掲示板に戻る
全部
前 50
次 50
1 - 50
最新 50
スレ一覧
▼
「ガンダムシリーズ」のMS等を考える。番外編
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/12/15(Sun) 21:19
- http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=anim&key=686814442&ls=50
↑の番外編です。
- 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/18(Tue) 05:34
- 第21話「ホワウアの単独行動」
ゲパールで海上を漂流していたホワウアは、荒波に押し流され、孤島に漂着した。島の探索を始めた彼女は、灼熱の太陽に晒されながら、軽装の姿で行動を続ける。
その途中、島の奥地に巨大な建物群を発見。それがベヌス帝国の秘密基地であることを突き止めた。
「こんなところに敵の拠点が……この情報をメデオペガサスに伝えなきゃ」――ホワウアはゲパールに戻り、救援信号を発信。同時に、敵に見つかる前に基地への偵察を進める。しかし、信号が敵にも感知され、ホワウアの存在が露見してしまう。
基地から次々とMSが出撃し、ホワウアを追撃する。ゲパールでの戦闘は不利な状況だったが、彼女は巧妙な操縦技術を駆使して敵の攻撃をかわしつつ反撃を続ける。
戦況が厳しさを増す中、遠くからメデオペガサスが到着。アミロたちが出撃し、基地を総攻撃して壊滅させる。
「よく耐えたな、ホワウア」――仲間たちに救われたホワウアは、再びメデオペガサスの一員として戻るのだった。
第22話「巨大なサメ」
メデオペガサスは次の目的地であるオーストラリアを目指して航行を続けていた。海上では強い日差しが照りつける中、クルーたちは穏やかな時間を過ごしていた。しかし、その静けさは突如として破られる。
「敵艦接近!空中MS部隊と水中MS部隊が現れました!」――ベヌス帝国の攻撃が再び始まる。アミロたちは出撃命令を受け、それぞれMSで迎撃に向かう。
空中と水中で繰り広げられる戦闘は激しさを増し、アミロたちは次々と敵を撃破していく。しかし、その時、海中から巨大な影が姿を現す。
それはベヌス帝国のモビルアーマー「グラピス」だった。ホオジロザメをモデルにしたその巨大な機体は、水中から繰り出すビーム攻撃と突撃でアミロたちを圧倒する。
「なんてパワーだ……!」――苦戦を強いられる中、Lガンダムのリング・システムが再び発動。驚異的な速度と攻撃力でグラピスを追い詰め、ついに撃破に成功する。
戦闘後、アミロはLガンダムの未知なる力に疑問を抱きつつ、次なる戦いに備えるのだった。
第23話「『白銀の強者』地球へ」
グラピスを撃破したメデオペガサスは、海上航路を進み続けていた。しかし、ベヌス帝国の執拗な追撃は止まらない。空中MS部隊と水中MS部隊が再び現れ、メデオペガサスに攻撃を仕掛ける。アミロたちはMSで応戦し、激しい戦闘を繰り広げる。
戦闘が続く中、海上に銀色に輝く機体が現れる。それは、アミロの宿敵であるシェアドが搭乗する「白銀のクラベス」だった。
「再会だな、Lガンダムのパイロット」――通信越しに冷たい声を響かせるシェアド。彼はベヌス帝国の空中MS部隊と連携し、アミロを追い詰めていく。激しい戦闘の中、アミロは再びリング・システムの力を引き出し、クラベスと互角以上に渡り合う。
第24話:「秘められた力」
Lガンダムと白銀のクラベスの戦いは、海上の空中で激しさを増していた。シェアドは卓越した操縦技術と戦術でアミロを翻弄し、クラベスの強力なビームキャノンでLガンダムを追い詰める。
だが、Lガンダムのリング・システムが再び発動し、機体性能が劇的に向上する。
「なんだ、この力は……!」――アミロ自身も驚くほどのスピードと攻撃力で、クラベスを圧倒。ついにシェアドを撤退に追い込むことに成功する。
「君の力、見事だ。だが、これが最後ではない」――通信越しにそう告げ、シェアドは空中MS部隊と水中MS部隊を伴い去っていった。
戦闘後、メデオペガサスに帰還したアミロたちは、Lガンダムの異常な性能向上の原因を調査する。その結果、機体に搭載された「リング・システム」という特殊機能が、パイロットの精神状態に呼応して発動するものであることが判明する。
「これが、Lガンダムの秘められた力……」――アミロはそのシステムの真の力と危険性を理解し、新たな戦いへの覚悟を深めるのだった。
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/19(Wed) 07:25
- 第25話「オーストラリアに上陸」
長い戦いを経て、メデオペガサスはついに目的地であるオーストラリアに到着した。大陸の広大な砂浜に上陸し、クルーたちは束の間の休息を取る。しかし、アミロはLガンダムの「リング・システム」について考え続けていた。
「どうしてこんなシステムが搭載されているんだ?自分の感情に呼応して機能するなんて……」――Lガンダムの未知の力に対する不安と期待が、アミロの中で交錯していた。
その時、レーダーがベヌス帝国のMS部隊の接近を感知。すぐさま戦闘態勢が取られ、アミロたちはMSに乗って出撃する。
敵部隊は空中MSと水中MSを連携させた攻撃を仕掛けてきたが、Lガンダムとロードガンダムを中心にした連携で次々と撃破し、ベヌス帝国を撤退に追い込むことに成功する。
戦闘後、アミロたちはオーストラリアの連邦基地に向けて進撃を再開するのだった。
第26話「大百足」
オーストラリアの連邦基地へ向かう途中、メデオペガサスはベヌス帝国の新たな攻撃を受ける。空中MS部隊と水中MS部隊が再び現れ、アミロたちはそれぞれMSで迎撃に向かう。
敵の数は多かったが、これまでの経験で培ったチームワークと戦術により、アミロたちは敵を撃破していった。
しかし、その時、地面を震わせるような音と共に、巨大なモビルアーマー「グラケテ」が現れる。
オオムカデをモデルにしたこのモビルアーマーは、長い体を生かした高い機動力と多数のドリルやビーム砲を装備しており、アミロたちに圧倒的な攻撃を仕掛けてくる。
「くそっ!どうすればこんな奴を……!」――アミロたちは苦戦を強いられるが、戦闘の中でLガンダムのリング・システムが再び発動。驚異的なスピードと攻撃力でグラケテを追い詰め、最終的に撃破することに成功する。
「俺たちは強くなってる……でも、敵もそれ以上に進化しているんだ」――戦闘後、アミロは新たな決意を胸に基地へと進むのだった。
第27話「オーストラリア基地へ」
メデオペガサスはついにオーストラリアの連邦基地に到着。広大な砂漠地帯に設けられた基地は、周囲を防衛設備で固められた要塞のような場所だった。
基地の司令官が出迎え、メデオペガサスに補給と修理が行われると同時に、新たなMSを配属する計画が発表された。
しかし、その矢先にベヌス帝国のMS部隊が基地を襲撃。アミロたちは急いで出撃し、基地を守るために戦う。戦況が激化する中、3機のモビルアーマー「カスリウ」が登場。
巨大な鳥を模したその機体は、高速飛行と強力なビーム砲で基地を圧倒する。アミロたちは必死に応戦するが、カスリウの連携攻撃に追い詰められ、絶体絶命の危機に陥る。
その時、基地から新型MSが出撃する。青いボディに重装甲と高火力を備えたその機体の名は「ルートガンダム」だった。
第28話「ルート」
ルートガンダムは強力なビームライフルと高機動性能を駆使して次々と敵MSを撃破。さらに、3機のカスリウに対しても果敢に挑み、戦況を一気に覆していく。
Lガンダムとロードガンダムも協力し、それぞれカスリウを追い詰め、ついに全機を撃破することに成功する。
戦闘後、ルートガンダムのパイロットとして紹介されたのは、「ジェース・ロイオ」という若い男性だった。彼は連邦軍の精鋭パイロットであり、冷静沈着かつ大胆な戦術で数々の戦果を挙げてきた人物だった。
「俺はジェース・ロイオ。メデオペガサスに配属されることになった。これからは一緒に戦うことになるが、よろしく頼む」――ジェースの言葉に、アミロたちは新たな仲間の登場を喜びつつ、次なる戦いへの決意を新たにするのだった。
- 100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/19(Wed) 07:25
- 第29話「再び宇宙へ」
オーストラリアの連邦基地に緊急報告が届いた。ベヌス帝国が月面に建設した巨大戦略兵器「ムーンバスター」が、地球の主要都市を攻撃できる状態にあるというのだ。
ムーンバスターの存在は、地球全体を脅威にさらすものであり、連邦軍はこれを阻止するため、メデオペガサスを宇宙へ向かわせる決定を下す。
出発の準備が進む中、アミロたちはLガンダムやロードガンダム、ルートガンダムの整備を行い、戦いへの決意を固めていた。その時、警報が鳴り響く。ベヌス帝国のMS部隊が基地を攻撃してきたのだ。
アミロたちは即座に出撃し、敵の攻撃を撃退。激しい戦闘の末、ベヌス帝国を撤退させることに成功する。戦闘終了後、メデオペガサスは無事に発進し、地球の未来を守るため宇宙へ向かうのだった。
第30話「月に急げ」
宇宙に出たメデオペガサスは、ムーンバスターを破壊するために月を目指す。ムーンバスターの攻撃範囲が広がる前に行動を起こす必要があり、時間との戦いでもあった。
連邦軍の艦隊も別ルートからムーンバスター攻略を進めており、アミロたちは彼らと合流する予定だった。
航行中、ベヌス帝国のMS部隊が現れ、メデオペガサスを迎撃する。空間戦闘に慣れた敵MSの攻撃により一時的に押されるが、Lガンダムを中心とした反撃により戦況を覆す。
アミロ、スポカリー、ジェースの連携で敵を次々と撃破し、メデオペガサスは再び月への航路を進む。
「ムーンバスターを破壊しなければ、地球は危険にさらされる……絶対に失敗できない」――アミロの中で戦う理由がますます強固なものとなっていく。
第31話「ムーンバスター攻略戦」
メデオペガサスは連邦軍の艦隊と合流。巨大なムーンバスターを攻略するための作戦会議が行われた。ムーンバスターは月面の巨大クレーター内に設置され、重武装の防衛部隊と連携する艦隊が周囲を固めていた。攻略作戦は以下のように決定された:
1.連邦軍の艦隊がムーンバスターを防衛する敵艦隊を引き付ける。
2.メデオペガサスのMS部隊が突破口を開き、ムーンバスター内部に突入。
3.内部での破壊工作を行い、ムーンバスターの機能を停止させる。
作戦が開始され、宇宙空間での大規模戦闘が繰り広げられる。アミロたちはムーンバスターへ向かうルートを確保するため、激しい戦闘を繰り広げる。敵MS部隊との戦闘中、Lガンダムとゲパールがついにムーンバスターの内部への侵入を果たす。
ムーンバスターの内部は迷路のように広大で、次々と敵MSが襲いかかる。アミロとホワウアは協力して敵を撃破しながら進むが、中心部に到達する前に白銀のエクフォ・コマンダーに搭乗したシェアドが立ちふさがる。
第32話「ムーンバスターを叩け」
ムーンバスター内部での激戦が始まる。アミロのLガンダムとシェアドの白銀のエクフォ・コマンダーが一対一で激しくぶつかり合う。
互いに一歩も譲らない戦いの中で、Lガンダムのリング・システムが発動し、アミロの操縦技術と相まって白熱した戦闘が繰り広げられる。
一方で、ホワウアのゲパールはアミロとシェアドの戦闘を横目に中心部へ進撃。次々と現れる敵MSを撃破し、ついにムーンバスターのコントロールルームに到達する。
ホワウアは敵の激しい抵抗を振り切り、コアシステムを破壊することに成功する。
その時、ムーンバスター全体に異常が発生し、爆発の兆候が見え始める。シェアドは状況を察知し、白銀のエクフォ・コマンダーで脱出を図る。アミロもホワウアと共に急いでムーンバスターを脱出する。
直後、ムーンバスターは巨大な爆発を起こし、宇宙空間にその残骸を散らす。連邦軍の艦隊はこの光景を見て歓喜し、地球に迫る脅威が去ったことを確信する。
「やったんだ……これで地球は守られた」――アミロはホワウアと共に安堵の表情を浮かべるが、彼の胸にはまだ戦いが終わっていないことへの覚悟が芽生えていた。
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/19(Wed) 07:26
- 第33話「ドリブルアタック作戦」
宇宙でのムーンバスター攻略を終えたメデオペガサスは、地球へと帰還するため航路を進んでいた。その途中、ベヌス帝国のMS部隊が3機の「アブライ」を中心に攻撃を仕掛けてきた。
アブライは戦闘機のような高機動型MSであり、3機の連携による「ドリブルアタック」と呼ばれる特殊戦術でメデオペガサスの防衛を突破しようとする。
その戦術は複雑な動きを利用して敵を攪乱し、標的に圧倒的なダメージを与えるもので、アミロたちのMS部隊は次第に苦戦を強いられる。
「これじゃ、一歩も動けない……!」――アミロはLガンダムの操縦でなんとか応戦しつつ、突破口を探る。その時、リング・システムが発動。
Lガンダムの性能が大幅に向上し、アミロは高い機動力を生かしてアブライの動きを封じ、ついに撃破することに成功する。
「連携に頼り切った戦術の弱点だな」――ジェースは戦いを振り返り、メデオペガサスは地球への帰還を再開する。
第34話「カリブ海の戦い」
地球へ戻ったメデオペガサスは、カリブ海に着地する。輝く太陽と青い海、そして緑豊かな島々が広がるこの地で、乗組員たちは束の間の休息を楽しむ。しかしその静寂は長くは続かなかった。
「敵影接近!空中MS部隊と水中MS部隊です!」――ベヌス帝国が再び襲撃を仕掛けてきたのだ。アミロたちは即座に出撃し、カリブ海を舞台にした激しい戦闘が始まる。
空中では飛行型MS部隊がメデオペガサスを攻撃し、水中では潜水型MS部隊が艦を狙う。アミロたちは空と水の両方で戦うという難しい状況に立たされるが、Lガンダムを中心にした連携で次第に戦況を覆していく。
「ここは、俺たちが守る!」――アミロの強い意志が仲間たちを鼓舞し、敵を次々と撃破。最終的にベヌス帝国を撤退させることに成功する。
戦闘後、アミロは広がるカリブ海の美しい風景を眺めながら、「これが守るべきものだ」と再び決意を固めるのだった。
第35話「南平アジアへ」
カリブ海での戦いを終えたメデオペガサスに、南平アジアから緊急連絡が入る。「至急支援を求む」との要請を受け、メデオペガサスはすぐに南平アジアへ向けて進路を取る。
航行中、ベヌス帝国の飛行MS部隊と水中MS部隊が再び襲撃を仕掛けてきた。敵は前回以上に組織的で、巧妙な作戦を展開してくる。アミロたちはMSで迎撃に出撃し、激しい戦闘を繰り広げる。
戦況は一進一退を繰り返す中、アミロのLガンダムとスポカリーのロードガンダム、ジェースのルートガンダムが中心となり、次々と敵を撃破していく。最終的に敵を撤退に追い込み、メデオペガサスは南平アジアへの進軍を再開する。
「次はどんな戦いが待っているんだろう……」――アミロは胸の高鳴りと共に、次なる戦いに備える。
第36話「アミロとホワウア」
南平アジアへ到着したメデオペガサス。艦内では、現地の連邦軍との連携を深めるための会議が行われていた。その一方で、アミロとホワウアはMSを使用して近隣の偵察任務に出ることになる。
静かな熱帯の空を飛ぶ中、アミロとホワウアは自然豊かな風景に心を打たれつつも、緊張感を保って任務を遂行していた。しかし、突然敵の飛行MS部隊が現れ、攻撃を仕掛けてくる。
「ホワウア、気をつけろ!敵が来る!」――アミロの声が響き、2人は即座に交戦態勢を取る。ホワウアのゲパールは軽快な機動力を駆使して敵の攻撃をかわし、反撃を加える。
一方、アミロのLガンダムは高い火力と防御力で敵を圧倒。2人の連携により、敵部隊は次々と撃破されていく。
戦闘後、2人は互いの健闘を讃え合い、メデオペガサスに帰還する。ホワウアはアミロとの時間の中で、彼に対する信頼と特別な感情をより強く抱くようになっていた。
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/20(Thu) 07:16
- 第37話「南平アジアの上空戦」
メデオペガサスは南平アジアの連邦基地を目指して航行していた。密林が広がる南平アジアの空を進む中、レーダーが敵の接近を感知。ベヌス帝国の飛行MS部隊が上空から襲撃を仕掛けてきた。
「全機、出撃準備!」――ブンランの指示が飛び、アミロたちはMSで出撃。敵の飛行MSは機動力に優れ、高速で空中戦を展開する。その中で、Lガンダム、ロードガンダム、ルートガンダムの3機は巧みな連携で敵を迎撃し、次々と撃破していく。
「俺たちがここを突破するんだ!」――アミロの掛け声で士気が高まり、最後は飛行MS部隊を全滅させることに成功。戦闘後、メデオペガサスは無事に南平アジアの連邦基地へと向かうのだった。
第38話「作戦会議」
メデオペガサスが南平アジアの連邦基地に到着すると、現地の司令官たちが出迎えた。ブンランと司令官たちは、基地の安全確保とベヌス帝国への反撃作戦について協議を開始する。
その間、アミロは基地の外に出て密林の景色を眺めていた。「こんな平和な光景を守るために戦っているんだな……」とつぶやく彼の隣にセマラが現れる。
「アミロ、考え事?」
「ああ。でも、こういう景色を守れるなら、戦う理由になるよ」――セマラの存在がアミロの心を落ち着かせる瞬間だった。
夜になり、艦内ではブンランから作戦の概要が共有される。明日、ベヌス帝国の大規模な攻撃に備えるため、全員が緊張感を持って戦闘準備を進めるのだった。
第39話「南平アジア連邦基地攻防戦」
翌朝、南平アジア連邦基地の作戦が開始された。密林の向こうから、ベヌス帝国のMS部隊が次々と押し寄せてくる。基地は防衛部隊を総動員し、アミロたちもMSで出撃する。
密林を利用した戦闘は、敵味方双方にとって難しい状況だった。敵の奇襲や潜伏攻撃により、防衛部隊は一時的に押されるが、アミロたちの巧みな戦術と連携で徐々に戦況を取り戻す。Lガンダムはリング・システムを活用し、敵の主力MSを次々と撃破していく。
その時、銀色に輝く水中型MS「白銀のカエピス」が姿を現した。シェアドが搭乗するこの機体は、水中戦を想定した高性能MSで、圧倒的なスピードと攻撃力でアミロに迫る。「シェアド……また会ったな!」――アミロはLガンダムで応戦する。
第40話「アミロとシェアドの戦い再び」
水中戦となったアミロのLガンダムとシェアドの白銀のカエピス。互いに高い操縦技術を駆使し、攻防が繰り広げられる。カエピスは水中専用の高機動型であり、Lガンダムのリング・システムが発動するまでは圧倒的な優位に立っていた。
「この戦場ではお前に勝ち目はない!」――シェアドの挑発に対し、アミロは冷静に反撃の機会を狙う。リング・システムが発動すると、Lガンダムはその高い機動力と精密射撃でカエピスの防御を突破し、ついにコックピット近くへの直撃を与える。
「ここまでか……だが、次は必ず勝つ!」――シェアドはカエピスを操縦して撤退を決断する。アミロは追撃を試みるが、敵を深追いしないよう指示を受け、基地へ戻る。
攻防戦の勝利により、南平アジア連邦基地は一時的に平穏を取り戻した。だが、アミロの中にはシェアドとの戦いがまだ終わっていないという確信が残っていた。
- 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/20(Thu) 07:17
- 第41話「上空での激突」
南平アジアの連邦基地を出発したメデオペガサスは、次なる目的地であるフランスの連邦基地に向かって航行していた。その途中、空中戦艦「ファコン」の艦隊と合流する。
6隻のファコンの中で、艦隊の指揮を執るライトス・フィルパス艦長は、これまでのアミロたちの活躍に深い感謝の意を伝えた。
「君たちの奮闘がなければ、地球はもっと危険な状態に陥っていただろう。私たちも全力で協力する」――ライトスの言葉に、アミロたちは士気を高める。
しかし、その平和な瞬間も束の間、ベヌス帝国の空中MS部隊が接近。空を埋め尽くす敵機の大群が、メデオペガサスとファコン艦隊に襲いかかる。
「全艦、迎撃態勢を取れ!」――ライトスの指示のもと、ファコン艦隊から次々と空中MS部隊が出撃。アミロたちもMSに乗り込み、壮絶な空中戦が繰り広げられる。
第42話「ライトス上空に散る」
激しい戦闘が続く中、ベヌス帝国のMS部隊の巧妙な戦術により、5隻のファコンが次々と撃墜されていく。ライトスのファコンのみが残り、孤立した状況で敵の攻撃に耐えていた。
その時、ベヌス帝国の空中戦艦「ウェアス」が現れ、メデオペガサスを狙った強力なビーム砲を発射しようとしていた。
「こんなところで、仲間を死なせるわけにはいかない!」――ライトスは全艦を巻き込む覚悟で、ファコンをウェアスに向けて突撃させる。
敵のビームをかいくぐりながら突進し、最終的にウェアスに激突。轟音と共にウェアスが爆発し、空中MS部隊は撤退していく。
「ライトス艦長……」――アミロたちはその勇敢な行動に胸を打たれ、彼の犠牲を無駄にしないことを誓う。メデオペガサスはライトスの遺志を胸に、フランスへの航路を進む。
第43話「フランス海での戦い」
メデオペガサスはフランスの海域に到達。美しい海と白い砂浜が広がる風景の中、乗組員たちは一時の安堵を感じていた。しかし、その平和もまた束の間、海中からベヌス帝国の水中MS部隊が現れる。
「敵襲!全機、出撃準備!」――警報が鳴り響き、アミロたちはMSに乗り込む。水中MS部隊は海中から魚雷やビームを発射し、メデオペガサスを執拗に攻撃する。アミロたちは水中戦を強いられ、難しい状況の中で戦うことになる。
Lガンダムとゲパールの連携が光り、敵の水中MSを次々と撃破。ロードガンダムとルートガンダムも応戦し、最終的に敵部隊を全滅させる。戦闘後、アミロは「フランスに無事到着してみせる」と改めて決意を固める。
第44話「フランスの空中戦」
フランスの連邦基地に向かう途中、メデオペガサスは再びベヌス帝国の空中MS部隊の襲撃を受ける。敵は高度な編隊飛行と速攻戦術を駆使し、メデオペガサスを追い詰めようとする。
「もう何度でも来るんだな……!」――アミロはLガンダムで出撃し、空中戦を展開。敵の動きに合わせた迅速な反撃で、次々と撃破していく。
ジェースのルートガンダムも高火力の武装を駆使して敵を圧倒。スポカリーのロードガンダムは空中戦での機動力を発揮し、Lガンダムを援護する。
激しい戦闘の末、ベヌス帝国の部隊は再び撤退。メデオペガサスは無事にフランスの連邦基地への到着を果たす。戦闘後、アミロは空に浮かぶ星々を見上げ、「戦いが終わったら、またこの空を平和にしたい」と思いを巡らせるのだった。
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/20(Thu) 07:17
- 第45話「廃墟の地」
フランスの連邦基地に到着したメデオペガサス。ブンラン艦長は基地の司令官から、フランスの山岳地帯で行方不明になった偵察部隊の情報を聞く。登山に向かったMS部隊が消息を絶ったとのことだ。
「偵察部隊が戻らない?それはただの事故じゃなさそうだな」――ブンランは即座に調査を決定。アミロたちはMSに乗り込み、失踪した部隊の捜索に出発する。
山岳地帯に到着したアミロたちが目にしたのは、破壊された連邦軍のMS部隊の残骸が散乱する無残な光景だった。山腹には撃破された機体が転がり、無線も沈黙したままだ。
「一体、何が起こったんだ……」――アミロが周囲を警戒していると、突然、ベヌス帝国のMS部隊が姿を現す。敵の奇襲に備え、アミロたちは迎撃態勢を取る。
第46話「無人達」
アミロたちはベヌス帝国のMS部隊と激しい戦闘を開始。だが、敵の動きには違和感があった。統率が取れていないようで、無秩序に攻撃を仕掛けてくる。
「敵の動きが不自然だ……まるで操られているような」――アミロは敵MSの挙動に疑問を抱きながらも、戦い続ける。連携の乱れた敵を次々と撃破していくが、倒されたMSのコクピットを調べると、そこには誰もいない。
「無人機……?」――驚愕するアミロたち。さらに調査を進めると、山岳地帯の奥に廃墟と化した基地を発見する。基地内を探索すると、無人兵器の開発と実験が行われていた痕跡が残っていた。
「これが、あの奇妙なMSの正体か……」――アミロは人が介在しない戦争の恐ろしさを感じると同時に、無人兵器が抱える危険性について考えさせられる。任務を終えたアミロたちは、フランスの連邦基地へと戻る。
第47話「カニクー攻略作戦」
フランスの連邦基地では、ベヌス帝国のカニクー山にある巨大基地を攻略するための作戦会議が行われていた。この基地には巨大な砲撃兵器「カニクーキャノン」が配備されており、連邦軍にとって重大な脅威となっていた。
作戦の目的は、基地の壊滅とカニクーキャノンの破壊。アミロは会議の後、無人MSとの戦闘を振り返り、人間がいなくても動き続ける兵器の恐ろしさを感じていた。
「無人の兵器が人間の命を奪う……こんな戦争、間違っている」――アミロはそう感じながらも、戦争を終わらせるために戦う覚悟を新たにする。
次の日、メデオペガサスと連邦軍は協力し、カニクー山への大規模な攻撃作戦を開始する。アミロたちはフランスの連邦軍と共に、敵基地の壊滅を目指す。
第48話「カニクー山戦」
カニクー山に到着したメデオペガサスとフランスの連邦軍は、すぐに敵の反撃を受ける。ベヌス帝国のMS部隊と艦隊が次々と出撃し、激しい戦闘が繰り広げられる。
「ここで敵の基地を叩かなければ、地球は守れない!」――アミロたちは決意を胸に、MSに乗り込み出撃。山岳地帯での戦闘は、地形の影響で視界が悪く、攻撃のタイミングを掴むのが難しい。
しかし、Lガンダムのリング・システムが発動し、アミロの操縦技術が冴え渡る。
激しい戦闘の中、アミロはついにカニクーキャノンの位置を特定。周囲の敵を撃破しながら接近し、最後の一撃でカニクーキャノンを破壊することに成功する。
「これで、敵の脅威を一つ消せた……」――アミロは安堵の表情を浮かべるが、戦争の終わりがまだ遠いことを痛感する。カニクー山での勝利により、連邦軍は一歩前進するが、さらなる戦いが待ち受けているのだった。
- 105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/22(Sat) 08:22
- 第49話「動く兵器を破壊せよ」
フランスの連邦基地にいるメデオペガサスに、ロシアの連邦基地から緊急の連絡が入る。ベヌス帝国が開発した新たな脅威、「グランドバスター」が完成したという情報だ。
この兵器は移動しながら高精度の砲撃を行い、どんな場所にいても攻撃を受けるという恐ろしい性能を持っていた。
「これを放置すれば、地球の防衛線が崩壊する……!」――ブンラン艦長はすぐにグランドバスターの破壊を決意し、メデオペガサスはロシアに向けて発進する。
一方、ロシアのベヌス帝国基地では、シェアドがグランドバスターの視察に訪れていた。彼はその兵器の圧倒的な破壊力に疑問を抱き、戦争の行方を考え始めていた。
第50話「ロシアに急げ」
ロシアへの航路を進むメデオペガサス。フランスの海を抜ける途中、再びベヌス帝国のMS部隊が襲撃を仕掛けてきた。敵の攻撃は執拗で、空中からの爆撃や水中MSの魚雷攻撃が激しさを増す。
「またか……今度は負けない!」――アミロたちはMSに乗り込み、出撃する。Lガンダム、ロードガンダム、ルートガンダムは連携して敵を次々と撃破し、強力な攻撃をかわしながらも敵部隊を追い詰める。
戦闘が終わると、メデオペガサスは再び航路を進め、無事にロシアの連邦基地に到着。そこで、現地の司令官からの歓迎を受けると同時に、グランドバスター破壊作戦の詳細なブリーフィングが行われた。
第51話「グランドバスター破壊作戦」
ロシアの連邦基地での会議では、グランドバスターの脅威が再確認される。その移動能力と砲撃の精度から、破壊するためには慎重な計画と大胆な行動が求められる。
「この作戦が成功しなければ、地球は崩壊するかもしれない」――ブンランは全員に覚悟を求め、翌日早朝、作戦が開始された。メデオペガサスとロシアの連邦軍は、グランドバスターのいる地点に向けて進軍する。
現地に到着すると、ベヌス帝国のMS部隊が防衛のために次々と出撃。激しい戦闘が繰り広げられる中、アミロたちは各自のMSで出撃し、敵の防衛線を突破していく。Lガンダムのリング・システムが発動し、アミロは敵を翻弄しながらグランドバスターの内部へと突入する。
第52話「グランドバスター破壊せよ」
グランドバスターの内部に潜入したアミロのLガンダム。複雑な内部構造を進む中、アミロは中心部へと向かうが、そこにはシェアドが待ち受けていた。白銀のエクフォ・コマンダーに乗ったシェアドは、アミロを止めるべく立ちはだかる。
「ここで終わりだ、アミロ!」――シェアドの言葉に対し、アミロもまた覚悟を決める。「この兵器を止めなければ、未来はない!」――激しい戦闘が始まり、二人のMSは互いに剣を交え、激突する。
戦闘は熾烈を極め、互いの機体は損傷を重ねるが、最後の一撃でアミロとシェアドはそれぞれの剣をグランドバスターの中心部に突き刺す。グランドバスターは爆発を起こし、内部から崩壊していく。
シェアドは大破したエクフォ・コマンダーから脱出し、アミロもLガンダムで急いで脱出。間一髪で爆発から逃れ、外の戦場に戻ることができた。グランドバスターの爆発が空を染め、作戦は成功を収めた。
「これで、地球は救われた……」――アミロは胸を撫で下ろしながらも、戦争の終わりがまだ遠いことを痛感する。彼の視線の先には、戦いを続ける決意に燃える仲間たちの姿があった。
- 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/22(Sat) 08:22
- 第53話「新たなる『L』」
グランドバスターを破壊したものの、アミロのLガンダムは大破し、修理には長い時間がかかることが判明する。整備クルーたちが懸命に修復作業を進める中、アミロは焦りと無力感を感じていた。
「俺のLガンダムが……これじゃ、戦えない……」――アミロは落ち込んだ様子で機体を見つめている。そんな彼を見かねたセマラとホワウアが現れ、励ましの言葉をかける。
「アミロ、大丈夫だよ。あなたは一人じゃない。私たちがいる」――セマラが優しく語りかけ、ホワウアも「一緒に戦おう」と力強く応える。
その時、ロシアの連邦基地にコロニーサイド3からの特別な届け物が到着する。整備班が急いで運び出す中、突如ベヌス帝国のMS部隊が襲撃してくる。基地の防衛ラインが危険に晒される中、アミロは自分が何もできないことに苛立ちを覚える。
しかし、突如として見たことのないガンダムが出撃。それは新たなるLガンダム、「Lガンダムセカンド」であった。圧倒的な機動力と攻撃力で次々と敵MSを撃破し、その勇姿にアミロは驚きを隠せない。
第54話「Lガンダムセカンド」
新たなるLガンダムセカンドに乗り込んだアミロは、その高性能に驚きながらも、次々とベヌス帝国のMS部隊を撃破していく。Lガンダムを遥かに上回るその機動力と火力に、連邦軍のパイロットたちも驚愕する。
「この機体……すごい!これなら……!」――アミロはLガンダムセカンドの性能を存分に活かし、次々と敵を倒していく。その時、突如として巨大なベヌス帝国のMA「マクラケ」が姿を現す。
「この巨体をどうやって倒せば……」――マクラケは圧倒的な火力で攻撃を仕掛けてくるが、アミロは冷静に対処。Lガンダムセカンドの敏捷性を駆使して攻撃をかわし、隙を突いて反撃。最終的に、Lガンダムセカンドのビームサーベルがマクラケの中心部を貫き、見事に撃破する。
ベヌス帝国のMS部隊も撤退し、メデオペガサスは新たな戦力を得たことを喜びつつ、次なる任務に備える。
第55話「アメリカへ」
Lガンダムセカンドという新たな力を得たメデオペガサスは、次の目的地であるアメリカの連邦基地に向けて出発する。広大な海を越えて航行する中、アミロたちはこれからの戦いに備えて気を引き締める。
しかし、再びベヌス帝国のMS部隊が襲撃を仕掛けてくる。敵の数は多く、空中と海上からの同時攻撃が行われるが、アミロたちはすぐにMSで出撃。Lガンダムセカンドの新たな性能を存分に発揮し、敵部隊を次々と撃破していく。
「俺たちには、もう後戻りはないんだ!」――アミロは仲間たちと共に敵を打ち倒し、メデオペガサスは無事に航路を進む。次なる目的地であるアメリカに向けて、彼らは新たな希望を胸に抱き続ける。
第56話「深海の死闘」
アメリカに向かうメデオペガサスだが、突然の攻撃でベヌス帝国の罠にはまり、深海へと沈んでしまう。深海での航行は困難を極め、艦内は緊張感に包まれる。
「このままでは沈んでしまう……!」――ブンラン艦長が緊急事態に対応する中、さらにベヌス帝国の水中MS部隊が襲撃を開始。深海という特殊な環境での戦闘に、アミロたちはMSで出撃する。
Lガンダムセカンドは深海でもその機動力を失わず、敵の水中MS部隊を巧みに撃破。ロードガンダムやルートガンダムも水中戦仕様の装備を駆使し、次々と敵を撃退していく。
「ここで負けるわけにはいかない……!」――アミロは深海という特殊な環境に苦戦しながらも、仲間たちと共に敵を押し返す。最終的に、メデオペガサスは深海からの浮上に成功し、再び航路を進めることができた。アメリカへの道はまだ険しいが、彼らの決意は揺るがない。
- 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/22(Sat) 08:23
- 第57話「グランドキャニオン激突」
メデオペガサスはついにアメリカに上陸し、連邦基地に向かう途中で壮大なグランドキャニオンを通過していた。その雄大な風景に一瞬見惚れるアミロたち。しかし、その平穏は長く続かなかった。
「敵襲!ベヌス帝国のMS部隊が接近中!」――警報が鳴り響き、メデオペガサスは緊急態勢に入る。アミロたちはMSに乗り込み、すぐさま出撃。峡谷を利用した敵の攻撃は激しく、地形を活かした奇襲が次々と仕掛けられる。
「この地形を活かして、反撃するぞ!」――アミロはLガンダムセカンドで巧みに敵の攻撃をかわしつつ、反撃を開始。険しい地形の中での激闘が繰り広げられ、次々と敵MSを撃破していく。
最終的に、ベヌス帝国の部隊は撤退し、メデオペガサスは再び航路を進めることができた。
第58話「謎の女性」
アメリカの連邦基地に到着したメデオペガサス。ブンラン艦長は基地の司令官と協議を行い、次の作戦の準備を進める。一方、グルーたちは基地近くの都市でリフレッシュを兼ねた買い出しをすることに。
アミロとセマラも都市を散策している中、謎の女性「ラファ」と出会う。彼女は柔らかな微笑みと共に話しかけ、アミロとセマラはその穏やかな雰囲気に心を和ませる。ラファは地球と金星の和平を願っていると語り、二人もその思いに共感を覚える。
しかし、突然シェアドが現れ、ラファを迎えに来る。アミロとシェアドはお互いの素性を知らないまま、敵対する運命を感じることなく別れる。ラファの背中を見送りながら、アミロは不思議な感情に包まれる。
第59話「新型MS『ゲパール改』」
ロシアの連邦基地で開発された新型MS「ゲパール改」が完成。ファルケン隊の新たな主力機となるこの機体は、従来のゲパールを大幅に改良し、性能が飛躍的に向上していた。
「新型の性能を確かめる必要がある」――ファルケン隊のメンバーはテスト飛行に臨み、改良されたゲパール改の能力を存分に発揮する。特に機動力と攻撃力が強化され、ファルケン隊はその性能に驚嘆する。
「これなら、ベヌス帝国のMSとも互角に戦える!」――テストが成功裏に終わり、新型ゲパール改はメデオペガサスに配属されることが決定する。これにより、メデオペガサスの戦力はさらに強化されることとなった。
第60話「ゲパール改初出動」
次の目的地に向かうため、準備を進めるメデオペガサス。しかし、再びベヌス帝国のMS部隊が襲撃を仕掛けてくる。アミロたちはすぐにMSに乗り込み、応戦態勢に入る。
「新型の力を見せてやる!」――ファルケン隊のゲパール改も初出動し、その圧倒的な性能を見せつける。新たな武装と機動力で敵MSを次々と撃破し、アミロたちのLガンダムセカンドやロードガンダムと共に、敵の攻撃を完全に封じ込める。
激しい戦闘の末、ベヌス帝国のMS部隊は撤退を余儀なくされる。メデオペガサスはそのまま準備を整え、次なる目的地に向けて進軍を続けるのだった。
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/24(Mon) 05:05
- 第61話「イギリスへ」
メデオペガサスは次なる目的地であるイギリスの連邦基地を目指し、アメリカから出発する。長い航海の中で、乗組員たちはそれぞれの準備を進めていた。しかし、その平穏も束の間、再びベヌス帝国のMS部隊が襲撃を仕掛けてくる。
「敵襲!各MS、出撃準備!」――ブンラン艦長の指示のもと、アミロたちはMSに乗り込み出撃する。Lガンダムセカンドやロードガンダム、ルートガンダムが次々と敵を撃破し、圧倒的な力で敵部隊を追い詰めていく。
「もう少しでイギリスに到着だ。このまま突き進もう!」――敵を退けた後、メデオペガサスは再び航路を進み、イギリスに向かう。
第62話「フィ初出撃」
イギリスへ向かうメデオペガサスは、アメリカから海を渡る航路を進んでいた。しかし、またしてもベヌス帝国のMS部隊が襲撃を仕掛けてくる。今回はフィもMSに乗り込むことを決意する。
「私も戦えるって証明したい!」――フィは初めてMSの操縦席に座り、緊張しながらも決意を固める。アミロやスポカリーと共に出撃し、次々と敵を迎撃していく。
「フィ、落ち着いて!自分のペースで戦えば大丈夫だ!」――仲間たちの励ましを受けながら、フィは初めての戦闘を乗り越える。次々と敵MSを撃破し、初出撃を無事に成功させる。
第63話「フィMSを手に入れる」
イギリスの連邦基地に到着したメデオペガサス。到着早々、作戦会議が行われ、次なる任務について話し合われる。しかし、その最中にもベヌス帝国のMS部隊が基地を襲撃する。
「またか……!行くぞ、フィ!」――アミロたちはMSに乗り込み、出撃する。フィも再びサバカに乗り込み、出撃の準備を整える。初めての戦闘を乗り越えたフィは、少しずつ自信をつけ、積極的に戦闘に参加する。
「私だって戦える……!」――フィの乗るサバカは次々と敵を撃破し、見事に基地を守り抜く。仲間たちからも称賛を受け、フィは少しずつ自分の力を信じるようになる。
第64話「フィの特訓」
初めての戦闘を経験したフィは、さらにMSの操縦技術を磨くために特訓を受けることになる。シュミレーション訓練や実戦形式の模擬戦闘、さらには体力を鍛えるための運動訓練など、さまざまなメニューが用意されていた。
「もっと強くなりたい……!」――フィは懸命に訓練に励み、次第に操縦技術や戦術を身につけていく。教官や仲間たちの指導を受けながら、彼女は着実に成長していく。
さらに、彼女の乗るサバカはカスタマイズが施され、新たな武装や強化パーツが追加される。これにより、フィのMSはさらに高い戦闘能力を発揮することが期待される。
「次の戦いでは、もっと活躍できるはず……!」――フィは新たな決意を胸に、次なる戦いに備えるのであった。
- 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/24(Mon) 05:06
- 第65話「ロンドン解放作戦」
イギリスの連邦基地は、ベヌス帝国に制圧されたロンドンの解放作戦を決行することを決定する。メデオペガサスは連邦基地の艦隊と共に出動し、ロンドンを奪還するための戦いに挑む。
「ロンドンを取り戻すために、全力で戦おう!」――ブンラン艦長が鼓舞し、アミロたちも士気を高めて出撃の準備を整える。しかし、ロンドンに近づくにつれ、ベヌス帝国のMS部隊が襲撃してくる。
「敵の数は多いが、負けるわけにはいかない!」――アミロたちは次々とMSに乗り込み、戦闘に突入。Lガンダムセカンドを筆頭に、ロードガンダムやルートガンダムが圧倒的な力を発揮し、敵を次々と撃破していく。激しい戦闘の中、メデオペガサスはついにロンドンに到達する。
第66話「ロンドンを救え」
ロンドンに到達したメデオペガサスと連邦基地の艦隊は、すぐにベヌス帝国の基地を壊滅させるための攻撃を開始する。
「これが最後の一押しだ!」――連邦基地の司令官が指揮を執り、MS部隊が次々と出撃。アミロたちもMSに乗り込み、ロンドン市街地での激戦に突入する。
敵は市街地に拠点を築き、防衛戦を展開しているが、アミロたちは巧みな戦術で次々と敵を撃破していく。
「ロンドンは絶対に取り戻す!」――激しい市街戦の末、ついにベヌス帝国の基地が壊滅。ロンドンは解放され、住民たちの歓声が街中に響き渡る。メデオペガサスのクルーたちは安堵の表情を浮かべるが、次なる任務が彼らを待ち受けている。
第67話「巨大なミサイル」
イギリスの連邦基地にコロニーサイド3から緊急連絡が入る。ベヌス帝国がコロニーサイズの巨大なミサイルを発射したとの情報がもたらされ、すぐに対応が求められる。
「時間がない……急いで出撃だ!」――ブンラン艦長の指示のもと、メデオペガサスと連邦基地の艦隊は急いでミサイルの破壊に向かう。しかし、ミサイルの位置に到達する前に、ベヌス帝国のMS部隊が襲撃を仕掛けてくる。
「ここで止まるわけにはいかない!」――アミロたちは再びMSに乗り込み、敵の攻撃を迎撃する。激しい戦闘が繰り広げられる中、メデオペガサスはなんとかミサイルの位置に到達する。
第68話「巨大ミサイルを破壊せよ」
コロニーサイズの巨大なミサイルが視界に入ると、すぐにメデオペガサスと連邦基地の艦隊は攻撃を開始する。
「このミサイルを破壊しなければ、地球が危険に晒される!」――アミロたちはMSに乗り込み、ミサイルへの攻撃を行う。しかし、ミサイルの周囲にはベヌス帝国のMS部隊が配置され、激しい攻防戦が繰り広げられる。
「ミサイルの防御を突破するんだ!」――Lガンダムセカンドやロードガンダム、ルートガンダムが次々と敵を撃破し、ついにミサイルへの直接攻撃が可能となる。アミロのLガンダムセカンドが最後の一撃を加え、見事に巨大ミサイルを破壊することに成功する。
ミサイルの爆発が宇宙空間に広がり、地球への危機は回避される。アミロたちは勝利の歓声を上げつつも、次なる戦いへの準備を進めるのであった。
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/24(Mon) 05:06
- 第69話「白銀の強者」
イギリスの連邦基地を出発したメデオペガサスは、次の目的地であるパリに向けて航行を続けていた。途中、イギリス海峡を渡る中で、突然警報が鳴り響く。
「敵襲!ベヌス帝国のMS部隊が接近中!」――ブンラン艦長の号令のもと、アミロたちはMSに乗り込み、迎撃準備を整える。海上での激しい戦闘が繰り広げられる中、アミロたちのMSが次々と敵を撃破していく。
しかし、突如として海霧の中からシェアドが乗るフォルティガンダムが現れる。その威圧的な姿にアミロたちは緊張を走らせる。「来たか……シェアド!」――アミロはLガンダムセカンドで迎え撃つ。
第70話「L対強者」
Lガンダムセカンドとフォルティガンダムの激突が始まる。互いのMSが海上で激しい火花を散らし、壮絶な戦いを繰り広げる。シェアドはフォルティガンダムの高い性能を駆使し、アミロに容赦ない攻撃を仕掛ける。
「これが君の力か、アミロ!」――シェアドは微笑みを浮かべながら攻撃を仕掛けるが、アミロもまたLガンダムセカンドのリンク・システムを発動させ、シェアドに応戦する。激しい攻防戦の末、両者は互いに決定的な一撃を与えることなく引き分けに終わる。
その間、ルートガンダムとロードガンダムもまた、キレリアとジャレンが操るエクフォ・コマンダーと激戦を繰り広げる。最終的に、ベヌス帝国の部隊は撤退を余儀なくされ、メデオペガサスは無事に航路を再開する。
第71話「パリへ」
ついにパリに到着したメデオペガサス。市内はベヌス帝国の支配下にあり、住民たちは怯えて暮らしていた。連邦軍はこの地を解放するため、すぐに作戦を開始する。
「ここがパリ……絶対にこの地を取り戻してみせる!」――アミロは決意を新たにし、MSに乗り込む。ベヌス帝国のMS部隊が次々と襲撃してくる中、アミロたちは勇敢に戦い、敵を撃破していく。激しい市街戦が繰り広げられ、パリの街並みを舞台にした激戦が展開される。
第72話「パリの空中戦」
パリの連邦基地に向かうメデオペガサスを襲うベヌス帝国のMS部隊。敵は空中からの奇襲を仕掛け、空と地上の両方で激しい戦闘が繰り広げられる。
「空中戦も避けられないか……!」――アミロたちは空中での戦いに突入し、ベヌス帝国の飛行型MS部隊との激戦を繰り広げる。Lガンダムセカンドをはじめとする連邦軍のMSは、次々と敵を迎撃し、空中戦での優位を確立する。
「パリを守り抜くために、全力で戦うんだ!」――仲間たちと連携しながら、アミロは敵の猛攻を押し返す。ついに敵部隊を撃退し、メデオペガサスはパリの連邦基地へと無事に到達することができた。
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/26(Wed) 06:45
- 第73話「パリの連邦基地攻防戦」
パリの連邦基地に到着したメデオペガサスは、MSや艦の整備を行うため、一時的に基地内で休息を取ることとなった。しかし、束の間の静寂は長く続かない。
「警報!ベヌス帝国のMS部隊が接近中!」――緊急警報が鳴り響き、基地内が緊張に包まれる。ブンラン艦長の指示のもと、連邦基地からMS部隊が出撃する。
「ここを守り抜くぞ!」――アミロたちは迅速にMSに乗り込み、迎撃に向かう。激しい戦闘が基地周辺で繰り広げられる中、次々と敵MSを撃破していく。
しかし、その戦闘の最中、見慣れないシルエットのガンダムが現れ、アミロたちの前に立ちはだかる。
第74話「強食者襲来」
アミロたちの前に現れたのは、ベヌス帝国が開発した新型MS「フォキブガンダム」。その操縦者は、シェアドの忠実な部下であるガリマド・ザメサだった。
「この機体の力、見せてやる!」――ガリマドは自信満々にフォキブガンダムを操り、アミロたちに攻撃を仕掛ける。激しい戦闘が始まり、アミロのLガンダムセカンドとフォキブガンダムが互いに激突する。
リンク・システムが発動したLガンダムセカンドは、さらなるスピードと攻撃力を発揮する。しかし、フォキブガンダムもまた驚異的な性能を持ち、両者は互角の戦いを繰り広げる。
最終的に戦闘は引き分けとなり、ベヌス帝国のMS部隊は撤退を余儀なくされる。こうして、パリの連邦基地は守り抜かれた。
第75話「パリ解放作戦」
次なる目標は、ベヌス帝国に制圧されたパリの解放と基地の壊滅である。メデオペガサスはイギリスの連邦基地から派遣された艦隊と共に出撃し、パリを取り戻すための作戦を開始する。
「この作戦で、パリを必ず解放する!」――ブンラン艦長がクルーたちを鼓舞し、アミロたちは再びMSに乗り込み出撃する。空と地上で激しい戦闘が繰り広げられ、連邦軍はベヌス帝国のMS部隊を次々と撃破していく。
戦場は混沌とし、パリの街並みは戦火に包まれるが、アミロたちは市民の安全を第一に考えつつ、敵の基地へと進軍する。
第76話「パリを救え」
ついにパリの市街地に到達したメデオペガサスと連邦基地の艦隊。ベヌス帝国の基地からは最後の抵抗として、MS部隊が総力を挙げて出撃してくる。
「この戦いに終止符を打つ!」――アミロたちは全力で戦い、敵の猛攻を次々と撃退する。Lガンダムセカンドのリンク・システムが再び発動し、圧倒的な戦力を見せつける。
「パリはもう解放されるべきだ!」――アミロの決意が仲間たちに伝わり、全員が一丸となって戦う。激戦の末、ベヌス帝国の基地はついに壊滅し、パリは完全に解放された。市民たちは歓声を上げ、自由を取り戻した喜びを噛み締める。
解放されたパリの風景を眺めながら、アミロたちは次なる戦いに向けて決意を新たにする。まだ終わらない戦いの中で、彼らはさらなる困難に立ち向かっていく。
- 112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/26(Wed) 06:46
- 第77話「宇宙に」
パリの連邦基地に届いた情報は衝撃的だった。ベヌス帝国が新たに強大な兵器を開発しているという報告が入ったのだ。これが完成すれば、地球は再び危機に陥る可能性があった。
「宇宙へ向かう準備を急げ!」――ブンラン艦長の号令のもと、メデオペガサスのクルーたちは発進準備を進める。しかし、その最中にベヌス帝国のMS部隊が襲撃してくる。
アミロたちは即座にMSに乗り込み、敵の攻撃を迎撃する。市街地を舞台にした激しい戦闘が繰り広げられ、アミロたちのMSが次々と敵を撃破していく。
第78話「宇宙へ」
パリの防衛戦が続く中、メデオペガサスはついに発進準備を完了する。「全員、乗船準備を急げ!」――アミロたちは戦場から一旦引き上げ、メデオペガサスに帰還する。
発射台に移動したメデオペガサスは、宇宙への発進を開始。巨大な推進力が艦を持ち上げ、まばゆい光の中で宇宙へと飛び立っていく。アミロはコクピットで緊張と期待が入り混じった表情を浮かべ、宇宙への旅立ちを見守る。
第79話「宇宙の怪物」
コロニーサイド3に向かう航路の途中、メデオペガサスはベヌス帝国のMS部隊の奇襲を受ける。「敵影接近!全員、迎撃態勢を取れ!」――ブンラン艦長の指示で、再びMS部隊が出撃する。
アミロたちは無重力の宇宙空間で次々と敵MSを撃破していく。しかし、戦場に突如として姿を現したのは、ベヌス帝国の巨大モビルアーマー「レクセピ」だった。その巨体と圧倒的な火力に、アミロたちは苦戦を強いられる。
「これがベヌス帝国の新兵器……!」――アミロはリンク・システムを発動させ、Lガンダムセカンドの性能を極限まで引き出す。猛攻を繰り出し、ついにレクセピを撃破。激戦を終えたアミロたちは深いため息をつく。
第80話「コロニーサイド3へ」
レクセピを撃破し、再びコロニーサイド3へと航行を続けるメデオペガサス。しかし、敵の執念深さはまだ終わっていなかった。新たなMS部隊が後を追い、再び攻撃を仕掛けてくる。
「ここで負けるわけにはいかない!」――アミロたちはMSに乗り込み、激戦を繰り広げる。無重力空間での戦闘はさらに激化し、次々と敵を撃破していく。
ついに敵部隊を撃退し、メデオペガサスは無事にコロニーサイド3への航路を確保する。アミロたちは安堵の表情を浮かべ、次なる戦いに備える決意を新たにする。
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/26(Wed) 06:46
- 第81話「艦の墓場の戦い」
コロニーサイド3に向かう途中、メデオペガサスは「艦の墓場」と呼ばれる宙域に差し掛かる。この場所はかつての戦争で破壊された無数の戦艦や宇宙船が漂う危険な場所だ。
「ここは……何度も戦闘が行われた場所だな」――アミロが静かに呟く。周囲の廃艦が不気味な雰囲気を漂わせる中、突然ベヌス帝国のMS部隊が廃艦の影から襲撃してくる。
「敵だ!全員迎撃準備!」――ブンラン艦長の指示でアミロたちはMSに乗り込み、出撃する。狭く複雑な艦の墓場での戦闘は、視界が制限される中で行われるため、特に神経を使う戦いだ。
アミロたちは巧みに機体を操り、次々と敵を撃破していく。最終的にベヌス帝国のMS部隊を撃退し、メデオペガサスは無事に航路を進む。
第82話「コロニーサイド3を守り抜け」
コロニーサイド3に近づいたメデオペガサスは、周辺で激しい戦闘が繰り広げられていることを察知する。ベヌス帝国のMS部隊がコロニーを襲撃しており、連邦軍は防衛戦を繰り広げている最中だ。
「私たちも加勢するぞ!」――ブンラン艦長の指示のもと、メデオペガサスからMS部隊が出撃。アミロたちは再び戦場へと向かう。宇宙空間での激しい戦闘が繰り広げられる中、Lガンダムセカンドの性能が光る。
「絶対に守り抜く!」――アミロの強い決意が戦場に響き渡り、仲間たちも奮闘する。連携攻撃を駆使して敵部隊を撃破し、無事にコロニーサイド3を守り抜いた。
第83話「ゴールドスター」
コロニーサイド3に到着したメデオペガサスのクルーたちは、レボル司令官から重要な情報を聞かされる。それは、ベヌス帝国が「ゴールドスター」と呼ばれる新たな戦略兵器を開発中であるというものだった。
「ゴールドスターが完成すれば、地球は壊滅的な被害を受けるだろう」――レボル司令官の言葉に、アミロたちの表情が引き締まる。一刻も早くこの脅威を阻止しなければならない。メデオペガサスは新たな任務に向けて準備を整える。
第84話「第2要塞を撃て」
メデオペガサスはコロニーサイド3の艦隊と共に、ベヌス帝国の宇宙要塞「ムーンゾーン」攻略に向かう。ゴールドスターの完成を阻止するため、この要塞を破壊することが必須だった。
「全艦、ムーンゾーンへ突撃せよ!」――ブンラン艦長の指示で、連邦軍の艦隊が進軍を開始する。しかし、ムーンゾーンからは次々とベヌス帝国のMS部隊が出撃し、激しい迎撃戦が始まる。
アミロたちはMSに乗り込み、再び戦場へ。ムーンゾーン周辺での戦闘は激烈を極め、アミロのLガンダムセカンドは敵MSを次々と撃破していく。
仲間たちと連携しながら、最終的にムーンゾーンを攻略することに成功した。要塞の破壊と共に、ゴールドスター計画に大きな打撃を与えることができた。
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/28(Fri) 07:39
- 第85話「ゴールドスターの恐怖」
ムーンゾーン攻略の成功も束の間、ゴールドスターが完成したとの報告がもたらされる。この戦略兵器は、地球全体に壊滅的な被害を与える威力を持つとされ、連邦軍の別艦隊が急行したが、ゴールドスターの圧倒的な攻撃力により壊滅してしまった。
「これがゴールドスターの力なのか……」――その恐ろしさに震えるクルーたち。しかし、アミロたちは恐れずに立ち向かう決意を固める。
一方、ベヌス帝国ではギミフ・ミマがゴールドスターの完成を喜び、勝利への自信を深める。「これで地球連邦を完全に屈服させられる」と微笑むギミフ。しかし、妹のラファはこの兵器による戦争の終結に疑問を抱き、心の中で葛藤していた。
第86話「ギミフの野望」
ゴールドスターという切り札を手にしたギミフは、戦争の行方を完全に掌握しようとしていた。彼女は自らの手で戦争を終わらせるつもりだが、その方法に異を唱える者も少なくない。
ラファはギミフのやり方に反対し、「ゴールドスターを使っての勝利は真の平和ではない」と訴える。しかし、ギミフは「これが最も早く戦争を終結させる手段だ」と譲らない。
コロニーサイド3の連邦軍もまた、ゴールドスターを破壊するための作戦を練っていた。時間が迫る中で、彼らは最善の策を模索し続ける。
第87話「ガリマド再び」
ゴールドスター攻略作戦が進行する中、ガリマド・ザメサの率いるフォキブガンダム隊が再びコロニーサイド3を襲撃してきた。彼の目的は、連邦軍の士気を挫き、ゴールドスターへの接近を阻止することだ。
「出撃準備!奴らを一気に叩くぞ!」――ブンラン艦長の指示で、アミロたちはMSに乗り出撃する。戦場は激しさを増し、連邦軍とベヌス帝国のMS部隊が激突する。
アミロのLガンダムセカンドとガリマドのフォキブガンダムは、一騎打ちの激しい戦いを繰り広げる。
リンク・システムが発動したLガンダムセカンドはその力を存分に発揮し、ガリマドを追い詰める。激闘の末、ベヌス帝国の部隊は撤退を余儀なくされ、連邦軍は無事にコロニーサイド3を守り抜く。
第88話「ミサイル群れを破壊せよ!」
ゴールドスターの脅威が迫る中、ベヌス帝国は連邦軍を分散させるため、コロニーサイド3に向けて大量のミサイルを発射する。連邦軍はこの危機に直面し、迎撃体制を整える。
「ミサイル群を迎撃しろ!市民を守るんだ!」――アミロたちはMSに乗り込み、発射されたミサイルを迎撃するために出撃する。宇宙空間でのミサイル群との戦いは、時間との勝負でもある。
次々と襲い来るミサイルを撃墜しながら、アミロたちは懸命にコロニーを守る。Lガンダムセカンドやゲパール改などの新型MSがその真価を発揮し、連邦軍は見事にミサイル群を破壊することに成功する。
コロニーサイド3は再び守られたが、ゴールドスターの脅威は依然として残っている。
- 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/28(Fri) 07:40
- 第89話「ラファ脱走」
ゴールドスターを完成させ、地球への攻撃を計画するギミフ。しかし、彼女の妹であるラファは、この恐ろしい計画に深く心を痛めていた。ベヌス帝国の圧政を知るラファは、ゴールドスターが引き起こす惨劇を阻止したいと願うが、その力は持たない。
そんな中、シェアドが彼女の心情を察し、密かに脱出の計画を練る。シェアドはギミフに忠誠を誓ったフリをしていたが、実際にはラファを守るために動いていたのだ。
ラファはシェアドの助けを借りて、ベヌス帝国を脱出し、コロニーサイド3に向かうシャトルに乗り込む。シェアドは彼女を無事送り出すと、自らもギミフへの信頼を捨て、反旗を翻す決意を固める。
第90話「目的」
ラファが乗ったシャトルがコロニーサイド3に到着し、彼女は連邦軍に状況を報告する。ゴールドスターはすでに完成し、地球への攻撃が間近に迫っているというラファの話に、連邦軍の士気は一気に高まる。
彼女は、ゴールドスターの破壊が唯一の解決策であると訴える。これを受け、連邦軍は即座にゴールドスター攻略作戦を最終段階に進めることを決定。
メデオペガサスと連邦軍の艦隊が、全力を挙げてゴールドスターを破壊するために出撃する。アミロたちもそれぞれの決意を胸に、最後の戦いに挑む準備を整える。
第91話「突破」
ゴールドスター攻略作戦が始まり、メデオペガサスと連邦軍の艦隊はベヌス帝国の迎撃を突破しなければならない。
宇宙空間で繰り広げられる激戦の中、アミロたちはMSに乗り込み、ベヌス帝国の艦隊とMS部隊と対峙する。ベヌス帝国の防衛線は厚く、激しい戦闘が続く。
しかし、アミロたちの連携と新型MSの性能が功を奏し、次々と敵を撃破していく。ついに、アミロたちはベヌス帝国の防衛線を突破し、ゴールドスターへと迫る。
第92話「鉄壁」
ゴールドスターへの道を開いたメデオペガサスと連邦軍の艦隊だったが、ゴールドスターからのエネルギー反応が感知される。これは、巨大な破壊エネルギーが彼らに向けられていることを意味していた。
絶望的な状況の中、連邦軍の技術者たちは緊急の防御手段として、巨大なバリアを展開する計画を提案する。時間との勝負の中、アミロたちはバリア展開のための防衛線を張り、敵の攻撃を阻止するために奮闘する。
ギリギリのところでバリアが完成し、ゴールドスターの一撃を防ぐことに成功。これにより、アミロたちは再びゴールドスターへの進撃を開始することができた。
ストーリーが佳境に差し掛かり、全てのキャラクターが己の使命を胸に最後の戦いへと挑む。果たして、彼らはゴールドスターを破壊し、地球を救うことができるのか――。
- 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/28(Fri) 07:40
- 第93話「決戦」
ゴールドスター攻略の最終段階に到達したメデオペガサスと連邦軍の艦隊。宇宙に浮かぶ巨大な要塞を前に、ベヌス帝国の艦隊とMS部隊が次々と発進し、熾烈な戦闘が開始された。
アミロたちもMSに乗り込み、決死の覚悟で出撃する。アミロ、スポカリー、ジェース、そしてフィたちは、それぞれのガンダムとMSでベヌス帝国のMS部隊を次々と撃破し、戦線を押し上げていく。
しかし、その中で現れたのは、シェアドが乗るフォルティガンダム、キレリアとジャレンが駆るエクフォ・コマンダー、そしてガリマドが操るフォキブガンダムだった。彼らの出現により、戦場はさらに激化する。
第94話「因縁」
アミロのLガンダムセカンドは、シェアドのフォルティガンダムと再び激突する。両者の戦闘は熾烈を極め、互いに技量と機体性能をぶつけ合う。
その戦いの中で、シェアドは自らの行動の真意を語り始める。彼はラファをギミフの野望から守るため、彼女を連邦軍へと逃がしたのだと告げる。
しかし、戦闘は続き、二人はゴールドスターの外部から内部へと突入する。そこで突然、見知らぬビームがシェアドのフォルティガンダムを貫通した。その攻撃の主は、ギミフが操る新型ガンダム、フォテデスガンダムであった。
第95話「シェアド散る」
シェアドのフォルティガンダムは致命的なダメージを受け、彼自身も重傷を負う。ギミフの乗るフォテデスガンダムは圧倒的な力を見せつけ、アミロのLガンダムセカンドを追い詰める。
しかし、シェアドは最後の力を振り絞り、フォルティガンダムでフォテデスガンダムの腹部を攻撃し、アミロを救う。
その瞬間、ギミフの反撃によりフォルティガンダムは爆発し、シェアドは壮絶な最期を遂げる。彼の犠牲を目の当たりにしたアミロは、怒りと悲しみの中でリンク・システムを再び発動させる。
第96話「明日へ」
リンク・システムを全開にしたアミロのLガンダムセカンドは、フォテデスガンダムとゴールドスター内部で最後の激闘を繰り広げる。アミロはシェアドの意志を胸に、全力でギミフに立ち向かう。
激しい攻防の末、アミロはフォテデスガンダムをビームサーベルで貫き、さらにそのままゴールドスターの中心部へ突き刺す。ゴールドスターの中枢に致命的な一撃を与えたLガンダムセカンドは、爆発の直前に辛くも脱出に成功する。
ゴールドスターは大爆発を起こし、ベヌス帝国の野望は潰えた。ラファは新たな指導者としてベヌス帝国の再建を誓い、地球との和平を約束する。戦争の終結により、連邦軍は戦場で失った仲間たちを弔い、アミロたちはそれぞれ新たな人生へと歩み出す。
長きにわたる戦いは終わり、新しい未来が彼らを待っていた。
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/29(Sat) 08:25
- 「機動戦士Lガンダム」の外伝を考えました。
タイトル「機動戦士LガンダムAnotherL」
ストーリー
連邦軍とベヌス帝国が戦争の最中。
コロニーに連邦軍が盗んできた新型MSを積んて来たトラックを主人公達が目を付ける。
その時。ベヌス帝国の攻撃が攻めてきた。主人公達は、そのトラックの中に入った。そこで目を付けたのは、獅子のような風体をしたガンダムであった。
主人公はそのガンダムに乗り込み。ベヌス帝国のMSを撃退した。
そして、主人公達は戦いの戦場に立った。
- 118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/30(Sun) 08:01
- 「機動戦士LガンダムAnotherL」の登場人物
アロフ・イマル
主人公。16歳の男性。クールな性格を持ち、感情を表に出さないが、仲間への思いやりは強い。幼少期に両親を戦争で失い、それ以来旅人として各地を巡っている。
生き残るために戦闘スキルを身につけ、運命に翻弄されながらも、ある日出会った新型MSに乗り込み、戦場に立つことを決意する。
クイス・マハケン
ヒロイン。16歳の女性。明るく、快活な性格で、周囲を元気づけるムードメーカー。半ズボン姿がトレードマークで、旅の中でアロフと出会い行動を共にする。
彼女の楽観的な性格は、時折アロフを救い、彼の心を開かせる。戦闘ではサポート役として活躍し、仲間を支える存在となる。
バレナア・ワシマ
16歳の男性。旅人仲間で、気楽な性格が特徴。射撃の名手として知られ、その腕前は連邦軍からも一目置かれる存在。
普段は陽気で冗談を交えた会話を好むが、戦闘時には冷静に状況を判断し、的確な射撃で敵を圧倒する。アロフやクイスとは深い信頼関係を築いている。
ユケウ・カノマ
18歳の女性。地球連邦軍のエリートパイロット。冷静沈着で戦闘のプロとしてトップクラスの評価を受けている。アロフたちが戦いに巻き込まれる中、彼らを導く存在となる。
彼女の経験と知識は新米パイロットにとって貴重な財産であり、戦場での指揮も的確で頼りになる。
ベヌス帝国
ラウサ・アウダヌ
16歳の男性。ベヌス帝国のエースパイロットで、アロフのライバルとなる存在。落ち着いた性格で、戦場では冷静な判断を下す。
その才能と技術は敵味方問わず恐れられ、戦場での圧倒的な存在感を放つ。戦争の中でアロフと何度も対峙し、互いに認め合う関係となる。
レネニ・フェオル
15歳の女性。ラウサのパートナーで、ベヌス帝国のパイロット。まともで責任感が強く、戦闘時も冷静に状況を分析し、ラウサをサポートする。
若くしてその操縦技術は高く評価されており、帝国内でも一目置かれる存在。戦いを通じて自身の信念と向き合うこととなる。
- 119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/01(Tue) 05:17
- MS
地球連邦軍
ライガーガンダム
パイロット:アロフ・イマル
獅子をモチーフにしたデザインが特徴のガンダム。力強いフォルムと、攻撃的な装備が目立つ。リンク・システムを搭載し、パイロットと機体の一体化を図ることで、アロフの戦闘能力を最大限に引き出す。
鋭いビーム・クローとメガ・ビーム・ライフルが主力武器で、近接戦と遠距離戦の両方で高い戦闘力を発揮する。
武装
バルカン砲×2、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、ビーム・シールド、ビーム・クロー×2、メガ・ビーム・ライフル、リンク・システム。
シルバーゲパール
パイロット:バレナア・ワシマ
ゲパールのバリエーション機で、銀色のカラーリングが特徴。チーターをイメージした俊敏な動きと高い攻撃力を持つ。
ビーム・ランチャーやメガ・ビーム・バスターなど、強力な火力を備え、敵を圧倒する。性能面で通常のゲパールを上回り、バレナアの射撃の腕を存分に発揮できる。
武装
バルカン砲×2、ビーム・サーベル、ビーム・シールド、ビーム・ライフル、4連ビームランチャー、メガ・ビーム・バスター、ビームキャノン×2。
ライガーガンダムセカンド
パイロット:アロフ・イマル
ライガーガンダムの後継機で、さらに強化された獅子のイメージを持つ。リンク・システムがアップグレードされ、アロフの精神と完全にシンクロする。
ビーム・ビットを装備し、全方位からの攻撃が可能。戦場での支配力をさらに強化し、アロフの成長とともに進化を遂げた機体。
武装
バルカン砲×2、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、ビーム・シールド、ビーム・ビット×10、ビーム・クロー×2、メガ・ビーム・ライフル、ビーム・ストライク、リンク・システム。
- 120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/03(Thu) 05:02
- ベヌス帝国
タイガーガンダム
パイロット:ラウサ・アウダヌ
虎をモチーフにした攻撃型ガンダム。パワフルなビーム・クローとハイメガビーム砲が特徴で、近距離戦と遠距離戦でバランスの取れた性能を発揮。ラウサの冷静な性格と戦闘スタイルに合った機体で、敵に猛虎のような恐怖を与える。
武装:ビーム・サーベル、ビームライフル、ビームランチャー、ビームクロー×2、ハイメガビーム砲。
エクフォ・ブラック
パイロット:レネニ・フェオル
エクフォのカスタムモデルで、黒を基調としたカラーリングが特徴。通常のエクフォよりも性能が強化されており、ビームガトリングガンなどの重火力武器を装備。レネニの操縦技術と合わさり、戦場での恐るべき存在となる。
武装:ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、ビームガトリングガン。
タイガーガンダムワイルド
パイロット:ラウサ・アウダヌ
タイガーガンダムの後継機で、より荒々しい「ワイルド」の名を冠する。パワフルな火力と機動性を両立し、ラウサの戦闘スタイルをさらに強化する。ビーム・ビットを搭載し、多方向からの攻撃が可能。ハイメガビーム砲改は強力な破壊力を持つ。
武装:ビーム・サーベル、ビームライフル、ビームランチャー、ビームクロー×2、ビーム・ビット×10、ハイメガビーム砲改。
- 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/09(Wed) 05:12
- 「機動戦士LガンダムAnotherL」のストーリー
コロニーサイド2編
アロフ・イマルはコロニーサイド2を訪れ、平穏な日常を過ごしていた。しかし、その平穏は突如として破られる。ベヌス帝国のMS部隊がコロニーに襲撃を仕掛けたのだ。警報が鳴り響く中、住民たちは慌てて避難を開始する。
アロフも混乱の中で逃げ道を探すが、ベヌス帝国のMSが次々と市街地を破壊していく光景を目の当たりにする。
混乱の中でアロフは地下シェルターへの避難を試みる。しかし、避難路の途中でふと目にしたのは、連邦軍が秘密裏に運んできた新型MSを保管する格納庫だった。その中に収められていたのは、獅子のような風体を持つMS「ライガーガンダム」だった。
格納庫内にはすでにベヌス帝国のMSが侵入してきており、もはや逃げ場がない状況だった。アロフは咄嗟の判断でライガーガンダムのコクピットに飛び込む。機体の操作方法は直感的で、まるでアロフの意志に応えるかのようにMSが起動した。
初めてのMS操縦にもかかわらず、アロフは持ち前の直感と機体の支援システムに助けられ、次々とベヌス帝国のMSを撃破していく。
格納庫を出て、コロニーの上空で繰り広げられる激戦の中、アロフのライガーガンダムは他の連邦軍MS部隊と合流し、コロニーを守るべく奮闘する。
最後には、圧倒的な機動力と火力を駆使して、ベヌス帝国のMS部隊を完全に撤退させることに成功する。戦いが終わり、コロニーの住民たちはアロフの勇敢な戦いぶりに感謝の意を示す。こうして、アロフとライガーガンダムの新たな物語が幕を開けた。
この出来事をきっかけに、アロフは戦争の渦に巻き込まれていくことになる。コロニーサイド2での戦いは、彼にとって大きな転機となり、連邦軍とベヌス帝国との戦いに身を投じる決意を固めるのであった。
- 122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/12(Sat) 12:38
- 宇宙編
アロフ、クイス、バレアナの三人はコロニーサイド2からの脱出を果たし、地球を目指す旅路に出る。しかし、その旅は容易なものではなかった。宇宙の無重力空間では、ベヌス帝国の監視が厳しく、行く手には常に敵のMS部隊が待ち構えていた。
第一幕
宇宙の罠 コロニーサイド2を離れて間もなく、三人はベヌス帝国の偵察部隊に発見される。敵のMS部隊が素早く追撃してくる中、アロフの乗るライガーガンダムは防衛の要となる。
彼の卓越した操縦技術とライガーガンダムの圧倒的な火力が敵を次々と撃破し、辛うじて敵の包囲を突破する。しかし、ベヌス帝国の攻撃は執拗で、次々と追っ手が現れる。
第二幕
絆の強化 宇宙空間での戦闘の合間、アロフとクイス、バレアナの間に深い信頼関係が芽生えていく。戦いを共に乗り越えることで、三人の絆は強固なものとなり、それぞれが互いに支え合う力となる。
特にクイスは戦闘の中で成長を見せ、次第にライガーガンダムを補佐する重要な役割を果たしていく。
第三幕
決死の突入 地球圏に近づくにつれ、ベヌス帝国の抵抗も激化する。敵の本隊が待ち構える中、アロフたちは最後の決死の突入を試みる。
彼らは地球の大気圏突入ポイントに向かうが、そこにはベヌス帝国の最新鋭MS「タイガーガンダム」が待ち受けていた。タイガーガンダムを操るのは、アロフのライバルであるラウサだ。
最終幕
宇宙での決闘 アロフとラウサは宿命の対決を繰り広げる。激しい戦闘の末、アロフはリンク・システムを最大限に活用し、タイガーガンダムを撃退することに成功する。
しかし、戦闘のダメージでライガーガンダムも限界に近づいていた。何とか地球圏への突入を果たしたアロフたちだが、これが新たな戦いの序章であることを彼らはまだ知らない。
結び
新たなる希望 無事に地球圏へと到達したアロフたちは、次なる戦いに備えるため、地球の連邦軍基地へ向かう。彼らの心には、新たなる希望とともに、これから訪れる過酷な戦いへの覚悟が芽生えていた。
- 123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/12(Sat) 12:38
- オーストラリア編
第1話「ライバルとの邂逅」
宇宙での激戦を終えたアロフは、謎のエースパイロット、ラウサとの運命的な出会いを果たす。ライガーガンダムとタイガーガンダムが火花を散らし、壮絶な戦いが繰り広げられる中、互いにその実力を認め合う。
しかし、決着がつかないまま戦いは中断され、アロフたちは地球のオーストラリアに降り立つこととなる。
第2話「新たな旅路」
オーストラリアの乾いた大地に降り立ったアロフ、クイス、バレアナの一行。広がる砂漠地帯を進みながら、物資を補給するために近くの連邦基地を目指す。
しかし、道中でベヌス帝国の偵察部隊と遭遇。アロフたちは一触即発の状況に陥るも、見事に撃退し、連邦基地への道を切り開く。
第3話「ベヌス帝国の影」
連邦基地に到着したアロフたちは、基地司令官からオーストラリア一帯で活発化するベヌス帝国の動きを聞かされる。ベヌス帝国は重要な戦略拠点を確保するために、各地で攻勢を強めているという。
アロフたちは連邦軍と共に、これ以上の侵攻を防ぐための作戦に参加することを決意する。
第4話「砂漠の死闘」
連邦軍との合同作戦が開始され、アロフたちは砂漠地帯に潜むベヌス帝国の隠れ基地を奇襲することに。
敵の待ち伏せに遭いながらも、アロフのライガーガンダムが前線を突破し、ベヌス帝国の部隊を撃破。砂漠の死闘を制したアロフたちは、次なる作戦へと進む。
第5話「再びラウサと」
オーストラリア奥地のジャングルに進軍するアロフたちの前に、再びラウサが立ちはだかる。タイガーガンダムの圧倒的な火力に苦戦するも、アロフはライガーガンダムのリンク・システムを駆使して反撃。
激闘の末、互いに消耗しつつも、またしても決着をつけることなく戦いは終わる。
第6話「仲間との絆」
ラウサとの戦いを終えたアロフたちは、オーストラリアの先住民たちと出会い、彼らから土地の知恵や助力を得る。クイスやバレアナとの絆も深まり、戦争の中でも大切なものを見つけていくアロフ。
次なる目的地へと進む彼らの心には、確かな絆が刻まれていた。
第7話「決戦の地へ」
最後の戦いが迫る中、アロフたちはオーストラリアの中心部にあるベヌス帝国の主要基地を目指す。道中、敵の精鋭部隊との激しい戦闘を繰り広げながらも、ライガーガンダムの力を信じて突き進むアロフ。
ベヌス帝国との決戦は目前に迫り、彼らの旅はさらに過酷なものとなっていく。
- 124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/13(Sun) 07:31
- ロシア編
アロフたちは、地球の広大な荒野を越えてロシアへとたどり着いた。彼らの目的は、再び宇宙へ向かうため、ロシアの連邦基地からシャトルを確保することだった。
しかし、連邦基地までの道のりは容易ではなかった。ベヌス帝国は、アロフたちの行動を察知しており、MS部隊を派遣して彼らの進行を阻止しようとしていた。
道中、広大なツンドラ地帯で、アロフたちは激しい吹雪に見舞われる。その中でベヌス帝国の奇襲部隊が姿を現し、戦闘が勃発する。
アロフのライガーガンダムは、猛吹雪の中でもその獅子のような力強さを発揮し、敵のMSを次々と撃破していく。一方、バレアナのシルバーゲパールは、雪原を疾走しながら敵の背後を狙い撃ち、連携して敵部隊を壊滅させる。
戦闘が一段落し、アロフたちは凍てつく大地を歩み続ける。途中、彼らは廃墟と化した小さな村に立ち寄り、そこでベヌス帝国に抵抗している地元のレジスタンスと出会う。レジスタンスはアロフたちに協力を申し出て、基地への案内役を務めることを約束する。
連邦基地に近づくと、再びベヌス帝国の大規模なMS部隊が現れる。今度の戦いは苛烈を極め、連邦基地も攻撃を受け始める。
アロフたちは連邦基地を防衛するため、全力で戦う。ライガーガンダムはそのリンク・システムを駆使し、戦闘力を最大限に引き出して敵を圧倒する。
最終的に、アロフたちはベヌス帝国の猛攻を退け、無事に連邦基地にたどり着く。基地では再び宇宙へ向かう準備が整えられ、次なる戦いに向けた決意が固まる。
彼らの旅はまだ終わらず、これからも続く戦いに向けて、アロフたちは心を一つにする。
- 125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/13(Sun) 07:31
- 決着編
第1話「宇宙への帰還」
アロフたちはロシアの連邦基地での補給を終え、再び宇宙へと旅立つ。ベヌス帝国が新たな攻勢を仕掛ける中、彼らは地球圏を守るために戦いを続ける決意を固める。宇宙へ出た彼らを待ち受けていたのは、幾重にも張り巡らされたベヌス帝国の包囲網だった。
第2話「敵の包囲網」
宇宙空間での激しい戦闘が始まる。アロフたちは連邦軍の援軍と合流し、ベヌス帝国のMS部隊と対峙する。しかし、敵の新型兵器や戦術に苦戦を強いられる。アロフの乗るライガーガンダムがリンク・システムを最大限に活用し、戦況を打開する。
第3話「再会」
ついにラウサとの直接対決が訪れる。長年のライバルであった二人が、戦場で再び顔を合わせる。ラウサのタイガーガンダムは新たな強化を施されており、アロフのライガーガンダムセカンドとの激しい戦闘が繰り広げられる。
第4話「宿命の対決」
アロフとラウサの一騎打ちが展開される。互いの信念と絆が交錯する中、二人は限界を超えた戦闘を繰り広げる。アロフは自らの使命と仲間たちの想いを背負い、ラウサとの決着に挑む。
第5話「最後の選択」
激戦の末、アロフはラウサに最後の一撃を加える直前で立ち止まる。ラウサもまた、戦いの果てに新たな覚悟を見つけていた。アロフはラウサに戦いを止めるよう訴え、二人は互いの道を再確認する。
第6話「戦争の終焉」
ベヌス帝国はアロフたちの活躍により、地球への攻撃を断念する。ラウサもまた、戦争を終わらせるために新たな役割を担うことを決意する。宇宙空間に平和が戻り、アロフたちはそれぞれの未来へと進んでいく。
エピローグ「新たな希望」
戦争が終結し、宇宙は再び平穏を取り戻す。アロフたちはそれぞれの故郷に戻り、新たな生活を始める。クイスやバレアナ、そしてラウサとの絆は変わらず、彼らはこれからも共に未来を築いていくことを誓う。宇宙の彼方には、新たな希望が広がっていた。
- 126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/15(Tue) 05:42
- 「Gガンダム」と「ガンダムW」の1990年代のガンダムシリーズを考えました。
タイトル「機動勇者Bガンダム」
ストーリー
新たな時代「新生世紀」。人類は地球を超えて太陽系内の様々な惑星やコロニーに移住し、文明は飛躍的な発展を遂げていた。
しかし、その平穏は突如現れた脅威によって脅かされることとなる。太陽系内各地で暴走したコンピューターによって誕生した「モビルモンスター」と呼ばれる怪物型ロボットたちが人々の生活を脅かし始めたのだ。
モビルモンスターは無人の工場「モビルファクトリー」で自動的に生産され、各地で増殖を続けていた。人々はこの新たな脅威に怯え、混乱が広がっていた。
そこで世界政府は対策として「MS(モビルスーツ)」を開発。これにより、軍事利用やギルドを通じてモビルモンスターとの戦いが始まった。
それから20年後、世の中は依然としてモビルモンスターの脅威にさらされていた。そんな中、一人の男「ジュウ・アラーシ」は、己の宿命を背負いながら倒すべき脅威を求めて太陽系を旅していた。
彼の目的はただ一つ、モビルモンスターを殲滅し、人々に平和を取り戻すことだった。ジュウはギルドの一員として戦い続けるが、その背後には彼自身の過去と秘密が隠されていた。
彼の旅はやがて、太陽系の未来を決する大きな戦いへと繋がっていく。モビルモンスターの謎、暴走するコンピューターの真実、そして人類の新たな可能性を探る戦いが始まる。
用語解説
新生世紀
この作品の舞台となる時代の呼称。太陽系内の惑星やコロニーに人類が移住し、文明が広がった時代。人口増加に伴い、各地で新たな都市が形成され、太陽エネルギーを活用した発展が進む。
宇宙規模での生活が一般化し、人々は惑星間を自由に行き来するようになっている。
モビルモンスター
暴走したコンピューターによって生み出された怪ロボット。地球上の生物に似た形状を持ち、各個体ごとに性能が異なる。
無人の「モビルファクトリー」で自動的に生産され、破壊されても新たに復活するため、人類にとって大きな脅威となっている。
ギルド
モビルモンスター討伐を目的に設立された組織。MSに搭乗した戦士たちがモビルモンスターを討伐し、人々を守る役割を担う。
依頼を受けて行動し、各地で人々の安全を確保するための活動を行っている。ギルドには様々な戦士が所属し、彼らの戦いが物語の鍵を握る。
- 127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/17(Thu) 07:03
- 登場人物
ジュウ・アラーシ
主人公。日本出身の24歳。ギルドに所属する剣士で、その腕前は卓越している。幼少期から剣術の修行を積み、ギルドの中でも特に優れた戦士として知られている。熱血で正義感が強く、弱者を守り、悪を許さない強い意志を持つ。
かつて家族を失い、その過去が彼を突き動かしている。現在は、モビルモンスターに対抗するための任務を遂行しつつ、ある脅威の正体を追い求めている。
ニール・パルプカ
ヒロイン。日本出身の23歳。ギルドで超能力者として活動しており、念動力や予知能力などを駆使して戦う。ジュウとは幼少期からの親友であり、現在は彼の恋人でもある。
明るくしっかり者で、ジュウを支える存在。彼女のパイロットスーツはピンクとパープルのレオタード風で、戦闘時にはその姿が戦場を鮮やかに彩る。
チイクノ・キアージ
アメリカ出身の24歳。ガンマンとしてギルドに所属し、卓越した射撃技術を持つ。気楽で陽気な性格だが、戦闘時には驚異的な集中力を発揮する。
どんな距離でも外さない驚異的な狙撃の腕前を持ち、数々の戦場でその才能を発揮してきた。彼の存在はギルド内でも特に頼りにされている。
サビウヤ・バオニグ
中国出身の25歳。ギルドの格闘家として活躍し、強靭な肉体と精神力を持つ。幼い頃から武術の道を歩み、数々の武闘大会で優勝を重ねてきた。
その実力はギルド内でも屈指のものであり、仲間たちからも信頼されている。冷静沈着で、戦闘時には敵の動きを見極めることに長けている。
ベモナド・モアンゲ
ドイツ出身の30歳。ギルドの重戦士で、屈強な肉体を誇る。巨大な大斧を武器にし、敵を圧倒する戦い方を得意とする。
真面目で責任感が強く、これまで数多くの依頼を成功させてきた。その実績からギルド内で「勇士」としての評価を得ている。仲間を守るためには自ら盾となる覚悟を持つ頼れる存在。
アチアプ・ベアトル
ヨーロッパ出身の25歳。隠人(忍者)としてギルドに所属し、様々な術を駆使する。物静かで冷静な性格だが、その実力はギルド内でも群を抜いている。
暗殺や偵察、特殊任務などを得意とし、数々の難しい依頼をこなしてきた。彼の存在は影のようにひっそりと、しかし確実に仲間たちを支える。
- 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/17(Thu) 07:04
- 関係者
ゼヤノ・アラーシ
ジュウの兄で、26歳。弟のジュウとは性格が異なり、冷静で責任感が強いしっかり者。幼い頃から弟の面倒を見ており、彼にとって頼れる存在だった。
ゼヤノはかつてギルドの有能な戦士として活躍していたが、ある日を境に突然行方不明となる。
彼の失踪には謎が多く、ジュウが旅を続ける理由の一つにもなっている。その行方を追う中で、ゼヤノが関わった重大な事件や秘密が明らかになっていく。
ダナム・アラーシ
ジュウとゼヤノの父で、45歳。機動兵器の開発者として名を馳せる技術者。MSや戦闘用機械だけでなく、モビルモンスターの研究にも深く関与している。
研究熱心で真面目な性格だが、その一方で家族への愛情も深い。かつてある実験中に起きた事故が原因で、モビルモンスターに関連する重大な事件が発生してしまう。
この事件がアラーシ家の運命を大きく変え、ジュウの戦いの原点にもなっている。現在は研究所にこもり、過去の過ちを正すために奮闘している。
セリナ・アラーシ
ジュウとゼヤノの母で、42歳。優しく穏やかな性格で、常に家族を温かく包み込む存在だった。幼少期のジュウとゼヤノにとっては癒しの象徴でもあり、特にジュウは母の愛情を強く受けて育った。
彼女は家族を愛し、日常の小さな幸せを大切にする人だった。しかし、ダナムの研究に関連するある事件に巻き込まれ、命を落としてしまう。
この悲劇が家族に深い傷を残し、ジュウの強い正義感と使命感を生むきっかけとなった。ジュウは戦う中で、母の意思を胸に平和を目指している。
キャチト・シャキト
アメリカ出身の24歳。ガンマンとしてギルドに所属する赤髪の女性。明るく前向きな性格で、チームのムードメーカー的存在。チイクノとは長い付き合いで、お互いに信頼を寄せている。
彼女の射撃技術は一流で、特に二丁拳銃を使ったスピーディな戦闘スタイルを得意としている。衣装は赤とピンクを基調としたレオタード風の衣装にニーソとブーツを組み合わせた大胆なデザインで、戦場でも目を引く。
ニギー・ピッガ
アメリカ出身の24歳。ガンマンとしてギルドに所属する青髪の女性。冷静沈着な性格で、常に周囲の状況を分析しながら行動する策士タイプ。
チイクノやキャチトと共に数々の任務を成功させてきた。射撃精度が非常に高く、狙撃を得意とする。青とピンクを基調としたレオタード風の衣装を着用し、クールな雰囲気を醸し出している。
コヌニ・ラビツ
アメリカ出身の25歳。黄色い髪を持つガンマンで、チイクノの仲間の一人。前向きで活発な性格をしており、時折大胆な行動に出ることもあるが、その結果をしっかりと出せる頼れる存在。
ショットガンを主武器にし、近距離戦で圧倒的な力を発揮する。黄色とピンクのレオタード風の衣装にニーソとブーツを合わせたスタイルが特徴的。
ラクニ・クーナ
アメリカ出身の23歳。緑髪のガンマンで、チイクノの仲間の一人。前向きで仲間思いな性格をしており、どんな状況でも笑顔を絶やさないポジティブな性格が周囲を元気づける。
二丁ライフルを自在に操る戦闘スタイルで、遠距離からの精密な援護射撃を得意としている。緑とピンクを基調としたレオタード風の衣装を着用し、明るい印象を与える。
- 129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/17(Thu) 07:04
- オア・ロシ
中国出身の42歳。カエの弟で、サビウヤに従うもう一人の格闘家。兄と同じくギルドには所属していないが、類まれな格闘技の才能を持つ。
性格は兄同様に真面目で落ち着いており、兄弟揃ってサビウヤの安全を気にかけている。兄弟で連携した戦いを得意とし、サビウヤに対する忠誠心が厚い。
彼もまたサビウヤを家族同然に思い、彼の成功を心から願っている。
カエ・ロシ
中国出身の43歳。サビウヤに従う格闘家であり、ギルドには所属していないが、その実力はサビウヤにも匹敵する。真面目で責任感の強い性格をしており、若き頃から武術を極めてきた。
サビウヤを支え、彼が危険な戦いに挑む際には陰ながら助言やサポートを行っている。サビウヤを家族のように思っており、彼を守るためなら自らも命を懸ける覚悟を持つ。
ヘバー・グラバ
ドイツ出身の29歳。ギルドに所属する重戦士で、女性ながらその体格と力強さは並外れている。大剣を自在に操り、モビルモンスターとの戦闘では前線で活躍する。
彼女の剣技は力強さと精密さを兼ね備え、仲間たちの盾となりながら敵を圧倒するスタイルが特徴的だ。真面目で正義感の強い性格から、「女勇士」としてギルド内外で高い評価を得ている。また、困っている人々を放っておけない優しい一面も持ち、依頼以外でも街の人々を助けることがある。
その過去には家族をモビルモンスターに襲われたという悲しい出来事があり、それが彼女を重戦士の道へと導いた。
クニア・シノバ
ヨーロッパ出身の24歳。隠人(忍者)としてギルドに所属し、暗殺や諜報活動など特殊任務を得意とする。おとなしく真面目な性格だが、任務中には冷徹なプロフェッショナルとしての顔を見せる。
様々な術を使いこなし、敵に気配を悟らせずに任務を遂行するその技術はギルド内でも高く評価されている。
彼女のパイロットスーツはピンクとブラックを基調としたレオタード風のデザインで、スタイリッシュながらも機動性を重視している。
かつては一匹狼として活動していたが、ある事件をきっかけにギルドに加入。今では仲間たちとの連携を重視するようになり、信頼を築きつつある。
幼少期から過酷な訓練を受けた背景を持ち、その影響で感情を表に出すことが少ないが、内心では仲間たちへの思いが強い。
- 130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/19(Sat) 09:38
- その他のギルド
シルーフ・アズマダ
イタリア出身の24歳。剣士のギルドに所属する正直で熱血漢な男性。人助けを何よりも優先し、困っている人々や逃げ遅れた人を決して見捨てない姿勢で、周囲から「真のヒーロー」と呼ばれている。
剣の腕前は一流で、特に戦場ではその正確な剣さばきが敵味方を驚かせる。普段は仲間たちを笑顔で支えるムードメーカーだが、戦闘時には一転して真剣な表情を見せる。
彼の信条は「剣は守るためにある」であり、そのために日々研鑽を積んでいる。
アリナス・サマリジ
イタリア出身の23歳。超能力を駆使するギルドのメンバーで、特殊な任務やモビルモンスター討伐に貢献している。追い詰められても挫けない強い意志を持つ性格で、周囲からの信頼が厚い。彼女の超能力は攻撃だけでなく防御や治癒など多岐にわたり、戦場ではチームの支えとなっている。過去に自身の力を恐れられ孤独な時期を過ごしたが、現在は仲間たちと共に戦うことでその力を役立てることに喜びを感じている。
アロスレ・ミイー
イタリア出身の24歳。格闘家のギルドに所属し、活発で明るい性格の持ち主。彼女の前向きさとエネルギッシュな行動力は、仲間たちの士気を高める。
格闘技の腕前は一流で、力強い打撃技と華麗な回避技でモビルモンスターを圧倒するスタイルが特徴。幼少期から格闘技を学び、大会での優勝経験もある実力者。
彼女の夢は、ギルドの活動を通じてより多くの人々を守り、平和を築くこと。
ハツサツ・アノアン
イギリス出身の25歳。剣士のギルドに所属する前向きで誠実な男性。クエストで得た報酬を、自身の生活だけでなく困窮する人々や眩しい(弱い立場の)人々に分け与える心優しい人物。
剣術の腕は一流で、その技は「人々を守るため」に磨かれてきた。彼の行動は多くの人々から感謝され、ギルド内でも模範的な存在として尊敬を集めている。
正義感が強く、平和を守るためにどんな危険にも立ち向かう覚悟を持つ。
アギイギ・アツダリ
イギリス出身の24歳。剣士のギルドに所属し、明るく元気な性格の女性剣士。ハツサツとは長年の相棒であり、彼と共に多くの任務を成功させてきた。
剣の腕は確かで、特に二刀流を得意とする。彼女の陽気な性格と行動力は、ギルドの雰囲気を和らげ、困難な状況でも仲間たちを前向きにさせる力を持っている。
ハツサツとともに、彼女もまた人々を助けることに誇りを感じており、そのために日々努力を続けている。
アボデン・スアトブ
アメリカ出身の33歳。重騎士のギルドに所属するベテランで、洒落っ気がありワイルドな性格の持ち主。彼の装備は重厚でありながら、その動きは驚くほど俊敏で、重装備をものともしない身体能力を誇る。
数々のクエストを成功させた凄腕で、戦場では敵の注意を引きつけ、仲間を守る役割を果たす。酒好きで、クエストの合間には必ずと言っていいほど酒場で一杯やっている。
その陽気な性格から周囲に慕われているが、戦闘になると真剣な一面を見せる頼れる存在。
ガユエリ・ラケラレ
アメリカ出身の28歳。スナイパーのギルドに所属する射撃の名手。言葉遣いが荒く、気が短いところがあるが、仲間思いの一面も持っている。
弾丸や武器の知識に長けており、敵の装甲や弱点を見抜いて的確に攻撃を加えるスキルを持つ。アボデンとは長年の戦友であり、二人の連携は非常に優れている。
表向きは粗野に見えるが、戦闘外では仲間を気遣う行動を取ることが多い。
アシャロ・レアイナ
ヨーロッパ出身の25歳。剣士のギルドに所属する真面目でまともな性格の男性。剣術訓練所で厳しい修行を積んでおり、基礎から応用までしっかりと身につけている。
常に「世のため、人のため」を胸に活動しており、クエスト達成率は非常に高い。仲間を大切にし、どんな困難な状況でも冷静に対処する姿勢が評価されている。
カルイ・ジザン
ヨーロッパ出身の26歳。スナイパーのギルドに所属する気楽で明るい性格の男性。射撃の腕前は優れており、遠距離から敵を正確に仕留めることが得意。
彼の陽気な性格はチーム内の雰囲気を明るくし、仲間たちの緊張を和らげる役割も果たしている。アシャロとはよくコンビを組み、二人の信頼関係は強い。
ハントバ・コラバル
ヨーロッパ出身の24歳。モンクのギルドに所属するがんばり屋でやる気に満ちた性格の男性。格闘術に加え、身体能力を活かした素早い動きと力強い攻撃が持ち味。
精神修行も積んでおり、精神力の高さがその強さの源となっている。アシャロやカルイと共にクエストをこなす中で、戦闘だけでなく仲間のサポート役としても活躍している。
困難な任務に挑む際も、ポジティブな姿勢でチームを鼓舞する頼れる存在。
- 131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/19(Sat) 09:38
- セライマ・マハス
日本出身の24歳。女侍のギルドに所属し、戦場では冷静沈着な判断力を持つ剣士。落ち着いた性格で物事に動じない真っ直ぐな信念を持ち、その姿勢は仲間や依頼人からの信頼を集めている。
彼女が愛用する刀は、父から受け継いだものであり、幼少期から鍛えられた剣技を駆使して戦う。父が教えた侍としての心得を胸に抱きつつ、クエストに臨むその姿勢は、まさに武士道を体現している。
剣術だけでなく、戦闘中でも冷静な指揮を執ることができるチームリーダー的な存在。
フハウ・ボラウ
日本出身の24歳。弓士のギルドに所属するアーチャーで、前向きで頑張り屋な性格が特徴。弓矢の腕前は優れており、遠距離から正確に標的を仕留めることが得意。
特に狙撃能力に関してはギルド内でも高く評価されており、射程距離の広さと精密な照準力が彼女の強みとなっている。
セライマと長年の親友であり、共にパーティーを組んでいる。明るく前向きな彼女の性格は、チーム全体の士気を高める重要な役割を果たしている。
ラミラ・ヤスマ
日本出身の24歳。女格闘家のギルドに所属し、冷静で物静かな性格を持つ武闘家。格闘の腕前は非常に高く、近接戦闘では敵を圧倒する強さを持つ。
無駄のない動きと的確な攻撃を得意とし、柔術や空手など多くの格闘技術を組み合わせた独自のスタイルで戦う。セライマとフハウとともに行動することが多く、チームの守備の要として活躍している。
寡黙ながらも内に秘めた闘志は強く、仲間を守るために全力を尽くす頼れる存在である。
- 132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/20(Sun) 10:20
- イーヴィル軍団
世界各地で破壊と殺戮を繰り返し、恐怖を撒き散らす勢力。目的は、地球を完全に支配し、己の理想郷を築くことにある。
そのために、未知なる脅威を利用しようとしている。彼らの勢力はモビルモンスターとは異なり、独自に開発された恐ろしい兵器や特殊能力を持った兵士たちによって構成されている。
ギロコン・ザパビマ
年齢:40歳。冷酷非道で極めて残虐な性格を持つイーヴィル軍団の絶対的な支配者。元は平和を目的にMS開発を行う科学者だったが、その才能が狂気に染まり、己の野望のために科学技術を悪用するようになった。
「ジュウが追っている脅威」を掌握し、それを使い地球征服を目論んでいる。圧倒的な知性と計画力を持ち、彼に従う者たちはその恐怖から逆らうことを許されない。
埼千秋阪
年齢:45歳。出身地:日本。ジュウの剣術の師匠で、かつては「剣士のギルド」の英雄と称えられた人物。冷静沈着で、状況判断能力に優れた大剣士。
彼の剣技は芸術的ともいえる域に達しており、幾多のギルド戦士たちから「最強の大剣士」と呼ばれている。
しかし、ジュウが追っている脅威によって洗脳され、イーヴィル軍団の最高司令官に堕ちてしまう。ジュウにとって、倒さねばならない最も大きな試練となる存在。
ニュワカ・アメテ
年齢:27歳。出身地:アメリカ。四天王の一人で、非常に荒々しい性格を持つガンマン。彼は特殊な弾丸を携行しており、その射撃技術は他を圧倒するほどの精度を誇る。
ニュワカの行動はいつも破壊的で、一般市民を巻き込むことも全く気にしない。彼の姿が現れた町や都市は、必ず荒廃する。
アクシ・モウチ
年齢:32歳。出身地:中国。四天王の中で最も圧倒的な体格を持つ大男。腹黒い性格で、自分の欲望を満たすためなら手段を選ばず、力尽くで奪い取ることを好む。
その膂力は常軌を逸しており、一撃で壁を破壊するほど。自らが「力こそが全て」と信じており、その信念に基づいた行動は、多くの犠牲者を生んでいる。
アイベタ・デフハイ
年齢:26歳。出身地:エジプト。
四天王の中で最も冷徹で計算高い人物。彼は高度な超能力を持ち、特に予知能力に長けている。その能力を用いて犯罪を計画し、殺人や強盗などの凶行を繰り返している。
どんな追手も彼の予知の力によってことごとくかわされるため、捕らえることは非常に困難とされている。
キアシメ・ゴウサパ
年齢:27歳。出身地:オーストラリア。四天王の一人で、冷酷無比な剣士。彼は無差別に人々を切り裂き、殺戮を楽しむ殺人鬼として恐れられている。
彼の剣技は速さと力を兼ね備え、一撃で複数の敵を薙ぎ倒すことが可能。イーヴィル軍団に属する以前から、切り裂き魔として悪名を轟かせていた。
- 133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/22(Tue) 05:20
- MS
ブレイブガンダム
バランスの取れたプロポーションで、青と白を基調に赤と金のアクセントが加わったヒーローらしいデザイン。
頭部にはV字アンテナとフェイスガード、胸部には盾のような装甲が付いている。背面には大型ブースターが搭載され、ジェット噴射時には青白い光を放つ。
高速機動性とパワーを両立した汎用型。敵との近接戦で圧倒的な性能を発揮するほか、必殺技発動時にはエネルギーの負荷を最小限に抑えるエンジン制御システムが内蔵されている。
ダナムが自身の息子ジュウのために設計した主力機。勇者の象徴である「正義」と「力」を体現しており、戦場では先陣を切る存在。剣術とビーム武器を駆使し、モビルモンスターの脅威を正面から迎え撃つ。
武器:バルカン、シールド(ビームライフルを装備)、ビームソード(使い方として斬撃波のビームソードスラッシュ、竜巻起こしのビームソードハリケーン)、
必殺技のビームソードを最大にしたブレイブビームソード、ブレイブビームソードをさらに高くしたブレイブビームブレイド。
プリーストガンダム
白とパープルを基調に、金色のラインで神聖さを表現。頭部には十字型のアンテナがあり、肩や腰には装飾的なパーツがついている。スカートアーマーが長く、神官のようなシルエットを演出。
サポート能力に特化しており、戦闘時にはホーリーファンネルで敵を追い詰めると同時に味方の修理やシールド強化を行う。高速計算が可能なAIシステムを搭載している。
戦場では支援役として活躍し、仲間たちを守る役割を担う。ニールの超能力との相性が抜群で、ホーリーファンネルを自在に操り敵を撹乱する。
武器:ビームスティック、ビームスティックスピア、ビームスティックシールド、ホーリーファンネル。
ショットガンダム
メタリックブルーとシルバーを基調に、肩や腕に弾帯のような装飾が施されている。背中には複数の銃器を収納するガンラックを搭載。頭部はスナイパーゴーグルのようなセンサーが特徴。
遠距離射撃に特化し、敵の動きを正確に把握するサーチシステムを搭載。素早い動きで狙撃位置を変更し、常に有利な状況を作り出す。
チイクノの射撃技術を活かすために開発された機体。戦場では移動しながらの狙撃や多方向からの連射攻撃で敵を翻弄する。リボルバーライフルは絶大な威力を誇る。
武器:バルカン砲、リボルバー、ビームライフル、マシンガン、必殺技のリボルバーとビームライフルを合体したリボルバーライフル、リボルバーとマシンガンを合体したリボルバーマシンガン。
ビャッコガンダム
白とグレーを基調に、虎のような模様が施されたデザイン。肩には虎の頭を模した装甲があり、爪状の武器が目立つ。全体的に力強いフォルム。
格闘戦に特化し、強力な脚部ブースターで瞬間的に敵へ突進する。攻撃時には格闘技の動作に近いモーションを取る。
サビウヤの格闘技術を最大限活かすために開発された近接戦特化型。白虎のごとき俊敏さと力強さで敵を制圧する。必殺技「白虎猛牙」は一撃必殺の破壊力を持つ。
武器:バルカン砲、クロー、キックの「白虎風」、パンチの「白虎牙」、光球の「白虎光」、必殺技の強烈なパンチの「白虎猛牙」、遠くからキックをする「白虎烈風斬」。
アックスガンダム
グレーとブラックを基調に、大型ビームアックスを背中に背負った重量感のあるデザイン。脚部と肩部は大きく、装甲が厚い。
高い耐久性と破壊力を持ち、圧倒的なパワーで敵を薙ぎ払う。エンジンの出力が非常に高く、短時間で大きなエネルギーを放出可能。
ベモナドの怪力を象徴する重戦士型。特にビームアックスの使用時には圧倒的な制圧力を発揮する。地形を利用した戦術も可能。
武器:バルカン砲、大型ビームアックス(使い方として、大型ビームアックスブーメラン、自身こと回転した大型ビームアックス回転)、
必殺技の大型ビームアックスにフルチャージして攻撃するフルビームアックス、大型ビームアックスで地割れするビームアックスインパクト。
シュバルツガンダム
黒とダークグリーンを基調に、忍者のような細身で鋭角的なデザイン。マントのようなバックパーツがミラージュシステムを隠している。頭部には角のような装飾があり、目は赤い。
ステルス機能と高い機動性を持つ隠密型。敵の死角を突きながら分身攻撃や状態異常効果を与えるトリッキーな戦術を得意とする。
アチアプの忍術スタイルを体現した特殊機体。敵陣に潜入し、混乱を引き起こす。必殺技「三撃獄」は戦場全体を制圧する力を持つ。
武器:バルカン砲、ビームクナイ、ビームクロス、ビームソード、必殺技の炎と氷と雷で攻撃する「三撃獄」、分身攻撃の「影分身」。
- 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/22(Tue) 05:20
- ブレイブガンダムホープ
ジュウが操るブレイブガンダムの後継機で、「希望の勇者」をテーマにした機体。ブレイブガンダムの設計を基に、さらなる性能向上を目指して開発された。
特にイーヴィルガンダムとの戦いを想定し、驚異的な火力と機動性を兼ね備えている。
メインカラーは白とゴールドを基調にし、胸部や肩には青のラインが走る。背部のブースターは翼のように展開可能で、光を放ちながら空を駆け抜ける姿が印象的。
高出力エンジンによる高速戦闘を実現し、反応速度も大幅に向上。搭載された最新型AIは戦況を分析し、ジュウの判断を支援する。
武器:バルカン、シールド(ビームライフルを装備)、ビームソード(使い方として斬撃波のビームソードスラッシュ、竜巻起こしのビームソードトルネード)、
必殺技のビームソードを最大にしたブレイブホープビームソード、ブレイブビームソードをさらに高くしたブレイブホープビームブレイド、光輝くブレイブホープビームブレイドの超光輝聖剣。
ガンガル
キャチト、ニギー、コヌニ、ラクニの4人が操る女性型MS。ガンマンらしさを全面に押し出した外見が特徴で、それぞれ個別の塗装(赤、青、黄、緑)で区別される。戦場では連携による一斉射撃が得意。
スリムで女性らしいシルエット。ハット型の頭部デザインや、腰部にホルスターを備えている。
性能: ショットガンダムと同等の射撃能力を持ち、個々に対応できるほか、4機が連携することで敵を翻弄する戦術を得意とする。
武装
ビームガン:連射性能に優れる携行武器。
バルカン砲:頭部内蔵型。
ビームライフル:高威力の遠距離攻撃が可能。
ガンアックス
ヘバーが操縦するMSで、アックスガンダムをベースに開発された。斧使いの女性らしいフォルムが特徴的で、近接戦闘に特化している。
ボディ全体はシルバーとピンクを基調に、斧を思わせる力強いシルエット。背部にはエネルギータンクが装備されている。
高い防御力と近接戦闘力を誇り、斧を駆使した戦闘スタイルで敵を圧倒する。耐久性に優れる装甲を持つため、長期戦にも適応。
武装
大型ビームアックス:多彩な技(ブーメラン、回転攻撃など)が可能。
必殺技:フルチャージで放つ「フルビームアックス」や、地割れを発生させる「ビームアックスインパクト」。
スギアガンダム
クニアが操る忍者型MSで、シュバルツガンダムの設計を基に製造された。くノ一らしい俊敏性と隠密行動能力が特徴。
黒と紫を基調にしたスリムなデザイン。頭部には忍者の頭巾を彷彿とさせるパーツがあり、肩や脚部にはクナイを収めた小型ユニットを装備。
ミラージュシステムによるステルス性能をさらに強化し、戦場での奇襲や妨害に特化。敵の位置を探知しつつ、分身を用いた撹乱も得意。
武装
ビームクナイ:投擲攻撃用。高精度で標的を射抜く。
ビームクロス:近接戦用の手持ち武器。
ビームソード:決定力の高い斬撃を繰り出す。
分身攻撃:ミラージュシステムを応用した影分身で敵を惑わせる。
- 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/24(Thu) 07:13
- エスパタガンダム
パイロット:アシルマ
エスパタガンダムは騎士の威厳と優雅さを兼ね備えたガンダム。外見は古代の騎士を彷彿とさせるデザインで、頭部に小型の兜風の装飾があり、全体に銀と金を基調とした高貴なカラーリング。
盾とビームソードを駆使して前線で戦い抜く姿は、敵味方を問わず畏敬の念を抱かせる。
エスパタガンダムはブレイブガンダムの技術を基盤に設計されており、バランスの取れた機動性と防御性能を持つ。
近距離戦に特化しており、強力な斬撃を放つビームソードが特徴的。特に「ビームソードスラッシュサー」による連続攻撃は、敵を翻弄し一網打尽にする。
武装
バルカン
シールド(ビームライフル付き)
ビームソード
斬撃波の「ビームソードスラッシュ」
連続斬撃波の「ビームソードスラッシュサー」
必殺技
「エスパタビームソード」:ビームソードを最大出力で振るい一撃を放つ。
「エスパタビームブレイド」:さらにエネルギーを解放し、敵を一刀両断する超高出力の剣技。
キャットガンダム
パイロット:ルマセリ
猫のような敏捷さと狡猾さを備えたアサシンガンダム。外見は猫耳状のアンテナとしなやかなプロポーションを持ち、ダークグリーンとブラックを基調としたカラーリング。
敵陣に忍び込み、一瞬で任務を遂行するその姿は見る者を震え上がらせる。
キャットガンダムはステルス性能に優れており、軽量化されたフレームと高機動ブースターを搭載。近接戦に特化した装備を活かし、敵を瞬時に仕留めるアサシンとしての役割を果たす。
武装
ビームクロー
ビームダガー
バルカン
ビームクロス
必殺技
「アサシンスラッシュ」:連続斬りを繰り出し、敵を切り刻む。
ランマガンダム
パイロット:シルーフ
剣士のシンプルかつ堅実なスタイルを体現したガンダム。「刃」のテーマに沿った鋭利なデザインをしており、純白の装甲に青のラインがアクセントとなっている。
「機動戦士ガンダム」に少し酷似した機体であり、優れたバランス性能を持つ。接近戦と中距離戦の両方に対応可能で、初心者にも扱いやすい設計。シンプルながら確かな信頼性を誇る。
武装
ビームソード
ビームガン
シールド(マシンガン付き)
バルカン
ファルファラガンダム
パイロット:アリナス
蝶をイメージした華麗で女性的なデザインが特徴のガンダム。頭部はゴーグル型カメラアイに覆われ、鮮やかなブルーとイエローの装甲で彩られている。
背部には蝶の翅のようなファンネルユニットが装着されており、戦場を舞うように動く姿は圧巻。
フファンネルの活用を中心とした戦闘スタイルを持ち、遠距離攻撃に特化。モビルスーツの群れを一人で制圧可能なほどの制圧力を持つ。華麗な動きで敵を翻弄するその姿は、美しさと恐怖を兼ね備える。
武装
モルフォビット(ファンネルのような小型兵装)
モルフォフレイム(高熱弾)
モルフォアイスス(冷却弾)
モルフォサンダー(電撃弾)
アロスレガンダム
パイロット:アロスレ
女格闘家をイメージした力強さとしなやかさを持つガンダム。赤と白を基調とし、格闘戦に特化したシンプルな装備が特徴。頭部は女性らしいゴーグル型のカメラアイを持つ。
高い格闘性能を持つ近接戦特化型モビルスーツ。あらゆる体術を駆使し、敵を圧倒的なパワーで打ち倒す。敵の懐に潜り込んで素早く仕留める戦闘スタイルを得意とする。
武装
ナックル(拳の近接武器)
キック(脚部装甲を用いた攻撃)
必殺技:「ブレイクナックル」(強烈なパンチ)
「スピニングキック」(回転蹴り攻撃)
- 136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/24(Thu) 07:13
- マテニガンダム
搭乗者:ハツサツ
剣士としての力を象徴するマテニガンダムは、均衡の取れた性能を持ちながらも、接近戦で真価を発揮します。装甲は標準的ですが、攻撃時には一撃必殺を狙う機動力と精密性を誇ります。
武装
ビームソード:素早い斬撃を可能にする。剣士としての象徴的な武器。
ビームジャベリン:投擲も可能な中距離武器。貫通力が高い。
シールド(ビーム砲付き):防御と攻撃を兼ね備える。盾越しの砲撃が特徴。
バルカン:小型目標や牽制用。
マテニガンダム02
搭乗者:アギイギ
マテニガンダムの姉妹機。ハツサツと連携して戦うため、同じ装備と性能を持っていますが、操作性が向上しており、柔軟な動きが可能です。二人の剣士が共に戦う姿は圧倒的な戦力を見せます。
武装
ビームソード:素早い斬撃で敵を翻弄。
ビームジャベリン:攻撃範囲が広く、連携戦闘に最適。
シールド(ビーム砲付き):攻防一体の性能。
バルカン:接近戦への繋ぎや防御支援に使用。
ヘヴィガンダム
搭乗者:アボデン
重装甲・高火力が特徴のガンダム。通常のガンダムと比べて防御力が大幅に向上しており、敵の集中砲火を浴びても耐えられる設計になっています。
その代わりに機動力は控えめですが、味方を守りつつ重い一撃を叩き込む役割を担います。
武装
ハンマー:重量感溢れる近接武器で、一撃で敵を粉砕。
シールド(ガトリング付き):防御と中距離制圧を兼ねる。
バルカン:近距離の支援射撃用。
スナイパーガンダム
搭乗者:ガユエリ
長距離戦に特化したガンダム。精密射撃用の特別なセンサーが搭載されており、遠距離から敵の急所を的確に狙うことが可能です。高い隠密性と狙撃能力で、敵部隊を混乱させます。
武装
ビームライフル:長距離狙撃用の主力武器。威力と射程に優れる。
ビームガン:近距離戦闘用の補助武器。
マシンガン:中距離での継続火力を提供。
バルカン:隠密行動中の牽制や索敵用。
スラッシュガンダム
搭乗者:ハバテリ
剣士としての伝統的なスタイルを極めたガンダム。非常に優れた剣技を持ち、流れるような戦闘スタイルで敵を翻弄します。耐久力も高く、接近戦において圧倒的な強さを誇ります。
武装
ビームソード:二刀流も可能で、優れた切断能力を持つ。
ビームガン:サブウェポンとして敵の牽制や隙を作る。
バルカン:接近戦に持ち込むための援護射撃。
- 137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/26(Sat) 07:56
- ミエチガンダム
アシャロの乗る「剣士」を象徴するガンダム。流麗な剣術を活かした戦闘スタイルが特徴。鋭い動きと正確無比な攻撃で敵を一刀両断する。
ブレードの形を模した細身でシャープなデザインが特徴。機体色はメタリックブルーを基調に、エッジ部分が銀色に輝く。
高い敏捷性を誇り、接近戦で真価を発揮。特殊アーム「アームウィッパー」は敵の武器を絡め取ることが可能。
武器
ビームソード
アームウィッパー(敵の武器を無効化するスキルあり)
シールド(内蔵ビーム砲付き)
バルカン
スツルヤチガンダム
カルイの「射撃手」としてのスキルを最大限に活かした機体。遠距離戦に特化しており、精密射撃が得意。
機体はダークグリーンと黒の迷彩風デザインで、スナイパーらしい隠密性を強調。長いバイザー状のカメラが特徴的。
長距離射撃時の安定性を高めるための特殊制御システムを搭載。接近戦を避けるための機動性も高い。
武器
ビームライフル(高倍率スコープ付き)
ガトリングガン
マシンガン
バルカン
ボラリバガンダム
ハントバの「格闘家」としての力強さを体現する機体。圧倒的な打撃力で接近戦を制圧する。
外見: 機体は赤と黒を基調とし、筋肉質を思わせる重厚感のあるフォルム。拳と脚部が特に強化されている。
パワー重視の設計で、装甲も厚い。一撃で敵を粉砕する破壊力が特徴。
武器
ナックル(強化型)
キック(高威力ブースター内蔵)
バルカン
ザンロウガンダム
セライマの乗る「女侍」を体現したガンダム。刀を使った俊敏かつ優雅な戦いが魅力。
白と薄紫の配色に、和風の意匠が施された女性型の機体。頭部には小さな兜飾りのようなパーツが付いている。
高い機動性と正確な攻撃力を誇る。素早い回避行動と反撃が可能な近接戦闘型。
武器
ビームカタナ(刀身が長く、斬撃波を飛ばせる)
バルカン
トビハヤガンダム
フハウの乗る「弓士」を象徴するガンダム。正確無比な射撃で敵を狙撃し、戦場を支配する。
機体は青と白を基調に、羽根を思わせる装飾が施されている。背部には大型の弓のようなパーツを装備。
高い射撃精度と弓型武器の特性を活かした戦術が特徴。敵の急所を狙うスナイパー型でもある。
武器
ビームボウ(チャージショットで貫通力を強化可能)
バルカン
ゲンシャガンダム
ラミラの「女格闘家」としての戦闘スタイルを活かした機体。近接格闘で敵を圧倒する。
機体は金と黒を基調にした虎のようなデザインで、頭部には獅子を模した意匠が施されている。
パンチとキックの動作を高速で繰り出せる格闘戦特化型。強化装甲で防御力も高い。
武器
キック(ブースト付きで破壊力大)
パンチ(衝撃波を放つギミック付き)
バルカン
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/27(Sun) 08:01
- モビルモンスター
フォルミカ
蟻型の小型モビルモンスター。
フォルミカは大量生産され、群れで行動する特徴を持つ。群体戦術を得意とし、敵を数で圧倒する戦術が取られる。
サイズは小型だが装甲は最低限あり、主に機動力と素早い動きで攪乱しつつ、他のモビルモンスターのサポートを行う役割を担う。
地上戦を得意とし、足元の敵を素早く制圧。
武器
強力な顎(近接戦に使用
ビームソード(高熱で敵を切断可能)
ビームライフル(中距離攻撃を担当)
アルウス
蜂型の小型モビルモンスター。
空中戦を得意とし、高速飛行と攻撃を可能にする。小型ながら毒を模したニードル兵器を装備し、一撃離脱戦術を駆使する。フォルミカと連携して敵を追い詰めることが多い。
高速機動力を誇り、急旋回や高高度飛行を可能とする。
武器
ニードル(貫通力あり、刺突攻撃に特化)
ビームソード(近接用)
ビームライフル(空中からの狙撃用)
ムサーアーリア
カナブン型のモビルモンスター。
装甲が厚く、飛行能力を持つ重装甲型モビルモンスター。スピードよりも耐久力を重視して設計されており、突進攻撃で敵陣を崩すのが得意。装甲の厚さで敵の攻撃を耐えながら前線に突入する。
飛行速度は遅いが、飛行状態での突進力が高い。
武器
体当たり(圧倒的な物理攻撃力)
ミサイル(遠距離の広域攻撃)
バルカン(牽制用)
ムスティック
蚊型のモビルモンスター。
軽量化された機体で、機動力とスピードに特化。高速飛行しながら精密攻撃を行うのが特徴。装甲は薄いが、攻撃を受ける前に避けるスピードで補う。
高速戦闘を得意とし、攪乱と奇襲攻撃に優れる。
武器
嘴(エネルギー吸収も可能な突撃兵器)
マシンガン(高速連射で広範囲に攻撃)
ビーム砲(一点集中攻撃用)
マント
蟷螂型のモビルモンスター。
接近戦に特化した機体で、空中・地上問わず戦闘が可能。特に鋭いビームサイズでの高速斬撃が得意。格闘戦を主体にし、機動力も高い。
高い格闘能力と優れた飛行性能を持つ。
武器
ビームサイズ×2(両腕に装備、切断力抜群)
ビーム砲(遠距離攻撃)
バルカン(中距離の牽制用)
オランティス
カミキリムシ型のモビルモンスター。
半人型をしており、他のモビルモンスターよりも人型機動兵器に近いデザイン。強力な顎と多彩なビーム武器を装備し、全領域で高い戦闘能力を発揮する。
高い汎用性を持ち、空中・地上問わず活躍するバランス型機体。
武器: 顎(近接用、高い破壊力を持つ)
ビームソード(接近戦用)
ビームライフル(長距離攻撃)
- 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/27(Sun) 08:01
- アラネア
クモをモチーフにしたモビルモンスターで、4本の長い脚と2本のマシンガンアームを持つ。
多関節の脚を活かした高い機動力を誇り、壁や天井にも張り付くことが可能。長距離からの砲撃を得意とし、敵を上空や側面から狙い撃つ戦法を採る。
武器
ビーム砲(背中に搭載された長距離射撃用)
ミサイルランチャー(腹部に収納可能)
マシンガンアーム(両腕に装備)
スコルピウス
サソリ型のモビルモンスターで、重装甲と高い攻撃力を兼ね備えている。尾に強力なミサイルランチャーを装備し、遠距離からの精密射撃が可能。
また、大型のハサミにはキャノン砲が仕込まれており、近接戦でも圧倒的な火力を発揮する。地上戦に特化しており、地面を掘って待ち伏せることもできる。
武器
尻尾の先にあるミサイルランチャー(高威力)
ハサミ(敵を挟み込んで破壊)
ハサミに内蔵されたキャノン砲(至近距離での射撃が可能)
ピランハ
ピラニア型のモビルモンスターで、水中での高速戦闘を得意とする。流線型のデザインで、水の抵抗を最小限に抑えている。魚のような見た目の下半身に推進装置を持ち、敵を取り囲んでの集団攻撃を得意とする。
武器
魚雷(高速移動しながら発射可能)
水中用ビームライフル(通常のビーム兵器より水中での威力を調整)
水中用ビームソード(水中戦に特化した近接武器)
カンケル
カニ型のモビルモンスターで、陸上でも水中でも機動力を発揮する。四本脚でしっかりとした安定性を持ち、大型のハサミで敵を粉砕する。背中には大空ミサイルを搭載し、水陸問わずに攻撃が可能。
武器
魚雷(水中での遠距離攻撃用)
ハサミ(敵を破壊する格闘武器)
大空ミサイル(地上・空中どちらにも対応可能)
プルモー
クラゲ型のモビルモンスターで、水中において圧倒的なステルス性能を持つ。敵に察知されにくく、戦場に潜伏して不意打ちを仕掛けるのが得意。多数の触手を駆使して敵の機体を拘束し、ビーム攻撃で撃破する戦法を採る。
武器
触手(敵を絡めとって動きを封じる)
魚雷(中距離攻撃用)
ビーム撃(触手の先端から発射可能)
- 140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/27(Sun) 08:02
- アングイー
しなやかなウナギの体形を持ち、長い尾を活かした動きが得意。上半身は人型で、俊敏な動きを可能にする流線型のデザイン。
高速遊泳が可能で、電撃攻撃を得意とする。水中での奇襲戦法に優れ、敵の死角から一気に攻める戦術をとる。
武器
魚雷
電撃発生器
水中用ビームソード
ラピドーサ
オコゼのように水底に擬態し、急襲攻撃を行う。体表は鋭いトゲに覆われており、防御力も高い。
一定時間静止し、敵が近づくと一瞬で動き出す狩猟スタイルをとる。水底からのカウンター攻撃が得意。
武器
魚雷
水中用ビーム砲
頭部の鋭角突撃
モラヴィア
しなやかな体を持つウツボ型で、岩場や沈没船などの障害物の間をすり抜けながら戦う。
近接戦闘を得意とし、三叉槍を使った連続突き攻撃が強力。敵の攻撃をかわしながら仕掛ける格闘戦が得意。
武器
魚雷
水中用ビームライフル
水中用三叉槍
オーヴァンス
巨大なアンコウの姿をした重装甲型。口元には鋭い牙が並び、頭部には誘導ライトが付いている。
暗い海中での戦闘に適しており、敵を誘い込んでから一撃で仕留める。顎の力が強く、噛みつき攻撃が強力。
武器
魚雷
水中用ビーム砲
噛みつき攻撃
カンケルアラネア
カニとクモを組み合わせた異形の姿。多脚を活かした高速移動が可能。
砲撃と格闘をバランスよくこなし、敵の攻撃を避けながら反撃する。地上・水中の両方で活動可能。
武器
ビーム砲
ミサイルランチャー
強力なハサミ
リグンウム
ウデムシ(サソリモドキ)の姿をしたモビルモンスター。異様に長いアームを持ち、敵を捕らえる。
長距離からのキャノン砲撃と、格闘戦の両方が可能。敵をアームで捕らえて動きを封じ、キャノンでとどめを刺す。
武器
キャノン×2
ハサミ
ハサミに内蔵されたキャノン砲
カンマルス
赤く硬い装甲に覆われたロブスター型。強靭なハサミが特徴的。
陸上でも高い機動力を発揮し、水中では魚雷とハサミを駆使した強襲戦法を行う。
武器
魚雷
ハサミ
水中用ビーム砲
ポリプス
タコのような姿で、柔軟な触手を持ち、滑るように移動する。
高い機動力を活かした撹乱戦術が得意。敵を触手で絡め取った後、強烈な一撃を加える。
武器
魚雷
触手による攻撃
弾丸発射機
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/29(Tue) 04:51
- ラケルタ
トカゲ型。俊敏な動きとバランスの取れた戦闘能力を持つ。機動力を活かして敵を翻弄しつつ、接近戦と射撃戦を柔軟に使い分ける。
武装
120mmバルカン×2(口部)
クロー(爪による斬撃)
キャノン×2(背部・中距離射撃用)
アングイス
ヘビ型。地中を潜行し、奇襲攻撃を得意とする。敵の足元を狙い、撹乱する戦法を得意とする。
武装
尻尾ドリル(地中からの奇襲攻撃)
ミサイルランチャー×2(胴体側面)
近接用マシンガン×2(頭部)
ゲコ
ヤモリ型。壁や天井に張り付く能力を持ち、高い機動力で敵を翻弄する。ジャンプ攻撃を得意とする。
武装
クロー(高周波振動による切断力強化)
角(衝撃突撃用)
バルカン×2(肩部)
カマエレン
カメレオン型。光学迷彩を搭載し、敵の視界から消えることができる。待ち伏せ戦術や奇襲を得意とする。
武装
ウィッパー(舌を模した伸縮自在のビームワイヤー)
クロー(爪による近接攻撃)
アイビーム(目から発射される精密狙撃ビーム)
ラーナ
カエル型。高い跳躍力を活かし、湿地帯や水辺での機動力に優れる。水中ではジェット推進で素早く動ける。
武装
ウィッパー(長距離捕縛用のビームワイヤー)
魚雷(背部発射口)
バルカン(前腕部)
グランデラケルタ
オオトカゲ型。ラケルタの上位機種。より大型で装甲も強化されているが、機動力はやや低下している。火力を活かした正面突破を得意とする。
武装
長距離ライフル(高威力)
クロー(爪の強化型)
キャノン×2(背部)
クロコディルス
ワニ型。強力なアゴを持ち、水中では高速遊泳、陸上では頑丈な装甲でのタンク役を担う。待ち伏せ攻撃が得意。
武装
魚雷(口部発射)
クロー(圧縮エネルギーによる破砕攻撃)
マシンガン×2(腕部)
アスピス
コブラ型。地中を素早く移動しながら獲物を狙う。上半身を持ち上げて威嚇する姿勢をとることができる。
武装
ドリル×2(地中掘削用)
ミサイルランチャー(背部)
キャノン×2(胸部)
- 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/29(Tue) 04:52
- フングス
キノコ型のモビルモンスターで、地上を転がるように移動するほか、ホバリングによる浮遊移動も可能。シールドのように仲間を防衛する役割を持つ。
武装
ミサイル
ビーム砲×4
回転アタック(本体を高速回転させて突撃する)
フライトラプ
ハエトリグサをベースにしたモビルモンスター。恐竜のような二足歩行の体形をしており、敵を捕らえて破壊する捕食戦闘型。
武装
牙(かみつき攻撃)
アーム(敵を掴んで投げる)
チェーンアーム(伸縮する腕で敵を捕まえる)
ラルフレシア
巨大な花のような姿をしたモビルモンスター。主に長距離砲撃を得意とし、触手を展開して敵を絡めとることもできる。
武装
ミサイル
ビーム砲
触手(エネルギーを吸収する攻撃も可能)
ラットス
ネズミのような機体で、非常に小型で機動力が高い。ジム並みの性能を持ち、集団戦術で敵を翻弄する。
武装
ファング(噛みつき攻撃)
バルカン
ミサイル
プテロプス
コウモリ型のモビルモンスターで、主に夜間戦闘や偵察任務に適している。高機動の飛行能力を持つ。
武装
ファング(かみつき攻撃)
ナパーム(火炎攻撃)
クロー(鋭い爪での斬撃)
フェルス
イノシシ型のモビルモンスターで、重装甲を誇る。突進攻撃が得意で、圧倒的なパワーで敵を蹴散らす。
武装
牙(強烈な突進攻撃)
カノン砲
ミサイル
タルパ
モグラ型のモビルモンスターで、地中を自由に移動し、奇襲戦術を得意とする。
武装
ドリル(高速回転するドリルでの突撃)
ドリルミサイル
ビーム砲
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/29(Tue) 04:52
- ルプス
オオカミ型モビルモンスター。
俊敏で高い運動性を持ち、単独行動や群れでの奇襲を得意とする。
しなやかな狼型のフレームを持ち、前脚に鋭いビームクローを装備。背部には補助ブースターがあり、短距離ダッシュが可能。
武器
クロー
ファング(強化噛みつき攻撃)
バルカン砲(肩部)
ゴリッラ
ゴリラ型モビルモンスター。
圧倒的なパワーを誇る重量級のモビルモンスター。肉弾戦に特化し、両腕の怪力を活かした戦闘を行う。
筋肉質な外見を模した重装甲のボディ。腕部にはパイルバンカーが内蔵されており、近接戦闘に特化。
武器
怪力(腕力による破壊攻撃)
ロケットパンチ(射出式の拳)
バルカン砲(胸部)
リノケロス
サイ型モビルモンスター。
砲撃戦に優れた重装甲タイプ。突進攻撃も強力で、前方の敵を蹂躙する。
巨大なサイを模した機体で、前方に厚い装甲を持つ。肩部には二門のキャノン砲を装備し、砲撃戦に特化。
武器
角(物理突撃)
キャノン×2(肩部)
ランチャー(背部)
エレパス
ゾウ型モビルモンスター。
大火力と防御力を誇る砲撃型。長距離砲撃戦を得意とし、強固な防御性能を持つ。
ゾウの姿を模した大型機体。長い鼻の部分にはビーム砲が内蔵されており、背部にはランチャーポッドを搭載。
武器
牙(接近戦)
カノン砲(胴体側面)
ランチャー×2(背部)
ティグリス
トラ型モビルモンスター。
高速での奇襲戦を得意とする接近戦型。素早い動きと高火力のクロー攻撃が特徴。
細身でしなやかな四脚機体。前脚にはビームクロー、背部には小型の補助ブースターを搭載し、急加速が可能。
武器
クロー(前脚)
ファング(噛みつき攻撃)
キャノン×2(背部)
コルウス
カラス型小型モビルモンスター。
高速で飛行し、偵察や陽動を担当。群れでの連携攻撃を得意とする。
小型で黒い外装の飛行型モビルモンスター。翼には小型ミサイルポッドを搭載。
武器
嘴(突撃攻撃)
ミサイル(翼部)
クロー(脚部)
ラマージェ
ハゲワシ型モビルモンスター
高高度からの急降下攻撃を得意とし、爆撃や空対地攻撃を担当する。
大型の飛行型モビルモンスター。翼にはキャノン砲、足には鋭いクローを装備。
武器
嘴(突撃攻撃)
ミサイル(翼部)
キャノン×2(背部)
- 144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/30(Wed) 04:52
- ゴベリヌ
小型モビルモンスターでゴブリン型。
小柄で機動力が高く、数の暴力で敵を追い詰める。
群れでの戦闘を得意とし、ゲリラ戦を展開する。単体ではそれほど脅威ではないが、数が増えると厄介な存在に。
武装
ビームガン
ビームソード
バルカン
スケレトス
人型モビルモンスターでスケルトン型。
軽量で機動力に優れるが、防御力は低い。
亡霊のように静かに近づき、素早い剣撃を繰り出す。骨のような細身のシルエットを持ち、群れでの戦闘にも適応する。
武装
ビームソード
ビームガン
バルカン×2
ラルウァ
人型モビルモンスターで鬼型。
重装甲とパワーを兼ね備えた近接戦闘型。
圧倒的な破壊力を誇る巨体の鬼型モビルモンスター。棍棒やビームアックスを振り回し、敵を粉砕する。バズーカによる中距離戦闘も可能。
武装
棍棒
バズーカ
ビームアックス
ゴリム
人型モビルモンスターでゴーレム型。
高い防御力と怪力を持つ。動きは鈍重。
岩のように頑丈な装甲を持つモビルモンスター。強力な打撃攻撃のほか、遠距離からの砲撃戦にも対応可能。防衛戦や要塞破壊に用いられる。
武装
パンチ
キャノン×2
ミサイル
マレマン
水中モビルモンスターで半魚人型。
水中戦闘に特化し、機動力も高い。
水陸両用のモビルモンスターだが、水中では特に優れた能力を発揮する。魚雷と三叉モリを駆使し、敵を狩る。
武装
魚雷
三叉モリ
バルカン
ボブゴベリヌ
中型モビルモンスターでボブゴブリン型。
ゴベリヌより大型でパワータイプ。
ゴベリヌの上位種で、単独でも十分な戦闘力を持つ。ハンマーによる近接戦とバズーカによる中距離戦の両方をこなせる。
武装
バズーカ
ハンマー
バルカン
ビッグラルウァ
大型モビルモンスターで大鬼型。
圧倒的な巨体とパワーを持つ。
その巨体を活かして敵を蹴散らす最強クラスの近接戦闘機。バズーカによる支援攻撃も可能で、戦場において脅威的な存在となる。
武装
ハンマー
バズーカ
ビームアックス
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/30(Wed) 04:52
- レッドドラゴー
獣竜型・陸戦タイプのモビルモンスター。
四足歩行の獣型ドラゴン。強靭な脚力と装甲を持つ。
高い近接戦闘力を誇る。強力なクローとファングを活かした格闘戦が得意。
武装
ファング(噛みつき)
ビーム砲(口部)
クロー(前足の爪)
イエロードラゴー
飛竜型・飛行タイプのモビルモンスター。
翼を持ち、空を高速で飛び回る。
急降下して敵を襲う一撃離脱型。ミサイルやビーム砲を空中から撃ち込む。
武装
ミサイル(翼下)
ビーム砲(口部)
ファング(噛みつき)
グリーンドラゴー
土竜型・地中タイプのモビルモンスター。
胴体が長く、地面を掘り進む能力を持つ。
地面を掘りながら敵の背後をとる戦法を得意とする。
武装
ドリル(頭部と腕)
ビーム砲(胴体側面)
ファング(噛みつき)
ブルードラゴー
水竜型・水中タイプのモビルモンスター。
流線型の体を持ち、水中で高速移動が可能。
深海から奇襲を仕掛け、敵を圧倒する。
武装
魚雷(背中)
ビーム砲(口部)
ファング(噛みつき)
ファイアードラゴー
獣竜型・陸戦タイプのモビルモンスター。
背中に巨大な火炎放射ユニットを搭載。
広範囲を炎で焼き尽くす戦法をとる。
武装
ファング(噛みつき)
火炎放射(口部)
クロー(前足の爪)
サンダードラゴー
飛竜型・飛行タイプのモビルモンスター。
翼に帯電装置を持ち、雷を発生させる。
上空から雷撃を放ち、敵を麻痺させる。
武装
ミサイル(翼下)
雷撃(翼)
ファング(噛みつき)
ランドドラゴー
土竜型・地中タイプのモビルモンスター。
硬い外殻を持ち、地中を自在に移動する。
地面の下から急襲し、敵を不意打ちする。
武装
ドリル(前足)
エネルギー砲(背中)
ファング(噛みつき)
アイスドラゴー
水竜型・水中タイプのモビルモンスター。
冷気を操り、敵を凍結させる能力を持つ。
凍結攻撃で敵の動きを止め、確実に仕留める。
武装
魚雷(背中)
冷凍光線(口部)
ファング(噛みつき)
- 146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/30(Wed) 04:53
- 世界政府のMS
サルタド
量産型MSで汎用機の世界政府主力機体。
ヨーロッパの近世歩兵をイメージしたデザイン。ヘルメットのような頭部に、ゴーグル状のカメラアイを持つ。
世界政府軍の標準的な量産型MSで、基本性能のバランスが取れている。国ごとにカラーリングが異なり、一部の部隊には専用装備が支給される。
武装
ビームライフル (標準装備)
ビームサーベル
頭部バルカン砲
ストリバー
量産型MSで射撃特化の長距離支援機。
ヨーロッパの銃兵をイメージし、肩に追加装甲と照準装置を装備。
射撃戦に特化した機体で、固定砲台的な役割を持つ。動きは鈍重だが、長距離射撃の精度が高い。
武装
ビームライフル (高出力)
ガトリングキャノン×2 (両肩)
頭部バルカン砲
メエチ
量産型MSで近接戦特化の白兵戦機体。
中世騎士のようなフォルム。肩や腕に追加装甲があり、白兵戦向けにカスタムされている。
近接戦闘に特化したMSで、ビームジャベリンを主武装として戦う。機動性が高く、敵陣を突破する役割を持つ。
武装
ビームライフル (軽量型)
ビームジャベリン
頭部バルカン砲
パリオート
量産型MSで飛行戦特化の空中戦機体。
空挺部隊のようなデザイン。翼のような大型ブースターを背負い、機動性が高い。
高速戦闘を得意とする飛行戦用MS。飛行戦用ビームライフルを両手に持ち、ミサイルランチャーも装備。
武装
飛行戦用ビームライフル×2
ビームソード
ミサイルランチャー×2
ヴァダー
量産型MSで水中戦特化の海軍用機体。
ヨーロッパの潜水部隊をイメージしたデザイン。流線型のフォルムで、水中での抵抗を減らす形状。
水中戦専用のMSで、通常のMSでは戦えない深海戦闘にも対応。魚雷や水中用ビーム兵器を装備。
武装
魚雷発射管 (両肩)
水中用ビームサーベル
水中用ビームライフル
ゼムリャ
量産型MSで地中戦特化の掘削機体。
ヨーロッパの坑夫や地下戦部隊をイメージ。両腕がドリルになっており、地中戦闘を得意とする。
地面を掘り進み、奇襲攻撃を得意とするMS。耐久力が高く、強襲作戦に向いている。
武装
ドリル×2 (両腕)
ビームライフル
頭部バルカン砲
- 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/04/30(Wed) 04:53
- プシカ
世界政府・砲撃型量産MS。
砲撃支援に特化した量産型MSで、重装甲と長距離火力を兼ね備える。背部に大型キャノンを2門装備し、両肩にはミサイルランチャーを搭載。
腕部にはバズーカを持ち、歩兵部隊の火力支援も行う。遠距離戦を得意とするが、接近戦では機動力の低さが弱点となる。
重装甲仕様で、脚部は安定した射撃姿勢をとれるように設計
背中に大型キャノン、肩にミサイルランチャー
ヨーロッパ中世の大砲部隊を思わせるデザイン
武装
キャノン×2
バズーカ
ミサイルランチャー×2
コマンダテ
世界政府・指揮官用MS。
指揮官用のカスタム機で、一般量産型よりも高性能なセンサーと通信機能を持つ。専用のビームシールドを装備しており、ビーム攻撃を防ぎつつ内蔵されたビームキャノンで反撃が可能。
指揮官機らしく、武装のバランスも良く、近距離・遠距離ともに高い戦闘力を発揮する。
量産機よりも装甲が洗練され、細部の意匠が指揮官らしく豪華
頭部にブレードアンテナや装飾があり、一般機との差別化がされている
ヨーロッパの騎士を意識したスタイル
武装
ビームサーベル
ビームライフル
ビームシールド(ビームキャノン)
掲示板に戻る
全部
前 50
次 50
1 - 50
最新 50
スレ一覧
▲
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)