掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

ロックマンシリーズにこういうのが

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/01(Thu) 05:10
「ロックマン」シリーズのチャットを立てました。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/01(Thu) 05:10
「ロックマンワールド5」にこういうザコキャラ等を考えました。

ヘイタイマン
丸みを帯びたデフォルメで、ヘルメットをかぶった宇宙兵士のような姿。体は光沢のある銀色で、胸に小さなスペースルーラーズのシンボルが刻まれている。
小柄で丸みのある体型。
ゆっくりと前進しながらレーザーブラストを発射。時折、短距離のスライディングタックルを行う。
スペースルーラーズ軍の基本兵士として訓練されたロボット。決して強くはないが、連携攻撃によりロックマンを苦しめることがある。

ジェットスター
細身の戦闘機のようなデザインで、機体は鋭いフォルムと青と白のボディカラー。翼部分にビーム砲が装備されている。
スリムでスピード感のある形状。
低空飛行しながらレーザービームを連射する。時折、素早い急上昇でロックマンの攻撃を回避。
機動性の高い空中戦闘に特化しており、素早い動きでロックマンに迫る。

グラビタンカー
四輪の戦車のようなロボットで、厚みのある装甲と前面に大砲を装備。灰色を基調とした重厚なデザイン。
体形: 重厚で力強い体型。
ゆっくりと移動しながら大砲を発射。また、地面を踏み鳴らすことで地震を起こす特殊攻撃も行う。
スペースルーラーズの前線を支える重装甲ユニット。耐久力が高く、長時間戦闘を維持できるのが強み。

サブマリンダー
低い船型のボディにプロペラとビーム発射口がある。水中迷彩に適した青緑色。
低重心で水中に適した形状。
水中でホーミングミサイルを放つ。水面からジャンプして攻撃し、また潜水する。
水中戦を得意とするが、地上での動きは鈍い。水中では素早く動き回るため、追撃が難しい。

スペースランサー
小さな円形の盾と長いランスを持った騎士のような姿。赤と銀の鎧に包まれている。
体形: 丸みがあり、騎士のシンボルである盾が特徴的。
前方に突進し、ランスで刺す攻撃を行う。盾でロックマンの攻撃を防ぐことも可能。
防御力が高く、スペースルーラーズの防衛部隊を支える役割を担う。

サンドジゴク
アリジゴク型で、砂の渦巻きのようなボディで、頭部にアンテナがついている。体は砂色で、地面に潜り込むことができる。
小型で砂に潜れる形状。
地面に潜り、ロックマンの真下から飛び出して攻撃。
地面の下を移動するため、姿を見せるのは一瞬。砂漠のステージで遭遇することが多い。

スバイクサソリ
尾に毒針がついたサソリ型のロボット。ボディは鋼鉄のような金属色で、尾が異常に長い。
中型で尾が目立つ。
尾を振り回して攻撃し、毒針での刺突攻撃も可能。壁を登ることもできる。
攻撃力が高く、特に尾の攻撃が厄介。戦略的な位置取りでロックマンに挑む。

バズキート
小さな羽を持った蚊型のロボットで、黒と黄色の配色。鋭い針がついている。
細長い形状で小型。
攻高速で飛び回りながら小さなレーザーを発射。ロックマンに近づくと一気に刺してくる。
小さいながらも素早く、数で攻めることが多い。視界の端でチラつく存在。

カマキルス
鋭い鎌のような前足を持ち、緑のボディが特徴的なカマキリ型ロボット。
細身で機敏な形状。
ロックマンに向かって突進し、前足で切りつける。素早く横に回避する動きも行う。
スピードを活かした攻撃が得意で、ロックマンに素早く接近して斬撃を加える。

メテオキャノン
厚みのあるボディに巨大なキャノン砲を搭載した砲台型。全体が暗めのグレーで、砲口が赤く光る。
ずっしりと重い体型。
広範囲に拡散するエネルギー弾を発射。停止した状態で長距離からの狙撃も可能。
移動は遅いが、強力な遠距離攻撃ができる。防御力が高く、破壊するのには一工夫が必要。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/03(Sat) 07:50
ピラギア
鋭い歯を持つ小型のピラニア型で、銀色のボディに赤い目が特徴。
細身でコンパクトな魚型。
水中でロックマンに群がり、近づいて噛み付く。集団で攻撃することが多く、速度も速い。
単体では脅威ではないが、集団で攻撃することで相手を翻弄する。水中ステージで見かける頻度が高い。

シャークジョー
鋭いヒレと青いボディを持つサメ型ロボット。大きな口と、赤く光る目が特徴的。
中型で、威圧感のあるシャープなフォルム。
水中で突進して噛み付く攻撃を行う。また、尻尾で水流を発生させ、ロックマンを一時的に動きづらくする。
水中エリアの主力兵として配置され、俊敏で凶暴な動きが特徴。耐久力が高く、連続での攻撃が必要。

カモフオン
カメレオンらしい舌と、体色を変化させる能力を持つ。ボディは緑色と紫の配色で、部分的に透明になる。
細身でしなやかな形状。
壁に張り付いて姿を消し、急に現れて舌でロックマンを攻撃。
カメレオン型らしく、隠密行動が得意で、ロックマンが油断した隙を狙う。

ドクブラ
大きなフードを持つコブラの形をした中型ロボットで、銀と黒の金属光沢を持つボディ。
体長が長く、頭部が特に大きい。
頭をもたげて毒液を噴射。また、噛みつく動きで近距離攻撃も行う。
スペースルーラーズの毒攻撃専門で、ロックマンを状態異常にさせる効果を持つ。

キラプトル
細身の二足歩行型で、鋭い爪を持ち、俊敏なラプトル型のシルエット。ボディは深緑色。
小型でスリム。
高速でダッシュし、鋭い爪で連続攻撃を行う。ジャンプして急降下攻撃をすることもある。
高速移動が可能なため、ロックマンを翻弄する戦法が得意。主に追尾型の攻撃を行う。

スピノサー
背中に大きなヒレがついたスピノサウルス型。全体は灰色の金属色で、口には大きな牙が並ぶ。
中型で、背の高いヒレが特徴的。
地上で前進しながら、口から炎を吐き出す。踏みつけ攻撃もあり、近づくと踏まれることがある。
水と陸を行き来することができ、炎攻撃による広範囲攻撃が特徴。耐久力も高い。

ノコギリライス
薄い円盤状のノコギリ型で、鋭い刃が周囲についている。青白く光る金属のボディ。
小型で円形。
地面や壁を転がりながら移動し、触れるとダメージを受ける。横切る動きでロックマンを狙う。
戦闘に特化した円盤型で、触れるだけでダメージを与える。障害物として配置されることが多い。

ゴーストフォガー
半透明で、浮遊する幽霊のような姿。紫色のボディが不気味に光る。
小型で浮遊型。
ロックマンに近づくと霧のように分裂し、再び合体して攻撃する。また、時折姿を消してワープする。
特殊な浮遊能力を持ち、存在が不安定。姿を消して近づき、突然攻撃を仕掛ける。

ジャイロバトラー
小型のヘリ型ロボットで、ローター部分にカッターがついている。ボディはグレーと黒の迷彩風。
小型で縦長の形状。
浮遊しながら上空からカッターを投下する。時折、急降下し、カッターを回転させて突撃する。
スペースルーラーズの空中戦力として設計されており、上空からの攻撃が得意。

ドリルボルト
前面に大きなドリルがついた小型の機体で、黄色と黒の警告カラーリングが施されている。
小型でドリルが前面に突出。
短い距離を高速で突進し、ドリルで貫通攻撃を行う。壁や地面を掘り進むことで新たな経路を開くこともある。
防御力は低いが、突進力が高い。狭い通路や壁に配置され、ロックマンの進行を妨げる役割を担う。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/03(Sat) 07:50
ボムランナー
丸型で黒いボディに、黄色いカウントダウン表示がついている。足が小さく、手には火花が散る導火線が巻かれている。
小型で丸っこい形状。
ロックマンを追いかけて接近し、自爆してダメージを与える。カウントがゼロになると爆発するが、攻撃を当てると早めに爆発する。
自爆を厭わない勇敢な(?)ロボットで、スペースルーラーズの先鋒として使われる。扱いにくいが、大量配置でロックマンの行動を制限するのが目的。

ミサイルバギー
四輪の小型戦車で、上部には2本のミサイル発射筒が装備されている。灰色のメタリックカラーに赤いラインが入っている。
小型で頑丈な戦車型。
ゆっくりと前進しながら、追尾型ミサイルを発射。ミサイルは壁や障害物で回避できるが、連射性能が高い。
戦線の維持を担当する戦車型ロボットで、遠距離からのミサイル攻撃でロックマンを追い詰める。直接戦闘は苦手だが、バックアップとして非常に優秀。

バットフライ
小さなコウモリのような姿で、翼を広げて飛行する。紫と黒のボディに、赤い目が光っている。
小型で翼が広がるシルエット。
上空からゆっくりと降下してロックマンに近づき、接触攻撃を仕掛ける。時折、飛び回りながら小型のエネルギー弾を発射する。
夜行性で、暗い場所で活動するのが得意。ステージの障害物として配置され、ロックマンが油断したところを狙ってくる。

ランドモグラ
前方に大きなドリルがついたモグラ型のロボットで、茶色とシルバーのボディが特徴。目にはゴーグルがついている。
小型でずんぐりとした体形。
地面を掘り進んで現れ、ロックマンの足元を狙って突進攻撃を仕掛ける。土中から突然飛び出してくるため、回避が難しい。
掘削作業が得意で、地面や壁を掘りながらロックマンの行動を妨害する。地面を移動できるため、地上戦が得意なロボット。

ディスクキャプチャー
丸い円盤型のボディで、上下に青と赤の光が回転している。中央には黒いドーム型のコクピットがあり、内部が見えないようになっている。
中型で円盤形。
上空からホーミングレーザーを発射し、画面内を自由に飛び回る。また、時折ビームキャノンで広範囲の攻撃を行う。ダメージを与えると一時的に分裂し、小型のUFOが複数出現することもある。
スペースルーラーズの中でも上位のロボットで、侵略時には偵察やキャプチャーの任務も行う。戦闘時には圧倒的な火力でロックマンを迎え撃つ強敵。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/04(Sun) 08:35
「ロックマン12」を考えました。
「ロックマン12 フューチャーヒーローズ」

ストーリー
未来都市を見下ろす高層ビルの上で、ロックマンとフォルテは激しい戦いを繰り広げていた。2人の激闘は街の空を割り、ビル群の間で光と音が交錯する。
ロックマンはフォルテの執拗な攻撃をかわしながらも、巧妙に隙を突き、一瞬の隙をついてフォルテから離脱することに成功する。
戦いから退いたロックマンに、ロールから緊急通信が入る。「ロック!廃墟と化した旧都市で、これまでにない強力なエネルギー反応が検出されたの。何者かがそこで何かをしているわ…!」
新たな異変の発端に不安を覚えたロックマンは、ロールの指示を受け、エネルギーの発生地点である旧都市に向かう。
しかし、廃墟に辿り着いた彼を待っていたのは、想像を超える謎の敵たちと、強力なロボットマスターたちだった。彼らは、地球の未来に関わるある計画を進めているようだ。
**一方、Dr.ワイリーもこの異常なエネルギー反応に気づき、独自に廃墟都市に向かっていた。
「この力を手に入れれば、ついにロックマンを倒し、世界征服の悲願が叶う!」**彼もまた新たな力を狙い、独自にロボットたちを送り込んでくる。
果たして、このエネルギーの正体とは何なのか?ロックマンは新たな仲間と共に、未来に待ち受ける脅威に立ち向かい、平和を守るために廃墟都市の謎に挑む。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/04(Sun) 08:35
特殊武器
ロックボール
ライト博士が新たに開発した、様々な用途に使える多機能武器。ボールは蹴ることで転がして攻撃できるほか、ドリブルで運ぶことも可能。
上から踏むことで高くジャンプできるため、移動や回避にも活用できる。設置して一定時間経過後には爆発し、時限爆弾としても利用可能。空中で連続して出せば、空中ジャンプの連続で難所をクリアすることも。
ジャンプのサポートや攻撃に多用途で役立つ。プレイヤーのスキル次第で、ボールを空中で踏んで上昇する「空中ジャンプ」も使いこなせる。

ラッシュバイク
ラッシュが変形するバイクに乗ることで、エネルギーが尽きるまで高速移動が可能。乗っている間はダメージを受けず、ジャンプ力も倍増するが、攻撃手段は3連射できるミサイルに限定される。
敵に衝突するとラッシュのエネルギーが大幅に減少し、乗り降りも自由だが、その間もエネルギーは減少し続ける。
高速移動とジャンプ力を活かして、ステージの長い直線や敵の密集地帯を一気に突破するのに最適。トゲなどの即死トラップは回避できないので注意が必要。

ラッシュクエスチョン
ラッシュを呼び出し、アイテムを拾う役割を果たすが、確実に役立つとは限らない。
体力全回復や武器エネルギー回復など、希少アイテムを持ってくることもあるが、まれに無意味な行動(ホログラム投影やその場でのスリープ)も。
ランダム性があるため、運に頼る部分もあるが、アイテムが不足している際に使用すると役立つことが多い。

ラッシュボンバー
上空からラッシュジェットが現れ、敵に向けて爆弾を一定時間投下する援護射撃。
広範囲の敵を一掃するのに便利で、敵が多いステージやボス戦で一時的な火力サポートとして重宝する。

ラッシュチャージャー
ラッシュジェットが一定時間、回復アイテムを投下する。
持続的にライフや武器エネルギーの回復ができ、連戦が予想されるエリアやボス戦でのサポートとして非常に有効。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/04(Sun) 08:36
アイテム

パワーシールド
ダメージを受けた際にノックバックがなくなり、攻撃を受けても安定した立ち位置を保てる。
隙が減るため、連続攻撃を仕掛けやすくなり、特に狭い足場での安全性が向上する。

スペアエクストラ
ゲーム開始時および再開時にロックマンのライフ数が4になる。
ゲーム全体の難易度が下がるため、初心者や高難易度ステージに挑む際に有効。

シューティングパーツ
ロックバスターの連射性能を向上させ、一度に5発まで画面上に出せる。
敵の隙間を狙って連続で攻撃しやすくなり、火力が向上する。

エネルギーバランサー
武器エネルギーを自動で分配。
余った武器エネルギーを無駄なく使え、武器管理の手間が軽減される。

イグジットパーツ
一度クリアしたステージから脱出可能。
アイテム収集やエネルギー回復のためにステージを繰り返しプレイする際に便利。

ステップブースター
梯子移動速度が増加し、よりスムーズな上昇・下降が可能。
梯子移動を素早く行いたいステージでの効率が向上する。


バスター系パーツ
レーザーショット
チャージショットが敵を貫通し、連続してダメージを与える。
盾を持つ敵や敵が密集した場面で、貫通攻撃により敵を一掃しやすい。

アローショット
チャージショットが命中すると6つに分裂し、耐久力の高い敵にも追加ダメージを与える。
戦術的なポイント: 雑魚敵の処理やボス戦での追加火力として重宝する。

オートシュート
チャージショットが使えなくなる代わりに、自動で連射可能。
高速で連射できるため、瞬時に火力を集中したいときや敵の数が多い場面に向いている。

追加パーツ(4ボス撃破後に開発可能)

エナジーセイバー
武器エネルギーの消費が抑えられる。
長期戦に備え、消費量が多い武器の維持に役立つ。

ハイスピードチャージ
チャージにかかる時間が短縮。
短時間でチャージができ、迅速に強力な攻撃を出しやすい。

ラピッドパーツ
ロックバスターが一度のボタン操作で3連射される。
高速連射が求められるステージやボス戦での火力強化に貢献。

スペアチャージャー
ステージ脱出時にライフ数が初期状態まで回復する。
ライフの消耗が多いエリアでもリスクを抑えられるため、初心者や長時間の攻略時に有利。

スーパーリカバー
回復アイテムの効果が増加。
ボス戦や長いステージ攻略で耐久力を強化。

ブーストパーツ
ロックバスターの弾速が上昇。
遠距離からの精密攻撃や素早い敵に対して効果的。

エクスチェンジャー
ライフが満タンの時、ライフ回復アイテムを武器エネルギーに変換。
余剰回復アイテムを無駄なく活用でき、武器エネルギーの持続が可能。

ハイパースライダー
スライディング速度が増加し、機動力が向上。
回避や移動がスムーズになり、戦術の幅が広がる。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/04(Sun) 08:36
「ロックマン12」での新キャラ
ロボットマスター
ロボットマスターは、並行世界で「人間とロボットの完全共存」を目指して作られたロボット。しかしその過程で、「共存するには究極の強者が秩序を支配するべき」という結論に達し、支配欲が強まり暴走を始めた。
自分が「王」として君臨することで世界が平和になると信じ、人間・ロボット問わず容赦なく排除することを目的とする冷酷な存在。ロックマンたちの住む世界へは、自らの力を証明し、征服の足がかりとするために現れた。
ロックマンαに追われているが、彼を「理想の邪魔をする弱者」としか見ていない。
人間の王を模したデザインで、威圧感のある大型のロボット。金と黒を基調とした甲冑のような装甲を持ち、肩には大きな王冠型の装飾が施されている。
片手には斧と槍が合体したような巨大な武器「ジャッジメントスピア」を持ち、もう片方の手は重厚なバスターに変形可能。
目は冷たく青白い光を放ち、胸部に赤いコアが露出している。圧倒的な強さと威厳が伝わる姿で、まさに「強者の王」にふさわしい風格を持つ。
攻撃パターン
ジャッジメントスラッシュ:巨大な槍で前方を薙ぎ払い、衝撃波を発生させる。遠距離攻撃としても使用。
アイアンバスター:バスターからエネルギー弾を連続で発射。エネルギー弾は一定距離を進むと分裂し、広範囲に攻撃する。
キングズコマンド:地面を拳で叩き、周囲に複数のホログラムを生成して分身のように攻撃する。ロックマンの動きを妨害する戦術的な技。
王の裁き:体力が減少すると使用する技。フィールド中央に浮かび、エネルギーを集めて強力なエネルギービームを放つ。フィールド全体を覆うため、攻撃の回避が難しい。
セリフ例
「弱き者に統治は無理だ。真の強者であるこの私が、平和を導くのだ!」
「貴様には理解できまい…王としての力を!」

ロックマンα
ロックマンαは、並行世界からやって来たロックマンで、正義と平和を守るために改良された「プロトタイプ版ロックマン」。ロボットマスターが暴走を始めたことを受け、ロボットマスターを追い、ロックマンたちの世界へとやって来た。
彼の正義感は強く、ロボットマスターの支配への執念と自らの信念を賭けた戦いに臨む。外見や装備には並行世界ならではの独自の特徴が見られ、ロックマンとも協力しながら敵に立ち向かう。
ロックマンに似たシルエットだが、ややメカニカルで戦闘に特化したデザイン。ボディカラーはシルバーと深いブルーを基調とし、赤い発光ラインが体のあちこちに走っている。
腕には「アルファバスター」と呼ばれる強化型のバスターが装備されており、肩や胸には未来的なパーツが追加され、耐久性が向上。
通常のロックマンよりも少し大柄で、並行世界の技術を示すような細かなディテールが特徴的。頭部にはわずかにヘッドセットのような装飾がついている。
セリフ例
「君もロックマンか…一緒にこの世界を守ろう!」
「タイラントキング、君を止める!正義はただ一つだ!」

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/05(Mon) 08:08
8大ボスキャラ

タンクマン
Dr.ワイリーが戦闘の最前線を担うために開発した大型ロボット。三つの頭にはそれぞれ異なる武装が施されており、強力な火力で敵を制圧することが目的。
自らを「戦場の司令官」と称し、強大な力を誇示するが、機動性は低く、自分よりも素早い相手を少し苦手としている。
戦車をベースにした大型ボディで、三つの頭にはそれぞれ異なる武装(キャノン砲、ガトリング、火炎放射器)が備わっている。ボディはダークグレーとメタリックブルーを基調としており、キャタピラで移動する。
三つの頭がそれぞれ異なる方向に攻撃を放ち、ロックマンの回避を困難にする。
高速で突進し、キャタピラで地面を踏み鳴らして地震を起こす。
特定の時間、防御シールドを展開して攻撃を無効化する。
入手特殊武器
トリプルキャノン-異なる弾丸を同時に3方向に発射する攻撃。戦術的に使いやすく、複数の敵を一気に倒すことが可能。

ストームマン
空中戦に特化した飛行型ロボットで、風と雷を操る能力を持つ。自らを「空の覇者」と自称し、空からの支配を目指している。威圧感のある翼と竜のようなシルエットが特徴で、気流を利用して素早く動く。
飛竜をイメージしたスリムなボディで、両翼は大きく、雷を放出するための尖ったクローがついている。体の色は深い青と黒、翼には鋭い刃のようなデザインが施されている。
空中で旋回しながら雷を放出し、広範囲の敵にダメージを与える。
羽根を鋭い刃のようにして飛ばす攻撃。
風に乗って高速でロックマンの後ろを取る戦法。
入手特殊武器
ストームブレード-風の力で敵を押し流しながら、風の刃で連続ダメージを与える武器。

バーニングマン
炎のエネルギーを内蔵し、非常に高い温度を発生させることができる灼熱ロボット。短気で過激な性格で、周囲のものを燃やすことに喜びを見出す。炎によって耐久性が高く、近づく敵を寄せ付けない。
燃え盛る炎に包まれた姿で、ボディはオレンジと赤を基調とし、胸部には火力を調整するためのバルブがついている。肩からは炎が噴き出し、常に燃えさかっている。
全身を炎に包み、ロックマンに突進してくる。
炎の弾を空中に放ち、広範囲に落下させる攻撃。
火のバリアを作り、近づく敵にダメージを与える。
入手特殊武器
バーニングブラスト-直線状に火柱を立て、敵を一瞬で焼き尽くすことができる強力な火炎放射攻撃。

メイストロムマン
渦潮を起こす力を持った水中戦ロボット。冷静な性格で、敵を渦潮に巻き込み、動きを封じてから攻撃する戦法を好む。ステージの水中エリアを支配し、強力な水圧を利用した攻撃を繰り出す。
流線型の水中デザインで、渦を発生させるプロペラが体の各所に備わっている。カラーは青とシルバーで、腕部には水流を放出するジェットノズルがついている。
渦を発生させ、ロックマンを吸い寄せて接近攻撃を繰り出す。
水流と一緒に爆発する泡の弾を発射。
水中に潜り、一時的に無敵状態となる。
入手特殊武器
ワールプールジェット-水流の渦で周囲の敵を引き寄せつつダメージを与える特殊武器。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/05(Mon) 08:08
フリージングマン
凍結機能を持った冷却ロボットで、温度を一気に下げて敵を凍らせる技を得意とする。冷酷で冷徹な性格で、物事を淡々とこなすタイプ。どんな相手も冷ややかに対応し、冷静な判断で攻撃する。
冷却装置を内蔵し、体は青と白で構成されている。肩と背中に大型の冷却タンクがあり、氷のエネルギーを保持している。
高速で氷の弾丸を発射して、敵を凍らせる。
地面を凍らせてロックマンの足場を滑らせるトラップ攻撃。
冷気を放出して、近くにいる敵を凍結させる。
入手特殊武器
フリージングウェーブ-敵を凍らせる冷気の波動を放ち、一度に複数の敵を動きを封じることが可能。

ボルドマン
高電圧を発生させるエレクトリックロボットで、雷を自在に操る。自信家で、自らの電力を誇りに思っている。敵を感電させ、動きを止めてから攻撃するのが得意。
黄色と黒のボディに、稲妻の模様が施されている。背中には電力を調整するためのバッテリーパックが装備され、両手には高圧のスパークが発生する。
高圧電流の一撃を放ち、敵に瞬時に大ダメージを与える。
電流を繋げることで、敵に連続ダメージを与える技。
周囲に電流のバリアを張り、接近した敵にダメージを与える。
入手特殊武器
ボルドチェイン - 電流を帯びたチェーンで敵を攻撃し、連続ダメージを与えることが可能。

ゴーストマン
ワイリーが新たに開発した、幽霊を模した浮遊型ロボット。実体を持たないかのように見えるが、エネルギー体として攻撃することができる。神出鬼没で、暗いステージに出現しては敵を恐怖に陥れる。
下半身がなく、常に宙に浮いている。青白く光り、半透明で幽霊のような姿をしている。目は赤く光り、不気味なオーラを放っている。
自身の周りに無数の霊体を飛ばして攻撃。
一度姿を消してから突然現れ、奇襲攻撃を行う。
恐怖を与える紫の光線を放つ。
入手特殊武器
フェイントブレイカー-一瞬消えながら攻撃する技で、敵の攻撃を避けつつ奇襲攻撃が可能。

シューティングマン
宇宙空間での戦闘を前提に開発されたロボットで、射撃技術に特化している。冷静沈着な性格で、遠距離から精密な狙撃を行い、無駄のない攻撃を好む。
ボディは銀色で、全身に耐圧装甲をまとっている。片目にスコープがあり、腕には高精度のバスターが装備されている。宇宙戦闘用のブースターも背部に備えている。
高精度なプラズマ弾を放ち、敵をピンポイントで狙う。
宇宙の星々を模した弾丸を連続で発射。
ロックオンして発射する追尾レーザー。
入手特殊武器
シューティングバスター-高精度のエネルギー弾で、敵を貫通することができる武器。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/06(Tue) 08:24
スペシャルボスとワイリーマシーン

オールドセラス
Dr.ワイリーが古代の化石からインスパイアを得て開発した、イカ型の巨大ロボット。水陸両用で、どんな場所でもロックマンを追い詰める能力を持つ。イカの柔軟性と恐ろしい巨大触手を持ち、プレイヤーを苦しめる。
オルトセラス(古代のイカ)を模したデザインで、鋭い触手が8本、そして黒いシェルに青緑の光沢があるボディを持つ。ボディの上部には大きな目があり、下半身は水中と地上両方に適応するキャタピラがついている。
巨大な触手を振り回し、ロックマンを攻撃。触手は一定時間地面に刺さるため、回避のチャンスが生まれる。
水中ではジェット噴射のように水を放出し、ロックマンの足場を流して移動を妨害する。
墨のような黒い煙幕を放ち、視界を一時的に遮る。

クイーンテラ
白蟻の女王を模した巨大メカ。常に大量の小型の白蟻型メカ「ミニテラ」を召喚し、群れでの攻撃を得意とする。ロックマンを一匹の餌食と見なし、徐々に追い詰める冷酷な性格。
頭部には鋭い顎があり、全体が白と黒の配色で構成されている。背中に大きな「巣穴」を模した穴があり、そこから小型白蟻型メカを生み出している。
巣から小型の白蟻型メカ「ミニテラ」を大量に召喚し、ロックマンに群がらせる。
前方に突進し、巨大な顎で噛み付いて攻撃。
周囲に酸性の液体を撒き散らし、ロックマンのライフを徐々に減らす。

メカプテラ
プテラノドンの化石をもとにした、空中戦に特化したボス。高い飛行能力で空を支配し、翼からの鋭いブレード攻撃でロックマンを狙う。非常に機動力が高く、上空からの奇襲攻撃を得意とする。
プテラノドンを模したフォルムで、灰色とダークパープルを基調としたデザイン。翼はメタリック素材で構成され、ビームブレードが仕込まれている。赤い目と鋭いクチバシが威圧的。
翼からビーム状のブレードを放ち、斜めに飛ばして攻撃。
高速で上空から突進し、クチバシで刺突攻撃を行う。
翼をはばたいて強力な風を起こし、ロックマンの動きを吹き飛ばす。

ブルーデビル
Dr.ワイリーが新たに開発した「イエローデビル」の改良型。イエローデビルと同様に、体を分解・再構築して攻撃するが、より素早く、青いオーラをまとっている。冷酷な性格で、相手をじわじわと追い詰める。
イエローデビルを青くしたような外見で、冷たい青の輝きを放つ。丸みのあるデザインが特徴で、体を素早く分解して攻撃する。
体を複数のパーツに分解して飛ばし、ロックマンを直撃させる。一定のパターンで移動するがスピードが速く、回避が難しい。
分解後に再構築されるとき、青い電撃を放出して周囲を攻撃。
急激に体を圧縮し、プレイヤーのいる場所に高速で移動する強力な一撃。

ワイリーマシーン12号
Dr.ワイリーがロックマンを打倒するために用意した究極のマシーン。上半身が人型、下半身は戦車のような形状で、陸戦に特化している。攻撃パターンは多彩で、ドクターワイリー自身がマシーンを操縦している。
上半身は人型で、ドクロの顔のヘルメットをかぶった機械的な頭部。腕にはビームキャノンとバスターが装備されている。下半身は戦車のキャタピラがあり、重装甲で頑丈なデザイン。
両腕のキャノンから交互にビームを放つ連続攻撃。
下半身のキャタピラで地面を割るほどの突進攻撃。
上半身の片腕を巨大なクローに変形させ、ロックマンを捕らえると投げ飛ばす。

ワイリーボール
プロフィール設定:
ワイリーマシーン12号が破壊された後、Dr.ワイリーが逃走のために使用する最後の切り札。ボール状の姿で瞬間移動が可能。
ワイリーが直接戦うことはほとんどないが、この機械は彼の命を守るために最後のエネルギーを使い果たす。
小型のボール状のマシンで、表面にはワイリーの顔が映し出されている。時折、上部に小さなドリルやレーザーが展開される。
瞬間移動しながらロックマンを翻弄し、追尾を回避する。
回転しながら四方にレーザーを放つ。触れると大ダメージを受ける。
一瞬テレポートで消え、突然目の前に現れて突進してくる。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/08(Thu) 07:06
各ステージ

オープニングステージ:廃墟と化した旧都市
設定: 荒れ果てた未来都市の廃墟を舞台に、背景には倒壊したビルや壊れた交通システムが散乱している。敵ロボットが徘徊する中、ロックマンが廃墟を進み、最初の異変に立ち向かう。

ギミック
崩れ落ちる足場:一部の建物や橋が崩れるため、スピーディな移動が必要。
電力ダメージ:残骸に残っている電線に触れるとダメージを受ける。

タンクマンステージ:兵器生産工場
設定: Dr.ワイリーがロボット兵器を量産している大規模工場。背景には動くコンベアや戦車型の巨大メカが並んでいる。

ギミック
移動コンベア:コンベアの上では強制的に移動させられるため、敵の配置に注意。
生産ライン:タイミングを見計らいながら、大型ロボットのパーツが降りてくるゾーンを通過する必要がある。
キャノン砲トラップ:工場の至るところに固定されたキャノン砲が配置され、弾幕攻撃を避けながら進む。

ストームマンステージ:竜巻研究施設
設定: 風力と気象を研究するための施設。大きな風車や竜巻発生装置が並んでおり、空中戦に特化したステージ。

ギミック
強風ゾーン:竜巻の力でロックマンが強制的に上昇するエリア。風の向きに応じた動きを活用して進む。
風車トラップ:大型の風車が回転しており、巻き込まれるとダメージを受ける。
竜巻ジャンプ:竜巻に乗ることで高くジャンプできるが、タイミングを誤ると落下する危険がある。

バーニングマンステージ:火山地底
設定: 活火山の地下に位置し、赤熱の溶岩が流れるエリア。高温とマグマの噴出が繰り返される過酷な環境。

ギミック
溶岩噴出:地面からマグマが噴出し、ロックマンが焼けてしまわないようタイミングよく移動する必要がある。
耐熱足場:溶岩の上に浮かぶ耐熱性の足場。これがない場所では即死の危険がある。
熱風の障害物:火山の熱風が吹き、ロックマンの移動速度を下げる効果がある。

ディープマンステージ:海底基地
深海に隠されたワイリーの基地。窓の外には海洋生物が泳ぎ、異様な静けさが漂っている。

ギミック
水中エリア:ロックマンの移動が遅くなるが、ジャンプ力が増加する。
水流トラップ:強力な水流により、ロックマンが一方向に引き寄せられる。
酸素バブル:特定のポイントで酸素バブルを取らないと、ライフが徐々に減っていくエリアがある。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/08(Thu) 07:06
ワイリー前基地ステージ:ワイリーの囮の基地(ロボットマスター戦)
本拠地と見せかけたワイリーの偽装基地。基地内は罠が多く仕掛けられているが、タイラントキングが現れてロックマンを待ち受ける。

ギミック
自動閉鎖エリア:足場が次々と閉じ、特定の場所に閉じ込められるトラップが仕掛けられている。
レーザーセンサー:レーザーに触れると警報が鳴り、強力なガードロボットが出現。
ボス戦(ロボットマスター):ロボットマスターとの戦闘で、彼の多彩な武器を回避しつつ戦う。

フリージングマンステージ:雪山
極寒の山岳地帯にある氷に覆われたエリア。滑りやすい氷の床や、雪崩の発生する危険な場所がある。

ギミック
滑る床:氷の床は非常に滑りやすく、ロックマンが止まれなくなるため注意が必要。
氷柱トラップ:天井から突如氷柱が落ちてくるエリアがある。
雪崩エリア:巨大な雪崩が発生し、一定時間走って逃げないと雪崩に飲まれてしまう。

ボルドマンステージ:発電施設
設定: 巨大な発電設備が並ぶ工場で、高電圧のトラップや電力回路が存在する。

ギミック
帯電床:電気が流れている床に触れると大ダメージを受けるため、ジャンプでの回避が必須。
発電機爆発:一定の間隔で発電機が爆発し、周囲に電撃を飛ばす。
電磁浮遊ゾーン:特定のエリアでは電磁力で浮遊し、空中を移動しながら進む必要がある。

ゴーストマンステージ:幽霊地方
設定: 霧がかかった幽霊町。視界が悪く、常に不気味な影や暗闇に覆われている。幽霊型ロボットが徘徊している。

ギミック
霧のエリア:一定距離が見えなくなり、突然敵が現れる。
幻影トラップ:幽霊の幻影が出現し、ロックマンの攻撃をかわして消える。
暗闇エリア:スポットライトが照らす範囲のみが見える状態で進む。

シューティングマンステージ:衛星基地
設定: 宇宙空間に浮かぶ衛星基地。低重力環境で、エリア全体が浮遊感に包まれている。星空が広がる背景が美しいが、敵が多くて油断できない。

ギミック
低重力ゾーン:通常よりもジャンプ力が大幅に増加し、移動に工夫が必要。
空中プラットフォーム:宇宙に浮かぶ足場が移動し、足場から外れると無限の宇宙に落下する。
レーザーバリア:特定の場所にレーザーバリアが設置され、タイミングを見計らって通過する必要がある。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/08(Thu) 07:07
ワイリーステージ1~4:ワイリーの宇宙要塞
ワイリーステージ1
宇宙要塞のエントランス。重装甲のセキュリティロボットが大量に配備されている。
ギミック:自動閉鎖ドアやガードロボット、レーザーのトラップが複数ある。
ワイリーステージ2
宇宙要塞の兵器保管庫。危険なエネルギー兵器や爆発物が配置されている。
ギミック:爆発する障害物やレーザーの回避がメイン。
ワイリーステージ3
宇宙要塞の動力炉エリア。エネルギー源が集中しているが、高温のトラップが張り巡らされている。
ギミック:高温の蒸気トラップや、回転するバーナーが配置されている。
ワイリーステージ4
Dr.ワイリーの居城。広大なホールで、ボスラッシュと最終決戦が待ち受ける。
ギミック:防衛システムが作動し、あらゆる攻撃を仕掛けてくる。また、最終戦のワイリーマシーンが登場する。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/10(Sat) 07:47
ザコキャラ

メットール12
ロックマンシリーズでお馴染みのメットールが「ロックマン12」仕様として改良されたもの。
ヘルメットの前面に「12」の数字が描かれているが、基本的な攻撃パターンは従来のメットールと似ている。戦闘力は高くないが、数でプレイヤーを苦しめる。
一般的なメットールに似たデザインで、黄色いヘルメットの正面に「12」の数字が刻まれている。表情は一見かわいらしいが、攻撃時には鋭い目つきになる。
をすばやく下げて防御モードに入り、通常の攻撃を無効化。
一定時間ごとにヘルメットを上げて出現し、エネルギー弾を3方向に発射。
ロックマンが近づくと、素早くヘルメットを下げて隠れる。

メットールタンク
戦車に搭乗した強化型のメットール。戦車の上部にメットールが乗っていて、重装甲を持つ。火力が高く、遠距離からも攻撃できるため、厄介な敵として登場する。
通常のメットールよりも高い耐久力を持ち、特に防御面が強化されている。
メットールが小型の戦車の上に乗っている。戦車は緑色で、前部に小さな大砲が装備されており、両サイドにはキャタピラがついている。
メットールは戦車にしがみつくように固定されているが、攻撃時には目を光らせて威嚇する。
戦車の大砲から直線に向かってエネルギー弾を発射する。ダメージが大きく、連続で撃つこともある。
戦車が回転しながら移動し、周囲に弾幕を展開して攻撃。ロックマンが近づくと回避が難しくなる。
戦車が全速力で突進し、ロックマンにダメージを与えようとする。攻撃後は一時的に動きが止まるため、その間に反撃のチャンスがある。

メットールコメット
宇宙環境に対応した特殊メットールで、無重力空間でも動けるように設計されている。ヘルメットは宇宙服を模しており、見た目が少し異なる。特殊なレーザー攻撃を持ち、遠距離から正確にロックマンを狙うことができる。
メットールに宇宙服のような装飾が施され、シルバーと黒の配色でヘルメットが大きめにデザインされている。背中には小さなブースターがついており、浮遊しながら移動できる。目には赤いゴーグルがついている。
正確にロックマンを狙ってレーザーを発射する。レーザーは直線的だが、一定時間消えずに残るため、注意が必要。
無重力でゆっくりと浮遊し、移動範囲が広がる。ロックマンが近づくと浮遊しながら回避行動を取る。
背中のブースターからエネルギーを放出し、周囲にビームを旋回させる。ロックマンが近づきすぎると当たる危険がある。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/10(Sat) 07:47
ジョー12
シリーズを通してお馴染みのジョーが「ロックマン12」仕様として改良されたバージョン。胸に「12」のナンバリングが刻まれており、見た目は従来のジョーに似ているが、性能が強化されている。
持ち前のシールドでロックマンの攻撃を防ぎ、タイミングを見計らって反撃することが得意。
標準的なジョーのフォルムで、体色は青と黒を基調にし、胸部に「12」の数字が大きく書かれている。シールドは改良され、若干厚みがある。顔はバイザーで覆われ、口元がわずかに見えるのが特徴。
シールドを掲げて攻撃を防ぎ、ロックマンが攻撃を止めると、反撃の準備をする。
タイミングを見計らってエネルギー弾を発射。ロックマンが反撃する隙を狙って攻撃。
突然シールドを構えたまま突進し、接近してきたロックマンにダメージを与える。

コマンドジョー
軍隊風のジョーとしてデザインされた、特殊な戦闘型ジョー。高い防御力と威圧感のある外見が特徴で、軍隊兵のような規律正しい動きを見せる。
通常のジョーよりも耐久力が高く、仲間と協力してロックマンを追い詰めることが多い。
ミリタリー風のデザインで、迷彩柄のアーマーとヘルメットを着用。
胸部には小さなエンブレムがあり、肩には隊章がついている。シールドは迷彩柄で、ミサイルが内蔵されている。
シールドの側面から小型の追尾ミサイルを発射。ロックマンを追尾するが、壁に当たると爆発する。
自身のバスターを連射し、弾幕でロックマンを圧倒する。
地面に向かってグレネードを投げ、爆風で周囲を攻撃。ロックマンの位置を狙ってくるため回避が難しい。

ナイトジョー
中世の騎士を模して設計されたジョー。槍(ランス)を手に、堂々とした動きで戦場に立つ。防御力が高く、ロックマンを威圧しながら徐々に接近して攻撃を繰り出す。重装備であり、耐久力も高い。
騎士の甲冑をイメージしたシルバーの鎧をまとい、ヘルメットは鋭い角がついたデザイン。
槍(ランス)を持ち、背中には小型の盾も装備している。鎧には歴戦を思わせるようなキズが少しあり、戦士としての風格を漂わせる。
長いランスを突き出して攻撃する。リーチが長いため、ロックマンに距離を取られると不利になりにくい。
ナイトジョーが突進しながらランスで攻撃する技。攻撃後には一瞬隙ができる。
一時的に盾を掲げ、完全に防御状態に入る。この間はどの攻撃も受け付けない。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/11(Sun) 08:53
バットン12
シリーズでお馴染みのバットンが、「ロックマン12」に合わせてアップグレードされたバージョン。おでこに「12」のナンバリングがあり、通常のバットンよりもやや攻撃力が強化されている。
ロックマンに近づきながら襲いかかる、標準タイプのバットン。
黒と赤を基調としたバットンの基本デザインに「12」の数字が額に書かれている。背中には小型のジェットが搭載され、短時間飛行が可能。
画面の上からロックマンに向かって急降下して攻撃する。通常のバットンよりもスピードが速い。
着地時に小さなエネルギー弾を放ち、バウンドしながら進むため、回避が難しい。
地上に着地後、左右にスライド移動しながらロックマンに接近する。

ファイアーバットン
火山や火のエリアに配置される炎の属性を持つバットン。体が常に炎に包まれており、触れるだけでロックマンにダメージを与える。素早い動きで接近し、爆発的な攻撃を仕掛けることが得意。
体全体が赤とオレンジの配色で、常に炎が燃え盛っている。羽の部分には小さな火のエフェクトがあり、飛行時に炎の尾を引くようなデザイン。
体全体が赤とオレンジの配色で、常に炎が燃え盛っている。羽の部分には小さな火のエフェクトがあり、飛行時に炎の尾を引くようなデザイン。
火柱を引きながら急降下して攻撃する。地面に衝突すると小規模な爆発を起こし、周囲にダメージを与える。
炎のオーラをまといながら高速で回転し、ロックマンに突進。シールドのようにダメージを軽減しながら移動。
火の粉を周囲に撒き散らし、時間経過で地面に着火させるトラップ。

サンダーバットン
発電所や雷雲のエリアで見られる、電撃をまとったバットン。空中で稲妻を放ちながら移動し、ロックマンを妨害するのが得意。雷の力でスピードが増し、素早い攻撃を仕掛ける。
黄色と青を基調とした体に、電流が走るようなラインが光っている。羽は透明感のあるエネルギーフィールドに包まれており、背中に小型の発電装置がある。
上空からロックマンに向けて雷撃を落とす。地面に触れるとしばらく電撃が残る。
瞬間移動しながらロックマンの背後に回り、突如として攻撃を仕掛ける。
周囲に電撃を放射し、接近するとダメージを与える。一定範囲に留まってロックマンを近づけさせない。

アイスバットン
雪山や冷凍施設などで出現する、冷気の力を持ったバットン。体が氷に覆われており、冷気を纏いながらロックマンを凍らせようとする。氷でできた弾を飛ばすことで、移動を妨害する。
白と青を基調とし、体表に氷の結晶が浮かぶデザイン。翼も半透明な氷のエフェクトに包まれており、飛行時には冷気の尾を引くような見た目。
空中から冷気の弾を発射し、地面で氷のトラップとして残る。これに触れるとロックマンが凍結する。
急降下し、着地時に冷気を放って周囲を凍らせる。着地地点には凍結効果が残る。
体を回転させて冷気の嵐を起こし、近づくと凍結ダメージを与えるバリアを展開する。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/11(Sun) 08:53
テリー12
ロックマンシリーズでお馴染みのテリーが「ロックマン12」に合わせて改良されたバージョン。特徴的な球形のボディに「12」の数字が書かれており、通常のテリーと比べて若干動きが素早くなっている。
戦場を転がり回り、ロックマンの動きを妨害することが得意。
基本的なデザインは従来のテリーと同様の球形で、シルバーのボディに赤と黒のラインが施されている。おでこには「12」と刻まれており、赤いセンサーアイがロックマンを追うように光る。
転がりながら画面中を移動し、ロックマンに接触しようとする。
たまに跳ねるようにジャンプしてロックマンの位置に向かって突進。
壁にぶつかると逆方向に跳ね返り、予測しづらい動きでロックマンを惑わす。

テリーUFO
宇宙仕様に改造されたテリーで、UFOのような形をしている。無重力環境での活動に適しており、浮遊しながらロックマンを追い詰める。周囲をふわふわと浮遊し、宇宙空間や衛星基地などで頻繁に見られる存在。
UFO型のボディにテリーの顔がデザインされており、下部には青白いエネルギーフィールドがある。
頭頂部にはアンテナがついていて、赤い目が点滅している。シルバーと青を基調としたメタリックな外観で、未来的な印象を与える。
浮遊しながら、ロックマンのいる方向に向かってエネルギー弾を発射。
テリーUFOの下部から青白い光のビームを出し、一定時間ロックマンを引き寄せる。
一瞬消えて別の位置に現れる。回避しづらい攻撃のため、注意が必要。

シールドアタッカー12
シリーズを通して登場するシールドアタッカーが、「ロックマン12」に合わせて強化されたバージョン。
シールドには「12」の数字が刻まれており、より厚い防御力を誇る。ロックマンに向かって突進し、強力なシールドで攻撃を防ぎつつ接近戦を挑む。
従来のシールドアタッカーに比べて大きめのシールドを装備し、ボディは濃い青と黒で構成されている。
シールドの表面には「12」のマークが大きく描かれており、シールドが分厚く見えるデザイン。目は鋭く、戦闘意欲が見て取れる。
シールドを構えてロックマンに向かって突進し、接触ダメージを与える。
シールドでエネルギー弾を跳ね返し、ロックマンの攻撃を逆に利用する。
一時的にシールドを放射状に展開し、周囲にエネルギーの壁を作りながら回転攻撃する。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/13(Tue) 07:08
ブンビータンク12
「ロックマン12」に登場する新型のブンビータンク。基本的な形状や動きは従来のブンビータンクと同様だが、機能が少し向上しており、敵への追尾性能が強化されている。
おでこに「12」と刻まれたナンバリングがあり、ややスピーディな動きでロックマンを追いかける。
黄色と黒を基調としたタンク型のフォルムで、おでこに「12」と書かれている。
頭部には赤いセンサーアイがあり、標的を正確に捕らえる機能がある。脚部には小さなキャタピラがついており、地上でスムーズに移動できる。
目標を捕捉し、跳ねながらロックマンに向かって接近する。
一定距離に近づくとエネルギー弾を発射。弾速は遅めだが、追尾性能がある。
両側に小さなタンクを展開し、左右に突進してロックマンを挟み撃ちにする攻撃。

カウントボム12
ロックマンシリーズで定番のカウントボムが、新しいデザインで「ロックマン12」に登場。真ん中の上部に「12」の数字が書かれており、従来のカウントボムと同じく、一定時間で爆発する。
設置されているだけでプレッシャーを与え、プレイヤーにとって避けるべき厄介な存在。
丸みを帯びたボム型のフォルムで、表面に「12」の数字が書かれている。
体の中央には赤いライトが点滅しており、カウントダウンが進むにつれて点滅速度が速くなる。タイマーが0になると強力な爆発を起こす。
設置されると自動でカウントダウンが始まり、タイマーが0になると爆発。周囲の敵や障害物にも大きなダメージを与える。

スパイダーカウントボム
6本足のカウントボムで、移動しながらロックマンを追い詰めることができる進化型のカウントボム。
耐久力があり、通常のカウントボムよりも移動範囲が広い。自らロックマンに近づき、タイミングを合わせて自爆するため、非常に危険。
蜘蛛のような6本の足がついた丸い爆弾型で、黒と赤の配色。ボディの中央には「12」が刻まれており、点滅する目がロックマンを追尾する。カウントが始まると、脚が赤く点灯し、動きが加速する。
スパイダーカウントボムがロックマンを追尾し、接近するとカウントダウンが始まる。ロックマンが距離を取らないと、すぐに爆発する。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/15(Thu) 05:09
アーミーボット
Dr.ワイリーが戦闘用に開発した標準的な兵士型ロボットで、軍事訓練を施された行動パターンを持つ。チームで行動することもあり、互いに協力してロックマンを攻撃する戦術をとる。
見た目はシンプルだが、動きが素早く、遠近両方の攻撃を使いこなす。
体はデフォルメされた人型で、ミリタリーグリーンのボディとヘルメットを着用している。手にはバスターを備えており、迷彩柄のアーマーが特徴。片目にはスコープが内蔵され、視覚的にも兵士らしさを感じさせる。
距離を取りながら、3連射のエネルギー弾を発射する遠距離攻撃。ロックマンに的確に狙いを定める。
高く跳び上がり、ロックマンの足元に爆発するグレネードを投げる。爆風に巻き込まれないように注意が必要。
特定の距離まで接近すると、シールドを構えて突進してくる。シールドを使うと一時的に無敵状態になる。

ダイブスカウト
水中での探索や攻撃任務に適したロボット。スキューバ装備を模して作られており、海底基地や水中エリアでロックマンを迎え撃つ。
水中での機動性が高く、流れるような動きで回避と攻撃を行う。ロックマンにとって水中戦の難しさを強調する存在。
デフォルトの人型だが、背中に酸素タンクがついており、顔はダイビングマスクとスノーケルで覆われている。
体色は青と白を基調にしたデザインで、水の中に溶け込むような配色。足にはジェットフィンがあり、スムーズな移動が可能。
胸部から水の弾を発射する。水流でロックマンを押し流し、動きを鈍らせる。
水中で一時的に加速し、急接近して体当たりを仕掛ける。ロックマンの近くで急に方向を変えるため、回避が難しい。
小さな泡のトラップを生成し、ロックマンが触れると一定時間動きを封じる。素早く脱出しないと被ダメージが続く。


ストーンガード
力強い破壊力を持つゴーレム型ロボットで、耐久力とパワーが特徴。圧倒的な筋力で地面を揺らし、周囲の敵を一掃する能力を持つ。動きは遅いが、接近すると大きなダメージを与えるため、慎重に立ち回らないと苦戦する。
全身が岩や石を模したゴツゴツとしたデザインで、茶色と灰色を基調としている。巨体の胸部には大きなコアが光っており、体の関節部分には鉄製の補強が施されている。
手は巨大な拳に変形することができ、見た目にも迫力がある。
巨大な拳を地面に叩きつけ、周囲に衝撃波を放つ。衝撃波は一定範囲内で広がり、離れていないと回避が難しい。
体の一部から石を引き出してロックマンに投げつける。岩は画面上に残り、障害物となる。
高くジャンプし、ロックマンのいる位置に急降下して着地。着地の衝撃で地面が揺れ、ロックマンの動きを一瞬止める。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/17(Sat) 09:15
メカクロウ
空中戦に特化したカラス型ロボット。高い飛行能力を持ち、急降下攻撃でロックマンを威嚇することが得意。頭脳も優れており、群れでロックマンを追い詰める。
黒と紫を基調としたメタリックなボディで、鋭いクチバシと赤い目を持つ。羽が鋭く、飛行時に青白い光がかすかに尾を引く。
高い位置から急降下し、ロックマンに突進してくる。
低空でホバリングしながら、鋭いクチバシで攻撃。
数羽が一斉に襲いかかり、複数のクロウズが連続で突進する。

ボムハエ
蜂型の小型ロボットで、群れでの連携攻撃を得意とする。高い機動性を持ち、敵を囲んで麻痺毒を持った針で攻撃する。
黄色と黒のボディ、背中にはクリアブルーの翅がついている。目は紫色で、毒針が光っている。
群れでロックマンに突進し、針を刺してくる。
小さな毒の雲を発生させ、近づくとロックマンのライフが減少する。
攻撃後に素早く後方に引き、再度群れの中に戻る。

ランドアント
地中戦に特化したアリ型ロボットで、巣穴を掘りながらロックマンに奇襲攻撃をかける。集団で行動し、巣穴のトンネルからロックマンを追いかける。
赤茶色のボディで、細長い体型。頭部に大きな顎がついており、掘削能力に優れている。小さな足が6本ついている。
地中に潜り、突然地面から飛び出して攻撃。
ロックマンが地中エリアを進むと後ろから追いかける。
接近すると大きな顎で噛みつき、ダメージを与える。

マイナーモール
掘削能力に優れたモグラ型ロボットで、トンネル内の視界が悪い中で奇襲攻撃を仕掛ける。地面に潜ると、ロックマンの攻撃を受け付けない。
短い手足と大きな爪が特徴的なデザイン。背中にドリルが装備されており、茶色と黒を基調とした配色で地中に溶け込むような見た目。
地中から現れてドリルで突進攻撃を仕掛ける。
細かい砂埃を巻き上げて、視界を妨げる。
地面に潜り、別の場所から急に出現して奇襲する。

ボクサガルー
格闘戦に優れたカンガルー型ロボットで、特にジャンプ力とパンチ力が強力。前足でのパンチやキックで攻撃し、ロックマンを突き飛ばす。
筋肉質で、灰色と青のメカニカルなボディ。長い尻尾と強靭な足が特徴。目は赤く光っており、胸に「R」のシンボルが刻まれている。
前足で強烈なパンチを連続で放つ。
高く跳んでキックを繰り出し、広い範囲にダメージを与える。
尻尾を使って近距離の敵を薙ぎ払い、バランスを崩させる。

ピラメカ
水中での接近戦を得意とするピラニア型ロボットで、集団で襲いかかる。ロックマンの周囲を泳ぎ回り、突然噛みついてくる。
小さくて鋭い歯を持つデザインで、青いボディと赤い目が特徴。短いヒレがあり、素早く動き回ることができる。
集団でロックマンに向かって噛みつき攻撃を行う。
ロックマンの周囲を泳ぎ回り、突然突進して攻撃する。
かみついたまましばらくライフを削る持続ダメージ攻撃。

ヤドクラブ
硬い殻を持つヤドカリ型のロボット。水中での移動が得意で、殻に閉じこもって防御力を上げることができる。
厚い殻に覆われた体を持ち、外見はシルバーとオレンジの配色。殻は丸みを帯び、青白く光る目がロックマンを追い続ける。
ゆっくりと歩きながら接近し、ロックマンが近づくと殻にこもる。
体を丸めて転がり、突進してくる。
突然殻から出て鋏で攻撃する。

スパイクボール
海底に配置されるウニ型ロボットで、浮遊しながらトゲで攻撃。防御力が高く、近づくとトゲでダメージを与える。
黒い球状のボディから複数のトゲが生えており、紫の発光体が内部に見える。トゲが回転して攻撃することができる。
トゲを回転させながら広がり、近づく敵にダメージを与える。
一定時間、体を泡で包み込むことで、無敵状態になる。
トゲを数本発射し、ロックマンのいる方向へ攻撃。

メカメンボ
水面をスイスイ移動するアメンボ型ロボット。水上からの奇襲を得意とし、スピードが速く、ロックマンに急接近して攻撃する。
四本の細長い脚を持ち、全体が青と白でデザインされている。水面に浮かびながら移動し、脚から水を噴射してスピードを上げることができる。
水面を一気に突進し、ロックマンに接近して体当たり。
水しぶきを上げながら回転し、広範囲を攻撃。
足元から水を噴射し、水しぶきで周囲を攻撃する。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/18(Sun) 08:13
フラッシュフライ
ホタルを模した電気ビーム攻撃を持つ小型ロボット。周囲を明るく照らしながら浮遊し、ロックマンを電撃で攻撃する。電気を用いて、暗闇のエリアでも視認性を確保する役割も持っている。
小さな球状のボディにクリアブルーの翅がついており、尾部には明るく輝く電球のようなパーツがある。黒と黄色を基調とした配色で、目が赤く光る。
尾部から直線の電気ビームを発射。射程が長く、回避が難しい。
電気を放出し、近づくとロックマンの動きを一瞬鈍らせる。
周囲に光を発生させて自らを照らし出し、敵の位置を知らせるサポートキャラのような役割も。

アイスウルフ
冷凍機能を持ったオオカミ型の中型ロボット。冷気をまとい、ロックマンを凍らせる攻撃を得意とする。敏捷性が高く、素早い動きで襲いかかる。
銀と青を基調としたメタリックな体を持ち、体から冷気が漂う。鋭い爪と牙があり、足にはスパイクがついていて、滑りやすい氷の上でも安定して走れるようになっている。
爪に冷気をまとわせ、ロックマンに接近して連続攻撃。
吠えると冷気の波が広がり、一定範囲内の敵を凍結させる。
素早くロックマンの背後に回り、急接近して冷気を放つ。

スパークハリィ
ハリネズミ型の電撃ロボットで、針を使って発電しながら敵を攻撃する。外敵から身を守るために針を尖らせており、触れると感電する仕組みになっている。
茶色と金属製のボディに、背中から無数の針が生えている。針は電流を発し、発電中は青い稲妻のような光が走る。
体を丸め、針を外に向けながら回転してロックマンに突進する。
針から小さな電撃弾を連続で発射。
自分の周囲に電気のバリアを作り、接触攻撃を防御。

アイスフロッグ
冷凍機能を搭載したカエル型ロボットで、跳躍しながら冷気をまき散らす。水辺のエリアに特化しており、水中や湿地帯で活動しやすいよう設計されている。
青と白のツルツルした体で、目はクリアブルー。背中には小さな冷却タンクがついており、冷気を生成している。体が少し丸みを帯びていて、俊敏に跳ねる動きが特徴。
高く跳んで着地地点に冷気を放出し、足元を凍らせる。
ロックマンに向かって小さな氷の弾を発射し、当たると凍結状態になる。
連続して跳ねながら攻撃し、接触すると冷気でダメージを与える。

バグスプラット
カメムシ型の小型ロボットで、爆薬を体内に備えており、敵が近づくと自爆する危険な敵。異臭と共に爆薬を放出するため、接近戦が苦手なロックマンには厄介な存在。
体は緑と黄緑の2色のメタリックボディで、背中には黒と赤の爆薬マークがある。小さな羽がついていて、地面を這うように移動。
ロックマンが近づくと、自ら爆発して周囲にダメージを与える。爆風に触れると継続ダメージが発生。
爆発時に異臭ガスを発生させ、周囲の視界を一時的に遮る。
爆発前に急加速してロックマンに接近し、自爆のタイミングを早める。

ナイトスパイダー
プロフィール設定:
暗闇でも活動できるクモ型ロボットで、影の中に潜んでロックマンを待ち構える。トラップを仕掛けたり、素早く動いて逃げ回ったりする戦法を得意とする。
全身が黒く光を反射しないデザインで、目だけが赤く光っている。8本の足には小さな鋭い爪があり、壁や天井に張り付いて移動可能。背中には糸を発射する装置が搭載されている。
ロックマンのいる場所に糸を張り、触れると一時的に動きを封じる。
突然影の中に消え、別の場所に現れて奇襲攻撃。
近づくと噛みつき、少しの間動きを鈍らせる冷気攻撃。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/18(Sun) 08:13
ヘビーバイソン
バイソンを模した重装甲の中型ロボットで、タフで強力な防御力を持つ。地面を揺るがすほどの突進攻撃が得意で、相手を押しつぶすような強烈な体当たり攻撃を仕掛ける。
厚い装甲で覆われたボディに、頭には大きな角がついている。全体の配色は黒と銀で、装甲部分には深い傷がついている。足元にはホバー装置があり、重さを支えるためのサポートとなっている。
巨大な角を前に突き出し、ロックマンに向かって突進する。壁に衝突すると一瞬動きが止まる。
足を踏み鳴らして地面を震わせ、周囲に衝撃波を発生させる。
突進と同時にエネルギーシールドを展開し、接触するものを破壊する。

スクラップファイアー
ゴミムシのような見た目をした小型ロボットで、火炎放射を使ってロックマンを焼き尽くす攻撃が得意。汚れた廃棄物エリアや焼却炉周辺で活動している。
体は黒とオレンジの配色で、金属的な外殻があり、ところどころに傷や汚れが見られる。背中に小型の火炎放射装置を備えており、移動するたびに火花が飛ぶ。
背中の火炎放射器で炎を放出し、広範囲に攻撃。
火を帯びた小さなスクラップを発射し、接触すると爆発する。
自分の周囲に炎のバリアを張り、近づくとダメージを与える。

ボアダッシュ
イノシシ型の小型ロボットで、高速で突進してロックマンを攻撃するのが得意。制御が難しいが、一度ターゲットを見つけると一直線に突進する。
茶色と銀色の配色で、頭には2本の鋭い牙がある。小さなホバーが足元にあり、地面を滑るように突進する。背中に小さなタービンが搭載され、加速力を増強。
目標を見つけると一直線に突進し、接触で大ダメージ。
加速しながらタックルを繰り返し、すぐに次の突進を仕掛ける。
突進が失敗しても素早く方向を変え、再度攻撃を試みる。

スノークローラー
雪や氷の中に潜むことができる小型ロボットで、周囲の環境に溶け込むため、ステルス的な動きで奇襲攻撃を行う。冷気を操り、敵を凍らせる。
白と青のボディで、平べったい形状。六本足で静かに移動し、背中には小さな冷却装置がついている。雪の上にいると見えにくくなる迷彩効果がある。
雪に潜り込んで一瞬姿を消し、ロックマンの足元から飛び出して攻撃。
冷気のビームを放ち、当たるとロックマンの動きを鈍らせる。
体を覆う氷のバリアを作り、一定時間ダメージを無効化。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/18(Sun) 08:14
ファイアーボール
球体に炎が包まれた小型ロボットで、熱エネルギーを発生させて相手を燃やす能力を持つ。炎属性のステージに多く配置され、接近戦で高いダメージを与える危険な存在。火山や溶岩エリアでロックマンを迎え撃つ。
赤とオレンジの球体のフォルムで、足元から炎が立ち上がり、体全体を包んでいる。二足歩行の脚には小さな爪があり、炎のパワーで体が浮遊するように見える。
一定距離を高速で突進し、接触した相手に炎のダメージを与える。移動中は炎のシールドで覆われ、攻撃が効かない。
一定時間経過すると、周囲に火の粉を飛ばす。火の粉に触れると持続ダメージが発生。
足元に火の床を作り、近づくとダメージを受けるトラップとして設置する。

サンダーボール
球体から雷を放出する小型ロボット。静電気を溜め込みながら動き、近づくと雷撃で攻撃する。発電施設や雷エリアに生息し、雷のエネルギーを操って戦う。
青と黄色のメタリックな球体で、電流が常に体を包んでいる。二足歩行の足はスリムなデザインで、軽快な動きが可能。体の中央に放電コイルがついており、雷撃を放つ。
突然電光石火の速さでロックマンに向かってダッシュし、接触時に電気ダメージを与える。
周囲に放電を行い、ロックマンが近づくと感電する。一定範囲に電流を流し続ける。
一時的に体にバリアを展開し、接触するものにダメージを与える電撃シールドを作る。

アイスボール
球体の氷に包まれた小型ロボットで、冷気を纏いながら移動する。極寒のステージや雪山エリアでロックマンを狙う。冷却装置が内蔵されており、近づいた相手を凍らせる能力を持つ。
白と青を基調とした球体で、冷気が立ち込めており表面が凍りついている。足元には小さな雪の結晶のようなパーツがあり、冷気を放出しながら滑るように移動する。
低温の霧をまといながらロックマンに突進する。突進中に触れると凍結状態にする。
体を小さく爆発させ、周囲に小さな氷の破片を飛ばす。破片は一定時間残り、接触すると足元が滑る。
周囲の地面に霜を作り、範囲内に入ると徐々に凍結効果でスピードが遅くなる。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/18(Sun) 08:14
アイアンシールド
Dr.ワイリーの施設に侵入した敵を撃退するために設計された、中型の防御型ロボット。大きな盾と鉄球を装備しており、高い防御力と強力な攻撃力を兼ね備えている。ロックマンに接近戦を挑むため、重厚な装甲で身を守りながら鉄球で攻撃する。
メタリックシルバーと黒を基調とした四角いボディで、左手に巨大な盾、右手にチェーンで繋がれた鉄球を持っている。盾にはワイリーのエンブレムが刻まれており、鉄球は暗色の金属製で、鋲が打ち込まれている。
盾を前面に構え、あらゆる攻撃を無効化する。この間は無敵状態。
鉄球を振り回し、ロックマンに向かって鉄球を叩きつける。範囲が広く、接近戦では回避が難しい。
盾を構えたまま突進し、ロックマンに接触すると大ダメージを与える。

フロートビーム
浮遊しながら施設内を監視する小型の撃退ロボット。高度な視覚センサーで侵入者を見つけると即座にビームを発射し、撃退することができる。動きが素早く、天井や壁付近を自由に浮遊しながら攻撃する。
白と青の球形ボディに、黄色のセンサーアイが中央についている。下部には小さなプロペラがあり、常に浮遊している。ボディから放射状にビームを放つ小型ビーム砲が複数装備されている。
目標をロックオンし、正確なビームを発射。ビームは貫通性能があり、直線上の敵にも当たる。
ゆっくりと回転しながら、周囲に向かって連続でビームを発射する。回避が難しい。
高速で移動して別の位置に現れ、ビーム攻撃の角度を変えることで翻弄する。

フレイムガード
火炎放射器を装備した小型の撃退ロボットで、主に施設内の防衛ラインを守るために設計されている。機動力は低いが、火炎放射の範囲が広く、接近する者を一掃できる能力を持つ。
赤とオレンジを基調としたコンパクトなボディで、前面に火炎放射器が装備されている。背中には燃料タンクがついており、火炎放射中に青い炎が燃え上がる演出が施されている。
火炎放射器から前方に炎を放出し、一定時間燃え続ける。持続ダメージがあり、触れるとしばらく火傷状態になる。
短距離の火炎を広範囲に噴出し、ロックマンの回避を困難にする。
燃料タンクから一瞬だけ後方にも火を噴出し、背後の敵も攻撃できる。

スカルトーテム
ドーテム型の中型ロボットで、骸骨を模した顔が積み重なった構造を持つ。施設内での防衛のために配置され、各階層に備えた砲台で異なる攻撃を繰り出す。
下から順に破壊しないと無敵状態の部分があり、ロックマンにとって手強い相手。
暗灰色と黒で構成されたトーテム型の体で、3段の骸骨の顔が重なっている。それぞれの顔は赤く光る目を持ち、目からビームを発射する。上段の頭部が炎、中段が雷、下段が氷の攻撃を司っている。
上段から火炎ビーム、中段から電撃ビーム、下段から冷気ビームを放射し、3つの属性攻撃でエリア全体をカバーする。
体全体が回転し、回転とともに周囲にエネルギー波を放出して広範囲に攻撃。
下から破壊しないと無敵状態になるバリアを展開し、一部の攻撃が無効化される。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/20(Tue) 04:28
ゴーストシェード
半透明のボディで常に浮遊している幽霊型警備ロボット。暗いエリアや幽霊ステージに配置され、侵入者に対して静かに接近し、不意打ちで攻撃を仕掛ける。
視覚に頼らず音波センサーで敵を察知するため、ロックマンが接近すると姿を現す。
半透明の青い球形ボディに、薄い青白い光が漂う。目にあたる部分は小さく赤く光っており、周囲に浮遊する霧のようなエフェクトが出ている。
下部には薄い影のような尾が伸びているが、特定の攻撃を受けると一瞬姿がぼやける。ロックマンが近づくと瞬時に消えて、背後に現れて攻撃を繰り出す。突然消えたり出現したりするため、回避が難しい。
半透明の状態で発射する光のビーム。角度を変えて放つため、攻撃範囲が広い。
少しずつ接近し、接触すると体力を奪う吸収攻撃。発動まで時間がかかるが、成功すると大きなダメージを与える。

マグネットガード
壁に張り付いて監視する小型警備ロボットで、磁力でロックマンを引き寄せて妨害する。固定されたまま動けないが、磁力を駆使してロックマンの動きを制限し、離れたところからエネルギー弾を発射する。
黒と赤を基調とした円形のボディに、中央には「+」と「-」がデザインされた磁石マークがある。目は細く鋭く光っており、ボディの周囲には小さな磁力フィールドが発生している。
ロックマンが近くに来ると強力な磁力で引き寄せ、動きを鈍らせる。この間、ロックマンのジャンプ力が下がる。
磁力で引き寄せた後、電撃のエネルギー弾を放つ。攻撃後、磁力が一時的に弱まるため反撃のチャンスが生まれる。
壁沿いに波状の電磁フィールドを発生させ、上下に広がる波で接近を防ぐ。

ガビョール12
ロックマンシリーズでお馴染みのガビョールが、新たに改良され「12」のナンバリングが加わったバージョン。
障害物として機能するだけでなく、時折動くことでロックマンを惑わせる。高い防御力と攻撃力を備えており、プレイヤーにとって非常に厄介な存在。
シルバーの球体ボディで、中心には「12」の数字が刻まれている。鋭いトゲが外周に生えており、表面は黒と赤の配色でより攻撃的な印象を与えるデザイン。
一定間隔でトゲが回転し、接触した敵にダメージを与える。

グレネディー
手足が生えた手榴弾型の小型ボムロボット。機動力は高くないが、一定時間経過で自爆し、周囲に爆発ダメージを与える。
敵が近づくと自ら突進し、ロックマンを巻き込もうとする執念深い性格を持つ。
丸みを帯びたグレネード形状で、ボディは暗緑色。四本の短い手足がついており、頭部にはカウントダウン表示がある。
カウントダウンがゼロになると目が赤く光り、すぐに爆発する。一定時間経過で自爆し、周囲に爆風ダメージを与える。
ロックマンを見つけると、ゆっくり接近しながら追尾してくる。
爆発後に煙を発生させ、一時的に視界を妨害する。

スピードライダー
バイク型のローターロボットで、スピードに特化して設計されている。一定の直線上を猛スピードで突進し、敵を引き倒す。ハイパワーのローターで一気に加速し、突進中の妨害はほぼ不可能。
小型のバイクを模したフォルムで、赤と黒を基調にしたボディ。背中にはローターがついており、風を切るような音を立てて走る。
前部には突進用の小さなスパイクが備え付けられている。一定間隔で急加速してロックマンを突き飛ばす。突進中は無敵状態。
突進後に素早く旋回し、またロックマンに向かって攻撃の準備を整える。
ローターがオーバーヒートすると一定時間後に爆発し、広範囲にダメージを与える。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/20(Tue) 04:29
ゴーストホイール
不気味な外見をした幽霊型ローターロボット。エネルギーで構成された半透明なボディを持ち、視界に入るとふわふわと浮遊しながら接近する。
壁や障害物をすり抜けるため、ロックマンにとって不意打ちのような攻撃を仕掛けることができる。
半透明の青白いボディで、幽霊のように少しぼやけた輪郭を持つ。ローターが頭部に内蔵され、浮遊しながら不規則な動きをする。
目は赤く光っており、影のような尾がついている。突然姿を消して別の場所に現れ、ロックマンの背後から奇襲攻撃を行う。
ロックマンに接近するとエネルギーを吸収し、少しずつライフを奪う。
特定のタイミングで不気味な音を立て、音波攻撃で広範囲にダメージを与える。

ドリルジャック
かつては建設現場で採掘や穴掘り作業を担当していた小型のドリルロボット。作業中に手足が必要になり改造され、柔軟な動きが可能になっている。ドリルを使った攻撃でロックマンに接近戦を仕掛ける。
ボディは黄色と黒で、胴体に小さなドリルが取り付けられている。手足は細長く、どこかユーモラスな印象を与えるが、ドリル部分は非常に鋭い。目は小さなゴーグルで覆われ、顔の下部にスピーカーのような口がある。
ドリルを前に突き出し、一直線にロックマンに向かって突進する。接触時に連続ダメージ。

ファンガード
工場内の冷却や換気を担当していた中型ロボット。お腹の大きな扇風機が特徴で、現在は侵入者撃退用に改造されている。風を起こすことでロックマンを押し戻したり、攻撃を防いだりする力を持つ。
丸みを帯びた人型のボディで、胴体中央には大きな扇風機が内蔵されている。ボディは青とシルバーを基調とし、目はゴーグル風で笑顔をイメージさせるデザイン。
手足は太めで、どっしりとした見た目。お腹の扇風機で強力な風を起こし、ロックマンを後退させる。風に巻き込まれると動きが制限される。
近づくと片手でパンチ攻撃を繰り出し、扇風機の風と組み合わせてダメージを与える。
扇風機から風の刃を放ち、遠距離攻撃。風刃は壁を跳ね返り、避けづらい軌道を描く。

ユーフォルダー
かつては天候や宇宙観測のために使用されていた小型のUFO型ロボット。現在は宇宙でも敵を監視し、侵入者を警戒して警報を発する働きをしている。高度な浮遊能力とバリアを用いた攻撃でロックマンを困らせる。
緑と黒を基調にした小さなUFO型ボディで、中央には赤いセンサーアイがついている。底部には光るリング状のエネルギーコイルがあり、周囲にエネルギーのオーラが漂う。
脚はなく、常に浮遊して移動する。一定間隔でエネルギーシールドを展開し、接触ダメージを与える。この間は攻撃が効かない。
センサーアイからエネルギー弾を連射し、狙いを定めて正確にロックマンを攻撃。
攻撃を受けると瞬時に別の位置にワープし、再び攻撃を始める。

レーザーサテライト
宇宙環境での通信やデータ収集を行っていた衛星型の小型ロボット。現在はレーザー砲が搭載され、侵入者を狙い撃つ防衛機能を持つ。常に一定の軌道で浮遊し、狙った敵に正確なレーザーを発射する。
丸い衛星のような形で、白と銀のボディに小さなソーラーパネルが両側についている。中央には赤い発光部があり、ここからレーザーを発射。機動力は低いが、正確に目標を狙う。
発光部から正確な直線のレーザーを発射し、壁に当たるまで一直線に進む。
ロックマンを目で追尾し、少しの間ロックオンを行った後に強力なレーザーを発射。
一定の範囲を円形に回りながらレーザーを放ち、広範囲に攻撃する。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/22(Thu) 17:13
ジェットフォース
空中戦に特化した戦闘機型の小型ロボットで、素早い移動と機動力を活かした攻撃を得意とする。複数で編隊を組んで出現し、敵を挟み撃ちにする戦法をとる。急降下攻撃や連射を用いてロックマンを攻撃する。
小さな戦闘機型のボディで、赤と黒の配色が特徴。翼には小型のミサイルランチャーが装備されており、目にあたる部分は暗赤色のゴーグルがついている。
機体は流線形で、高速飛行に適している。高速で急降下し、ロックマンに向かって突進攻撃を行う。命中すると爆発を引き起こす。
翼からミサイルを連射し、一定の範囲を攻撃。ミサイルは遅く、上手く避けることで回避可能。
旋回しながら突風を発生させ、ロックマンの動きを一時的に妨害する。

グランドタンク
陸戦に特化した小型の戦車型ロボットで、強力な砲撃を用いて遠距離から攻撃する。地上での耐久力に優れており、地形に合わせて巧妙に配置され、敵を迎え撃つ。動きは遅いが、攻撃力は高い。
短いキャタピラと厚い装甲に覆われたボディで、カモフラージュ柄の配色。前部に大きな砲台が装備され、発射時に青い光が点灯する仕組み。
目は小さなスコープで、正確に目標を狙う。正面から強力な砲弾を発射する。弾速が速く、まっすぐ飛ぶため避けづらい。
砲台から3方向に小型ミサイルを発射し、広範囲に攻撃する。
一定時間防御姿勢をとり、ダメージを無効化するため近づきにくくなる。

アクアサブ
小型の潜水艇型ロボットで、空中戦に適応するよう改造された特殊機体。
もともとは水中戦向けだが、ホバーリング機能を搭載することで空中でも浮遊し、敵を攻撃できるようになっている。空中戦と水中戦両方に対応できる珍しい機体。
円形の潜水艇のようなフォルムに、青とシルバーの配色。下部にホバーファンがついており、浮遊して移動する。
魚のようなメタリックな目があり、尾部には小さなプロペラもついている。
魚のようなエネルギー弾を放ち、ゆっくりと飛んでロックマンを狙う。弾に触れると水中での感覚のように動きが鈍くなる。
上下にホバリングしながら突進し、ロックマンに体当たり攻撃。
潜水艇の特徴を活かし、霧状のエネルギーを放出して視界を妨げる。

ヘビパンチャー
重量に特化した重戦車型ロボットで、耐久力と防御力に優れ、前線を押し返すような攻撃を行う。動きは非常に遅いが、強力な爆発弾を放つことで大きなダメージを与える。近づく敵を圧倒する力を持っている。
厚い装甲に覆われた巨大なボディで、緑とグレーを基調とした配色。頭部には小型の銃座が、後部には大型の爆発物を搭載している。キャタピラは幅広で、圧倒的な重量感を醸し出している。
高威力のキャノン砲をゆっくりと発射し、当たると周囲に爆風が広がる。
移動時に地面が揺れ、近くにいる敵を転ばせる効果がある。耐久力が高く、接近戦ではダメージが通りづらい。
上部から巨大な爆弾を放出し、地面に衝突すると広範囲に爆発ダメージを与える。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/25(Sun) 07:24
スクリーンバキューム
もともとは清掃作業用として設計された小型ロボット。集めたゴミを圧縮して発射する攻撃能力を持つように改造されている。地面を移動しながらゴミや障害物を吸い込み、攻撃用の弾として使う。
白と青のコンパクトなボディで、前面に大きな掃除機の吸入口がある。背中にゴミを圧縮する装置があり、圧縮したゴミを丸い弾にして発射する。目は小さなLEDライトで、表情が変わる。
吸い込んだゴミを圧縮し、ゴミ弾としてロックマンに向けて発射する。ゴミ弾は着地後、数秒で爆発する。
前方の範囲内にある小さな障害物や落ちているアイテムを吸い込む。吸引力でロックマンの動きを妨害する。
周囲にほこりを撒き散らし、視界を遮ってロックマンを混乱させる。

チョップソー
森林での伐採作業用に設計された木こり型ロボット。小さなノコギリを持ち、木を切るようなスピードで攻撃を仕掛ける。素早い動きで接近戦を仕掛けるため、遠距離戦が苦手なロックマンには脅威となる。
緑とオレンジの小さなボディに、片手には小型の回転ノコギリが装備されている。ヘルメット型の頭部にはゴーグルがついており、表情は無機質。背中には切り倒した木を運ぶためのフックも付いている。
ノコギリを前方に突き出して回転させ、接近戦でダメージを与える。
高速で突進し、ロックマンに接触するとすぐに跳ね返り、再び突進してくる連続攻撃。
ノコギリで木のチップを発射し、範囲攻撃を行う。接触するとスリップダメージを与える。

ミサイルボット
もともと固定砲台として設置されていたランチャー型ロボット。砲台に改造され、ミサイルを連射できるように設定されている。防御性能が高く、移動はしないが、強力なミサイル攻撃で迎え撃つ。
四角いボディに2つのミサイルランチャーが備わったシンプルな砲台型。色はグレーと赤で、全体的に小型のミリタリーデザイン。目はなく、代わりに敵をロックオンするセンサーがついている。
短い間隔で2発のミサイルを連射し、ロックマンのいる方向に向かって攻撃。
ロックマンをロックオンして追尾するミサイルを発射。追尾性能が高く、回避が難しい。
ミサイルを数発まとめて発射する。攻撃範囲が広いため、ダメージを避けるのが

ジャイロホーク
空中戦に特化した戦闘ヘリ型ロボットで、旋回しながら広範囲の攻撃を行うことができる。高い機動力と、素早い旋回性能を活かし、地上と空中からロックマンを攻撃する。
小さなヘリ型ボディで、青と黒を基調にした配色。上部にはローターがついており、ローターには鋭い刃が付いている。機体の両側に小型のミサイル発射口があり、目には戦闘用のスコープがついている。
上部のローターを高速で回転させ、接近するとカッターのように斬りつける。
機体から小型の爆弾を地上に向かって投下。地面に着地後、小範囲で爆発する。
空中を旋回しながらミサイルを連続で発射し、ロックマンを狙い撃つ。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/27(Tue) 04:34
タンクバスター
タンクマンステージの中ボスで、最強の戦車型大型ロボット。地上戦に特化し、厚い装甲と強力な火力を備えている。砲撃と機動力を活かしてロックマンを圧倒する攻撃スタイルを持ち、まさに「移動要塞」とも言える存在。
黒と迷彩柄の重厚なボディで、四輪の大型キャタピラが特徴。前部には大口径のキャノン砲が、両サイドには小型のミサイルポッドが装備されている。頭部には単眼スコープがあり、精密な狙撃も可能。
正面から強力なキャノン砲を発射し、直線上に大きな爆発を引き起こす。
両サイドのミサイルポッドから連射でミサイルを発射。広範囲に飛ぶため、回避が難しい。
キャタピラで猛スピードの突進を行い、ロックマンを轢き潰す。この間は攻撃が効かないため回避が必要。

キングクラーケン
メイストロムマンステージの中ボスで、海の王者を模したダイオウイカ型の大型ロボット。水中戦に適応した設計で、触手による広範囲攻撃とインク攻撃でロックマンを翻弄する。
巨大なイカのようなフォルムで、青と紫のメタリックなボディ。頭部には光る赤い目があり、表情は凶悪。8本の触手が動き回り、吸盤には小型のエネルギー砲が内蔵されている。触手を振り回し、広範囲にダメージを与える。
触手は一定時間後に引っ込む。
黒いインクを周囲に吐き出し、ロックマンの視界を遮る。
吸盤のエネルギー砲から水の弾を連射し、ロックマンを狙い撃つ。弾は水中で速度が速くなる。

スカルジャッジ
ゴーストマンステージの中ボスで、日本のガシャドクロを模した骸骨型ロボット。暗いエリアで突如現れ、骨を飛ばす攻撃や、死霊のような攻撃でロックマンに恐怖を与える。
巨大な骸骨の形をしたボディで、黒と白の色合い。目には赤く不気味な光が灯り、腕には鋭い爪がついている。関節部分は可動式で、崩れても再構築できる機能を持つ。
骨の破片を飛ばし、広範囲に弾幕を展開。避けにくく、ダメージも高い。
巨大な手でロックマンを掴もうとする。掴まれるとダメージを受けながら振り回される。
攻撃を受けると一度崩れて骨の山になるが、数秒後に再生して再び攻撃を開始。

スターキャノン
シューティングマンステージの中ボスで、宇宙空間での攻撃衛星として設計された大型ロボット。回転しながらレーザーやミサイルを発射し、広範囲にわたる攻撃が得意。
円盤状の衛星型フォルムで、中央には強力なレーザー砲が搭載されている。ボディは銀と青で、周囲には4基の小型ミサイルポッドが配置されている。
回転する動きと、レーザー発射口が目のように見える不気味さが特徴。中央のレーザー砲から直線のレーザーを発射。
レーザーは動きが速く、連続で撃ってくる。
4つのミサイルポッドから全方向にミサイルを発射。広範囲に飛んでいくため、回避が難しい。
周囲に引力場を発生させ、ロックマンの動きを鈍らせつつ攻撃する。引力場に引き寄せられると攻撃を受けやすくなる。

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/28(Wed) 17:24
オープニング主題歌「Brave the Future」
テーマ: 挑戦と希望、未来への決意
雰囲気: エネルギッシュで勇気をくれるロック調の楽曲
歌詞のイメージ
「Brave the Future」は、ロックマンが未知の敵や新たな脅威に立ち向かう決意を描いた楽曲です。力強いギターリフやドラムが印象的で、サビ部分はキャッチーなメロディで、聴く人に勇気とエネルギーを与える曲調になっています。

歌詞のサンプル(日本語)

過去も未来も背負って進む
立ち向かえ、恐れないで
「今」を守るための力が
魂に宿る、Brave the Future

サウンドのイメージ
アップテンポで力強いバンドサウンドを基調に、サビではシンセサイザーが加わり、壮大なスケールを演出。電子音を少し加えることで、未来的な雰囲気も感じさせます。

エンディング主題歌「Echoes of Tomorrow」
テーマ: 仲間や絆、希望と未来への感謝
雰囲気: 切なさと希望が入り混じったメロディで、しっとりとしたバラード調
歌詞のイメージ
「Echoes of Tomorrow」は、ロックマンが冒険を終え、仲間たちとの絆や戦いの記憶を胸に、未来を見据える感動的なエンディング曲です。歌詞には「明日への希望」や「失われたものへの哀悼」が込められています。

歌詞のサンプル(日本語)

静かな夜空に響く声
君と交わしたあの日の約束
未来に続く希望の音が
ずっと僕の心に残る

サウンドのイメージ
ピアノとアコースティックギターを中心に、後半にかけてオーケストラが加わるドラマチックなバラード。ロックマンの戦いを終えたあとの余韻を感じさせ、未来への希望を表現した音楽です。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/29(Thu) 07:20
エンディング
ロックマンとロックマンαの共闘
ワイリーマシーンとの決着がついた直後、突然ロボットマスターが更なるエネルギーを手に入れて暴走を開始。ロボットマスターは異常なエネルギーに取り憑かれ、破壊衝動に支配されてしまいます。
ロックマンとロックマンαは、ロボットマスターがただの悪役ではなく、元々は彼の世界の平和を守るために生み出された存在であることを知り、彼を助ける決意を固めます。
ロボットマスターは異常なエネルギーによってパワーアップし、二人のロックマンに襲いかかります。二人は協力して、ロボットマスターのエネルギーコアを破壊しようとするものの、次々に形態を変える強力な攻撃に苦戦。
最終的にロックマンとロックマンαは、彼のエネルギー供給源を断ち切るために、それぞれの武器と特殊能力を駆使してロボットマスターを救い出します。
エネルギーが破壊され正気を取り戻したロボットマスターは、ロックマンたちの行動により、かつて自分が作られた目的――平和のための存在――を理解し、感謝の言葉を口にします。
そして、元の平行世界に帰るため、ロックマンαと共にゲートに向かい、二人はお互いに手を振り合いながら別れを告げます。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/29(Thu) 07:20
DLC
プレイアブルキャラ:ロックマンα:
DLCでは新たに「ロックマンα」をプレイアブルキャラクターとして使用可能に。ロックマンαは独自の特殊武器「プラズマスラッシャー」を持ち、近接戦と遠距離戦を組み合わせた独特の戦闘スタイルが特徴です。
また、チャージショットのバリエーションや、素早いスライディングで敵を翻弄できる高い機動力を持っています。

ワイリーステージの新しい中ボス:
DLCを適用すると、ワイリーステージに「ロックマンワールドシリーズ」の「エンカー」「バンク」「バラード」が中ボスとして登場します。
それぞれのボスはオリジナルの武器と新しい攻撃パターンを使い、プレイヤーに新たな挑戦を提供します。

新要素「コレクターズモード」
DLCでは、「ロックマンワールドシリーズ」の各ボスを倒すことで手に入る「メモリアルクリスタル」を集めるモードも追加。
全て集めると、新たなエンディングシーンがアンロックされ、さらに深いロックマンのストーリーが楽しめます。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/31(Sat) 07:52
まだ新しい「ロックマン」シリーズを考えました。
タイトル「ロックマン&フォルテ 古代の侵略者」

ストーリー
ロックマンとフォルテはいつものようにお互いを倒すべく交戦していたが、突如、古代の化石のようなデザインを持つ謎のロボット「ティラノマン」が現れ、二人を圧倒的なパワーで追い詰めます。
ティラノマンは「プラネットクラッシャーズ」という破壊集団の一員であり、彼らの目的は、地球の文明を破壊し、かつての「古代の王」を復活させるためのエネルギーを集めることだと告げます。
ティラノマンはロックマンとフォルテに、自分たちの目的を邪魔しないよう警告し、同時に地球のあらゆる場所で破壊活動を開始。プラネットクラッシャーズの他のメンバーも各地で暴れ出し、世界が危機に陥ります。
共通の敵に立ち向かうため、ロックマンとフォルテは渋々ながらも協力関係を結成。二人は互いに力を貸し合いながら、プラネットクラッシャーズのメンバーを一人ずつ倒し、彼らの破壊活動を阻止しようとする。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/01(Sun) 09:47
特殊武器とアイテム一覧 ロックボール
ライト博士お手製の多機能武器。弾を敵に当てて攻撃するだけでなく、ボールを蹴って移動させたり、ドリブルで運ぶこともできる。
踏むとハイジャンプが可能で、空中で連続ジャンプを可能にするため、移動や回避に役立つ。
時限爆弾として設置でき、戦略的なトラップとしても活用可能。

ラッシュサポート機能(ステージ中1回使用可能)
ラッシュバイク:ラッシュが変形したバイクで高速移動が可能。3連射ミサイルで攻撃できるが、敵に衝突するとエネルギーが大幅に減少。

ラッシュクエスチョン:ラッシュがアイテムを持ってきてくれるが、必ずしも有用とは限らず、ホログラムや眠るなどの行動も。

ラッシュボンバー:ラッシュジェットが空から爆弾を投下し、一定時間エリア全体にサポート攻撃。

ラッシュチャージャー:上空からライフや武器エネルギーなどの回復アイテムを落とし、サポートを提供。

ゴスペルサポート機能(フォルテ専用、ステージ中1回使用可能)

ゴスペルバイク:高速移動ができ、ダメージを受けないが、3連射ミサイル以外の攻撃は不可。敵にぶつかるとエネルギーが減少。

ゴスペルエスチョン:ゴスペルを呼び出し、アイテムを持ってきてくれる。時には「ゴスペルビジョン」で無意味な行動をすることもある。

ゴスペルボンバー:ゴスペルジェットが空から爆弾を落とし、フォルテを守るための広範囲攻撃。

ゴスペルチャージャー:一定時間、空から回復アイテムを供給し、耐久戦やボス戦での支援に有用。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/01(Sun) 09:49
アイテムリスト(ライト博士の研究所でネジ消費)

パワーシールド:被ダメージ時のノックバックを防ぎ、連続して攻撃しやすくする。

スペアエクストラ:初期残機数を4に増加。

シューティングパーツ:一度に発射できるロックバスターの弾数を5発に増加。

エネルギーバランサー:武器エネルギーを自動分配し、戦闘中の管理を簡略化。

イグジットパーツ:一度クリアしたステージからの脱出が可能。

ステップブースター:梯子での移動スピードを向上。

バスター系パーツ

レーザーショット:チャージショットの威力を強化し、貫通攻撃を可能にする。

アローショット:チャージショットがヒットすると6つの破片に分裂し、周囲の敵を攻撃。

オートシュート:チャージショットは使えなくなるが、自動連射が可能に。

4ボス撃破後に追加開発されるパーツ

エナジーセイバー:武器エネルギーの上限を増やし、長時間の戦闘に対応。

ハイスピードチャージ:チャージショットの溜め時間を短縮。

ラピッドパーツ:ワンボタンで3連射が可能に。

スペアチャージャー:ステージ脱出時、残機を初期値まで補充。

スーパーリカバー:ライフや武器エネルギーの回復量を増加。

ブーストパーツ:ロックバスターの弾速がさらに向上し、敵に当てやすくなる。

エクスチェンジャー:ライフエネルギーが満タンの時、回復アイテムを武器エネルギー回復に充てる。

ハイパースライダー:スライディング速度が大幅にアップし、回避行動がしやすくなる。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/01(Sun) 09:50
追加サポートアイテムとバスター強化

アイテムサーチ:隠れたアイテムの位置を検知し、収集率を高める。

パワーフィールド:被ダメージを1に固定することで、戦闘の安定感を高める。

バスターの追加強化

ストロングバスター:ロックバスターの攻撃力を最大限に強化し、通常攻撃のダメージを底上げ。

ソニックバスター:弾速を極限まで引き上げ、遠距離からの攻撃がさらに正確になる。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/03(Tue) 05:02
プラネットクラッシャーズ
突然現れた衛星に眠っていた戦闘破壊ロボット達。
かつて何処かの宇宙人達が作り出された戦闘兵器達で、地球とは違う文明の技術で作られている。
それをワイリー(フォルテには黙っている)が発掘して、新たな世界征服を開始したらしい。

オリクトマン
太古のカブトムシ「オリクトアンティクウス」をベースにしたロボットで、空中戦と火力を兼ね備えている。巨大な甲殻が特徴で、上空からの強襲を得意とする。
全体的に黒と金属ブルーのカラーリングで、背中には巨大な甲羅が装備されている。頭には長い角があり、羽を開くと、黒と赤の斑模様が現れる。
上空から火球を連射してロックマンを狙う。
地上に降りて突進攻撃。回避しないと大ダメージ。
羽から強烈な突風を起こし、ロックマンを押し戻す。
入手特殊武器:ホーンブラスター
ロックマンが使うと、空中でホーミング弾を発射し、敵を狙い撃つ。フォルテは突進攻撃が可能。

モサマン
水棲恐竜「モササウルス」型の冷凍ロボットで、水中戦と冷気攻撃を得意とする。ステージには水中エリアが多く、氷を使ったギミックも多い。
深い青と白で彩られたボディで、背中には鋭いヒレがついている。口から冷気を吹き出すためのノズルがあり、鋭い牙が並ぶ顔が特徴的。
冷気を吐き、ロックマンを一時的に凍らせる。
水中で高速移動しながら体当たり攻撃。
冷気の槍を複数発射し、広範囲に攻撃。
入手特殊武器:アイスランサー
ロックマンが使用すると、敵を貫通する氷の槍を発射。フォルテは連射可能な氷のスピアを使う。

プテラマン
翼竜「プテラノドン」型のロボットで、雷攻撃を使う空中戦タイプ。ステージには風や雷のギミックがあり、雷を利用したトラップが多い。
翼が広がったダークグレーと黄色のボディで、鋭い嘴と爪を持つ。頭にはサンダーマークがデザインされており、翼が光るエフェクトがついている。
空中から雷を落とし、地面を連続して攻撃。
翼を広げて飛び回り、羽から電撃弾を放つ。
高速で旋回し、翼でロックマンを切り裂く。
入手特殊武器:ライトニングウィング
ロックマンが使うと、跳ね返る雷の弾を発射。フォルテは自分の周囲に雷のバリアを展開。

メガラニマン
古代の巨大トカゲ「メガラニア」をベースにしたロボットで、遠距離砲撃戦を得意とする。ステージには射撃や反射トラップが多く、砲撃戦が中心。
体はダークグリーンと黒のカラーで、肩には大型の砲台が装備されている。背中には鋭い突起が並んでおり、威圧感を放っている。
遠距離からロックオンし、正確な砲撃を放つ。
壁や天井に反射する弾を発射し、避けづらい攻撃を仕掛ける。
体を回転させ、周囲にエネルギー波を放出。
入手特殊武器:ブレイクキャノン
ロックマンが使用すると、敵を貫通する貫通弾を発射。フォルテは反射するエネルギー弾を使用可能。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/03(Tue) 05:02
メガロドマン
巨大サメ「メガロドン」をモチーフにした水中戦特化のロボット。水中での素早い動きと突進攻撃で、接近戦を挑んでくる。
青と灰色のボディで、鋭いヒレと大きな歯を持つ。背中には推進装置がついており、泡を出しながら泳ぐ。
高速で突進し、ロックマンに体当たり攻撃。
泡を発射して相手の動きを封じる。
噛みつき攻撃で近距離での連続ダメージを与える。
入手特殊武器:アクアスピア
ロックマンは水中でも使える貫通ビームを発射。フォルテは泡を放って相手を拘束。

アームブラスタマン
巨大なオオカミ「アームブラスターウルフ」型のロボットで、スピードを活かした攻撃を得意とする。素早い動きで相手を撹乱しながら攻撃を繰り出す。
黒と銀色の毛皮に見える装甲で、足にスパイクがついており、爪は銃口のような形状。頭部には鋭い耳と牙があり、口から弾丸を発射。
高速で突進し、通過した後も爆風を残す。
爪から小型ミサイルを発射し、複数方向に飛ばす。
近づいて噛みつき、エネルギーを吸収する。
入手特殊武器:ハウリングブレード
ロックマンは遠距離の敵に向かって衝撃波を放つ。フォルテは連続斬りで連続ダメージ。

トリケラマン
角竜「トリケラトプス」型のロボットで、地中戦が得意。体が非常に大きく、防御力が高い。
グレーと茶色の大きな体に、頭には三本の鋭い角が生えている。脚は太く、踏みつけるたびに地面が揺れる。
地面を掘りながら突進し、地震のような衝撃波を発生。
地面を叩き、周囲に地割れを発生させる。
回転して砂を撒き散らし、視界を遮る。
入手特殊武器:アースブレイカー
ロックマンは地面を砕く衝撃波を放つ。フォルテは地中に潜り込み、奇襲攻撃。

スピノマン
肉食恐竜「スピノサウルス」型のロボットで、接近戦と炎攻撃を得意とする。敵を圧倒する力強さが魅力。
赤と黒のボディに、大きな背びれが特徴的。口から炎を放射し、鋭い爪で攻撃する。
炎を吐き、広範囲に火を撒き散らす。
尻尾で薙ぎ払い、近距離の敵を一掃する。
炎をまとって突進し、接触すると継続ダメージ。
入手特殊武器:スパインフレイム
ロックマンは火の弾を放ち、周囲の敵を焼く。フォルテは火を纏い、攻撃力が増す。

ティラノマン
プラネットクラッシャーズのリーダーであるティラノサウルス型のロボット。テレポートとレーザーソードを駆使し、強力な接近戦を仕掛ける。
漆黒と赤の装甲で、頭にはレーザーソードが装備されたヘルメットがついている。背中にはエネルギータンクがあり、テレポートを可能にしている。
瞬間移動して接近し、レーザーソードで斬りつける。
広範囲に爆風を放出し、近くにいる敵を吹き飛ばす。
テレポートを繰り返し、翻弄しながら攻撃する。
入手特殊武器:テラソード
ロックマンは剣で敵を切り裂く。フォルテは強力なエネルギーを纏った遠距離攻撃。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/05(Thu) 17:46
スペシャルボス

ティタノコイル
オープニングステージのボスで、太古の巨大ヘビ「ティタノボア」をベースにしたロボット。プラネットクラッシャーズの最初の守護者として、ワイリーの命令で地球を侵略するために目覚めた。
体長の長い蛇型で、緑と黒のメタリックカラー。鋭い牙と光る赤い目が特徴で、しっかりとしたコイル状の体で攻撃を仕掛ける。
体を蛇行させて、ロックマンを圧迫するように突進。
巨大な口から毒の弾を発射し、継続ダメージを与える。
高速で回転しながら体を巻きつけ、周囲に電撃を放つ。

ギガマントス
古代のカマキリ「ギガティタン」をモデルにしたプラネットクラッシャーズの大型ロボット。空中戦に特化し、ロックマンに空から強襲をかけてくる。
緑と金色のカマキリ型で、巨大な鎌を持つ前脚と昆虫の羽根が特徴。鋭い赤い目があり、背中にはブースターがついていて、飛行中は翼が輝く。
大きな鎌で交差するように斬撃を繰り出し、接近戦で大ダメージ。
羽根から弾丸を飛ばし、上空から連射して攻撃。
高速で空から降下し、地面を揺るがす攻撃を行う。

スカルゲート
ワイリーの惑星要塞の入り口を守る巨大なゲート。頭部は髑髏の形をしており、敵を見張るために赤い目が点滅している。
巨大な髑髏のデザインが施されたゲート。中央にはワイリーのシンボルがあり、目が赤く光り、強力なエネルギーシールドで守られている。
髑髏の目から強力なレーザーを発射し、広範囲に攻撃。
防御シールドを展開し、一時的に無敵状態になる。
ゲートを強く閉じる攻撃で、範囲内の敵を押しつぶす。

アースレイダー
ワイリー要塞ステージ1のボスで、古代のヤスデ「アースロプレウラ」をモデルにした大型ロボット。非常に長い体を持ち、地面を這い回りながらロックマンを包囲する。
長大な節足動物のような外見で、体は黒と赤の色合い。背中には鋭い突起が並び、動くたびに地響きがする。
体を高速で回転させ、鋭い突起で周囲を攻撃。
噛みつき攻撃で、触れると継続的にダメージ。
毒ガスを撒き、視界を遮りながら攻撃。

リオプレクター
ワイリー要塞ステージ2のボスで、水棲生物「リオプレウロドン」型の巨大ロボット。水中戦を得意とし、広範囲の攻撃で圧倒する。
青と灰色のボディで、鋭いヒレと歯が特徴的。背中にはエネルギータンクがあり、口からエネルギー波を放つ。
水中から水の弾丸を連射し、ロックマンを狙う。
突進して体当たりを仕掛ける。
周囲に水流の渦を発生させ、巻き込むと動きを封じる。

アリワロック
ワイリー要塞ステージ3のボスで、三畳紀の肉食恐竜「アリワリア」をベースにした破壊力重視のロボット。高火力の武器を持ち、ロックマンに強力な一撃を狙う。
重厚な体格に青銅色の装甲で、頭には突起がついている。口から火のエネルギーを吐き、体全体が鎧で覆われている。
火球を発射し、着弾すると爆発する。
地面を踏み鳴らしながら突進し、周囲に振動ダメージ。
火山のように爆発的な火炎を口から放出。

スカルザウルス
ワイリーの最後の切り札で、頭部が髑髏の肉食恐竜型マシーン。怪獣のような巨大な体と、破壊的な火力を持っている。
頭部は髑髏、体は漆黒で、全身にトゲがついている。手には巨大な爪があり、背中にはミサイルランチャーが搭載されている。
目から破壊的なレーザーを発射し、縦横無尽に動きながら攻撃。
巨大な爪で地面を叩き、衝撃波を発生させる。
背中のミサイルランチャーからミサイルを一斉発射。

ギガノトマン(ラスボス)
最大の肉食恐竜「ギガノトサウルス」型のロボットで、本作のラスボス。圧倒的なサイズと火力を持ち、ロックマンとフォルテを追い詰める。
赤と黒の重厚なボディ、巨大な顎と鋭い爪を持つ。頭部にはエネルギーコアが埋め込まれており、特殊なビーム攻撃を放つことができる。
近づくと斬撃攻撃を行い、大ダメージを与える。
胸のエネルギーコアから広範囲にビームを放出し、全体を攻撃。
背中から雷を放ち、周囲に強力な電撃攻撃を行う。

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/07(Sat) 06:12
各ステージ

オープニングステージ:都市内
プロローグ的なステージで、都市がプラネットクラッシャーズの襲撃を受けています。ロックマンとフォルテは協力して襲撃ロボットを撃退し、ボスと対峙します。
ギミック
崩壊するビルや道路、落ちてくる瓦礫を避けながら進む。
一定区間で車型の敵ロボットが突進してくる。

オリクトマンステージ:空撃基地
空中戦を意識したステージで、高低差のあるプラットフォームが連続。
ギミック
強風で移動が阻害される区間や、上昇する気流を利用して進むセクション。
空中を飛び回る敵や、足場が壊れるトラップ。
ボスエリア:高所に位置し、プレイヤーが風に流されやすい中で戦闘。

モサマンステージ:南極基地
氷と雪のステージで、滑る床と冷気トラップが満載。
ギミック
滑る床や壊れる氷の足場を使って進む。
冷気を吹き付けるパイプがあり、触れると動きが遅くなる。
氷柱が天井から落ちるトラップ。
ボスエリア:滑る床が配置された広い場所で戦闘。

プテラマンステージ:発電施設
電気と雷をテーマにしたステージで、ギミックが動的。
ギミック
動く足場や電流が流れるラインを避ける。
高電圧で点滅する足場やスイッチでオンオフするトラップ。
ボスエリア:上下に動くプラットフォームがある中で戦闘。

メガラニマンステージ:軍事基地
厳重に防御された軍事施設で、砲撃と機械トラップが多い。
ギミック
自動タレットが配置され、一定時間ごとに砲撃する。
移動する機械式の壁や、レーザーセンサーが設置されている。
ボスエリア:背景に軍事装備が並ぶ広いエリア。

ロボット博物館ステージ
シリーズ恒例のロボット博物館が舞台。歴代のボスたちの展示が並ぶ。
ギミック
展示ロボットが突然動き出すトラップ。
光学センサーを避けながら進む隠密セクション。
ボスエリア:博物館の中央ホールで、敵ボスと対決。

メガロドマンステージ:海底基地
水中戦がメインのステージで、浮力と流れが攻略のカギ。
ギミック
強い水流に逆らって進むエリアや、水中ならではの浮力トラップ。
潜水艦型の大型敵が定期的に登場する。
ボスエリア:深海をイメージしたエリアで、水中ならではの遅い動きが特徴。

アームブラスタマンステージ:密林にある秘密基地
密林と高低差のある足場が特徴的なステージ。
ギミック
ツタで覆われた足場や、隠し通路。
密林に潜む敵が突然飛び出してくるトラップ。
ボスエリア:ツタが垂れ下がる狭い場所で戦闘。

トリケラマンステージ:地底基地
地下洞窟を進むステージで、岩石トラップが多い。
ギミック
地割れや落石ゾーンを通過するセクション。
地面が崩れるエリアや、地中に潜む敵。
ボスエリア:岩に囲まれた広い地下エリア。

スピノマンステージ:火山基地
マグマと熱をテーマにしたステージ。
ギミック
マグマが噴き出すトラップや、高温の床を避けながら進む。
一定間隔で噴火するエリア。
ボスエリア:マグマが流れる背景で、耐熱装甲を持つスピノマンとの戦闘。

ティラノマンステージ:月面基地
月面重力を活かした浮遊感のあるステージ。
ギミック
重力が軽く、ジャンプが高くなるエリア。
浮遊する足場や、宇宙空間に投げ出されるトラップ。
ボスエリア:月面の低重力環境を意識した広い空間。

ワイリー惑星要塞外ステージ
宇宙空間でのシューティングステージ。
ギミック
強制スクロールで進み、障害物や敵を破壊しながらゴールを目指す。

ワイリーステージ1〜4:要塞内部
各ステージごとにテーマが変わり、古代の巨大ロボットやギミックが登場。
最後はボスラッシュやスカルザウルスやギガノトマンとの戦闘で、最終決戦にふさわしいステージ。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/08(Sun) 06:04
ザコキャラ

プライムメットール
プラネットクラッシャーズによって改造されたメットールのベースモデル。通常のメットールに比べ、ヘルメットの防御力が強化され、攻撃力も上がっている。ヘルメットには「PK」のマークが刻まれており、よりタフな性能を持つ。
おなじみのメットールの形状に、ヘルメットにはプラネットクラッシャーズを表す「PK」のマークが描かれている。通常の黄色ヘルメットよりも重厚感があり、目の部分は赤い光を放っている。
ヘルメットを下げて防御態勢になる。攻撃を受け付けない。
ヘルメットを上げて、3方向に小さなエネルギー弾を発射する。
ロックマンが近づくと、低くジャンプして位置をずらす。

キャノンメットール
前線での砲撃戦を得意とする重装備型メットール。ヘルメットの上部に小型の大砲を備え付けられており、遠距離からもロックマンに攻撃が可能。ヘルメットに「PK」のマークが入り、砲撃モードの時だけ顔を出す。
通常のメットールよりも少し大きめで、黄色と黒の迷彩カラー。頭の上には小型キャノン砲が搭載されており、エネルギー弾を発射する。砲撃時にのみ目が見える。
ヘルメットの大砲からエネルギー弾を発射。エネルギー弾は直線的に飛び、地形を貫通しない。
弾が跳ねるタイプの爆弾を放ち、着地後に爆発する。
発射後に一時的にヘルメットで隠れ、リロード状態になる。

アクアメットール
水中戦用に設計されたメットールで、魚雷を発射する特殊能力を持つ。ステージ中に浮遊していることが多く、海底での移動を得意とする。水中での軽快な動きで、ロックマンを翻弄する。
水色と白のヘルメットをかぶり、側面には水中用のスラスターがついている。魚のひれのような装飾もあり、口元に魚雷発射口が装備されている。
魚雷を発射し、追尾性能があり、プレイヤーを狙って飛んでくる。
水流を発生させながら回転してヘルメットで身を守る。
水の泡を発生させ、触れると動きを一瞬鈍らせる妨害攻撃。

ドリルメットール
地中戦に特化したメットールで、ドリルを装備し、地中に潜ることが可能。ロックマンに見つかると、地中から飛び出して攻撃を仕掛ける奇襲型のザコキャラ。
黄色と茶色のボディに、前方には小型のドリルが取り付けられている。ドリルがあるため、通常のメットールよりも少し重厚なデザインで、ヘルメットの中央に「PK」マークが入っている。
地中に潜り込み、ロックマンの足元から奇襲を仕掛ける。
地上に出ると、ドリルを回転させて接近戦を行う。
ドリルを回転させて砂煙を巻き上げ、一時的に視界を遮る。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/08(Sun) 06:04
ジョー・クラッシャー
プラネットクラッシャーズ仕様に強化されたジョー型の戦闘ロボット。胸部には「PK」のマークが刻まれており、防御力が強化されている。機動力と射撃性能が向上しており、強力なバスターを用いてロックマンとフォルテを苦しめる。
従来のジョーよりもやや大きめのボディで、肩と胸部に重装甲を追加。ヘルメットにプラネットクラッシャーズのマークが描かれ、バスターは古代の恐竜のようなデザインが施されている。
3連射のエネルギー弾を放つ。弾速が速く、タイミングを見て回避が必要。
一定時間防御態勢をとり、接近を防ぐ。シールドを回転させると周囲にダメージを与える。
突進して、近距離攻撃を行う。動きが速く、予測が難しい。

ダイノジョー
恐竜の頭部を模したバスターを装備した特別仕様のジョー型ロボット。中型の恐竜ロボットを模した乗り物に乗っており、接近戦と遠距離攻撃を使い分ける戦闘スタイルが特徴。
古代の騎士をモチーフにした鎧を着用。背中には恐竜型の装飾が施され、バスターは鋭い歯を持つ恐竜の頭部の形状。乗り物は四足歩行型で、尻尾が鞭のように動く。
恐竜の口から炎の弾丸を発射。地面に当たると燃え広がる。
恐竜の乗り物の尻尾で薙ぎ払い、広範囲にダメージを与える。
恐竜の乗り物ごと突進し、ロックマンを押しつぶそうとする。

パレオバットン
古代のコウモリ「パレオキロプテリクス」を模したバットン型ロボット。翼が大きく広がり、空中からの強襲が得意。ステージ全体に分布し、一定のパターンで飛び回る。
翼の形状が化石のコウモリを彷彿とさせるデザインで、翼には骨のような模様が描かれている。体は茶色と黒の化石調の色合い。
高速で突進してきて、ロックマンを狙い撃つ攻撃。
超音波を発射し、プレイヤーの動きを一時的に鈍らせる。
複数のバットンが同時に飛び回り、乱雑な動きで翻弄する。

ガビュール・フォッシル
化石をイメージしたデザインを持つガビュール型ロボット。古代の地層から発掘された設計図をもとに、プラネットクラッシャーズが再現した攻撃的な防御メカ。
全体的に茶色と灰色の化石を思わせる色合い。ガビュールの鋭い刃は石のような質感を持ち、動くたびに石粉が舞い上がる演出がある。
回転しながら突進して、接触する敵を切り裂く。
頭から岩のような弾丸を発射し、壁に当たると破片が飛び散る。
飛び跳ねて地面に衝撃波を起こし、周囲の敵を攻撃する。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/08(Sun) 06:06
カウントクラッシュ
プラネットクラッシャーズによって改造されたカウントボム。爆発のカウントダウンが始まると、古代の装甲で守られる。胸部には「PK」のマークが刻まれ、爆発の威力が向上している。
通常のカウントボムよりも大きめで、外装には化石の模様が施されている。頭部はクリスタルのように輝き、胸には「PK」のマークが描かれている。
一定時間後に爆発する。近くにいると大ダメージを受けるため早急に処理が必要。
爆発のカウントダウン中、周囲に防御フィールドを展開し、攻撃を無効化。
プレイヤーに向かってゆっくり接近し、直接接触して爆発する。

マグネボム
壁や天井に張り付くことができる特殊なカウントボム。磁力を利用して特定の場所に固定され、プレイヤーの移動を妨げるように設計されている。爆発までのカウントが短い。
赤と黒のボディに、磁石のような突起が付いている。古代の金属を模した模様が施され、触れるたびに磁場のエフェクトが発生する。
天井や壁に張り付き、カウントダウン開始。タイマーが短いため素早い対応が必要。
磁力を放出してプレイヤーを引き寄せ、逃げにくくする。
一定範囲に複数のマグネボムを設置し、移動の選択肢を制限する。

ブラウンシールドアタッカー
古代の盾を持つ防御型のシールドアタッカーで、化石のような外見が特徴。守備力に特化し、盾で防御しながらプレイヤーに近づき攻撃を仕掛ける。動きは遅いが、一部の攻撃を反射する能力を持つ。
灰色と茶色の化石調のボディに、盾は古代の模様が彫られており、岩のように見える。盾の中央には「PK」のマークが刻まれ、目は赤く光る。
盾を構えて一定方向からの攻撃を完全に防ぐ。
特殊なエネルギー攻撃を反射し、プレイヤーに跳ね返す。
盾で突進攻撃を行い、接触した敵を吹き飛ばす。
盾を開き、複数の小型エネルギー弾を広範囲に発射。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/08(Sun) 06:06
バトルミニオン
プラネットクラッシャーズの量産型戦闘員ロボット。戦闘員として作られたため、個々の性能は高くないが、大量で襲いかかってくる厄介な敵。特撮の戦闘員をイメージしたデザイン。
全体的にデフォルメされた小柄な体形で、黒いスーツ風のボディに「PK」のマークが胸に描かれている。目は単眼で、手には簡易的なビームガンを持っている。
3体以上のバトルミニオンが同時に突撃してくる。
単発のエネルギー弾を発射。威力は低いが連射してくる。
小さなジャンプで回避しつつ、近距離で接触ダメージを狙う。

ボーンメック
古代の骸骨を模したデザインのロボット。非常に軽量で素早く動き回り、敵を撹乱するタイプ。装甲が薄いが、部位が破壊されても再生する能力を持つ。
細長い体形で、白と灰色の骸骨風デザイン。頭蓋骨には赤い目が光り、関節は機械的な球体ジョイントでつながれている。
自分の腕や脚を飛ばして遠距離攻撃を仕掛ける。
頭を飛ばして地面や壁で反射させる攻撃。
部位が破壊されても一定時間で再生し、何度も立ち上がる。

ウォーメカ
プラネットクラッシャーズの軍兵型ロボット。射撃に特化した攻撃スタイルを持ち、バトルフィールドで中距離からの制圧攻撃を行う。
黒と緑の迷彩デザインで、肩にはミサイルポッド、手にはライフル型バスターを持つ。目はゴーグルで隠されており、ミリタリースタイルを意識した外見。
ライフル型バスターから連続弾を発射。
肩から追尾型のミサイルを発射。
スモークを撒き、視界を遮りつつ戦闘フィールドをコントロール。

シャドウスライサー
忍者をモチーフにした素早い動きが特徴のロボット。ステルス能力を持ち、不意打ち攻撃でロックマンやフォルテを翻弄する。
黒と紫の装甲で、全身に布のような装飾がついている。頭には忍者風のマスクを着けており、手にはエネルギー手裏剣を持つ。
手裏剣型のエネルギー弾を扇状に投げつける。
一瞬で姿を消し、別の位置にテレポートして奇襲攻撃を行う。
壁や天井を使って高速で突進し、斬撃を繰り出す。

ムシャガード
日本の武者を模したデザインのロボットで、剣術に長けている。近接戦を得意とし、盾を使って防御にも優れている。
赤と金を基調とした武者風の装甲。顔は兜で隠されており、手には刀型のエネルギーソードと丸い盾を装備している。
刀で連続斬撃を繰り出す。近距離では非常に危険。
盾を前面に構えて防御態勢を取り、一部の弾を跳ね返す。
地面に向かってエネルギー波を放つ攻撃。

ナイトブレイカ−
中世の騎士をモチーフにしたロボットで、剣と盾を駆使してバランスの取れた戦闘スタイルを持つ。硬い装甲を持ち、防御と攻撃を巧みに使い分ける。
銀と青の装甲で、甲冑のようなデザインが特徴。大きな剣と長方形の盾を装備しており、全体的に重厚感のある外見。
大きな剣を振り下ろし、地面に衝撃波を発生させる。
盾を構えて突進し、接触すると大ダメージ。
一定時間、全方位のエネルギー障壁で自分を守る。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/08(Sun) 06:07
スフェコルジャー
プラネットクラッシャーズの古代のアリ「スフェコミルマ」型量産型歩兵ロボットで、地上を這い回りながら集団で行動する。数で圧倒する戦術を得意とし、ステージ中に大量に配置される。
全長50cmほどの小型ロボットで、胴体は銀と黒の装甲で覆われている。頭部は赤い目が光り、触角は敵の動きを感知するセンサーを備えている。脚は細く高速移動が可能。
前脚を鋭いクローに変形させ、プレイヤーを切り裂こうとする。
集団で一斉に突進し、広範囲を攻撃。
倒されると爆発する自爆機能を持つ。

ヴェスパボンバー
空中戦を得意とする古代のハチ「パレオヴェスパ」型小型ロボットで、鋭い針とスピーディな動きで敵を翻弄する。群れで現れることが多く、複数の攻撃パターンでプレイヤーを追い詰める。
体は黒と黄色のストライプ模様で、ハチそのもののデザイン。目は紫の発光があり、背中のエネルギータンクから翼を駆動する。針には高圧電流が流れている。
高速で突進し、針で攻撃する。
小型のエネルギー弾を3方向に発射。
倒されるとさらに小型のハチ型ロボットを放出する。

ラプトリアン
俊敏な動きを持つ陸戦特化の小型の肉食恐竜「ラプトル」型ロボットで、敵を追尾しながら攻撃を仕掛ける。爪や鋭い歯で近接攻撃を行い、集団でプレイヤーを取り囲むように行動する。
全長1mほどの細身の恐竜型。茶色と緑を基調とした装甲で、頭には赤いセンサーアイがある。脚は長く、素早い動きが可能。
突進して鋭い爪で引っ掻く攻撃。
噛みつき攻撃を仕掛けて継続ダメージを与える。
一瞬で移動し、背後から奇襲を行う。

サブマリパラン
水中戦に特化した古代のピラニア「パラネンシス」型小型ロボットで、素早い動きと集団行動で敵を追い詰める。水中でのスピードは抜群で、敵に取り付いてダメージを与える戦法をとる。
体長50cmほどの魚型ロボットで、銀と青のメタリック装甲。口には鋭い歯が並び、目は黄色に光っている。背びれは推進用のブースターを兼ねている。
高速で回転しながら噛みつく攻撃。
水流弾を放ち、範囲攻撃を行う。
他のパランティスと連携して突撃攻撃を仕掛ける。

ヤナスドリル
地中戦に特化した古代のトカゲ「ヤンナギ」型小型ロボットで、地面に潜って奇襲を行う。耐久力は低いが、地中からの攻撃でプレイヤーを撹乱する能力を持つ。
全長80cmほどのトカゲ型ロボットで、茶色の装甲が砂の中に紛れるようデザインされている。尻尾にはドリル状のアタッチメントがついており、地中移動に使用される。
地中から高速で飛び出し、ドリルで攻撃する。
地面に砂嵐を発生させ、視界を遮りつつダメージを与える。
ダメージを受けると地中に潜り、別の場所から再出現する。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/08(Sun) 06:07
アノマロダイブ
プラネットクラッシャーズが作り出した水中戦特化の小型ロボット。古代生物「アノマロカリス」をベースにしており、その巨大なアーム状の触手で敵を切り裂く。敏捷性が高く、水中での奇襲が得意。
細長い楕円形の体を持ち、側面には大きなブレード状の触手がついている。ボディカラーは青と銀で、目は赤く発光。推進装置を使って素早く移動する。
触手を高速で回転させながら突進する。
水流を発生させて遠距離攻撃を行う。
素早く動き回り、プレイヤーを翻弄する。

アクアサソリ
古代の「ウミサソリ」をモデルにした小型ロボットで、鋭いハサミと毒針を持つ。硬い甲殻で覆われており、防御力が高い。ステージ内では主に水中の狭い通路で出現する。
短い脚を持つ頑丈な体型で、背中には鋭いトゲが並んでいる。体色はダークグリーンと茶色で、目は黄色く光る。尻尾には電気を帯びた毒針がついている。
ハサミで近距離攻撃を繰り出す。
尻尾の毒針を発射し、命中するとプレイヤーの移動速度が低下する。
一定時間、防御態勢を取りつつゆっくり接近する。

アンモスピナー
プラネットクラッシャーズが古代のアンモナイトを元に設計したロボット。回転しながら水中での広範囲攻撃を行う。攻撃を受けると甲殻の一部が外れて、速度が増す特性を持つ。
殻の部分は渦巻状で、青いラインが光るデザイン。頭部には触角とセンサーがついており、殻の内側には推進装置が隠れている。
高速回転してプレイヤーに突進する。
口から水流を発射し、広範囲を攻撃。
ダメージを受けるとスピードが上がり、より凶暴化する。

スパイクゲニア
古代のハルキゲニアをモチーフにしたトリッキーな小型ロボット。背中に並ぶトゲを武器に攻撃を仕掛け、水中での俊敏な動きでプレイヤーを翻弄する。ステージ中では迷路のようなエリアで頻繁に出現する。
細長い体に複数のトゲが並ぶ独特のフォルム。体色はピンクと青で、トゲはクリスタルのように光る。頭部にはセンサーアイがあり、敵を感知する能力を持つ。
背中のトゲを発射し、遠距離攻撃を行う。
高速で上下に移動しながら突進攻撃を仕掛ける。
一定時間、自分の周囲にトゲを展開して防御。

オパビオス
プラネットクラッシャーズのオパビニア型ロボットで、敵の動きを探知するセンサー付きの長い鼻を持つ。水中戦での広範囲索敵が得意で、サポートメカとして他の敵を呼び寄せる能力もある。
丸い体に長い鼻状のアームを持つユニークな形状。体色はシルバーと水色で、鼻の先端に小さなクローがついている。背中には小型のプロペラがあり、素早く移動する。
長い鼻を振り回して攻撃する。
鼻の先端から索敵用ビームを発射し、プレイヤーの動きをロックオン。
他の小型ロボットを呼び寄せ、集団戦を展開する。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/10(Tue) 04:49
エーギロアクア
プラネットクラッシャーズの水中戦用ロボットで、エーギロカシスをモデルにした高速移動型のザコキャラ。広範囲の水流攻撃を得意とし、プレイヤーを囲い込むように集団で襲いかかる。
細長い流線型の体に、背中には小さなプロペラ付きのフィンがついている。頭部には赤く光る複眼型のセンサーを持ち、両側に鋭い刃のついた触腕が特徴的。ボディカラーは濃い青と銀色。
両側の触腕を使って、高速で切り裂く近接攻撃。
水流を刃のようにして遠距離攻撃を行う。水流は壁に反射する特性を持つ。
自分の体を高速回転させて突進攻撃を仕掛ける。範囲内にいる敵に複数ヒットする。

ユーリプリッパー
古代の甲殻類「ユーリプテルス」をモデルに設計された水中戦用の小型ロボット。高い耐久力と火力を備え、水中での前線突破や防衛を担う役割を持つ。ハサミ型の武器と毒針による多彩な攻撃が特徴的。
重厚な装甲を持つ体で、全長1mほどのロボット。背中には小型のジェットスラスターが搭載されており、素早い移動が可能。両手にハサミ型の武器を装備し、尻尾には毒針がついている。ボディカラーは暗い茶色と黒。
大きなハサミを振り下ろしてプレイヤーを攻撃。範囲が広く、回避が難しい。
尻尾から毒針を射出。命中すると移動速度が一時的に低下するデバフ効果が付与される。
ジェットスラスターを使って高速突進しながらハサミで斬りつける。

タンクモノリス
プラネットクラッシャーズの陸戦用小型戦車ロボット。低重心で地形に強く、陸上での正面突破を得意とする。弾幕を張ってプレイヤーを追い詰める戦術を使用する。
コンパクトな戦車型ロボットで、緑と黒の迷彩カラーリングが特徴。キャタピラ部分には小型の突起があり、地形をしっかりと捉える。砲塔は回転可能で、正面と側面への攻撃が可能。
正面に単発のエネルギー弾を発射。壁に当たると爆発する。
砲塔を回転させながら弾丸を周囲にばら撒く。
高速で突進し、接触すると大ダメージを与える。

スカイハリアー
空中戦を得意とする高速移動型ロボット。プラネットクラッシャーズの空中戦力を担い、高速で飛び回りながらプレイヤーに攻撃を仕掛ける。空中の追撃戦で真価を発揮する。
ジェット機型のボディを持ち、赤と銀を基調としたデザイン。翼の下には小型ミサイルを搭載しており、背中のスラスターから青い光を放ちながら飛行する。
上空から小型ミサイルをプレイヤーに向かって発射。
高速で急降下し、体当たり攻撃を行う。
急旋回して再度攻撃を仕掛ける連続攻撃。

サブマリンアーク
プラネットクラッシャーズが作り上げた古代の潜水艇型ロボット。水中戦に特化しており、魚雷や爆雷で攻撃を行う。耐久力が高く、水中での長期戦を得意とする。
楕円形の潜水艇型で、黒と青のボディカラーを持つ。頭部にはソナー型のアンテナがあり、体の両側に魚雷発射口がついている。尾部にはプロペラ型の推進装置を搭載している。
追尾型の魚雷を発射し、プレイヤーを追尾する。
爆雷を複数発射し、広範囲を攻撃。
一時的に自分の位置を隠す妨害能力を発動。

クラブタンクス
古代の甲殻類をモデルにした重戦車型ロボット。防御力が非常に高く、重量級の攻撃を行う。動きは遅いが、プレイヤーの動きを圧倒するような一撃必殺の技を持つ。
重厚な甲殻のような装甲で覆われたボディを持ち、ダークブラウンとゴールドのカラーリング。ハサミ型のアームを備えた前部が特徴で、後部には大型のキャタピラを装備。
ハサミ型のアームで強力な近接攻撃を繰り出す。
一定時間、自身にエネルギーバリアを張って無敵状態になる。
背部のキャノン砲から巨大なエネルギー弾を発射し、直線状に広範囲を攻撃。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/10(Tue) 04:49
プリスコスティンガー
空中戦に特化した古代の蚊「プリスコクレックス」型小型ロボットで、高速移動とピンポイント攻撃を得意とする。敵に接近してダメージを与える一撃離脱の戦法を使う。
細長いボディに透明な羽根を持つ、黄色と黒のストライプ模様が特徴。口部分には鋭い注射器のような針があり、エネルギーを吸収する設定。
高速で突進し、針で刺して攻撃。
プレイヤーから少量のエネルギーを吸収し、自分を回復。
短い間隔で急旋回しながら攻撃を回避する。

エトブラタンク
地上戦に特化した古代のゴキブリ「エトブラッティナ」型ロボットで、素早い移動とタフな装甲を持つ。耐久力が高く、接触ダメージを与える戦術を多用する。
黒光りする装甲に茶色の模様が入ったデザインで、後脚は大型のホイールになっており、移動速度が速い。背中には小型のエネルギーキャノンが搭載されている。
背中のキャノンを構えながら高速回転し、プレイヤーに体当たり。
背中のキャノンから小型のエネルギー弾を発射。
スモークを撒いて視界を遮りつつ、近距離に接近する。

トリアストライダー
水中戦に特化した古代のコオイムシ「トリアソネパ」型ロボットで、水面を素早く移動しながら攻撃を仕掛ける。水中と水上の両方で活動できるのが特徴。
楕円形のボディに長い後脚が特徴的で、水面を滑るように移動する。青と白の装甲で、水中のカモフラージュ効果もある。
前脚から水流弾を発射。直線的な攻撃だが威力が高い。
水面をスピンしながら周囲にダメージを与える。
水面下に潜り、予測不能な位置から奇襲を行う。

エレクトキャプチャー
地中戦に特化した古代のアリジゴク「エレクトロカプティヴス」型ロボットで、地面に穴を掘って待ち伏せし、プレイヤーを吸い込むトラップ型の敵。接触すると脱出が難しい攻撃を行う。
円錐状の体形に、砂嵐を巻き起こすプロペラ型のアームを持つ。色は砂漠に溶け込むようなベージュと赤茶色。頭部には捕獲用の爪が付いている。
地面に大きな穴を作り、プレイヤーを吸い込む。
爪を伸ばして、捕まえたプレイヤーを拘束する。
砂嵐を発生させ、視界を奪いながらダメージを与える。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/10(Tue) 04:49
ラシネブラスター
砲撃戦に特化した古代のクモ「メガラシネ」型小型ロボットで、広範囲攻撃と防御機能を持つ。脚に複数のエネルギー砲を搭載し、敵を包囲する戦術を得意とする。
八本の脚にエネルギー砲を搭載し、黒と紫の装甲で構成されている。頭部は赤いセンサーが光り、鋭い牙も備えている。腹部にはキャノン砲が埋め込まれている。
腹部のキャノンから爆発性のエネルギー弾を発射。
エネルギー糸を発射し、プレイヤーの動きを一時的に封じる。
脚に装備された砲台から広範囲にエネルギー弾をばら撒く。

ホモイオフラッター
プラネットクラッシャーズが空中戦用に開発した古代のムカシアミバネムシ「ホモイオプテラ」
型中型ロボットで、古代のムカシアミバネムシをモデルにしている。
高速飛行と羽ばたきを活かした広範囲攻撃を得意とする。ステージ中の空中エリアで登場し、プレイヤーを上空から圧倒する。
全長3mほどの大型昆虫型ロボットで、金属製の光沢のある透明な羽根を持つ。体は細長く、銀と緑の装甲が特徴。目は赤く発光し、頭部には感知用のアンテナがついている。
羽根を高速回転させて、空中から鋭い風の刃を発射する。
上空から爆弾型のエネルギー弾を落下させ、広範囲にダメージを与える。
プレイヤーに向かって急降下して攻撃。命中すると一時的に視界を遮る光を放つ。

バスタプルモノ
古代の巨大サソリをモデルにした古代のサソリ「プルモノスコルピウス」型中型ロボット。重装甲で砲撃戦を得意とし、遠距離からの攻撃でプレイヤーを追い詰める。防御力が高く、耐久戦を挑んでくる強敵。
全長4mの大型サソリ型で、尻尾には大口径のバルカン砲を装備。ボディはダークブラウンと赤で構成され、ハサミは金属製の鋭い刃の形状をしている。脚は太く安定感があり、地上での移動が得意。
尻尾のバルカン砲から高速連射弾を発射。直線的だが威力が高い。
ハサミで近距離攻撃を繰り出し、プレイヤーを捕まえると連続ダメージを与える。
防御態勢に入り、全方向からの攻撃を一定時間無効化する。

ボアクラッシャー
プラネットクラッシャーズが地中戦用に開発した古代のミミズ型中型ロボット。ミミズの特徴を融合したデザインで、地中を高速で移動しながらプレイヤーを奇襲する戦法を得意とする。
全長6mの長い体を持ち、黒と赤のメタリックカラーが特徴的。ミミズのように分節化されている。背中にはドリル状の突起が並んでおり、地中を掘り進むのに使用する。
地面に潜り込み、ランダムな位置から出現して突進攻撃を仕掛ける。
背中のドリル突起を飛ばして遠距離攻撃。命中すると爆発する。
地中に潜った後、連続して素早く現れる奇襲攻撃を行う。

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/11(Wed) 07:08
ストライカニクス
プラネットクラッシャーズが陸戦用に開発した肉食恐竜「ディノニクス」型中型ロボットで、敏捷性と攻撃力の高さが特徴。敵を追尾しながら素早い連続攻撃を繰り出す。
全長4mのスリムな恐竜型ロボットで、鋭い爪と歯を持つ。銀と黒を基調とした装甲で、尾の先にはエネルギーブレードが装備されている。目は赤く光り、攻撃モードになると身体が発光する。
高速で突進しながら、鋭い前脚の爪で連続攻撃を仕掛ける。
尾を振り回して周囲を攻撃。範囲が広い。
ジャンプして上空から急降下し、爪で一撃を狙う強力な技。

イクチオランサー
水中戦に特化した古代の海洋生物「イクチオサウルス」型中型ロボットで、スピードと精密な攻撃を兼ね備える。魚雷や突進を駆使して敵を追い詰める攻撃型。
流線型の体に青と銀の装甲を持ち、長い鼻先にはランス状のエネルギー武器が装備されている。背中には推進ジェットがついており、高速で移動可能。
鼻先のランスを前方に突き出し、高速で突進して攻撃。
両脇の発射口から追尾型の魚雷を放つ。
水流を刃状にして遠距離攻撃を行う。

モノクロクラッシャー
地中戦に特化した角竜「モノクロニクス」型重戦車型ロボットで、頭部の巨大な角を使って地面を砕きながら進む。耐久力が高く、広範囲に地面攻撃を仕掛ける強敵。
頑丈な装甲で覆われた4脚型ロボットで、茶色と銀のカラーリング。頭部には巨大なエネルギーホーンがついており、地中でも素早く動けるように脚にドリルが装備されている。
地中から突進し、巨大な角でプレイヤーを吹き飛ばす。
地面を叩きつけ、地震を起こして範囲攻撃を行う。
脚のドリルを使って地中から連続攻撃を仕掛ける。

ケラトブレイカー
プラネットクラッシャーズが接近戦用に作り上げた肉食恐竜「ケラトサウルス」型中型ロボット。高い攻撃力と耐久力を持ち、近接戦での圧倒的な破壊力を誇る。頭部の角と強靭な前脚で敵を圧倒する。
筋肉質な恐竜型ロボットで、全長5mの大型体形。赤と金色の装甲で、頭部には鋭いエネルギーホーンがあり、前脚は刃状の武器に変形可能。尾には棘がついており、攻撃にも使用される。
頭の角を使って突進攻撃を仕掛ける。命中するとプレイヤーが吹き飛ぶ。
前脚を刃に変形させ、連続斬撃を行う近接攻撃。
尾を振り回して攻撃し、範囲内の敵にダメージを与える。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/11(Wed) 07:08
ヴェノディロフォ
ディロフォサウルスの特徴を活かした陸戦用ロボット。特に毒を模したエネルギー弾を武器にしており、遠距離からの範囲攻撃を得意とする。優れた機動力でプレイヤーを翻弄する。
全長4mの中型恐竜型ロボットで、特徴的な襟飾りはエネルギー発射口として機能する。ボディは緑と黒のメタリック装甲で、目は黄色く光っている。尾は攻撃と防御の両方に使用可能。
エネルギーの毒霧を広範囲に散布し、触れると継続ダメージを与える。
前脚の爪でプレイヤーに突進攻撃を仕掛ける。
襟飾りを広げてエネルギー障壁を展開し、一時的に攻撃を防ぐ。

プレシオセイバー
水中戦に特化した古代の海洋生物「プレシオサウルス」型中型ロボットで、長い首を利用した広範囲攻撃が特徴。プレイヤーを追尾するミサイルや水流を使った攻撃で戦場を支配する。
流線型のボディで、全長6mほど。首は非常に長く、頭部には追尾装置が搭載されている。ボディカラーは青と銀で、水中の光を反射するデザイン。背中にはフィンがあり、動きがスムーズ。
頭部から追尾型の水中ミサイルを発射。
長い首を振り回し、近距離の敵を攻撃。
水流を発生させてプレイヤーを押し流しながらダメージを与える。

アンギロバッシュ
プラネットクラッシャーズの古代の恐竜「アンギロサウルス」型重量特化型ロボットで、全身を硬い装甲で覆っている。動きは遅いが、一撃の攻撃力が非常に高く、防御力も圧倒的。
体長5m、低重心で頑丈な体型。全身が茶色と銀の厚い装甲に覆われており、尾の先端には巨大なハンマーがついている。目は赤く光り、プレイヤーを威圧する。
尾を振り下ろして地面を叩きつけ、広範囲に衝撃波を発生させる。
低姿勢で突進し、接触すると大ダメージを与える。
前脚で地面を叩きつけ、周囲の敵をスタンさせる。

スカイランフォ
プロフィール:
空中戦に特化した翼竜「ランフォリンクス」型小型ロボットで、複雑な飛行パターンでプレイヤーを翻弄する。スピードと小回りが利くため、命中させるのが難しい。
翼を広げると全長2m程度。軽量な体で、黒と青のカラーリング。目は緑色に光り、翼の端には小型のエネルギーキャノンが内蔵されている。
翼のエネルギーキャノンから連射攻撃を行う。
高速回転しながら突進攻撃を仕掛ける。
一瞬で急降下し、プレイヤーに接触ダメージを与える。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/11(Wed) 07:09
ブレードステゴ
重量特化型の恐竜「ステゴサウルス」型中型ロボットで、背中にあるプレート状の刃を使った攻撃が得意。防御力が高く、重量感のある動きでプレイヤーを圧倒する。
全長5mの大型ロボットで、背中にはエネルギーブレードが並ぶ。体は灰色と緑色を基調とした装甲で覆われており、尾の先端にはハンマー型のエネルギー武器が装備されている。
背中のブレードを回転させながら突進し、近距離の敵を切り裂く。
尾を振り下ろして地面に衝撃波を発生させる。
背中のエネルギーブレードを展開し、防御態勢をとりつつ近づく敵にダメージを与

オヴィランナー
スピード特化型の恐竜「オヴィラプトル」型小型ロボットで、素早い動きでプレイヤーを翻弄する。逃げ回りながら攻撃を繰り返し、油断すると一斉攻撃を仕掛けてくる。
全長1.5mの小型ロボットで、青と銀色の装甲を持つ。足が細長く、素早く走れるように設計されている。頭部にはくちばし状のパーツがあり、近接攻撃にも使用される。
高速で接近し、爪で引っ掻く攻撃を繰り出す。
高くジャンプして急降下攻撃を行い、広範囲にダメージを与える。
複数のラプトルランナーが同時に突進してくる。

パラサウロサウンド
水陸両用の恐竜「パラサウロロフス」型中型ロボットで、特殊な音波攻撃を使うのが特徴。水中でも陸上でも高い戦闘能力を発揮し、音波でプレイヤーの動きを妨害する。
全長4mで、青と緑のメタリックな装甲が特徴。頭部には長いエネルギー管状のパーツがあり、ここから音波攻撃を発生させる。足は水陸両用の特殊な形状になっている。
頭部の管から音波を発射し、命中した敵をスタン状態にする。
水流を利用して3方向にエネルギー弾を発射する。
水中では素早く移動して突進攻撃を行い、陸上では地面を叩きつけて音波を発生

パキケファロストライカー
陸戦に特化した恐竜「パキケファロサウルス」型小型ロボットで、頭突き攻撃が得意。頑丈な頭部を利用して、高速で突進するシンプルかつ強力な戦闘スタイルを持つ。
全長2mの小型ロボットで、赤と金の装甲が特徴。頭部はドーム状に硬化しており、エネルギーを纏わせることで攻撃力を強化している。
高速で突進し、頭突き攻撃を仕掛ける。
地面を踏み鳴らして小規模な地震を起こし、近距離の敵をスタンさせる。
頭部にエネルギーを纏い、連続して突進攻撃を行う。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/11(Wed) 07:09
ディモルファング
空中戦に特化した翼竜「ディモルフォドン」型小型ロボットで、素早い飛行と鋭い噛みつき攻撃が特徴。小型ながら一斉攻撃を仕掛けてくることが多い。
翼を広げると全長2m程度の小型翼竜型ロボット。体は青と銀の装甲で、目は赤く光る。口には鋭い牙があり、翼の端に小型キャノンが内蔵されている。
高速で急降下し、噛みつき攻撃を仕掛ける。
翼の端から小型エネルギー弾を連射する。
回転しながら飛行し、複数のプレイヤーを巻き込む範囲攻撃を行う。

キャノンアンキ
砲撃戦に特化した草食恐竜「アンキサウルス」型中型ロボットで、長距離から強力なエネルギー砲を発射する。動きは遅いが、広範囲にダメージを与えるため、回避が難しい。
全長4.5mの大型ロボットで、背中にはエネルギーキャノンが搭載されている。装甲はダークグリーンと黒を基調とし、頭部にはレーダーセンサーが付いている。尾には小型のミサイルポッドが内蔵されている。
背中のエネルギーキャノンから直線的に高威力のエネルギー弾を発射する。
尾のミサイルポッドから広範囲にミサイルを発射する。
足を固定し、一定時間全方向からの攻撃を防ぐ防御態勢を取る。

ゴルゴクラッシャー
プロフィール:
陸戦特化の肉食恐竜「ゴルゴサウルス」型中型ロボットで、スピードを活かした突進攻撃、強力な尾を使った範囲攻撃を行うバランス型の敵。
全長5mの恐竜型ロボットで、背中には推進用のタービンが搭載されている。装甲は青緑と銀を基調とし、尾の先端にはスパイク状のエネルギーウェポンが付いている。
尾を振り回して広範囲の敵を攻撃。
推進力を活かして高速で突進し、プレイヤーを押し流す。
頭部の発声装置からエネルギー波を発生させ、周囲の敵にダメージを与える。

バリオストライカー
陸戦特化型の肉食恐竜「バリオニクス」型中型ロボットで、前脚の大きな鉤爪を使った接近戦を得意とする。素早い動きと高い攻撃力でプレイヤーを追い詰める。
全長4mの恐竜型ロボットで、前脚の鉤爪はエネルギーブレードとして機能する。ボディは黒と金を基調としたデザインで、目は黄色く光っている。背中にはエネルギータンクがあり、力強い動きを支える。
前脚の鉤爪を使い、連続斬撃を繰り出す。
回転しながら高速突進し、接触した敵に大ダメージを与える。
高く跳び上がり、地面に着地して周囲に衝撃波を発生させる。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/11(Wed) 07:10
スカイダルコ
空中戦に特化した翼竜「アズダルコ」型小型ロボットで、高い飛行能力と遠距離攻撃を持つ。空中を高速移動しながら、プレイヤーを追尾して攻撃する戦術を得意とする。
翼を広げると全長3mの小型ロボット。青と銀の装甲を持ち、翼の端にはエネルギーブレードが内蔵されている。頭部は細長く、鋭い嘴には小型キャノンが埋め込まれている。
翼のエネルギーブレードを使い、空中から斬撃を飛ばして攻撃する。
頭部のキャノンから爆発するエネルギー弾を投下。
高速で急降下し、地上のプレイヤーを狙う突進攻撃。
クラッシュカマリラ
陸戦に特化した肉食恐竜「カマリラサウルス」型中型ロボットで、前脚の巨大な爪を使った強力な攻撃を得意とする。動きは遅いが、圧倒的な攻撃力でプレイヤーを追い詰める。
全長4.5mの大型ロボットで、茶色と黒の装甲が特徴。前脚の爪はエネルギーで強化されており、頭部には感知センサーが搭載されている。尾はバランスを取るために短め。
前脚の巨大な爪を振り下ろし、地面に衝撃波を発生させる。
高速で突進し、接触したプレイヤーに大ダメージを与える。
前脚を盾のように構え、一時的に攻撃を防御する。

スパイクケントロ
陸戦特化型の草食恐竜「ケントロサウルス」型中型ロボットで、背中と尾に備わるスパイクを使った攻撃が特徴。近距離戦において高い攻撃力を発揮するが、動きは重厚でスロー。
全長5mの恐竜型ロボットで、背中にはエネルギースパイクが並んでいる。装甲は緑と金を基調としており、尾には巨大なハンマー型の武器が内蔵されている。
背中のスパイクを展開しながら高速回転し、周囲の敵を攻撃。
尾を振り下ろして地面に叩きつけ、広範囲のダメージを与える。
スパイクを盾のように立て、一時的に無敵状態になる。

キンボスポストライカー
プロフィール:
水中戦に特化した古代の海生生物「キンボスポンディルス」型小型ロボットで、素早い動きと正確なエネルギー弾攻撃を持つ。水流を利用した攻撃でプレイヤーを追い詰める。
全長2.5mの小型ロボットで、流線型の体を持ち、青と白の装甲が特徴。頭部にはソナーが内蔵されており、背中にはジェット推進装置を備えている。
水流を刃のようにして遠距離攻撃を行う。
頭部のソナーからエネルギー波を放ち、範囲攻撃を仕掛ける。
ジェット推進で高速移動しながら体当たりを行う。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/11(Wed) 07:10
スカイヴォルガ
空中戦特化型の翼竜「ヴォルガドラコ」型小型ロボットで、高速飛行と竜巻を使った遠距離攻撃を得意とする。高い機動力でプレイヤーを翻弄する空中戦のエキスパート。
全長2.5mの翼竜型ロボット。翼はエネルギー波を生成するための発射装置を内蔵しており、青と白を基調としたメタリックなデザイン。細長い頭部には感知センサーが内蔵されている。
翼を振り下ろして竜巻を発生させ、広範囲にダメージを与える。
高速で急降下し、地上のプレイヤーに強力な体当たりを仕掛ける。
回転しながら接近し、エネルギー波を連射する近接攻撃。

バイトアルバト
陸戦特化型の肉食恐竜「アルバートサウルス」型中型ロボットで、強靭な顎を使った噛みつき攻撃が特徴。スピードも兼ね備えており、突進と連続攻撃でプレイヤーを圧倒する。
全長4.5mの恐竜型ロボットで、赤と黒を基調とした装甲。頭部の顎は大型のエネルギーブレードになっており、前脚には鋭いクローが装備されている。尾の先には小型のキャノン砲が内蔵。
巨大な顎で噛みつき攻撃を行い、近距離の敵に大ダメージを与える。
前脚のクローを使いながら高速突進する。
尾部のキャノン砲からエネルギー弾を発射する遠距離攻撃。

クラッシュディアブロ
地中戦特化型の角竜「ディアブロケラトプス」型中型ロボットで、硬い角と重い体を活かした突進攻撃を得意とする。地面を掘り進み、地中から奇襲を仕掛ける戦術を持つ。
全長5mの重量級ロボットで、茶色と銀色の装甲が特徴。頭部の2本の角はエネルギーを纏い、攻撃力を高める。背中には地中での移動を補助するジェット推進装置が搭載されている。
地中から高速で突進し、角で敵を突き刺す。
地面を叩きつけて衝撃波を発生させ、範囲内の敵を吹き飛ばす。
地中に潜り、別の場所から急浮上して奇襲攻撃を行う。

プリオタイラント
水中戦に特化した古代の海生爬虫類「プリオサウルス」型中型ロボットで、長い首を使った範囲攻撃が得意。魚雷や高圧水流を使い、水中のステージで絶大な強さを発揮する。
全長6mの流線型ロボットで、背中に複数の推進装置を備えた青と黒の装甲。首は細長く柔軟性があり、頭部にはソナーとエネルギーキャノンが搭載されている。
頭部のキャノンから魚雷を発射し、敵を追尾する。
長い首を振り回し、近距離の敵に範囲攻撃を行う。
背中の推進装置から高圧水流を発射し、直線上の敵にダメージを与える。

メガラプトラッシュ
陸戦特化型の肉食恐竜「メガラプトル」型中型ロボットで、素早い動きと巨大な鉤爪を使った攻撃が特徴。連続攻撃でプレイヤーを圧倒するスピードアタッカー。
全長4.5mのスリムな恐竜型ロボット。青と黒のメタリック装甲を持ち、前脚にはエネルギーを纏った鉤爪が装備されている。尾の先端にはスタビライザーがついており、高速移動をサポートする。
高速で接近し、鉤爪で連続斬撃を繰り出す。
尾を振り回して周囲の敵を攻撃。
突進しながら鉤爪で広範囲の敵を攻撃。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/11(Wed) 07:10
ラプトタイラント
陸戦特化型の肉食恐竜「ラプト・レックス」型中型ロボットで、強靭な顎と尾を使った攻撃が特徴。スピードとパワーを兼ね備えたバランス型の敵。
全長5mの大型恐竜型ロボット。赤と銀の装甲が特徴で、背中にはエネルギージェネレーターが搭載されている。頭部には鋭い牙を持つ強靭な顎、尾にはスパイク状の武器が装備されている。
顎で噛みつき攻撃を行い、近距離の敵に大ダメージを与える。
尾を叩きつけて衝撃波を発生させ、広範囲の敵を攻撃。
エネルギーを纏った尾で横方向に薙ぎ払い攻撃を行う。

アマルガボルト
砲撃戦特化型のかみなり竜「アマルガサウルス」中型ロボットで、背中の棘を使ってエネルギー弾を発射する。範囲攻撃と連続攻撃を組み合わせた戦術を持つ。
全長5.5mの恐竜型ロボットで、背中には雷のように発光する棘が並んでいる。装甲は黄色と黒を基調としており、頭部にはエネルギーフィンが装備されている。
背中の棘から電撃を放ち、広範囲の敵を攻撃する。
背中の棘をエネルギー弾として発射し、直線上の敵を攻撃する。
地面にエネルギーを叩きつけ、周囲に電撃の衝撃波を発生させる。

サイガアーマー
重量特化型の鎧竜「サイガニア」型中型ロボットで、厚い装甲と圧倒的な防御力を持つ。動きは遅いが、一撃必殺の重い攻撃でプレイヤーを圧倒する。
全長6mの大型ロボットで、全身が厚い装甲で覆われている。ダークグリーンとシルバーのメタリックカラーが特徴で、頭部には大きな盾のようなフリルがついている。尾には巨大なハンマーが装備されている。
尾のハンマーを振り下ろして衝撃波を発生させる。
厚い装甲を活かして一時的に無敵状態になる。
全身で突進し、接触した敵に大ダメージを与える。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/12(Thu) 06:59
パラミランナー
陸戦特化型の古代のネズミ「パラミス」型小型ロボットで、素早い動きと俊敏な回避能力を持つ。群れで登場することが多く、一斉攻撃でプレイヤーを追い詰める。
全長1.5mの小型ロボットで、銀と灰色のメタリック装甲が特徴。丸い目と長い尾を持ち、尾には小型のスタン装置が内蔵されている。
高速で直線的に突進して攻撃。
尾から電撃を放ち、近距離の敵をスタン状態にする。
複数のパラミランナーが同時に突進してプレイヤーを囲む。

エラスモクラッシャー
地中戦特化型の古代のサイ「エラスモテリウス」型中型ロボットで、巨大な角を使った地中からの突進攻撃が特徴。耐久力が高く、プレイヤーの攻撃を防ぎながら反撃することが得意。
全長5mの重量級ロボットで、茶色と黒の装甲が特徴。頭部には巨大な角があり、地中を掘るためのドリルも内蔵されている。脚部には耐震装置が搭載されている。
地中から高速で突進し、角で敵を突き刺す攻撃。
地面を叩きつけて衝撃波を発生させ、周囲の敵を吹き飛ばす。
頭部のドリルを回転させながら直進し、範囲攻撃を行う。

ディミバンカー
地中戦特化型の古代のモグラ「ディミルス」型中型ロボットで、地中を移動しながらエネルギー弾を発射する。遮蔽物を利用した戦術を得意とし、遠距離攻撃でプレイヤーを追い詰める。
全長4.5mの小柄な中型ロボットで、茶色と銀の装甲が特徴。前脚はドリル状になっており、背中には小型のミサイルポッドが搭載されている。
背中のミサイルポッドから追尾型のエネルギー弾を発射する。
地中から頭を出し、エネルギーキャノンを発射して攻撃。
地中を移動して別の場所に出現し、奇襲攻撃を行う。

オステオテックス
接近戦特化型の古代のハイエナ「オステオボルス」型中型ロボットで、素早い動きと鋭い牙を使った攻撃が特徴。一撃の攻撃力が高く、コンボ攻撃を得意とする強敵。
全長4mの恐竜型ロボットで、金と黒の装甲が特徴。牙にはエネルギーを纏わせる機能があり、前脚には鋭い刃が装備されている。背中にはスラスターがあり、短距離の高速移動が可能。
鋭い牙で噛みつき攻撃を行う近接技。
前脚の刃を使って連続攻撃を繰り出す。
短距離を高速で移動しながら、突進攻撃を仕掛ける。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/14(Sat) 07:35
メトリディレイカー
高速移動に特化した古代のイノシシ「メトリディオコエルス」型小型ロボットで、突進攻撃を得意とする。プレイヤーを素早い動きで翻弄し、一撃離脱戦法を繰り出す。
全長1.8mの小型ロボットで、前傾姿勢のイノシシ型。銀と赤の装甲を持ち、頭部には鋭いエネルギータスク(牙)が装備されている。
高速で突進し、プレイヤーを弾き飛ばす。
地面を滑るようにして低姿勢で突進攻撃を行う。
エネルギータスクを振り回して近距離攻撃を仕掛ける。

エカルキック
格闘戦に特化した古代のカンガルー「エカルタデタ」型小型ロボットで、強力なキック攻撃を繰り出す。ジャンプ力が高く、空中からの攻撃も得意とする戦闘型。
全長2mのカンガルー型ロボットで、脚部には強力なエネルギーアクチュエーターが搭載されている。装甲は黄色と黒を基調とし、尾はバランスを取るためのスタビライザーとして機能。
高く跳び上がり、空中から急降下してキック攻撃を行う。
尾を振り回して周囲の敵を攻撃する範囲技。
前脚で素早く連続キックを繰り出し、接近戦でダメージを与える。

ネクロパースト
素早さに特化した古代のサル「ネクロネムール」小型ロボットで、壁や天井を駆け回りながら攻撃を仕掛ける。ヒット&アウェイ戦法を駆使してプレイヤーを追い詰める。
全長1.5mのサル型ロボットで、青と白の装甲が特徴。腕は長く、エネルギークローが装備されている。尾には小型のスタン装置が付いており、攻撃やバランス保持に使用される。
壁を駆け上がり、上から飛び降りて攻撃する。
両腕のクローを使って素早い連続攻撃を繰り出す。
尾のスタン装置を利用して近距離の敵を一時的に動けなくする。

ナウマンブラスト
プロフィール:
重量に特化した古代のゾウ「ナウマンゾウ」型中型ロボットで、圧倒的な耐久力と重い攻撃が特徴。体当たりと衝撃波を利用してプレイヤーを圧倒する強敵。
全長6mのゾウ型ロボットで、黒と金の重厚な装甲が特徴。頭部には巨大なエネルギータスクが装備されており、背中には衝撃波発生装置が搭載されている。
巨大なタスクを使って突進し、直線上の敵を吹き飛ばす。
前脚を地面に叩きつけ、衝撃波で広範囲を攻撃する。
タスクからエネルギー波を発射し、遠距離の敵を攻撃する。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/14(Sat) 07:36
アルケオボア
高速移動と突進攻撃に特化した古代のイノシシ「アルケオテリウム」型中型ロボットで、一撃離脱の戦術を得意とする。巨大な体に似合わない素早さでプレイヤーを翻弄する。
全長4.5mの大型ロボットで、銀と赤のメタリック装甲が特徴。頭部には鋭いエネルギータスク(牙)があり、背中にはスラスターを搭載して加速性能を向上させている。
高速で直線的に突進し、タスクで敵を突き刺す攻撃。
その場で回転しながらタスクで周囲の敵を薙ぎ払う。
壁にぶつかると方向転換して再突進を行う連続攻撃。

メタルマンモス
重量に特化したマンモス型大型ロボットで、圧倒的な耐久力と重い攻撃が特徴。ゆっくりとした動きながらも、一撃で大ダメージを与える破壊力を持つ。
全長7mの巨大ロボットで、黒と金の装甲を持つ。頭部には巨大なエネルギータスクが装備され、背中には衝撃波を発生させる装置が搭載されている。四肢は頑丈で、踏みつけ攻撃が得意。
巨大なタスクを振り下ろして広範囲を攻撃。
前脚で地面を叩きつけて衝撃波を発生させ、周囲の敵を吹き飛ばす。
ゆっくりと突進しながら体当たり攻撃を行い、接触した敵に大ダメージを与える。

ステヌルーパー
格闘戦に特化した古代のカンガルー「ステヌルス」型中型ロボットで、強力なキックとジャンプ力を駆使した攻撃を得意とする。空中からの奇襲や近接戦でプレイヤーを圧倒する。
全長4mのカンガルー型ロボットで、青と銀の装甲を持つ。脚部にはエネルギーブースターが搭載されており、尾はバランスを保つためのスタビライザーとして機能。両腕には小型クローが装備されている。
高く跳び上がり、急降下して強力なキックを繰り出す。
尾を振り回して周囲の敵を攻撃する範囲技。
両腕のクローと脚を使い、連続攻撃を繰り出す近接技。

シャドウフォネウス
接近戦に特化した古代の猫科「ホプロフォネウス」型中型ロボットで、高いスピードと鋭い牙を使った攻撃が特徴。素早い動きでプレイヤーを追い詰め、一撃必殺の攻撃を狙う。
全長4.5mのしなやかな猫科ロボットで、黒と赤の装甲が特徴。頭部にはエネルギーファングが装備されており、四肢には鋭いクローを持つ。背中にはステルスモードを支える特殊装置が搭載されている。
高速で接近し、牙で一撃を与える突進攻撃。
両前脚のクローで連続攻撃を行う近接技。
一時的に姿を消し、別の位置から奇襲攻撃を仕掛ける。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/15(Sun) 07:26
シュリケンローリング
手裏剣のような形状をした高速回転型ロボット。ステージ中を縦横無尽に飛び回りながら、プレイヤーを追尾して攻撃する。狭い通路で出現することが多い。
直径1.2mほどの小型ロボットで、銀色の鋭利な刃が特徴的。中心部には赤いエネルギーコアがあり、そこから光を放つ。回転している間、刃が赤く光る演出が施されている。
高速回転しながらプレイヤーを追尾して突撃。
一度攻撃後、軌道を変えて再び戻ってくる。
自分を犠牲にして爆発し、周囲の敵に範囲ダメージを与える。

マグスティック
壁や天井に張り付いて攻撃する磁力型ロボット。狙いを定めるまで動かないが、一度発射されると素早い動きで攻撃を仕掛けてくる。
直径1.5mの円盤型で、黒と銀色のメタリックボディを持つ。表面には磁力を発生させるコイル模様があり、動き始めると青く光る。攻撃時は中心の赤いセンサーが明るく点滅する。
壁や天井からプレイヤーに向かって一直線に突進。
磁力波を放射して周囲に広範囲攻撃を仕掛ける。
一時的に重力を変化させ、プレイヤーを引き寄せる。

メタルスフィア
鉄球のような見た目をしたロボットで、体当たり攻撃に特化している。動きは単純だが、重い一撃と連続的な突進でプレイヤーを苦しめる。
直径2mの球状ロボットで、全体が黒光りする金属で覆われている。中央部には赤いラインが走り、回転時に光を放つ。重量感があり、地面を転がるたびに響く音がする。
高速で転がりながらプレイヤーに突撃する。
壁にぶつかった後、即座に方向転換して再度突進。
自らを爆破し、周囲に大ダメージを与える。

スピンドライバー
コマのように回転しながら移動するロボットで、不規則な軌道でプレイヤーを攻撃するのが特徴。小型だが耐久力があり、集団で登場することが多い。
高さ1mほどのコマ型ロボットで、下部に鋭いエネルギーブレードが回転する仕組み。金色と青色の装甲を持ち、上部にはエネルギーコアが露出している。
不規則に跳ねながら接触を狙う突進攻撃。
回転速度を上げ、接触した敵に連続ダメージを与える。
一度高く跳び、着地時に周囲に衝撃波を発生させる。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/15(Sun) 07:27
ファイアーフィア
炎属性の小型迎撃ロボットで、燃え盛る球体型のボディを持つ。広範囲の火炎攻撃と連続的な火球発射でプレイヤーを追い詰める。
直径1.5mの球体型ロボットで、赤とオレンジの炎のような装甲を持つ。表面には火の模様が走り、中心のエネルギーコアが熱を放って輝いている。移動時に炎の尾を引く演出が特徴的。
高速で小型の火球を連続発射。
自身を回転させながら周囲に火炎を放射。
一定時間停止し、自らを爆発させて広範囲に火炎ダメージを与える。

アクアスフィア
水属性の小型迎撃ロボットで、流線型の水を模した球体ボディを持つ。水流を使った攻撃や範囲攻撃でプレイヤーを翻弄する。
直径1.5mの球体型ロボットで、青と白の装甲を持ち、水滴のような模様が特徴的。表面が半透明で内部のエネルギーコアが見えるデザイン。移動時には水しぶきを伴う演出がある。
高速で水流弾を発射し、直線上の敵を攻撃。
自ら水流に乗ってプレイヤーに突進攻撃を仕掛ける。
地面を伝う波を発生させ、広範囲に攻撃を行う。

サンダースフィア
雷属性の小型迎撃ロボットで、放電能力を備えた球体ボディを持つ。高威力の電撃攻撃を放ちながら、フィールド全体に影響を与えるトリッキーな戦闘スタイルが特徴。
直径1.5mの球体型ロボットで、黄色と黒の稲妻模様が施された装甲を持つ。球体の周囲には常に雷のエフェクトが走っており、動くたびに小さな放電が見える。
電撃弾を直線的に発射し、敵を貫通する攻撃。
周囲に電撃フィールドを展開し、接近した敵にダメージを与える。
自らを中心に雷を落とし、範囲攻撃を行う。

アイススフィア
氷属性の小型迎撃ロボットで、冷気をまとった球体型ボディを持つ。範囲攻撃や足場を凍らせる妨害技でプレイヤーの動きを制限する。
直径1.5mの球体型ロボットで、青白い氷のような装甲を持つ。表面は常に冷気を放出しており、動くたびに氷片が飛び散る演出がある。中心のエネルギーコアが薄青く光っている。
高速で氷の破片を発射し、遠距離から攻撃する。
自身を回転させながら冷気を放出し、範囲内の敵を凍結させる。
フィールド全体を吹雪で覆い、一時的にプレイヤーの動きを鈍らせる。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/15(Sun) 07:28
ファイアーガーディアン
火炎砲と耐熱装甲を持つ中型迎撃ロボットで、盾を駆使して攻撃を防ぎつつ強力な火炎攻撃を繰り出す。ステージ中で防衛ラインを構築する防御型。
全長4mの中型ロボットで、赤とオレンジを基調とした装甲を持つ。左腕には巨大なエネルギーシールド、右腕には火炎砲が装備されている。盾の表面は炎を模したデザインで、時折赤く光る。
火炎砲から直線的に炎を噴射する高威力攻撃。
盾を使って突進し、接触した敵にダメージを与える。
前方に炎の壁を発生させ、進路を妨害する範囲攻撃。

アクアガーディアン
水砲を備えた中型迎撃ロボットで、水流を使った攻撃と防御を得意とする。盾を構えながら、敵を押し流して進路を制圧する戦術を持つ。
全長4mの中型ロボットで、青と白の流線型デザインの装甲が特徴。左腕には水滴模様が描かれた盾、右腕には水砲が装備されている。攻撃時には水流のエフェクトが発生する。
水砲から高圧水流を噴射し、直線上の敵にダメージを与える。
盾を構えながら前進し、接触した敵を押し流す。
水の弾を周囲に散弾状で放ち、範囲攻撃を行う。

サンダーガーディアン
雷撃砲を装備した中型迎撃ロボットで、範囲攻撃とシールドによる防御を駆使する。雷撃を使った攻撃で敵を麻痺させ、動きを封じる戦術を持つ。
全長4mの中型ロボットで、黄色と黒の装甲が特徴。左腕の盾には稲妻模様が描かれており、右腕には電撃を放つ雷撃砲が装備されている。盾が動くたびに雷光が走る演出がある。
雷撃砲からエネルギー弾を発射し、敵を貫通する直線攻撃。
シールドから電撃を放射し、近距離の敵を麻痺させる範囲攻撃。
頭上に雷を落とし、広範囲を攻撃する強力な技。

アイスガーディアン
冷凍砲を備えた中型迎撃ロボットで、敵の動きを鈍らせる氷の攻撃を持つ。盾を駆使して敵の攻撃を防ぎながら、氷結を利用して進行を妨害する。
全長4mの中型ロボットで、青白い氷のような装甲を持つ。左腕の盾は氷の結晶模様が施され、冷気が漂っている。右腕には冷凍砲が装備されており、攻撃時には冷気のエフェクトが発生。
冷凍砲から氷弾を発射し、敵を凍結させる遠距離攻撃。
盾を構え、前方の攻撃を防ぎながら冷気を放射する。
フィールド全体に吹雪を巻き起こし、プレイヤーの動きを鈍らせる範囲技。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/15(Sun) 07:28
シールドディスク
UFO型の小型迎撃ロボットで、宇宙空間での機動戦闘を得意とする。シールドを展開して敵の攻撃を防ぎつつ、隙を見てエネルギー弾を発射するトリッキーな敵。
直径1.8mの円盤型ロボットで、青と銀のメタリック装甲を持つ。上部には光るエネルギーコアがあり、シールドが展開されると虹色のフィールドが見える。下部には3つのスラスターがついており、自由自在に動き回る。
シールドを開放した隙にエネルギー弾を発射する攻撃。
シールドを展開したまま高速で突進して体当たり攻撃を行う。
一時的にシールドを反射モードにし、受けた攻撃を跳ね返す。

オービットアタッカー
宇宙空間に浮遊する攻撃衛星型ロボットで、プレイヤーを感知すると高威力のビームやミサイルで攻撃する。衛星の特徴を活かした全方位攻撃を繰り出し、防御力も高い強敵。
全長6mの大型衛星型ロボットで、黒と金を基調とした装甲を持つ。球形の本体に3本のアームが伸び、アームの先端にビーム砲やミサイルポッドが搭載されている。中央部には赤く光る巨大なエネルギーコアが露出している。
アームのビーム砲から強力なレーザーを発射し、直線上の敵を攻撃。
ミサイルポッドから複数のミサイルを一斉に発射し、広範囲を攻撃する。
周囲に重力場を発生させ、プレイヤーの動きを鈍らせる。

スプリングホッパー
全方位にバネを装備した小型ロボットで、上下左右に跳び跳ねる不規則な動きが特徴。プレイヤーの予測を狂わせる動きとタイミングを合わせた体当たり攻撃を仕掛けるトリッキーな敵。
高さ1mの球状ボディを持つロボットで、赤と銀のメタリック装甲を持つ。上下左右にそれぞれ伸縮可能なバネが取り付けられ、動くたびにギシギシと音を立てる。中央には光るエネルギーコアがあり、バネが押されるたびに小さく点滅する演出が施されている。
上下左右にランダムに跳び跳ねながら接触を狙う。
壁や地面にぶつかると跳ね返り、急加速でプレイヤーに突進する。
バネを縮めた状態でエネルギーを蓄え、一気に放出して広範囲に小型爆発を起こす。

スプリングバウンダー
全身がバネの形状をしたシンプルなデザインのロボットで、上下に規則的に跳び跳ねる。プレイヤーを潰す攻撃を仕掛けたり、連続で跳ねて攻撃範囲を広げるトラップ型の敵。
高さ1.5mのバネ型ロボットで、銀色のボディが特徴。中心部には青いライトが埋め込まれており、動作時には光る演出がされている。上部には小さなセンサーがあり、プレイヤーの位置を追跡する。
上下に跳びながら、着地時に衝撃波を発生させて周囲を攻撃する。
プレイヤーの近くで突然バネを伸ばし、遠距離攻撃を仕掛ける。
高く跳び上がり、プレイヤーの真上から急降下して体当たり攻撃を行う。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/15(Sun) 07:28
ランスライダー
槍を装備した騎兵型二足歩行ロボットで、素早い動きと突進攻撃を得意とする。デフォルメ体型ながら、槍を巧みに操り遠近両方からプレイヤーを攻撃する戦術を持つ。
高さ1.2mの小型ロボットで、銀色の装甲と青いアクセントが特徴。槍はエネルギーが流れる発光デザインで、先端が鋭く光っている。頭部には小さなヘルメットを被り、胸部には「PK」のエンブレムが刻まれている。
槍を構えながら高速で突進する攻撃。直線上の敵に大ダメージ。
その場で槍を回転させ、周囲を攻撃する範囲技。
槍からエネルギー弾を発射して遠距離攻撃を行う。

ガトルド
ガトリングガンを装備した軍兵型二足歩行ロボットで、高速連射による弾幕を展開する。デフォルメ体型ながら強力な火力を持ち、プレイヤーの動きを制限する射撃戦が得意。
高さ1.2mの小型ロボットで、黒と赤の装甲が特徴。右腕がガトリングガンに変形しており、回転するたびに光るエフェクトがついている。目は単眼で、ターゲットをロックオンする機能を持つ。
ガトリングガンで高速連射し、広範囲に弾幕を張る。
転がりながら位置を変え、別方向から射撃を行う。
ガトリングガンからエネルギー弾を発射し、プレイヤーを狙撃。

ハンマーヘッド
鉄槌を装備した闘兵型二足歩行ロボットで、接近戦を得意とするパワーアタッカー。小型ながらも高い破壊力を持ち、重い一撃でプレイヤーを圧倒する。
高さ1.2mの小型ロボットで、金と黒の重厚な装甲が特徴。右腕には巨大な鉄槌が装備されており、叩きつけるたびに火花が散る演出がある。頭部には小さな角がついており、闘志を感じさせるデザイン。
鉄槌を振り下ろし、地面に衝撃波を発生させる。
鉄槌で敵を下から打ち上げ、空中で追撃する。
鉄槌を構えながら突進し、接触した敵に大ダメージを与える。

スパイクローダー
全身にスパイクを装備した小型ローダーロボットで、突進攻撃や接触攻撃を得意とする。荒々しい動きとワイルドな外見で、プレイヤーを強引に押し込む戦術を持つ。
高さ1.8mの小型ロボットで、車両型の足回りと鋭利なスパイクが特徴的。前面には巨大な突起があり、後部にはリフト機能が搭載されている。装甲は黒と赤で、まるで荒野を走る戦闘車両を彷彿とさせるデザイン。
前面のスパイクを突き出しながら高速で突進する攻撃。
リフトを持ち上げ、地面に叩きつけて衝撃波を発生させる。
その場で高速回転し、周囲の敵をスパイクで攻撃する範囲技。

ランスローダー
長いランスを装備した小型ローダーロボットで、騎士のような動きで戦う。優雅な外見ながらも強力な突進攻撃を持ち、プレイヤーを貫く一撃を狙うスタイルが特徴的。
高さ2mの小型ロボットで、銀と青の装甲を持つ。前面にはランスを装備しており、リフト部分が盾のように見えるデザイン。頭部には小さな兜のような飾りがあり、騎士らしさを演出している。
ランスを構えながら一直線に突進し、敵を貫く攻撃。
リフト部分を盾として使用し、正面からの攻撃を防ぐ。
ランスからエネルギー波を発射し、遠距離の敵を攻撃。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/17(Tue) 04:37
ショベルガルフ
元々は土砂を掘り起こす作業用ロボットだったが、戦闘用に改造され、巨大なショベルアームを使った破壊的な攻撃を行う。硬い地形や障害物を破壊しながら接近してくる強敵。
全長4mの大型ロボットで、黄色と黒の工事車両を思わせる装甲を持つ。右腕は巨大なショベルアームに改造されており、可動部分が赤く光る。キャタピラ型の脚部で安定した移動が可能。
巨大なショベルアームを振り下ろし、地面に衝撃波を発生させる。
アームを地中に潜らせて地面を突き破り、遠距離攻撃を仕掛ける。
地面から岩を掘り起こして投げつける遠距離攻撃。

クレ−ンリーパー
荷物を吊り上げるための作業用クレーン車が戦闘用に改造され、クレーンアームを使った攻撃やトリッキーな動きでプレイヤーを翻弄する。広範囲を攻撃する力を持つ。
全長5mの細長いロボットで、青と銀の装甲が特徴的。右腕に巨大なクレーンアームを装備し、フック部分が鋭利な刃のように改造されている。可動式のキャタピラがついた足回りがスムーズな動きを支える。
クレーンアームを大きく振り回し、周囲を薙ぎ払う。
クレーンのフックをプレイヤーに向けて発射し、掴んで引き寄せる攻撃。
巨大なコンテナを吊り上げてプレイヤーに投げつける。

ダンプベアラー
運搬用のダンプカーを戦闘用に改造したロボットで、巨大な荷台を使った攻撃が特徴。荷台を活用して攻撃や防御を行い、プレイヤーを圧倒する力を持つ。
全長4.5mの頑丈なロボットで、緑と黒の装甲を持つ。背中に巨大なダンプ荷台が搭載されており、動くたびにガシャガシャと音が鳴る。タイヤ型の足回りが特徴的で、重厚感があるデザイン。
荷台から大量の岩を一気に投げつけ、広範囲を攻撃する。
荷台を盾として構え、正面からの攻撃を防御する。
荷台を背中側に振り下ろして衝撃波を発生させる。

ブルクラッシャー
重機のブルドーザーをモデルにした戦闘用ロボットで、巨大なブレードを使った破壊的な攻撃を行う。防御力と突進力を兼ね備えた強力な敵。
全長5mの大型ロボットで、赤と黒の装甲が特徴的。前面には巨大なブレードが装備されており、攻撃時に光るエネルギーラインが走る。キャタピラ型の足回りで安定感のある動きを見せる。
前方のブレードを構えながら高速突進し、直線上の敵を薙ぎ倒す。
巨大なブレードで地面を叩きつけ、周囲に衝撃波を発生させる。
地面から岩を押し出し、プレイヤーの進路を妨害する。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/17(Tue) 04:37
カッターソー
木材や金属の切断を目的に設計された作業ロボットで、戦闘用に改造され、高速回転するノコギリでプレイヤーを襲う。接近戦を得意とし、不規則な動きで翻弄する。
高さ1.2mの小型ロボットで、赤と銀の装甲を持つ。胴体には大型の回転ノコギリが内蔵されており、腕にも小型ノコギリが装備されている。動くたびに鋭い音を立てる。
胴体のノコギリを高速回転させ、近接する敵を切り刻む攻撃。
腕のノコギリを投げつけ、一定距離を飛んだ後に戻ってくる。
ノコギリを地面に押し付けながら素早く移動し、突進攻撃を行う。

ドリルランナー
採掘作業用に作られたドリル車型ロボットで、戦闘用に改造され、地中を掘り進みながら不意打ち攻撃を仕掛ける。地下からの奇襲を得意とする。
全長2mの小型車両型ロボットで、緑と黒の工業的なデザイン。前方には巨大なドリルが取り付けられており、キャタピラ式の足回りがある。ドリルが回転するたびに火花が散る演出がある。
前方のドリルを回転させながら突進し、接触した敵を攻撃する。
地中を掘り進みながら砂煙を撒き散らし、プレイヤーの視界を妨害する。
地面から飛び出して衝撃波を発生させ、広範囲を攻撃する。

ハンマーストライカー
解体作業用に作られた金槌型ロボットで、戦闘用に改造され、大きなハンマーで強力な一撃を放つ。近距離攻撃の破壊力が高く、耐久力もある頑丈な敵。
高さ1.5mの二足歩行型ロボットで、青と黒の装甲を持つ。右腕が巨大なハンマーに改造されており、頭部には保護ゴーグルのようなデザインがある。動作音は低く、重厚感がある。
ハンマーを振り下ろして地面を叩き、衝撃波で周囲を攻撃。
前方に跳びながらハンマーを振り回す範囲攻撃。
エネルギーを溜めた後に強力な一撃を放ち、直線上の敵を攻撃する。

リボルバーローダー
リボルバー型の装填装置を搭載した作業ロボットで、戦闘用に改造され、砲撃を繰り出す遠距離型の敵。特にミサイルやエネルギー弾を連射する戦術を得意とする。
高さ1.8mの二足歩行型ロボットで、銀色と赤の装甲が特徴。胴体に大型のリボルバー型弾倉を持ち、肩から砲身が突き出ている。動作時に弾倉が回転し、光る演出が加わる。
リボルバーを回転させながら複数の弾を一斉に発射する。
高威力のエネルギー弾を発射し、直線上の敵を攻撃する。
肩の砲身からミサイルを連続発射し、追尾機能を持つ。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/17(Tue) 04:38
ミサイロイド
長距離を飛行しながら敵を追尾するミサイル型ロボットで、常に標的を追い続ける執拗さが特徴。スピードと爆発力を兼ね備え、トリッキーな動きでプレイヤーを翻弄する。
全長1.5mの細長いミサイル型ロボットで、銀と赤の装甲を持つ。胴体には「PK」のロゴがあり、尾部には小型のエンジンが搭載されている。攻撃時には先端のセンサーが赤く光る。
プレイヤーを追尾しながら高速で接近し、接触時に爆発する。
高速で旋回しながら突進し、回避を難しくする動き。
爆発時に複数の小型爆弾を撒き散らし、周囲にもダメージを与える。

デトネーターカー
移動式の爆弾ロボットで、地上を自在に駆け回り、特定の地点で自爆する戦術を持つ。動きが速く、予測しづらい動きでプレイヤーを追い詰める。
全長2mの小型車両型ロボットで、黒と黄色の危険マークが装甲に施されている。車体の上部には赤い警告灯があり、自爆する直前に点滅する。車輪は多方向に動けるよう設計されており、機動力が高い。
高速でプレイヤーに接近し、一定時間後に自爆する。
急旋回しながら進路を変え、トリッキーな動きで接触を狙う。
停止後にカウントダウンを開始し、大規模な爆発を起こして広範囲を攻撃。

スカイストライダー
空中戦を得意とする小型戦闘ヘリ型ロボットで、スピードと火力を兼ね備えている。高速で旋回しながら空中からミサイルや機関砲を撃ち下ろしてプレイヤーを攻撃する。
全長3mの小型戦闘ヘリ型ロボットで、銀と赤の装甲を持つ。上部には大型ローターが回転し、両サイドにミサイルランチャーを装備。胴体中央には「PK」のロゴが刻まれており、光るセンサーがプレイヤーを追尾する。
サイドのランチャーから連続ミサイルを発射し、地面の敵を狙う。
高速で左右に移動しながら機関砲を連射するトリッキーな攻撃。
高速で下降して体当たり攻撃を行い、接触後に再び上昇。

トリプルバスター
固定配置型の砲撃ロボットで、三連装の砲台を備えている。正確な射撃と範囲攻撃を使い分けながら、ステージの防衛役として配置される。障害物越しにも攻撃可能。
高さ1.5mの固定型ロボットで、黒と金の装甲を持つ。三連装砲台は可動式で、上下左右に動くことで広範囲をカバーする。基部にはバリア発生装置が内蔵されており、一定時間で自動回復する仕組みを持つ。
三連装砲から直線的にエネルギー弾を発射。連続して攻撃を行う。
一定範囲に砲撃を散布し、広範囲を攻撃する。
一時的に防御バリアを展開し、プレイヤーの攻撃を無効化する。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/18(Wed) 05:12
ボムブラスター
空中戦を得意とする爆撃機型ロボットで、高速飛行しながら正確な爆撃を行う。動きが素早く、攻撃範囲が広いのが特徴。プレイヤーを上空から追い詰める戦術を得意とする。
全長3.5mの小型ロボットで、緑と銀の装甲を持つ。機体下部には小型の爆弾投下装置が搭載されており、翼端にエネルギーミサイル発射口がある。胴体には「PK」のロゴが刻まれている。
上空からプレイヤーに向けて複数の爆弾を投下する。
高速で急降下し、接触時に爆発を引き起こす。
翼端からエネルギーミサイルを発射し、直線上を攻撃する。

トリプルストライカー
三連砲を搭載した戦車型ロボットで、地上から空中目標を狙い撃つことを得意とする。プレイヤーの空中移動を制限し、強力な砲撃で迎撃する。
全長2.5mの小型戦車型ロボットで、黒と赤の装甲を持つ。胴体中央に三連装砲が搭載されており、砲台は上下左右に可動。キャタピラの部分にはエネルギーラインが走り、動作時に光る演出がある。
三連装砲から高速エネルギー弾を発射する。
上空に炸裂する爆弾を放ち、広範囲を攻撃する。
高角度で射撃し、飛行中のプレイヤーを狙い撃つ。

ディープシーカー
水中戦を得意とする潜水艦型ロボットで、深海でも高い戦闘能力を発揮する。魚雷やソナー攻撃を駆使し、視界を遮るトリッキーな戦術を持つ。
全長3mの小型潜水艦型ロボットで、青と銀の装甲を持つ。前部には魚雷発射口があり、上部にはソナーアンテナが設置されている。表面には波紋の模様が描かれており、水中での動きが滑らか。
ソナー波を広げてプレイヤーをスタンさせる攻撃。
魚雷を連射し、水中を追尾して攻撃する。
水流を巻き上げて、プレイヤーを押し流す妨害攻撃。

アイアンベイン
重量戦に特化した三連砲重戦車型ロボットで、強力な火力と高耐久力を誇る。動きは遅いが、地形を破壊するほどの重砲撃でプレイヤーを圧倒する。
全長4.5mの小型重戦車型ロボットで、黒と金の装甲を持つ。巨大な三連砲台が胴体中央に搭載され、砲身は非常に太く設計されている。キャタピラ部分は分厚く、装甲には傷ひとつない堅牢さを感じさせる。
三連砲から一斉射撃し、地形をも巻き込む広範囲攻撃。
移動時に地面を揺らして周囲の敵に衝撃波を与える。
中央の砲台から高威力のエネルギー弾を発射する。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/18(Wed) 05:12
クアッドバスター
4連装のミサイルランチャーを搭載した配置型ロボットで、固定された場所から広範囲をカバーする攻撃を行う。ランダムなタイミングでミサイルを発射し、プレイヤーの動きを封じる防衛タイプ。
高さ1.8mの固定型ロボットで、黒と銀の装甲を持つ。胴体中央に4連装のミサイルポッドがあり、発射時に赤く点灯するエフェクトがある。基部には自動回転機能がついており、周囲を監視するように動く。
4連装ランチャーから順番にミサイルを発射し、広範囲を攻撃する。
プレイヤーを追尾するミサイルを1発発射し、動きを妨害。
一度に全てのミサイルを同時発射し、高威力の攻撃を行う。

キャノンセントリー
単発の大砲を搭載した固定型ロボットで、高威力の砲撃を特徴とする。発射までの溜め時間が長いが、一撃で広範囲にダメージを与える範囲攻撃型の防衛ロボット。
高さ1.5mの砲台型ロボットで、青と黒の重厚な装甲を持つ。中央に巨大な大砲が搭載されており、発射前には青いエネルギーが砲身に集まる演出がある。基部には動力源が内蔵され、周囲の小型ロボットと連携する。
エネルギーを溜めて強力な直線攻撃を発射する。
放物線を描く砲撃を行い、障害物越しにも攻撃可能。
周囲に爆発を起こし、接近するプレイヤーを弾き飛ばす。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/18(Wed) 05:13
ギガントキング
オープニングステージの中ボスで、圧倒的な怪力を誇る古代のゴリラ「ギガントピテクス」型大型ロボット。パワー型の戦闘スタイルを持ち、近接攻撃でプレイヤーを追い詰める。
高さ8mの巨大なロボットで、黒い装甲と銀のパイプ状の腕が特徴。胸部には「PK」のロゴが刻まれており、赤い光が動作時に点滅する。
地面を叩いて広範囲に衝撃波を発生させる。
巨大な岩を投げつけて遠距離攻撃を行う。
高速で突進し、腕を振り下ろして大ダメージを与える。

プロトグスカイラー
オリクトマンステージの中ボスで、空中戦を得意とする古代のクワガタ「プロトグナティヌス」型ロボット。飛行しながら多彩な攻撃を繰り出し、プレイヤーを翻弄する。
全長6mの甲殻型ロボットで、青と銀のメタリック装甲を持つ。大きな角が特徴で、先端はエネルギーで光り輝いている。羽は透き通った素材で、動作時に音波を発生する。
大きな角を振り下ろしてプレイヤーを攻撃。
羽を高速で振動させ、音波でダメージを与える。
空中から小型爆弾を投下し、広範囲を攻撃する。

ブラギオタンク
メガラニマンステージの中ボスで、ブラギオサウルス型大型戦車型ロボットとして圧倒的な火力と耐久力を持つ。砲撃と突進でプレイヤーを圧倒する。
全長10mの戦車型ロボットで、緑と黒の重厚な装甲を持つ。首の部分に巨大なキャノン砲が搭載されており、尾にはミサイルランチャーがある。
首のキャノン砲から高威力のエネルギー弾を発射。
尾部から複数のミサイルを連射して広範囲を攻撃。
戦車型のボディで高速回転し、プレイヤーを押しつぶす。

ダンクルサブマリン
メガロドマンステージの中ボスで、水中戦に特化した古代魚「ダンクルオステウス」型ロボット。強力な顎での噛みつき攻撃と魚雷を駆使して戦う。
全長8mの魚型ロボットで、銀色の装甲と青い発光部が特徴。巨大な顎が非常に目立ち、魚雷発射口が体側に配置されている。
巨大な顎でプレイヤーを噛みつき、連続ダメージを与える。
魚雷を連射して攻撃。
水流を巻き上げて、プレイヤーの動きを制限する。

ラボブラスター
スピノマンステージの中ボスで、火力に特化したティラノサウルス類「ラボカニア」型ロボット。強力な火炎放射と突進でプレイヤーを追い詰める。
全長9mの恐竜型ロボットで、赤と黒の炎をイメージした装甲を持つ。背中にはエネルギータンクが搭載されており、火炎放射の元となる。
高温の火炎を広範囲に噴射して攻撃。
突進しながら噛みつく攻撃。
背中のタンクからエネルギー弾を発射する遠距離攻撃。

セラストレマー
ワイリー要塞内部ステージ1の中ボスで、水中戦に特化した古代の軟体動物「オルトセラス」大型ロボット。触手を使った攻撃と吸引でプレイヤーを翻弄する。
巨大な触手を振り回して攻撃。
無数の泡を発生させて視界を妨害。

ギガフィスヴァイパー
ワイリー要塞内部ステージ2の中ボスで、地中戦に特化した古代の蛇「ギガントフィス」型型大型ロボット。地中を自在に掘り進み、不意打ち攻撃を得意とする。素早い動きでプレイヤーを翻弄するトリッキーな敵。
全長15mの長大な蛇型ロボットで、金属的な鱗模様のある銀と緑の装甲を持つ。頭部には発光する赤いセンサーアイがあり、胴体部分にはドリルのようなセグメントが組み込まれている。尾部にはスパイク状の突起がついている。
地中から突然飛び出し、頭部で噛みつき攻撃を行う。
地中を高速で移動し、地表に砂の波を発生させる範囲攻撃。
尾部を振り回し、プレイヤーに連続でダメージを与える近接攻撃。

ティタノタンクス
ワイリー要塞内部ステージ3の中ボスで、重量に特化した角竜「ティタノケラトプス」型大型ロボット。重装甲と高火力を兼ね備えており、突進と砲撃で圧倒的な破壊力を発揮する。
全長12mの四足歩行型ロボットで、銀と黒を基調とした装甲を持つ。頭部の角はエネルギーが流れる光るデザインで、胴体には多連装のキャノン砲が搭載されている。脚部は太く、動作時に地響きを立てるほどの重量感がある。
頭部の角を前に突き出して突進し、直線上の敵を薙ぎ倒す。
背中のキャノン砲からエネルギー弾を連射し、広範囲を攻撃する。
重い体で地面を叩きつけ、周囲に衝撃波を発生させる。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/18(Wed) 05:14
主題歌

オープニングテーマ(OP)
曲名:「Ancient Conflict」(エンシェント・コンフリクト)
ジャンル:ハイテンポなロック / エレクトロニカ
雰囲気: 激しさと未来感を融合させた曲調で、緊張感あふれるストーリーの幕開けを演出。プラネットクラッシャーズの登場やロックマンとフォルテのライバル関係を強調します。
歌詞の内容(例)
テーマ:「古代の力」と「現代の意志」の対立、協力するロックマンとフォルテの苦悩。
サビ部分
“未来(あした)への道を塞ぐ影、目覚めた破壊の意志
君と僕が選ぶ明日を、信じる力で壊してみせる”
イメージ:荒々しいギターリフと疾走感のあるビートに、デジタル音が混じり、戦いの緊張感を煽る。

エンディングテーマ(ED)
曲名:「Eternal Legacy」(エターナル・レガシー)
ジャンル:スローバラード / エピックロック
雰囲気: 感動的で壮大なメロディーを持ち、ロックマンとフォルテが紡いだ絆と、それぞれの未来への旅立ちを描きます。
歌詞の内容(例)
テーマ:「過去の遺産を越えた新たな未来」、「別々の道を歩む友情」
サビ部分
“朽ち果てた世界に残るのは、遥かな声の記憶
君が選んだ明日のために、戦った日々は消えない”
イメージ: ゆったりとしたメロディーにアコースティックギターとオーケストラの音色が加わり、感情を揺さぶる展開。最後に壮大なコーラスが入り、希望を感じさせる余韻を残す。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/19(Thu) 04:46
ロックマンのエンディング:「未来への希望」
プラネットクラッシャーズの「ギガノトマン」を撃破した後、ロックマンは崩壊する巨大要塞から脱出する。
戦いを通じて「過去の遺産」が未来にどう影響するかを考え、改めて人間とロボットが共存する未来を守る決意を固める。
ギガノトマンが敗北を認めながらも、「人間の手で再び我々のような存在が生み出される」と警告。
ロックマンは「僕たちの使命は、そんな過ちを繰り返させないこと」と答える。
ロールやライト博士から通信が入り、ロックマンを救出するための準備が整ったことが伝えられる。
脱出途中でプラネットクラッシャーズの残骸を見るロックマンの視線には哀愁が漂う。
ロックマンは地球の仲間たちに迎えられ、「破壊ではなく未来を築く力」を信じる決意を新たにする。
ライト博士が「戦いは終わったが、まだ守るべき未来がある」と語る。
ロックマンが青空を見上げ、「希望を忘れない」と心に誓う。
画面がフェードアウトし、ロックマンの背中越しに地球の全景が映し出される。

フォルテのエンディング:「孤独な誇り」
ギガノトマンを倒した後、フォルテは勝利を誇りながらも、ワイリーに操られていたロボットたちの姿に疑問を抱く。最終的に、彼は再び力を求める孤独な道を選ぶ。
ギガノトマンは「お前の力は本当に誰かのためになっているのか」と問いかける。
フォルテは「力は目的じゃない。俺にとっては存在そのものだ」と返すが、どこか揺らぎが見える。
ワイリーから「よくやったぞ、フォルテ」と通信が入るが、フォルテは無言で巨大要塞を後にする。
ゴスペルと共に瓦礫を駆け抜け、爆発する巨大要塞から脱出。
地球に降り立ったフォルテは、一人空を見上げ、「俺はただ強くなりたいだけだ」とつぶやく。
その姿をゴスペルが静かに見守る。
フォルテが一人荒野へ去っていく後ろ姿が映し出される。
遠くに光る星を見つめ、「次はどこで力を試す?」と自問しながら画面が暗転。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/21(Sat) 07:23
僕は2000年代内にこういうロックマンXシリーズをやって欲しかったです。

タイトル:ロックマンX9

ストーリー
西暦21XX年――。人類とレプリロイドが共存を模索する未来都市「ノヴァ・アルカディア」では、新世代型レプリロイド「モデルYシリーズ」の量産が進んでいた。
そのリーダーであり、画期的な女性型レプリロイド「セレーナ・モデルY」が、自らの意思を持って反乱を起こす。
彼女は、次世代型レプリロイドの思考自由度が制限されている現状に異議を唱え、「自らの存在意義を問う」ため、仲間を率いて各地の主要施設を占拠。
彼女の目的は「人類とレプリロイドの完全な平等」だったが、反乱により無関係な被害が広がり、人類とレプリロイドの共存は危機に陥る。
エックスとゼロは事態収拾のため、再び前線へ立つ。エイリア、シグナス、ダグラスらのサポートを受けつつ、エックスたちはセレーナの行動の真意に迫る。
一方、彼女の背後には、影で糸を引く謎の存在が――。

新キャラクター
セレーナ・モデルY
メインの反乱リーダー。次世代型レプリロイドであり、高い戦闘能力と知性を併せ持つ。
冷静かつ理知的だが、自らの「自由」を求める意志が強い。
人類とレプリロイドの完全平等を掲げるが、その手段として破壊活動を選んでしまう。
スタイリッシュな女性型で、光沢のある装甲にピンクと白のカラーリング。頭部にフロー状のセンサーがあり、彼女の感情が色で変化する演出がある。
高速移動と多彩なエネルギー攻撃を駆使。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/22(Sun) 08:01
システム

インターミッション
ミニゲームの形式でゲームのペースを変えるのは非常に良い工夫です。特に「トロイア・ベース」の2人出撃や「ドロップ・デッド」の深度チャレンジはリプレイ性が高くなりそうです。
各ミニゲームに「ランキングシステム」を加えることで、スコアやタイムを競う遊び方も強化できます。オンラインランキングがあれば、やり込み要素が増えるでしょう。

クラッキング
バリア破壊という専用システムは、キャラクターごとの特色を活かした戦闘をさらに深めています。特定の敵に対する戦略を考える楽しさが増します。
一部のクラッキング対象が環境ギミックにも影響を与える仕組みを加えると、ステージ攻略に立体感が生まれそうです(例: クラッキングで閉じた扉を破壊するなど)。

ダブルヒーローシステム
従来のロックマンXシリーズにない新要素として、タッグプレイの要素が非常に魅力的です。特に「ダブルアタック」や「リカバリーゲージ」は、プレイヤーがキャラクター交代を駆使して戦術的に戦えるようになっています。
シンクロアタック: 2人のキャラクターが特定の条件で連携攻撃を行う専用アクションを追加すると、戦闘の爽快感がさらにアップします。
交代中の無敵時間: 敵の継続攻撃が激しい場面では、レスキューチェンジ中に短い無敵時間を設けるとストレスが軽減されます。

ダブルアタック & エクストラフィニッシュ(EXF)
ボス戦のとどめ演出として、ビジュアル的にもゲームプレイ的にも非常に満足感の高いシステムです。ミッションリザルト画面に「EXFマーク」が付くことで、プレイヤーに達成感を与えます。
EXF専用のカットシーンや特殊セリフを追加すると、ボス戦の盛り上がりがさらに増すでしょう。

リカバリーゲージ
戦闘中のキャラクター交代にメリットを持たせることで、より戦略的なプレイが求められる仕組みです。リスク管理が楽しくなる要素として秀逸です。
リカバリー速度をさらに上げる「リカバリーチップ」などのアイテムを用意すると、装備選択の幅が広がります。

全体のシステムの魅力
各システムがキャラクターの特性やプレイヤーの選択を重視しており、戦略的なプレイが楽しめる設計です。
ミニゲームやEXFマーク、レスキューチェンジなどのシステムにより、リプレイ性が非常に高い作品となりそうです。
ダブルヒーローシステムやクラッキングなど、新規プレイヤーにも新鮮な体験を提供できます。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/24(Tue) 04:32
8大ボスキャラ

ショット・スコピラス
射撃型のサソリ型レプリロイド。エックスと同じようなスリムな体型で、スピードと精密な射撃攻撃を得意とする。尾部には高出力のプラズマ砲を搭載しており、遠距離からも強力な攻撃が可能。
スリムで鋭角的なデザイン。赤と金色を基調としたボディ。
尾部のプラズマキャノンは可動式で、360度回転可能。
尾から強力なプラズマ弾を発射する。
敵を追尾するエネルギー弾を発射。
高速で尾を振り回して接近戦を行う。

ボルト・アンガード
電気を操るアンコウ型レプリロイド。深海での作業用として設計されたが、暴走後は水中戦闘に特化した性能を発揮している。頭部のライトが発電装置を兼ねている。
大きな頭部と長い尻尾を持つ。暗闇で光る青いライトが特徴。
電気の流れる模様がボディ全体にある。
電撃を広範囲に放射して攻撃。
電気弾を飛ばし、当たると周囲に放電する。
足元に電撃の罠を設置。

サージ・アノマレス
水中戦に特化したアノマロカリス型の元イレギュラーハンター。戦闘では水流を操り、相手の動きを制限するトリッキーな戦法を得意とする。反乱後はセレーナの部下となり、イレギュラーとしてエックスたちの前に立ちはだかる。
流線型のデザインで、青と白のカラーリング。背中には大きなフィンがある。
両腕は鋭利なカッターになっており、接近戦にも対応可能。
両腕のカッターで水流を切り裂き、遠距離攻撃を行う。
高速で回転しながら突進する。
水の渦を発生させ、プレイヤーの動きを封じる。

ブリザード・スパイクアラシ
寒冷地での作業用として開発されたヤマアラシ型レプリロイド。侍をイメージした戦闘スタイルで、冷気と棘を駆使した攻撃が得意。反乱後はセレーナの側近として仕える。
鎧を思わせる装甲に、背中には氷の棘が並んでいる。銀と青を基調としたカラーリング。
サムライの兜を模した頭部デザイン。
背中の棘を射出し、プレイヤーを攻撃。
氷の刃で素早い剣技を繰り出す。
冷気の嵐を発生させ、視界を奪う。

クエイク・ピッグドリル
地中作業用に開発されたブタ型の大型レプリロイド。巨大なドリルアームでの突進と地中からの奇襲が得意。力任せの戦闘スタイルだが、防御力も高い。
大きな体型で、赤と黒のカラーリング。
両腕がドリルに変形可能。背中には掘削用のエンジンが搭載されている。
高速で突進し、地面を掘り起こす攻撃。
地面を叩いて周囲に衝撃波を発生させる。
地中から岩を飛ばす。

サイバー・モスキードル
電脳空間での監視と防衛のために開発されたヤブカ型レプリロイド。素早い動きと毒針攻撃が特徴で、電脳空間内ではプレイヤーの操作を混乱させる能力を持つ。
小型でスリムなデザイン。紫と黒を基調としたボディに、発光する目が特徴。
細長い腕が針状に変形する。
毒針を連射して攻撃。
一定時間、プレイヤーの操作を反転させる。
高速で突進し、貫通攻撃を行う。

スクラップ・トラッププランター
突然変異によって誕生したハエトリソウ型レプリロイド。スクラップを操る能力を持ち、戦闘では多彩なトラップを仕掛ける。
植物と機械が融合したデザイン。緑と茶色の装甲で、口の部分はハエトリソウを模している。
足元にはスクラップを巻き込む装置が搭載されている。
スクラップを巻き付けて動きを封じる。
ハエトリソウの口で挟み込む攻撃。
周囲にスクラップを撒き散らしダメージを与える。

フレイム・ケラトスタ
火炎を操るケラトサウルス型レプリロイド。高威力の火炎バスターで遠距離攻撃を仕掛けるほか、近接戦も得意。
重装甲で筋肉質な体型。赤と金色のカラーリングに、鋭い角が特徴。
バスターアームは角と連動して炎を放つデザイン。
火炎の突進攻撃。
高威力の火炎弾を連射。
地面から炎を吹き出す攻撃。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/25(Wed) 04:55
入手特殊武器

ショット・スコピラス
入手特殊武器
エックス:プラズマスティング
サソリの尾を模したエネルギー弾を発射。敵に命中すると分裂し、周囲にダメージを与える。
【チャージ版】:大型の貫通エネルギー弾に変化。複数の敵をまとめて攻撃可能。
ゼロ:射斬波
セイバーを振り下ろし、地面にプラズマの衝撃波を発生させる技。範囲攻撃として使える。
アクセル:スティングチェイサー
敵を追尾するエネルギー弾を連射する。動きの速い敵を狙いやすい武器。

ボルト・アンガード
入手特殊武器
エックス:サンダーボルト
地形に沿って流れる電撃を発射。高い位置にいる敵や複雑な地形で有効。
【チャージ版】:広範囲に放電を行い、複数の敵を同時攻撃。
ゼロ:稲妻斬
空中から稲妻を叩き落とすセイバー技。上空の敵に対して有効。
アクセル:ライトニングストーム
範囲型の放電攻撃を行う。エネルギー消費が大きいが、集団戦で役立つ。

サージ・アノマレス
入手特殊武器
エックス:アクアスライサー
水流の刃を放ち、弧を描いて飛ぶ遠距離攻撃。狭い場所で敵を狙いやすい。
【チャージ版】:水流のブーメランを発射し、複数回ヒット可能。
ゼロ:水波斬
地面を滑るように前進しながら斬撃を繰り出す技。移動と攻撃を兼ねる。
アクセル:スパイラルウォーター
水流の竜巻を発生させ、敵を巻き込んで攻撃。敵の位置を制御するのに有効。

ブリザード・スパイクアラシ
入手特殊武器
エックス:アイススパイク
氷の棘を発射する攻撃。地形に刺さるとその場にトラップとして残る。
【チャージ版】:巨大な氷の柱を生成し、敵を一掃する。
ゼロ:冷気斬
セイバーを振り抜き、冷気を纏った斬撃を飛ばす技。ヒット時に敵を凍らせる。

アクセル:ブリザードバレット
敵を追尾する冷気弾を連射。命中すると敵の動きを鈍らせる効果あり。

クエイク・ピッグドリル
入手特殊武器
エックス: ドリルチャージ
ドリル型のエネルギー弾を発射。壁を掘削して隠しルートを開くことも可能。
【チャージ版】:自分の周囲を回転するドリルを展開し、接近戦で威力を発揮。
ゼロ:地砕削
地面を大きく揺らす斬撃を繰り出し、衝撃波で広範囲を攻撃する技。
アクセル:ドリルブレイカー
直進するエネルギードリルを発射。壁や障害物を破壊可能。

サイバー・モスキードル
入手特殊武器
エックス:サイバーショット
毒性のエネルギー弾を放ち、命中した敵に継続ダメージを与える。
【チャージ版】:範囲内の敵全体に毒を撒き散らす攻撃。
ゼロ:影槍斬
細長い光の槍を放つ斬撃技。直線上の敵をまとめて攻撃。
アクセル:ニードルバレット
複数の毒針を扇状に発射する。近距離で効果的。

スクラップ・トラッププランター
入手特殊武器
エックス:ジャンクストーム
スクラップの塊を上空に飛ばし、落下させる範囲攻撃。
【チャージ版】:巨大なスクラップの塊を連続で降らせる。
ゼロ:廃塊回

スクラップを纏って高速回転し、接近戦で周囲の敵を一掃する技。
アクセル:スクラップボム
スクラップを投げつける爆弾攻撃。地面で炸裂し、範囲ダメージを与える。

フレイム・ケラトスタ
入手特殊武器
エックス: フレイムバーナー

火炎をまとったビーム状のエネルギー弾を発射。敵にヒットすると爆発する。
【チャージ版】:炎の波動を広範囲に放つ強力な攻撃。
ゼロ:灼熱斬
炎を纏ったセイバーで連続斬りを繰り出す。攻撃力が高い近接技。
アクセル:バーストフレイム
連射可能な火炎弾を発射。爆風で周囲の敵も攻撃可能。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/26(Thu) 07:09
スカイマンティクレイヴ
オープニングステージに登場する空中戦闘型のカマキリ型大型メカニロイド。セレーナの指揮下にある兵器で、都市の防衛ラインを突破するために投入された。地上と空中を自在に行き来する攻撃が特徴。
カマキリをベースにした鋭利なデザインで、体色は青緑。
翼を持ち、飛行形態と歩行形態を切り替えることができる。
両腕の巨大な鎌が武器。
上空から高速で地面に突進し、衝撃波を発生させる。
翼を回転させて真空波を放つ。
両腕の鎌を使って連続で切りつける近接攻撃。
空中でホバリングしながら、エネルギー弾をばら撒く。

エコーデビル
シリーズでおなじみのイエローデビルをベースに開発された特殊兵器。今回は半透明な外装を持ち、ステルス性能を追加されている。攻撃パターンは従来のイエローデビルに似ているが、よりトリッキーな動きを見せる。
半透明なボディで、内部のコアが微かに光る。
攻撃時には体が完全に見えるが、通常時はぼんやりとしたシルエットになる。
本体が複数のパーツに分離し、プレイヤーに向かって飛んでくる。
ステルス状態で不意打ち攻撃を仕掛ける。
コアから強力なビームを発射する。
一定時間、完全に透明になり、攻撃を回避する。

オメガ&クロス
2機の中型メカニロイドが同時にプレイヤーを攻撃するペアボス。それぞれ「オメガ(◯型)」と「クロス(?型)」の形状をしており、2機で連携攻撃を繰り出す。セレーナの部隊の戦闘用ペアロボットとして開発された。
オメガ:球形のボディに複数の砲台が取り付けられている。動きは遅いが防御力が高い。
クロス:?型のフレームを持ち、スピードに特化したデザイン。空中を高速で移動する。
高速でプレイヤーに突進し、斜めに切り裂く。
連射可能なエネルギービームを放つ。
両者が連携して範囲攻撃を行う。
一方が囮になり、もう一方が奇襲攻撃を仕掛ける。

タワーブラキオドン
セレーナフォースの巨大兵器。元々はブラキオサウルス型建設用メカニロイドだったが、反乱後に武装され戦闘用に改造された。全長50メートルを超える巨体で、広範囲の攻撃を仕掛けてくる。
ブラキオサウルスを模したデザインで、長い首と尾を持つ。
ボディは灰色と赤を基調とし、装甲が厚い。
背中には多数の砲台が設置されている。
長い首を使い、高威力のレーザーを放射する。
巨大な尾を振り回し、地面に衝撃波を発生させる。
背中の砲台からミサイルを連射する。
巨体で前方に突進し、すべてを踏み潰す。

シグマ・デスヴァンガード
セレーナを裏で操っていた黒幕。シリーズ恒例のカリスマ性あふれる姿で登場。第一形態は重装甲の戦士型で、精密な剣技と遠距離攻撃を組み合わせたスタイル。
黒と紫を基調とした装甲に、赤い光を放つ目。
両肩にエネルギー砲を搭載し、手には光る剣「ヴァイオレットセイバー」を持つ。
連続で剣を振り下ろす近接攻撃。
剣から放たれる遠距離斬撃波。
肩の砲台から広範囲にエネルギー弾を発射する。
短時間の無敵状態を発動。

シグマ・ドラゴニックカラミティ
ドラゴン型に変貌したシグマの第二形態。圧倒的なサイズと攻撃力を誇り、飛行しながら広範囲を攻撃する。
巨大な黒いドラゴンの姿で、全身が赤いエネルギーの模様で覆われている。
口から放つ火炎と、翼で巻き起こす嵐が特徴。
高威力の火炎ブレスを放射。地形を変えるほどの威力。
巨大な爪で前方を薙ぎ払う。
背中のエネルギーコアから複数のエネルギー弾を発射する。
上空から地面に急降下し、衝撃波を発生させる。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/28(Sat) 07:38
各ステージ
オープニングステージ:都市内
大都市の中心部で、セレーナの量産型レプリロイドたちが反乱を起こしている。建物が倒壊し、道路には瓦礫が散乱している。
ギミック
倒壊するビルや、暴走する車両を回避しながら進む。
空中戦メカニロイドがプレイヤーを妨害。
中盤で大型カマキリ型メカニロイド「スカイマンティクレイヴ」と戦闘。
チュートリアルを兼ねたステージ。地上と空中を織り交ぜた戦闘がメイン。

ショット・スコピラスステージ:兵器生産工場
セレーナのための大量の兵器を生産している巨大な工場。生産ラインが稼働中で、メカニロイドが次々と送り出される。
ギミック
ベルトコンベアに乗りながら進むエリア。敵が四方から出現。
一定時間ごとに大型プレス機が稼働し、プレイヤーを押し潰そうとする。
ボス前のエリアでは毒ガスが充満。制限時間内に突破する必要がある。
素早い移動と正確な攻撃が求められるテクニカルなステージ。

ボルト・アンガードステージ:発電施設
高電圧が流れる発電所。外部エリアはライトチェイサー(バイク)で進み、内部ではプラズマトラップを回避しながら戦う。
ギミック
ライトチェイサーセクション:高速で進みながら、破壊不能の障害物をジャンプやスライディングで回避。
発電機に触れると感電し、一定時間行動不能になる。
電気を帯びた敵が出現し、撃破すると周囲に放電する。
スピード感と慎重な動きが求められるステージ。

サージ・アノマレスステージ:海底基地
深海の底にある研究施設。外部は水流に囲まれ、内部は侵入者対策のトラップが仕掛けられている。
ギミック
水流に逆らって進むエリアがあり、スピードのある動きが求められる。
水中メカニロイドがプレイヤーを追尾してくるエリア。
ボスエリア前には急激に水位が上昇する罠がある。
水中戦の立体的な戦闘が楽しめるステージ。

ブリザード・スパイクアラシステージ:雪山
吹雪が吹き荒れる極寒の雪山。ライトチェイサーを使って一気に駆け抜ける場面が特徴的。
ギミック
吹雪が一定時間ごとに強くなり、視界が悪化する。
ライトチェイサーで進むセクションでは氷の段差や崩れる橋を回避しながら進む。
ボスエリアでは足場が滑りやすい地形。
氷と雪が戦闘を複雑化させるテクニカルなステージ。

クエイク・ピッグドリルステージ:地下施設
地中深く掘り進められたトンネル状の基地。崩れやすい地形や落石の危険が潜む。
ギミック
壁や天井から岩が落ちてくるエリア。タイミングよく回避が必要。
地面が崩れやすく、慎重に移動する必要がある。
ボスエリア前には地底湖があり、狭い足場を移動する場面がある。
耐久力のある敵が多く、地形を活かした攻撃が重要。

サイバー・モスキードルステージ:電脳空間
仮想空間のような電脳空間が舞台。視覚的に不安定なエフェクトが特徴。
ギミック
足場がランダムに生成されるエリア。慎重なジャンプが必要。
敵にハッキングされると操作が一時的に反転する罠がある。
ボスエリアは電脳空間特有のグリッチエフェクトが現れる。
プレイヤーの操作スキルを試すトリッキーなステージ。

スクラップ・トラッププランターステージ:スクラップ所
廃棄されたレプリロイドや兵器の部品が積み上げられたスクラップ置き場。動きにくい地形が特徴。
ギミック
スクラップの山が足場となり、プレイヤーの移動を妨げる。
スクラップを操る敵が、障害物を生成する。
ボスエリアではスクラップが動いてプレイヤーを押し潰そうとする。
狭いエリアでの攻防がメインとなるステージ。

フレイム・ケラトスタステージ:溶岩地方
赤く煮えたぎる溶岩の大地。足場が崩れやすく、高熱が漂う危険な環境。
ギミック
一定時間ごとに溶岩が吹き上がるトラップ。
崩れる足場が多く、迅速な行動が求められる。
高熱エリアでは体力が徐々に減少する。
素早い移動と正確なジャンプが求められるスピード感のあるステージ。

ノヴァ・アルカディアステージ1~5:セレーナ・モデルYの本拠地
ステージ構成
ステージ1:巨大な都市型基地の入口。防衛メカニロイドが多数出現。
ステージ2:電脳空間を通るトリッキーなエリア。ボス戦は◯?型中型メカニロイド。
ステージ3:空中エリアを渡る高速セクション。足場が狭く、空中戦がメイン。
ステージ4:水中と陸地が交互に現れる混合ステージ。セレーナとの直接対決。
ステージ5:シグマとの直接対決。高難易度の戦闘とボスラッシュが待ち受ける。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/28(Sat) 07:38
エックスの特殊アーマー

ペガサスアーマー
テーマ:空中戦とスピードを重視したアーマー。ペガサスのような翼を模したデザイン。
白と青を基調にした軽量感のあるデザイン。背中にはエネルギーで形成された透明な翼が展開される。

頭部パーツには角のようなアンテナが付き、視覚的にペガサスらしさを強調。

エアダッシュ強化
空中で最大3回までダッシュ可能。自由度の高い動きが可能となり、複雑なステージでの移動が楽になる。

ホバリングモード
空中で一定時間静止できる。射撃しながらの安定した戦闘が可能。

スピードブースト
ダッシュ中の移動速度が向上。特定のエリアでタイムアタック要素を強化。

プラズマチャージショット
チャージショットが強化され、命中時にエネルギー爆風を発生させる。広範囲にダメージを与えられる。

ウィングシールド
翼を展開して、一定時間敵の飛び道具を防ぐ。防御に特化した機能。

空中ダブルチャージ
空中でチャージショットを2連続で発射可能。スピード感のある攻撃が可能。

ユニコーンアーマー
強力な火力と突撃攻撃を重視。ユニコーンの角をイメージした攻撃機能が特徴。
銀と金を基調にした重厚感のあるデザイン。頭部には鋭い角のようなパーツが付き、肩や脚部には突進用のエネルギーブレードが装備されている。
ボディ中央には輝くエネルギーコアが内蔵され、エネルギーの放出を連想させる。

突進アタック「ホーンチャージ」
ダッシュ中にエネルギーを纏った突進攻撃が可能。敵や障害物を貫通する効果あり。

チャージショット強化「パワーランス」
高威力の貫通型エネルギー弾を発射。壁や敵を貫通する効果を持つ。

バリアブレイカー
一部の敵の防御を無効化できる専用効果。シールド持ちの敵や障害物を破壊可能。

パワーブーストジャンプ
高く跳ぶ際に角からエネルギーを放出して追加ダメージを与える。

エネルギーシールド「ユニコーンホーン」
前方にエネルギーの角を展開して防御可能。攻撃と防御を兼ねる。

ホーミングチャージ
チャージショットが敵を追尾する性能を持つ。特に動きの速い敵に有効。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/29(Sun) 07:24
シェルアモルス
古代のアンモナイトをモチーフにした小型メカニロイド。水中エリアでの偵察および妨害を目的として設計された。螺旋状の殻を回転させて攻撃する特徴を持つ。
殻は銀色で、内部には青いエネルギーが光る球体が見える。
回転しながら移動する姿が特徴的。
回転しながらプレイヤーに向かって突進する。
一定時間、殻を閉じて防御態勢を取る(ダメージ無効)。
回転中に小さな水流弾をランダムに発射。

スコルプハイドラ
古代のウミサソリ「ウミサソリ」をモチーフにした攻撃型メカニロイド。鋭い尻尾を使った攻撃と機動力が特徴で、水中エリアでのプレイヤーへの妨害が得意。
細長い体に鋭利なハサミと尻尾が付いている。
ボディは深い青と黒を基調とし、目が赤く光る。
尻尾を素早く振り回して接近戦を仕掛ける。
ハサミで挟んで一定時間動きを封じる。
水中から水流を球状に飛ばして攻撃する。

クラドセロイド
古代サメ「クラドセラケ」をモチーフにした中型メカニロイド。水中エリアのザコとして登場し、スピードとパワーを兼ね備えた攻撃を仕掛けてくる。巨大な顎が最大の武器。
サメ型のフォルムに鋼鉄の装甲を纏っている。体色は暗いグレーと赤のライン。
背ビレは鋭利な刃物状になっており、動くたびに光るエフェクトが出る。
高速で直線突進し、プレイヤーを押し潰す。壁に当たると衝撃波が発生。
体を回転させ、水流の竜巻を発生させる。
巨大な口で噛みつき、捕らえたプレイヤーに連続ダメージを与える。
超音波を放射し、範囲内のプレイヤーをひるませる。

アクアフィシェイド
水陸両用の戦闘型レプリロイド。魚と人型のデザインを融合させたフォルムで、陸上でも水中でも高い機動力を発揮する。セレーナの部隊の中でも指揮官クラスとして活動している。
頭部は魚を模した形状で、目が発光している。体は人型で、手足には水中移動用のフィンが装備されている。
カラーリングは青と緑を基調としており、流線型のデザインが特徴的。
水流を纏ったランスで高速突進攻撃を仕掛ける。
水弾を連射する遠距離攻撃。
地面に水流トラップを設置し、触れたプレイヤーを吹き飛ばす。
水流を剣のように形成し、広範囲に斬りつける攻撃。
水中では機動力がさらにアップし、回避が難しくなる。陸上では少し動きが鈍くなるが、攻撃力が上がる。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/29(Sun) 07:24
パラロイドV-1EX
パラロイドV-1の強化版で、両腕にカマキリの鋭利な鎌、背面にはサソリ型の尻尾が装備された。素早い動きと連続攻撃が特徴で、通常のV-1を凌ぐ性能を持つ。セレーナの部隊に改良され、水中以外の環境にも適応している。
細身で昆虫を思わせるメタリックなボディ。体色は紫と黒を基調としており、鋭い鎌と尻尾が目を引く。
背中にはサソリの尻尾があり、先端はエネルギーで形成された毒針のように光る。
両腕の鎌で連続攻撃。接近戦で威力を発揮。
尻尾を前方に突き出し、高速で貫通攻撃を行う。
横方向に素早く移動し、隙を突くように斬りかかる。
壁を蹴って高速で飛びかかる突進攻撃。
素早い動きと攻撃パターンでプレイヤーを翻弄する。
鎌と尻尾の2種類の攻撃を組み合わせ、回避が難しいタイミングで仕掛けてくる。

ジャンク・レヴナント」
スクラップ置き場や廃棄施設で発生した、破壊されたレプリロイドの残骸がエネルギーによって動き出したもの。ゾンビのような動きでプレイヤーを追い詰める。セレーナの力が影響し、意図せず動いている。
崩れたボディやパーツの組み合わせで、全体的に不安定な形状。目は不気味に光り、機械油が垂れているような演出。
歩き方はぎこちなく、手足が時折外れる描写がある。
ゆっくりとプレイヤーに向かって歩き、接触するとダメージ。
自身のパーツを投げて遠距離攻撃を行う。投げた後は再生する。
倒されると一度だけ復活し、パーツを集めて再び動き出す。
動きが遅いため、一見脅威ではないが、復活することでプレイヤーの進行を妨害する。
廃棄物エリアやスクラップ所に大量出現することが多い。

ジャンクメガミクス
複数の旧型メカニロイドを無理やり組み合わせて生まれた寄せ集めメカ。機能は不安定だが、その分攻撃のバリエーションが豊富。多用途の武装が搭載されている。
「ロックマンX」シリーズの小型メカニロイドのパーツが組み合わさった姿。
シーアタッカーの頭部、スノーシューターの胴体、クラッシュローダーの下半身など、寄せ集め感が強いがユニークなデザイン。
右腕(フレイマー)から炎弾を放つ遠距離攻撃。
下半身(クラッシュローダー)を活かして、地面を破壊しながら突進。
左腕(ノートルバンチャー)から小型エネルギー弾を連射。
各部位がバラバラに発射する攻撃を行い、予測が難しい。
攻撃手段が多彩で、各パーツがランダムに連携して攻撃してくる。
不安定な構造のため、動きが予測しづらい。

ジャンクデストラクター
メカニロイドのパーツを組み合わせて作られた、巨大な寄せ集め兵器。武装の多さと耐久力が特徴で、一度に複数の攻撃を仕掛けてくる。
「ボンビーン」の頭部、「レイトラップ」の胴体、「スクライバー」の右腕、左腕は「バリアアタッカー」、右肩に「ウォークブラスター」、下半身は「ドリルモールW」、左肩に「ヘリット」が搭載されている。
全体的に無骨で重厚感があり、寄せ集められたパーツが統一感なく動いている。
右肩のウォークブラスターで高威力のエネルギー砲撃を行う。
下半身のドリルを回転させて突進攻撃を行う。
左腕(バリアアタッカー)で一時的にバリアを張り、プレイヤーの攻撃を防ぐ。
左肩のヘリットから小型爆弾を投下し、範囲攻撃を行う。
同時に複数の攻撃手段を使い分けるため、プレイヤーは状況に応じた回避と反撃が求められる。
耐久力が高く、弱点部位(パーツ)を狙うことで効率よくダメージを与えられる。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/29(Sun) 07:25
ファイアーインセンザー
火炎放射器を内蔵した攻撃型レプリロイド。戦場の前線での制圧を目的に作られた兵器で、範囲攻撃を得意とする。セレーナの軍団の一員で、熱エネルギーを利用して敵を焼き尽くす。
赤と黒を基調とした重厚なボディ。両腕の先が火炎放射バスターアームになっている。
背中には燃料タンクが装備され、燃料が漏れるエフェクトが時折発生する。
頭部はシンプルなヘルメット形状で、目はオレンジに光る。
バスターアームから短距離の火炎放射を広範囲に放つ。近づくと回避困難。
前方に火炎を噴射しながら突進攻撃を仕掛ける。
周囲に炎の爆発を起こし、範囲攻撃を行う。
攻撃範囲が広く、接近戦では非常に強力。遠距離攻撃を活かして攻略するのが有効。
燃料タンクが弱点で、背後からの攻撃でダメージが大きくなる。

アイスクリオリック
冷気エネルギーを操る冷凍光線型レプリロイド。敵を凍結させて動きを止めることを得意とし、防衛任務や足止め要員として使用される。極寒エリアや雪山ステージで活動することが多い。
青と白を基調としたボディ。バスターアームは冷気を発生させるノズルがついている。
頭部には氷の結晶を模したデザインが施され、冷気が漂うエフェクトがついている。
両腕は大きめで、冷凍光線を集中的に放つ形状。
前方に一直線の冷凍光線を放ち、敵を凍結させる。
冷気を纏ったバリアを張り、一定時間攻撃を防ぐ。
冷凍エネルギー弾を投げ、着弾地点で爆発し周囲を凍らせる。
攻撃がヒットするとプレイヤーの動きが一時的に鈍くなる。
弱点は熱属性の攻撃。火炎武器でバリアや凍結状態を解除できる。

サンダーエレクトリア
電撃エネルギーを操る攻撃型レプリロイド。素早い動きと遠距離攻撃を得意とし、敵を高圧電流で感電させる。防衛ラインや電力施設の監視役を務めることが多い。
黄色と黒を基調としたボディで、放電をイメージした稲妻の装飾が施されている。
両腕のバスターアームには電流コイルが内蔵され、光るエフェクトが常時出ている。
頭部には放電用のアンテナが付いており、攻撃時に光が走る演出がある。
電撃光線を真っ直ぐ発射し、貫通効果を持つ。
地面に電流を流し、触れた敵にダメージを与える。
高速で移動しながら、軌跡に電流を残して攻撃する。
電撃属性のため、攻撃がヒットすると一定時間プレイヤーの動きが制限される。
機動力が高く、回避行動も多い。弱点は氷属性の攻撃で、動きが鈍くなる。

ガトリングマグナリス
二丁のマシンガンを装備した高火力のレプリロイド。前線での火力支援や制圧戦を目的に設計され、連射攻撃を得意とする。中距離から遠距離まで安定した攻撃を展開する。
黒と銀を基調としたボディ。両腕がガトリングガンになっており、回転するエフェクトが特徴的。
頭部には照準モジュールが装備され、常にプレイヤーを追尾する姿勢を見せる。
背中には弾薬ベルトが繋がっている。
両腕のマシンガンを同時に連射する。連射速度が速い。
扇状にエネルギー弾を発射し、広範囲をカバーする。
高速で移動しながら射撃し続ける。一定時間後に停止して隙が生まれる。
火力が高く、連射力が脅威。回避が遅れると一気にライフが削られる。
高火力だが、射撃後にオーバーヒートする瞬間があり、そのタイミングが攻撃のチャンス。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/29(Sun) 07:25
ビームメットール
防御力に定評のあるメットールが新たにビームガンを装備した強化型。耐久力を維持しつつ、遠距離攻撃が可能となった。主に防衛ラインや基地内部の警備用として配備されている。
通常のメットールに似た外見だが、ヘルメットの側面に小型のビームガンが装着されている。
ヘルメットには発光するエネルギーラインが追加されており、攻撃準備時に光る。
背中にはビームエネルギーの小型タンクが装備されている。
停止状態で小型のエネルギービームを1発撃つ。
ヘルメットを下げて防御し、一定時間無敵状態になる。
プレイヤーの位置に素早く照準を合わせ、即座に発射する高速ビーム攻撃。
従来のメットールの防御力に加えて遠距離攻撃能力を得たため、倒すタイミングが難しい。
防御の隙を狙うか、チャージショットや特殊武器で一気に倒すのが有効。

キャノントレッガー
移動式の大砲を装備した小型メカニロイド。戦場での火力支援を目的に作られ、遠距離からの砲撃を得意とする。脚部には安定装置がついており、撃った反動を吸収する。
小型二足歩行型で、胴体中央に大きなキャノン砲が搭載されている。
体色はグレーと黒を基調にし、砲台の部分にはエネルギーコアが発光している。
撃つ際には脚部が地面に固定され、反動を防ぐアニメーションがある。
前方に強力なエネルギー弾を発射する。発射前にチャージ動作あり。
弾を少し遅れて爆発する榴弾として発射。爆発範囲が広い。
周囲に小型爆弾をばら撒き、エリア全体に攻撃する。
動きは遅いが遠距離攻撃に特化しており、一定の距離を保ちながら攻撃してくる。
砲撃前に隙があるため、そのタイミングを狙って攻撃すると攻略しやすい。

シールドガーダー
軍隊用に設計された戦闘型レプリロイド。銃による射撃と盾を使った防御を組み合わせたバランス型の兵士。特に防御性能が高く、正面からの攻撃をほとんど無効化する。
ミリタリー風のデザインで、左腕に大きなエネルギーシールド、右腕には小型のエネルギー銃を装備している。
頭部はヘルメット状で、バイザー部分が赤く光る。
全体的にメカニカルで硬質な印象のボディ。
正面にシールドを構え、全ての攻撃を防ぐ。
小型エネルギー弾を連射してプレイヤーを追い詰める。
シールドを構えたまま突進し、接触すると大ダメージ。
シールドが非常に強力で、正面からの攻撃が効かない。背後や側面から攻撃する必要がある。
回避後の隙を狙うか、貫通型の特殊武器を使うことで撃破しやすくなる。

ソーブレイダー
高切断力を持つノコギリを装備した攻撃型メカニロイド。建設用として開発されたが、セレーナの力で戦闘用に改造された。接近戦での切断攻撃が脅威。
ボディは鋼鉄製で、前方には回転する大きなノコギリが装備されている。
腰部分に車輪がついており、高速で移動しながら攻撃する。
頭部は小さめで、ノコギリが目立つデザイン。
高速回転しながら一直線に突進し、通ったルートにダメージを与える。
その場でノコギリを回転させ、周囲に攻撃判定を発生させる。
プレイヤーを追尾しながら移動し、一定時間後に攻撃する。
高速で移動するため、動きが読みづらい。接近戦が中心だが、攻撃後に隙ができる。
遠距離攻撃で動きを封じるか、ジャンプして攻撃を回避しつつ反撃するのが有効。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/29(Sun) 07:25
スカイストライガー
戦闘機をモチーフにした飛行型レプリロイドで、空中戦に特化した性能を持つ。敵の偵察および爆撃を目的に設計され、ステージの上空からプレイヤーを狙い撃つ。高速機動が特徴で回避が難しい。
細身の人型ボディに、背中には飛行ブースターと機体の翼が装備されている。
全体のカラーは銀と青が基調で、ヘルメットは戦闘機のパイロットを思わせるデザイン。
両腕が小型バスター砲になっており、翼部分には小型ミサイルポッドが搭載されている。
プレイヤーを追尾する小型ミサイルを発射する。
高速で急降下し、接触するとダメージを与える。
空中を移動しながら地面に向かってレーザーを撃つ範囲攻撃。
空中を縦横無尽に移動し、攻撃後に素早く逃げるため、タイミングを合わせて攻撃する必要がある。
弱点は移動が速いため、広範囲攻撃の特殊武器やチャージショットが有効。

ブレイザーガーダー
ライドアーマーを駆るレプリロイド兵士で、高い攻撃力と防御力を誇る。ライドアーマーは戦場での制圧任務用に特化しており、パイロットと一体化した動きでプレイヤーを圧倒する。
本体はシンプルな兵士型レプリロイドだが、重厚なライドアーマーに搭乗している。
ライドアーマーは大型で赤と黒を基調とし、拳と肩部には砲台が装備されている。
アーマーには強化されたブースターがあり、短距離ながらジャンプ攻撃も可能。
ライドアーマーの拳で強力な一撃を繰り出す。
肩部の砲台から爆発性のあるエネルギー弾を発射。
高くジャンプし、着地時に衝撃波を発生させる範囲攻撃。
ライドアーマーを破壊すると、パイロットが残り最後の抵抗を試みる。
アーマーの装甲は硬いが、攻撃後に一瞬だけ隙が生まれるため、そのタイミングで反撃するのが効果的。

ラッシュバイカー
ライドチェイサーを使って高速移動しながら攻撃を仕掛ける暴走族型レプリロイド。都市やハイウェイステージで出没し、群れでの集団攻撃が特徴。カーブやジャンプを利用して巧みにプレイヤーを追い詰める。
ライドチェイサーは黒と紫のボディで、前方には鋭いブレードが装備されている。
本体のレプリロイドは暴走族風のデザインで、ヘルメットにはスカルマークや炎のペイントが施されている。
バイクにはエネルギータンクが搭載されており、攻撃時に光るエフェクトが発生。
ライドチェイサーで一直線に突進し、接触すると大ダメージを与える。
バイク前方のブレードを回転させ、周囲の敵を攻撃する。
後方に爆弾を落とし、プレイヤーの追撃を防ぐ。
スピードが非常に速いため、回避が難しい。攻撃の軌道を予測してジャンプで避ける必要がある。
正面からの戦闘は危険だが、背後からの攻撃が効果的。

ドレッドモールド
地中移動に特化した重装甲型レプリロイド。厚い装甲で守られており、地面を掘り進んでプレイヤーを奇襲する。防御力が高く、爆発的な一撃を繰り出す。
巨大なドリルを両腕に装備し、全身が重厚な装甲で覆われている。
ボディカラーは暗いグレーと茶色が基調で、地中に溶け込むようなデザイン。
頭部にはドリル型のヘルメットが装着されている。
地面に潜ってから突如飛び出し、ドリルで強力な突進攻撃を行う。
地面に潜ったまま、岩石や土塊を周囲に飛ばして攻撃する。
地面を叩きつけ、周囲に振動ダメージを与える範囲攻撃。
地中に潜って姿を消すため、攻撃が当てづらい。出現のタイミングを読んで反撃する必要がある。
装甲が厚く通常攻撃では倒しにくいが、弱点は衝撃波や爆発属性の武器。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/06/29(Sun) 07:26
クアッドランチャー
機動力と火力を兼ね備えた四足歩行の攻撃型メカニロイド。前線での圧倒的な火力支援を目的に設計され、2基の4連ランチャーから弾幕を張ることで敵を制圧する。
四足のフレームは昆虫のように細く、メカメカしいデザイン。
背中に2基の4連ランチャーが装備されており、攻撃時には砲口が赤く光る。
体色はダークグリーンと黒を基調として、戦車のような迷彩パターンが施されている。
左右のランチャーから交互にミサイルを4発ずつ発射する。
一定時間プレイヤーを追尾し、発射するホーミングミサイル。
攻撃後、短時間だけ動きが止まり、リロードする動作を見せる。
火力が高く、弾幕が広範囲に及ぶため、回避が困難。
ランチャー攻撃後の隙を狙って攻撃するのが攻略のポイント。

キャタピラータンク
キャタピラを搭載し、移動可能な砲台型メカニロイド。防衛ラインや基地内での防衛任務を担う。安定した射撃能力を持ち、移動しながら攻撃できるのが特徴。
胴体は砲台そのもので、前面にはエネルギーキャノンが装備されている。
下部にはキャタピラがついており、地面を滑るように移動する。
ボディは灰色と黒を基調にしており、軍用メカのような雰囲気。
前方にエネルギー弾を発射するシンプルな攻撃。
キャタピラを使って高速移動し、突進攻撃を行う。
移動しながら背後に小型地雷を設置し、追いかけるプレイヤーを妨害する。
移動が比較的遅いため、動きが予測しやすいが、地雷や砲撃による遠距離攻撃が厄介。
空中攻撃で背後や上方から攻撃するのが効果的。

トライガンウォーカー
高火力のキャノン砲と3連装砲を搭載した中型メカニロイド。戦場での火力支援を目的に開発され、前方広範囲を殲滅する能力を持つ。重装甲で耐久力も高い。
二足歩行型の重装甲デザインで、両肩に3連装砲が装備されている。
腕部には大型のキャノン砲が一基ずつ取り付けられている。
体色はメタリックグレーと赤のアクセントカラーで、攻撃時に砲口が発光する。
両肩の3連装砲から広範囲にエネルギー弾を発射する。
両腕のキャノン砲から高威力のエネルギー弾を撃ち出す。
地面を踏みつけ、衝撃波を発生させる範囲攻撃。
攻撃範囲が広く、回避が難しいため、遠距離からの攻撃や素早い動きが攻略のカギ。
弱点は肩の3連装砲部分で、破壊すると攻撃パターンが減少する。

ヘリオミサイラー
空中戦を得意とする小型の戦闘ヘリ型メカニロイド。高度な飛行性能を持ち、上空からミサイルを降らせて攻撃を仕掛ける。高速移動しながらプレイヤーを翻弄する。
小型ヘリコプター型で、機体の下部に小型ミサイルポッドが複数装備されている。
ボディカラーはダークグリーンと黒を基調としており、ローターが高速回転するエフェクトが特徴的。
攻撃時にはミサイルの軌道に軌跡が残り、視覚的な圧迫感がある。
プレイヤーを追尾する小型ミサイルを複数発射する。
高速で真下に突進し、接触するとダメージを与える。
頭上からランダムにミサイルを降らせる範囲攻撃。
空中を自由に移動し、高速で攻撃してくるため、地上からの攻撃が当てづらい。
弱点は機体の下部にあり、ジャンプ攻撃や遠距離武器が有効。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/01(Tue) 04:37
ライトニングドラスター
電気をまとい、超高速で飛び回るトンボ型メカニロイド。スピードを活かして敵を翻弄し、電撃を放ちながら突進してくる。高電圧の体質を持つため、近接攻撃を加えると反撃を受けることもある。
トンボを模した細長いボディで、翼はクリアなエネルギー状の光を発する。
全身が青と黄色を基調にし、帯電しているエフェクトが常に発生している。
頭部には電撃を収束させるアンテナがあり、攻撃時に光を放つ。
電撃を纏いながら高速突進し、プレイヤーにダメージを与える。
空中からプレイヤー目掛けて小型の電撃弾を発射する。
自身の周囲に電撃を放つ範囲攻撃。近づくと感電する。
高速で移動するため、攻撃を当てるのが難しい。遠距離攻撃やホーミング武器が効果的。
帯電しているため、接近戦では反撃のリスクがある。

マグネグリッパー
磁力を利用して攻撃する磁石型メカニロイド。二足歩行型で両腕が磁力アームになっており、プレイヤーやアイテムを引き寄せる能力を持つ。エネルギーを奪うこともある厄介な敵。
胴体は赤と青の磁石をイメージした半円形のデザイン。
両腕には磁力を発生させる大型のアームがあり、左右で色が異なる(赤と青)。
頭部は小さなセンサーがついており、プレイヤーをロックオンする動きがある。
磁力でプレイヤーを引き寄せ、接触してダメージを与える。
赤と青の極性弾を撃ち、敵に当たると吸引効果が発生する。
接触時に少しずつプレイヤーのライフエネルギーを吸収する。
磁力による引き寄せ攻撃が特徴的で、距離を取りづらい。
遠距離攻撃や素早い回避を駆使して、磁力の範囲外から攻撃するのが有効。
バッテリーボルツ
電力供給用のメカニロイドが戦闘用に改造された配置型の敵。電流を常時発生させ、近づく敵を感電させる。固定型で移動しないが、周囲の地面に電流を流す厄介な攻撃を行う。
胴体は乾電池型で、全体が銀色と黒を基調にしている。中央にはエネルギーコアが光っている。
上部には電流の発生装置があり、常に青白い電流が放たれている。
下部は地面に固定されており、動かない配置型の敵。
自身の周囲に円状の電流を発生させ、範囲内の敵にダメージを与える。
地面に電流を流し、一定範囲に持続的なダメージを与える。
しばらく放電し続け、一定時間後に爆発する自爆攻撃。
固定型のため動かないが、範囲攻撃が強力で近寄るのが危険。
遠距離武器やチャージショットで素早く倒すのが攻略のポイント。

スパーク・スピナー
コマのように回転しながら攻撃する小型メカニロイド。回転が速くなるほど電圧を蓄積し、放電攻撃を行う。小さいながらも素早い動きと電撃攻撃が厄介な敵。
本体はベイコマ型で、上部にエネルギーコアが埋め込まれており、回転するほど光るエフェクトが発生する。
本体の色は黄色と黒で、電撃の軌跡が残るデザイン。
回転中は振動音が発生し、徐々に音が大きくなる演出がある。
高速回転しながらプレイヤーに突進してくる。
回転が最大になると電圧を解放し、周囲に電撃を放つ範囲攻撃。
一定時間、プレイヤーを追尾しながら回転攻撃を仕掛ける。
回転速度が速くなるほど攻撃が強力になるため、早めに倒すことが重要。
ジャンプ攻撃や遠距離武器で回避しつつ攻撃するのが効果的。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/01(Tue) 04:37
フロストウルファング
雪地専用の中型メカニロイドで、雪山や氷原のパトロールおよび敵対者の排除を目的として設計された。俊敏な動きと鋭い爪で接近戦を得意とし、遠距離からの氷弾攻撃も行う。
全体的にオオカミを模したフォルムで、氷の結晶が散りばめられた銀白色のボディ。
背中にはエネルギー冷却ユニットが装備され、寒冷地でも高い機動性を維持。
目は鋭く発光し、口から冷気を放出する演出がある。
爪を氷で強化し、素早く突進して切り裂く攻撃。
口から冷気を放ち、前方を凍らせる範囲攻撃。
一定距離を高速移動しながらプレイヤーに突進する。
天井から氷の塊を落下させる範囲攻撃(ステージギミックと連動)。
素早い動きで回避しづらいが、パターンを読んで回避すれば反撃の隙が生まれる。
弱点は火炎属性の特殊武器で、氷の装甲を一気に破壊できる。

スノースライダー
雪山ステージの斜面や坂道をスノーボードで滑りながら攻撃してくる小型メカニロイド。見た目は愛らしい雪だるま風だが、攻撃性が高く、集団でプレイヤーを襲うことが多い。
雪だるま型のボディで、頭部には目と口が描かれている。
下部にはスノーボードが装着され、常に滑走している。
ボディは雪のような質感だが、エネルギーコアが内部に輝いている。
斜面を滑りながら体当たりしてくる。
滑りながら小型の雪玉爆弾を落としていく。
一定の位置でスノーボードを回転させ、周囲にダメージを与える。
速度が速いため、ジャンプで回避する必要がある。斜面の地形を利用して倒すと効果的。
弱点は爆発系の武器や連射系バスターで、素早く倒せる。

アイスホッパー
氷の玉を模した小型メカニロイドで、ジャンプしながら移動し、プレイヤーを追い詰める。ステージの地形を利用し、足場から弾き出すような動きが特徴的。
丸い氷のようなボディで、内部にはエネルギーコアが透けて見える。
表面は氷の結晶で覆われており、ジャンプ時には雪の欠片が舞う演出がある。
目が小さく、シンプルで愛嬌のあるデザイン。
高くジャンプして、プレイヤー目掛けて落下攻撃する。
着地時に周囲に冷気を発生させ、一定範囲を凍らせる。
弾き飛ばされると壁に反射しながら移動し、再びプレイヤーに向かう。
ジャンプや反射移動によって軌道が読みづらく、プレイヤーの動きを妨害する。
弱点は火炎属性武器や衝撃系の攻撃で、一撃で破壊できることが多い。

スノーモーラッシュ
戦闘用に改造されたスノーモービル型メカニロイド。高速移動と機動性を活かし、プレイヤーを追いかけながら砲撃や体当たりを行う。雪原での機動戦に特化している。
ボディは白と青を基調とした流線型のデザイン。
前方には小型バスター砲が搭載され、後部にはスノーエンジンが取り付けられている。
上部には赤く光るセンサーがあり、プレイヤーを追尾する動きを見せる。
高速で移動しながら体当たり攻撃を行う。
前方に小型の氷弾を連射してくる。
移動した軌跡に氷のトラップを残し、プレイヤーの足場を奪う。
高速移動しながら攻撃するため、回避が難しいが、動きのパターンを読んで攻撃すれば対処可能。
弱点は動きを止める効果のある特殊武器や遠距離攻撃。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/02(Wed) 04:37
デザートワーム
地中に潜り込み、奇襲攻撃を行うミミズ型の小型メカニロイド。主に地下施設や砂地エリアで活躍し、敵に気づかれずに接近することを得意とする。
細長いメタリックボディで、セグメント状に分かれているミミズ型。
ボディは茶色と銀色を基調にし、地面と同化しやすいデザイン。
頭部には小型ドリルがあり、地中を高速で掘り進む。
地中から突然飛び出してプレイヤーに体当たりする。
飛び出した際に地面にスパイク付きの爆弾を設置する。
プレイヤーの位置に向かって地中からホーミングしながら突進する。
地面を利用して攻撃してくるため、出現パターンを見極める必要がある。
範囲攻撃や爆発系の武器で地面を狙うと効率的に倒せる。

ドリラーキャッター
キャタピラ式で移動しながら、ドリルアームを回転させて攻撃する小型メカニロイド。主に坑道や地下基地で障害物の破壊や敵の排除を目的に使用される。
下半身はキャタピラで、上半身にはドリル状のアームが取り付けられている。
ボディは黄色と黒の工事用カラーリング。
ドリルが回転すると火花が散り、攻撃時に迫力あるエフェクトが発生する。
ドリルアームを回転させながらプレイヤーに突進する。
地面を掘り返し、石や岩を飛ばして攻撃する。
ドリルを高速回転させ、自身を守りつつ接近戦を仕掛ける。
突進攻撃が強力だが、突進後の隙を狙って攻撃できる。
範囲攻撃や遠距離攻撃でキャタピラを破壊すれば動きが鈍る。

ブリックゴーラン
岩石を模したブロック型の人型メカニロイド。ステージ内の岩や壁に擬態し、不意打ちを仕掛けるトリッキーな敵。岩らしさを活かし、防御力が非常に高い。
全身が四角いブロックの集合体で構成されており、シンプルな人型。
ボディは灰色や茶色で、自然の岩や建築ブロックのような質感をしている。
擬態時は完全に岩と同化し、攻撃されない限り動かない。
巨大な岩の拳を振り下ろし、地面に衝撃波を発生させる。
岩やブロックに擬態し、突然動き出して攻撃する。
自身の体の一部を投げつけ、遠距離攻撃を行う。
擬態によってプレイヤーの不意を突く。攻撃されると姿を現す。
弱点は爆発属性や振動系の武器で、ブロックを一気に崩せる。

グラントゴーレム
巨大な岩石で構成された中型メカニロイド。重量タイプで防御力が高く、圧倒的なパワーで攻撃する。主に採掘施設や地下要塞の守護を任されている。
ゴーレムを模した重厚な人型メカニロイドで、全身が岩と金属で構成されている。
巨大な腕と足を持ち、動くたびに地面が震える演出がある。
胸部にはエネルギーコアがあり、攻撃時に光を放つ。
巨大な腕を振り下ろし、地面に衝撃波を発生させる範囲攻撃。
胸部のエネルギーコアから岩石弾を連射する。
ゆっくりとプレイヤーに向かって突進し、接触ダメージを与える。
天井から岩の塊を落とし、ステージ全体に障害物を生成する。
防御力が非常に高く、通常攻撃ではダメージを与えづらい。
攻撃後の隙や胸部のエネルギーコアが弱点で、そこを狙うのが攻略のポイント。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/03(Thu) 04:55
クアッドバイター
電脳空間専用の小型メカニロイド。四角いボディにデータ回路が浮かび上がり、敵を妨害するためのウイルス攻撃を仕掛けてくる。電脳空間の守護者としてプログラムされた。
四角いキューブ型で、ボディは青と緑のデジタル風デザイン。
表面にはデータ回路が光り、攻撃時には一時的に赤く発光する。
頭部にはセンサーアイがあり、敵の位置を捕捉する。
四方向にデータレーザーを発射し、範囲攻撃を行う。
周囲にバグの霧を発生させ、プレイヤーの動きを一時的に鈍らせる。
突然消えて別の場所にワープし、奇襲を仕掛ける。
ワープと範囲攻撃を駆使するため、パターンを見極めないと攻略が難しい。
弱点は電撃属性の特殊武器で、プログラムをショートさせることができる。

バグスパイダー
電脳空間のバグが形を持った六足歩行型のメカニロイド。バグの影響で挙動が不安定だが、それが逆に予測しづらい動きとなり、プレイヤーにとって厄介な敵となっている。
六本の鋭い足を持つクモのようなデザインで、黒と紫のボディにデータの乱れが表れている。
体の一部がデジタル的に歪み、バグがビリビリと放電しているようなエフェクトがある。
突然体が分裂したり、形状が一時的に崩れたりする演出も特徴的。
急加速しながらプレイヤーに突進する。
足からバグ状の網を張り、プレイヤーの動きを封じ込めるトラップを設置する。
一時的に分裂し、小型のバグを飛ばして攻撃する。
不規則な動きと分裂攻撃により、回避が難しい。バグ状態を解除する電撃武器が有効。
分裂時の小型バグも無視せず倒すことが安全な攻略法。

レイザーキャノン
電脳空間や防衛施設に配置された砲台型メカニロイド。一定の位置から動かないが、高出力のレーザー砲を発射し、プレイヤーの進行を阻む。
四角い固定砲台型で、中央に大型のレーザー発射口がある。
ボディは銀と黒を基調にした硬質なデザインで、発射時には発光エフェクトが走る。
砲台の両側には冷却装置がついており、連続射撃後に一定時間休む演出がある。
直線上に高出力のレーザーを発射する。攻撃範囲が長い。
小型の追尾レーザーを連続発射し、プレイヤーを追いかける。
一定時間チャージ後、広範囲に拡散するレーザー攻撃を放つ。
直線攻撃が強力だが、攻撃後の冷却時間に隙が生まれる。
ホーミング攻撃は障害物を利用して回避するのがポイント。

ホログラシュリケン
手裏剣型のホログラムを生成して攻撃する小型メカニロイド。実体を持たないように見えるが、攻撃時には物理的なダメージを与える実体化機能を持っている。
ホログラムのように青白く光る手裏剣型メカニロイド。
攻撃時や高速移動時には光の軌跡が残る。
本体はエネルギーコアが中央に配置されており、攻撃を当てることで消滅する。
光の残像を残しながら素早く移動し、体当たり攻撃を仕掛ける。
実体化した手裏剣を複数投げつける遠距離攻撃。
分身を生成し、本体の位置を分かりづらくして攻撃する。
分身攻撃によって本体を見極めづらいが、光の軌跡や攻撃の間隔で見分けられる。
弱点はエネルギー系の武器で、ホログラム生成を妨害することができる。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/05(Sat) 07:19
フレイムリンクス
古代の翼竜「ランフォリンクス」をモチーフにした空中型小型メカニロイド。火炎攻撃を得意とし、飛行しながらステージ上の広範囲を攻撃する厄介な敵。
炎を帯びた翼竜型で、翼の端が常に赤く燃えている演出が特徴。
ボディは黒と赤を基調にした鋭角的なデザインで、炎のエフェクトが随所に見える。
小さな頭部には熱センサーアイがあり、敵の動きを正確に捉える。
空中から扇状に火炎を吐き、広範囲を攻撃する。
上空で停止した後、炎の尾を引きながら急降下する。
火炎弾を放ちながら移動し、地面に小さな炎を残す。
空中を飛び回るため攻撃を当てづらいが、弱点は氷属性の武器で動きを鈍らせることができる。
低空飛行時を狙って攻撃するのが攻略のポイント。

バーナーキャッター
キャタピラを装備した火炎放射型小型メカニロイド。工場や溶岩地帯で活動し、前方への火炎放射で進行を妨害する。炎の壁を作り出すため、接近戦が難しい敵。
下半身は頑丈なキャタピラで、上部には大型火炎放射器が搭載されている。
ボディは黄色と赤を基調にしたデザインで、放射器の先端には常に火が灯っている。
キャタピラには耐熱装甲が施され、溶岩地帯でも安定して動ける。
前方に連続で火炎を放射し、一定時間火炎の壁を作る。
キャタピラで移動しながら炎を撒き散らす。

スパークエクスプロ敵が接近すると爆発して自爆攻撃を仕掛ける。
前方の攻撃範囲が広いため、背後や上方からの攻撃が効果的。
弱点は水属性の武器で、火炎放射器を破壊すると一時的に攻撃不能になる。

フレイムホッパー
全身が炎に包まれた火の玉型メカニロイド。跳ねながら移動し、プレイヤーに接触してダメージを与えるトリッキーな動きが特徴。炎の爆発で周囲に攻撃することもある。
丸い火の玉のようなデザインで、表面が赤とオレンジの炎に覆われている。
内部には青いエネルギーコアが見え、破壊すると爆発する。
炎の軌跡が残るため、動いた経路が分かりやすい演出になっている。
ジャンプしながらプレイヤーに向かって突進する。
接触時や破壊時に爆発し、周囲にダメージを与える。
移動した軌跡に小さな炎を残し、一定時間触れるとダメージを受ける。
破壊時の爆発を考慮して距離を取る必要がある。
弱点は水属性の武器で、炎を消すことで無力化できる。

ブレイズスピナー
回転することで高熱を発生させ、周囲を炎で包む車型の小型メカニロイド。地上を高速移動しながら回転攻撃を仕掛けてくるため、回避が難しい。
車輪型のボディで、全体が赤く燃えている。
両側には大型のホイールが取り付けられており、回転時に火花や炎が散る演出がある。
頭部には発光するセンサーアイがあり、敵の位置を正確に把握する。
高速で回転しながら体当たり攻撃を行う。
移動した経路に炎の軌跡を残し、プレイヤーの行動範囲を制限する。
プレイヤーに向かって突進し、当たると爆発する自爆攻撃。
回転中はダメージを与えづらいが、停止時に攻撃チャンスが生まれる。
弱点は冷凍系武器で、回転を止めて動きを封じることができる。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/06(Sun) 07:03
ナイトヴァルデス
中世の騎士をモチーフにしたレプリロイドで、重厚な鎧と盾を装備している。剣術を駆使し、接近戦を得意とする。主に要塞や兵器基地を守護するために配備されている。
重厚な銀色の鎧を纏った人型レプリロイド。
右手にはエネルギーソード、左手には大型シールドを装備。
頭部には角のある兜を装着し、目が赤く光る。動きはゆっくりだが力強い。
前方にシールドを構え、プレイヤーの攻撃を防ぐ。
接近してエネルギーソードで斬りつける。連続3段攻撃を仕掛ける。
シールドを前方に構え、突進してくる防御兼攻撃技。
防御力が高く、正面からの攻撃はシールドで防がれてしまう。
後ろや上からの攻撃が有効で、スピードを活かして攻めるのが攻略のポイント。

ヘヴィデストロイド
重装甲と強力な武器を搭載した大型レプリロイド。動きは鈍重だが、高火力の砲撃を持ち、プレイヤーに強烈な一撃を放つ。防衛線や要塞の突破阻止に特化した兵器。
全身が分厚い重装甲で覆われた巨体のレプリロイド。
右腕には大型のガトリングガン、左肩にはミサイルランチャーを搭載している。
鉄色のボディに赤いエネルギーラインが流れ、攻撃時に発光する。
連続でエネルギー弾を発射する。左右に振りながら撃つため回避が難しい。
上空に向けて複数のミサイルを撃ち、プレイヤーの周囲に降らせる範囲攻撃。
地面を強打して衝撃波を発生させ、周囲の敵を吹き飛ばす。
鈍重なため攻撃後に隙が生まれるが、一撃が強力なので慎重な立ち回りが必要。
特定の弱点武器で装甲を破壊するとダメージを与えやすくなる。

ランチャースタンピード
二足歩行型の小型メカニロイドで、肩にランチャーを搭載している。移動式で、遠距離から砲撃を行いながらプレイヤーを追尾する。数で出現することが多く、集団での攻撃が厄介。
小柄な二足歩行メカニロイドで、両肩にミサイルランチャーを装備している。
ボディは灰色と青のシンプルなデザインで、機動力を活かした動きが特徴。
発射口が赤く発光し、発射前に予告動作がある。
肩のランチャーから追尾性能のあるミサイルを発射する。
プレイヤーの攻撃を避けるように素早く横に移動する。
近づかれた場合、突進して体当たりを仕掛ける。
遠距離からミサイルを撃ってくるため、接近して攻撃するのが効果的。
弱点は爆発属性の武器で、まとめて破壊できる。

キャノンクローラー
移動可能な四足歩行の砲台型メカニロイド。地上を移動しながら、前方に大砲で砲撃を行う。固定砲台とは異なり、プレイヤーを追尾しながら攻撃する。
クモ型の四足歩行メカニロイドで、背中に大型キャノンを搭載している。
ボディは黒と銀を基調にし、キャノンの発射口は緑色に光る。
脚部は細く鋭いデザインで、地上を滑るように移動する。
前方にエネルギー砲弾を撃つ遠距離攻撃。直線状に飛ぶ。
ゆっくりと追尾するホーミング弾を放つ。
足を速く動かして突進し、プレイヤーに接触ダメージを与える。
移動しながら砲撃を行うため、立ち止まっての回避が難しい。
脚部が弱点で、ダメージを与えると動きを止めることができる。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/06(Sun) 07:03
バットンボーンR
空中型の小型メカニロイド「バットンボーン」の改良型。爆雷攻撃が追加され、より広範囲にわたる爆発攻撃を行う。暗所や高所に配置され、プレイヤーに対して強烈な妨害を仕掛ける。
コウモリ型のデザインを踏襲しつつ、メカ部分が強化され、翼には小型爆弾が搭載されている。
黒と赤のメタリックボディに、目は鋭いオレンジ色に発光する。
爆弾投下時には翼が展開し、姿勢を安定させる。
上空から小型爆弾を投下し、地上に着弾後爆発する。爆弾は一定範囲にばらまかれる。
プレイヤーの位置を捕捉し、急降下して体当たり攻撃を仕掛ける。
攻撃後、一時的に画面外に逃げ、再び登場して攻撃を続ける。
動きが素早く、上空からの爆弾が回避しづらい。
弱点は電撃属性の武器で、電子機器をショートさせることで撃墜可能。

メガクラッシャー
「クラッシャー」の改良型として登場。高い耐久力を持ち、天井から巨大な鉄球を落として攻撃する大型メカニロイド。動きは鈍いが、その攻撃力と範囲でプレイヤーを圧倒する。
天井に設置され、巨大な鉄球を吊り下げたアームが特徴的。
ボディは厚い装甲で覆われ、鉄球にはトゲが追加されている。
攻撃時、赤い警告ライトが点滅する演出がある。
鉄球を落下させて地面に衝撃波を発生させ、周囲を攻撃する。
鉄球を左右に振り、範囲攻撃を行う。
連続で小型鉄球を放出し、遠距離攻撃を仕掛ける。
鉄球攻撃はパターンを読んで回避する必要がある。
弱点は爆発属性の武器で、鉄球を破壊して攻撃力を封じることが可能。

ブレッカーMK-II
「ブレッカー」の改良型で、ビーム砲が強化されている小型メカニロイド。遠距離攻撃に特化し、ビームを正確に発射することでプレイヤーの進行を妨害する。
ボディは球形で、中央に高出力のビーム発射装置を搭載。
表面は光沢のある黒と青を基調とし、発射時にはビーム砲が赤く光る。
一定の軌道でホバリングし、動きながらビームを放つ。
プレイヤーを追尾する小型のビームを連続発射する。
チャージ後、高出力の太いビームを直線状に放つ。
ダメージを一定量受けると、バリアを展開して防御態勢を取る。
シールド展開中はダメージが通らないため、攻撃後の隙を狙う必要がある。
弱点は氷属性の武器で、発射装置を凍らせて攻撃を封じることが可能。

ウォールキャンサーR
壁や天井に張り付いて活動する砲台型のメカニロイド。ミサイルと高出力ビームを交互に発射する防御型メカニロイド。ステージの壁際に配置され、プレイヤーの移動を妨害する。
カニ型のデザインを踏襲し、赤とシルバーのボディで強化された装甲を持つ。
両側にビーム砲とミサイル発射口を搭載し、胴体には弱点であるコアがある。
張り付く壁から離れることはないが、角度を変えて攻撃できる。
プレイヤーを追尾するミサイルを発射。左右交互に撃つ。
前方に太い高出力のビームを撃ち、広範囲を攻撃する。
角度を調整して狙い撃ちし、回避しづらいビームを放つ。
壁に張り付いたまま攻撃するため、壁を利用して動きながら攻撃するのが有効。
弱点は爆発系の武器で、コア部分にダメージを集中させると破壊しやすい。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/06(Sun) 07:03
スカリーローチ
ゴキブリをモチーフにした小型メカニロイド。素早い動きでステージのあらゆる場所から出現し、プレイヤーを翻弄する。通路や隙間から不意に現れ、集団で攻撃を仕掛ける。
黒光りするボディに赤い発光ラインが走る、不気味なデザイン。
細長い6本の脚を持ち、壁や天井にも張り付くことができる。
小さな頭部には複数のセンサーアイがあり、敵の動きを捕捉する。
プレイヤーに向かって素早く一直線に突進する。
画面外や壁の隙間から複数体同時に出現し、プレイヤーを取り囲む。
集団で移動しながら一斉に突進攻撃を行う。
動きが非常に速く、小さな体なので攻撃が当たりにくい。
弱点は火炎系武器で、一掃することができる。

ディグマーモット
地中に特化した小型メカニロイドで、地面を掘り進んで移動する。突然地面から飛び出して攻撃を仕掛けるため、位置を把握しづらい。トラップ型の敵として厄介な存在。
頭部にはドリル状の装置が搭載され、体は丸みを帯びたデザイン。
キャタピラのような短い腕と、バランスを取るためのしっぽがついている。
体色は茶色と銀色が基調で、地面に馴染む迷彩効果がある。
地面から飛び出し、一定範囲に攻撃する。
地面に潜り込み、別の場所から再び出現する。
突進しながらドリルを回転させ、ダメージを与える。
地面に潜っている間は無敵だが、潜る前に攻撃を当てると妨害できる。
弱点は爆発系武器で、地中にいてもダメージを与えることが可能。

スネークバランザー
バランス能力に特化したヘビ型小型メカニロイド。長い胴体を使って複雑な動きや、地面や天井を滑るように移動する。プレイヤーの動きを見極めて攻撃してくるため、避けづらい敵。
長い胴体を持ち、銀と緑を基調にしたメタリックボディ。
頭部にはレーザーセンサーがあり、敵の動きを追跡する。
胴体の関節が柔軟に動き、壁や天井に張り付いて移動できる。
頭部から連続で小型のレーザー弾を発射する。
胴体をうねらせながら素早く地面を滑るように突進する。
プレイヤーに接近して胴体で巻き付き、連続ダメージを与える。
壁や天井に移動しながら攻撃を行うため、立ち回りに工夫が必要。
弱点は氷属性の武器で、胴体の動きを鈍らせることができる。

タンクリノス
サイをモチーフにした中型メカニロイドで、戦車のような重装甲と突進力を持つ。前方への強力な突進と砲撃を組み合わせた攻撃で、プレイヤーに大ダメージを与える。
サイの姿をした戦車型メカニロイド。前方には巨大な角、背中には小型キャノン砲が搭載されている。
鋼鉄の装甲は黒と灰色を基調とし、足はキャタピラ式で重厚な動きが特徴。
攻撃態勢に入ると角が赤く光り、プレイヤーへの突進を予告する。
角を前に構え、プレイヤーに向かって高速突進する。
背中のキャノン砲から中距離範囲に砲弾を撃つ。
突進後、地面を踏み鳴らして衝撃波を発生させる。
正面からの攻撃は装甲が厚く効きにくいが、背後や側面が弱点。
弱点は電撃属性の武器で、動きを一時的に停止させることができる。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/08(Tue) 04:43
レボルガンフォート
登場ステージ:ショット・スコルクラスステージ
移動型の砲台大型メカニロイド。回転砲台を備え、周囲360度をカバーする攻撃を行う。装甲が厚く、攻撃範囲も広いため、正面からの突破は難しい。
戦車型のボディに巨大な横回転式の砲台を搭載。
ボディは黒と緑の重厚感のある色合いで、砲台部分が赤く発光する。
キャタピラがついており、ゆっくりと前後に移動する。
砲台が横に回転しながらエネルギー弾を周囲にばら撒く。
プレイヤーを追尾する砲弾を発射する。
一定時間、砲台部分にエネルギーバリアを展開し防御する。
回転砲台を一時停止させるためには、砲台の軸部分を攻撃する必要がある。
弱点は電撃属性の武器で、システムをショートさせると一時的に動きが止まる。

ダンククルーザー
登場ステージ:サージ・アノマレスステージ
古代の魚「ダンクルオステウス」をモデルにした潜水艦型大型メカニロイド。高い防御力と魚雷攻撃を持ち、水中戦に特化している。
サメに似た潜水艦型のボディで、鋭い牙のある口部と光るセンサーアイが特徴。
青と銀色のメタリックな装甲に水中用のプロペラが付いている。
全長が大きく、移動時には水流を発生させる。
追尾性能のある魚雷を連続発射する。
口を大きく開け、接近して噛み付く攻撃。
強力な水流を発生させ、プレイヤーを押し流す。
口を開けたタイミングが攻撃のチャンス。内側に弱点がある。
弱点は氷属性の武器で、冷却すると動きが遅くなる。

レギオンハスク
登場ステージ:スクラップ・トラッププランターステージ
かつて軍用兵器として活躍していた大型人型メカニロイドが廃棄されたもの。機能不全だが動力を供給されており、不気味に動き続けている。
巨大な人型のボディで、各所が錆びつき、所々に破損が見られる。
腕には大型クレーンとレーザー砲が装備されている。
ボディはくすんだ灰色と茶色で、目の部分が赤く光る。
巨大なクレーンアームを振り回し、周囲を攻撃する。
肩部から直線状のレーザーを発射する。
上空から大量のスクラップを落として攻撃。
脚部の関節が弱点で、破壊すると動きを封じることができる。
弱点は爆発属性の武器で、破損した部位を一気に破壊可能。

ゴルゴブレイザー
登場ステージ:フレイム・ケラトスタステージ
ゴルゴサウルスをモデルにした大型メカニロイドで、火炎攻撃を得意とする。動きは素早く、接近戦と遠距離攻撃を組み合わせた高火力の攻撃を仕掛ける。
恐竜型のデザインで、背中と口から炎を放つ装備を持つ。
体は黒と赤の配色で、背びれの部分が常に赤く光り、熱を帯びている。
二足歩行で動きが素早く、火炎の軌跡を残しながら移動する。
前方に火炎を吐き、広範囲を焼き尽くす。
全身を炎に包んで高速突進攻撃を行う。
上空に火球を放ち、地面に落下して爆発する。
背中の発熱装置が弱点で、冷却系の武器でダメージを与えやすい。
突進攻撃を避けながら攻撃するのが鍵。

リーパーシェイド
登場ステージ:ノヴァ・アルカディアステージ1
ホログラム技術を駆使して作られた大鎌型のメカニロイド。実体がないため通常攻撃が効かず、特殊な武器が必要。
大鎌そのものがホログラムで構成され、透明感があり青白く発光している。
鎌が自在に浮遊し、鋭い軌道でプレイヤーを狙う。
ホログラムの大鎌が高速回転しながら攻撃する。
実体化と非実体化を繰り返し、攻撃を避ける。
分身を出現させて撹乱しながら攻撃する。
弱点は光属性の武器で、ホログラムを無効化できる。

バトルティーガー
登場ステージ:ノヴァ・アルカディアステージ2
重装甲戦車型大型メカニロイド。
超重装甲と火力を誇る戦車型。高火力キャノンと機動力で攻める。

トーテムスカイザー
登場ステージ:ノヴァ・アルカディアステージ3
トーテム型大型メカニロイド。
レーザーとミサイルを組み合わせた攻撃を行う多層トーテム型。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/09(Wed) 05:18
主題歌
オープニングテーマ(OP)
曲名:「Breaking the Chains」(ブレイキング・ザ・チェインズ)
ジャンル:ハードロック / エレクトロメタル
歌手:エネルギッシュで力強い男性ボーカル、もしくは女性ロックシンガー
「Xシリーズ」の力強さと疾走感を表現した、ギターリフとシンセサイザーのサウンドを融合した曲。
歌詞は「自由への解放」「運命を打ち破る」というテーマで構成され、エックスたちが困難な状況に立ち向かい、未来への希望を切り開く姿を描く。
サビ部分は「燃えるような覚悟」「新たな時代への一歩」を感じさせるエモーショナルな展開。

歌詞イメージ
「闇を裂く光 進め もう迷わない
目の前の運命 鎖を砕け
守るべき未来を その手で掴め!」

冒頭はギターのリフから始まり、すぐに疾走感のあるビートへと展開。
サビで一気に盛り上がり、聞く者に勇気と高揚感を与える。

エンディングテーマ(ED)
曲名:「Eternal Promise」(エターナル・プロミス)
ジャンル:バラード / エレクトロロック
歌手: 透き通った女性ボーカル、または優しい男性ボーカル
ストーリーの締めくくりにふさわしい、少し切なさを含んだ美しいバラード。エックスやゼロ、アクセルたちが過去の戦いと未来への誓いを胸に前進する姿を歌う。
「仲間との絆」「未来への希望」「終わりなき戦いへの覚悟」を表現し、プレイヤーに感動と余韻を残す楽曲。

歌詞イメージ
「消えない記憶と 共に歩き続ける
君の声が胸に 響いてるから
未来の扉を きっと開ける
約束しよう 永遠に…」

ピアノとシンセサイザーから始まり、サビでは壮大なオーケストレーションが重なる。
徐々に盛り上がる展開で、ラスボス撃破後のエンディングムービーにぴったりの雰囲気。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/10(Thu) 05:19
エンディングストーリー
シグマとの壮絶な最終決戦に勝利したエックス、ゼロ、アクセルの3人。しかし、ノヴァ・アルカディアの崩壊が始まり、中心部にいたセレーナ・モデルYはその運命を受け入れ、消えゆく基地と共に静かに沈んでいく。

崩壊するノヴァ・アルカディア
シグマ戦が終わった直後、ノヴァ・アルカディアが激しく揺れ始め、システムの崩壊と共に建物が次々と崩れ落ちていく。炎と瓦礫が降り注ぐ中、セレーナ・モデルYが中央に立ち尽くしている。
セレーナ「……これが私たちの運命……争いの火種を生んだ私たちが、すべてを終わらせなければならない……。」
セレーナは静かに目を閉じ、自分の存在とノヴァ・アルカディアの運命を受け入れる。

エックス、ゼロ、アクセルの脱出
エックスたちは自動崩壊プログラムが作動する基地から脱出しようとするが、後ろを振り返り、静かに崩壊していくセレーナと基地を目にする。

エックス「セレーナ……。」
ゼロ「彼女も、自分の罪を償おうとしたんだ……。」
アクセル「……これで、本当に終わるのか……?」
3人は沈黙しながらも、基地が爆発し、閃光に包まれるのを見届ける。

静かな余韻
崩壊後、辺りは静寂に包まれ、広がる荒廃した大地に太陽が昇り始める。
エックス、ゼロ、アクセルの3人が立ち尽くし、遠くを見つめる。
エックスが静かに言葉を漏らす。
エックス「……これで終わった。でも、彼女の願いは無駄じゃない。」
ゼロが少し微笑みながら、肩に手を置く。
ゼロ「未来を守るのは、俺たちの仕事だ。」
アクセルは空を見上げ、少し前向きな表情で呟く。
アクセル「次こそは、こんな争いが起きない未来を作らなきゃな。」

最後の一歩
3人は静かに歩き出し、遠くの地平線へと向かう。荒廃した大地に新たな希望を感じさせるように、太陽の光が彼らの後ろ姿を照らす。

エンディング後のテキスト
画面に静かにメッセージが表示される。
「未来を切り開くのは、過去の過ちを知り、受け止める者たち――。」
「戦いは終わり、しかし新たな希望と共に未来は続いていく。」

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/12(Sat) 06:28
第3話「疾風!高速の刃サーベルモン」
街を揺るがす事件が発生する。次々と女子学生が行方不明になる謎の事件。その影には、凍てつく冷気を操る悪しきデジモン「アイスデビモン」の存在があった。
ある朝、タシトはクラスメイトの松本彩花の行方が気になり、心配の念に駆られる。学校の帰り道、タシトは彩花を自宅まで送り届けようと決意。
だが、突如、冷気に包まれた闇の影が現れ、彩花をさらっていく。周囲は一瞬の混乱に陥る。
タシトはエスモンと共に、急いで現場へ向かう。辿り着いた先は、かつての廃棄アパート。
そこには、アイスデビモンに捕らわれ、氷結してしまった女子学生たちの姿があった。絶望的な状況に、タシトは必死の思いでエスモンに戦闘命令を下すが、冷気の力により苦戦を強いられる。
その危機的状況を救うかのように、小林晴翔が現れる。晴翔は自身のパートナー、ヤマネコモンと共に戦場に駆け込み、タシトたちと合流する。
晴翔はヤマネコモンを成熟期の「サーベルモン」へと進化させ、鋭い刃と風のような高速移動でアイスデビモンに挑む。激しい戦闘の末、サーベルモンはアイスデビモンを打ち倒し、氷に閉ざされた女子学生たちを救出。
町に再び光が差し込む瞬間、タシトと晴翔は互いに固い絆を感じる。

第4話「華麗なる戦い!!くノ一ツバキモン」
全国各地で謎の電圧異常が発生し、社会は混乱に陥る。噂では、これもまたデジモンの仕業だと囁かれていた。
そんな中、タシトは偶然にもテニス部の鈴木優奈と出会い、彼女との新たな絆が芽生え始める。
放課後、帰宅途中のタシトは、思いがけず校庭で優奈と遭遇。明るく元気な優奈は、仲間思いであると同時に、どこか芯の強さを感じさせる。
ふと、空気が震えるような不穏な気配を感じたエスモンが、タシトに警告を発する。ふたりは、町中に広がる異常な電圧に目を向けることとなる。
その矢先、商店会付近に巨大なデジモン「ヤンマモン」が現れ、暴走を始める。タシトとエスモンは直ちに現場へ向かうが、ヤンマモンの荒々しい攻撃により苦戦を強いられる。
危機一髪の場面、偶然その場にいた優奈が登場。彼女はパートナーの「ユリモン」と連携し、即座に状況を把握。優奈は冷静な指示を出し、ユリモンは進化を果たし「ツバキモン」として立ちはだかる。
ツバキモンは、華麗な身のこなしと忍者のような敏捷さで、ヤンマモンの攻撃を回避しつつ、鋭い一撃を連続で叩き込む。
最終的に、ツバキモンは見事にヤンマモンを制圧し、電圧異常も次第に収まる。戦いが終わった後、タシト、優奈、そして晴翔は互いの力を認め合い、これからも共に戦う決意を新たにする。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/12(Sat) 06:29
『ロックマンX』シリーズで、2010年で発売して欲しかったシリーズです。
タイトル『ロックマンX10』

あの岩本佳浩作の『ロックマンX』からマーティが初登場し、4つモード(ナイト、マーメイド、ウィザード、フェアリー)が出来で使用可能。

ストーリー概
「静寂の星、地球に忍び寄る宇宙の闇――。」
ある日、地球の上空に巨大な戦艦が飛来した。それは**「宇宙海賊団」を率いる女性型レプリロイドマーティ**の艦隊だった。
彼女たちは宇宙の各地を侵略している強大な勢力「ダークネスプラネット帝国」と戦い続けていた。
マーティは地球のレプリロイドたちに協力を求め、エックス、ゼロ、アクセルたちもこの戦いに巻き込まれていく。新たな仲間たち、そして未知の敵――星々を揺るがす闘いが今、地球から始まる。

マルチモードシステム
マーティ専用の「4つのモード」を切り替えながら戦うことが可能。戦況に応じて適切なモードを使い分けることで、戦闘がより戦略的になる。
ナイトモード:防御力と近接攻撃力が大幅に上昇。盾を構えて敵の攻撃を弾くことができる。
マーメイドモード:水中での機動力が上昇し、特殊な水流攻撃を行うことが可能。探索にも役立つ。
ウィザードモード:遠距離攻撃に特化し、エネルギー弾や広範囲の魔法攻撃を使える。チャージ速度が速い。
フェアリーモード:移動速度とジャンプ力が向上し、空中での滞空時間が長くなる。素早い回避や敵の追撃が得意。

モードチェンジは一瞬で切り替え可能(専用ボタン使用)。
ステージのギミックやボスの弱点に合わせて使い分けることが攻略の鍵となる。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/13(Sun) 07:10
「ロックマンX10」のシステムはこちらです。

レプリロイドの救出
インターミッション
ノアズ・パーク
トロイア・ベース
セントラル・ホワイト
ドロップ・デッド
クラッキング
ダブルヒーロー
ダブルアタック
エクストラフィニッシュ(EXF)
レスキューチェンジ
リカバリーゲージ

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/15(Tue) 04:53
新キャラ

宇宙海賊団
首領:マーティ
素直になれないツンデレ気質だが、仲間思いで面倒見の良い一面もある。冷静かつリーダーシップがあり、戦場では強気な態度を見せるが、エックスの前では時折照れた表情を見せる。
12年前、小惑星に眠っていた謎の施設から目覚めたマーティは、宇宙海賊団の先代首領(人間)によって発見され、戦士として育てられた。先代首領の亡き後、その意志を継いで首領の座についた。
自分が「なぜ眠っていたのか」「何者なのか」という疑問を抱えつつも、仲間たちを守りながらダークネスプラネット帝国との戦いに身を投じる。
地球で出会ったエックスに対し、次第に恋心を抱くようになるが、素直に感情を表せないため不器用な態度を取ってしまう。
しかし、戦いの中でエックスの正義感と優しさに触れ、心の支えとして信頼を寄せるようになる。
武器:ヴァルキリーテント(トライデント型の槍)
近接攻撃が得意だが、槍先からエネルギー弾を飛ばす遠距離攻撃も可能。
フェアリーモード、ナイトモード、ウィザードモード、マーメイドモードへと変化し、多彩な戦闘スタイルを持つ。
フェアリーモード:小さな光の羽が生え、エレガントで機動性に優れた姿。俊敏な動きで敵を翻弄し、遠距離攻撃も行う。
ナイトモード:銀色の鎧をまとい、騎士のような威厳のある姿。盾を装備して防御力が高まり、敵の攻撃を跳ね返すことも可能。
ウィザードモード:魔術師のようなフード付きのローブをまとい、神秘的なオーラを放つ。エネルギー弾や広範囲の魔法攻撃で敵を圧倒する。
マーメイドモード:水中での動きが滑らかになり、足元が魚のヒレのように変化する。水流を利用した攻撃や回避行動が得意。

副長(マーティの部下)
気さくで陽気な性格を持ち、宇宙海賊団のムードメーカー。義理人情に厚く、マーティを「あねご」、エックスを「だんな」と呼んで親しみを込める。
少々お調子者な面があり、空気を読めずマーティの恋心をうっかり漏らしてしまうこともあるが、真剣な時には仲間を守るため命懸けで戦う。
先代首領の時代から海賊団に所属し、マーティが首領となってからは忠実に彼女を支えてきた古株。海賊団の仲間たちからは兄貴分として慕われており、マーティの成長を陰ながら支えている。
短銃タイプのエネルギーブラスターと小型ナイフを装備しており、射撃と素早い接近攻撃を使い分ける。戦闘スタイルは軽快で、トリッキーな動きを得意とする。
彼女の過去を知っている数少ない存在であり、妹のように守り続けている。マーティの恋心を応援しつつ、からかうことも多い。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/16(Wed) 04:59
ダークネスプラネット帝国
様々な星を征服する帝国。 元は太陽系外にある巨大コロニー「アストラン」で、地球と同じく平和で穏やかなコロニー国家だった。
しかし。「カイサル」というレプリロイドが誕生して、反乱が起きて、「ダークネスプラネット帝国」を設立した。

カイサル
皇帝らしい威厳ある姿。黒と深紅を基調とした装甲で、金の装飾が施された高級感あふれるデザイン。長く鋭いマントが背後で揺れ、頭部には王冠に似た兜を装備している。目は鋭く輝き、光を放つオーラが体から滲み出る。
大柄で筋骨隆々。圧倒的な存在感があり、堂々とした姿勢で立つだけで相手を威圧する。
武器:「ダークカイザーソード」
巨大な大剣で、振るうたびに暗黒の波動が放たれる。地面に突き立てることで衝撃波を発生させたり、遠距離攻撃にも使用可能。
冷酷で征服心に満ちた野心家。自分が宇宙を支配する唯一の存在だと信じて疑わない。反逆者には容赦せず、部下に対しても「役立たぬ者は不要」と切り捨てる非情な一面を持つ。
戦闘中は静かな怒りを湛えており、追い詰められると形態変化し、ダークエネルギーを解放して圧倒的な力を見せる。

パラディス
銀と紺色を基調とした装甲に、流線形の美しいデザイン。中世騎士の鎧を思わせるフォルムで、肩や膝部分には鋭利な装飾が施されている。頭部は兜のようなデザインで、縦長の眼光が冷徹に光る。
高身長で均整の取れた体格。全身のバランスが良く、動きに無駄がない。
武器:「ライトブレイザー」
光のエネルギーを宿した剣。剣技に優れ、斬撃の軌道から光の刃を飛ばすことができる。防御力も高く、敵の攻撃を受け流すことが得意。
落ち着いた冷静沈着な性格で、戦闘でも常に理知的に行動する。皇帝カイサルに絶対的な忠誠を誓い、「戦士としての誇り」を何よりも大切にしている。
斬撃と防御を組み合わせた堅実な戦闘スタイル。カウンター攻撃が得意で、エックスたちの隙をつく技が多い。

クラディア
黒と赤を基調とした戦闘服を着用。野性的で荒々しい装甲デザインに、肩や腕には鋭いスパイクが付いている。頭部にはバイザー付きのヘルメットを装備し、鋭い眼光が印象的。
細マッチョな体型で、筋肉質ながらも機動力に優れたフォルム。脚部にはバネのような補助装置が付いており、素早い動きを実現。
武器:「ブラストハウラー」
右手には高エネルギーを放つ銃、左手には斬撃用の短剣を装備。近接と遠距離を巧みに使い分ける。
ワイルドで粗暴な性格だが、戦いを楽しむ余裕がある。軽口を叩きながら敵を追い詰めるタイプで、自らを「最強の戦士」と豪語している。
特徴: 二刀流のスピードと火力を活かした高速戦闘が得意。隙を見せると瞬時に距離を詰めて斬りつけ、遠くからも銃撃で牽制する。

サイキッル
レオタード風のハイスーツを纏い、エレガントで神秘的な姿。装甲は白と紫を基調とし、ところどころ光るアクセントが付いている。頭部は透き通るクリスタルのようなヘルメットを装着。
細身でしなやかな体型。身軽で柔軟な動きが特徴的。
武器:「サイレントランサー」
遠距離攻撃に特化した光線銃と、浮遊型のエネルギーランチャーを装備。敵の位置を正確に狙い撃つスナイパーとしての性能を持つ。
物静かで冷淡。無口な性格だが、戦いの中で相手を追い詰める冷徹さを見せる。感情をほとんど表に出さないため、機械的な印象を与える。
遠距離からの正確な狙撃攻撃が得意。瞬間移動を駆使して戦場を縦横無尽に動き回り、敵を翻弄する。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/17(Thu) 04:53
フレイム・ガラガラシュ(ガラガラヘビ型)
熱血かつ高慢。指揮官として部下に厳しく、自らを「灼熱の王」と称している。負けず嫌いでプライドが高い。
ダークネスプラネット帝国の指揮官。灼熱のエネルギーを操る特性を持ち、火山地帯の司令官として活躍。地中を素早く移動し、敵に奇襲を仕掛ける。
全身が赤と黒を基調とした蛇型レプリロイド。尻尾はガラガラ部分が爆弾になっており、地面に埋め込んで爆破させる。頭部には炎を模した装飾があり、威圧感がある。
尻尾の爆弾を投げ、爆発範囲を広げる。
地中に潜り、マグマの柱を発生させながら急上昇する。
炎のブレスを吐いて広範囲を攻撃。

入手特殊武器
エックス:ヒートラトラー - 蛇のように曲がりながら進む火炎弾を発射。
ゼロ:炎蛇斬 - 炎を纏った連続斬り。
アクセル:ラトルバースト - 爆弾を撃ち出し、時間差で爆発する。
マーティ:スネークフレア - 地中を走る火炎波を放ち、地面から火柱が噴き出す。

サンダー・クリガン(栗型)
狡猾でずる賢い。常に相手を翻弄し、戦場を有利に進めようとする。電気を集めることに誇りを持つ。
電気エネルギーを収集・放電する指揮官。主に発電施設や雷雲の発生地域を拠点として活動している。
体は丸みを帯びた栗型で、全身が絶縁体の装甲で覆われている。背中から電気を帯びたトゲが生え、動くとパチパチと音がする。
背中のトゲを飛ばし、着弾点で電撃を放つ。
自分を電撃のシールドで覆う。
高速回転しながら電気を放出する突進攻撃。

入手特殊武器
エックス:ボルトスパーク - 電撃を直線上に放つ武器。敵を麻痺させる効果がある。
ゼロ:電撃斬- 電撃を纏った斬撃を繰り出し、敵に痺れ効果を与える。
アクセル:ライトニングショット - 電撃弾を連続で発射する。
マーティ:エレクトスフィア - 電撃球を放ち、周囲に電撃を広げる。

フロスト・モサーザ(モササウルス型)
冷静沈着で任務に忠実。自分の力に絶対の自信を持っている。
雪や氷の地形を自在に移動し、水中戦も得意とする指揮官。氷のブレスや氷柱を操る能力を持つ。
青と白を基調とした水棲恐竜型レプリロイド。頭部は鋭い牙が特徴で、氷の結晶の装飾が背中にある。
氷のブレスで敵を凍結させる。
雪や氷の地形に潜り、下から氷柱で攻撃する。
氷の塊を飛ばし、爆発と共に小さな氷をまき散らす。

入手特殊武器
エックス:フロストブレード - 氷の斬撃を発射し、敵を凍らせる。
ゼロ:氷凍斬 - 氷を纏った連続斬りで敵を凍結させる。
アクセル:フリーズショット - 氷弾を撃ち、敵を凍らせる。
マーティ:スノーバースト - 地面から氷柱を連続で発生させる。

スカイ・ハゲイラス(ハゲタカ型)
高飛車でプライドが高い。空の王者を自称している。
空中戦を得意とし、飛行部隊を率いる隊長。素早い動きと空中からの爆撃が特徴。
黒と紫の装甲を纏い、大きな翼を持つ鳥型レプリロイド。鋭い爪と鋭利な羽根が武器となる。
鋭い羽を投げつける。
高速で急降下して攻撃する。
爆弾を空中から投下する。

入手特殊武器
エックス:エアロカッター - 風の刃を発射し、敵を切り裂く。
ゼロ:空素斬 - 空中で素早い斬撃を連続で繰り出す。
アクセル:フェザーショット - 羽型の弾を広範囲に撃つ。
マーティ:ウィンドフォール - 高速回転し、竜巻を発生させる。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/17(Thu) 04:53
シャドウ・パンサーク(クロヒョウ型レプリロイド)
冷静沈着かつ暗躍する策略家。忍者らしく気配を消すのが得意で、静かに任務を遂行するが、内心では戦いを楽しんでいる。
ダークネスプラネット帝国の隊長で、電脳空間や通信網に侵入し、情報を操作するハッカー能力を持つ。機動力を活かした高速戦闘が得意で、敵を翻弄する。
紺色と黒を基調とした装甲に、鋭い爪を持つクロヒョウ型レプリロイド。忍者の衣装を思わせるデザインで、頭部には暗視用のゴーグルが付いている。しなやかで俊敏な体型。
瞬間移動で敵の背後に回り込み、連続攻撃。
鋭い爪で高速斬りを行い、残像を伴う。
電脳空間上の罠を設置し、一定範囲に電撃ダメージを与える。

入手特殊武器
エックス:シャドウダガー - 投擲式のダガーを投げ、壁に跳ね返って敵を追撃する。
ゼロ:黒闇斬 - 暗黒の残像を伴う高速斬撃を繰り出す。
アクセル:ダークフェイズ - 短時間の無敵状態を得て、高速移動する。
マーティ:シャドウシールド - 闇の障壁を展開し、敵の攻撃を防ぐ。

デス・カミキオン(カミキリムシ型レプリロイド)
寡黙で冷酷。死神をイメージした存在であり、相手に恐怖を与えることを楽しんでいる。任務遂行に関しては徹底的で容赦がない。
ダークネスプラネット帝国の隊長で、鋭利な鎌を使う暗殺者。死神のような見た目と振る舞いで敵の士気を挫く。主に処刑人として恐れられている。
全身が黒と紫の装甲で、鎌のような両腕が特徴。背中には死神のマントのような翼を持つ。カミキリムシの長い触角が頭部から伸びている。
両腕の鎌で巨大なエネルギー波を発生させる。
高速突進して鎌を振り下ろす。
闇の竜巻を発生させ、敵を巻き込む。

入手特殊武器
エックス:リーパーサイクロン - 闇の竜巻を放ち、敵を巻き込みながら攻撃する。
ゼロ:鎌形斬 - 鎌の形をしたエネルギー斬撃を連続で繰り出す。
アクセル:カリオンブレード - 鎌のエネルギー弾を直線状に撃ち出す。
マーティ:デスサイズグライド - 闇のエネルギーを纏い、素早く前方へ突撃する。

シェル・ハーミガン(ヤドカリ型レプリロイド)
傲慢で自己中心的な指揮官。艦隊を率いる能力に長けており、自分の力に絶対の自信を持っている。
巨大なヤドカリ型レプリロイドで、艦隊の指揮官。装甲が厚く、強力な砲撃を繰り出す要塞のような存在。主に海上や港湾地帯を拠点としている。
巨大なヤドカリ型のボディを持ち、背中にはキャノン砲とミサイルランチャーが搭載されている。重厚な外観で、砲台要塞のような雰囲気。
背中の大砲から砲撃を行う。
ミサイルを複数同時に発射する。
防御態勢に入り、攻撃を完全に無効化する。

入手特殊武器
エックス:シェルバスター - 連射可能な砲弾を発射する。
ゼロ:発撃弾 - 強力な一撃を繰り出し、爆発ダメージを与える。
アクセル:ミサイルフォール - 敵の頭上にミサイルを降らせる。
マーティ:ガードフォート - 一定時間、ダメージを軽減するシールドを展開。

ボンバー・サンゴクー(サル型レプリロイド)
陽気でお調子者だが、戦闘では手段を選ばない狡猾さも見せる。孫悟空をイメージしたような飄々とした性格。
密林での戦闘を得意とし、軽快な動きで敵を翻弄する。棒状の武器を使い、爆発技を繰り出す戦闘スタイル。
赤と金を基調にした装甲に、頭部には孫悟空を思わせる金冠の装飾。しっぽは爆炎を纏い、武器としても使用する。
爆炎を纏った棒を振り回して攻撃する。
軽快にジャンプし、爆弾を投げつける。
高速回転しながら周囲に爆炎の輪を作る。

入手特殊武器
エックス: ボムスタッフ - 爆炎の棒を投げ、連鎖爆発を起こす。
ゼロ: 爆高斬 - 火炎を纏った高速斬りを繰り出す。
アクセル:サンゴクーバレット - 爆炎弾を3方向に発射する。
マーティ: ボムスピン - 爆炎を纏いながら高速回転して敵を攻撃。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/19(Sat) 07:23
ガンマ Mk-III
「ロックマン3」のガンマをベースに、ダークネスプラネット帝国が新技術で再設計した巨大戦闘メカニロイド。エネルギー効率が向上し、装甲強化と追加武装が施されている。元祖ガンマと同じく、人型の大型フォルムが特徴。
オリジナルのガンマを踏襲したデザインだが、黒と赤を基調としたカラーリングで重厚感を強調。両腕にビームキャノンを搭載し、肩部に新たなバリア発生装置が追加されている。
巨大な腕を振り下ろし、地面に衝撃波を発生させる。
両腕のキャノンから強力なエネルギービームを放つ。
一定時間バリアを展開し、攻撃を無効化する。
ジャンプして地面に着地し、広範囲に衝撃波を発生。
オリジナルのガンマと同様に攻撃パターンはシンプルだが、第二段階では動きが速くなり、パンチの衝撃波が拡大。さらにバリアを張ることで防御面が強化される。

メカドラゴン・ネオ
「ロックマン2」のメカドラゴンを元に、飛行戦闘をさらに強化した改良型のドラゴン型メカニロイド。空中戦を得意とし、ダークネスプラネット帝国の戦闘兵器として設計された。
オリジナルのメカドラゴンよりもメカニカルな外観で、紫と黒を基調にしたカラーリング。翼が大型化し、背中にはミサイルポッドが搭載されている。眼は光り輝き、頭部にはエネルギーの角が生えている。
口から炎のブレスを吐き、地面を炎上させる。
高速で急降下し、体当たり攻撃を仕掛ける。
背中のミサイルポッドから追尾型ミサイルを発射。
翼を振り、火炎の刃を発生させて遠距離攻撃を行う。
空中戦を得意とし、足場を破壊しながら戦う。メカドラゴンと同様、動きが素早く、プレイヤーを翻弄する。第二段階では炎の攻撃の範囲が拡大し、ミサイル発射頻度が上昇する。

ラスボス
シグマ・オメガフォーム
ダークネスプラネット帝国を裏で操っていたシグマの最新形態。これまでの経験からさらなる力を得て、皇帝カイサルの技術を取り込み、究極のボディを手に入れた。
黒と紫を基調にした人型のフォルム。左腕には大型のシールドが装備され、右腕には高出力のビームサーベルがある。肩や胸部から紫のエネルギーが漏れ出している。
ビームサーベルでの高速斬撃攻撃。
前方にシールドを張り、攻撃を無効化する。
地面に向けてエネルギー波を放ち、遠距離攻撃を行う。
瞬間移動で敵の背後に回り込む。
シールドを駆使し、プレイヤーの攻撃を防ぎつつ、素早い動きと強力な斬撃で追い詰める。体力が減ると攻撃頻度が増加し、さらに追い詰める。

シグマ・タイラントフォーム
第一形態が破壊されると、シグマは巨大な上半身のみのタイラントフォームへと変化。圧倒的な破壊力と防御力を誇り、地形ごと攻撃する。
巨大な上半身だけのフォルムで、金色と黒の鎧に覆われている。頭部には3本の角が生え、胸部にはコアが露出している。両腕は巨大な砲台と爪に変形可能。
胸部のコアから高威力のエネルギーレーザーを発射する。
地面を叩き、衝撃波と瓦礫を飛ばす範囲攻撃。
巨大な腕を伸ばしてプレイヤーを掴み、大ダメージを与える。
両腕の砲台から全方位にビームを乱射する。
攻撃範囲が非常に広く、避けるのが難しい。弱点は胸部のコアのみで、タイミングを見極めて攻撃しないとダメージが入らない。体力が減るとビーム攻撃のパターンが高速化し、難易度が上がる。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/20(Sun) 07:04
オープニングステージ:都市内
大都市がダークネスプラネット帝国の侵略により破壊されつつある。炎上するビルや倒壊する橋などが舞台となり、緊張感のあるステージ。
崩れる足場や、ビルの倒壊によるタイムリミット。市民を救出しながら進む場面もある。

フレイム・ガラガラッシュステージ:火山地方
活火山が舞台。溶岩が流れる地形や火山弾が降り注ぐ危険地帯を進む。溶岩の上には浮遊する足場が点在している。
溶岩の噴出ポイント。予測しながら進まないとダメージを受ける。
熱風でプレイヤーが押し戻されるギミック。

サンダー・クリガン:電脳の都市の電力施設
電脳空間に侵入したような仮想都市ステージ。電気が流れる床や動くデジタルブロックを利用して進む。
電脳空間内を高速移動しながら障害物を避ける。
電撃トラップやショートする床。タイミングを合わせて移動が必要。

フロスト・モサーザステージ:極寒の山
極寒の氷山地帯。滑りやすい氷の床や雪崩が発生する危険地帯が特徴。
吹雪で視界が遮られるエリア。
氷柱が突然崩れるトラップ。

スカイ・ハゲイラスステージ:空軍基地
空中に浮かぶ基地を舞台とし、下には果てしない空が広がる。飛行ユニットを破壊しながら進むステージ。
落下注意の足場。浮遊するプラットフォームを使って移動。
空中戦が多く、戦闘ヘリ型メカニロイドが多数登場。

シャドウ・パンサークステージ:都市のコンピューター施設
デジタル空間が反映された都市の施設。暗闇が広がり、忍者のように影から攻撃される仕掛けが満載。
闇のエリアでは一部足場が見えなくなる。
隠し扉や罠が配置されており、注意深い探索が必要。

デス・カミキオンステージ:軍事要塞
要塞内部の巨大工場地帯。機械兵器やトラップが多数配置されている。
自動砲台やレーザートラップが多く、強行突破は困難。
一定時間ごとに敵の増援が現れるエリア。

シェル・ハーミガンステージ:海上基地
海上に浮かぶ要塞が舞台。ライトチェイサーに乗って敵の艦隊を突破する。
海上を疾走し、敵の戦艦や砲台を撃破していく。
途中には巨大な艦船が現れ、砲撃をかわしながら進む。

密林にある基地
ジャングルが舞台。植物や密林の地形を利用しながら進む。
蔦や木の上を渡るエリア。落下するとダメージを受ける。
トラップ型の植物がプレイヤーを捕まえる。

ハンターベースステージ
襲撃を受けたハンターベースが舞台。基地内は破壊され、緊急事態に陥っている。

アストランステージ1?:ダークネスプラネット帝国の本拠地

帝国の中枢であり、最終決戦の舞台。ステージごとに高度な仕掛けや強敵が登場する。
ステージ1:中世の城のような内部。ボスは パラディス。
ステージ2:近未来の工場地帯。ボスは クラディア。
ステージ3:デジタル空間の侵食エリア。ボスは サイキッル。
ステージ4:皇帝の広間。ボスは カイサル。
ステージ5:巨大なシグマの待つ最終決戦エリア。ボスラッシュもある。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/21(Mon) 07:51
エックスの新たなアーマー

ヘラクレスアーマー
強力な攻撃力と防御力を誇る、圧倒的なパワータイプのアーマー。名前の由来はギリシャ神話の英雄「ヘラクレス」から取られており、力強さがテーマ。
全体的に厚みがあり、重厚感のあるデザイン。
肩や胸部に大きな装甲が追加され、筋肉のようなパワフルなシルエット。
金色と黒を基調としたカラーリングで、堂々たる英雄らしさを強調。
腕には巨大なガントレット状の装備がついており、物理攻撃に特化。

パワーガントレット(通常攻撃)
チャージショットが強化され、巨大なエネルギー波を伴った拳撃「ヘラクレスブレイク」を放つ。障害物を貫通し、敵に大ダメージを与える。
チャージクラッシャー(特殊アクション)
地面に向かって強力なパンチを繰り出し、衝撃波を発生させる範囲攻撃。周囲の敵や障害物を破壊できる。
特定の地形(脆い床など)を破壊可能。
ヘラクレスシールド(防御強化)
被ダメージを大幅に軽減する防御フィールドを展開。フィールド発動中は移動速度が少し低下するが、敵の攻撃を無効化する時間がある。
ヘラクレスハイジャンプ(機動性強化)
通常より高くジャンプできる強化版ジャンプ。空中で敵を踏みつけることで追加ダメージを与え、再びジャンプが可能。

ジークフリートアーマー
バランス型でありながら、剣術や機動力を活かした戦闘スタイル。名前はドイツの英雄「ジークフリート」から取られており、優雅さと強靭さがテーマ。
スタイリッシュで騎士のようなデザイン。
鋭いラインが入った銀色と青を基調としたカラーリング。
両腕にはエネルギーソードを発生させる装備がついており、シールドが肩から背中にかけて伸びている。
スリムながらも強固な印象を持つ姿。

エナジーブレード(通常攻撃)
エックスがエネルギーソードを装備し、斬撃を放つ。
チャージショットで「ジークスラッシュ」という巨大な衝撃波を放ち、敵を貫通する遠距離攻撃も可能。
ブレードダッシュ(機動性強化)
通常のダッシュよりも速く、さらに敵をすり抜けながらダメージを与える「ソードダッシュ」が可能。
空中で「エアダッシュ」も発動でき、縦横無尽に動ける。
ディフェンシブカウンター(防御強化)
敵の攻撃をタイミングよく防御すると、カウンター攻撃を発動する。これにより大ダメージを与える。
カウンター時に無敵時間が発生する。
ジークフリートスピン(特殊アクション)
空中で剣を回転させながら、周囲の敵を攻撃する全方位アクション。
高い位置の敵や複数の敵に有効。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/23(Wed) 05:24
ダークネスメットール
ダークネスプラネット帝国の一般兵として量産されている小型メカニロイド。外見はお馴染みのメットールだが、帝国兵らしく黒と赤を基調としたデザインとなり、頭のヘルメットには帝国の紋章が刻まれている。
通常のメットールよりも少し大きめ。
黒と赤のカラースキームに、紋章がヘルメットの前面に描かれている。
目は赤く光り、少し不気味な雰囲気。
ヘルメットを下ろして完全防御状態になる。
防御を解除した瞬間に赤いエネルギー弾を3発連続で発射する。
突然ヘルメットを開けて小さな突進攻撃を行う(隠れていると思わせて奇襲をかける)。

ダークネスソルジャー
ダークネスプラネット帝国の兵士型レプリロイド。高度なAIを搭載しており、戦闘と戦略に長けた個体も存在する。銃と盾を装備しており、集団で行動することが多い。
二足歩行のレプリロイドで、全身は黒と紫の帝国カラー。
盾には帝国の紋章が刻まれており、光を反射する特殊装甲が施されている。
右手にエネルギーライフル、左手に大型のシールド。
直線的なビーム攻撃を放つ。
シールドで攻撃を防ぐ。ただし一定時間攻撃し続けるとシールドが破壊される。
シールドを前面に出し、前方に高速で突進する。
複数体が隊列を組み、交互に射撃と防御を行う連携攻撃。

ダークネスバットンボーン
ダークネスプラネット帝国に従属するコウモリ型メカニロイド。帝国の紋章が額に刻まれており、薄暗い場所での活動を得意とする。主に洞窟や要塞内でプレイヤーを奇襲する。
通常のバットンボーンよりも体が少し大きく、黒と紫のカラーリング。
額には光る帝国の紋章がついており、不気味な光を放つ。
翼の先端が鋭くなっており、武器としても使用する。
上空からゆっくりと降下し、急降下してプレイヤーに突進攻撃を仕掛ける。
小型のエネルギーボールを放ち、地面に着弾すると爆発する。
一定時間、周囲の光を吸収し、画面が暗くなる効果を発動する(他の敵の奇襲をサポート)。

ダークネススパイキー
帝国仕様に改造された戦車型メカニロイド。ダークネスプラネット帝国の戦闘車両部隊として大量生産されている。高速移動が得意で、機動力と攻撃力のバランスが取れている。
黒と赤の帝国カラーに塗装された戦車型メカニロイド。
車輪にはスパイクが付いており、突撃時には敵を切り裂く。
前方には小型キャノン砲が2つ搭載されている。
車輪のスパイクを回転させながら、前方に突進する。
小型キャノン砲から2発のエネルギー弾を連続発射する。
突進しながらホーミング性能のある回転攻撃を繰り出す。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/23(Wed) 05:25
ジェットロイド
戦闘機型のレプリロイド。帝国の航空部隊に所属しており、俊敏な動きで空中からの攻撃を得意とする。主に基地の防空システムとして配置されている。
流線型のボディで、黒と赤のメタリックカラー。
両翼にはミサイルランチャーを搭載し、先端には光る青いエネルギーコアが見える。
戦闘機の形状だが、変形して二足歩行形態にもなる。
上空からホーミング性能のあるエネルギーミサイルを複数発射する。
高速で急降下してプレイヤーを追尾し、突進攻撃を行う。
両翼から広範囲に拡散するレーザー攻撃を放つ。

タンクロイド
戦車型のレプリロイドで、地上戦に特化した重装備ユニット。砲撃を中心とした攻撃が得意だが、機動力が低い。高い防御力を持ち、戦線の要として活躍する。
戦車をモチーフにした重厚なボディで、四本のキャタピラが特徴的。
背中に大型の砲台が搭載され、砲身から赤いエネルギーが発光している。
頭部にはレーダーアイがついており、周囲をスキャンしてターゲットを見つける。
巨大な砲台から直線状に強力なエネルギー弾を放つ。
地面にエネルギー地雷を設置し、一定時間後に爆発する。
キャタピラを高速回転させ、直線上を突進して攻撃する。

マリンロイド
潜水式のレプリロイドで、海洋戦闘用に開発された兵器。水中での機動力が高く、魚雷や爆雷を駆使して戦う。水中ステージで強敵となる存在。
流線型の潜水艇をモチーフにしたデザインで、黒と青を基調としたカラーリング。
ボディ側面には魚雷発射口が複数搭載されている。
頭部に小型のソナー装置があり、プレイヤーの位置を正確に把握する。
プレイヤーを追尾する魚雷を発射する。
上方に爆雷を投下し、一定時間後に爆発する。
水流を利用したエネルギービームを広範囲に放つ。

バスターロイド
大砲型のレプリロイド。帝国の防衛システムの一環として設置され、広範囲の砲撃を得意とする。固定型ではあるが、非常に高火力な攻撃を放つ。
台座に固定された大型砲台型のメカニロイド。
砲身は黒光りし、砲口から赤いエネルギーが時折漏れている。
両脇には小型の補助砲があり、近接防御用の攻撃を行う。
砲口から巨大なエネルギー弾を発射し、直線上の敵を吹き飛ばす。
補助砲から3連射のエネルギー弾を連続で撃つ。
数秒間チャージしてから広範囲に爆発するエネルギー弾を放つ。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/24(Thu) 06:56
ガンナーロイド
陸戦に特化した兵士型レプリロイド。射撃攻撃を中心に戦い、地上部隊の主力を担う。機動力は中程度で、正確な射撃を行うAIが搭載されている。
黒と赤の装甲に覆われた、二足歩行型の人型レプリロイド。
両肩に小型ミサイルポッド、右腕にはエネルギーライフルを装備。
脚部は強化されており、安定感のある立ち姿。
直線上にエネルギー弾を連射する。
両肩から小型ミサイルを放ち、広範囲に爆発させる。
しゃがんで一時的に防御体勢を取る。

エアロロイド
空中戦に特化した兵士型レプリロイド。空を自在に飛び回り、急降下や遠距離攻撃を得意とする。主に帝国の航空戦力の一部として機能する。
黒と紺のカラーリングに、翼のようなブースターが背中に搭載されている。
頭部にはバイザーがついており、視界と戦術AIが連携して敵を追跡する。
腕には小型レーザー砲が内蔵されている。
プレイヤーを追尾するレーザー弾を発射する。
高速で真下に突進し、地面に衝撃波を発生させる。
空中でホバリングしながら、360度に広がる弾を発射する。

サブマロイド
水中戦闘用に設計された兵士型レプリロイド。高い水中機動力を誇り、水中ステージで強力な障害となる。魚雷や水流を利用した攻撃を仕掛けてくる。
潜水艦を模したデザインで、黒と青の配色が特徴的。
両腕には魚雷発射口がついており、背中には小型プロペラを搭載している。
頭部はソナー型のセンサーがついており、プレイヤーの位置を正確に捉える。
追尾性能のある魚雷を発射する。
強力な水流を一直線に放ち、ダメージを与える。
水中を高速で移動し、プレイヤーの攻撃を回避する。

ドリルロイド
地中戦闘に特化した兵士型レプリロイド。高い掘削力を持ち、地中から奇襲攻撃を仕掛けるのが得意。重装甲で耐久力も高い。
キャタピラとドリルを装備した人型メカニロイド。黒と茶色の装甲が特徴的。
両腕がドリルになっており、回転しながら掘削と攻撃を行う。
背中には岩を射出するキャノン砲がついている。
地面を掘削しながら突進して攻撃する。
背中のキャノン砲から岩石を飛ばし、放物線を描くように攻撃する。
地面に潜り、別の場所から突然現れて奇襲を仕掛ける。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/26(Sat) 09:03
14日目

イアポニアルート
ユウジは宿から商店街に来て、本屋の人が本を運ぶのを手伝い、1000Gを入手する。

広場に来て、イアポニアの職員に話しを掛けられて、ダカー3種類、ナックル3種類を入手する。

宿に戻る

キナ側
アバターは宿からは宿から商店街に来て、文具店の人が文具を運ぶのを手伝い、1000Gを入手する。

アバターは広場に来て、イアポニアの職員に話しを掛けられて、片手銃3種類、両腕銃3種類を入手する。

宿に戻る

15日目に続く。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/26(Sat) 09:05
キャノントレッド
陸戦特化型の小型戦車型メカニロイド。安定した機動力と高い砲撃性能を持ち、地上戦の先陣を切る兵器として投入されている。小回りが利くため、狭い場所でも攻撃が可能。
低重心で四輪のキャタピラを持つ小型戦車型。
黒と濃いグレーを基調にした装甲、正面には赤いスコープアイが光る。
上部に360度回転する小型キャノン砲を1基搭載。
小型エネルギー弾を連射して攻撃。
低速で前進し、体当たりを仕掛ける。
前面にエネルギーシールドを展開し、一時的に攻撃を防ぐ。

ストームジェット
空中戦に特化した戦闘機型小型メカニロイド。高機動力を活かして縦横無尽に飛び回り、上空から爆撃やビーム攻撃を行う。小型ながら複数体で襲いかかることが多い。
細身の航空機型で、三角形の主翼とブースターを持つ。
黒と青を基調に、コックピット部分には赤い発光体がある。
翼の下には小型ミサイルポッドを搭載。
追尾性能のある小型ミサイルを放つ。
高速移動しながらレーザーを一直線に発射する。
高空から急降下し、爆弾を落として範囲攻撃を行う。

アクアディープス
水中戦闘用の潜水艇型小型メカニロイド。深海での戦闘に特化しており、魚雷や水流攻撃を使用する。静かに接近してから攻撃を仕掛けるステルスタイプでもある。
小型潜水艦型で、魚雷発射口が2つついている。
黒と青緑の装甲に覆われ、水流のような模様が描かれている。
後方にはスクリューがあり、ゆっくりと移動する。
追尾性能を持つ魚雷を2発同時に発射。
前方に強力な水流を放ち、敵を押し流す。
水中で高速回転し、接近する敵を弾き飛ばす。

ドリルクラッシャー
地中戦特化型のドリル戦車型小型メカニロイド。地面を掘削しながら移動し、不意打ちで出現して攻撃を仕掛ける。装甲が分厚く、耐久力が高いのも特徴。
前面に巨大なドリルを装備したキャタピラ式の戦車型。
黒と茶色の装甲に、岩石のような模様が施されている。
背面には小型噴射装置があり、地面から高速で飛び出すことが可能。
前方に突進し、ドリルで連続ダメージを与える。
地面に潜り、別の位置から出現して攻撃する。
地面から飛び出す際に周囲に岩石をばら撒き、ダメージを与える。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/27(Sun) 07:57
ジャイロファルクス
ダークネスプラネット帝国の戦闘ヘリ型小型メカニロイド。空中戦に特化し、広範囲への爆撃や射撃を得意とする。編隊を組んで攻撃を仕掛けることが多く、スピードも高い。
軽量型の戦闘ヘリ型メカニロイド。
黒と赤の配色で、鋭い翼のデザイン。
前部に二連装ガトリング砲、両翼には小型ミサイルポッドを装備。
一度に6発の小型ミサイルを発射。
連射速度の高いエネルギー弾を放つ。
高速で旋回しながら爆弾を投下する。

ブラストキャリッジ
装甲車型の小型メカニロイド。重装甲と高火力を兼ね備え、陸戦での火力支援を担当する。装甲が厚く、正面からの攻撃を弾く耐久性が特徴。
頑丈な装甲車型で、車体前方に巨大なエネルギー砲を搭載。
黒とグレーを基調に、赤い発光ラインが特徴的。
背面にはエネルギータンクが露出している。
前方に強力なエネルギー砲を発射。
周囲に小型地雷をばら撒く。
高速で突進し、プレイヤーを押しつぶす。

チェイサー・バウンド
ライトチェイサーに乗ったレプリロイド。スピード戦を得意とし、高速移動しながらプレイヤーに襲いかかる。攻撃を回避する能力も高い。
小型でスリムなレプリロイド。
ライトチェイサーは黒と青を基調とし、後部に炎のようなエフェクトを放つエンジンが搭載されている。
プレイヤーの動きをトレースするような動きを見せる。
高速移動しながらエネルギーブレードで斬りつける。
追尾性能のあるエネルギー弾を発射。
ライトチェイサーで高速突進し、体当たり攻撃を行う。

アーマー・ガレオン
ライトアーマーに搭乗したレプリロイド。重装甲のライトアーマーを操り、パワーと防御力を活かした接近戦を得意とする。連携攻撃も得意で、複数の敵を同時に相手取ることができる。
ライトアーマーは赤と黒を基調としたデザイン。
腕部にエネルギーハンマー、肩部に小型ミサイルポッドを装備。
搭乗するレプリロイドは緑色のアーマースーツを着用している。
エネルギーハンマーで地面を叩き、衝撃波を発生させる。
肩部のミサイルポッドから一斉射撃を行う。
短距離突進し、プレイヤーに大ダメージを与える。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/27(Sun) 07:57
フレイムスフィリア
全身が火に包まれた火の玉型の小型メカニロイド。小型ながらも非常に素早く、群れで現れることが多い。自らを敵にぶつける自爆攻撃を得意とし、接近戦を得意とするプレイヤーを悩ませる。
赤とオレンジの炎に包まれた球体。
本体は黒い金属製で、中央に赤いコアが見える。
高速移動用の噴射口が両サイドに設置されている。
高速でプレイヤーに突進し、当たると爆発。
移動時に炎の軌跡を残し、触れるとダメージを与える。
小型の火球を召喚して周囲に飛ばす。

ブレイズサラマンダー
トビトカゲ型の小型メカニロイド。炎を自在に操る能力を持ち、高いジャンプ力を活かして上空からの奇襲攻撃を仕掛ける。壁に張り付く動きでプレイヤーを翻弄する。
細長い体形で、黒と赤のメタリックカラー。
尾の先が火炎放射器になっている。
両腕に小型の火炎キャノンを装備。
尾から炎を広範囲に放射する。
高く跳び上がり、急降下しながら火球を投げる。
壁に張り付いてから炎弾を連射する。

スコーチスカベンジャー
ゴミムシ型の小型メカニロイド。炎をまといながらスクラップをかき集め、巨大な火炎弾を生成する。ステージの中でじわじわと進行を妨害する存在。
小さく丸みを帯びた体形で、茶色と赤のメタリックボディ。
背中にはゴミを集めるクローが搭載されている。
目が赤く光り、火花を散らしている。
周囲のスクラップを集め、大型の火炎弾を生成する。
口から炎を広範囲に噴射。
スクラップの山に潜り込み、奇襲攻撃を行う。

インフェルノクローラー
戦車型の小型メカニロイド。火炎放射器を搭載し、遠距離からの焼夷攻撃を得意とする。前方だけでなく全方位に攻撃可能なタレットを持つ。
四輪戦車型で、黒と炎のようなオレンジの配色。
上部に360度回転する火炎放射器タレットを装備。
両サイドには小型ミサイルランチャーが搭載されている。
タレットを回転させながら全方位に火炎を放つ。
サイドのミサイルランチャーからミサイルを発射。
突進しながら炎の軌跡を残して移動する。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/27(Sun) 07:58
エレクトラフライ
ホタル型の小型メカニロイドで、暗い場所を得意とする。電流を放つ攻撃を持ち、光を明滅させることでプレイヤーを惑わせる戦術を取る。
小型で丸いフォルムを持ち、背中に発光する電球状のパーツがある。
ボディは黒と黄色の配色で、目は青く輝いている。
翼は透明で、青白い電流が走っているように見える。
プレイヤーを目くらましするフラッシュ攻撃。
高速で突進し、接触時に電流を放つ。
光球を生成し、ゆっくり追尾する。

ライトバルビー
電球型の小型メカニロイドで、天井に配置されることが多い。電撃を放つ攻撃だけでなく、フィールドを照らしてプレイヤーの行動を監視する。
電球そのものの形状をしており、頭部は透明なガラス。内部にコイル状の部品が見える。
ボディ部分は金属で覆われ、黄色と銀色の配色が特徴。
足の代わりに天井に取り付けるための吸盤がある。
一定範囲内に電流を放射する。
電気弾を地面に向けて発射する。
ステージ全体を一時的に暗くする。

ボルテージバッテリー
乾電池型の人型メカニロイドで、電力を供給する役割を持つ。移動速度は遅いが、耐久力が高い。時々ステージの仕掛けとして動力を供給している。
背中に大型の乾電池パックを背負っている。
ボディは銀と黒の金属で、胸部に「+」と「-」のマークが描かれている。
四肢は太く短いが、アーム部分に小型の電撃放射装置が内蔵されている。
拳に電流を纏わせて近接攻撃を行う。
周囲の装置に電力を送り込み、トラップを作動させる。
徐々に電力を溜め、強力な電撃弾を放つ。

プラグコンセントロ
コンセント型の人型メカニロイドで、配線を介して電撃を放つ戦法を得意とする。壁や床にプラグを差し込んで攻撃範囲を拡大するトリッキーな動きをする。
背中に大きなコンセント型のユニットが付いており、左右にプラグ状のアームがある。
ボディは白と赤の配色で、目が細く鋭い。
脚部はキャタピラ式で、素早く移動可能。
プラグを発射し、壁や床に固定して電撃を流す。
つないだプラグを通して広範囲に電撃を発生させる。
電流をチャージし、爆発的な範囲攻撃を行う。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/27(Sun) 07:58
フリーズカンデル
カンディル型の小型メカニロイドで、氷点下の環境に特化した雪中用の機体。俊敏な動きでプレイヤーを追尾し、冷気を纏った突進攻撃を行う。
細長い魚のようなフォルムで、ボディは青白い氷のような輝きを持つ。
頭部には尖った氷柱が付いており、背中には氷の結晶状の装飾がある。
地面を滑るように移動し、雪の中に潜る能力を持つ。
冷気を纏ってプレイヤーに突進する。
雪の中に潜り、一気に飛び出して攻撃する。
頭部の氷柱を飛ばして攻撃する。

スノーバー
スノーモービル型の小型メカニロイドで、雪上での高速戦闘を得意とする。雪の坂を使ってジャンプしながら攻撃を仕掛けてくる。
スノーモービルに似た形状で、ボディは白と銀を基調としたデザイン。
車体には鋭いスパイクタイヤが装備され、雪の上でも滑らない。
フロント部分には小型のミサイルランチャーが内蔵されている。
地面を滑りながら接触ダメージを与える攻撃。
ミサイルランチャーから冷気を纏ったミサイルを発射。
坂を使ってジャンプし、上からプレイヤーに襲い掛かる。

フロスティスノーゴー
雪だるま型の小型メカニロイドで、手足を持つユニークな外見。可愛らしい見た目に反して、攻撃は非常に多彩で油断できない。
雪だるまのような丸い形状をしており、頭部にはシルクハットがある。
手足は細長いが、非常に柔軟で、まるでゴムのように動く。
目は赤く光り、内部に小型の武器が内蔵されている。
雪玉を投げて攻撃する。
長い腕を伸ばして冷気を纏ったパンチを繰り出す。
自ら回転して周囲に雪をばらまき、範囲攻撃を行う。

グレイシャードリップ
天井に配置されたツララ型の小型メカニロイドで、雪や氷が多いエリアに設置されている。落下攻撃を主な戦法とし、プレイヤーの頭上を狙ってくる。
ツララそのものの形をしており、クリスタルのような透明感を持つ青いボディ。
天井にしがみつくための小型のアームを持っているが、基本的に目立たない。
表面には赤いラインがあり、攻撃のタイミングを示唆している。
頭上から落下してプレイヤーを狙う攻撃。
落下後、さらに小型のツララを分裂させて追加攻撃。
一度落下しても一定時間後に再生し、再び攻撃可能になる。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/29(Tue) 04:47
スフィアコード
球体型小型メカニロイドで、電脳空間での追尾攻撃に特化。センサーでプレイヤーをロックオンし、精密な攻撃を繰り出す。
滑らかな球形のボディで、光沢のあるメタリックブルーに輝いている。
中央に一つの赤い目があり、内部にはエネルギーコアが露出している。
スムーズに空中を移動し、ホバリングするように動く。
中央の目からエネルギービームを発射。
プレイヤーを追尾しながら体当たりを仕掛ける。
一定時間、バリアを張って攻撃を無効化する。

ディスクシャドー
円盤型小型メカニロイドで、回転しながら敵を翻弄する動きが特徴。電脳空間で高い機動性を発揮し、広範囲攻撃を得意とする。
UFOのような形状で、黒と赤のサイバー風デザイン。
外縁には鋭い刃があり、回転して武器として使う。
下部にはホバリング用のエネルギーリングが浮いている。
自身を回転させ、刃を飛ばして攻撃する。
自分の分身を複数出現させて混乱を誘う。
下部から広範囲のエネルギー波を放射する。

クアッドビーム
四本足のレーザー砲型小型メカニロイドで、固定砲台のような動きが特徴。プレイヤーの動きを封じるための攻撃を展開する。
クモのような四本足の構造で、光沢のあるダークグレーのボディ。
上部には360度回転可能なレーザー砲を搭載している。
関節部分が発光し、エネルギーの流れが見えるデザイン。
上部のレーザー砲で十字型のレーザーを発射。
プレイヤーの位置をロックオンし、正確な狙撃を行う。
足元に小範囲の重力場を作り、プレイヤーの動きを鈍らせる。

キューブコード
キューブ型の小型メカニロイドで、地形を利用したトリッキーな動きを見せる。エネルギーブロックを生成し、攻撃や防御に使用する。
完全な立方体のフォルムで、黒地にサイバーグリーンのラインが走っている。
各面には発光する回路が描かれており、攻撃時に光る。
地面を滑るように移動するが、回転してプレイヤーに接近することもある。
小型のブロックを生成し、プレイヤーに向かって発射する。
生成したブロックをバリアとして使い、攻撃を反射する。
自ら回転しながら突進攻撃を仕掛ける。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/29(Tue) 04:48
レイブンジェット
カラス型の小型メカニロイド。鋭い動きと空中攻撃を得意とし、上空からプレイヤーを奇襲する。
メタリックブラックのボディで、鋭い目のデザインが特徴。
翼は鋭利な刃のような形状で、攻撃時に光を放つ。
頭部にはアンテナのようなセンサーがあり、ターゲットを正確に狙う。
翼で切り裂く攻撃をしながら急降下する。
高音波を発して画面全体を揺らし、プレイヤーの動きを一時的に制限する。
上空から小型爆弾を落とす。

スカーレットフライ
カナブン型の小型メカニロイド。高速で移動しながら体当たりや電撃を繰り出す。
赤と金のカラーリングを基調とした光沢のあるボディ。
丸みを帯びたフォルムに、背中の羽根部分は透明で光るデザイン。
頭部には電磁発生装置が搭載されている。
接触すると電撃ダメージを与える突進攻撃。
羽根を高速回転させ、弾を跳ね返すバリアを発生させる。
頭部から電撃を放出して周囲を攻撃する。

ミサイルタレット
ミサイルを発射する砲台型の小型メカニロイド。配置型でプレイヤーを追尾する弾を放つ。
丸みを帯びたタレット型で、黒とオレンジの警戒色が塗られている。
ミサイル発射口は4つ搭載されており、回転しながら攻撃を行う。
ボディには帝国の紋章が刻まれている。
プレイヤーを追尾するミサイルを発射。
一度に複数のミサイルを拡散して発射。
周囲に煙幕を発生させ、視界を妨害する。

レーザーフォート
ビームを発射する砲台型の小型メカニロイド。直線攻撃でプレイヤーを封じ込める。
四角いベースに設置された砲塔型で、中央のビーム発射口が目のように光る。
赤い発光ラインがボディを走り、充電時に輝く演出がある。
回転可能なタレットで、攻撃範囲を広げる。
高速で直線的なビームを発射する。
砲口をチャージして、威力の高いビームを放つ。
横一線に広がるビームで、プレイヤーの進路を塞ぐ。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/29(Tue) 04:48
グライダースティング
水中と空中の両方で活動可能な中型メカニロイド。飛行能力を持ち、海中基地の守備に特化している。尾に高威力のスタンレーザーを装備。
トビエイをモチーフにした流線型ボディ。尾が長く、発光するエネルギーブレードのようになっている。
尾から連続スタンレーザーを発射。
空中からホバリングしながら突進攻撃。
水中で渦を発生させてプレイヤーを吸い寄せる。

マリンドリフター
水上を素早く移動しながら攻撃するメカニロイド。偵察任務や水上の防衛戦で使用される。浮力調整が得意で、浅瀬や深海でも運用可能。
水上スキーに似た形状を持ち、前方に小型ターボエンジンが付いている。両側にミサイルランチャーを装備。
高速で水上を移動しながらホーミングミサイルを発射。
ジャンプして上空から砲撃を仕掛ける。

エレクトリックジェリー
水中に設置される防御用メカニロイド。接近した敵を感知して放電する。一定間隔でエネルギーフィールドを展開する。
半透明なクラゲ型ボディに内部が発光する仕組み。長い触手には電流が流れ、敵を絡め取るように動く。
触手で敵を拘束し、電撃でダメージを与える。
周囲に電磁フィールドを展開し、弾を弾き返す。

スキッパーフィッシュ
水中戦に特化した小型メカニロイド。水中のスピード戦闘で活躍する設計が施されており、トビウオのようにジャンプしながら攻撃を仕掛ける。
トビウオをモチーフにしたスリムな魚型デザイン。背びれにあたる部分がレーザー発射装置になっている。
水中を高速で突進攻撃。
水上に飛び出し、エネルギー弾を散弾状に発射。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/29(Tue) 04:49
ラピッドローチ
高速移動型のゴキブリ型小型メカニロイド。ダークネスプラネット帝国の偵察部隊として設計され、驚異的なスピードで標的をかく乱するのが得意。小型ながら耐久力も高く、狭いエリアでも難なく動き回る。
鋼鉄製の黒いゴキブリのようなデザインで、光沢のあるボディを持つ。背中には動力ユニットがあり、発光してスピード感を演出。
高速移動でジグザグに接近してくる。
プレイヤーの足元を狙い、スライディング攻撃を繰り出す。
ダメージを受けると周囲に小型爆弾をばら撒く。

ミサイルモール
ダークネスプラネット帝国の長距離支援ミサイル戦車型小型メカニロイド。堅牢な装甲と強力なミサイルランチャーを備え、遠距離からの攻撃を得意とする。戦車としての役割を担い、戦場を制圧する目的で大量配備されている。
四輪戦車型のメカで、車体上部には多連装ミサイルランチャーが搭載されている。暗赤色の装甲と帝国の紋章が目立つデザイン。
ミサイルを3連射で発射する。ミサイルは追尾型と直進型が混在。
プレイヤーが近づくと体当たり攻撃を繰り出す。
一定時間ごとにミサイルを大量に発射してエリア全体を攻撃。

バルクソルジャー
ダークネスプラネット帝国の歩兵部隊を指揮する中型の武装した人型中型メカニロイド。重装甲と強力な火力を兼ね備え、前線での戦闘を得意とする。ごつい体形に反して意外に素早い動きをする。
全身が暗緑色の重装甲に覆われており、肩には大きなシールドが装着されている。右腕にキャノン砲、左腕にレーザーブレードを持つ。
右腕のキャノン砲でプレイヤーを狙い撃ちする。
左腕のレーザーブレードで接近戦を仕掛ける。
ジャンプして着地時に衝撃波を発生させ、範囲攻撃を行う。

アラクニバイト
射撃に特化した特殊型のカニグモ型小型メカニロイドメカニロイド。カニとクモの特徴を融合させたデザインで、壁や天井を自在に移動し、プレイヤーを追い詰める戦術を得意とする。
細長い脚を持ち、赤と黒のストライプが目立つボディ。頭部には狙撃用のレーザーサイトが装備されている。脚の先端には鋭い爪がついている。
天井や壁を移動しながらプレイヤーを狙い、レーザービームを発射する。
一定距離ごとにジャンプして体当たり攻撃を試みる。
スパイク付きのネットを放ち、プレイヤーの動きを一時的に封じる。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/30(Wed) 05:09
ステルスリオン
ダークネスプラネット帝国のカメレオン型の隠密型小型メカニロイド。敵の目を欺くために透明化機能を搭載している。主に偵察や不意打ちを目的として運用される。
スリムな体形で、目が大きく、カメレオンの特徴的な巻き尾を持つ。背中には小型のエネルギージェネレーターがあり、透明化するときに点滅する。
透明化しながらプレイヤーの近くに接近して攻撃する。
長い舌でアイテムを盗む。
透明化解除後、一定時間でエネルギーボールを発射。

ファングハイネス
接近戦を得意とするスピード型のハイエナ型小型メカニロイド。群れで行動し、囲み攻撃を仕掛ける戦法を好む。
筋肉質で四足歩行型。鋭い牙を持ち、尾には回転するブレードが装備されている。目は赤く光る。
突進攻撃でプレイヤーを弾き飛ばす。
尾のブレードを回転させて近接攻撃を行う。
ダメージを受けると遠吠えし、周囲の同型機を呼び出す。

ロールダンゴ
丸まって高速移動する特性を持つ守備型のダンゴムシ型メカニロイド。要所を守るために設置されている。
丸みを帯びた外殻を持ち、メタリックな黒い体色。目はセンサー型で、赤く点滅している。
丸まりながらステージ内を転がり、プレイヤーに突撃。
ダメージを受けるとその場でスパイクを出して防御モードに入る。
スパイクを回転させながら転がる特攻攻撃。

シェル・シュルーム
砲撃機能を備えた砲台型のキノコ型小型メカニロイド。迷彩機能があり、茂みに隠れて待ち伏せする戦法を得意とする。
キノコの傘のような頭部を持ち、足は細いが頑丈。頭部には2つの砲台があり、光るエネルギーラインがデザインされている。
頭部の砲台からエネルギー弾を発射。
短時間で自らの位置を変更し、再び迷彩状態に入る。
特殊弾でプレイヤーの動きを一定時間鈍くするスロウ効果。


アーマードムシャー
かつて戦闘用に設計された鎧武者型レプリロイドで、戦国時代の武者を模したデザインが特徴。名誉を重んじ、戦場では常に正々堂々と戦う。ダークネスプラネット帝国に洗脳され、忠実な戦士として仕える。
重厚な鎧をまとい、兜には立派な飾りがついている。両肩には刀を収納できる鞘があり、鋭い視線を持つ。動きは鈍いが攻撃力が高い。
両手の刀を高速で振り回し、近接攻撃を行う。
短距離を突進しながら一閃する。
一時的に盾を展開して防御力を上げる。

シールドナイツ
騎士道精神を誇るレプリロイドで、帝国の精鋭部隊に所属。忠誠心が強く、自らの使命を果たすために命を惜しまない。敵を圧倒する防御力と攻撃力を兼ね備えている。
鎧は銀と青を基調にしたデザインで、大きな盾を持ち、長剣を装備している。盾には帝国の紋章が刻まれている。
巨大な盾で相手を叩きつける。
長剣を使った広範囲の斬撃。
盾でエネルギー攻撃を反射する。

タンクドレッガー
帝国の前線基地で作られた戦闘メカニロイド。上半身は人型で、下半身はキャタピラ式の戦車。耐久力が高く、重火器を搭載している。
メタリックグリーンの装甲を持つ上半身は筋肉質で、両腕にはガトリングガンとミサイルランチャーが装備されている。下半身のキャタピラは素早く移動可能。
上半身のミサイルランチャーから一斉射撃。
連続射撃でエリアを制圧。
キャタピラで突進し、敵を押しつぶす。

ラプトストライカー
獣脚竜型のメカニロイドで、俊敏な動きと強力な攻撃が特徴。前線部隊の先鋒として配置され、敵陣をかき乱す。帝国の恐怖の象徴として恐れられている。
赤いボディに鋭い爪と牙を持つ。両腕には小型キャノンが装備されており、尾はブレード状になっている。動きは非常に俊敏。
尾のブレードで薙ぎ払う攻撃。
両手の爪で連続攻撃を仕掛ける。
高速で突進しながら噛みつく。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/31(Thu) 05:09
ボルトメガボール
サンダー・クリガンステージに配備された大型メカニロイド。全身が電流を帯びており、鉄球を振り回しながら電撃を放つ防衛ユニット。動きは鈍重だが、一撃の威力が非常に高い。
大きな球形ボディに電流を放出するコイルがついており、側面には巨大な鉄球を操るアームが2本装備されている。目は赤く輝き、常に電気の火花が散っている。
鉄球を振り回して近づく敵を攻撃。
地面に電撃を放出し、周囲を感電させる。
一定範囲内のプレイヤーを引き寄せてから電撃を放つ。

フリーズハリケイナー
フロスト・モサーザステージの過酷な環境を維持するために設置された吹雪発生装置。吹雪の中に隠れて攻撃を仕掛けるのが特徴。
頭部には巨大なプロペラを装備し、吹雪を作り出す。胴体は氷の結晶のような形状をしており、スノーモービルのような足で素早く移動する。青い光を放つクリスタルがコアとして露出している。
強力な吹雪を起こして視界を遮る。
天井から氷柱を落として攻撃。
スノーモービルの速度を活かした突進攻撃。

ダイノガーディアン
シャドウ・パンサークステージを守るセキュリティシステム。侵入者を発見すると俊敏な動きで追い詰める。カメラと連動した監視機能を持つ。
鋭い牙と爪を持つ獣脚竜型で、全身は黒と赤の配色。背中には監視カメラ型のセンサーが複数設置されている。動きはしなやかで、尻尾にはレーザー砲が搭載されている。
尻尾から直線的なレーザーを発射。
爪での連続攻撃を行う。
ステージを縦横無尽に駆け回る。

カーニバルヴァインズ
ボンバー・サンゴクーステージを守る大型植物型メカニロイド。周囲のスクラップを吸収してエネルギーに変える。動きも可能で、侵入者を捕食する機能を持つ。
巨大なウツボカズラ型の胴体に触手が生えており、緑と紫の配色。口の部分が開閉し、敵を飲み込むような動きをする。触手にはトゲがあり、遠距離攻撃が可能。
プレイヤーを触手で捕らえようとする。
ステージ内のオブジェクトを投げつけて攻撃。
周囲に毒霧を放出して持続ダメージを与える。

ハイドラロッサス
アストランステージ1を守る巨大な水陸両用メカニロイド。3つの首を持ち、それぞれ異なる属性攻撃を行う。
3本の蛇のような首を持つ巨大な竜型。胴体は鋼鉄製で、コバルトブルーのボディに赤いラインが施されている。首にはそれぞれ火炎、氷、電撃を操る装置が取り付けられている。
火炎、氷、電撃を順番に放射する。
尾で広範囲を薙ぎ払う。
各首が個別に突進して攻撃。

アラクニドミネーター
アストランステージ2の天井に配置された防衛用大型メカニロイド。糸を使ったトラップで侵入者を捕らえ、エネルギーを吸収する機能を持つ。
黒光りする鋼鉄の体に、赤い目が8つ光る蜘蛛型。長い脚がステージの天井全体を覆うほどの大きさを持ち、胴体にはエネルギーを蓄えるクリスタルが露出している。
糸を飛ばしてプレイヤーを拘束する。
天井を高速で移動しながら攻撃。
捕えた敵のエネルギーを吸収し、回復する。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/02(Sat) 08:19
主題歌

オープニングテーマ (OP)
「Cosmic Rebellion」
ジャンル:ハイテンポなロック。
テーマ:「宇宙海賊」や「未知との戦い」を象徴するようなエネルギッシュな曲調。ギターリフと電子音を組み合わせた近未来感のあるアレンジが特徴。
歌詞内容:マーティ率いる宇宙海賊の自由な冒険心と、エックスたちとの共闘の始まりを描く。サビでは「新たな星を切り開け」といったメッセージが込められる。
イメージ:宇宙空間を疾走するエックスたちのシーンや、各ボスキャラクターの登場カットインが入るアニメーション。

エンディングテーマ (ED)
「Fading Starlight」
ジャンル:エモーショナルなバラード。
テーマ:ダークネスプラネット帝国との戦いの終焉と、それぞれのキャラクターの内面にフォーカスした余韻の残るメロディ。ピアノとストリングスを主体に、静かに始まり徐々に盛り上がる構成。
歌詞内容:戦いで得た絆と失ったもの、そして新たな希望への一歩を表現。「消えゆく星明かり」が象徴的なフレーズとして登場。
イメージ:戦いが終わった後の宇宙空間の広がりや、エックスたちがそれぞれの思いを胸に進むシーン。マーティがエックスを見送る静かな瞬間が映し出される。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/03(Sun) 07:38
エンディング

エックスたちはついにシグマ・オメガフォームを倒し、ダークネスプラネット帝国の脅威を終わらせる。しかし、戦いの余波でアストランが制御不能になり、地球への落下軌道に乗ってしまう。
アストランの制御システムにアクセスしていたサイキッルは、地球の壊滅を防ぐためにはアストランそのものを破壊するしかないと判断する。
彼女はエックスたちに「私の使命はこれで終わり。みんなが生きる未来を守ることができたなら、それで十分よ」と言い残し、自らアストランの自爆システムを起動する。
エックス、ゼロ、アクセル、そしてマーティは急いで脱出ポッドに乗り込む。彼らのポッドがアストランから離れると同時に、巨大な閃光が宇宙を包み込み、アストランは無数の破片となって消え去る。
地球への落下は免れたが、彼らはサイキッルの犠牲を目の当たりにして無言のまま宇宙を漂う。
地球へ帰還したエックスたちは、マーティ率いる宇宙海賊とともにダークネスプラネット帝国の遺物の除去や、アストランからの技術を平和利用するための活動を始める。
マーティは「この星に住むのも悪くないわね」と微笑み、地球で新たな生活をスタートさせることを決意する。
エックス:―:新たな仲間であるマーティや宇宙海賊とともに地球再建の活動に取り組む。
ゼロ:戦いで傷ついたレプリロイドたちを支援しつつ、新たな平和のために活動する。
アクセル:ダークネスプラネット帝国の技術の分析と活用に尽力する。
マーティ:エックスへの想いを胸に秘めながら、地球で新しい仲間たちと過ごす日々を大切にする。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/05(Tue) 04:43
『ロックマンX』シリーズで、2010年で発売して欲しかったシリーズです。
タイトル『ロックマンX11』

ストーリー ダークネスプラネット帝国を戦いから半年後。ダークネスプラネット帝国の戦力が激減していき。
後は、ダークネスプラネット帝国の最後のコロニーの「ラピタ」を破壊するのみである。
しかし。各地で謎のウィルスの現象が起こっていた。

「アルファウィルス」
ダークネスプラネット帝国が残した最後の兵器であり、ラピタの核から放たれる未知のウィルス。感染したレプリロイドは暴走するか、自己の意思を持つ新たな生命体に変わる。
ウィルスは地球全体に広がり、イレギュラーハンターの一部やマーティたちの部下にも感染が及びます。一部の感染者はエックスやゼロ、アクセルたちの前に敵として立ちふさがる。
アストランの崩壊時にラピタが防衛システムとして起動させたことにより発生。最終的にラピタそのものがウィルスの巣窟となる。

新システム提案
ウィルスゲージ
ステージ内の汚染区域でキャラクターの「ウィルスゲージ」が徐々に上昇します。ゲージが満タンになると、一時的に動きが制限される代わりに攻撃力が上昇。
ただし、制限時間を超えるとウィルスに完全感染し、ゲームオーバーになる。

ウィルスカウンター
ウィルスの影響を逆手に取り、一部の特殊武器を強化する。ウィルスカウンターを適切なタイミングで使用すると、ウィルスを発生源に還元し、ダメージを与える。

パージモード
新たな防具である「イノセンスアーマー」を装備したエックスは、ウィルスを一時的に無効化し、周囲の汚染を浄化する能力を持つ。これにより、新たなルートが開放される。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/06(Wed) 05:02
「ロックマンX11」のシステムはこちらです。

レプリロイドの救出
インターミッション
ノアズ・パーク
トロイア・ベース
セントラル・ホワイト
ドロップ・デッド
クラッキング
ダブルヒーロー
ダブルアタック
エクストラフィニッシュ(EXF)
レスキューチェンジ
リカバリーゲージ

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/07(Thu) 11:12
新システム
ウィルスゲージ
プレイヤーはウイルスとの接触を避けながら進む必要があり、注意深いプレイが求められるため、ステージ攻略にスリルが増します。
特に「CAUTION」や「DANGER」に近づいた際、どのように進むかの選択が緊張感を高めます。

戦略性の追加
「ウイルス」に冒されると何らかのデメリット(操作性が悪くなる、体力減少、特殊武器の使用制限など)が発生するのか、もしくは一時的に強化されるリスク/リターンがあるのかがポイントです。
例えば、ウイルスに完全に冒されると「マーティウイルス」の状態になり、戦闘力が上がる代わりに制御が難しくなる、などが考えられます。
8大ボスを倒すごとにウイルスの種類が変わるというのは面白い工夫です。「ダークムーンウイルス」と「マーティウイルス」の違いがステージごとに戦術を変える要因となり、繰り返し遊びたくなる要素になります。ウイルスによるプレイヤーの変化:

NORMAL:通常状態。影響なし。
CAUTION:一部のアクション(例えばスライディングや壁キック)が少し制限される。
DANGER:防御力が下がる、バスターのチャージが遅くなるなどのペナルティ。
VIRUS:プレイヤーが暴走し、一定時間強化されるが、ダメージも受けやすくなる。

ウイルスに影響される敵
ステージ中のメカニロイドやレプリロイドがウイルスに感染して強化される。見た目も変化(暗いオーラをまとうなど)。

ウイルスクリア条件
ステージ内に配置された「抗体アイテム」を収集することでゲージをリセットすることが可能。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/09(Sat) 07:02
8大ボスキャラ

クエイク・モールトン
ダークネスプラネット帝国のモグラ型レプリロイド。慎重で臆病だが、地中での戦闘では大胆になる。弱点を突かれることを極端に恐れており、常に隠れる場所を確保している。
地中戦闘に特化したダークネスプラネット帝国の隊長。広範囲で掘削可能なドリルを装備しており、地中からの奇襲攻撃を得意とする。地中トンネルを掘ることで敵を惑わせ、予測不能な移動をする。
鋭利なドリルを両腕に装備し、全身に防砂装甲をまとったごついフォルム。目は赤いゴーグル型センサー。
地中から飛び出しつつ突進攻撃。
天井から岩を落とす攻撃。
地面を削って粉塵を発生させ視界を妨害。

入手特殊武器
エックス:クエイクドリル (地中を貫通するドリル弾)
ゼロ:地裂旋 (地面を裂く衝撃波攻撃)
アクセル:モールバレット (貫通力の高い連射可能な弾丸)
マーティ:トレマーブレード (地面を裂いて範囲攻撃を行う槍技)

デバステート・アンティオン
ダークネスプラネット帝国の蟻地獄型レプリロイド 強欲で、自らの力で集めたスクラップを宝物として執着する。戦闘中も周囲を破壊して素材を集める。
ダークネスプラネット帝国の指揮官で、スクラップを素材に罠を作り出す技術を持つ。環境を利用して敵を追い詰める戦い方を好む。
大きな顎を持つ頭部と、複数の足で砂地を素早く移動する機動型。全身がスクラップのような外装に覆われている。
スクラップを投げつける爆弾攻撃。
地面をすり鉢状に崩し、敵を中心に引き寄せる。
大顎で近接攻撃を行う。

入手特殊武器
エックス:スクラップマイン (敵を引き寄せる地雷)
ゼロ:砕壊牙 (振り回す大顎攻撃)
アクセル:メタルショット (放物線を描く爆裂弾)
マーティ:グラビティフォール (敵を一箇所に集めて爆発する技)

ボルト・イールスラッシュ
ダークネスプラネット帝国のウツボ型レプリロイド。狡猾でねちっこい性格。自らの電撃で相手をじわじわ追い詰める戦法を得意とする。
水中戦闘を得意とする隊長で、長い身体を利用して水流を操る。電撃攻撃で敵を麻痺させるのが得意。水域を制圧する役割を持つ。
長い胴体に電撃を放つ発光器官が点在している。顔は鋭い牙を持つウツボのような形状で、尻尾にはスタン電流装置を搭載。
高圧電流を放つ尾でなぎ払う。
水流を操作して敵を吹き飛ばす。
体を巻きつけて捕獲攻撃。

入手特殊武器
エックス:サンダーアクア (水中を伝わる電撃の水弾)
ゼロ:雷水波 (電気を纏ったセイバー斬り)
アクセル:イールバレット (追尾型の電撃弾)
マーティ:サンダーピアス (槍から放射状に電撃を放つ技)

シールド・パンゴルタ
ダークネスプラネット帝国のセンザンコウ型レプリロイド 。寡黙で任務に忠実。敵の攻撃を受け止めることにプライドを持つ。
重装甲と高い防御力を誇る指揮官で、防御戦術を専門とする。陣地防衛や重要施設の警護を担当している。
厚い装甲に覆われた巨大な体躯で、尾はトゲ付きの棍棒のようになっている。丸まることで高い防御力を発揮する。
丸まって転がりながらの突進攻撃。
尾を叩きつける範囲攻撃。
体を盾のように構えて一定時間無敵状態になる。

入手特殊武器
エックス:アーマーロール (転がりながら攻撃する弾)
ゼロ:轟装転 (装甲を利用した突進斬り)
アクセル:フォートシールド (一定時間ダメージを軽減するバリア)
マーティ:トレイルスピン (回転しながら広範囲を攻撃する槍技)

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/09(Sat) 07:02
サンダー・プテランダ
ダークネスプラネット帝国のプテラノドン型レプリロイド。自信家で好戦的。上空からの戦闘を得意とし、敵を見下ろすことに快感を覚える。
ダークネスプラネット帝国の空中部隊を率いる隊長。雷を操る能力を持ち、素早い動きで敵を翻弄する。嵐を呼び起こし、空域を制圧するのが得意。
大きな翼と鋭いくちばしを持つ流線型のフォルム。体表には発電機能を持つパネルがあり、雷を纏った状態で高速飛行が可能。
高速で飛び回りながらの雷弾攻撃。
落雷を呼び起こす広範囲攻撃。
翼で風を起こし、プレイヤーを押し流す。

入手特殊武器
エックス:サンダーストーム (落雷を放つ広範囲武器)
ゼロ:雷纏回 (雷を纏った回転斬り)
アクセル:ストームバレット (追尾型の雷弾)
マーティ:ライトニングラッシュ (槍で連続突きを繰り出し、雷撃を放つ)

フロスト・ベアリス
ダークネスプラネット帝国のシロクマ型レプリロイド。豪快で単純。力任せの戦闘を得意とし、戦場での直接対決を好む。
北極用のダークネスプラネット帝国隊長で、極寒の地での防衛任務を担当。圧倒的なパワーと冷気を利用した攻撃を得意とする。
厚い装甲で覆われた大柄な体形。両腕には氷を生成する装置があり、爪のような形をしている。
氷の柱を生成して敵を閉じ込める。
地面を叩いて周囲に冷気を放つ範囲攻撃。
突進してくる高威力の体当たり攻撃。

入手特殊武器
エックス:フロストクラッシュ (氷の爆発を起こす弾)
ゼロ:氷撃打 (氷の斬撃を飛ばす技)
アクセル:クライオショット (敵を凍らせる弾丸)
マーティ:フリーズスラスト (槍で突き刺し、冷気を放射する)

バグ・スタッグワッチ
シグマが作ったイレギュラーのサシカメ型レプリロイド。冷徹で計算高い。相手を追い詰めるのが好きで、ゲームのように戦闘を楽しむ。
電脳空間で活動するシグマ直属のイレギュラー。監視と分析能力を持ち、敵の動きを封じるデバフ攻撃が得意。電脳空間を操作し、罠を仕掛ける。
全身にデータ状の装甲を纏い、目はモニター型。手足は細長いが俊敏な動きを見せる。
プレイヤーの動きを一時的に遅くするデータウイルスを放つ。
高速で飛び回りながらの連続刺し攻撃。
電脳空間を歪ませてプレイヤーの視界を妨害。

入手特殊武器
エックス:バグスティンガー (敵を追尾するデータウイルス弾)
ゼロ:電磁斬 (敵の動きを鈍らせる斬撃)
アクセル:バイラルショット (デバフ効果付きの弾丸)
マーティ:バグインパクト (槍で突き刺し、電脳ウイルスを拡散させる)

フレイム・メガロッサ
ダークネスプラネット帝国のメガラニア型レプリロイド。熱血で攻撃的。破壊することに快感を覚え、火炎攻撃を多用する戦法を取る。
火力を最大限に活かした戦闘を得意とする隊長。耐熱装甲を持ち、敵を一瞬で焼き尽くす攻撃力を誇る。
炎を模した赤黒い装甲を纏ったトカゲ型。尻尾から火炎を放つ装置を備えており、口からも火炎弾を放つ。
口から高威力の火炎弾を放つ遠距離攻撃。
尻尾を振り回して火炎を撒き散らす近接攻撃。
地面を燃やして範囲攻撃。
入手特殊武器
エックス:ブレイズストライク (直線上に火炎を放つ強力な弾)
ゼロ:火炎鞭 (炎の鞭を繰り出す技)
アクセル:メルトバレット (火炎を纏った拡散弾)
マーティ:フレアスピア (槍から火柱を発生させる攻撃)

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/10(Sun) 07:45
黒幕

VAVA Mark VI (ヴァヴァ マークシックス)
ダークネスプラネット帝国との戦いの裏でシグマが極秘裏に復活させた最新型のVAVA。
これまでのモデルを基に、圧倒的な火力と戦術的な能力を追加した。VAVAはシグマの指示を受けながらも、自分の野心を持ち、混乱を利用して自らの復讐を果たそうと画策している。
両肩に巨大な4連装砲を装備し、右肩にはシンボル的な大型キャノンを保持。
旧VAVAの荒々しさに加え、黒と赤を基調としたより洗練されたデザイン。
背部にはブースターが追加され、高速移動が可能。
ショルダーキャノン:高威力のエネルギー弾を発射。連射可能。
4連装ミサイル:追尾式ミサイルを発射し、広範囲に攻撃。
チャージクラッシュ:高速突進で周囲を破壊する衝撃波を発生。
アサルトフェイズ:一定の体力を失うと、空中に浮遊してブースターから範囲攻撃を行う。

シグマ・ダークフォーム
今回も裏で全てを操っていたシグマが、最強形態として復活。
ウイルスを体に取り込むことで、究極の浮遊型機体「オメガシグマ」へと進化を遂げた。全てを滅ぼすという狂気の執念で地球を支配しようと目論む。
第一形態は重装甲の巨人型で、大剣を持つ騎士風の姿。
第二形態では全身が崩壊し、上半身のみが浮遊する異形の機械生命体となる。周囲にウイルスの霧を纏っている。

第一形態
巨大な剣で広範囲を薙ぎ払う。
地面からウイルスの柱を召喚する。
前方直線に極大エネルギーを発射。

第二形態
ランダムな位置にウイルス弾を生成し、爆発させる。
一定時間、シグマにダメージを与えられなくするバリア。
画面全体にエネルギー波を発射し、即死級ダメージを与える。

スペースルーラーズ (回想シーンのみ登場)
「ロックマンワールド5」に登場したあのスペースルーラーズ。
マーティの記憶に現れる幻影。ダークネスプラネット帝国と戦っていた彼女の過去を象徴する敵で、彼らの出現がマーティの行動原理に大きな影響を与えている。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/12(Tue) 05:31
ルナークムーン
「ロックマンワールド5」のダークムーンをモデルに再設計された大型メカニロイド。かつてスペースルーラーズの一員だった記憶が断片的に残っており、マーティを見て謎の反応を示す。
ダークムーンウイルスとの関係性も示唆されているが、詳細は不明。
黒い金属で覆われた球体の本体に、光る六角形の模様が刻まれている。両脇には大型のアームが伸び、足元には反重力装置が装備されている。体の中心には、赤い輝く「コア」がある。
両腕を地面に叩きつけ、エリア全体に重力波を発生させる。
コアから放たれる強力な直線レーザー。
プレイヤーの動きを遅くする重力フィールドを発生させる。

オクトンクラッシュ
「ロックマン4」のタコトラッシュの設計を基に、強化された大型メカニロイド。旧作からのアップデートにより、触腕がさらに伸び、捕獲能力が向上。海洋エリアでの戦闘を得意とする。
紫と青のメタリックカラーの触腕を持ち、本体は丸みを帯びたタコ型のフォルム。頭部には巨大な円形のシールドが装備されている。8本の触腕が全方位に広がり、それぞれ独立して動く。
プレイヤーを触腕で捕まえ、ダメージを与える。
高速で水流を発射する攻撃。
頭部を地面に叩きつけ、エリア全体に水の衝撃波を発生させる。

ペトロンメタル
「ロックマン5」のビッグペッツをベースに再設計された大型メカニロイド。新型AIを搭載し、より狡猾な動きを見せるようになった。シールドを展開して守りを固めつつ、高火力の攻撃を繰り出す。
大きな獅子型のフォルムに、金色と黒の装甲をまとったデザイン。口には高出力エネルギー砲が装備され、背中にはロケット噴射口が見える。足はキャタピラと一体化している。
獅子の咆哮と共に、衝撃波を放つ範囲攻撃。
一定時間、自身をエネルギーシールドで覆い、ダメージを無効化する。
口からエネルギー弾を連射する。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/13(Wed) 08:13
ストーリー進行の設計が非常に興味深いです!
「ロックマンX」シリーズらしい緊迫感と、プレイヤーの選択がストーリーや結果に影響を及ぼすシステムがうまく組み込まれています。特に以下の点が秀逸です:

プレイヤーの自由度
ステージ選択が完全に自由であり、選択次第でエンディングや結果が変化する点は非常に魅力的です。ステージをクリアせずに次の段階に進むことが可能なシステムも、リプレイ性を高めています。

「成功率」の概念
エニグマ発射やスペースシャトル衝突の成否が確率で決まる仕組みは、緊張感を大いに高めています。プレイヤーは確率を上げるためにステージ攻略をするモチベーションが生まれますが、それでも成功は運任せになるという点が面白いです。

時間制限による緊張感
残り時間のカウントダウンはシリーズの中でも特にスリリングな要素です。選択のタイミングや効率的な進行を迫られることで、戦略性が一層増しています。

「必ず成功しない」という設定
成功率を100%にできないのはプレイヤーに現実的な難しさを認識させ、物語のテーマ性を強調しています。「完璧は不可能だが、最善を尽くす」というメッセージが強く感じられます。

作戦失敗時の分岐イベント
作戦が失敗した場合、全てが終わりではなく、例えば「新たなスペシャルステージが解放される」などのイベントを追加することで、プレイヤーが再挑戦のモチベーションを持ち続けることができるでしょう。

条件による成功率の固定
例えば特定の条件を満たした場合(全ステージクリアや特定アイテム取得など)、エニグマ発射やシャトル衝突の成功率を大幅に底上げすることで、プレイヤーの努力が結果に反映されるようにすると満足感が増します。

時間切れ後の特別な演出
時間切れや失敗時に、コロニー衝突の演出や、その後の世界を描いたシナリオが挿入されることで物語に深みが出ます。

追加のプレイヤー支援要素
ウイルスゲージやアイテム収集の進行状況が影響する要素を導入すると、さらにプレイヤーの選択が作戦の成否に影響を与えられるようになります。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:54
エニグマの無力感:パーツを集めて努力したにもかかわらず、エニグマが全く通じない展開はプレイヤーに緊張感を与え、物語の緊迫感をさらに高めます。

マーティの自己犠牲:マーティがスペースシャトルのパイロットとして名乗り出るシーンは、彼女のリーダーシップや決意を強調しており、プレイヤーに深い感情移入をもたらします。

スペースシャトル作戦の成功とその代償:成功の喜びと、マーティに異変が起きるという不穏な展開の組み合わせは、物語に大きな起伏を与え、プレイヤーの次の展開への興味を引き立てます。

黒いオーラの伏線:マーティに何が起きたのかを明かさずにプレイヤーの想像を掻き立てる要素は、物語の謎解き要素を深め、先のストーリーへの期待感を煽ります。

マーティの異変について、プレイヤーが操作中に少しずつ兆候を感じ取れるような演出(声のトーンの変化、戦闘時の不穏なセリフなど)を挿入すると、物語にさらに没入感を与えられると思います。

黒いオーラの謎を解くための新たなミッションやイベントを挿入すると、ストーリー展開に深みを持たせられます。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/15(Fri) 08:21
各ステージ

オープニングステージ:ラピタ内部
コロニー「ラピタ」の内部構造。崩壊寸前の構造物がプレイヤーの進路を妨げます。
時間制限付きで脱出を目指す。崩壊する足場やレーザーセンサーを回避する要素あり。

クエイク・モールトンステージ:鉱山洞窟
巨大な鉱山。採掘機械が動き続けており、地震や岩盤崩壊が頻発。
ドリルや採掘機を避けながら進む。エリアによっては地震が発生し、足場が崩れる。

デバステート・アントラオンステージ:スクラップ地域
廃棄されたレプリロイドやメカニロイドが山積みになった地域。スクラップが動き出して敵になる。
落ちてくる巨大なスクラップや、スクラップに潜む敵を見つける探索要素。

ボルト・イールスラッシュステージ:海底基地
深海に建設されたダークネスプラネット帝国の基地。水流や障害物が多い。
水中での浮力を利用した操作、強力な水流に逆らって進むシーン。

シールド・パンゴルタステージ:巨大機関車
高速で移動する巨大機関車の上で戦う。エリアによって車内や車外を行き来する。
車外では強風が吹き、ジャンプ力が制限される。車内では移動する障害物がプレイヤーを押し出そうとする。

サンダー・プテランダステージ:電磁タワー
高層タワーをライトチェイサーで駆け上がる高速ステージ。強力な電磁場が作動中。
障害物を避けながら上昇。エリアによってタワー外壁を走行するシーンも。

フロスト・ベアリスステージ:北極地域
極寒の北極地帯。氷の洞窟や雪原を進む。
滑る足場、崩れる氷柱、冷気による視界不良などの要素が満載。

バグ・スタッグワッチステージ:電脳空間
プログラムエラーが多発する電脳空間。敵データが突然出現する。
瞬間移動する足場や、プレイヤーの行動を逆転させるバグゾーンが登場。

フレイム・メガロッサステージ:地底火山
地底に広がる火山地帯。溶岩流やマグマ噴出が激しい。
溶岩に触れないように進むアクション、時限爆発する岩石を利用したギミック。

小惑星ステージ1〜5:ダークネスプラネット帝国の遺跡

ステージ1:遺跡の外周
侵入を阻止しようとする敵が多数出現。

ステージ2:遺跡内部
巨大な機械施設の謎を解きながら進む。

ステージ3:防衛ライン
遺跡の中枢で待ち受けるVAVA Mark VIとの戦闘。多彩な武器で襲いかかる。

ステージ4:闇堕ちマーティ
プレイヤーを試すようなセリフを吐きながら襲いかかるマーティ。通常とは異なる必殺技を持つ。

ステージ5:最終決戦
最奥部でシグマと対決。ラストフォームでは巨大な人型として立ちはだかる。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/16(Sat) 08:28
第39話「雷の怪鳥!サンダーバーモン襲来」
白石から「新宿上空で雷雲を呼ぶ怪鳥が目撃された」との連絡。高層ビル群に電力ノイズが発生している。
小倉が電力・気象データを解析し、「空を舞う雷属性の個体だ」と特定。
大通りの真上でサンダーバーモンが急降下。羽ばたきごとに雷鳴を轟かせ、路上の車両や電子設備に放電して街を混乱に陥れる。
翼たちは反射的にDブレスを起動。雷・風・光などのソウルが稲妻状に交差し、都会の夜空が瞬く。
7体が一斉にソウルエボリューション、空戦に適したフォーメーションで出撃。
リオックモンが光の防壁を作ってサンダーバーモンの放電ルートを逸らし、ブロンテモンがホバージャンプからの雷撃で反撃。
シルフモンの空中斬撃とスルトモンの炎の突進で側面を突き、フロストモンが凍結弾で羽ばたきを封じる。
フィニッシュはチームの連携技「ライトニングブレイズ(ブロンテの雷+スルトの炎+リオックの光の同時斬撃)」でサンダーバーモンを撃ち落とす。
ビル群の照明が元に戻り、人々は安心して夜道を歩き出す。翼たちは高層ビルの屋上から街を見下ろし、「空の守護も僕らの役目」と静かに誓い合う。

第40話「世田谷区の魔物!ピピスモンを倒せ」
白石から「世田谷の路地や公園で不思議な鳴き声とともに小さな魔物が現れ、家屋で混乱が起きている」との連絡。目撃情報は“ぴょこぴょこと現れる小動物のようだ”という。
翼たちは目撃者の証言を集め、パターンから「ピピスモン」という小型・速襲タイプのデジモンを想定。
夕暮れの世田谷の住宅街で、路地からピピスモンが群れを成して飛び出し、ゴミ袋や電灯を引き倒して混乱を引き起こす。子どもたちが泣き出す場面も。
翼たちは地域住民の避難をサポートしつつDブレスを発動。闇・珍・星など小型幻惑系ソウルが柔らかく光る。
一斉にソウルエボリューションし、機敏な戦闘形態で出動。
ステルラモン(ステラモン)の幻術で群れの視界を撹乱、シルフモンが疾風で個体を吹き飛ばす。
フロストモンが地面に小さな氷障壁を展開して逃走経路を限定し、ブロンテモンが一気に突進して群れを一掃。
トドメはリオックモンの「ライトランス」連射でピピスモン本体を捕捉・浄化。
子どもたちが安心して家に戻り、近所の人たちが手伝って散乱物を片付ける。
翼たちは路地の踏切で揃って座り、小さな差し入れ(おにぎりやお茶)を分け合いながら、「どんな小さな事件も放っておけないね」と笑顔で語り合う。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/16(Sat) 08:30
エックスの特殊アーマー

ヘリオスアーマー
テーマ:太陽と熱エネルギーを活用した攻撃力とエネルギー効率の向上。

ヘッドパーツ
「ソーラーチャージ」
太陽エネルギーを蓄積し、武器エネルギーの消費を軽減する。さらに、武器エネルギーが自動でゆっくり回復する。

ボディパーツ
「フレアシールド」
特殊な熱シールドを展開し、ダメージを50%軽減するほか、接触してくる敵や弾を燃焼させて無効化する。

アームパーツ
「ソーラーバースト」
チャージショットが巨大な火炎弾となり、敵を炎上させる。火炎弾は敵を貫通して後方にも広範囲にダメージを与える。
フルチャージで「フレアビーム」を発射し、広範囲の直線上を焼き尽くす。

フットパーツ
「ソーラーダッシュ」
ダッシュ中に炎の軌跡を残し、接触した敵にダメージを与える。また、ダッシュでトゲを一瞬だけ無効化できる。

ギガアタック
「ヘリオスフレア」
全方位に広がる熱波を放ち、画面内の敵全てに高ダメージを与える。さらに5秒間、自分を炎のバリアで覆い、無敵になる。

エーギルアーマー
テーマ:海と流体エネルギーを活用した機動力と柔軟性の向上。

ヘッドパーツ
「アクアシステム」
水中での移動速度を上昇させ、さらに息継ぎなしで無制限に行動できる(水中専用エリアでの効果)。また、溺れているレプリロイドの救助が可能。

ボディパーツ
「ハイドロバリア」
敵の弾を弾き返す水流シールドを展開。シールドは一定の耐久力を持ち、破壊されると5秒後に再生する。

アームパーツ
「ウォーターバースト」
チャージショットが高圧の水流弾となり、敵を押し流す。フルチャージで「アクアバースト」を放ち、前方に強力な水柱を発生させる。

フットパーツ
「タイダルダッシュ」
水流を利用した高速移動が可能になる。地上では素早く前方に滑り、水中では多方向ダッシュが可能。また、水流によってトゲやスパイク地形を無効化する。

ギガアタック
「エーギルスプラッシュ」
自分の周囲に巨大な水流を展開し、敵を全方位から押し流してダメージを与える。さらに一部の敵の弾を吸収し、HPを回復する。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/17(Sun) 07:49
主題歌

OPテーマ曲:「Eclipse of Destiny」
テーマ:闘志と運命の交錯
ジャンル:ロックバラード

歌詞の内容
闇(ウイルス)に飲み込まれる危機と、それに抗うハンターたちの決意を描写。
「光と影の狭間で、君の声が響く」といったフレーズで、仲間との絆と希望を強調。
サビでは「未来を奪う者たちに、最後の一撃を!」と力強く歌い上げる。

曲調:重厚なギターリフと、シンセサイザーの壮大な音色が組み合わさったスタイル。緩急のあるメロディで、最初は静かに始まり、サビで一気に盛り上がる。

EDテーマ曲:「Fading Starlight」
テーマ:希望と再生
ジャンル:切ないバラード

歌詞の内容
戦いの後に残る喪失感と、そこから立ち上がる希望を表現。
「星々が消えゆく中、君が光を灯してくれた」といったフレーズで、仲間の犠牲を忘れない決意を描く。
「終わりではなく、新たな始まり」と締めくくられ、未来への期待を込める。

曲調:ピアノを主体とした静かなメロディに、途中から弦楽器が加わる構成。エンディングにふさわしい、余韻を残す一曲。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/19(Tue) 06:31
ディグアント
アリ型小型メカニロイド。地下トンネルを掘り進む能力を持つ小型メカニロイド。土中での索敵と攻撃を得意とし、仲間と連携して敵を追い詰める。
昆虫らしいメタリックな装甲を持ち、頭部に掘削用のドリルが装備されている。足は6本で細かく動き、機敏な動きをする。
地面から突如現れる。
ドリルを使った突進攻撃。
バラスト(砕石)を飛ばす遠距離攻撃。

ストライプスティング
ハチ型小型メカニロイド。空中監視や索敵を目的とした小型メカニロイド。敵を見つけると高速で接近して攻撃を行う。
細長い羽根を持つ金属製のスズメバチ型。腹部には鋭い針が取り付けられており、黄色と黒の警戒色が特徴。
高速移動しながら、連続突進攻撃を繰り出す。
腹部の針をミサイルとして飛ばす。
毒液を噴射して敵を鈍らせるエリア攻撃。

バイトフィンズ
ピラニア型小型メカニロイド。水中での奇襲攻撃を得意とする小型メカニロイド。敵を発見すると群れで襲い掛かる。
シャープな歯を持つ小さな魚型。赤いメタリックなボディに青いラインが入っている。
突進して噛みつく攻撃。
群れを呼び出し、一斉に突進させる。
水流を発生させ、プレイヤーを引き寄せる。

ラッシュラプター
ラプトル型小型メカニロイド。高速で移動し、敵に鋭い爪で連続攻撃を仕掛ける陸戦特化型のメカニロイド。単体でも脅威だが、群れで行動することが多い。
二足歩行で恐竜のような外見。鋭い爪と長い尻尾を持ち、緑の装甲が特徴的。
高速でダッシュしながら爪で切りつける。
ジャンプして爪を振り下ろす攻撃。
尻尾を振り回して周囲を薙ぎ払う。

スケイルガンナー
トカゲ型小型メカニロイド。中距離から砲撃を行うサポートタイプの小型メカニロイド。背中の大砲で広範囲を攻撃する。
トカゲを模した四足歩行型。背中に大型の砲台が搭載されており、緑と茶色の迷彩カラーリング。
背中の砲台からエネルギー弾を連射。
足元に地雷を設置する。
尻尾を振り回して近接攻撃。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/19(Tue) 06:31
ドリルクラッシャー改
ドリルクラッシャーの改良型。強化型地中戦メカニロイド。地中移動速度が向上し、攻撃範囲が広がった。新たに回転ドリル付きアームを装備しており、破壊力が大幅に増加している。
以前のドリル型からよりメカニカルなデザインに進化。アーム部分に回転式の追加ドリルを搭載し、金属光沢のある鋼鉄色のボディ。
地中移動攻撃: 高速で地中を移動し、地面から飛び出して攻撃。
地上に出現した際、周囲にトゲ付きの鉄球をばらまく。

ストームジェット改
ストームジェットの改良型。空中戦に特化した強化版。飛行速度が向上し、新たに高威力のミサイルランチャーを装備。対空迎撃能力が向上している。
より大型化し、翼に新たなミサイルランチャーが追加。全体的に鋭角的なデザインで、黒と赤の配色が特徴。
高速でプレイヤーに向かって突進。
自動追尾するミサイルを発射。
翼から真空刃を放ち、遠距離攻撃。

アクアディープス改
水中戦専用の強化型。より俊敏に水中を移動できるようになり、新たに広範囲の水圧攻撃が可能になった。
前作よりもスリムで流線型のデザイン。全身が青と銀色のメタリックな配色で、ジェットのような推進器が背中に追加されている。
強力な水圧ビームを前方に放つ。
プレイヤーを追尾しながら突進攻撃。
泡を生成し、プレイヤーの動きを一時的に封じる。

キャノントレッド改
キャノントレッドの改良型。重火力を備えた砲撃型メカニロイドの強化版。射程と破壊力が増加し、連射機能も追加されている。
以前よりも大型化し、全身に増設されたキャノン砲が特徴的。黒と金色の配色で、圧倒的な存在感を放つ。
前方にキャノン弾を連続で発射。
広範囲のエネルギー爆発を引き起こす爆弾を発射。
一定時間、防御用のエネルギーシールドを展開。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/20(Wed) 07:26
グラウンドディストラクター改
強化型地中戦メカニロイド。地中移動速度が向上し、攻撃範囲が広がった。新たに回転ドリル付きアームを装備しており、破壊力が大幅に増加している。
以前のドリル型からよりメカニカルなデザインに進化。アーム部分に回転式の追加ドリルを搭載し、金属光沢のある鋼鉄色のボディ。
高速で地中を移動し、地面から飛び出して攻撃。
地上に出現した際、周囲にトゲ付きの鉄球をばらまく。

ストームバレッタ改
空中戦に特化した強化版。飛行速度が向上し、新たに高威力のミサイルランチャーを装備。対空迎撃能力が向上している。
より大型化し、翼に新たなミサイルランチャーが追加。全体的に鋭角的なデザインで、黒と赤の配色が特徴。
高速でプレイヤーに向かって突進。
自動追尾するミサイルを発射。
翼から真空刃を放ち、遠距離攻撃。

アクアクラッシャー改
水中戦専用の強化型。より俊敏に水中を移動できるようになり、新たに広範囲の水圧攻撃が可能になった。
前作よりもスリムで流線型のデザイン。全身が青と銀色のメタリックな配色で、ジェットのような推進器が背中に追加されている。
強力な水圧ビームを前方に放つ。
プレイヤーを追尾しながら突進攻撃。
泡を生成し、プレイヤーの動きを一時的に封じる。

ブラストバスター改
重火力を備えた砲撃型メカニロイドの強化版。射程と破壊力が増加し、連射機能も追加されている。
以前よりも大型化し、全身に増設されたキャノン砲が特徴的。黒と金色の配色で、圧倒的な存在感を放つ。
前方にキャノン弾を連続で発射。
広範囲のエネルギー爆発を引き起こす爆弾を発射。
一定時間、防御用のエネルギーシールドを展開。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/21(Thu) 16:42
ロックタス
岩石をモチーフにした頑丈なレプリロイド。非常に高い防御力を持ち、攻撃が弾かれやすい装甲を備えている。
全体的にゴツゴツとした岩肌を持ち、肩から背中にかけて大きな岩が積み重なったようなデザイン。両腕はハンマーのような形状。
巨大な岩の拳で地面を叩きつけ、衝撃波を発生させる。
背中の岩を投げつけて遠距離攻撃を行う。
一定時間、岩の盾を生成し攻撃を完全に防ぐ。

ドリルキャタス
掘削用に作られた小型メカニロイド。移動速度は遅いが、そのドリルアームは非常に強力で、どんな装甲も貫通可能。
キャタピラで移動するコンパクトなデザイン。両腕に大型ドリルを装備し、ヘルメットのような丸い頭部。
キャタピラで突進しながらドリルで攻撃する。
地面を掘りながら電撃を発生させる。
地中に潜り、プレイヤーを不意打ちする。

バウンストーン
弾ける岩玉型のメカニロイド。常に弾む動きをしており、予測が難しい軌道で攻撃してくる。
丸い岩のようなボディに、中央に赤いコアが埋め込まれている。弾けた際には小さな破片を撒き散らす。
高く跳ねてから急降下して地面を攻撃。
壊れた際に小さな岩片を飛ばし、広範囲にダメージを与える。
フィールド内をランダムに跳ね回り、接触攻撃を行う。

ディグモール
オケラをモチーフにした地中戦用の小型メカニロイド。地中を掘り進む速度が非常に速く、奇襲攻撃を得意とする。
細長い体形に短い足、先端がシャベル状になった前足を持つ。全身は黒い金属製で、目は赤く輝く。
地中に潜り、プレイヤーの真下から突き上げる。
地面を掘り返し、視界を遮る砂煙を発生させる。
地面を掘り進みながら直線状に攻撃を行う。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/23(Sat) 09:08
スクラップゾンビオン
かつては正規のレプリロイドだったが、ウイルスの影響でスクラップ化され、ゾンビのような動きをするようになった。破壊されても何度も立ち上がる不死身のような特性を持つ。
ボロボロの装甲、片腕が欠けているが、代わりに鋭いスクラップが突き出ている。目は赤く光り、動きは鈍重。
鋭いスクラップで強力なパンチを繰り出す。
倒されても数秒後に再び立ち上がる。
近距離でウイルスの息を吐き、プレイヤーの動きを一時的に鈍らせる。

スクラップミクストロン
多くの壊れたメカニロイドのパーツを無理やり組み合わせた寄せ集めの小型メカニロイド。意外な組み合わせから意表を突く攻撃をする。
頭部は旧式のメットール、胴体はスパイキーの装甲、脚部はキャタピラ付き。全体が雑多なパーツで構成されている。
体の各部から異なる属性の弾を発射。
キャタピラで高速突進。
体を一部分解して地面に仕掛ける地雷攻撃。

スクラップゴライアス
様々な大型メカニロイドのパーツを寄せ集めた中型メカニロイド。圧倒的な重量と火力を誇る。
巨大な体格で、頭部はドーム状、片腕がキャノン砲、もう片方は鋭いクロー。脚部はタンクのような無骨なデザイン。
巨大なキャノン砲から高威力のビームを発射。
近接攻撃でクローを振り下ろす。
体の一部をミサイルとして発射する。

スクラップスパイダー
スクラップの中に潜み、プレイヤーを奇襲する小型メカニロイド。動きは俊敏で、毒攻撃が得意。
スクラップのパーツをまとったクモのような形状。鋭い足でスクラップを素早く移動し、鋭い牙を持つ。
高速でジャンプしてプレイヤーに奇襲。
毒のある針を発射して、一定時間プレイヤーの体力を減らす。
スクラップの糸を吐いてプレイヤーを一時的に動けなくする。


ブロウフィッシュ
水中での突進攻撃を得意とするフグ型小型メカニロイド。膨らむことで体当たり攻撃の範囲を広げる。
丸みを帯びたボディに鋭い棘が生えている。鮮やかな青と黄色のカラーリングで水中を泳ぐ。
通常は小さな体で素早く移動し、接近すると膨張して体当たり攻撃を仕掛ける。膨らんだ際にダメージを与えるトゲを放出する。


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/23(Sat) 09:09
シェルガーディアン
水陸両用。殻を使った防御力が高いシオマネ型小型メカニロイド。敵を殻の中に引き込む戦術が特徴。
小型のカニのような形状で、硬い外殻が特徴。赤と黒のカラーリングで、目が鋭い。
防御モード時には殻の中に隠れ、攻撃を受け付けない。攻撃時には鋭い鉤爪で連続攻撃を仕掛け、敵を引き寄せて噛みつく。
  
ジェリークラッシュ
電撃を放ちながらゆっくりと水中を漂うクラゲ型小型メカニロイド。触手で敵を感電させる。
半透明のクラゲの形をしており、内部が光っている。触手が長く、青白い発光をしている。
ゆっくりと移動しながら、触手から電撃を放つ。接近した敵を感電させる範囲攻撃を行う。

ガードレンジャー
水中戦に特化したガー型中型メカニロイドで、鋭い牙と高速移動を武器にする。敵を見つけると猛スピードで突進する。
細長い体に鋭い牙とヒレを持つ。緑と銀色のメタリックなボディが特徴。
水中を高速で移動し、突進攻撃を繰り出す。一定の距離に達すると旋回し、尾から水圧弾を放つ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/23(Sat) 09:09
ネットライダー
高速移動を得意とするメカニロイドで、電脳空間のパトロールを任されている。攻撃的なプログラムがインストールされており、侵入者を見つけるとすぐさま追跡を開始する。
スリムなバイク型のボディに、鋭いライトエフェクトが流れるデザイン。フロント部分に鋭利なブレードが装備されている。
高速で突進しながらブレードを振り下ろす攻撃や、地面を滑るエネルギー弾を発射する。

バイトスティング
電脳空間に潜む吸血型のヤブカ型小型メカニロイド。データのエネルギーを吸収し、システムにダメージを与える役割を担っている。
小型で、飛行タイプ。透明な羽を持ち、鋭い口吻が特徴的。黒と赤のメタリックカラーで不気味な印象。
素早く飛び回りながら、エネルギーを吸い取る攻撃を行う。時折、自爆攻撃を仕掛けてくる。

スパイクボール
電脳空間の防御システムの一環として設置されたトゲの玉型小型メカニロイド。侵入者を感知すると、トゲを展開して転がりながら攻撃する。
球体のボディに無数のトゲが生えており、鮮やかな紫色の光を放つ。中央には赤い目が光っている。
地面を転がりながらトゲを展開し、近づく敵を刺し貫く。時折、地面から跳ねて空中からも攻撃する。

アンティビルダー
電脳空間の構築作業を行う白蟻型小型メカニロイド、敵対者には群れを成して襲いかかる。システムを破壊するプログラムを内蔵している。
小型で白いボディに青いラインが走る。細長い足が特徴で、常に忙しそうに動き回る。
群れを成して出現し、一斉に敵を囲んで攻撃。口から小さなエネルギービームを発射し、データを侵食する。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/24(Sun) 08:08
「ロックマンX10」から引き続き登場するザコキャラ。
ダークネスメットール
ダークネスソルジャー
ダークネスバットンボーン
ダークネススパイキー
ジェットロイド
タンクロイド
マリンロイド
バスターロイド
ジャイロファルクス
ブラストキャリッジ
チェイサーバウンド
アーマーガレオン
フレイムスフィリア
ブレイズサラマンダー
スコーチスカベンジャー
インフェルノクローラー
エレクトラホタル
ライトバルビー
ボルテージバッテリー
プラグコンセントロ
フリーズカンデル
スノーバー
フロスティスノーゴー
グレイシャードリップ
ラピッドローチ
ミサイルモール
バルクソルジャー
アラクニバイト
アーマードムシャー
シールドナイツ
タンクドレッガー
ラプトストライカー

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/26(Tue) 05:00
中ボス

スクラップタイダン
デバステート・アンテラオンステージの中ボス。無数の廃材やスクラップを寄せ集めて作られた大型メカニロイド。廃棄されたレプリロイドの残骸を利用して自己修復能力を持つ。
ゴツゴツした外見で、様々な部品が無秩序に組み合わさっている。両腕は巨大なクレーンのようなアーム。
巨大なアームを振り回して攻撃。
ダメージを受けると、周囲のスクラップを吸収して体力を回復。
体から金属片を飛ばして遠距離攻撃。

メガシャークロイド
ボルト・イールスラッシュステージの中ボス。海底基地を守るために設計されたホオジロザメ型大型メカニロイド。鋭い牙と電気を操る能力を持つ。
巨大なサメの姿で、背中には発電装置が付いている。目は赤く光り、口内には無数の鋭い歯が並ぶ。
電気を帯びた噛みつき攻撃。
電気を放射して周囲にダメージを与える。
高速でプレイヤーに突進してくる。

ナノバグスティック
バグ・スタッグワッチステージの中ボス。電脳空間内で活動するナナフシ型大型メカニロイド。ステルス能力と高い耐久力を持つ。
細長い体型で、光学迷彩を使用して透明になることができる。体全体がデジタル風のパターンで覆われている。
透明化してプレイヤーの背後から奇襲を仕掛ける。
電脳空間内でデータを武器化して攻撃。
プレイヤーの操作を一時的に逆転させるスキル。

インフェルノディタノ
フレイム・メガロッサステージの中ボス。白ディタノボア型のメカニロイドで、火山の熱エネルギーを吸収して力を増幅する。
巨大な蛇のような体型で、白い装甲が溶岩の熱で赤く光る。尾は鋭いスパイクで覆われている。
炎を纏って突進攻撃。
口から高温の溶岩を吐き出す。
プレイヤーを巻き付けて高熱でダメージを与える。

アーマードタイラント
小惑星ステージ1の中ボス。ダークネスプラネット帝国が開発した大型ライトアーマー。重装甲と強力な武装が特徴。
巨大な二足歩行型で、全身が分厚い装甲に覆われている。肩にはミサイルポッド、腕には大型キャノンを装備。
ミサイルポッドから大量のミサイルを発射。
大型キャノンで強力なエネルギー弾を放つ。
一時的に防御力を上げて攻撃を無効化。

メガラプトルスレイヤー
小惑星ステージ2の中ボス。メガラプトル型の中型メカニロイドで、高速移動と鋭い爪を使った近接戦闘が得意。
スリムな恐竜型で、鋭い爪と尾を持つ。動きは素早く、しなやか。
高速で接近し、鋭い爪で連続攻撃。
尾を振り回して周囲の敵を一掃する。
高く跳び上がり、急降下してプレイヤーを攻撃。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/27(Wed) 05:21
エンディング後
エンディング後の展開は非常に感動的です。シグマを倒してウィルスを消滅させた後、エックスたちは小惑星から脱出し、マーティを安全な場所へ運びます。
マーティは深い眠りにつき、エックスは彼女が目を覚ますまでずっと寄り添い続けます。このシーンでは、エックスの深い友情や絆、そして彼の信念が強調され、プレイヤーに感動を与えるものとなります。

平和の訪れ:ウィルスの脅威が去ったことで、地球や他の惑星にも平和が訪れる描写を加えると、プレイヤーに達成感を与えることができます。

マーティの夢の中のシーン:マーティが夢の中でかつての仲間や過去の出来事を思い出す場面を描写することで、彼女の内面の変化や成長を表現できます。

エックスの独白:エックスがマーティに対する思いや、これまでの戦いで感じたことを語る独白シーンを追加することで、彼のキャラクターの深さを掘り下げることができます。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/28(Thu) 05:53
DLC

「ロックマンX」のランチャー・オクトパルドと「ロックマンX2」のマグネ・ヒャクレッガーと「ロックマンX5」のクレッセント・グリズリーと「ロックマンX6」のメタルシャーク・プレイヤーとブリザード・ヴォルファングと「ロックマンX7」のフレイム・ハイエナードと「ロックマンX8」のダークネイド・カマキールとギガボルト・ドクラーゲンがそれぞれの各8大ボスステージの中ボスとして登場。

「ロックマンX4」のフォースアーマーが使用可能。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/30(Sat) 09:31
『ロックマンX』シリーズで、2010年で発売して欲しかったシリーズです。 タイトル『ロックマンX12』

ストーリー
シグマの策略による「ラピタ落下事件」から6週間後。ラピタの地球衝突はマーティの命と引き換えによって免れて、地球の安全が進んでいく。
しかし、ダークネスプラネット帝国がスペースルーラーズとそれを生み出した小惑星の古代文明の科学力と技術を手に入れて「ネオダークネスプラネット帝国」として復活して、地球侵略を開始した。
さらに新種のウィルス「レギオン」を生み出して世界を混乱させた。
エックス達はそれに立ち向かう最中。マーティらしき者を目撃していると。
エックス達はネオダークネスプラネット帝国との戦いとマーティの探索をする。

ネオダークネスプラネット帝国
スペースルーラーズの技術と知識を吸収したことで、ネオダークネスプラネット帝国は過去のどの勢力よりも強力な軍事力を持つようになりました。
小惑星に眠る古代文明の技術が、強力な兵器やウィルスを生み出す原動力となっています。

レギオンウィルス
ウィルスの特徴:レギオンウィルスは、レプリロイドの心を操り、暴走させる能力を持っています。また、感染者は強力な戦闘能力を発揮する反面、自我を失います。
エックス達への影響:エックスやゼロ、アクセルがウィルスの脅威に直面しながら戦うため、特別な抗体を持つ新装備が必要になります。

マーティ
エックスたちは、マーティが生きているかもしれないという希望を持ちながら戦います。彼女が敵側にいるのか、何らかの陰謀が絡んでいるのかは物語の核心となります。

戦いの焦点
エックスたちはネオダークネスプラネット帝国との戦闘を続けながら、マーティの行方を追います。地球侵略の阻止とともに、彼女を救うことが最大の目標となります。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)