが明らかになっている。

 学者側から激しい批判が上がり、日本学術会議が首相に「任命拒否」の理由を説明するように要求すると、政権側はそれに強烈な一撃を見舞った。河野太郎・行革相が、「日本学術会議の予算や機構、定員について例外なく見ていく」と行革の対象に名指しし、“組織解体”をちらつかせたのだ。

 日本学術会議は内閣総理大臣所管の国の「特別機関」だが、政府から独立して科学に関する重要事項を審議し、「学者の国会」とも呼ばれる。同会議のホームページによると〈我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われています〉とされている。

 なぜ、菅氏はその“象牙の塔の総本山”に喧嘩を売ったのか。菅氏は官房長官時代に2回、学者に“煮え湯”を飲まされた経験がある。

 安倍政権が憲法解釈を変更した安保国会(2015年)では、200人以上の憲法学者が安保法案は違憲だと反対運動を展開、菅氏は「合憲だとする憲法学者はたくさんいる」と説明したが、国会答弁で名前を挙げることができたのは3人だけで大恥をかいた。今回、菅氏が任命拒否した6人にはこのときの「安保法に反対する学者の会」の発起人の憲法学者が含まれる。



230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 10:21
もうひとつは黒川弘務・元東京高検検事長の失脚だ。黒川氏は菅氏とのパイプが太く、検察に睨みを利かせたい菅氏が留任を望んで定年延長が画策された。しかし、学者グループの立憲デモクラシーの会が「法の支配を揺るがす」と声明を出すと、ツイッターで疑問の声が広がり、黒川氏は辞任に追い込まれた。同会の呼びかけ人の歴史学者も日本学術会議の会員への任命を拒否された。

 まるで“江戸の仇を長崎で討つ”ような人事だが、菅氏サイドに“標的”にされた学者は政府批判派とは限らない。ノーベル賞学者の山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長もその1人だ。

 昨年8月、首相側近の和泉洋人・首相補佐官と大坪寛子・厚労省審議官が京都で山中氏に面会し、iPS細胞研究に対する国の“支援打ち切り”の可能性を通告した。山中氏は会見を開いてこれに反発し、その後、和泉氏と大坪氏がこの京都出張や海外出張で“不倫旅行”を行なっていた疑惑が報じられて与党は支援継続を決めたものの、当時官房長官だった菅氏は2人の山中氏への対応について「問題があったとは聞いていない」と不問にしたうえ、首相に就任すると和泉氏を「健康・医療に関する成長戦略並びに科学技術イノベーション政策」担当の首相補佐官に再任して重用している。

※週刊ポスト2020年10月30日号

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 10:38
政治というものは、貴賤上下、年齢、能力その他、いかなる国民にも機会を平等に考えることが必要。
デジタル化というものは、そもそも、誰でもできる、するものではない。
全体のことを考えたものではない。

デジタル化はすべてが一斉に長期間停止してしまう危うい存在であることを忘れてはならない。

いかなることでも、紙、書類は必ず残すべきである。

機械、したがって電気を使用するものは、これに反するし、与える側,うつ側共に、停電や故障等の場合、できなくなる可能性が必ず付きまとうもの。

デジタル化を安易に進めてはならない。

業界の利益のためや、デジタル化が目的になってはならず、あらゆる状態を想定した、慎重の上にも慎重に、しかも、紙文書を必ずできる体制を確保して時間をかけて、国民の声を十分聴いてすすめなければならない。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 22:17
>>225

NHK、あの「百地章」氏出演の波紋 「国営忖度放送」に堕したか、巧みな「方便」か
2020 10/30(金) 19:31配信

139
この記事についてツイート
この記事についてシェア
J-CASTニュース
百地章・国士舘大学特任教授。NHKの番組に識者として登場したことが波紋を広げている(2016年撮影)

 菅義偉首相が日本学術会議が推薦した法律・歴史学者6人を任命しなかった問題で、NHKのニュース番組に登場した「識者」の人選をめぐり、波紋が広がっている。番組でコメントしたのは、百地章・国士舘大学特任教授。2015年に可決・成立した安全保障関連法について、違憲ではないとの見解を表明していた数少ない憲法学者だ。

 多数の学者が学術会議の問題についてコメントする中、百地氏は、今回の問題ではほとんどメディアに登場していない。番組で強引に両論併記の体裁をつくろうとするための登場だとして批判的な見方がある一方で、あえて「バランサー」を仕込むことの意義を指摘する声もある。

■3人しか挙がらなかった「安保法制を違憲じゃないと発言している憲法学者」

 百地氏の知名度が比較的上がったのが15年の安保法案をめぐる攻防だ。当時は官房長官だった菅義偉首相が記者会見で、集団的自衛権について「『まったく違憲じゃない』という、著名な学者もたくさんいらっしゃる」と述べたことを受け、辻元清美衆院議員が衆院安保法制特別委員会で、

「200名以上の方が、この法案は憲法違反だという声明を上げている」
  「違憲じゃないと発言している憲法学者の名前を、いっぱい挙げてください」

と質問。菅氏が名前を挙げられたのは3人だけだったが、その1人が百地氏だった。

 議論を呼んだのは、20年10月29日放送の「ニュースウォッチ9」と「NHK クローズアップ現代+」。このうち「ニュースウォッチ9」では、20年9月まで日本学術会議の会長を務めた山極壽一氏がインタビューで登場し、18年に定年で会員の補充が必要になった際、学術会議側が検討していた候補について官邸側が難色を示したことを明かした。当時の経緯を

「杉田(和博)官房副長官が、様々なことを決定していたのだと思う。私は面会(の依頼)を何回も申し上げた。ところが『来る必要はない』ということだ」

などと説明し、

「今度の任命拒否が、これをきっかけにして様々なところに広がる。つまり、任命権者が、これを認めないと言ったら、理由もつけずにそれが通るんだ、という広がりはしないか。人事まで国が介入してくるとなると、これはやっぱりアカデミア、特に大学の自立性というものが大きく阻害されると思う」

などと今後の懸念を表明した。

次ページは:大手紙・主要地方紙にコメントしたのは産経新聞「正論」欄のみ
次へ
1/3ページ

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 22:28
大手紙・主要地方紙にコメントしたのは産経新聞「正論」欄のみ
 番組では続いて、坂井学・官房副長官による

「ご指摘の報道は承知している。お尋ねは人事にからむということもあり、お答えは差し控えさせていただきたい」

という記者会見での政府答弁を紹介し、直後に

「憲法が専門の百地章・国士舘大学特任教授は、6人が任命されたなかったことについて、『任命拒否はありうる』として、次のように指摘しました」

というナレーションとともに百地氏が登場した。前出の安保関連法案をめぐる経緯は説明されなかった。

 百地氏は

「首相の任命権は、学術会議の推薦に拘束されるものではないから、ある程度の自由裁量はある。裁量権を行使して、全体の構成、バランス、政治的中立性等を配慮して、あのような拒否をしたということで、私は妥当だと思っている」

などと持論を展開。

 「学問の自由を侵し萎縮を招く」という批判に対しては、

「まったく、私から言わせるとナンセンスであって、学術会議の会員になれなかったからといって学問の自由が侵害されますか?自由に何でもできるわけでしょ?それはちょっと、考えすぎではないか」

と主張した。百地氏がコメントしたのは1分20秒ほど。この日本学術会議に関する項目で、識者として登場したのは百地氏だけだった。

  NHKはこの日、「ニュースウォッチ9」直後の「NHK クローズアップ現代+」でも日本学術会議の問題を特集。「ニュースウォッチ9」とほぼ同じ内容の百地氏らのインタビューが流された。

 なお、大手紙や通信社、主要地方紙、NHKニュースの記事が収録されているデータベース「日経テレコン」で調べる限りでは、百地氏がこの問題についてコメントしたのは、10月28日付の産経新聞「正論」欄のみ。「内閣には会員任命の拒否権あり」の見出しがついている。さらに、同じく「日経テレコン」で分かる限りでは、百地氏がNHKの全国ニュースに登場するのは、16年12月9日の天皇陛下の退位などを検討する有識者会議のニュース以来、約4年ぶりだ。つまり、NHKは、日本学術会議の問題については1回しか見解を出しておらず、4年近くにわたって自社のニュースに登場してこなかった人物のコメントを、あえて紹介したことになる。

次ページは:小西議員「政治的公平等の放送法違反」VS山口二郎氏「世渡りも必要ということ」


次へ
2/3ページ

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/30(Fri) 22:40
小西議員「政治的公平等の放送法違反」VS山口二郎氏「世渡りも必要ということ」
 百地氏のインタビュー部分はNHKのウェブサイトにも記事として掲載され、その記事を紹介したNHKニュースのツイートには、250回以上「引用リツイート」された。その大半がNHKの人選に批判的なものだ。例えば元AKB48の内山奈月さんとの共著でベストセラーになった「憲法主義 ―条文には書かれていない本質―」(PHP研究所、2014年)などで知られる、九州大の南野森(みなみの・しげる)教授は、NHKのツイートを引用しながら、

「詳しくは知らんが、異論極論珍論を言って注目浴びて両論併記枠で出演確保する学界的にはぽかん?な法学者は時々どの世代にもいる。NHK御用達」

と指摘した。

 立憲民主党の小西洋之参院議員は、番組で流れたインタビューの画像とともに、

「安保法制を合憲と主張する全国で数人しかいない憲法研究者の百地章氏が登場。『任命拒否は妥当、学問の自由侵害はナンセンス』など言いたい放題の垂れ流し」

などとNHK批判をツイート。

「政治的公平等の放送法違反。国営忖度放送に受信料を求める法的資格はない」

と主張した。

 一方で政権に批判的なことで知られる山口二郎・法政大教授は、

「NHKのクローズアップ現代を見て、現場の制作者の良心を感じた。百地を出すのはけしからんではない。この程度のバランサーを入れておかなければ、後でつぶされる。目的を実現するためには、世渡りも必要ということ」

とツイート。日本学術会議の問題を指摘するための戦術としては、百地氏の見解を紹介することも妥当だとの見方を示した。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

3/3ページ

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/31(Sat) 08:02
学術会議問題で躓く菅内閣、根底には「言葉の貧困」
2020 10/31(土) 6:01配信

166
この記事についてツイート
この記事についてシェア
JBpress
日本学術会議の任命拒否問題でも「言葉の力のなさ」を感じさせる菅義偉首相

 (舛添 要一:国際政治学者)

 臨時国会が始まった。28日からは、菅首相の所信表明演説に対する代表質問が行われたが、日本学術会議の任命拒否問題などについて、苦しい答弁が続いた。高い支持率でスタートした菅政権であるが、ここに来て躓いているような感じがする。

 いずれの世論調査でも支持率が低下しており、たとえば日経新聞の調査(10月23〜25日に実施)によると、内閣支持率は63%で、先月よりも11%も低下している。逆に、不支持率は28%で9%増えている。支持率は、とくに女性では17%減、18〜39歳の若年層では15%減である。

■ 支持率低下の原因は学術会議問題の対応のまずさ

 この支持率低下の最大の理由は、日本学術会議の任命拒否問題である。先の日経新聞の世論調査でも、この問題に関する政府の説明を、「不十分だ」と考える人が70%に上り、「十分だ」という人は17%のみである。一般的に人事については、任命権者がその理由を述べないこととなっており、学術会議の件もその例外ではない。

 しかし、この問題が明るみになり、批判の声が高まったときの対応があまり上手くなかった。日本学術会議に改革のメスを入れなければならないことは確かであり、先の日経新聞の調査でも、この組織を行政改革の対象とすることに、「賛成」が62%と多く、「反対」は22%と少ない。

■ コロナ対応が最優先なのに、いまここで学術会議改革に手を付けるのはミス

 菅政権の対応を「戦略ミス」というのは、第一に政権発足時には低姿勢でミスを少なくする、つまり、ウオーミングアップ、慣らし運転で静かに始動するという姿勢でなかったことである。

 従来は学術会議が推薦する候補者をそのまま任命してきたが、この慣例を破れば、野党を含め学界や世論から大きな反発が生じることは予想されたはずである。そのことに考え至らなかったとすれば、それは想像力の欠如である。

 新型コロナウイルスの感染拡大に対応せねばならない今、この組織をすぐに改革する喫緊の理由はない。しかも、政権は発足したばかりなのである。これは、多くの時間とエネルギーを割くべき課題ではない。政治とは選択であり、政策に優先順位をつけることである。たいへん無駄な選択をしたと言うしかない。

 菅首相は官房長官を長く務めたこともあって、安倍政権の継承という色彩が強く、新政権ということを目立たせたい気持ちも分からないでもない。携帯電話料金の引き下げ、デジタル庁の創設、不妊治療の保険適用など次々と具体的な政策を掲げたのも、そのためである。これらは、右翼とか左翼とかいった政治思想とは無関係な身近な課題であり、広範な国民が歓迎するところである。

■ 任命拒否で「左翼嫌いの右翼」のイメージが

 その意味で、第二に、イデオロギー色が付着してしまったのはまずい。8年間近く官房長官職を務めていたときは、政治的に中立な実務型、官僚型政治家の顔を国民に印象づけてきた。ところが、今回の任命拒否問題で、「左翼嫌いの右翼」という烙印を捺されることになってしまった。

 そういう印象を残さないためには、任命拒否の対象に右翼的意見の候補者を数名入れる(そういう候補がいればの話だが)ということをすれば、政治的立場に関係なく自分の判断で任命したと主張することもできたであろう。そのような才覚を働かせることのできる側近や官僚が不在だったのは残念である。

 しかも、「安全保障関連法に反対する学者の会」に賛同した学者は、105人中、拒否された6人以外にも10人はいる。この会を標的にしたのならば、首尾一貫しない。菅政権の情報収集能力はその程度なのか。これでは、情報網を張り巡らせて官僚を監視し、支配するという強面のイメージが台無しになる。

 そう考えると、やはり、先述したように、何の戦略もなく、問題になることなど予想もしなかったというのが本当のところではなかろうか。

次へ

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/31(Sat) 08:12
候補者105人の推薦リストは「見ていない」と言いながら、自らの判断で任命拒否をしたというのは、やはり説得力がない。これでは、11月2日から始まる衆議院予算委員会での質疑応答が思いやられる。

■ 「総合的、俯瞰的」という言い回しの無意味さ

 その観点から気になるのは、第三の問題に、「言葉の貧困」である。その典型例が「総合的、俯瞰的」という言葉であり、普通の国民が聞いてもよく分からないし、何の意味もない言葉である。

 26日の夜、菅首相はNHKの「ニュースウオッチ9」に出演し、日本学術会議の会員が一部の大学に偏っているとして、民間や若手、地方からも選任される多様性の確保が必要だと述べ、「最終的には選考委員会の仕組みがあるが、現在の会員が後任を推薦することもできる可能性がある。結果的に一部の大学に偏っていることも客観的に見たら事実だ」と指摘した。しかし、これは必ずしも的確な指摘ではない。

 さらに、「『総合的、俯瞰的』と申し上げてきたが、幅広く客観的という意味合いもある。民間出身者や若手研究者、地方の会員も選任される多様性が大事だ。組織全体の見直しをしなければならない時期ではないか」と付け加えた。

 そして、6人を任命しなかったことについては、「任命すると公務員になる。学術会議で選考したものを追認するのではなく、政府として関与し、責任を取る必要がある。ただ説明できることとできないことがある」と従来の説明を繰り返した。

 29日の参議院本会議での答弁でも、「憲法第15条第1項は、『公務員の選定は、国民固有の権利』と規定しており、この規定に基づき、日本学術会議法では、会員を総理大臣が任命することとされている。今回の任命も、日本学術会議法に沿って行ったもので、法の解釈変更ではない旨は、国会において内閣法制局からも答弁しているとおりだ」と述べている。

 以上のような答弁は、役人が書いているのであろうが、正確さにも欠けるし、とにかく言葉が貧しすぎる。日本語にはもっと国民に分かりやすい、豊かな言葉があるはずである。大臣経験者として言えば、国会での答弁は官僚が準備したものを基本とするが、最終的には語彙や言い回しの変更などは答弁者自らが行う。私も、役人と議論しながら何度もそれは行った。

 そして、国会ではなく、マスコミの取材に応じるときには、もっと自分の言葉で語ってよい。日本学術会議の任命問題そのものについて、ほとんど理解していなかったのではないか。そう考えると、やはり、第一点で指摘したように、この問題はあまり深く考えずに対応したのではないか。

前へ
1
2
3
次へ
2/3ページ

最終更新:10/31(土) 6:01


237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/31(Sat) 08:36
■ 「自助・共助・公助」や「絆」、あまりに陳腐な言葉選びのセンス

 それに関連して、菅首相は、目指す社会像として、「『自助・共助・公助』そして『絆』です」と述べているが、あまりにも陳腐な言葉である。自民党は、いつも「自助・共助・公助」と主張しており、自民党の首相なら、誰でもそう言う。私が厚労大臣のときも、何度も言ってきた言葉である。さらに、「絆」も、良い言葉だが、東日本大震災以来、使い古されてきた言葉である。

 菅首相ならではのスローガンやビジョンがほしいが、それはどのような言葉を使って、どのように表現するかにかかっている。オバマ前大統領は、 “Yes, I can.” と言い、トランプ大統領は “Make America great again.” と叫んだ。いずれも平易な言葉であるが、大衆を動かす力があった。

 しかし、「自助・共助・公助」や「絆」では、そのような効果は全くない。前者は、知っている人には古くさいイメージしかないし、知らない人は、言葉の意味すら説明できないであろう。後者は、あまりにも普通すぎる。

 しかも、新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立つ人が多いときに、「自助」という言葉は虚しく聞こえる。「共助」にも限界がある。今、求められているのは政府の財政出動であり、「公助」である。現に、政府が展開している各種のGoToキャンペーンは、「公助」の典型である。タイミング的にも賢い言葉使いではない。

 「不条理」の作家、アルベール・カミュの名作『ペスト』の中には、「自粛警察」が跋扈する日本の姿とは違う人間の生き様が描かれている。それは、「共感と連帯」だ。私なら、「自助・共助・公助」や「絆」ではなく、「共感と連帯」を採用するだろう。少なくとも陳腐なイメージは避けられるからである。

 菅首相は、様々な分野で「参与」のような形でブレーンを集めている。しかし、日本語、演説、イメージといった分野を担当する専門家はいない。パフォーマンスを勧めているのではない。堅実な実務家の姿と共に、国民に夢と希望を与える言葉がほしいのである。政治は言葉である。



舛添 要一

前へ

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/31(Sat) 21:07
菅さんの答弁は、訴えかけるものが感じられないな。

中継視てても、チャンネル変えてしまう。

「総合的、俯瞰的」「自助、共助、公助」はもう分かったよ。


トランプ大統領を見習ってほしい。所信表明演説でいい間違いがあったって?トランプ大統領は簡単明瞭だが自分の意見を率直に言っている。どこかの官僚が書いた書き物を読んでいるだけではない。
しっかりしてくれよ日本の政治家。





239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/31(Sat) 21:17
代表質問は官僚が用意したとってつけたような答弁書を読み上げるだけで済むと首相は思っているのだろう。
国会議員ひいては議員を選出した国民へ真摯に向き合っている姿には到底見えない。
官房長官時代から人を小ばかにしたような態度は改まっておらず内閣を率いる首相の器には程遠い感がある。
予算委員会の対応で化けの皮が?がれるだろう。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/01(Sun) 09:04
菅首相、試される答弁力 学術会議問題めぐり火花 2日から衆院予算委
2020 11/1(日) 7:32配信

90
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 国会は2日から、衆院予算委員会で菅義偉首相と全閣僚が出席して基本的質疑を行う。

 菅政権発足後、一問一答形式の与野党論戦は初めて。野党側は、答弁能力に不安があるとみている首相をターゲットに、日本学術会議をめぐる問題などで攻め立てる方針だ。

 予算委は衆院で2、4日、参院で5、6日に開かれる。丁々発止の議論が期待できるため、野党は「紙を読むだけの手法は通用しない」として、論客を繰り出し首相を揺さぶりたい考えだ。立憲民主党の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長ら党首クラスは4日に質問する。

 首相は、学術会議の会員候補6人の任命を拒否した問題について代表質問で、公務員の選定・罷免権を規定した憲法15条を根拠に「必ず推薦通りに任命しなければならないわけではない」と主張。日本学術会議法に沿った適法な判断だったと繰り返した。6人を除外した理由については「人事に関すること」と説明を避けた。

 これに対し野党側は、首相の任命権を「形式的」とした過去の国会答弁との整合性を引き続き取り上げる。首相が推薦名簿は見ていないとしながら、「私が任命権者として判断した」と強調するのは矛盾しているとみて、首相の認識をただす。

 また、旧帝大所属の会員が多いことから、首相が「多様性」を重視したと言及した点も問題視している。任命拒否した6人の中に私大所属の3人がいたことの説明を求める。

 会員の任命拒否に関わったとされる杉田和博官房副長官の国会招致も焦点。衆院予算委理事会などを舞台に与野党の駆け引きが続きそうだ。

 予算委では学術会議のほか、新型コロナウイルスをめぐるこれまでの政府の取り組みについても質疑が行われる見通しだ。 

【関連記事】
首相答弁、目立つ誤読 予算委控え自民は楽観−国会
最終更新:11/1(日) 7:39
時事通信

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/01(Sun) 09:21
社説[学術会議任命拒否]矛盾に満ちた首相答弁
2020 11/1(日) 7:01配信

108
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
 菅義偉首相が行った初の所信表明演説に対する衆参両院の代表質問が終わった。日本学術会議の会員候補任命拒否を巡り、ようやく首相が国会の場で説明したが、到底納得いくものではなかった。

 首相は、学術会議の推薦によるとされる会員任命を「必ず推薦通りに任命しなければならないわけではない」と従来の説明を繰り返した。

 加えて、学術会議の会員構成を「旧帝国大学に所属する会員が45%」「民間出身者や若手が少なく偏りがある」などと強調。「多様性を念頭に判断した」と、任命拒否の正当性を主張した。

 それなら、なぜ元々少ない女性や私大所属の候補を拒否したのか。拒否された6人の中には会員が1人もいない大学の研究者も含まれ、首相の説明は矛盾に満ちている。

 法律の定める会員の選考基準に所属大学や地域性の規定はない。首相が、学術会議に「多様性」が必要と考えたなら、直ちに任命拒否するのでなく推薦の在り方を学術会議と議論すべきだった。

 政府は1983年、会員の推薦制度について「政府が行うのは形式的任命」と国会答弁していた。2004年の制度改正の際も、内部文書で「首相が任命を拒否することは想定されていない」と明確に記載している。

 首相が従来の法解釈を逸脱して任命拒否したことは明白だ。だが首相は、その理由を最初は「総合的、俯瞰(ふかん)的に」と曖昧に語り、国会では「多様性」を持ち出した。後付けの理由で切り抜けようとしている印象を拭えない。

■ ■

 首相は26日のNHK番組で、この問題について「説明できることとできないことがある」と述べた。だが任命拒否は学問の自由を侵しかねないほか、首相による違法な権力行使が疑われる問題だ。

 政府は一貫して、任命拒否に当たり法解釈を変えておらず従来の立場と齟齬(そご)はないとするが、想定されていなかったことが今回できたのはなぜか。その説明は政府の責任だ。「説明できないこともある」で済ませてはならない。

 一方で政府は問題発覚後、国費10億円が投じられていることを理由に会議を行政改革の対象とした。年内に改革の方向性を打ち出すとして検討を加速している。

 会議の予算の多くは関係省庁から出向する事務局職員の給与などだ。その運営に問題がないかの検証は必要だが、それと任命拒否は別の問題である。論点のすり替えを許してはならない。

■ ■

 国会での論戦は、週明けから一問一答形式の予算委員会に舞台を移す。

 国民が聞きたいのは、6人の任命を拒否した具体的理由であり、「多様性」といった漠然とした説明ではない。首相としても、この問題で時間を取られるのは本意ではないだろう。

 首相は、拒否に深く関与したとされる杉田和博官房副長官も加え、予算委で丁寧に説明すべきだ。任命拒否問題を放置して携帯電話料金引き下げなどの「看板政策」を推し進めても、国民の目をごまかすためとしか映らない。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/01(Sun) 20:19
この馬鹿、2050年の目標;温暖ガスゼロ化。
こいつ2050年まで、いきているのか?ハッハッハッハ、、、後は知らぬわ〜の安倍と同じだな。

二酸化炭素、ゼロにしたら、、森林樹木、草木、花、米、果物、野菜と、、これら植物の食べ物が無くなってくるの、わかっているのか?

二酸化炭素を吸収し、炭素を得て、人間に必要な酸素を生産しているのだ。

菅は、中学校で頭悪かったのでないか?

自然界は、調和で成り立っていて、人間もその一部であること忘れる出ないぞ!

アホ菅メ。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/02(Mon) 08:33
大阪都構想、再び否決 維新は看板政策失う 大阪市存続、松井市長政界引退へ
2020 11/1(日) 23:23配信


毎日新聞
大阪都構想の賛否を問う住民投票で反対多数が確実となり、記者会見の冒頭に頭を下げる大阪維新の会代表の松井一郎大阪市長=大阪市北区で2020年11月1日午後11時1分、木葉健二撮影

 政令指定都市の大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」への賛否を問う住民投票が1日投開票され、約1万7000票差で反対が賛成を上回った。地域政党「大阪維新の会」が2010年の結党時から掲げてきた構想の制度案は廃案となり、大阪市の存続が決まった。15年の住民投票に続く2度目の否決で、維新代表の松井一郎大阪市長は23年4月の市長任期満了での政界引退を表明した。

【松井氏、吉村氏ら各陣営の会見】

 当日有権者数は220万5730人で、投票率は62・35%(前回66・83%)だった。午後9時から始まった開票作業は最終盤まで賛否が伯仲する展開だった。

 維新は大勢が判明した1日深夜、大阪市北区のホテルで公明党と共同で記者会見した。松井市長は「私の力不足で2度目の敗北になった。政治家としてのけじめをつけないといけない」と引退を明言した。維新の今後については「改革スピリッツを持った集団であってほしい」と語った。会見に同席した維新代表代行の吉村洋文・大阪府知事は都構想に再挑戦しないことを断言した。

 公明府本部代表の佐藤茂樹衆院議員は「短時間で支持者に理解を得ることができなかった」と述べた。

 今回の住民投票は新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中で実施された。市の廃止後の住民サービス水準、再編後の財政見通し、成長戦略への効果などが争点になった。維新はコロナ対策で知名度を上げた吉村知事を前面に出す戦略で、テレビCMなども含めた広報も充実させたが、反対派が追い上げて拮抗(きっこう)。終盤は感染防止策で控えてきた屋内の集会も解禁した。反対してきた自民党は府議団の一部が制度案に賛成するなど混乱もあったが、市議団を中心に「正しく知ればノーになる」と制度の問題点や財政面の懸念を訴え続けた。昨年春の知事・市長のダブル選で維新が圧勝して公明が賛成に転じ、都構想の成立は濃厚とみられたが、コロナ禍の状況での住民投票や、メリット一色の制度案の説明に疑問を持つ人も増え、最終的に反対が上回った。

 住民投票は12年に超党派の議員立法で成立した大都市地域特別区設置法に基づくものだ。15年には特別区を5区とする案が、賛成69万、反対70万票で否決されたが、昨年のダブル選を経て2度目の住民投票が実現した。否決により、維新は看板政策を失う形になる。国政政党「日本維新の会」の政治的基盤にも影響を与えそうだ。

 都構想は、275万人の大阪市を人口60万〜75万人で中核市並みの権限を持つ各特別区に再編。教育や福祉など身近な住民サービスを担い、成長戦略やインフラ整備などの広域行政は府に一元化する内容だった。【津久井達】

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/02(Mon) 08:42
 菅義偉首相は、日本維新の会代表の松井一郎・大阪市長とのパイプの太さで知られています。その維新がいま、全力を挙げて取り組むのが、大阪都構想の実現。11月1日、その賛否を問う2回目の住民投票が行われたが、否決となり松井市長は任期終了後政界引退となった。

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/02(Mon) 08:58
「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が、反対多数で否決されたことについて、政界の受け止めです。

自民党幹部は、「これで維新の勢いは落ちてくるだろう。次の衆議院選挙では、大阪でやりやすくなる」との見方を示しました。

一方で、憲法改正や国会運営で協力を得ていきたい維新の影響力低下を懸念する声も上がっています。

自民党関係者は、「大阪の自民党にとってはプラスだが、自民党本部にとっては微妙な結果だ」と述べました。

また、自民党の閣僚経験者は、「維新と公明党との関係が強みの菅総理大臣にとっては痛い結果となった」と指摘しました。

これに対し立憲民主党幹部は、「大阪以外では、維新の勢いはなくなるので、立憲にとってはプラスだ」との考えを示しました。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/02(Mon) 11:48
 地域政党「大阪維新の会」は2010年に結党して以降、党最大の公約に掲げた「大阪都構想」の実現を目指してきた。制度設計を担う大阪府と大阪市の共同部署「大都市局」が設置された13年4月以降、都構想関連の事務には少なくとも100億円を超える府市の公金がつぎ込まれ、多くの職員も投入された。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/03(Tue) 21:01
小沢一郎氏、菅首相の国会答弁をバッサリ「虚ろな目は常に下を向き、ボソボソと棒読み」
2020 11/3(火) 12:25配信

スポーツ報知
小沢一郎氏

 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(78)が3日、自身のツイッターを更新。2日に就任後初の衆院予算委員会での質疑に臨んだ菅義偉首相(71)の答弁ぶりを批判した。

 この日、菅首相の言い間違いや同じ答弁の繰り返しで審議が滞る場面もあったという記事を貼り付けた小沢氏。

 「野党の質問に答えられず、常に秘書官が大急ぎで用意したメモを読むだけの総理。虚ろな目は常に下を向き、ボソボソと棒読み。世界でも実に珍しい指導者である」と厳しくつづると、「政府を批判した学者だから任命を拒否したとなぜ言わないのか。自分の決断を説明できない人物に総理の資格などない」と続けていた。

報知新聞社

【関連記事】
玉川徹氏、菅首相の学術会議問題の答弁に「支離滅裂。自分で書いた本には個別の人事の理由を思いっきりしゃべっている」
青木理氏、菅首相の学術会議の任命拒否問題の答弁に「語れば語るほど本当に矛盾だらけ」
鳩山由紀夫元首相、菅首相に注文「答弁は棒読みしないで頂きたい。私にだけは言われたくないでしょうが」
蓮舫氏、ラスベガスでKO防衛の井上尚弥に興奮「ずっと立ったまま応援してしまいました」
小沢一郎氏、学術会議の任命拒否問題での菅首相の答弁を批判「お答えを差し控える。言い換えれば『説明なんて絶対するものか』」
最終更新:11/3(火) 12:25
スポーツ報知


248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/04(Wed) 12:36
一方的な現状変更(中曽根首相の国会答弁を変える)しようとする内閣総理大臣が国会で説明する必要があるでしょう。だいたい同氏の葬儀に際して各国立大学に弔旗を掲げることを要請しながら、当人の国会答弁を粗末に扱うことは無礼ではありませんか。
 任命拒否したいなら、そうできるように法改正すればよいのです。いまの連立政権では多数決はたやすいことでしょう。
0


249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/04(Wed) 21:28
田中角栄と違って、頭も悪いし、勉強もしない資産家のボンボン。、語彙も乏しく話が苦手な菅。
もともと菅は、次期総理の自民党内の支持率は最低の6%に過ぎなかった菅。
彼ができるのは、人事権を使って人を強権で動かすことだけ、内閣人事局には警察、内調日本のCIA内閣調査室の警察官僚を集め、官房副長官とした。
だから、学術会議の人事拒否の問題は内閣人事局のそのものの問題。
内閣人事局とは、各省庁にあった人事権を一つに集中させた縦割り行政そのもの。
まずこの、内閣人事局の解散と、戦争法強行のため局長人事を変えた内閣法制局を前にもどすことだ、。



250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/04(Wed) 21:35
今、文化勲章や文化功労者は昔では絶対あり得ない、低質の大衆的な輩を集めたようなもの。
文化功労者の多額の年金が問題となっている。内閣人事局、官房副長が政府に反しないものを選んだもんだが、莫大な予算をかけているのはどうするんだ。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/05(Thu) 17:53
年金350万円、文化功労者を野党が問題視「首相と…」
2020 11/4(水) 18:11配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
杉田和博官房副長官

 日本学術会議会員の任命拒否問題をめぐり、菅政権や自民党が学術会議のあり方を問題視するなか、立憲民主党は4日の衆院予算委員会で、国から終身年金が支払われる文化功労者のあり方や人選方法を取り上げて、政権を牽制(けんせい)した。

 立憲の本多平直氏は、学術会議とは関係ない話と前置きし、「文化功労者は年350万円を死ぬまでもらえる」と述べ、これにかかる予算額を尋ねた。

 萩生田光一文部科学相は、文化功労者は現在233人に対し、1人あたり年350万円の年金が支払われ、今年度の予算は8億1550万円だと答えた。

 本多氏は「ここ2、3年、大手食品会社やグルメサイト会社も入っている。最近選ばれた人は首相と知り合いだ」と指摘。学術会議の任命拒否に関わっていた杉田和博官房副長官を名指しし、「杉田さんが(文化功労者を)選ぶ人を選んでいる」と攻めた。

朝日新聞社

【関連記事】
【詳報】「全ての決定権は私」ではない 戒められた首相
菅人事は一罰百戒?更迭した課長「できる男だったので」
【詳報】「加藤陽子先生以外を知らない」のに悩んだ首相
菅氏と闘った元官僚の激白「抵抗したら干される恐怖」
予算委質疑終えた志位氏、首相の任命拒否「道理がない」
最終更新:11/4(水) 20:36
朝日新聞デジタル



252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/05(Thu) 19:13
公安警察が「学術会議」除外6人を極秘調査!「下半身トラブルも洗い出し…」
h ttps://asagei.biz/excerpt/21934
2020年10月31日 18:00  Asagei Biz-アサ芸ビズ



 日本学術会議の会員候補6人の任命を巡る大騒動。理由が明かされぬまま任命が見送られたことから、新政権は船出早々、逆風にさらされ、任命権者の菅義偉総理(71)には世論の批判が集中している。そんな中、菅総理が決して公にできない、驚くべき「裏工作」が判明した。

「学問の自由の侵害だ」「政府に都合の悪いことを言うと、ダメなのか」

 これに対し、菅総理は、

「日本学術会議は政府の機関であり、年間およそ10億円の予算を使って活動しており、任命される会員は公務員の立場になる。人選は推薦委員会などの仕組みがあるものの、現状では事実上、現在の会員が自分の後任を指名することも可能な仕組みとなっている」

 と説明。さらに、

「推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲してよいのか考えてきた」

 などと、任命の仕組みが問題だとし、そのうえでこう突っぱねてきた。

「学問の自由とはまったく関係ない」

 しかし、世論に納得する向きはない。政権支持率はじりじりと落ちていった。

 菅総理は事態収拾を図るべく10月16日、日本学術会議の梶田隆章会長との会談に踏み切ったものの、形だけに終わってしまう。任命されなかった理由の説明と速やかな任命を求める要望書を手渡された菅総理は取り合わず、会談後には、

「国の予算を投ずる機関として、国民に理解される存在であるべきだ」

 とのコメントを発表。同会議のあり方を見直す考えを示すばかりだった。野党からは「問題のすり替えだ」との批判も噴出し、逆風が収まる気配は一向にない。

 それにしてもなぜ、肝心な理由を明かそうとしないのか。さる政府関係者は、

「できるわけがない」

 と苦々しい表情で言う。だが、これについてもその理由を問うと、言い渋るばかりだった。

 そんな最中…。

「日本学術会議の件で、妙なことをやらされた。数カ月前に内調(内閣情報調査室)から指示が出た」

 さる公安関係者が、こんなことを口にしたのだ。「指示」を受けて動いたのは、公安警察と公安調査庁だという。

 これまで菅総理は6人の任命を見送ったことに対し、「(かつて政府が提出した法案への態度とは)まったく関係ない」と繰り返し、各学者の思想・信条によらないと説明してきた。ところが、どうやら実際は違うようだ。公安関係者が続けて明かす。

「実は『共謀罪や安全保障関連法などで政府に耳の痛いことを言った学者たちの身元を洗え』というオーダーがあった。『なんで?』という感じだった。しかし、命令は命令。あれこれ調べて報告した」

 要するに、任命拒否=パージの結論が先にありきで、そのために「6人のアラを探せ」との極秘の指示が官邸から出ていたというのだ。

 こうした内調の「私的な」動きは、安倍政権時代に活発化した。

 

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/05(Thu) 19:21
菅官房長官に批判的に食い下がる東京新聞・望月衣塑子記者や、安倍総理に不都合な発言をした前川喜平元文科省次官の身辺を調査して数々のスキャンダルを探し当て、マスコミにリークするなどしたのである。

 加計学園の獣医学部新設にあたり「総理のご意向」があったとする文書の存在を明らかにした前川氏に対し、内調は同氏が援助交際などの温床になっているとされる東京・新宿区のいわゆる「出会い系バー」に足しげく通っていたことを突き止め、読売新聞にリーク。同紙は17年5月に報じた。

 同じ頃、望月記者に対しては、24時間体制の動向監視に加え、電話の受発信記録やメール傍受なども行い、その結果をメディア関係者に漏らしていたことも明らかになっている。

 今年6月には「望月記者の弟が詐欺まがいのことをしている」との記事が「週刊新潮」に掲載されたが、これについても、内調発だった、との声が出ている。同誌は記事の中で、次のように皮肉ってもいた。

〈東京新聞の望月衣塑子記者(45)は今なお官房長官会見に出席し、舌鋒鋭く菅義偉官房長官への追及を続けている。そんな彼女は、実弟が詐欺まがい≠ニ批判を浴びている事実をご存じだろうか。

 事件記者として鳴らした望月記者。自伝本「新聞記者」が原案の映画まで作られ、講演会も引く手あまた。もはや新聞記者の枠に収まらない活躍である。そんな彼女は、身内に不祥事≠ェある場合、いかなる反応を示すのか〉

 別の政府関係者が語る。

「19年の参議院選挙の際には女性関係、男性関係を含む野党候補者の醜聞が内調から次々と上げられたが、今回の学術会議問題でも、標的となった学者から出てきたのもやはり異性関係、下半身のトラブル情報が多かった。6人の中には裁判沙汰になっている者もいた。そしてこれを見た官邸は永田町、霞が関を中心に中身をひそかにリークして本人の耳に入ってもいいように工作を行った。任命を拒否したとしても当人たちから文句が出ないよう図り、『学問の自由とか、偉そうなことが言えた義理か』と威嚇したわけだ。だがここまで事態が紛糾すると、さらなるリークもありうる。つまり、週刊誌などに異性の被害者を紹介し、記事化させるような動きだ」

 しかし、仮にそういった記事が出たとして、世論の反発は収まるものなのか。この政府関係者は、

「その点は官邸も考慮している。だからこそ、日本学術会議と共産党や中国との関係をしきりにリークし始めた」

 安倍政権で番頭役を務めた菅総理。その陰湿さを身をもって引き継いでいるかに見えるが、そもそも内調への指示は、その時期からして、総理当人によるものとみられる。理由を説明できないのはそのためでもあろう。今後どうするのか、目が離せない。

(ジャーナリスト・時任兼作)




 

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/05(Thu) 23:33
菅首相のベトナムでのスピーチが幼稚で恥ずかしすぎる! 静岡県知事の指摘「菅首相に教養がない」は事実だ
h ttps://lite-ra.com/2020/10/post-5678.html
2020.10.21 

菅首相のベトナムでのスピーチが露呈した「教養のなさ」 リテラ

    
    首相官邸HPより

 学術会議任命拒否問題の説明をせず、国会を開いて所信表明すらせず、外遊に出かけていった菅首相。しかし、初外遊でもさっそくそのポンコツぶりを露呈している。

 たとえば、ベトナム・日越大学でスピーチを披露したのだが、それがひどかった。

 冒頭ベトナム語でリップサービスしたのだが、その内容が「私はベトナムが好きです」「私はASEANが好きです」。現地の言葉で挨拶するのはいいが、芸能人の海外公演でももうちょっと気の利いたことを勉強してくるだろう。だいたい「ASEANが好き」って、意味がわからない。

言うまでもなく「ASEAN」とは「東南アジア諸国連合」という地域協力機構のことだが、菅首相は「ASEAN」を「ヨーロッパ」みたいな地域名か何かと勘違いしているのだろうか。今度はパリに行って「OECDが好き」とか、ブリュッセルに行って「NATOが好き」とか言い出すんじゃ……と心配になってくる。

 そのあとは日本語でスピーチしたのだが、例の「雪深い秋田で私は農家の長男としてとして?」という総裁選でも繰り返していた叩き上げ話を、出来の悪いロボットのように繰り返す。いちおう自身の立身出世譚を、日本の発展、そしてベトナムの発展になぞらえたりもしていたが、それにしても浅すぎるだろう。ベトナムについて、「世界の成長センター」という認識しかなく、ベトナムの文化や歴史に対する理解も興味もまったく感じられない。

 おまけに「ASEAN(アセアン)」と言うべきところを「アルゼンチン」と言い間違える始末。機構名と国名でそもそもレイヤーが違うし、わざわざ「ASEANが好き」とか言っておいて、「ア」しかあってない。

 ハッキリ言って、これは外交儀礼以前のレベルで、一国の総理大臣としてあまりにお粗末だ。恥ずかしすぎる。

 しかも、菅首相の外交でのポンコツぶりはこれだけではない。たとえば、トランプ大統領がコロナに感染したときのツイートもひどかった。

〈Dear President Trump, I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19.〉

 この英語が稚拙だと話題になっていたが、実は同時に投稿していた日本語バージョンはもっとひどかった。

〈親愛なるトランプ大統領へ、貴大統領とメラニア夫人がコロナに感染したとのツイートを見て心配しました〉

 英語ツイートはまるで自動翻訳しただけみたいなどと指摘されていたが、日本語バージョンは「親愛なるトランプ大統領へ」「貴大統領とメラニア夫人」とか自動翻訳でもこうはならない。どうやったらこんな日本語が書けるのかというような、珍妙きわまりないものだったのだ。

 もちろん、菅首相本人がすべてのスピーチを自分で考えたり、ツイートを投稿しているわけではないだろうが、菅首相自身がスタッフを決定し、このクオリティで問題ないと判断しているのだから、これはイコール菅首相に知性のかけらもないということだ。



255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/05(Thu) 23:42
■総理大臣に学歴は必要ないが、教養は絶対に必要だ!無教養な為政者が生む政治の恐怖

 本サイトでは総裁選中からいち早く菅首相のトークのポンコツぶりについて指摘していたが(h ttps://lite-ra.com/2020/09/post-5621.html)、それは単に口下手だとか滑舌が悪いだとかそういうことではなく(政治家なのに口下手というのもそれはそれで問題だが)、問題はその内容のなさ、知性のなさだった。対立候補だった石破茂氏や岸田文雄氏と比較しても、その知性のなさは際立っていて、政策などに対する理解もボキャブラリーも論理性も圧倒的に劣っていた。むしろ滑舌の悪さで、その知性のなさがごまかされているくらいだ。

 菅首相については、日本学術会議の任命拒否問題をめぐって、静岡県の川勝平太知事が「菅首相の教養レベルが図らずも露見した。学問をされた人ではない。単位を取るために大学を出た」と発言して批判を浴び、撤回した。しかし、この菅首相のスピーチをきちんと聞けば、川勝知事の指摘が決して間違いでないことがよくわかる。

 菅首相は、学歴とか地頭とかの問題ではなく、教養が圧倒的に欠けているのだ。

 総理大臣に学歴は必ずしも必要ではないが、教養は絶対に必要だ。もちろん教育格差が広がる現在の日本社会では、家庭環境などから幼少の頃に教養を身につけられる環境になかった人も少なくなく、そうした人が教養のなさだけで不当な扱いを受けることはよくない。しかし、少なくとも政治家になり一国の総理大臣になるような人間はその過程で自ら教養を身につける努力をするべきだ。

 外交だけの問題ではない。総理大臣は、いま現在起きている問題に場当たり的に対応するのでなく、人類の歴史や文化を俯瞰し、その背景や本当の問題を見出し、歴史の検証に耐えうる施策をとらなければならない。それには、教養が必要だ。

 菅首相が、自分たちの政権に楯突いたというだけでその学者の研究や実績なども知らず学術会議から排除したり、とっくに破綻が明らかになっている新自由主義政策をいまさら掲げたり、「携帯電話料金の値下げ」「不妊治療の無料化」など場当たり的な政策だけをアピールするのも、教養のなさとも無関係ではない。

 しかし、今回の初外遊を報じるニュースでも、真理子夫人のふるまいを盛んに取り上げたり、せいぜい外遊先がなぜベトナムとインドネシアだったのかを解説するくらいで、肝心の菅首相の言動については、「無難な初外遊」というもの。

 外遊も終え、ようやく来週から国会が始まる。所信表明や国会答弁でも露呈するであろう菅首相ポンコツぶり、教養のなさを、メディアはきちんと批判・検証してもらいたい。

(編集部)


関連記事
<衝撃です>菅首相ベトナムでASEANをアルゼンチンと誤読
h ttp://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/656.html





256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/06(Fri) 16:25
片山代表も言われているように 菅総理自身が蒔いた6名への口封じ問題 のらりくらり責任逃れしてないで たたき上げの総理大臣らしく自身の責任で正面から正直に説明しちゃって一刻も早く収束させてください この期にいつまでもぐだぐだ逃げ回ってる場合じゃないと思います。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/06(Fri) 16:37
人事を握って相手を跪かせるというこれまでの常套手段が、総理大臣になってより効果を発揮すると目論んだ。

腐ったサンマの目をした男よ、全集中の呼吸が足りてない。


何でも自分の思い通りになる
と思ったら大間違いだ!
国民の理解と納得が得られるよう、
きっちりと説明して
いただきましょう!

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/07(Sat) 08:26
安倍もそうだが、菅は頭も悪いし勉強もしない。
彼ら不勉強な奴らの基本的間違いは、自分ら、総理大臣は国民の代表などと平気で宣うこと。


国民の代表は国会、国民統合の象徴は天皇。国権の最高機関は国会。内閣、内閣総理大臣ではないこと。(日本国憲法)

学術会議問題の間違いの基は、自分が国民の代表だと思っていることと、人事権(内閣人事局、そこに警察・内局官僚を集めて警察国家、強権を作ること。

公務員は国民が決める、だから‥は間違い、総理大臣が国民の代表ではない。


国民の代表機関
日本国憲法において、
第41条  国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。
第42条  国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
第43条  両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。と規定されている

日本国憲法上,国会は,国権の最高機関であり,唯一の立法機関であるとされ,全国民の代表機関であるという地位を与えられています。
これらの国会の地位のことを「国権の最高機関性」「唯一の立法機関性」「全国民の代表機関性」と呼ぶことがあります。
日本国憲法の41条、43条1項は、国民主権を具体化するシステムを表現しています。

すなわち、
代表民主制を採用する日本では、この国会が国民に最も近い位置にあるわけで、
国民主権 → 国民の代表機関 → 最高機関であり唯一の立法機関
ということです。


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)