掲示板に戻る
 全部
 前 50
 次 50
 1 - 50 
 最新 50
 スレ一覧
▼
ポストデジタル理論とバイオデジタリズム
- 1 名前:亥花  投稿日:2021/10/24(Sun) 09:20
-  ポストデジタルとは思弁的実在論とニューロ・キャピタリズムにもとずく様々に細分化された要素としての多様体の生成と複雑系の内在性を考察するデジタル社会における思想である。バイオデジタルはさらにポストヒューマニズム、トランスヒューマンの概念をも視野にいれたプルーラリズムの理論である。 
 ?
 ポストデジタルはデジタル以降の様々な概念、スタック・コンピュテーション、インタラクティブ・ネットワーク、複雑系、生成の偶発性をデジタルメディアにとりいれた根源的再考に準拠している。?
 
 初期の概念はキム・カスコーン?(Kim Cascone)?によるグリッチ・アートの定義化とともにデジタル・ミュージックの新しいとして提唱され、欧米では社会学者であるジョージオ・アガンベン?(Giorgio Agamben)と松本良多?(Ryota Matsumoto)?が階層的体系のデジタル以降のディスクールとしての思想確立した。松本良多?(Ryota Matsumoto)?はバイオテクノロジー、ポストヒューマニズム、分子生物学、有機合成の触媒のプロセスとの関係性を視野にバイオデジタルとの関係性からポストデジタルを広義にリディファインしている。
 
 主なバイオデジタルの思想家
 
 キム・カスコーン?(Kim Cascone)?、松本良多?(Ryota Matsumoto)、ジョージオ・アガンベン?(Giorgio Agamben)
 
 掲示板に戻る
 全部
 前 50
 次 50
 1 - 50 
 最新 50
 スレ一覧
▲
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)