掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2016/06/19(Sun) 18:45)]

唱歌・童謡、新民謡、歌曲・歌謡曲、多くの詩人、作曲家が生まれ、明治以来たくさんの「日本の歌」が生まれました。

その歌は多くの詩人や作曲家の人一倍の歌にかけるたゆまぬ情熱と努力の賜物であり結晶であり、かけがえのない文化遺産です。

日本の音楽文化遺産、日本の名歌・名曲・名盤を語りましょう。


[192:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/12/02(Sun) 11:16)]
藤山一郎(1911.4.8-1993.8.21)が初吹込したのは、当時唯一の官立の音楽学校だった東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)在学中だったが、非常に完成された唱い方だった。
昭和6年(1931)、まだ20歳になったかならないかの若さである。古賀政男27歳。
戦前の藤山一郎の、青春を謳歌する若く溌剌とした張りのある歌声は、「丘を越えて」「青春日記」「東京ラプソディ」「春よいづこ」など古賀政男の数々の青春歌謡に相応しい。それは「青い山脈」(1949)など、40代近くなった30代後半を過ぎた疲れかけた戦後のそれとは比べ物にならない爽やかさで若さ溢れる溌剌として芸術的にもたぐいまれな貴重!。

 影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲、1932.3)

  まぼろしの
  影を慕いて 雨に日に
  月にやるせぬ 我が思い
  つつめば燃ゆる 胸の火に
  身は焦(こが)れつつ 忍び泣く



[193:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/12/16(Sun) 09:44)]
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史

第23回 弘田龍太郎


第23回は作曲家弘田龍太郎を取り上げます。
懐かしのレコードとゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で
「叱られて」や「雨」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2019月年2月17日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (指定席制 要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ・小田急線代々木上原駅
南口1を右へ 井之頭通り 駅前交番前


[194:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/12/25(Tue) 23:22)]
まちぼうけ 松原操 北原白秋作詞 山田耕作作曲 1612 COL100307@


[195:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/12/27(Thu) 16:38)]
宵待草 名盤

宵待草  藤原義江 竹久夢二 多 忠亮  0307 VIC4045 赤盤
宵待草  柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮  0606 COL26271 黒盤
宵待草  井上脇子 竹久夢二 多 忠亮  0704 VIC52216 黒盤
宵待草  和田春子 竹久夢二 多 忠亮  0711 PAR E1941
宵待草  内木 実 竹久夢二 多 忠亮  0807 COL35365 青盤
宵待草  奥田良三 竹久夢二 多 忠亮  0905 POL2051 黒盤
宵待草  関屋敏子 竹久夢二 多 忠亮  1006 VIC13430 赤盤
宵待草  三浦 環 竹久夢二 多 忠亮  1106 COL35435 青盤
宵待草  内木 実 竹久夢二 多 忠亮  1110 NIT61002 青盤
宵待草  川路美子 竹久夢二 多 忠亮  1100 NIT S1413 大衆S盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1306 KIN20096 群青盤
宵待草  柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮  1310 VIC J54395 黒盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1411 KIN30123 群青盤
宵待草  東海林太郎 竹久夢二 多 忠亮  1410 POL2883 黒盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1704 KIN67025 群青盤
宵待草  李香 蘭 竹久夢二 多 忠亮  1709 COL100542 赤盤

0307 :発売年月 昭和3年7月





[196:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/12/30(Sun) 00:02)]
>>195

ほかに


宵待草 ベラトラメリ能子 竹久夢二 多 忠亮 1008 COL35471 青盤

四家文子(1928)、関種子(1934)などの盤がある。




[197:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/12/30(Sun) 00:15)]
>>193
古賀政男音楽博物館
h ttp://www.koga.or.jp/


[198:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/01/02(Wed) 20:36)]
この道
北原白秋作詞 山田耕作作曲 

藤原義江    0311 COL35005@ 青盤
ブカナン    0511 COL26015  黒盤 
宮川美子    0611 COL35215  青盤
柴田秀子    0902 COL35410  青盤
内木 実    0904 COL35423  青盤
奥田良三    1002 POL2140   黒番
松原 操    1407 COL30253@ 黒番 
藤山一郎    1612 COL100305  赤盤スダレ
         

 
  





[199:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/01/03(Thu) 23:34)]
古賀メロディは「名曲の宝庫」

「嘆きの夜曲」(関種子)昭和7年

呼んでみたとて かえらぬ人よ 
なぜに儚い 夢じゃやら
  
想いつかれて 心に秘めて 
暮れりゃ寂しい 雪ばかり 

泣いてみたとて かえらぬ恋よ 
なぜに尽きせぬ 涙やら

灯影つめたく 愁いはながく
絃(いと)のすさびも 嘆(な)くばかり

「昭和7年(1932年)。西岡水朗作詞、古賀政男作曲。關(関)種子さん歌唱です。東日本大震災から1年になり心からの哀悼の気持ちをこめてアップさせていただきました。¬」・・ttp://youtube/giaWCvjmsoY

初期の「古賀メロディ」を支えた関種子が歌う、80年前に作られた古賀メロディ「嘆きの夜曲」、・・

この歌が、この簡潔な歌が、80年後に起きた「東日本大震災」の「哀しみ」さえをも予期していたかのように。ぴったり合って、しっかり包みこんでしまう。

これぞ時代を超え、世代を超える『名曲』というものでしょう。

80年前の古いレコード、それが80年後に起こったこの大震災・大津波(の憂い)をも予見
したかのように包含していて、その鎮魂歌としてもぴったりするのは驚きです。

同じ時期の藤山一郎「影を慕いて」とともに古賀政男初期の名歌の一つだと思います。関種子の歌唱力も最高。

短いフレーズのなかに、的確に、嘆き、苦しみを凝縮しているようで、詞もメロディーも、シンプルなゆえにかえって、時代を超えて、その事象に対する普遍性を保持して歴史の重みを感じさせる、名曲の名曲たるところで、すごいことです。
憂い,哀しみ、苦悩を歌ったら右に出るものは無い古賀メロディ、時代を超えて生き続ける理由もここにあるといえるでしょう。


[200:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/01/04(Fri) 11:42)]
荒城の月
作詩 土井晩翠  作曲 滝廉太郎

藤原義江 0302 VIC1175 赤盤
藤原義江  0310 ORI30012
ブカナン  0511 COL26015
奥田良三  0602 POL631
荻野綾子  0601 VIC13109 赤盤
黒田進   0606 TAI3034
牧 嗣人  0701 COL35221
藤山一郎 0800 VIC52756
内本 実   0801 COL35336
四家文子 0805 VIC52673
藤山一郎 0907 VIC53108
永田絃次郎 1110 KIN10002
関屋敏子 1101 VIC13452 赤盤
奥田良三 1104 POL2268@
藤原義江 1210 VIC J54098
藤原義江 1211 VIC13527 赤盤
藤山一郎、女声合唱団1501 COL30467@
井口小夜子 1704 KIN67025
李 香蘭 1709 COL100542@
帝国合唱団 1803 TEI T3418

0302;昭和3年2月発売


[201:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/01/05(Sat) 13:15)]
>>9
信田の藪 (しのだのやぶ)    

   作詞:野口雨情
   作曲:藤井清水(ふじいきよみ)
   

  お背戸のお背戸の
  赤とんぼ
  狐のお噺 聞かせませう
  聞かせませう

  糸機(いとはた)七年
  織りました
  信田の狐は 親ぎつね
  親ぎつね

  信田のお背戸の
  ふるさとで
  子供にこがれた 親ぎつね
  親ぎつね

お背戸のお背戸の
  赤とんぼ
  あしたもお藪に 来てとまれ
  来てとまれ




掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)