ゲーム BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
・チャットはゲームチャット
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

最後のページ 次のページ スレッド一覧  i-mode  リロード

1: ロックマンシリーズにこういうのが (149)  2: ダンボール戦機シリーズに当初に初めから (817)  3: デジモンシリーズに当初に初めから (903)  4: 五条悟のソーセージは硬いぜ (2)  5: ジャンプアルティメットスターズの対戦掲示板 16 (52)  6: ロストヒーローズZ/X~うる星やつらの記憶~ (227)  7: ゲーム攻略&裏技&雑談 (164)  8: Gジェネレーションシリーズにこういう新しいの (115)  9: ヴァンガードに当初に始めから (270)  10: 新たなカードゲームを考えた。 (19)  11: 新たなカードゲーム (263)  12: こういう新作のカードゲーム (42)  13: こういう新作のトレーディングカード (69)  14: 新しいカードゲームを考える話 (66)  15: 裏技提示版 (260)  16: 戦国BASARAアンチスレ (33)  17: Mugen ドナルドSoloについて (in ゲームBBS) (370)  18: 【3DS】スマブラに出てほしいFEキャラ【wiiU】 (105)  19: ビルドファイターズシリーズのゲーム (34)  20: 怪獣カードゲーム (24)  21: テニスの王子様【ドキドキサバイバル】 (6)  22: 艦これ嫌いな人集まれェェェ!!!!! (1001)  23: こういうスマホゲームを考えました。 (304)  24: CLAMPのスマホゲーム (48)  25: 【PS4/Switch】CONTRA ROGUE CORPS(魂斗羅 ローグ コープス)Part1 (4) 
スレッド一覧はこちら

【1:149】  ロックマンシリーズにこういうのが
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/05/01(Thu) 05:10
「ロックマン」シリーズのチャットを立てました。


140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/20(Wed) 07:26
グラウンドディストラクター改
強化型地中戦メカニロイド。地中移動速度が向上し、攻撃範囲が広がった。新たに回転ドリル付きアームを装備しており、破壊力が大幅に増加している。
以前のドリル型からよりメカニカルなデザインに進化。アーム部分に回転式の追加ドリルを搭載し、金属光沢のある鋼鉄色のボディ。
高速で地中を移動し、地面から飛び出して攻撃。
地上に出現した際、周囲にトゲ付きの鉄球をばらまく。

ストームバレッタ改
空中戦に特化した強化版。飛行速度が向上し、新たに高威力のミサイルランチャーを装備。対空迎撃能力が向上している。
より大型化し、翼に新たなミサイルランチャーが追加。全体的に鋭角的なデザインで、黒と赤の配色が特徴。
高速でプレイヤーに向かって突進。
自動追尾するミサイルを発射。
翼から真空刃を放ち、遠距離攻撃。

アクアクラッシャー改
水中戦専用の強化型。より俊敏に水中を移動できるようになり、新たに広範囲の水圧攻撃が可能になった。
前作よりもスリムで流線型のデザイン。全身が青と銀色のメタリックな配色で、ジェットのような推進器が背中に追加されている。
強力な水圧ビームを前方に放つ。
プレイヤーを追尾しながら突進攻撃。
泡を生成し、プレイヤーの動きを一時的に封じる。

ブラストバスター改
重火力を備えた砲撃型メカニロイドの強化版。射程と破壊力が増加し、連射機能も追加されている。
以前よりも大型化し、全身に増設されたキャノン砲が特徴的。黒と金色の配色で、圧倒的な存在感を放つ。
前方にキャノン弾を連続で発射。
広範囲のエネルギー爆発を引き起こす爆弾を発射。
一定時間、防御用のエネルギーシールドを展開。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/21(Thu) 16:42
ロックタス
岩石をモチーフにした頑丈なレプリロイド。非常に高い防御力を持ち、攻撃が弾かれやすい装甲を備えている。
全体的にゴツゴツとした岩肌を持ち、肩から背中にかけて大きな岩が積み重なったようなデザイン。両腕はハンマーのような形状。
巨大な岩の拳で地面を叩きつけ、衝撃波を発生させる。
背中の岩を投げつけて遠距離攻撃を行う。
一定時間、岩の盾を生成し攻撃を完全に防ぐ。

ドリルキャタス
掘削用に作られた小型メカニロイド。移動速度は遅いが、そのドリルアームは非常に強力で、どんな装甲も貫通可能。
キャタピラで移動するコンパクトなデザイン。両腕に大型ドリルを装備し、ヘルメットのような丸い頭部。
キャタピラで突進しながらドリルで攻撃する。
地面を掘りながら電撃を発生させる。
地中に潜り、プレイヤーを不意打ちする。

バウンストーン
弾ける岩玉型のメカニロイド。常に弾む動きをしており、予測が難しい軌道で攻撃してくる。
丸い岩のようなボディに、中央に赤いコアが埋め込まれている。弾けた際には小さな破片を撒き散らす。
高く跳ねてから急降下して地面を攻撃。
壊れた際に小さな岩片を飛ばし、広範囲にダメージを与える。
フィールド内をランダムに跳ね回り、接触攻撃を行う。

ディグモール
オケラをモチーフにした地中戦用の小型メカニロイド。地中を掘り進む速度が非常に速く、奇襲攻撃を得意とする。
細長い体形に短い足、先端がシャベル状になった前足を持つ。全身は黒い金属製で、目は赤く輝く。
地中に潜り、プレイヤーの真下から突き上げる。
地面を掘り返し、視界を遮る砂煙を発生させる。
地面を掘り進みながら直線状に攻撃を行う。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/23(Sat) 09:08
スクラップゾンビオン
かつては正規のレプリロイドだったが、ウイルスの影響でスクラップ化され、ゾンビのような動きをするようになった。破壊されても何度も立ち上がる不死身のような特性を持つ。
ボロボロの装甲、片腕が欠けているが、代わりに鋭いスクラップが突き出ている。目は赤く光り、動きは鈍重。
鋭いスクラップで強力なパンチを繰り出す。
倒されても数秒後に再び立ち上がる。
近距離でウイルスの息を吐き、プレイヤーの動きを一時的に鈍らせる。

スクラップミクストロン
多くの壊れたメカニロイドのパーツを無理やり組み合わせた寄せ集めの小型メカニロイド。意外な組み合わせから意表を突く攻撃をする。
頭部は旧式のメットール、胴体はスパイキーの装甲、脚部はキャタピラ付き。全体が雑多なパーツで構成されている。
体の各部から異なる属性の弾を発射。
キャタピラで高速突進。
体を一部分解して地面に仕掛ける地雷攻撃。

スクラップゴライアス
様々な大型メカニロイドのパーツを寄せ集めた中型メカニロイド。圧倒的な重量と火力を誇る。
巨大な体格で、頭部はドーム状、片腕がキャノン砲、もう片方は鋭いクロー。脚部はタンクのような無骨なデザイン。
巨大なキャノン砲から高威力のビームを発射。
近接攻撃でクローを振り下ろす。
体の一部をミサイルとして発射する。

スクラップスパイダー
スクラップの中に潜み、プレイヤーを奇襲する小型メカニロイド。動きは俊敏で、毒攻撃が得意。
スクラップのパーツをまとったクモのような形状。鋭い足でスクラップを素早く移動し、鋭い牙を持つ。
高速でジャンプしてプレイヤーに奇襲。
毒のある針を発射して、一定時間プレイヤーの体力を減らす。
スクラップの糸を吐いてプレイヤーを一時的に動けなくする。


ブロウフィッシュ
水中での突進攻撃を得意とするフグ型小型メカニロイド。膨らむことで体当たり攻撃の範囲を広げる。
丸みを帯びたボディに鋭い棘が生えている。鮮やかな青と黄色のカラーリングで水中を泳ぐ。
通常は小さな体で素早く移動し、接近すると膨張して体当たり攻撃を仕掛ける。膨らんだ際にダメージを与えるトゲを放出する。


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/23(Sat) 09:09
シェルガーディアン
水陸両用。殻を使った防御力が高いシオマネ型小型メカニロイド。敵を殻の中に引き込む戦術が特徴。
小型のカニのような形状で、硬い外殻が特徴。赤と黒のカラーリングで、目が鋭い。
防御モード時には殻の中に隠れ、攻撃を受け付けない。攻撃時には鋭い鉤爪で連続攻撃を仕掛け、敵を引き寄せて噛みつく。
  
ジェリークラッシュ
電撃を放ちながらゆっくりと水中を漂うクラゲ型小型メカニロイド。触手で敵を感電させる。
半透明のクラゲの形をしており、内部が光っている。触手が長く、青白い発光をしている。
ゆっくりと移動しながら、触手から電撃を放つ。接近した敵を感電させる範囲攻撃を行う。

ガードレンジャー
水中戦に特化したガー型中型メカニロイドで、鋭い牙と高速移動を武器にする。敵を見つけると猛スピードで突進する。
細長い体に鋭い牙とヒレを持つ。緑と銀色のメタリックなボディが特徴。
水中を高速で移動し、突進攻撃を繰り出す。一定の距離に達すると旋回し、尾から水圧弾を放つ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/23(Sat) 09:09
ネットライダー
高速移動を得意とするメカニロイドで、電脳空間のパトロールを任されている。攻撃的なプログラムがインストールされており、侵入者を見つけるとすぐさま追跡を開始する。
スリムなバイク型のボディに、鋭いライトエフェクトが流れるデザイン。フロント部分に鋭利なブレードが装備されている。
高速で突進しながらブレードを振り下ろす攻撃や、地面を滑るエネルギー弾を発射する。

バイトスティング
電脳空間に潜む吸血型のヤブカ型小型メカニロイド。データのエネルギーを吸収し、システムにダメージを与える役割を担っている。
小型で、飛行タイプ。透明な羽を持ち、鋭い口吻が特徴的。黒と赤のメタリックカラーで不気味な印象。
素早く飛び回りながら、エネルギーを吸い取る攻撃を行う。時折、自爆攻撃を仕掛けてくる。

スパイクボール
電脳空間の防御システムの一環として設置されたトゲの玉型小型メカニロイド。侵入者を感知すると、トゲを展開して転がりながら攻撃する。
球体のボディに無数のトゲが生えており、鮮やかな紫色の光を放つ。中央には赤い目が光っている。
地面を転がりながらトゲを展開し、近づく敵を刺し貫く。時折、地面から跳ねて空中からも攻撃する。

アンティビルダー
電脳空間の構築作業を行う白蟻型小型メカニロイド、敵対者には群れを成して襲いかかる。システムを破壊するプログラムを内蔵している。
小型で白いボディに青いラインが走る。細長い足が特徴で、常に忙しそうに動き回る。
群れを成して出現し、一斉に敵を囲んで攻撃。口から小さなエネルギービームを発射し、データを侵食する。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/24(Sun) 08:08
「ロックマンX10」から引き続き登場するザコキャラ。
ダークネスメットール
ダークネスソルジャー
ダークネスバットンボーン
ダークネススパイキー
ジェットロイド
タンクロイド
マリンロイド
バスターロイド
ジャイロファルクス
ブラストキャリッジ
チェイサーバウンド
アーマーガレオン
フレイムスフィリア
ブレイズサラマンダー
スコーチスカベンジャー
インフェルノクローラー
エレクトラホタル
ライトバルビー
ボルテージバッテリー
プラグコンセントロ
フリーズカンデル
スノーバー
フロスティスノーゴー
グレイシャードリップ
ラピッドローチ
ミサイルモール
バルクソルジャー
アラクニバイト
アーマードムシャー
シールドナイツ
タンクドレッガー
ラプトストライカー

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/26(Tue) 05:00
中ボス

スクラップタイダン
デバステート・アンテラオンステージの中ボス。無数の廃材やスクラップを寄せ集めて作られた大型メカニロイド。廃棄されたレプリロイドの残骸を利用して自己修復能力を持つ。
ゴツゴツした外見で、様々な部品が無秩序に組み合わさっている。両腕は巨大なクレーンのようなアーム。
巨大なアームを振り回して攻撃。
ダメージを受けると、周囲のスクラップを吸収して体力を回復。
体から金属片を飛ばして遠距離攻撃。

メガシャークロイド
ボルト・イールスラッシュステージの中ボス。海底基地を守るために設計されたホオジロザメ型大型メカニロイド。鋭い牙と電気を操る能力を持つ。
巨大なサメの姿で、背中には発電装置が付いている。目は赤く光り、口内には無数の鋭い歯が並ぶ。
電気を帯びた噛みつき攻撃。
電気を放射して周囲にダメージを与える。
高速でプレイヤーに突進してくる。

ナノバグスティック
バグ・スタッグワッチステージの中ボス。電脳空間内で活動するナナフシ型大型メカニロイド。ステルス能力と高い耐久力を持つ。
細長い体型で、光学迷彩を使用して透明になることができる。体全体がデジタル風のパターンで覆われている。
透明化してプレイヤーの背後から奇襲を仕掛ける。
電脳空間内でデータを武器化して攻撃。
プレイヤーの操作を一時的に逆転させるスキル。

インフェルノディタノ
フレイム・メガロッサステージの中ボス。白ディタノボア型のメカニロイドで、火山の熱エネルギーを吸収して力を増幅する。
巨大な蛇のような体型で、白い装甲が溶岩の熱で赤く光る。尾は鋭いスパイクで覆われている。
炎を纏って突進攻撃。
口から高温の溶岩を吐き出す。
プレイヤーを巻き付けて高熱でダメージを与える。

アーマードタイラント
小惑星ステージ1の中ボス。ダークネスプラネット帝国が開発した大型ライトアーマー。重装甲と強力な武装が特徴。
巨大な二足歩行型で、全身が分厚い装甲に覆われている。肩にはミサイルポッド、腕には大型キャノンを装備。
ミサイルポッドから大量のミサイルを発射。
大型キャノンで強力なエネルギー弾を放つ。
一時的に防御力を上げて攻撃を無効化。

メガラプトルスレイヤー
小惑星ステージ2の中ボス。メガラプトル型の中型メカニロイドで、高速移動と鋭い爪を使った近接戦闘が得意。
スリムな恐竜型で、鋭い爪と尾を持つ。動きは素早く、しなやか。
高速で接近し、鋭い爪で連続攻撃。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/27(Wed) 05:21
エンディング後
エンディング後の展開は非常に感動的です。シグマを倒してウィルスを消滅させた後、エックスたちは小惑星から脱出し、マーティを安全な場所へ運びます。
マーティは深い眠りにつき、エックスは彼女が目を覚ますまでずっと寄り添い続けます。このシーンでは、エックスの深い友情や絆、そして彼の信念が強調され、プレイヤーに感動を与えるものとなります。

平和の訪れ:ウィルスの脅威が去ったことで、地球や他の惑星にも平和が訪れる描写を加えると、プレイヤーに達成感を与えることができます。

マーティの夢の中のシーン:マーティが夢の中でかつての仲間や過去の出来事を思い出す場面を描写することで、彼女の内面の変化や成長を表現できます。

エックスの独白:エックスがマーティに対する思いや、これまでの戦いで感じたことを語る独白シーンを追加することで、彼のキャラクターの深さを掘り下げることができます。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/28(Thu) 05:53
DLC

「ロックマンX」のランチャー・オクトパルドと「ロックマンX2」のマグネ・ヒャクレッガーと「ロックマンX5」のクレッセント・グリズリーと「ロックマンX6」のメタルシャーク・プレイヤーとブリザード・ヴォルファングと「ロックマンX7」のフレイム・ハイエナードと「ロックマンX8」のダークネイド・カマキールとギガボルト・ドクラーゲンがそれぞれの各8大ボスステージの中ボスとして登場。

「ロックマンX4」のフォースアーマーが使用可能。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/30(Sat) 09:31
『ロックマンX』シリーズで、2010年で発売して欲しかったシリーズです。 タイトル『ロックマンX12』

ストーリー
シグマの策略による「ラピタ落下事件」から6週間後。ラピタの地球衝突はマーティの命と引き換えによって免れて、地球の安全が進んでいく。
しかし、ダークネスプラネット帝国がスペースルーラーズとそれを生み出した小惑星の古代文明の科学力と技術を手に入れて「ネオダークネスプラネット帝国」として復活して、地球侵略を開始した。
さらに新種のウィルス「レギオン」を生み出して世界を混乱させた。
エックス達はそれに立ち向かう最中。マーティらしき者を目撃していると。
エックス達はネオダークネスプラネット帝国との戦いとマーティの探索をする。

ネオダークネスプラネット帝国
スペースルーラーズの技術と知識を吸収したことで、ネオダークネスプラネット帝国は過去のどの勢力よりも強力な軍事力を持つようになりました。
小惑星に眠る古代文明の技術が、強力な兵器やウィルスを生み出す原動力となっています。

レギオンウィルス
ウィルスの特徴:レギオンウィルスは、レプリロイドの心を操り、暴走させる能力を持っています。また、感染者は強力な戦闘能力を発揮する反面、自我を失います。
エックス達への影響:エックスやゼロ、アクセルがウィルスの脅威に直面しながら戦うため、特別な抗体を持つ新装備が必要になります。

マーティ
エックスたちは、マーティが生きているかもしれないという希望を持ちながら戦います。彼女が敵側にいるのか、何らかの陰謀が絡んでいるのかは物語の核心となります。

戦いの焦点
エックスたちはネオダークネスプラネット帝国との戦闘を続けながら、マーティの行方を追います。地球侵略の阻止とともに、彼女を救うことが最大の目標となります。

名前:

【2:817】  ダンボール戦機シリーズに当初に初めから
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/03/19(Sun) 21:10
僕はダンボール戦機シリーズに当初からこういうLBXや人物やこういうストーリーやシリーズをやって欲しかったというのを語るスレを作りました。
どういうのがやって欲しかったが語って下さい。お願いします。


808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/17(Sun) 07:49
31日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:イスパニア第13シティ攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ストラテオス×6、ゾフェリ×3
敵LBX:デジタルビースト(ソード)×9、デジタルビースト(片手銃)×6、デジタルクノイチ(ダガー)×3、デジタルダイバー(片手銃)×3
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:イスパニア第14シティ攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ポレミステス×6
味方増援:ストラテオス×6、ゴルゴナ×3
敵LBX:デジタルビースト(ソード)×9、デジタルビースト(片手銃)×6、デジタルカメル(両腕銃)×3、デジタルファイター(ナックル)×3
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(ランチャー)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

32日目に続く。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/19(Tue) 06:30
32日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:エギプトス第9シティ攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ストラテオス×6、ゾフェリ×3
敵LBX:ジャンシー(ソード)×9、ジャンシー(片手銃)×6、タンコー(ハンマー)×3、ツァオユィー(槍)×3
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(ミサイル)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:エギプトス第10シティ攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ポレミステス×6
味方増援:ストラテオス×6、ゴルゴナ×3
敵LBX:ジャンシー(ソード)×9、ジャンシー(片手銃)×6、タンコー(ミサイル)×3、ツァオユィー(ランス)×3
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

33日目に続く。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/20(Wed) 07:20
34日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:ゲルマニア第9シティ攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ストラテオス×6、ゾフェリ×3
敵LBX:エクソスソルジャー(ソード)×9、エクソスソルジャー(片手銃)×6、エクソスピクシー(ダガー)×3、エクソスピクシー(二丁銃)×3
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(ミサイル)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:ゲルマニア第10シティ攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ポレミステス×6
味方増援:ストラテオス×6、ゴルゴナ×3
敵LBX:エクソスソルジャー(ソード)×9、エクソスソルジャー(片手銃)×6、エクソスオールド(ミサイル)×3、エクソスオールド(ランス)×3
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

35日目に続く。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/21(Thu) 16:41
34日目

イアポニアルート
ユウジは宿から公園に来て、広場で美崎アイムと話しをする。すると誰がに見られたような気がする。

広場に来て、「イレイザー」というのを耳にする。

宿に戻る。12000G入手。

キナ側
アバターは宿から公園に行って、黄風マミと話しをする。すると誰がに見られたような気がする。

宿に戻る。12000G入手。

35日目に続く。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/23(Sat) 09:08
35日目

イアポニアルート
ユウジは宿から街に来て、イアポニアの職員の男性と話しをして、メンテナンスグリスを10個を貰う。

宿に戻る

キナ側
アバターは宿から街に行って、キナの職員の男性と話しをして、メンテナンスグリスを10個を貰う。

宿に戻る

36日目に続く。

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/24(Sun) 08:08
36日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:アメリキ第9エリア攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ラムダナイト、ストラテオス×6、ドラコン×2
敵LBX:ARコマンド(ソード)×9、ARコマンド(片手銃)×6、ARタンク(バズーカ)×3、ARギル(槍)×3、ブラックエクエス、リヒトモス、フラムレックス
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(ミサイル)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:アメリキ第10エリア攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ドラコン×6
味方増援:ブラックバシレウス、ストラテオス×6、ポレミステス×2
敵LBX:ARコマンド(ソード)×9、ARコマンド(片手銃)×6、ARビースト(両腕銃)×5、ARストライカー(ソード)×3、アルビノタイガー
第3軍:SM-05(ソード)×6、PT-01(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

37日目に続く。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/26(Tue) 04:59
37日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:アフストラリア第11エリア攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ガンマルーヴ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:デジタルビースト(ソード)×9、デジタルビースト(片手銃)×6、デジタルクノイチ(ダガー)×3、デジタルダイバー(ナックル)×3、ネグロエクエス、ストライクノイチ、グランドゲネラル
第3軍:SM-05(ソード)×6、KC-05(ランチャー)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:アフストラリア第12エリア攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ドラコン×6
味方増援:アーマーハルマ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:デジタルビースト(ソード)×9、デジタルビースト(両腕銃)×6、デジタルカメル(片手銃)×3、デジタルファイター(ソード)×3、アイアンタートル、デジタルカメル(ハンマー)×2
第3軍:SM-05(ソード)×6、US-09(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

38日目に続く。

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/27(Wed) 05:20
38日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:ロスア第13エリア攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ガンマルーヴ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:ソルジャタンク(ソード)×9、ソルジャタンク(片手銃)×6、ヘビーアーマー(ハンマー)×3、ブロッカー(ランチャー)、メタリックナイト、ヘビーアーマー(ソード)×2
第3軍:SM-05(ソード)×6、JC-13(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:ロスア第14エリア攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ドラコン×6
味方増援:アーマーハルマ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:ソルジャタンク(ソード)×9、ソルジャタンク(両腕銃)×6、ロックストーン(ミサイル)×3、ロックストーン(ハンマー)×3、グランドパンツァー、ソルジャタンク(ミサイル)×2
第3軍:SM-05(ソード)×6、JC-13(両腕銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

39日目に続く。

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/28(Thu) 05:52
39日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:イスパニア第9エリア攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ガンマルーヴ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:ソルジャW(ソード)×11、ソルジャW(片手銃)×6、ケンタウ(両腕銃)×3、エレメントP(槍)、ヒロイックH
第3軍:SM-05(ソード)×6、JC-13(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:イスパニア第10エリア攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ドラコン×6
味方増援:アーマーハルマ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:ソルジャW(ソード)×9、ソルジャW(片手銃)×6、アクアW(片手銃)×3、スカイF(槍)×3、エルフK、エレメントP(片手銃)×2
第3軍:SM-05(ソード)×6、JC-13(両腕銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

40日目に続く。

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/30(Sat) 09:31
40日目

イアポニアルート
ユウジは宿からイアポニアの校舎に行く。

イアポニアの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:エギプトス第13エリア攻略。
味方LBX:アルファエクエス、デルタリーゼ、エプシロンアンジュ、ストラテオス×9、ラグダキ×6
味方増援:ガンマルーヴ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:ジャンシー(ソード)×9、ジャンシー(片手銃)×6、タンコー(ミサイル)×3、ツァオユィー(槍)、ジアンロン、トウジェンニュイ、ラオフウ
第3軍:SM-05(ソード)×6、JC-13(片手銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

キナ側
アバターは宿からキナの校舎に行く。

キナの校舎に着いて教室に入る。

ウォータイムで出撃。

ミッション:エギプトス第14エリア攻略。
味方LBX:アーマーイポティス、ホーリーギネガ、ショットリュコス、ストラテオス×9、ドラコン×6
味方増援:アーマーハルマ、ストラテオス×6、リュコス×2
敵LBX:ジャンシー(ソード)×9、ジャンシー(片手銃)×6、ラオフー(両腕銃)×3、ツァオユィー(槍)×3、エンク、ジャンシー(ソード)×2
第3軍:SM-05(ソード)×6、JC-13(両腕銃)×3

ウォータイム終了後。宿に帰宅する。

宿に戻る。

41日目に続く。

名前:

【3:903】  デジモンシリーズに当初に初めから
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/03/19(Sun) 21:06
僕はデジモンシリーズに当初からこういうデジモンやこういうシリーズにして欲しかったというのを語るスレを作りました。
どういうデジモンがいて欲しかったが語って下さい。お願いします。


894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/24(Sun) 08:07
第79話「密林の街!ジャングルの街の戦い」
ジャングルがそのまま街と一体化した“密林の街”。高木の間に張られた橋やツリーハウスが立ち並び、豊かな生命圏を形成している。ここでも保護すべき“森のデータ”が存在する。
ルシファモン配下・色違いパラワンクワモン(大甲虫)が出現。街の木々を根こそぎ切り、住民である小型デジモンたちを捕獲してデジデータ化しようとする。ツリーハウス群が一部崩落し住民が孤立する危機に。
ヒーローズはジャングルの守り手(獣人や植物系デジモン)と手を取り合い、木の根や蔓と共鳴するソウルで進化。空間のアクションが映えるフォーメーションを採る。
シルフモンが風で葉の盾を作り、視界を撹乱。フロストモンが根を凍らせて誘導路を作る。
スルトモンは蔓を剣のように変化させて複数同時斬り、マゴスモンがグロウ魔法で巨大な花を咲かせパラワンクワモンを拘束する。
しかし瞬間、三大悪魔が滑り込んで来て捕らえていたデータを奪取、街の重要ノードを破壊していく。
ヒーローズは住民の救出に全力を注ぎ、被害の拡大を防ぐ。ジャングルの街の長は「守る心」を再確認し、翼たちに再建の協力を約束する。
三大悪魔の手が“同じ目的地”へ向かっていることが徐々に明らかになる??集められたデータが一つの中心点に集積されつつある。

第80話「海の都市!海底都市の戦い」
海底に築かれた“海の都市”――ガラス状の都市ドームに生息するデジモン達が、静かに暮らす水の楽園。だがここにも危機が迫っていた。
色違いギガカサゴモンが出現し、ドームの外殻を壊して内部のデジデータ(人々の記録や生態データ)を奪おうとする。水圧の乱れで住民が窒息寸前の緊急事態となる。
ヒーローズは水中戦に最適化して進化。ステラモンやシルフモンといった女戦士とタイアップし、海流を操るフォーメーションをとる。
ステラモンが水流でギガカサゴモンを誘導、フロストモンが海面下で凍結帯を作って機動を制限。
リオックモンが光を反射させて敵の目を眩ませ、スルトモンが流体の刃でコアを抉る。
ギガカサゴモン撃破直後、三大悪魔が空間の裂け目から現れ、既に集められていた海のデータの大半を強奪して去る。
ヒーローズは海底都市の住民を救い、都市の一部を復旧する。だが三大悪魔が奪ったデータは、どこかの巨大装置へと運ばれている痕跡が見つかる。
白石と小倉の解析は急を要し、翼たちは集められしデータの“最終目的地”を突き止めるため、更に奥へと進む決意を固める──ラストに映るのは、暗い宇宙のような領域で点滅する「巨大な格子状の炉」のシルエット(次章への強いクリフハンガー)。

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/26(Tue) 04:56
第81話「闇の大地!魔界の地方」
デジタルワールド奥地、黒い瘴気が立ちこめる“魔界の地方”に到着した一行。大地に刻まれた古い符文と、夜のように暗い空が特徴のこの土地は、強力な保護デジデータが眠る危険な場所だ。
そこへ、ルシファモン配下の色違いヴェノムヴァンデモンが出現。瘴気を増幅させる触手で大地の符文を引き剥がし、デジデータを毒化して吸い取ろうとする。
魔界の住人である悪魔系デジモン達が抵抗するも、数と毒性で押される。
翼たちはDブレスを起動。魔界との共闘を呼びかけ、現地のデジモン達と精神を合わせてハイブリッド体へ進化する。魔界の火器や闇の術式と組んだ連携が見られる。
ヴェノムヴァンデモンの有毒攻撃を避けつつ、マゴスモンの浄化魔術が毒性の緩和を担当。
フロストモンが瘴気の流路を凍らせ封鎖し、リオックモンが光で弱点を露出させる。
スルトモンの大技でコアを断ち、ヴェノムヴァンデモンを撃破する。
だが勝利の直後、三大悪魔が乱入し、ヴェノムヴァンデモンの残骸から奪われたデータを強奪して去る。
魔界の長老は深いため息をつき、「これは単発の略奪ではない」と告げる。翼たちは一つまた一つと失われてゆく“守るべきもの”の現状に、胸を締め付けられる。

第82話「風の高山!天空の都市の戦い」
雲海を突き抜ける“天空の都市”へ到着。浮遊するプラットフォームと風の石塔が立ち並ぶ、風の精霊が守る聖域だ。ここにも重要な風のデータが保管されている。
色違いのダイオウヴィントドラゴンが現れ、巨大な風圧で都市の浮遊基盤を破壊しながらデータを巻き上げ吸収しようとする。住民は空中に取り残され、プラットフォームが崩壊する危機に。
ヒーローズは現地の風の守護者(空竜や風精たち)と息を合わせ、空中戦に最適化したフォームで進化。空中でのダイナミックな変身演出が入る。
シルフモンとイエラクスモンが空戦で先陣を切り、ダイオウヴィントドラゴンの翼を封じる。
リオックモンが光のリングで浮遊基盤を安定化させ、フロストモンが上空で氷の帆を展開して攻撃ルートを限定する。
最終的に複合攻撃でダイオウヴィントドラゴンを撃破するが、空中に渦巻くデータの断片を三大悪魔が裂いて奪取して去る。
天空の都市の長は、守護の歌を翼たちに贈りつつ「奪われたものは戻らないのか」と問いかける。翼たちの覚悟は深まるが、三大悪魔の動きはますます速く、目的地が次第に絞られてくる。

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/26(Tue) 04:57
第83話「機械の国!メダルシティの戦い」
精密な歯車と鋼鉄のタワーが林立する機械都市“メダルシティ”。ここでは産業データや設計図が生活の中核となっており、守るべき“知識のデータ”が格納されている。
色違いクラッシュモンが突如出現し、都市インフラに衝撃波を撃ち込みながら設計データを粉砕・吸収していく。工場や研究施設が停止し、都市はブラックアウト寸前。
ヒーローズはメダルシティの技術者デジモンたちと連携。機械のリズムに合わせたフォーメーション進化で、電磁・機甲の連携戦を展開する。
マゴスモンの解析魔術でクラッシュモンの制御回路を暴き、ブロンテモンが高出力打撃で砕く。
シデロスモン風の連携アクションで都市のライフラインを一時復旧させ、住民を安全圏へ退避させる。
しかし三大悪魔が都市上空に姿を現し、既に集められた設計データのコアを強奪して去る。データの奪取痕は次の“集積地”へ運ばれているログが残る。
メダルシティの技術者たちは、奪われた設計図を失った痛手を嘆きつつも、復興のための協力を誓う。白石と小倉はログ解析で、奪われたデータが「特定の格子状施設」へ集められている手がかりを掴み始める。

第84話「光の誇り!光の王国」
光り輝く大聖堂や光の回廊が続く“光の王国”に到着。ここでは光の記録と叡智が大切に保管され、多くの小さなコミュニティが灯りを分け合って暮らしている。
色違いニーズヘッグモンが地下の光コアを掘り出し、純粋な光データを黒へと変換して吸い取ろうとする。王国の灯は次々と暗くなり、民が不安に陥る。
ヒーローズは王国の光騎士や聖歌隊とともに共鳴し、光と聖の力を取り込む進化を遂げる。聖歌と同期した変身演出が入る。
リオックモンとランビリズモン的フォーメーションで光の盾を作り、ニーズヘッグモンの腐蝕光線を防ぐ。
ステルラモンやステラモンの奇術で敵の視界を乱し、バーニングエクスブイモンがドラゴニックな炎でコアを焼き尽くす。
撃破の瞬間、三大悪魔が再び出現して既に掠め取られた光の断片を回収して去る。
王国は落ち着きを取り戻すが、奪われた光データは「極秘の格納パターン」へと運ばれているログが残る。白石の解析はついに“集積地”の候補を数箇所に絞る段階に入る。
翼たちは次の一手として、三大悪魔のルートと集積地の特定を急ぐことを決める──ラストに、遠方の空に黒い格子状の光が淡く点滅するカットで締め。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/26(Tue) 04:58
第85話「デジデータを取るな!消えてゆく命の奇跡」
一行はデジタルワールドの“始まりの町”へ到着する。ここはデジタマや幼年期のデジモンたちが温かな共同体で育てられている、小さな楽園だ。
フェアリモンが育児の世話をしており、翼たちはひと息ついて子どもたちと戯れる。
だが平穏は長く続かない。ルシファモン配下のディアボロモンが出現し、デジタマに宿る「芽生えのデータ」を狙って襲撃を仕掛ける。
トレイルモンに乗せて安全地へ運ぼうとする瞬間、ディアボロモンの素早い術(ネガティブリンク)で一部のデジタマが光を放ち、分離反応を起こしてしまう。
Dブレスが反応して一斉にエボリューション。スルトモンたち8人は前線を固め、アグモン博士らはフェアリモンとともにデジタマの避難誘導を行う。白石・小倉は退避路の確保とデータ転送の補佐に奔走。
戦線が切迫する中、光を帯びたデジタマから突然、6体の古のハイブリッドたちが実体化する――ゲーギモン、デンドロモン、ヒュドルモン、シデロスモン、クリソスモン、カスレフモン。
幼いデジタマの“守護の化身”のように顕現した彼らは短い時間、実体を保ちディアボロモンを迎え撃つ。スルトモンたちは実体化した6体と連携し、ディアボロモンを打ち破る。
実体化のエネルギーで一時的に場は安定するが、勝利の余韻も束の間――三大悪魔が空から降りてきて、既に吸収・回収していたデジデータを強奪していく。
デジタマと幼年期たちは無事にトレイルモンで別の安全地へ運ばれる。現れた6体のデジモンたちは、任務を終えたかのように静かにデジタルの光へと還っていく(消える描写は神秘的で感動的に)。
白石は回収ログを解析し、三大悪魔の奪取経路にまた一つパターンを見出す。翼たちは守れた命に救われた気持ちを胸に、しかし「奪われたもの」が増えている現状に重い決意を新たにする。

第86話「正義の城!ディケオスモンの城」
一行はかつてディケオスモンが守ったという古城の遺構へ向かう。
城の石壁には戦の記録と「正義」の紋章が深く刻まれており、そこでチャツラモンという守り手のデジモンと出会う。チャツラモンは城の保全を願い、翼たちを快く迎える。
だが闇は追ってきていた。色違いキングコブラモンが城の迷宮を突き破り、地下に眠る「正義の記録」=デジデータの格納庫を開こうとする。キングコブラモンは毒と幻術で守護者を惑わせ、城の心臓部へ迫る。
翼たちはチャツラモンと意思を合わせ、Dブレスを起動。城の紋章と共鳴した光と剣のアーマーを纏い、城の回廊で変身シークエンスが展開される。
キングコブラモンは毒の霧と身軽な攻撃で翻弄するが、チャツラモンの地形知識で罠に誘導される。
フロストモンは床を凍らせ蛇行運動を阻害、リオックモンは光の矢で蛇の頭部を露出させる。
最終的にマゴスモンの解析魔術+スルトモンの斬撃でコアを抉り、キングコブラモンを撃破する。
しかしいつものように、勝利の余白で三大悪魔が出現し、既にキングコブラモンが掘り出していた「正義の断片」を奪って去る。
チャツラモンは傷ついた城に祈りを捧げ、翼たちに「正義は形を変えても必ず残る」と励ます。
白石は奪われた断片のログから、三大悪魔が“特定の座標”へ物資を送っている通信の跡を割り出す。ヒーローズは次の目的地へ向かう決意を固める。

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/26(Tue) 04:58
第87話「魔法の国!魔術の王国」
魔術の王国は古の魔法書と塔が並ぶ場所。迷宮のような図書館には魔術の根幹となる「秘術データ」が保管されている。王国の賢者たちは魔法の秩序を護るため、翼たちに協力を申し出る。
色違いデットリーバードモンが、空から魔術書を散逸させそのデータを吸収していく。魔術の秩序が乱れれば、デジタルワールドの時間流も乱れるおそれがある。
賢者たちは禁呪を唱えて抵抗するが、羽ばたく翼が魔術空間を裂く。
ヒーローズは賢者達と詠唱を合わせ、魔力共鳴で進化。魔術的な紋章がDブレスを飾り、変身エフェクトは本のページが舞う美しい演出になる。
デットリーバードモンは魔術を逆用して幻影を生み出すが、ステラモンやマゴスモンの真理を示す攻撃で幻を打ち破る。
連携で飛来する魔弾をはじき返しながら、最終的にリオックモンの一撃でコアを破断して撃破する。
しかし戦いの後、三大悪魔が影のように現れ、既にデットリーバードモンが吸い上げていた秘術データを回収して去る。賢者達は深いため息を漏らし、魔術の一部が永久に散逸したかもしれないと案じる。
王国の賢者は「力は与えられるものではなく、継承されるもの」と語り、ヒーローズにさらなる覚悟を促す。
白石の解析により、奪われた秘術データの一部が“暗黒の格子炉”のエネルギー補填に使われている可能性が高まる。物語は、格子炉の正体へとさらに迫る。

第88話「太古の地!古代の大陸」
古代の大陸――化石化した森や巨大な断面地層、眠る古の生命圏が広がる地帯。ここには進化の根源に関わる「原始データ」が残され、デジタルワールドの歴史的価値が凝縮されている。
色違いストロングデルタモンが目覚め、古代のコアを砕いて原始データを吸収し始める。地形の崩落や地脈の損傷が進行し、古代生物の痕跡がデジデータ化されて消え始める。
ヒーローズは古代の守り手(化石竜・古代戦士デジモンたち)と共鳴、土と時間の力を纏う進化を遂げる。重厚な演出で、鎧が岩と化すようなビジュアルになる。
ストロングデルタモンは重力と地震を操り接近戦を有利にするが、フロストモンが地層を凍結させて足場を安定化、マゴスモンが時流魔術で敵の動きを一瞬遅らせて連携を作る。
最後はスルトモンの連撃でコアを露出させ、リオックモンの一閃で撃破する。古代の大地は一時安堵を取り戻す。
だが繰り返しの如く、三大悪魔が現れ、ストロングデルタモンが掘り出した原始データの大半を回収して去る。古代の守り手たちは胸を痛める。
翼たちは、これまで奪われたあらゆる“命のデータ”がある一点へ集められているログの流れを白石が解析で可視化したことを知る――点が線に、線が面へとつながり始める。
ラストショットは、解析画面に浮かぶ“格子状の巨大炉”のシルエット。ルシファモン復活の時間が近づいていることを示唆して終了。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/27(Wed) 05:19
第89話「美しき湖!自然の湖を守れ!」
ヒーローズ一行は、ひっそりとした美しい湖のほとりに到着する。
湖は透明度が高く、周囲には古い柳と光を反射する水面が広がる――そこには希少な「湖の命」を司るデジデータが眠っていた。地元のデジモンたち(ルナモン系や水の精霊)が静かに暮らしている。
平穏は突如破られる。ルシファモン配下の色違いヒュドラモンが水中から出現し、多重の頭で波を斬り裂きながら湖底の生命データを吸収し始める。
ヒュドラモンの出現で湖水が黒く濁り、住民の幼デジモンたちが危機に晒される。
翼たちは即座にDブレスを起動し、湖の守護者と意思を合わせて進化する。
水中機動用のフォーメーションと、湖の精霊が与えた「反射結晶」の支援が変身演出に取り込まれ、華やかな水光のエフェクトが展開される。
ヒュドラモンは複数の頭部から同時攻撃を行い、分断戦術で翻弄する。
シルフモンが風で水面を裂き視界と動線を作り、マリンルカモン(現地守護)と協力してヒュドラモンの頭の動きを限定する。
フロストモンが水中を凍らせて頭部を固定、スルトモンが連続突きでコアを露出させる。最後はエクリクスモン的な炎と氷の複合斬でコアを断ち、ヒュドラモンを撃破する。
勝利後、湖の水は徐々に浄化され、住民たちは安堵する。しかし、その上空を三大悪魔が飛び去る影が通り、見逃したデータが彼らの手に渡ったことが示される。
守れた命への安堵と、増え続ける“奪われた欠片”への焦燥が胸に残り、ヒーローズは再び前へ進む。

第90話「城を守れ!マケーモンの城攻防戦」
一行は“白の城”──かつてマケーモンが護っていたという清浄な城域へ到着する。白大理石の回廊と純白の回廊絵画が並び、ここには聖らかなデジデータ(治癒・再生に関わるデータ)が眠る。
城を狙って色違いパラサイモンが襲来。鋭い牙と突進で城壁を破壊し、内部のホロスコープ状の保管庫に手を伸ばす。パラサイモンの振動波は城の安定を脅かし、中のデータを揺るがしていく。
ヒーローズは城の守り手たち(白い甲冑を着た騎士デジモンや癒し手)と共鳴し、光と白を基調とした鎧をまとって進化する。
舞う粉塵が神聖なオーラとなって変身を盛り上げる。
パラサイモンの高速突進を、リオックモンが光のバリケードで受け止め、フロストモンが足場を凍結させて動きを封じる。
マゴスモンが解析して弱点部位を暴き、スルトモンの剣撃で貫く。最終的にパラサイモンは崩れ落ちる。
しかし勝利直後、三大悪魔が再び現れ、既にパラサイモンが露出させていた「白の断片」を回収して去る。奪われた断片は白の秩序を支える重要なデータであり、その喪失は城の一部機能に深刻な影響を与える。
城の守り手たちは翼たちに感謝しつつも、奪われたデータを取り戻す難しさを嘆く。
白石はログの分析で奪取ルートに規則性があることを見つけ、次の作戦に向けて情報をまとめ始める。ヒーローズの決意はより強くなる。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/27(Wed) 05:20
第91話「砂漠の国!灼熱の対決」
灼熱の砂漠に築かれた国家圏へ到着。石と砂でできた要塞、オアシスに寄り添う街が広がる。ここに眠るのは「水資源管理」と「存続に関わるデジデータ」だ。
色違いマシンロモンが砂嵐を巻き起こし、砂鉄とエネルギーフィールドでオアシスの保護壁を壊していく。砂漠の生命は一刻の猶予もなく脅かされる。
ヒーローズは砂漠の民(キャメル系・砂忍者デジモン)と呼応し、耐熱・耐砂の進化形態で戦闘態勢を取る。砂煙と共に発動する演出で、視覚的な迫力を出す。
マシンロモンは磁界で足止めしつつ、砂塵で視界を奪う。リオックモンとフロストモンが連携して視界を回復させ、マゴスモンが防御パターンを解析。
ブロンテモンの電撃でマシンロモンのコア冷却回路を破壊、スルトモンが一閃して撃破する。
だが例によって三大悪魔が現れ、既にマシンロモンが収集していた水資源データを根こそぎ奪って去る。街は当面の危機をしのいだが、将来の資源管理に深刻な打撃を受ける。
砂漠の指導者はヒーローズに感謝するが、奪われたデータの重みを語る。
白石の解析は、奪われた断片が「特定の周波数」で共鳴していることを示唆し、これが格子炉の起動鍵になり得るという可能性が浮上する。時間は刻一刻と迫る。

第92話「デジタルワールド消滅!ルシファモン復活」
全ての断片が集結しつつある中、ヒーローズは“最後のデジデータ”が眠るというペプロメモンの城へ向かう。
城に到着すると、そこで彼らはかつての三大神の一体と交錯した“鍵”──エンジェウーモン(X抗体)と出会う。エンジェウーモンは最後のデジデータの保管と護衛に関わる重要存在だった。
城内部を捜索するが、最後の鍵であるエンジェウーモンが何者かの罠にかかっており、城内の防御が解除されている。
そこへ色違いアーマゲモンが突入してきて、エンジェウーモンを狙う。アーマゲモンは重装甲で、城の守りを無力化する力を持つ。
翼たちは全員がDブレスを発動、エンジェウーモンと共闘するために進化。エンジェウーモンもX抗体の力で一時的に力を取り戻し、共にアーマゲモンへ立ち向かう。
アーマゲモンの圧倒的な防御に対し、ヒーローズは連携の妙でコアに迫る。マゴスモンの魔術で防御層を一時剥がし、ブロンテモンとスルトモンが決定打を与える。
一度はアーマゲモンを撃破するも、その瞬間、遠方で封印が解けるような振動が走る。三大悪魔が急襲し、奪った最後のデジデータを取り返そうと暴れ回る。
ヒーローズは三大悪魔を迎え撃つが、彼らは集めた全データを使ってある儀式―格子炉の起動を完了させる。
格子炉は閃光を放ち、膨大なデータエネルギーが一つに収束する。
闇の渦が裂け、そこからルシファモンが実体として復活する――最初は少年の姿であったが、やがて「ルシファモンフォールダウンモード」へ、さらに「ルシファモンダークネスモード」へと進化を重ね、圧倒的な力を顕示する。
デジタルワールドは崩壊の危機に瀕し、地表の多くがデジデータ化して消え始める。
混乱の中、エンジェウーモンは捕らわれ、最後のデジデータはルシファモンのもとへ渡る。ヒーローズと残存の守護者たちは必死に食い下がるが、力の差は歴然だった。
ルシファモンは一撃で城を粉砕し、周囲一帯のデータを吸収しようとする。
絶望的な状況の中、突如として天空から巨大な影が降り、ヒーローズを包み込む――救援に現れたのはミヒラモン(ユーザー表記のまま)だった。
ミヒラモンは全力で一行を守り、その力で彼らを安全な軌道へ導き、最終的に“月”への避難路を確保する。月の軌道へと避難した一同は、地表で起きているデジタルワールドの崩壊を、遠くから涙ながらに目撃する。
物語は極限のクリフハンガーで幕を閉じる――ルシファモンは完全復活を遂げ、デジタルワールドは崩壊の瀬戸際。
ヒーローズはかろうじて命と希望を繋いだが、戦いは終わっていない。月面での避難シーン、仲間の安否の不確かさ、奪われたデータの回収不能さが重くのしかかる。
白石の解析画面には「ルシファモンのコア」と呼べる巨大なデータ塊の図が表示され、次章での“反撃プラン”作成へと物語が続く──

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/28(Thu) 05:51
第94話「決着だ!三大悪魔を倒せ」
月面の避難地に集った一行――翼たち8人、アグモン博士、テリアモン助手、白石結月、小倉理香。
ミヒラモンの加護で命は救われたが、胸に残るのは「奪われたデジデータ」の重さと、デジタルワールドの崩壊の断片的な映像。
目の前に広がる青い地球の皺(わだち)を見つめる彼らの表情は固い。
そこへ、かつて救った“始まりの町”で孵ったデジタマから生まれた幼年期たち――無邪気な眼差しの子どもたちが群れを作って現れる。
彼らのそばには、小さな光を纏った三匹のパタモン(赤・青・黄)――三大神の生まれ変わりの片鱗とも言える存在だ。
幼年期たちの純粋さに触れ、翼たちは胸中に新たな決意を燃やす「まだ諦めるわけにはいかない」。
余韻に浸る間もなく、空が裂けるように三大悪魔――ルキフゲモン、サタナキモン、アガリアモンが降臨する。
月の静寂は破られ、三体の咆哮が避難ドームに響き渡る。彼らの目的は一点、ヒーローズの殲滅と残りのデジデータの完全収奪だ。
翼と凪央は迷いなくDブレスを展開、既に習熟した究極形態へ――翼はバーニングエクスブイモン、凪央はシャイニングスティングモンへと究極エボリューションする。
変身シークエンスは爆裂する炎と刺々しい光のスパークで、月面に色彩を放つ。
戦闘は激烈を極める。三大悪魔は連携してヒーローズを切り崩そうとするが、バーニングの猛攻とシャイニングの精密な刺突が互いの隙を突く。
幼年期たちを守るパタモンたちが発する小さなバリアが、短時間ながら重要な防御に。
ついに、翼と凪央の連携攻撃――バーニングの「ドラゴニック・インフェルノ」とシャイニングの「ホーリースティング・グラティアス」の合流によって三大悪魔は撃破される。月面に友情の勝利の光が一瞬広がる。
しかし、勝利の余韻は刹那に消える。暗黒の裂け目からルシファモンが顕現する。
三大悪魔の残骸から吸収したデータを一身に取り込み、ルシファモンは**「ルシファモンフォールダウンモード」**へと跳躍的に進化する。
その姿は天使と悪魔の矛盾を抱えた強烈な威圧感を放ち、月の重力すら歪める。場面は凍りつき、フォールダウンモードは一撃でバーニング/シャイニングの攻勢を弾き飛ばす。二人と仲間たちは月の外へ吹き飛ばされ、避難ドームの外縁に倒れる──決着はついたはずが、真の戦いは今始まったのだ。

第94話「食い止めろ!リアルワールド侵攻阻止を」
吹き飛ばされた面々を救ったのは、三匹のパタモンが織る光のバリアだった。
赤・青・黄の羽が重なり、仲間たちを守る光のドームとなり、ルシファモンフォールダウンモードの追撃を一瞬だけ遮る。
パタモンたちの目は幼いが覚悟は深く、彼らのバリアは「命の拒絶」とも言える力を示した。
ルシファモンはデジタルワールドだけに飽き足らず、次にリアルワールドへの侵攻を開始しようとする。
巨大な闇の柱が月と地球の間に立ち上がり、破損したデータの伝導路を通じて現実世界の境界を薄めていく。
もし侵攻が成功すれば、人々の実体がデジデータに変換され、現実とデジタルの境界は消滅してしまう。
翼たちは再び立ち上がり、Dブレスを起動。だがフォールダウンモードは圧倒的な力で、エクリクスモン達8人の通常の究極技を凌駕する。
攻撃は跳ね返され、複数のメンバーがデータ的ひび割れを受ける。状況は絶望に近い。
そのとき、翼と凪央は一つの危険な決断を下す。
二人のDブレスが光の位相を共鳴させ、ひとつの核へと統合される――Dブレスの光が波紋となって拡がり、全員の鼓動が同期していく。
限界を超える強制同調の代償は大きいが、二人は進む道を選ぶ。
融合の瞬間、空間が裂けるような咆哮と共に二つの究極が収束し、**超究極体「オーディーモン」**が誕生する──まばゆい神の鎧を纏った超神の姿だ。
オーディーモンの出現は劇的だ。光と影を同時に宿し、まるで古の伝説そのものが蘇ったかのよう。
オーディーモンは圧倒的な力でルシファモンフォールダウンモードに斬りかかり、フォールダウンの攻撃を受け止め、逆に圧倒を与える。
激突のさなか、フォールダウンはデータの核をさらに吸収し変貌を続け、最後に崩壊的な爆発を見せて消える――だが闇の力は消えず、残った負の残滓が瞬時に凝縮し、ルシファモンは**「ルシファモンダークネスモード」**へと更なる進化を遂げる。
オーディーモンは追撃するが、ダークネスモードは次元の裂け目を開き、リアルワールドへ伸びる黒い触手を展開する。地球の輪郭が恐ろしく歪む。
エクリクスモンたちは再度立ち向かうが圧倒され、オーディーモンひとりで引き受けるにはあまりに巨大な負荷がかかる。場面は最高潮の危機へ。次回、最終決戦へ繋がる――。

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/28(Thu) 05:51
第95話「戦えオーディーモン!ルシファモン究極進化」
オーディーモンは全力でダークネスモードの侵攻を食い止める。月の縁から飛び出し、二体は空間の裂け目の中で壮絶な一騎討ちを演じる。
オーディーモンは過去に受け継がれた十四の聖騎士の力を全身でこそぎ取り、光の剣・竜の咆哮・天の盾といった多重の技でダークネスに挑む。
ルシファモンはフォールダウンでの力を塗り重ね、暗黒の王へ進化したその姿は凄まじい。
フォールダウンを超えたダークネスモードは、周囲のデータを暗黒に変換し、あらゆる攻撃を反射・吸収する性質を持っている。何度もオーディーモンの一撃は弾かれ、逆に反撃を受ける。
だがオーディーモンは諦めない。仲間の声が、遠くからでも届く――白石や小倉の解析音声、アグモン博士の叫び、幼年期たちの祈り。
仲間たちの存在がオーディーモンの内部で力となり、最終形の必殺連携が生まれる。オーディーモンは十四の聖騎士のエネルギーを一つの“光の渦”に集約し、ダークネスモードのコアへと叩き込む──「アルティメット・ユナイティング・ストライク」。
その一撃は、闇を断ち切る輝きとなってダークネスを大きく揺るがす。
だがルシファモンの闇は粘り強い。コアが砕けたかに見えて、暗黒の塊が再び集まり、最後の暴走を始める。
リアルワールドの時間と空間が崩れかける中、オーディーモンは自身の全てを賭けた拘束を行う――ダークネスを“デジタルワールド”へと引き戻すための強制的な引力を発生させるのだ。

第96話「未来を越えて!新たな伝説が始まる」
オーディーモンは最後の力を振り絞り、ダークネスモードをデジタルワールドへと引き戻す。空間は地鳴りのように軋み、光と闇が激しく交錯する。
ルシファモンは自爆し、デジタルワールドごと道連れにしようとするが、オーディーモンはその意図をくじく。
オーディーモンは一瞬の隙を突いて自己を守りつつ、ダークネスの自爆を受け止め、拡散しようとする暗黒の波を無効化する。
だが無傷では済まない。オーディーモンと同化した翼と凪央は、光の代償として自身の一部をデジタルエネルギーに置き換える必要があった。
オーディーモンの力は消耗するが、その行為でダークネスモードは完全に破砕される。闇の渦は静かに消え、崩壊寸前だったデジタルワールドはゆっくりと構造を取り戻し始める。
その瞬間――かつての十四の聖騎士が、長年封印されていた“ソウルの名残り”として14体、実体化して天空に降り立つ。
彼らは口々に「諦めるな」と告げ、オーディーモンへと力を追加で注ぎ込む。14の聖騎士の実体化はまさに伝説の復活であり、その姿は荘厳で崇高だ。彼らの声は翼たちの心に響き、最後の力を奮い立たせる。
最終局面、オーディーモンは十四の聖騎士と翼・凪央・仲間たちの想いを合わせて、ルシファモンダークネスモードにトドメの一撃を加える。
ダークネスは砕け散り、残った負のエネルギーは聖騎士たちの手で封印される。都市のデータは元に戻り、消えかけていた生命の軌跡は復元されつつある。
閉戦のあと、オーディーモンはゆっくりと解体し、翼と凪央は元の姿に戻る。十四の聖騎士は微笑みを残して一体ずつ光の中へ還って行き、三匹のパタモンと共に最後の別れを告げる。
アグモン博士とテリアモン助手は、デジタルワールドの再生が進んでいるのを確認して静かに涙を流す。
月からの帰還は静かだ。現実世界での日常は完全には戻らないが、人々は少しずつ前を向く。
翼たちはそれぞれの道を歩み始める――サッカー、剣道、美術、音楽、柔道、野球、手品。白石結月と小倉理香は探偵所と研究室を続け、アグモン博士は研究を再開する。
デジタルワールドとリアルワールドは新たな均衡を保ち、ヒーローズの伝説は語り継がれるだろう。
夜空を見上げる翼。三匹のパタモンの残した小さな光が、遠くの空でふわりと瞬く。物語はひと区切りを迎え、新たな伝説が静かに始まったことを告げて幕が下りる。

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/30(Sat) 09:29
「デジモンワールド3」でこういうデジモン達を初登場して欲しかったです。

エクモン
成長期 ワクチン種 爬虫類型
アグモンに近いプロポーションで、肌は鮮やかな若草色。小さな緑の鱗やトゲ、強い前肢と後肢を持ち、しっぽも太めで扱いやすい武器のよう。
明るく前向き、好奇心旺盛で仲間思い。困難にもへこたれない。
通常技:「リーフスラップ」 ? 尻尾に巻いた葉っぱを振り回して攻撃。
必殺技:「グリーンバレット」 ? 体内のエネルギーを集めて葉の槍を飛ばす射撃技。ワクチン属性寄りの葉属性攻撃。

カサイモン
成熟期 ワクチン種 恐竜型
エクモンの恐竜形態。体格は大きく、背中に小さな背びれ、爪も鋭利で、直立姿勢が可能。色味は深緑か黄緑。
堂々として自信家。エクモン時代より冷静で、頼れるリーダー気質。
通常技:「トリケラストンプ」 ? 前足を使って地面を強く踏みつけ、衝撃を与える。
必殺技:「カサイレックスバイト」 ? 顎に溜めたエネルギーで強力な咬みつき、追加で衝撃波を吐く。グレイモン並の威力。

メタルカサイモン
完全体 ワクチン種 サイボーグ型
恐竜体に機械パーツが融合。右腕は回転ドリルアーム、背中にジェットブースター、胸部に三連装砲が装着。全体的にメタリックなシルバーと緑の配色。
理知的で戦況把握に長ける。策略やチーム支援役。
通常技:「ジェットスラスト」 ? ジェットの噴射で前方に強力な風圧を放つ突進技。
必殺技:「マルチバレルインフェルノ」 ? 胸部三連装砲から炎を帯びた砲撃を放つ。広範囲かつ高威力。

ナイトカサイモン
究極体 ワクチン種 竜騎士型
全身鎧を纏ったヒューマノイドの竜騎士。翼と尻尾付き、重厚な銀と緑の甲冑。ドリル型ランスを携え、重装騎士の威厳。
高潔で忠誠心強く、仲間を守る騎士道精神の持ち主。
通常技:「アーマードウィングスラッシュ」 ? 翼の動きで斬撃風を起こす斬撃技。
必殺技:「ドラゴンドリルランス」 ? ランスを竜のように回転させて突進。突進後、竜の咆哮とともに範囲攻撃を発生。

名前:

【4:2】  五条悟のソーセージは硬いぜ
1 名前:阿久 投稿日:2025/07/22(Tue) 19:11
こっちも作りました!


2 名前:阿久 投稿日:2025/07/22(Tue) 19:12
なんかスイッチで見かけたので作ります!ウルトラランブルで見かけたので見つけた方はフレコを聞いてここに出してほしいです!(※主は変態です)

名前:

【5:52】  ジャンプアルティメットスターズの対戦掲示板 16
1 名前:天道 ◆I.uV9QR. 投稿日:2011/04/28(Thu) 20:50
16までいきました
これからも仲良く、楽しくやりましょう
【ルール】
※荒らしは無視してください
※トリップをつけてないのも無視
【チャット】http://www.10ch.tv/chat/chat.cgi?mode=0&submode=5&chatid=game&roomid=1135641050
【禁止コマ】
4代セココマ、ケンシロウ3コマ
【準禁止コマ】
ゴテンクス3コマ、ロージ2コマ
準禁止とは・・・相手に使用許可を取り、了解してもらいしだい
使用可能です
【禁止行為】
無限壁つかまり、無限時止め
無限コンボ(1回のオンラインで2回までなら使用可能)
【その他】
僕のフレンドコード
081825684863

仲良く、楽しくやっていきましょう(^O^)/




43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/20(Thu) 08:58
r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i  
   | /   `X´ ヽ    /   入  |



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/20(Thu) 12:03
「Far Cry 3」どすれば、海外のウエブサイトで購入できますnote.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n135000


45 名前:!!! 投稿日:2013/08/18(Sun) 02:28
誰かやんない?

やれる人
フレンドコードかいて
やれる時間かいて

447127571225
俺のフレンドコード

46 名前:くろ 投稿日:2013/08/25(Sun) 08:47
やりたいです!ルールなどを決めたいので
メールしませんか?
よかったらメールください
a-r-12140926@i.softbank.jp
フレコ
395591031770です

47 名前:かいちょう ◆N61L66pA 投稿日:2015/10/11(Sun) 18:57
なつかc

48 名前:かいちょう ◆N61L66pA 投稿日:2021/06/05(Sat) 02:32
久しぶり

49 名前:かいちょう ◆N61L66pA 投稿日:2021/06/05(Sat) 02:34
昔みたいに集まりたいなぁ

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/08/11(Wed) 20:49
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

51 名前:かいちょう2 投稿日:2023/04/30(Sun) 03:54
かいちょうさんおひさ
俺のこと覚えてる?

52 名前:九鬼 投稿日:2025/05/19(Mon) 01:08
お久しぶりです。懐かしい
かいちょうさんも、かいちょう2さんも覚えてます。

名前:

【6:227】  ロストヒーローズZ/X~うる星やつらの記憶~
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/29(Wed) 16:39
ロストヒーローズ~うる星やつら記憶~
別のうる星やつら完結編のこと。
ストーリー
地球の運命を掛けた鬼こっごの最終日。謎の彗星が記憶消去マシーンに直撃し、大爆発して、宇宙全体を包まれ、誰もいない無人の宇宙となった。
何年がたち。その無人の宇宙に別の世界とつながった。
その別の世界は、「ブラックポイント」と言う各地に出現したドームのような黒い門で、そこから赤、青、白、黒、緑と言う5つの未来の世界で、
そこから「ゼクス」と言う異形の生命体が出現し、その別の世界は混乱した。
そして、数年が過ぎ、様様な別の世界からヒーローがその2つの世界に迷いこんだ。
どうやら、謎の声を聞いて来られたのだ。しかし、ヒーロー逹は、2つの世界に足を踏み切ったため、力を失った。
さらにこの2つの世界には、ヒーロー達と同じく「悪」達も来られていて、それぞれ9つにわけられで、白の世界を巡る争奪戦となっていた。
ヒーロー達は、力を取り戻し、白の世界と2つの世界を守るために、今、戦いの物語りが始まる。


218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/03(Sat) 19:14
復讐を止めたり綺麗事言う奴の大事な人が殺されたらどうなるのよ?  

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/03(Sat) 19:18
ディメモン ディメトロドン
ネウラモン メガネウラ
ダンクルモン ダンクルオステウス
バエナモン アンフィスバエナ
カサゴモン ミノカサゴ

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:46
旭川ピリカ vs 小湊圭一

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:47
七瀬美雪 vs バンディ テッド

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:47
ラウ ル クルーゼ vs アトム

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:48
鈴木園子 vs シトレ モーゼス

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/11(Tue) 19:49
少年探偵団 vs ビーン ソニー

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/08/20(Sun) 21:52
哀しき悪役が出る主人公は偽善者ですか? dqnの大量死は地球の保護ですか? 傲慢な正義ですか?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/08/20(Sun) 21:54
ブレードライガー
ガイアガンダム
ガルムモン

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/05/21(Tue) 21:27
デスメタル帝国 vs 少年探偵団

名前:

【7:164】  ゲーム攻略&裏技&雑談
1 名前:カイザー倉本 ◆uUdXSgh. 投稿日:2006/09/07(Thu) 22:20
まぁタイトルどうりです
荒らしだけはやめてください


155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/01(Fri) 18:05
・特殊技
本作の追加要素の一つ。全員レベル4になると解禁される(ガイのソニックキック、ハガーの
パイルドライバーは初期段階から使用可能)。レベル4習得技の出し方は簡単且つ三人共通となっており
攻撃ボタンを押した直後、技を出したい方向の←か→を入力するだけ。十字キーと攻撃ボタンの
ほぼ同時押しでも出せるが攻撃ボタンを押しっぱなしにして十字キーを入力する方が出しやすい。
画面上でプレイヤーキャラクターがパンチを素振りするモーションを見てから動作をキャンセルする
感覚で十字キーを入力する方法でもよし。

☆トルネードスウィープ(コーディー)
ファイナルファイトシリーズでは異例の気弾を放つ飛び道具。威力、射程共にそこそこ。
発射前後モーションが長く、素早い敵相手には発生前に潰される場合もしばしば。遠距離攻撃可能な
利点を活かして一対一で使うと無類の強さを発揮し、アビゲイル等の正面から殴れない相手への
強力な対抗兵器になる。習得後はこの技でトドメを刺すようにすればレベルMAXも近くなる筈。
コーディーだけ特殊技が一つのみなのは唯一武器攻撃が斬撃と投擲の二種あるからだろうか?

☆ソニックキック(ガイ)
前述の通りレベル1からでも使用可能な単発の跳び蹴り。この技は出し方が特殊でバックジャンプを行い
十字キーの↑を入力し続けたまま着地時に攻撃ボタン、というもの。真上に跳んでから十字キーを
後ろに入れ、後方へ跳ぶやり方でも出せる。バックジャンプを経由しなくてはならない関係上咄嗟には
出せないが、前進距離はなかなかのもの。着地時に攻撃ボタンを押すタイミングが分からない
ようであればバックジャンプ後着地直前に十字キー↑押しっぱのまま攻撃ボタン連打、の入力法がよさげ。
しかし何故ガイなのにカタガナ名?

☆武神連脚(仮名・ガイ)
現時点ではマイティファイナルファイトだけの二段蹴り。一撃目は二回ヒットし、ニ撃目でダウンを奪う。
単発で使うよりはレベル4からコンビネーションの締めくくりに出す連携用の技として活躍。
慣れれば任意のタイミングでキャンセルし二撃目フィニッシュ狙いの経験値稼ぎも出来る。

☆パイルドライバー(ハガー)
単発の攻撃力を持つ最強の投げ技。これもゲーム開始時から使え、ステージ2までは基本これのみでも
多くの敵は即死する。投げなので巻き込み判定もあり、ハガーの遠いレベルアップを
近づけていく為にも着地点に注意しつつどんどん使っていきたい技。

☆スクランブルハガープレス(ハガー)
後にナムコクロスカプコンでも使われる、ユニークなぶちかまし攻撃。発動直後僅かな溜めの動作を経て
高速で前方へ突貫する。敵キャラクターに接触しないまま終了しても隙がなく移動手段に使えつつ
ヒット後ダウンはさせず、そこから投げに繋げるでもパンチからの連続技でも決められ、とても便利。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/01(Fri) 18:14
◇分かれる評価?導入されたレベルアップ方式
ファミコン移植のベルトスクロールアクションで経験値を一定値貯めるとレベルアップするシステムは
同タイプのゲームの先輩たるダブルドラゴンでも採用されていたもの。ただしこちらはレベルアップする毎に
ライフゲージの増加、攻撃力の上昇、レベルアップ時にライフ全回復、と特典が多い。
経験値の取得量については敵キャラクターにトドメを刺した方法と体力MAX時に取得したアイテムによって
変化。ひいてはプレイが上達するにつれてレベルアップしやすくなる…と捉える事も出来るのだが
突き詰めていくと経験値を稼いでレベルを効率よく上げながら進むのが手堅い攻略方法になる。
ただしそれはパターンを構築して進めていくやり方であり、パンチ連打からの連続技を決めるのが
単純明快でお手軽且つ爽快で面白い本作の美点と些か噛み合っていない、とも考えられなくもない。
一応、コンビネーション締めくくりのフィニッシュブローで敵キャラクターを倒せば経験値は4入るが
それ以外のパンチで倒してしまったら半分の2。やり込んでそうした細かなテクニックや知識を
プレイヤーが身に付けていく部分はカプコンゲー及びファイナルファイトらしいと言えばそうなのだが…。

↓出来るだけ経験値を稼いでいきたい場合は?
まずは第一歩として経験値の少ない攻撃手段を知り、可能な限りその攻撃方法でトドメを刺さないよう
心がけていく事から始める。次に稼げる倒し方を覚え、これまた実戦で実行して慣れていけばいい。
コーディー、ガイの組んでからの膝蹴りは3段目が6となっており、これを狙って決めるのは
敵の体力残量調整の必要があって少々難しいが、2段目までに決まっても決して悪くはない。
ハガーに関しては足の遅さから簡単に組み付かせてもらえない状況も多々あれど、パイルドライバーは
トドメの一発を狙いやすい。投げ技で使用上注意すべきは開始〜落下地点に敵がいて巻き添えダメージで
倒れたザコは経験値が無であるところ。ちなみに武器攻撃はそもそも使うチャンスが少なく、出現も
一箇所を除いて運次第の為、あまり気にしなくてもいいかも?

*稼げないダメな倒し方
・投げの巻き添えで倒す/0
・ジャンプ攻撃/1
・落下ポイントに落とす/1
・パンチ(最終段前の一撃含む)/2
・必殺技/2
・スクランブルハガープレス/2(ハガー限定)
・武器攻撃/2(コーディー、ハガー)

*稼げる倒し方
・フィニッシュブロー/4
・投げ/4
・掴み攻撃3段目/6 掴み攻撃1〜2段目は4
・武器攻撃/4(ガイ限定)
・ソニックキック/4(ガイ限定)
・武神連脚 1撃目/4 2撃目/5(仮名・ガイ限定)
・トルネードスウィープ/6(コーディー限定)
・パイルドライバー/8(ハガー限定)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/02(Sat) 06:26
◇アイテムの存在
ステージ1〜3までは中盤を過ぎた頃にドラム缶が転がってくるポイントが設置されている
(以後アイテム回収タイムと表記)。
ドラム缶を攻撃すると最初の一個目を除きランダムでアイテムが出現、何も出てこない空缶もある。
ドラム缶に轢かれてもダメージは受けないが吹っ飛びは大きく、次のドラム缶をほぼ逃す羽目に。
ドラム缶全破壊を狙うならなるべく最小限の動きで追いかけるよう心がけるべし。
ジャンプ攻撃を早めに出し、下りで当てていくとよさげ。
なお出現アイテムリストの●は出現率がやや低い、所謂レア枠。

〇武器  操作キャラクター毎に出現する武器が固定。コーディー、ハガーはダウンで武器を落とすので注意。
〇原始肉 ドラム缶一個目に必ず入っている。体力全回復、経験値大
〇ケーキ 体力大回復、経験値小
〇リンゴ 体力中回復、経験値中
〇飲料  体力小回復、経験値小
●ハート 1UP
●ドル袋 コンティニュー回数1回増加

◆ボーナスステージ
ステージ2・4のボス戦勝利後にいきなり始まるドラム缶壊し。ストリートファイターUボーナスステージの
樽壊し感覚で行うのだが、スコアが無い本作はもらって嬉しい賞品の為に全力でやるものとなっている。
ステージ2は転がるドラム缶とバウンドするドラム缶、ステージ4は更に画面外上方から真っ直ぐ落ちてくる
ドラム缶を処理する。破壊数によって取得物が変化し、回復アイテムはあれどもボーナスステージ開始時に
体力が全回復するのでトレジャーは経験値となってくれる。
ノーミスクリアでモビちゃん人形(2UP)、以後破壊数が一定数少なくなる毎に
ドル袋→ハート→原始肉→リンゴ→ケーキと賞品グレードが下がっていく。

↓取りたいのは2UPですか1UPですか?
スタートしたらまず画面中央に陣取り、そこから左右から登場するドラム缶に横軸を合わせて殴っていく形が
基本。転がってくるドラム缶はスピードが異なるが、余計な動きをせずしっかり追っていけばハガーの足でも
どうにか間に合う。コーディーがもっともパーフェクトに近く、足の速いガイはパンチの全体フレームのせいで
何だかんだ有利でもない。
バウンドドラム缶に対しては普通に殴りに行っても高さが合わないとダメだが、横軸を合わせたら
垂直ジャンプ攻撃をすれば確実に破壊可能。落下ドラム缶は最も奥のラインにいなければ大丈夫。
地面に落ちたところを確認したら殴りに行こう。ちなみにコンティニューより残機アップを所望するのであれば
ノーミスを逃してしまったらその後は3個程ドラム缶をスルーすると取得物はハートになってくれる。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/03(Sun) 12:09
◇撲滅必須!くそったれのマッドギア
マイティファイナルファイトに登場するザコキャラクター共は本家マッドギア構成員らの
特徴・個性を受け継いだ、そっくりなだけの別人達(?)。ここでは紹介を兼ねて攻略法も記しておく。

@アイアン
本家のブレッド的な最弱構成員。気が弱く自称平和主義者らしい。歩きも遅いが攻撃の発生速度も遅く
はっきり言って苦戦する要素全くなし。好きな方法でおいしくいただこう。道中ではしゃがみ込んでいる者も。

@ゲイル
本家のJそっくりなスピード自慢の男。マッドギア屈指の軽いフットワークの持ち主で、ヒットアンドアウェイを
繰り返しつつしつこく付き纏い、軽いジャブをペシペシ打ってくる。攻撃力自体は弱く脅威にはならないのに
とにもかくにも目障り。パンチ連打で待てば殴られに自ら踏み込んできてくれる。パンチで上手いこと
足を止められないようであれば、接近してくるところに合わせてジャンプ攻撃を置いておき、ダウンを奪ったら
密着して起き上がりを掴みにいけば即昇天させられる。一旦ダウンさせたら起き上がらせないつもりで潰せ。

@サージ
該当するキャラクターは本家にいないが、特技的にアクセルポジションか。自称エリート部隊出身の
落ちこぼれ。だがケンカは強く唯一ガードを行う。こちらの攻撃はメガクラッシュと武器以外を防ぎ
ジャンプ攻撃始動の連携も全段しのぎきる場合も。攻撃手段は蹴りだけだがリーチ長めで当たりやすく
喰らえばダウンする。少々面倒な相手ではあるが、歩いてきたらパンチやジャンプ攻撃でまず先制してみて
攻撃が命中しダウンへ持っていけたら起き上がりを掴もう。ジャンプ攻撃をガードされても間髪入れずに
前進して掴みを狙っていく戦法も有効。

@ポイズンキッス
本家のポイズンなのだが設定が変わりニューハーフは二人の兄で本人はれっきとした女性。
足が速くビンタとサマーソルトキックが持ち技。運が悪いとジャンプ攻撃はサマーソルトキックに迎撃されるが
攻撃の発生自体は並程度で普通にこちらから正面きって殴っていきやすい相手。ジャンプ攻撃を仕掛けるよりは
向かってきた方へパンチを置いておけばよし。攻撃力はそれ程のものではなくとも油断は禁物。後ろを取られたら
前述の真空投げ巻き込みや状況次第では必殺技で。

@テキーラ
本家のハリウッド同様ナイフとスライディングが持ち味の強敵。ナイフ攻撃はコーディー同様突きと
投擲の二種類があり、突きは威力が低くダウンもしない。投擲を誘えたら仕掛けるチャンスで、投げたナイフが
画面外へ消えた少し後まで余韻に浸るかの如く動きが停止し続ける。ここで接近して一気にやってしまおう。
移動距離が長めで隙もほぼないスライディングはいきなり出されると回避が難しく、山なりの軌道で襲撃する
ローリングアタックも厄介な技。跳びはローリングアタックに迎撃されてしまう
場合も少なくない。足も速くあっという間に接近されるが、一応スライディング・ローリングアタック両方
発生前に予備動作で僅かな間ピタっと止まる。
これを頭に入れつつテキーラと同一ラインに立つ前に予め避ける準備をしておけば、少し軸をずらすだけで
実は逃れられる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/03(Sun) 12:20
◇そこら中で派手に闘れ!メトロシティ戦線
*ラウンド1 スラム
腕試しステージ。操作キャラクターの動かし方に慣れるにはもってこいの構成で、主に
アイアンやゲイルを蹴散らしながら進んでいく。強い部類の敵キャラクターであるサージやアンドレも
出るには出るが「問題なく闘えている」手応えを感じ始めた”ちょっと手馴れてきた頃”に登場するので
単調な闘い方をしているところにいきなり痛い目に遭わされるだろう。
パンチ連打のコンビネーションはお手軽で決まると気分がいいものだが、パンチだけで勝ち抜くのは
さすがに甘いぞと思い知らされる。
出来る限り多くの操作を手に馴染ませつつ、各種持ち技及び敵キャラクターの特性を理解しよう。

↓登場!ドラム缶 こなくていいぞ!アンドレ
階段を上がった後に少し進むと画面停止ポイントに到達。ここでドラム缶が左側から転がってくる
アイテム回収タイムとなるので、追いながら壊しやすいよう予め右側に陣取っておく。
注意したいのは、最後のドラム缶を壊した時にこのアイテム回収タイムは終了して、進行方向の提示と
同時に先に進められるようになった事を報せるGOサインが出るのだが、ここで右へスクロールさせて
しまったら画面内にアイテムが残っていても消失する点。
ドラム缶を全て壊す直前には出来るだけ画面左側に寄っておいてアイテムを拾ってから右へ進むように。
ステージ終盤は中ボス的存在のアンドレが初登場。体力のあまりの多さに面食らう事だろうが思いの外
体力の減りは早い。こちらへ向かってきたらジャンプ攻撃で先制して起き上がりを攻め、タックルの予兆
である後退を見たならそのまま下がらせて、次に確実に来るタックルを回避or迎撃すべく備えておくべし。

◆ラウンド1ボス・ダムド
スラム地区を仕切る小悪党大男。1面ボスだけあって最弱の幹部に違いないが、見た目によらない身軽さは
ファミコンでも健在。戦闘前会話の選択肢次第で体力にまで影響を及ぼす精神的ダメージを与えられる辺り
メンタルも弱い模様。戦闘開始後放っておくと忙しなく跳ねながら画面内を真っ直ぐ左から右、もしくは
その逆へ横断したり、ステージ外周をグラウンドのランニング感覚で一定時間ぐるぐると回った後
プレイヤーキャラのいる座標を目がけ突き進むムーブに切り替えて接近→連続だだっ子アタックによる
撲殺を狙ってくる。攻撃力も大したものではないが、対応も全然楽。
跳ねモード時はジャンプ攻撃であっさりと迎撃可能で、何ならジャンプ攻撃のみでも撃破出来る。
外周回り歩行時は画面奥から手前へ動いてくるところに先回りしてパンチ連打を置いておくか、こちらが
X軸の合う掴める距離関係で上下に動いていけば掴めるので、そのまま掴み技で料理する。
ダウン復帰後はやはりステージ外周部にポジショニングし、そこからまた跳ねモードか外周回りを始めるので
以後も同様に対処していれば難なく勝てるだろう。必殺技や特殊技を使うまでもない。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/04(Mon) 17:27
*ラウンド2 リバーサイド
初めての長丁場ステージ。ここからはテキーラやポイズンキッスら素早いザコが立ちはだかり、二対一での
闘いにも更なるコツ・対応力が必要となってくる。こちらもどんどん被弾しやするなる…という訳でも
あるので、レベルアップによる体力全快効果のありがたみを噛みしめる事請け合い。
特にテキーラは各種技の攻撃範囲の広さによりもう一体のザコを殴っているところを邪魔されやすい。
可能な限り優先的に倒すように。
アイテム回収タイムはシーンが切り替わってからの中盤以降となっており、今回はちょっと遠く感じるだろう。
一個目のドラム缶を確実に壊して原始肉を必ず取得するべし。

↓ここでどこまで出来るかで決まる、と言うが?
攻略本にはこのステージでコーディー、ガイはレベル4、ハガーはレベル5を目指そう的な記述があった。
可能な範囲ではあれども徹底して経験値を稼いでいかねば少々困難な道のり。レベルが高ければ闘いは
楽になる事実に代わりはないにせよ、ラウンド2くらいまでなら攻略が厳しくなる程でもない。
敵キャラクター及びシチュエーションごとに的確に対処する方法を身に付けていく方が先決。
したがってゲームに慣れてきたり体力的余裕がある場合に経験値高獲得を狙う、くらいの気持ちで望もう。

◆ラウンド2ボス・ソドム(末弟)
この作品の数年後よもやのストZEROシリーズに初代から参戦し、自己流ジャパニーズ語録により一躍
カルト人気を誇る名物キャラクターと化す日本人かぶれの変な人。劇中でも設定でも所持する刀はしばしば
ボロ刀などと評されてしまうが、兄達の刀と違って落とす事もなければ技の切れ味も結構なもの。
行動パターンはダムドと似ており、基本は様子でも窺うかの如く所定の位置に着くまでステージ外周を
ゆっくりと回り続ける。迂闊に横から近づけば斬られて大ダメージを受けるので、上下以外からは向かって
いかないように。ソドムは外周四隅のいずれかに到達した際、ランダムでプレイヤーキャラクターの
いる方向へ直線的にダッシュ→横斬りを放ってくる。とは言え正確に現在いる座標を目がけてくるのではなく
角度制限があり、真横か一定角度の斜め方向にしかこのダッシュ斬りは行えない。
よって常に離れた位置をキープしながらダッシュ斬りを待ち、上下の歩きでそれを避ければソドムの背中側が
ガラ空きになる。空振りモーション中に後ろから接近して掴みからの投げを決め、ダウンを奪った後は
間合いを離しながら再度ダッシュを待つ。以後繰り返し。
初見殺し要素は特になく、動きを見極めればあっけなく倒せる相手。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/05(Tue) 17:34
・ラウンド3 オールドタウン
前半と後半で注意すべきポイントが異なる難関ステージ。屋敷内に入るまでのストリートバトルは
開幕時と前半の終わり付近までフィールドの1/3程を占め続ける大穴の存在がとても厄介。
落ちれば即死、敵を落とせば楽だが経験値はたったの1と邪魔にしかならない。全く穴のないラインが
最上段にあるので、基本その位置で立ち回る事になる。一部のザコは穴の空いているラインで登場し
まず最上段に誘導する必要もあったりと少々面倒。最上段で闘っている時に下側には穴・前後から
敵が迫ってくる四方を塞がれた場面に追い込まれたら、ジャンプ攻撃をしながらのバックジャンプで
背後の敵を狙ったり必殺技を使う等をして包囲されないポジションへどうにか持っていこう。
特にアンドレやテキーラが出現するタイミングが被弾率が高く危険。常に必殺技の使用を意識すべし。
屋敷内に入った後、特定のポイントを通過する際敵が画面上から降ってくる。落下には攻撃判定があり
これに接触するとダウンさせられる。大したダメージではないが斜め方向へ歩いていたりすると
当たりやすいので、何もない場面では真っ直ぐ歩いた方が安全。コーディー・ガイは横方向への直進のみで
まず当たらず、ハガーでもスクランブルハガープレスで移動すればただ歩くより頭上からの奇襲を
避けられる筈。本棚が並ぶフロアへ立ち入ると念願のアイテム回収タイムとなる。
余談だが、ステージの名称である「OLD TOWN」は唯一海外版で差し替えられた。国内版は「HABOR TOWN」表記。
ハバータウンなのかハーバータウンなのか…(港を意味するハーバーの場合綴りはHARBOR)。

◆ラウンド3ボス・アビゲイル
本作でも首から下はアンドレの流用となっている腕力魔人。肉体のみならず頭も鍛えるようになった、
というユニークな設定はゲーム内にも反映されており、邂逅一番クイズ勝負をするかを問われる。
攻略に関してはこちらの位置を正確に追尾する歩きで近づいた後間合いに入るとパンチを振ってくるのは
アンドレ同様。これは上下移動でかわせるし、殴られてもメガクラッシュで即割り込めば大丈夫。
ただし跳び込みだけは厳禁でジャンプ攻撃は100%アッパーカットで落とされてしまう。
ガイならこの跳びに反応する性質を利用して殴られるギリギリの距離まで接近されてから
バックジャンプ→アッパーカット空振らせ→着地後ソニックキック(命中)が非常に有効。起き上がり前に
再度接近後バックジャンプでアッパーカットを誘えば以後ループ。これだけでカタがつくぞ。
コーディーは向かってきたところを狙ってトルネードスウィープを撃つのみでこれまた簡単に勝てる。
ハガーの場合はスクランブルハガープレスで突っ込むのは安定しない博打行動なので、あえて近づかせ
パンチを上下移動で避けたりバックジャンプでアッパーカットを空を切らせる動きをしていくのが基本。
アビゲイルはパンチorアッパーカットが空振りした後一定確率で後退し、顔を強張らせてから猛牛の如く
直進しつつ強烈なストレートを見舞ってくる。このダッシュストレート後には大きな隙が生じるので
ここをソドムの時同様背後に回り込むように歩いて避けてながら接近し、殴ったり掴みからの投げで
ダメージを奪っていく。もちろん、ダッシュストレート誘い避けパターンはコーディー・ガイでも可能。

↓やってみる?クイズバトル
クイズに応じると、マイティファイナルファイトにちなんだクイズを出題される。
内容はラウンド1〜2までに確認可能な範囲でしかも正解にはある規則性が…パーフェクトは難しくない。
全問正解出来ればめでたくコンティニューアップを獲得。と、同時にダメージの大きい最強最悪(?)の
投げ技を解禁して本気モードとなる。こちらの方が少し手強くはなるが立ち回り方は共通。
ちなみにラウンド5で再登場及び再戦をする事に。もっとも能力も攻略法も特に変わらないので
ここでアビゲイルの攻略パターンを手になじませておくといい。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/13(Wed) 17:41
・ラウンド4 ファクトリー
3シーンあるステージ。工場へ立ち入り→エレベーターで降りながらファイト→地下の特設バーでも大暴れ
の流れで闘っていく。シーン1、3こそ何の変哲もなくただ闘いながら進むのみだが、シーン2は
敵が随時落下での登場+画面左右端が足場のない転落死ゾーンの為、ラウンド3前半に負けず劣らず
事故死発生確率の可能性大の場面である。
エレベーターではスタート地点付近に武器が落ちているが、飛び道具のガイ以外使用はリスクが高まる。
一応、ザコの落下地点は全て固定ではあるもののX軸と出現数を覚えきるのも面倒。画面中央付近にいても
運が悪いと降下攻撃を喰らって端に追いやられてしまう。ひとまず中央付近でならば吹っ飛ばされても
そのまま転落はしない。
確実にザコの落下がないのは画面左及び右端。ここを背にして立った状態で立ち回るのも危険極まりなく
よりにもよってサージとテキーラが多く出てくるので、隙を見せると即転落となりかねないだろう。
ただし画面内に敵が2体いる状態ならばどうあっても増援はなく、2体が揃っている時は
画面中央を陣取っていれば一応安心。もっとも倒してザコの姿が画面内から消失すると程なくして
上から(1体ずつ)追加が補充されるので気を抜く暇はほぼないものと考えた方がいい。
フィールドの狭さもあるので敵を落として始末するのも止む無し。ここまでにレベル6に達していなくても
エレベーター内だけは経験値の事を忘れて身の安全を優先するべき。
サージ含む敵2体と闘うなら必殺技で確実に先制してダウンを奪い、起き攻めで始末していくのも手。

↓シーン3は手短
ファクトリー以降はアイテム回収タイムがなくなり、シーン3のバーへ来るとようやく原始肉が拾える。
既にBGMが切り替わっている通りに数体のザコを蹴散らし進むとボス戦。
ここでもテキーラが画面をスクロールさせる前に天井から降りてくる。
それにしても回復アイテムの登場が些か遅いステージで、加えてボス戦開戦前にはもう一度体力全回復の
チャンスがあったりする。ちょっと偏っている気がしなくもない?

@ラウンド4ボス・ソドム(次兄)
本作オリジナルキャラクター…というか、恐らくソドム三兄弟設定はマイティファイナルファイト限定。
どうやら地下プロレスプロモーター、工場地下を住処にしている等地下とやたら縁がある人の模様。
色と本家の刀を落とした際に使う迎撃のし難いタックルリスペクトの怪しげな術を使うところ以外は
やはりソドム。なのだが、武士らしく在りたい人物なのか戦闘前にダメージを受けていると
ひみつのドリンク(?)を飲んで体力を回復するよう薦められる。罠などではないので素直に応じてOK。
体力全快でやって来られた場合は通常の会話を見られる。
戦闘パターンはラウンド2ソドムの攻撃技を持ちつつアビゲイルに近いものとなっており
追尾歩き→接近後斬りを仕掛けてくる他は後退→突進斬り。なのでアビゲイルの攻略法が一部通用する。
体力を半分以下に減らすと刀を落とし、印を結ぶかのようなモーションの後高速移動の術でバトルフィールドを
駆け抜ける轢き逃げ攻撃を解禁させる。移動が速く、距離が近ければ近い程喰らいやすいが
この術は画面端に到達したらピタッと停止する。
斜め方向へ突貫させてしまうと歩きで避けるのが難しくなり厄介。ただし真横に移動させるように誘導すれば
左から右、もしくはその逆に直進させると簡単に避けられ、移動終了後の隙へ攻撃を仕掛けやすくなる。
完全に停止している時間は短くあまり猶予がない点にも注意。
なお、ラウンド5のラスボス戦直前で遂に激突するソドム(長兄)も攻撃パターン・挙動・攻略法はほぼ同じ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/15(Fri) 17:17
・ラウンド5 ベイエリア
停泊しているクルーザーに乗り込み、合計3度のボス戦もあればアンドレも複数回登場する最終ステージ。
説明書には急いでジェシカを救出しなければ…といった主旨の記述があるも時間制限等は特に存在しない。
アビゲイルとの再戦が待つシーン1→ソドム三兄弟長兄が締めくくりに立ちはだかるシーン2→
オープニングで見た場所でベルガーと対峙するシーン3の3部構成。特にギミックはないが道中に登場する
ザコはいずれも体力が多い。レベルMAXに達しているのならどんどんコンビネーションで片付けていこう。
回復アイテムはシーン2冒頭でリンゴ(+隠しの全回復)、ラストバトル前で原始肉。

↓ファイナルファイトガイのヒーリング犬の代理出現
シーン2のプールサイドすぐ横に原始肉風のイラストが描かれた看板がある。何やら妙に存在感を出している
この看板は実は隠し回復ポイントであり、すぐ横に立ってパンチを素振りすると独特の音と共に体力が全回復。
厳しい状況の際は利用しよう。

@ラウンド5ボス・ベルガー
何の説明もなく半身機械化しているマッドギア首領。ジェシカ誘拐の理由はOPの独白の通り
メトロシティ住民達から太陽か何かの如き存在として崇められる美少女とステディな関係(?)になる為。
戦闘開始前〜序盤はいつものボス戦BGMであるが…?
変態サイボーグとなった見た目の変化同様高威力の飛び道具を使う点以外、戦闘方法も本家とまるっきり別物。
開幕直後の第一形態はプレイヤーキャラの周囲を足早に旋回、そこから不意を突いてメカ腕による
アームアタックの二種の挙動を行う。旋回歩行はまあまあ速いが適当にパンチを振っていてもベルガー自ら
引っかかりにくる事が多いので、そのままフィニッシュブローまで叩き込めばよし。
アームアタックはダメージ硬直時間が低威力に反して妙に長く邪魔なだけ。慌てず必殺技で割り込めば
全く大したダメージにならない。ある程度体力を削り、ダウンを奪ったら第二形態に移行する。

◆サイボーグはやっぱり伸びる腕やロケットパンチがないと!
第二形態は常時画面左及び右端に位置取り、そこから上下に俊敏に動きつつロケットパンチを
一定間隔で5発乱射する。ロケットパンチは攻撃判定が見た目並で軸をずらせば簡単に避けられるものの
当たってしまうとダメージが大きく、しかもかなり吹っ飛ばされる。パンチ連打で壁を作れば
(運悪くパンチとパンチの間隔を抜けられない限りは)飛来するメカ拳を弾いて防ぐ事が可能。
ハガーはパンチでの相殺が難しいと感じたら垂直ジャンプ攻撃を出すようにしておけば比較的安全。
5発目発射後には笑うモーションを見せ、無防備な姿を晒すので絶好の反撃タイミングが訪れる。
ロケットパンチばら撒きが止んだらすかさず懐へ踏み込もう。
ちなみにベルガーはかなり掴みづらく掴み攻撃も決まりにくい。投げ等を狙うよりも素直にパンチ連打
だけを入れていく方がいい。また、ベルガーのもう一つの攻撃技として笑っていない状態と
ダウン中以外はプレイヤーキャラが近距離まで接近するとロケットパンチの代わりに移動後溜め動作→
突進致死メカアームを繰り出し、拳ではなく自分自身がかっ飛んでいく。
猛スピードで画面端反対側へ切り返すこの技も当たればロケットパンチ並の特大ダメージを受ける。
笑って隙だらけになっているところを殴りに行く為にも、基本は突進致死メカアームを発動されない
ギリギリの距離を維持するように立ち、ロケットパンチを相殺しながらすぐにやってくるチャンスを
じっと待つべし。もしも溜め動作に入らせてしまったのなら深追いせず上下のどちらかに動いて
突進致死メカアームの射線から退避し、次のターンに備えるべし。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/15(Fri) 17:21
◇目指そうノーコンティニュークリア!
本作には「ハガーで開始した後わざと残機を全て失い、コンティニューしてガイ及びコーディーで
再スタートするとレベル3の状態になっている」という裏技があり、少々の待ち時間が生じてでも
最初から強くなった状態で快適なプレイをしたくなるもの。だがちょっと待ってもらいたい。
実はコンティニューの使用でゲームクリア後が変化する。ノーコンティニュー達成で豪華な内容と
なってくれる…とは言っても、事の顛末に関しては一切合切変化しないのだが。
また、使用キャラクターによりベルガー撃破後の演出がそれぞれ異なる。
本作のコーディーの運命やいかに?その結末は自分の目で確かめよ。

◆まったくの余談 モビちゃんとは?
ボーナスステージでパーフェクト達成した際の他、コンティニュー画面でちまちま動いているところが
見られる当時のカプコンのマスコットキャラクター的存在、モビちゃん。
カプコンのアーケードゲームに馴染みがなかった人は恐らく本作で初めて何の前触れもなくこの謎の
キャラクターを見たのではなかろうか。アーケード版天地を喰らうUやサイドアーム等同社ゲームの数々で
勇姿を拝めるそんなモビちゃん、どうも「モビルスーツちゃん」の略称なのだとか…。
ちなみに、前述したサイドアームで(設定上の単語及び名称ながら)モビルスーツという言葉も普通に
出てくるし、登場する敵キャラクターにもどこかで聞いた”そのまんまの名”を持つキャラクターがいる。
現在となってはカプコンにすれば闇に葬りたい歴史に違いないだろう。
昭和〜平成の頃とは実に大らかな時代であった。

名前:

【8:115】  Gジェネレーションシリーズにこういう新しいの
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/21(Tue) 21:32
ジェネレーションシリーズに今までないこういう新しいのを考えて見ましょう。


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 20:51
Gジェネレーションオリジナル
MS
ジェネレーション・システムB
18.ユークリッドを元にしたMA。サイズL
武器:85mm9連装ガトリング機関砲×2、高エネルギービーム砲×2、陽電子リフレクタービームシールド。
19.ザムザザーを元にしたMA。サイズL
武器:複列位相エネルギー砲×6、単装砲×6、85mm対空自動バルカン砲塔システム×16、低圧砲×4、超振動クラッシャー×4、陽電子リフレクタービームシールド。
20.ゲルズゲーを元にしたMA。サイズL
武器:85mm対空自動バルカン砲塔システム、ビームライフル×2、ビーム砲×4、4連装135mm滑腔砲、陽電子リフレクタービームシールド。
21.デストロイガンダムを元にしたMA。サイズ2L
武器:95mm対空自動バルカン砲塔システム×4、高エネルギー砲×2、熱プラズマ複合砲×30、250mmエネルギー砲、1620mm複列位相エネルギー砲×3、8連装多目的ミサイルランチャー×4、両腕部飛行型ビーム砲×2、5連装スプリットビームガン×2、陽電子リフレクター発生器×3。
22.他のMSをコピーしたり、ワープ可能なフェニックスガンダム系のガンダム。サイズM
「セーレ」と名を持つ。
武器:ビームライフル、ビームサーベル、フェザー・ファンネル×12、ビームランス、ビームキャノン×2、変形して、体当たり。
23.バルバトロを元にしたフェニックスガンダム系のガンダム。サイズM
「アモン」と名を持つ。
武器:大型ビームライフル、ビームキャノン×4、変形して、体当たり、フェザー・ファンネル×24。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/05(Tue) 22:13
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
地球連邦軍
1.地球連邦軍のパイロットの内の1人。前向きな性格の17歳の女性。
1年で、試験を合格した。
2.地球連邦軍のパイロットの内の1人。優しい性格の15歳の男性。
両親は戦争で亡くなられている。
3.地球連邦軍のパイロットの内の1人。とても真面目な性格の17歳の男性。
かなりのMS乗りである。
4.地球連邦軍の艦長の内1人。まともな性格の24歳の女性。
大切な物を守るために連邦軍に入った。
5.地球連邦軍のオペレーター。がんばり屋な性格の16歳の女性。
ぬいぐるみをいっぱい持っている。
6.地球連邦軍の最高司令官。冷静な性格の40歳の男性。
平和のためにやっている。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/06(Wed) 14:20
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
フェニックスガンダム系関連
1.フェニックスガンダム系のMS「1」のパイロット。落ち着いた性格の17歳の男性。
剣を持ち歩いている。
2.フェニックスガンダム系のMS「3」のパイロット。優しい性格の17歳の女性。
レオタード風な衣装姿。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/07(Thu) 20:28
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
火星軍
1.火星軍のMS「17」のパイロット。落ち着いた性格の17歳の男性。
リーダー各である。
2.火星軍のMS「18」のパイロット。クールな性格の17歳の男性。
戦闘の専門家。
3.火星軍のMS「19」のパイロット。ワイルドな性格の18歳の男性。
スナイパー。
4.火星軍のMS「20」のパイロット。16歳の物静かな性格の女性。
レオタード風な衣装姿をしている。
5.火星軍の艦長の内1人。真面目な性格の39歳の男性。
男らしさをしている。
6.火星軍の最高司令官。効率的な性格の42歳の男性。
かなりの戦略をする。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/08(Fri) 22:33
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
水星軍
1.水星軍のMS「16」のパイロット。冷静な性格の18歳の男性。
エースパイロット。
2.水星軍のMS「17」のパイロット。気楽な性格の18歳の男性。
腕のいいパイロット。
3.水星軍のMS「18」のパイロット。明るい性格の女性。
レオタード風のパイロットスーツを持つ。
4.水星軍の艦長の内の1人。真っ当な性格の29歳の男性。
誇りを持つ。
5.水星軍の最高司令官。42歳の冷静沈着な性格の男性。
プライドを持つ。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/09(Sat) 22:31
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
木星軍
1.木星軍のMS「31」のパイロット。落ち着いた性格の17歳の女性。
レオタード風の衣装姿をしている。
2.木星軍のMS「32」のパイロット。前向きな性格をした17歳の男性。
エースパイロットである。
3.木星軍の艦長の内の1人である。冷静な性格の27歳の女性。
レオタード風の衣装姿をしている。
4.木星軍の最高司令官。真面目な性格の41歳の男性。
正しいやり方をする。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/10(Sun) 14:43
Gジェネレーションオリジナル
オリジナルキャラ
ジェネレーション・システム
1.ジェネレーション・システムのMS「22」のパイロット。物静かな性格の19歳の女性。
レオタード風な衣装姿をしている。
2.ジェネレーション・システムのMS「23」のパイロット。人工知能。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/18(Sun) 18:10
確かにあって欲しいです。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/29(Mon) 09:33
重要人物
エイズ・ワズ
正義感があり。落ち着いた性格の17歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
剣術を持っており剣と得意とをしている。ギリシャ出身。

ツヴァウ・デュド
クールな性格の17歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
「魔術師」と呼ばれている。アメリカ出身。

トレイ・トルー
大人しい性格の17歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
射撃が得意。イタリア出身。

トアトル・テセル
とても優しい性格の16歳の男性。ガンダムのパイロットの1人。
平和のためにやりつくす。ロシア出身。

オウ・タソ
正義感があり。ガチな性格の17歳の男性ガンダムのパイロットの1人。
接近戦を得意とする。中国出身。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/05/03(Fri) 09:41
CB
ドティ・ヴァツァチ
CBの仮面の着けた22歳の男性。冷静な性格。
エースパイロット。「鉄剣の騎士」の異名を持っている。

ナティ・ノイツ
CBのパイロット。とても落ち着いた性格の21歳の女性。
ドティとは好きらしい。

トエン・ヴェテイ
CBのパイロット。気楽な性格の22歳の男性。
戦闘のプロ。

アイツヴァ・ヴィヌス
CBの艦長の1人。まともな性格をした30歳の男性。
艦長らしさをしている。

ヴァド・ティド
CBの科学者。大人しい性格の41歳の男性。
かなりの頭脳を持つ。

ベイトス・ドツァー
CBの総帥。とても絶対な性格をした25歳の男性。
MSの操縦の腕も持つ。

名前:

【9:270】  ヴァンガードに当初に始めから
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/02/11(Sat) 12:44
もし、「カードファイト!!ヴァンガード」シリーズで当初から始めからこんな国家やクランやこういうストーリーがあったら良かったらのスレです。
皆さんも何が考えたら書き込んでください。宜しくお願いします。


261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/25(Sat) 19:04
ブーストパック
「機械進撃」
キャッチコピー「機械仕掛けの軍団(アポカリプス)の進撃!!」
収録クラン
《ジェネシス》(32種)
《エンシェントクラン》(32種)
《エンジェルフェザー》(15種)
《ゴールドパラディン》(18種)
《なるかみ》(33種)
《くろがね》(32種)
《ぬばたま》(17種)
《ひめゆり》(15種)
《ギャンブルシティ》(32種)
《デジタルネット》(32種)
《ノヴァグラップラー》(17種)
《サイバーガールズ》(15種)
《ロウラガード》(32種)
《オーシャンシールズ》(17種)
《ボトムドラグーン》(32種)
《レインボーテンプル》(15種)
《ナチュラルバトラーズ》(32種)
《フォレストハンターズ》(17種)
《ウェザースカイ》(32種)
《ネオネクタール》(15種)
《ナイトヒロイック》(32種)
《ペイルムーン》(30種)
《ギアクロニクル》(18種)
《ワイルドクリーチャーズ》(16種)
《玄武地土》(32種)
《朱雀炎炎》(17種)
《妖化百夜》(16種)
《華麗舞聖》(30種)
《エレツネイチュア》(31種)
《テーンアイゼン》(32種)
《アイナリーヂョン》(15種)
《タナーストラトス》(17種)
《エンドレスリッターズ》(32種)
《エスパスバイオロジ》(31種)
《コスモサウンド》(15種)
《オービットボッツ》(17種)
《クレイエレメンタル》(10種)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/25(Sat) 19:04
ブーストパック
「革命結団」
キャッチコピー「革命に団結する!!」
収録クラン
《ロイヤルパラディン》(33種)
《シャドウパラディン》(33種)
《オラクルシンクタンク》(15種)
《エンシェントクラン》(17種)
《かげろう》(33種)
《あかつき》(32種)
《むらくも》(17種)
《なるかみ》(18種)
《ディメンションポリス》(33種)
《タイムトラベラーズ》(32種)
《デジタルネット》(17種)
《ギャンブルシティ》(17種)
《アクアフォース》(33種)
《ロウラガード》(32種)
《ボトムドラグーン》(17種)
《オーシャンシールズ》(17種)
《ビリジアンフリーダム》(33種)
《ネオネクタール》(30種)
《ビーストナイツ》(17種)
《ウェザースカイ》(15種)
《デッドファイターズ》(17種)
《シュヴァルツウォーリング》(33種)
《ギアクロニクル》(33種)
《ナイトヒロイック》(16種)
《天金麒麟》(33種)
《影黒忍波》(17種)
《蒼龍水波》(17種)
《白虎烈風》(32種)
《グランドリッターズ》(33種)
《タナーストラトス》(32種)
《アースウォリアーズ》(17種)
《スブムンドコロッセオ》(17種)
《オリジンフロンティア》(45種)
《オービットボッツ》(32種)
《プラネットシップ》(17種)
《オービットボッツ》(17種)
《クレイエレメンタル》(10種)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/25(Sat) 19:05
ブーストパック
「惑星激戦」
キャッチコピー「惑星クレイで激戦が広がる!!」
収録クラン
《エンジェルフェザー》(30種)
《セイントハート》(15種)
《ゴールドパラディン》(33種)
《ジェネシス》(17種)
《ひめゆり》(30種)
《たちかぜ》(31種)
《ぬばたま》(17種)
《くろがね》(17種)
《サイバーガールズ》(30種)
《LJ》(33種)
《ノヴァグラップラー》(17種)
《セルフメカ》(17種)
《ディープオーシャンズ》(31種)
《レインボーテンプル》(15種)
《オーシャンシールズ》(17種)
《ロウラガード》(17種)
《リーファーフェアリーズ》(30種)
《ランカイスロープ》(32種)
《グレードネイチャー》(16種)
《ビーストナイツ》(17種)
《デッドファイターズ》(17種)
《ヘルズコマンド》(32種)
《ワイルドクリーチャーズ》(31種)
《ナイトヒロイック》(16種)
《玄武地土》(17種)
《朱雀炎炎》(32種)
《妖化百夜》(16種)
《影黒忍波》(32種)
《アイナリーヂョン》(30種)
《ボーデンルインズ》(32種)
《テーンアイゼン》(17種)
《エレツネイチュア》(16種)
《プラネットシップ》(32種)
《ステラサイコ》(32種)
《エスパスバイオロジ》(16種)
《コスモサウンド》(15種)
《クレイエレメンタル》(25種)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/25(Sat) 19:05
ブーストパック
「五大強上」
キャッチコピー「強大な脅威に立ち向かうために2つの5大勢力が強くなった!!」
収録クラン
《シルバーパラディン》(24種)
《ブラックパラディン》(24種)
《ロイヤルパラディン》(24種)
《シャドウパラディン》(24種)
《ウィッチアカデミー》(30種)
《オラクルシンクタンク》(15種)
《たいかん》(24種)
《かげろう》(24種)
《あかつき》(17種)
《ひめゆり》(15種)
《ぬばたま》(17種)
《ジャスティスポリス》(24種)
《ディメンションポリス》(24種)
《サイバーガールズ》(30種)
《デジタルネット》(17種)
《ギャンブルシティ》(17種)
《ブルーフォース》(24種)
《アクアフォース》(24種)
《レインボーテンプル》(15種)
《ロウラガード》(17種)
《ボトムドラグーン》(17種)
《ビリジアンフリーダム》(18種)
《ビーストナイツ》(32種)
《ネオネクタル》(15種)
《フォレストハンターズ》(17種)
《ギアクロニクル》(18種)
《シュヴァルツウォーリング》(18種)
《ペイルムーン》(15種)
《ナイトヒロイック》(16種)
《天金麒麟》(18種)
《華麗舞聖》(15種)
《蒼龍水波》(17種)
《白虎烈風》(17種)
《グランドリッターズ》(18種)
《アースウォリアーズ》(17種)
《アイナリーヂョン》(17種)
《タナーストラトス》(16種)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/25(Sat) 19:08
ブーストパック
「希望降臨」
キャッチコピー「その力が希望となる!!」
収録クラン
《シルバーパラディン》(24種)
《ブラックパラディン》(24種)
《エンジェルフェザー》(15種)
《ゴールドパラディン》(18種)
《たいかん》(24種)
《なるかみ》(18種)
《ひめゆり》(15種)
《ぬばたま》(17種)
《ジャスティスポリス》(24種)
《サイバーガールズ》(15種)
《LJ》(18種)
《ノヴァグラップラー》(17種)
《ブルーフォース》(24種)
《レインボーテンプル》(15種)
《ボトムドラグーン》(17種)
《オーシャンシールズ》(17種)
《ランカイスロープ》(17種)
《ウェザースカイ》(17種)
《ネオネクタール》(15種)
《フォレストハンターズ》(17種)
《ギアクロニクル》(18種)
《デッドファイターズ》(17種)
《ペイルムーン》(15種)
《ナイトヒロイック》(17種)
《玄武地土》(17種)
《朱雀炎炎》(17種)
《華麗舞聖》(15種)
《影黒忍波》(17種)
《テーンアイゼン》(17種)
《アースウォリアーズ》(17種)
《アイナリーヂョン》(17種)
《タナーストラトス》(16種)
《オリジンフロンティア》(30種)
《エンドレスリッターズ》(17種)
《プラネットシップ》(17種)
《コスモサウンド》(15種)
《クレイエレメンタル》(10種)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/26(Sun) 11:04
ブーストパック
「虚神招来」
キャッチコピー「破壊虚神(デストロイデウス)襲来!!」
収録クラン
《かげろう》(18種)
《なるかみ》(18種)
《かげろう》(18種)
《たちかぜ》(16種)
《むらくも》(17種)
《ぬばたま》(17種)
《あかつき》(17種)
《くろがね》(17種)
《ひめゆり》(15種)
《こくあん》(21種)
《アクアフォース》(18種)
《アクアフォース》(18種)
《グランブルー》(17種)
《バミューダΔ》(15種)
《オーシャンシールズ》(17種)
《レインボーテンプル》(15種)
《ロウラガード》(17種)
《ディープオーシャンズ》(16種)
《ボトムドラグーン》(17種)
《アビスデブス》(21種)

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/26(Sun) 11:05
ブーストパック
「虚無進撃」
キャッチコピー「破壊虚神(デストロイデウス)の進撃が始まる!!」
収録クラン
《ビリジアンフリーダム》(18種)
《フォレストハンターズ》(17種)
《ビーストナイツ》(17種)
《ナチュラルバトラーズ》(17種)
《ランカイスロープ》(17種)
《リーファーフェアリーズ》(15種)
《アルボロードシーフ》(17種)
《メガコロニー》(21種)
《グレートネイチャー》(16種)
《ネオネクタール》(15種)
《ウェザースカイ》(17種)
《蒼龍水波》(17種)
《玄武地土》(17種)
《白虎烈風》(17種)
《朱雀炎炎》(17種)
《妖化百夜》(16種)
《影黒忍波》(17種)
《月ノ忍波》(17種)
《華麗舞聖》(15種)
《怪魔夜行》(21種)
《麒麟天金》(18種)

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/26(Sun) 11:06
ブーストパック
「虚神対抗」
キャッチコピー「破壊虚神(デストロイデウス)と戦う!!」
収録クラン
《ディメンションポリス》(18種)
《ジャスティスポリス》(18種)
《ノヴァグラップラー》(17種)
《デジタルネット》(17種)
《タイムトラベラーズ》(17種)
《ギャンブルシティ》(17種)
《ブラッディマッハーズ》(17種)
《サイバーガールズ》(15種)
《セルフメカ》(17種)
《デストロイメタル》(17種)
《LJ》(18種)
《グランドリッターズ》(18種)
《アースウォーリアーズ》(17種)
《スブムンドコロッセオ》(17種)
《ボーデンルインズ》(17種)
《テーンアイゼン》(17種)
《タナーストラトス》(17種)
《アンダ−ギャング》(17種)
《アイナリーヂョン》(15種)
《エレツネイチュア》(16種)
《アングラオスクリタ》(17種)


269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/26(Sun) 11:07
ブーストパック
「惑星激戦」
キャッチコピー「惑星クレイの未来をかけた戦いが始まる!!」
収録クラン
《ロイヤルパラディン》(18種)
《シャドウパラディン》(18種)
《ゴールドパラディン》(18種)
《シルバーパラディン》(18種)
《ブラックパラディン》(18種)
《オラクルシンクタンク》(15種)
《ジェネシス》(17種)
《エンジェルフェザー》(15種)
《サタナサイド》(17種)
《セイントハート》(16種)
《ウィッチアカデミー》(15種)
《エンシェントクラン》(17種)
《スペースパラディン》(21種)
《ユキビタスフィアー》(22種)
《シュヴァルツウォーリング》(18種)
《ダークイレギュラーズ》(18種)
《スパイクブラザーズ》(17種)
《ペイルムーン》(15種)
《ヘルズコマンド》(17種)
《ナイトヒロイック》(17種)
《デッドファイターズ》(17種)
《ワイルドクリーチャーズ》(16種)
《ダークネスダイナソー》(21種)
《ギアクロニクル》(18種)

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/11/26(Sun) 11:08
ブーストパック
「未来希望」
キャッチコピー「2つの星の未来に希望を!!」
収録クラン
《シルバーパラディン》(24種)
《フォレストハンターズ》(23種)
《ペイルムーン》(21種)
《ギアクロニクル》(24種)
《エンドレスリッターズ》(17種)
《コスモサウンド》(15種)
《エスパスバイオロジ》(16種)
《プラネットシップ》(17種)
《ステラサイコ》(17種)
《コズミックベーター》(17種)
《ウニベルソマフィア》(17種)
《オービットボッツ》(17種)
《オリジンフロンティア》(24種)
《アポカリプス》(52種)
《クレイエレメンタル》(16種)
《ミステリアス》(16種)
《クレイダイダン》(64種)
《フィーアコーロス》(22種)
《特別》(2種)

名前:

【10:19】  新たなカードゲームを考えた。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/09(Tue) 05:42
僕はこういうガードゲームを考えました。
その名は「エスプリバトル」です。


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/18(Thu) 05:06
「茶」のワールド
・地人
地底人がモチーフである系統。
・古人
古代人をモチーフとした系統。
・古竜
恐竜をモチーフとした系統。
・古獣
古代の獣がモチーフとなっている系統。
・古生
古代の水棲生物や昆虫や爬虫類をモチーフにした系統。
・岩人
ゴーレムがモチーフになっている系統。
・地獣
地底生物がモチーフとした系統。
・竜頭
恐竜人類がモチーフとした系統。
・甲物
鉱物をモチーフとした系統。
・地竜
地底の竜をモチーフとした系統。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/19(Fri) 18:23
「水」のワールド
・剣傑
剣豪や侍がモチーフである系統。
・忍風
名前の通り忍者がモチーフの系統。
・武鎧
武士や武者をモチーフとした系統。
・華士
中国の歴史上の人物をモチーフにした系統。
・和中
日本と中国に生息している動植物がモチーフにした系統。
・妖戒
「妖怪」をモチーフにしており、系統名はそれを捩ったものとなっている。
・機巧
からくり人形がモチーフとした系統。
・和姫
巫女がモチーフとした系統。
・和霊
言霊をモチーフとした系統。
・武竜
鎧武者のような装備に身を包んだドラゴンといった外見を持つ系統。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/22(Mon) 16:49
「白」のワールド
・天霊
「天使」をモチーフとした系統。
・戯獣
聖獣をモチーフにした系統。
・天人
「聖人」をモチーフした系統。
・漂精
小型動物や果物の精霊をモチーフとした系統。
・動具
名前のとおり動く道具等がモチーフとなっている系統。
・遊精
精霊をモチーフとした系統。
・天騎
天使騎士をモチーフした系統。
・有魔
未確認生物をモチーフとした系統。
・光神
神々をモチーフにした系統。
・天竜
聖竜をモチーフした系統。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/23(Tue) 05:36
「黒」のワールド
・冥魔
「悪魔」をモチーフとした系統。
・冥人
「魔人」をモチーフした系統。
・邪獣
魔物をモチーフにした系統。
・夜族
夜の支配者たる吸血鬼と人狼のほかサキュバス・セイレーンなどといった「人間の姿を取れる妖怪・怪物」が属する系統。
・無魔
動く骸骨の怪物である「スケルトン」や「ミイラ」などの「本来なら命を持たない、もしくは失っている状態」のエスプリが属する系統。
・幽魔
幽霊をモチーフとした系統。
・冥器
意思を持った道具や武器や兵器がモチーフとなっている系統。
・霊獣
霊体の獣、及び雲や霧で構成された体を持つ獣が所属する系統。
・異合
合成獣をモチーフとした系統。
・死竜
魔竜をモチーフにした系統。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/24(Wed) 06:01
「灰」のワールド
・機人
アンドロイドをモチーフとした系統。
・武兵
ロボットがモチーフになっている系統。
・機獣
動物の形をしたロボットが所属する系統。
・機士
巨大ロボットがモチーフとなっている系統。
・光虫
光り輝く機械の虫がモチーフとなっている系統。
・電人
電脳空間のアバターをモチーフとした系統。
・電病
ウィルスがモチーフになっている系統。
・電治
ワクチンがモチーフとなっている系統。
・電生
電脳生命体がモチーフとなっている系統。
・鉄竜
機械の竜をモチーフとした系統。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/25(Thu) 05:10
その他@
・神星
地球系の天体をモチーフとした系統。
・虚神
「虚無の軍勢」の頂点に君臨する破壊神達の系統。
・放浪者
各ワールドにある系統。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/26(Fri) 18:21
その他A
・星座
星座の力を宿っている。
・刃斬
剣の力を得たのと剣術を持つ者。
・滅在
全てを滅ぼす存在。
・神在
神の力を得た存在であり全てを守る存在でもある。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/29(Mon) 07:50
その他B
・破界
全てを破壊する世界。
・再世
全てを再生する世界。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/30(Tue) 05:43
その他C
・戦傑
戦士をモチーフとしており、戦士として称号を与えられている。
・騎傑
騎士をモチーフとしており、戦士として称号を与えられている。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/31(Wed) 05:37
その他D
・邪神
「邪悪の軍勢」の頂点に君臨する破壊神達の系統。
・聖輝
希望を持った者達。

名前:

次のページ