掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

歴史・世界史

1 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/05(Fri) 11:29
歴史について詳しく解説していきます。

8 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/06(Sat) 18:44
>>7
訂正ありがとう。

9 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/09(Tue) 18:26
はい。皆さんお元気でしょうか。世界史の時間がやってまいりました。
レゲーさんです。いつもねケンカっぱやい掲示板ばかり立てているので
たまにはね真面目にいこうと思っています。学問の世界という事でお話していきます。

今日はね若干時間を取ってオリエンテーションやっていこうと思っています。
皆さんlこの世界史という科目ですが・・一言で言うと歴史ですね。
歴史を学ぶという事についてちょっと考えてみましょう。
今現在を考えてみて下さい。
今という時間あるいは時代は、突然出来たものじゃないんですね。
それまで何十年も、いや・・何千年もの間という時間を経て今があるんです。

僕は歴史を学ぶという事は過去を学ぶ事だと思っています。
過去を学んで現在に生かす!そして現在を見る。
そういう視点を得る事が歴史を学ぶ事なんじゃないかな〜とレゲーさんは思います。

過去があってからの現在です。過去のない現在は存在しません。
そういう視点からね『世界史』を見ていこうと思っています。

必ずね原因があり結果がある。何かがあったからこそ何かが起きるんですね。
アクションがありリアクションがあるんです。つまりそれが歴史なんです。

どんな時代であっても過去の時間というのは変化しませんし、
過去の積み重ねで現在ができたという事も変わりません。
そういう事をね頭において歴史スタートです。
できるだけ分かりやすくポイントを絞ってお話していこうと思います。
また、ふっと笑えるようなお話や数学的なお話も織り交ぜながら展開していこうと路もいます。


10 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/09(Tue) 18:40
では早速ね授業に入っていきましょう。
今日のテーマはね先史の世界(人類の出現)です。

まあ今突然ねこの『先史(せんし)』という言葉が出てきましたが
これはいったい何でしょう?レゲーさんも最初は知りませんでした。

先史というのは文字ができる前の歴史の事です。
つまり文字による資料ができる前の事を先史と言います。
ここで問題です・・。じゃあ文字ができてから、資料が残ってる時代を何というかというと
このように言うわけですね。先史に対して『歴史』と。こういうわけなんです(^−^)

文字ができる前は先史。文字ができた後は歴史。これは重要です。

今日は『人』について考えていきましょう。僕らも勿論人ですね。
まずこの人というのは猿から進化したと呼ばれてますよね。
それを述べた人物の名は『ダーウィン』と言います。人の名前です。

このダーウィンという人、彼はね『人は猿から進化したんだ』とそういう
進化論をとなえたわけなんですね。当時としては非常に画期的な理論でしたねこれは。
人間は神様が作ったと思われていた時代にこういう事を言ったわけなんですね。

ダーウィンが書いた本というのが『種の起源』という本。これもね覚えておきましょう。
種の起源という本の名前。きちんと文字映ってますかね?文字映ってますか?
もし書き込まれていなかったらまた言って下さい。

こうやってね授業をやりながら『あれ?これはちょっと分からなかったな〜』とか
もうちょっと詳しく聞いてみたいな〜と思うようなところがあればね
いつでも質問して下さい。僕はこれでも成績5の男ですからね。4以下は取った事がない。

まあこの進化論をとなえたダーウィンという人が。猿から進化したんだと、
でも今回はダーウィンについて述べるつもりはありません。あくまでも人です。
さあ皆さんちょっと考えてみて下さい。まあそうですね〜

道具を使えるというのも人の特徴ですよね。道具。
その他には・・そうそう道具を持っている。それと立つという事もそうですね。





11 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/09(Tue) 18:50
今日はチンパンジーのお話をしましょう。
日本ではねこのチンパンジーの研究というのが非常に進んでるんですよ〜
日本にはチンパンジーの研究化が数多く存在します。
チンパンジーって見ててもあきませんよね〜?

まあ僕もね動物園よく行くんですよ。ゲームセンターの帰りとかにね。

必ずチンパンジーじゃないんです猿山というのを必ず見て帰るんですよ。
猿の行動見てたらね結構飽きませんよ。

皆さんも機会があったら足を運んでみて下さい。
猿tぉいうのはなかなか、いやし系です。
まあある研究者がねアフリカに行ってたわけです。
そこでアフリカのチンパンジーを研究しておったわけです。
そしてね何日かこう研究しておると、まあ観察しておったわけです。

ある日・・このチンパンジーが変わった行動をし始めたんですね。
どういう行動かというと、その辺に落ちてる木の枝を探してきたんです。
木の枝を。その研究者は面白いから、じ〜っと見てるわけですよ。

そうするとある一本の枝に辿り着いてその枝についてる葉っぱを綺麗に取り出したんです。
むしるといいますかね〜。そうするとまあ葉っぱをとるわけですから一本の枝になるんです。
でチンパンジーはこのね綺麗になった枝を持ってテクテクと歩き出したわけなんです。
数キロ歩いたら突然チンパンジーlが座ったんです。
そこに何があったかというと地面にこんもりと土があったんですね。
でその土の前にチンパンジーが座ったわけです。
するとそのチンパンジーは持っていた木の枝を土の中に入れたんです。
出したりひっこめたりするわけですよ。すると何と木の枝に沢山のねアリがくっ付いてきたんです。


12 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/09(Tue) 19:08
アリ。この土はねアリづかだったんです。
つまりどういう事かというと・・・
チンパンジーはそのがそこにいるのを分かってその場所まで行ったんです。
そこを発見してから枝を作ったんじゃなくて、ここに行く為に、ここでアリを捕まえる為に
枝を取った。非常に計画的な犯行ですね。その他ね〜勿論この基本ではどっちかというと地面があってその中にアリがいます。
しかしアフリカは若干異なります。まあその他にチンパンジーといいますと
結構かしこいですからね。手話も覚える事ができたそうです。あるいは言葉も若干覚える事が可能だそうです。

まあそしてね〜もう一つ面白いのが、まあこれも研究者がずっとチンパンジーを研究しておったわけなんですが
ある一匹のチンパンジーが必ず決まった時間になると群れから外れるんです。
それが何日も続くんです。そのチンパンジー、lがけっぷちに座ってるんですよ。
夕日を眺めているんですチンパンジーが。動物というのはね特に野生動物というのは無駄な行動は一切しないんです。
意味のない行為も行わないんです。

つまりチンパンジーは夕日を見て感動したかったんです。非常に人間的なんですよね〜
ですから猿人(猿)から人間が進化していったというのはよくうなずけるお話です。
まあちょっとねチンパンジーのお話をしましたけれども、まあ人間。私達もそうです。
人間とチンパンジーの決定的な違いはいったい何でしょう>
やっぱりこれだと思うんですよね。『直立2足歩行(ちょくりつにそくほこう)』
直立2足歩行・・つまり歩く事ですね。
これができるかできないかが猿と人間の分かれ目だったんじゃないでしょうか。

直立2足歩行ができる事によって人間はいったい何を得たか。2点あります。
一つ目が手が自由になった。物を掴むという事が可能になった。
そしてもう一つがですね立つ事により背骨が安定する。背骨が安定するとつり合いがちゃんととれるんですね。
バランスが良くなるんです。すなわち脳が発達する。脳が大きくなるんですね。
こうして人類は発達を遂げていったわけです。

拘る力もある。動物はあまり物事に拘らないですが
人間は好きなものは好き。嫌いな物は嫌いと主張できる能力があります。
動物はそういう力がないです。だから皆同じ行動に出る。それも分かれ目ですね。


さあちょっとね〜余談が長くなりました。今回は余談ばかりでしたね。
簡単に整理しておきましょう。
人類の出現・・こういう形で人類は発達していきます。
猿人類、原人類、旧人類、現性人類、へと発展を遂げます。

彼らは大きくなった脳みそをフルに生かして文明を築き上げていくわけです文明。
一つ、『ネアンデルタール人』llという人物に注目しておきたのですが、ネオンデルタール人に
関しまして彼らは埋葬の瞬間を持っていたんだという事をおさえておいて下さい。

世界の4大文明、エジプト、メソポタミア、インダス、黄河
という形で文明が生まれていきました。

今日はね一番最初のお話でした。
今後もまたよろしくお願いします。

13 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/09(Tue) 19:10

次回は未定です。ではさようなら
このほかにも喧嘩カラテ掲示板とか設立してますので
そちらのほうもどうぞよろしく!

空手はたんにパンチとキックで相手をぶちのめすだけです。
殴りつける蹴り飛ばす!投げ技以外は何でもアリです。
そのような掲示板もあるからよろしくね!

では歴史を終了します。お疲れ様でした。


14 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/09(Tue) 19:11
歴史は非常に奥が深いよ

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/12(Fri) 01:15
文字の残っていない時代の研究は、歴史学じゃなくて人類学の範疇だもんなー

16 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 17:00
>>15
そうです。歴史は人類学です。よく分かってらっしゃる。


17 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 17:01
はい皆さん。お元気でしょうか。
世界史の時間がやってまいりました。
昨夜は別サイトでケンカしまくっていなので今日は真面目にいきます。
真剣にいきます。ふざけなしでいきます。よろしく

18 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 17:24
       【西欧諸国の中央集権化そして百年戦争とばら戦争について】

今日は百年戦争についてお話したいと思います。

ポイントの@、王権の伸張。王権が伸びていったとうのは今まで話してきました。
王権が伸びたキッカケは封建制度の衰退。封建制度というものがパワーダウンしてしまったんですね。

火砲、大砲、火による大砲ですね。
そういった発明による戦術の変化が、馬に乗って刀を振り回すだけの騎士の没落を促進したんですね。
そういった事などから王権が伸びていきました。そして権力の集中手段として利用したのは
これ重要な所です。『官僚』と『常備軍』。御役人と軍隊ですね。この二つが重要でした。

当時のヨーロッパ。特に中央集権化を望む国にとってこの官僚と常備軍はぜったい必要な要素でした。
中央集権化ですね。こういう中でねイギリスはどういう様子だったんでしょうかね〜。
イギリスは1215年、『プランタジネット朝』の『ジョン王』。

このジョン王という人物がね〜非常にしょうのない王様だったんですよ〜。
しょうもないと言っても王ですけどね一応。王様ですよ。
このジョン王という人物何がしょうもないかというと戦えば戦うだけ負ける(衰退する)という非常に珍しい人でした。
戦いはするんですよ。戦争はやたらしまくる。

あまりにも戦争してあまりにも負けるもんですから聖職者とか貴族とかが反抗して封建的特権などを決めたんです。
封建的特権というのは『マグナカルタ(大憲章)』という決まりです。
そういう法律をねジョン王という人物に承認させたわけです。
ですけどね何をやっても駄目な王様というのはいっしょです。どんな事をやってもいっしょ。

ジョン王は全く改心する気持ちもなくて結局は同じ事の繰り返しなんですね。
戦えば戦うほど負けて衰退する。領土がなくなっていくんです。
実は戦争に敗北するという事はすなわち領土の減少を意味するんです。少なくなっていくんですねどんどん。

ジョン王はね失政続きで有名だったんです。フランス王と戦っては領土を失っていく。
そこで付けられたアダ名が『欠地王(けっちおう)』。欠地王というのは土地が欠ける王様という意味
最悪のアダ名ですね。人々から信頼がまるでなかった王様それがジョン王なんですね。

更にはね『インノケンティウスV(3世)』という人物にですね、教皇ですね。
に、破門されて臣下となった。本当にふんだりけったりといいますか、
これほどしょうもない王様はイギリス史上なかなか類を見ないって感じでした。

まあ亡くなった人の悪口を言うのはあまりありませんけどね。

そして結局ですねあまりにもしょうもないというか頼りないという事で
『シモン=ド=モンフォール』というね議会を開いたんです。そこできちんと話し合おうじゃないかと。
そういうね議会をもちました。

新たな人物が登場します。
1265年・・『ヘンリ7世』という人物。このヘンリ7世という人は大憲章。マグナカルタですね。
まあこれを無視した政治を行うわけです。そういうね、せっかく決めた大憲章(マグナカルタ)という議会を無視する事で
彼らは、市民はですね、貴族、僧侶、は反抗し拳兵していったんです。

まあ勝利を収めて議会は招集していったわけです。これには貴族、僧侶、の他、
州や都市の代表者も参加しました。やがてイギリスの議会というのは、この頃にちょうどね今後の門となる素晴らしい
議会が登場したわけです。それがね『模範議会』。模範議会というもので身分制議会を確立していくわけですね。



19 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 17:33
『エドワード1世』という人物が集めた議会です。
まあね本当にイギリスというのはジョン王という人物が色々とひっかきまわしてくれたわけた。

それに対しましてフランスはどうだったのでしょう・・・?
フランスはですね、まずは『三部会』というものを開きました。三部会。
三部会というのはまあ身分制議会でしょうか。

『カール大帝』のカロリング朝が途絶えた後、選挙で『カペー家』というファミリーがフランス王の座についたわけですが
この『カペー』という人物。カペー家。このカペー家自身は元々はスケールの小さい王家です。そんなに大きくなかった。
でもこのカペー家をスケールの大きいものにしていった人物がおります。
その人物の名は以前にも出てきましたが『フィリップ2世』という人です。

フィリップ2世、前回の授業で登場した人物なんですが彼は『アルワビジョワ』派の十字軍を決行したという人物。
という事で授業では触れたと思いますが、彼がカペー家を大きくしたんです。

そしてフィリップ2世の意志を受け継ごうとしたのが『フィリップ4世』という人物。
2世の次は4世です。

フィリップ4世は、僧侶、貴族、平民の3つの身分からなる議会を召集していったわけです。
そしてこの支持を背景に教皇『ボニファティウス8世』という人物と対立していくわけです。


20 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 17:37
フィリップ4世はこう考えたわけです。
これから教皇と対立していく上で、市民の支持というのは非常に重要だと、
国民のバックアップというのは必要不可欠なんだと、こういう事はね
重々承知しておったわけです彼は。そこで三部会(身分制議会)という形で、
人達のね、人々の支持、市民の支持、国民の支持、をとりつけようとしておったわけなんです。
策略勝ちといっても過言ではありません。

さて次ですね・・

21 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 18:20
なあこのね『フィリップ4世』という人物。

さあドイツはどうだったかといいますと。
続きましてドイツです。『帝国議会』という事で神聖ローマ教皇が諸侯や都市の代表者を集めました。
という事ですね。さあ次です!
今日の3番目のポイント!イギリスとフランスの関係です。実はイギリスとフランスは非常に仲が悪かったという点です。
仲が悪かった。その証拠に100年も、実際には100年以上も戦争を繰り返した。
100年・・皆さん想像つきますか?気の長くなるような話です。
10年や20年じゃありませんよ。100年です。

これを『百年戦争』と言っております。
この戦争の原因を見ていきましょう。必ず原因と結果がある。アクションがありリアクションがある。いつも言っています。

百年戦争の原因というものはですね〜フランス国内に大領土を持つイギリス、フランスの王権の衝突です!
それが一つ!二つ目の要因としてフランスのカペー朝から『ヴァロア朝』への移行にさいし
『エドワード3世』の王位継承権を主張した。
そして3つ目!毛織物工業の中心地である『フランドル地方』での主権争い。こういったものが戦争のキッカケですね。
これも結構重要なんですよ。羊毛がよく入手できる『フランドル地方』ここを手中に収めたかったわけですね。

それと共にヴァロワ朝というね王家への移行に対して『エドワード3世』という人物が
『おれがフランスの皇帝になってもいいんだ!フランス王の座についてもいんだ!』と主張していったんですね。
ここではあまり詳しく触れる事はできないんですけどもエドワード3世という人物。
彼がフランスの王位継承者を主張できる充分な理由はあったんです。身内といえば身内だったんですね。
その辺はまあいいでしょう。まあこういうね色んな理由から戦争が起こります。
話し合いで解決できません!ぜったい不可能でした。

始めはねイギリスが非常に圧倒しておりました。優勢でした。
このままイギリスが勝利を収めて終わるのかな〜と誰もが思っていた所で・・実は奇跡が起こるんですね。奇跡。

映画でもよくありました。皆さん洋画はご覧になられますでしょうか?
ある1人の女性が現れます。名前聞いた事あるかもしれませんね・・・
『ジャンヌ=ダルク』という女性です。ジャンヌ・ダルク。







22 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 18:21

ジャンヌ=ダルクという女性が登場して戦況がガラっと変化するんですね。
彼女は1429年の2月・・・神のお告げがね突然聞こえたらしいです。
漫画やアニメみたいな話ですけどね実話なんですよこれ。

『王の元へ行って王を援助しなさい』と。そういう神様のお告げを聞いたジャンヌ=ダルクという女性は
すぐさま王の元へ駆け寄ってですね軍隊を指導していくわけなんですよ。
と言ってもジャンヌは女性ですからね。

当時、女性が戦うというのは非常に珍しかった。戦うのは男。アリえない話でした。
だから女性の格好をしていくと戦争では相手にされません。所詮は女だと馬鹿にされるのがオチです。
だから彼女は男装していくわけです。男装。男性になりきって戦場で戦う。

そうしたらね結構勝利を収めていくんですよねこれが
ある程度フランスに勝利が傾いてきた時フランスの王国はこう言いました。
『戦争よりも後は話し合いで解決したい。話し合いで戦争を終結させないか?』と

しかしねこれがまた大変な事になるんです。
ジャンヌ=ダルクという女性はやめようとしなかったんですね。
王の話に耳を傾けませんでした。

ジャンヌは王様にこう言いました
『いえ王様!今こそやっていかないと駄目なんです!』という事でね彼女は独断で戦争を続行します。
物凄い女性ですね。ある意味素晴らしいです。勇気あるというか何というか。感服します。

その結果イギリスに勝利する事はできました。
しかしジャンヌ=ダルクという女性はイギリスに補助として捕らえられてしまったんですね。
当時ね補助の扱いはちゃんと規定がありました。勝手に殺害してはいけないというのが決まりです。
いうなれば、保証金。保証金のようなもので身柄を引き受けるという事は可能でできたんですが
イギリスは彼女を裁判にかけました。ジャンヌ=ダルクをねどうにかして裁いていこうとしたわけなんですね。

そしてねその裁く裁名がですね何とこれなんですよ・・
キリスト教の教えにはですね『女性が男装をしてはならない』という規則が存在したんです。
ジャンヌさんは明らかにそれを破っている。男性の恰好をして戦場に行った。



23 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 18:21
つまりそれがアザとなり、何と彼女は処刑されてしまいます
こうしてね百年戦争というのは一応は終結したんです。終わったんです。

ですがここで問題がまた発生するんですね。
終結したんだけども皆さんよく考えてみて下さい。100年もの長い間ね、
厳密には100年以上ですよ。それくらい長い年月戦争を繰り返していた。喧嘩していた。

という事は国そのものはガタガタなんですね。いつもの事ですが戦争というのは金がメチャメチャかかるんですよ。半端じゃないんです。
財政基盤が圧迫すると国は終わりなんです。
だから今回、100年もの間戦争しておったわけですよ。

ただでさえ財政が厳しいのに100年も戦争していた事で更に厳しくなってしまった。
さあ責任問題です。イギリスではね、この百年戦争の責任をどうやってとるんだと誰かが口にするでしょう。

でここでまた問題が起こるんです。ばら戦争という戦争が開始される。
ホント皮肉な話ですよね。戦争の事をああだこうだ文句いったことがキッカケでまた戦争が起こる!
戦争をどう解決するかという事でまた戦争が繰り返される。皮肉な結果です。
何の為の話合いだか分かったもんじゃない。

さあこの責任問題ですね。イギリスの国内で王家の責任問題が発生していきます。
これがやがて王家継承人に結びついていく。まあ王位の喧嘩ですね。
この争いを起こした人物が『ヨーク』ファミリーと『ランカスター』ファミリーという家です。

この両家、紋章が存在しました。ランカスター家は赤いバラ。トレードマークだったんです赤いバラが。
それに対してヨーク家は白いバラが紋章だった。昔から赤い色には白い色というのはこういう所からきてるのかもしれませんね。

こういうね赤バラと白バラという二つの紋章の王家。王家といいますか家が対立したという事でね
『ばら戦争』という名前が付いております。
名前だけは美しいんですけどね。結局は王位継承をめぐっての死闘・ケンカに過ぎない。
内部の争いです。
まあ結局ね『ヘンリ7世』という人物により『テューダ朝』というものが成立していったわけです。
その後はヘンリ7世によってですね絶対主義という時代に突入していくんですね。

まあ今日はフランスとイギリスの対立。百年戦争というお話とそしてその後の責任問題
ばら戦争というお話をしました。さあ今日はね時間もきましたのでこの辺でお別れしようと思います。それではさようなら

24 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 18:22


  次回はまた別のエピソードをお話します。では

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/16(Tue) 09:26
>>18->>19
1180年と1223年のフランスにおけるプランタジネット家の版図(赤)、フランス王領(青)、諸侯領(緑)、教会領(黄)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Conquetes_Philippe_Auguste.gif

↑の地図を見ると、フィリップ2世の治世42年で、プランタジネット朝のフランス領が、いかに
カペー朝や諸侯に奪われて行ったかが分かろうというもの。尚、1180年はフィリップ2世が
15歳で国王に即位した年で、1223年に彼は57歳で没している。

プランタジネット朝は、もともとフランスの出自で、イングランドに「も」領土を持っていた、と
いうのが当時の認識だったんだけど、ジョンからヘンリ3世(ジョンの嫡長子で後継者)の
時代にかけてフランス領を根こそぎ奪われて、実質イングランドだけの国王になっている。

例えるならば、第二次大戦後、蒋介石の国民党が毛沢東の共産党との勢力争いに
敗れて、中国の大陸領を失い、台湾に腰を据えた政権になってしまったようなものだ。
(※ 現在でも、大陸は共産党の中華人民共和国領で、台湾は中華民国領だ。)

そして、蒋介石が大陸反攻(共産党に奪われた中国大陸を取り戻す)を唱えたように、
プランタジネット朝のジョンもフランス領の奪回を何度も企てたわけだが、結局、両者共に
失地回復は果たせず、次第に権威が失墜していき、強権が揮えなくなって行く。

支配者の権威が失墜する反面、プランタジネット朝ではマグナカルタ(大憲章)が承認
され、相対的に封建貴族や聖職者たちの権威が向上したわけで、イングランドにおける
王権の興隆は、バラ戦争(>>23)終結後のテューダー朝成立まで待つことになる。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/16(Tue) 09:42
>>18
>1265年・・『ヘンリ7世』という人物。このヘンリ7世という人は大憲章。マグナカルタですね。
>まあこれを無視した政治を行うわけです。そういうね、せっかく決めた大憲章(マグナカルタ)という議会を無視する事で
>彼らは、市民はですね、貴族、僧侶、は反抗し拳兵していったんです。
↑は「ヘンリ3世」が正しい。ヨーロッパ史の国王は、何世なのか間違えやすいので注意!

>>23
>まあ結局ね『ヘンリ7世』という人物により『テューダ朝』というものが成立していったわけです。
>その後はヘンリ7世によってですね絶対主義という時代に突入していくんですね。
こっちは合ってる。テューダー朝の国王は、この「ヘンリ7世」の他に息子の「ヘンリ8世」もいる。
「ヘンリ8世」の娘2人も重要人物なのだが、この辺の解説はレゲーさんに任せるとしましょう。


実はヘンリ4世〜ヘンリ6世もいて、この3人は赤バラの紋章で有名なランカスター家出身。
ランカスター家とヨーク家の国王の個人名は、それほど重要でないので、憶えなくてもOK。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/18(Thu) 07:29
ジャンヌ・ダルクの活躍した時代って、籤引き将軍こと足利義教の時代とかぶるのなー
東西を問わず、理不尽な権力の横暴が猛威をふるったイヤな時代だwww

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/20(Sat) 16:53
権力は腐敗するものだよ

絶対的な権力は絶対に腐敗する

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/26(Fri) 01:23
>>28
アクトン卿のパクリやんけwww
"Power tends to corrupt, and absolute power corrupts absolutely."

30 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 14:25
しばらく留守にしてすみませんでした。
最初からいきます。

31 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 14:46
第1エピソード・・・ 【先史の世界 人類の出現』

はい皆さんこんにちは。今日はね第1回目という事で若干ね時間を取って
オリエンテーションやっていこうと思っています。
皆さんこの世界史という科目ですが一言でいうと『歴史』ですね。
歴史を学ぶという事についてちょっと考えてみましょう。今現在を考えてみて下さい。
今という時間あるいは突然出来たものじゃないんですね。
それまで何十年も何百年も、いや・・何千年もの間という時間をこえて現在があるんです。

僕は歴史を学ぶという事は過去を学ぶ事だと確信しています。過去を学んで現在に生かすそして現在を見る。
そういう視点を得る事が歴史を学ぶ事なんじゃないかな〜とレゲーさんは思っています。
過去があってこその現在です。過去のない現在はありません。
そういう視点からね世界史・歴史を見ていこうと思っています。
世界史の後は日本史がありますからね。世界史・日本史、二つ合わせて歴史なんです。

いつの時代でもそうですが歴史というのは必ずね原因があり結果がある。
何かがあったからこそ何かが起きるんですね。アクションがありリアクションがある。
つまりそれが歴史なんです。どんな世界であっても過去の時間というのは変わりませんし
過去の積み重ねで現在が出来たという事実も変わりません。そういう事をね頭脳にインプットしながら世界史スタートです。

できるだけ分かりやすくポイントを絞って解説していこうと思います。
また、フッと笑えるようなお話や数学的なお話も織り交ぜながらお話をしていこうと思っていますので
どうぞ皆さんついてきて下さい。果たしてついてこれるかな?
過去の生徒さんの話では歴史というのは非常に難しいとの事。
難易度が高いらしいです。でもこれを全て暗記できればいいですね。

では早速ですが授業を進めていきます。今日のテーマは『先史の世界(せんしのせかい)』
という事でねお話をしていきます。まあ今突然『先史』という言葉が出てきましたが
これはいったい何の事でしょう?
先史というのは文字ができる前の歴史という事です。つまり文字により資料ができる前の事を先史と言います。
じゃあ文字ができてから、資料が残ってるそういう時代を何というかというとこのように言うわけです。
先史に対して『歴史』と。こういうわけなんですね。

今日は『人』について考えていきましょう。私達も勿論ヒトですけどね。
ますこのヒトというのは猿から進化したと呼ばれていますね。
その事を述べた人物がいます。人物名は『ダーウィン』です。ダーウィン。
ダーウィンはね『人は猿から進化したものだと』いうそういう進化論をとなえた人物なんです。
当時としては非常に画期的な理論だったそうですよ。
当時、人間は神様が作ったものだと思いこまれていた時代にこういう事を述べたんです彼は。

そのダーウィンが書いた本というのが『種の起源(しゅのきげん)』というものです。
これ覚えておきましょうか。ダーウィンといえば種の起源です。

きちんと文字写ってますか?文字うつってます?
そしてねこうやって授業をやりながら『あれ?これちょっと分からなかったな〜』とか
『もうちょっと詳しく聞いてみたいな〜と』というのがあればまた質問して下さいね。

さあこのダーウィンがね進化論をとなえたわけです。
皆さんにちょっと質問してみましょうね。『人』というと何を連想しますか?
人ができるものって何でしょうね〜。ちょっと考えてみて下さい。
まあそうですね〜道具を使用できるというのも人の特徴ですよね。道具。
その他には言葉を持っている。その他はまあ立つという事もそうですね。



32 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 14:48
今日はチンパンジーのお話をしましょう。
日本ではねこのチンパンジーの研究というのが非常に進んでるんですよ〜
日本にはチンパンジーの研究化が数多く存在します。
チンパンジーって見ててもあきませんよね〜?

まあレゲーさんもね動物園よく行くんですよ。ゲームセンターの帰りとかにね。
ゲーセンの次に動物園が好きなんです僕。

必ずチンパンジーじゃないんです猿山というのを必ず見て帰るんですよ。
猿の行動見てたらね結構飽きませんよ。

皆さんも機会があったら足を運んでみて下さい。
猿tぉいうのはなかなか、いやし系です。
まあある研究者がねアフリカに行ってたわけです。
そこでアフリカのチンパンジーを研究しておったわけです。
そしてね何日かこう研究しておると、まあ観察しておったわけです。

ある日・・このチンパンジーが変わった行動をし始めたんですね。
どういう行動かというと、その辺に落ちてる木の枝を探してきたんです。
木の枝を。その研究者は面白いから、じ〜っと見てるわけですよ。

そうするとある一本の枝に辿り着いてその枝についてる葉っぱを綺麗に取り出したんです。
むしるといいますかね〜。そうするとまあ葉っぱをとるわけですから一本の枝になるんです。
でチンパンジーはこのね綺麗になった枝を持ってテクテクと歩き出したわけなんです。
数キロ歩いたら突然チンパンジーlが座ったんです。
そこに何があったかというと地面にこんもりと土があったんですね。
でその土の前にチンパンジーが座ったわけです。
するとそのチンパンジーは持っていた木の枝を土の中に入れたんです。
出したりひっこめたりするわけですよ。すると何と木の枝に沢山のねアリがくっ付いてきたんです。



33 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 14:48
アリ。この土はねアリづかだったんです。
つまりどういう事かというと・・・
チンパンジーはそのがそこにいるのを分かってその場所まで行ったんです。
そこを発見してから枝を作ったんじゃなくて、ここに行く為に、ここでアリを捕まえる為に
枝を取った。非常に計画的な犯行ですね。その他ね〜勿論この基本ではどっちかというと地面があってその中にアリがいます。
しかしアフリカは若干異なります。まあその他にチンパンジーといいますと
結構かしこいですからね。手話も覚える事ができたそうです。あるいは言葉も若干覚える事が可能だそうです。

まあそしてね〜もう一つ面白いのが、まあこれも研究者がずっとチンパンジーを研究しておったわけなんですが
ある一匹のチンパンジーが必ず決まった時間になると群れから外れるんです。
それが何日も続くんです。そのチンパンジー、lがけっぷちに座ってるんですよ。
夕日を眺めているんですチンパンジーが。動物というのはね特に野生動物というのは無駄な行動は一切しないんです。
意味のない行為も行わないんです。

つまりチンパンジーは夕日を見て感動したかったんです。非常に人間的なんですよね〜
ですから猿人(猿)から人間が進化していったというのはよくうなずけるお話です。
まあちょっとねチンパンジーのお話をしましたけれども、まあ人間。私達もそうです。
人間とチンパンジーの決定的な違いはいったい何でしょう>
やっぱりこれだと思うんですよね。『直立2足歩行(ちょくりつにそくほこう)』
直立2足歩行・・つまり歩く事ですね。
これができるかできないかが猿と人間の分かれ目だったんじゃないでしょうか。

直立2足歩行ができる事によって人間はいったい何を得たか。2点あります。
一つ目が手が自由になった。物を掴むという事が可能になった。
そしてもう一つがですね立つ事により背骨が安定する。背骨が安定するとつり合いがちゃんととれるんですね。
バランスが良くなるんです。すなわち脳が発達する。脳が大きくなるんですね。
こうして人類は発達を遂げていったわけです。

拘る力もある。動物はあまり物事に拘らないですが
人間は好きなものは好き。嫌いな物は嫌いと主張できる能力があります。
動物はそういう力がないです。だから皆同じ行動に出る。それも分かれ目ですね。


さあちょっとね〜余談が長くなりました。今回は余談ばかりでしたね。
簡単に整理しておきましょう。
人類の出現・・こういう形で人類は発達していきます。
猿人類、原人類、旧人類、現性人類、へと発展を遂げます。

彼らは大きくなった脳みそをフルに生かして文明を築き上げていくわけです文明。
一つ、『ネアンデルタール人』llという人物に注目しておきたのですが、ネオンデルタール人に
関しまして彼らは埋葬の瞬間を持っていたんだという事をおさえておいて下さい。

世界の4大文明、エジプト、メソポタミア、インダス、黄河
という形で文明が生まれていきました。

今日はね一番最初のお話でした。
今後もまたよろしくお願いします。


34 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 14:49



          エピソード1終了・・データをセーブしますか?

          YES・NO

35 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 14:50
セーブ終了・・・。
続きましてエピソード2です。

36 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 15:33
エピソード2・・
     
        【古代オリエント】

本日のテーマです。今日のテーマは古代オリエントという事で
メソポタミヤと小アジアという事でお話をしていこうと思います。
さあ早速ですけれどもね『オリエント』という言葉に注目して下さい。
この言葉はいったい何を示しているのかというと『日の昇る方向』を意味してる言葉なんです。
いうなればこれは現在の西アジア方面の事をさしています。
そのエリアの事をオリエントといいます。

イタリア半島がありギリシアがあり、そして地中海ですよね。
で、アフリカがありアラビアがあり、で、インド、東南アジア、といった具合いですね。
そしてエジプト、メソポタミアとその周辺『肥沃な三日月地帯(ひよくなみかづきちたい)』とあります。
この言葉というのは非常に重要な語句です。開放的な地形。
つまりね開放的という事は何を意味するかというと色んなエリアから民族の侵入があったというわけです。

諸民族の興亡が著しい(いちじるしい)。
それにひきかえましてエジプトは『閉鎖的(へいさてき)』。
エジプトは閉鎖的な地形ですから異民族の侵入が少なく長期間独立を維持する事が可能でした。
こういうね地形的な違い、閉鎖的なのか開放的なのかという事です。

さて・・・それでは次ですね。まあこの中で今日は特にですけども
まあ学習のポイントの@としてはここですね。そして2番目、今日覚えておいてもらいたいのは
こういう民族ですね。民族。まあ一つ『シュメール人』というのがおりました。
このシュメール人という民族、彼らはね実は非常に高度な文明を築き上げていったんです。
ただ文明というのも突然出来るものじゃありません。必ず文明ができるには背景があります。

その背景というのは非常に農業生産性が高かったんですね。
シュメール人は農業技術を持っていたんですよ。

ちょっと字が汚くてごめんなさいね。
僕はね本当はね字は綺麗なんですよ。手書きでは結構綺麗なんです。
でもねコンピュータで字を書くというのは非常に難しい・・。
若干読みずらい部分もあるかもしれませんがどうか我慢して下さい。
本当は綺麗なんですよ字は。まあそんな事はどうでもいいですが・・どうでもよくないか・・?

さっきの続きです。
まあどんどん食物が育つというのは土も良かったんでしょうね。
どんどんどんどん増えていくわけです。20粒まけば200に!400に!
という具合いにね非常に効率のいい生産性を持っていたわけです。
シュメール人がウルとかウルク。ラガッシュという町を作っていったんだという事も覚えておいて下さい。

ウル、ウルクがやってきたのがね『青銅器(せいどうき)』。
そして政治のスタイルがね『神権政治(しんけんせいじ)』。
そして彼らが作っていた文字は『さびがた文字』

変換しても漢字が出ない場合は仕方ないので平仮名で書き込みます。予めご了承下さい。

さびがた文字という文字を使っておったわけです。
まあ神権政治という政治は神様という漢字で書いてありますから神様を色々聞きながら、
神の意見を受け入れながら政治を行っていく。神による占いとかですね。
といっても実際に神様がその場にいるわけじゃないので会話はできませんが
まあそういう事を信じながら政治を行っていく。それが神権政治。












37 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 15:34
やがてシュメール人という民族の後に現れる『アッカド人』。
アッカド人という民族もメソポタミアにね最初の『統一国家(とういつこっか)』
というものは建立しました。作った。そういった意味では非常に有名な民族です。

『シュメール人』および『アッカド人』是非覚えておいて下さい。
実在した人物です。

その次なんですねもう一つ・・学習のポイントのそのB
このメソポタミアのエリアにどういう民族が出現してどういう国を建国したか
それがポイントですよ。
すでに数多くの民族が出現しています。シュメール人だとかアッカド人だとかそういう
民族が出てきてますけども何故そんなに沢山民族が現れるのか・・?
その理由はメソポタミアというエリアが開放的だからですね。開放的。
メソポタミアはね〜こばむものがないんですよ。それに対してエジプト。

エジプト見て下さい!エジプトってねやっぱりアフリカ大陸という事で離れてるんです。
しかも入り口というのはほとんど存在しない。分かりますか?
陸地が繋がってるのはごく一部分だけなんです。突破するのは不可能です。
不可能かどうかは分かりませんが非常に困難なんですね。
というのが理由です。メソポタミアは開放的。エジプトは閉鎖的。これ覚えておいて下さい。

さあ『ウル第3王朝』という事でね、え〜シュメール人復活して
ウル=ナンム法典やシュルギ法典といった世界の法典というものを作っていきました。
その後ですね、今Bと書きましたが、ここにこういう王国が登場してくるんです。

『古バビロニア王国』、そして今度は『アムル人』という民族です。
そしてその古バビロニア国の筆頭格(ひっとうかく)。筆頭格というのはすなわちリーダー王様ですね、
筆頭格(王)が『ハムラビ王』といいます。これはね〜重要ですよ。
ハンムラビ王。ハムラビ王。言い方はどっちでもいいです。

ハムラビ王というのは全メソポタミアの統一を完成させた人物。
これくらい強い人になるとねきちんと規則を作ろうとするんです。
その規則・・・それが『ハムラビ法典(ほうてん)』というものなんです。

ハムラビが作った規則だからハムラビ法典なんです。
これ実は現存しておいります。今でもまだあるんです。
何処に行けばあるか今実はちょっとよく分かってないんですけども
これはね完全に現存してるものです。

さあそのハムラビが作ったハムラビ法典という法典。
特徴が2点存在します。まず身分法だった。身分によって様々な差があったという事。
それがまず一つ。もう一つが『同害復讐の原則(どうがいふくしゅうのげんそく)』。
というものが存在したんですね。分かりますかね。

身分法というのは身分の低い者、例えばAさんとBさんがいたとしましょう。
AさんはBさんよりも身分が低いです。
でAさんがBさんを殴ったとしましょう。そうしますとBさんはAさんの腕を切り落とす事が可能
というちょっとえぐい身分です。そういった身分によって差が出てくる法典を身分法といいます。

そして同害復讐の原則というのは、同じ害を復讐するという意味ですから
例えば殴られたら殴り返しなさい。叩かれたら叩き返しなさい。
カタナで刺されたら、カタナで刺し返しなさい。というものです。

もう一つエピソードとしましては、大工さんがいまして。家を建てる大工さんですね。
例えばその大工さんが自分より身分の高い(エライ)人の家を建てたとしましょう。
でその家が何らかの理由で例えば潰れてしまったとしましょう。
一家の大こく柱(主人)がその事故によって亡くなってしまった場合、
その家を建てた大工さんは何と死ななければならない。そういう決まりが実はあったんです。
大工さんが別に直接壊したわけじゃないんですよ。
事故で壊れただけなのに大工さんの責任となり殺害されるという何ともお気の毒というか
かわいそうな話です。

同害復讐の原則・・・有名な言葉としては皆さんご存じですかね?
『目には目を』目を突かれたら突き返せ!『歯には歯を』歯を折られたら折り返せ!
まあ今現在ねこういう法律があったら非常に危ないですね。恐いです。

でも当時としては非常に重要な法典です。
こんなものが国の法律ですからねたまったもんじゃないです。
むかしの話ですけどねこれは。

38 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 15:35
さてでは続きまいりましょう。え〜とね今日はねまあ最後ここです。
諸民族の移動という事でメソポタミアエリアでは更に民族の興亡が激しくなります。
『ヒッタイト人』。こういう人達も登場します。そして『カッシード人』

39 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 16:36
あるいは『フリル人』こういう形で色んな民族が入れかわり立ち替わりやって来る。
でもね実はこの開放的な地形という事が一方では大きな問題となっていたわけです。

メソポタミア・小アジアの文化ですね〜。彼らが『くさびがた』文字を使っておったというのはお話したとおりです。
くさびがた文字。シュメール人が発明したんでしたね。そして『ダレイオス1世』という人物
まあダレイオス一世が行ったきょうさいを書いた本があるんですが、そこにね『楔形文字(くさびがた文字)』が刻まれていたとか。
この文字をですね『ローリンソン』という人物が解読したんですよという事を覚えておいて下さい。

ローソンではありませんよ。ローリンソンです。
よく間違える人がいるんですよね。ローリンソンとローソンを。


そのローリンソンさんが解読したんだと。その碑文(ひぶん)の名を『ベヒストゥーン碑文』と言います。
ベヒストゥーン碑文。というわけなんですがねまあ時間も押し迫っているんですけども、

こういう時はね世界史の扉コーナーという事でね突然こういうコーナーを作ってしまったわけなんですが
まあ皆さんにできるだけ世界史の面白さ歴史の面白さを伝えていきたいが為にこういうコーナーをもうけてね
ちょっとした小話をしていこうと思っています。
え〜今日のテーマはですね。『原始人も実は右ききが多かったんじゃないか?』というお話です。
『アウストラロプテクス』最初の授業のほうでやりましたね。そのアウストラロピテクスの発見者『ダート』という人によると
猿人類(えんじんるい)もすでに右ききだったらしい。その証拠になるのは猿人類に殺害された『ひひ』の頭蓋骨(ずがいこつ)。
頭蓋骨(骨)なんです。それによると数十のひひの頭骨、頭の骨のうち大多数は前頭部左側か
後頭部右側に打たれた傷があった。

また、その傷の形から見て武器は、かもしかの上腕骨らしくこの骨のとっきが、
ひひの頭骨のくぼんだ部分にピッタシ当てはまる例がいくつかあるという。
これから想像すると猿人類は前から向かってくる、ひひや逃げていくひひの頭に右手で握ったかもしかの
上腕骨で殴りつけたらしい。もし左手で骨を持っていたら、ひひの受けた傷は逆の側についていたに違いない。

ちょっとややこしい話ですが・・猿人類の頃からすでに右ききだったという説がありました。
それでは終わりますさようなら。

40 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 16:37


      第2エピソード終了・・データをセーブしますか?
        YES・NO

セーブしました。

41 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 17:19
エピソード3・・・第3章!

        【エジプトの統一】

今日はですね『エジプト』というところにしょうてんをあててお話していこうと思います。
エジプトといえばピラミッド
エジプトのエリア・・まずそれを確認しておきましょう。
まず地中海がありまして、アフリカですね〜。で、アラビアがあってインドがあってという感じですね。

ポイントはねナイル川の重要性という事。そしてエジプトの政治史。
まあ細かい事に触れてませんが・・という事についてお話を。
ポイントは2点です。さあ早速ポイント@。学習のポイントその@です。

『エジプトはナイルのたまもの』という言葉・・。これは覚えて頂けたらな〜と思うんですが
古代ギリシアの歴史家『ヘロトドス』という人物が、彼が著者(ちしょ)。著者というのは歴史の中でもちいた言葉です。
エジプトはナイルのたまもの・・・まあねこの言葉を解釈いたしますと
エジプトはナイル川が存在したからこそ繁栄したんだと・・
ナイル川がなければエジプトは繁栄しなかったというような意味のメッセージだと思って下さい。

さあこのエジプト、このナイル川との関係をちょっとお話しましょう。
このエジプトでは、紀元前5000年頃に農耕が始まっています。
紀元前2700年頃には統一王朝が成立するんです。エジプトは周囲が砂漠に囲まれてるので
メソポタミアのような、めまぐるしい民族の侵入とか興亡、王朝の興亡ですね。
そういった事はあんまりなかったらしいです。え〜前回やりましたね閉鎖的な地形と開放的な地形の違い。

閉鎖的な地形。メソポタミアの辺りは開放的な地形。その差なんですこれは。
閉鎖的なのが結果的に良かったんですね。まあ独特の文化を築き上げていった。
エジプトが文明を始めたのは何といってもナイル川。これのおかげなんです。
ナイル川が毎年もたらす肥沃な土壌と水がエジプトの豊かな農業を可能にしてしまうんです。
肥料をやらなくても毎年ナイル川の洪水で栄養分をたっぷりふくんだ土がね流れてくるんです。
だから何もしなくても地力が期待できるわけなんです。そしてこの地力の維持にも繋がるわけなんです。

ナイル川はですね『ディグリス ユーフラテル川』という川のように不定期な大洪水は一切起こりませんし
1000キロメートル離れた遠くに離れた上空のエチオピアの高原に降った雨、この雨でナイル川は増水するんですが
毎年決まった時期に同じペースで水かさが増していくんです。
エジプト人はいったいいつになったらナイル川が増水するんだろう?水が増えるんだろう?
それがね最大の感心ごとだったんです。神官達は観察しながらナイル川の増水の時を調査していったんです。

神官というのは神様に仕える御役人の事です。彼らの研究によって少しずつ明らかになっていくんです。
7月の中半・・明け方の東の空にですねシリウスがいときわ輝く時があるんです。
ちょうどその時からナイル川が増水するという事が明らかになりました。
翌年(次の年)同じエリアにシリウス輝くまでが365日である事が分かりました。
またその時にシリウスが光っていくんですね、まあこんな風に太陽暦(たいようれき)と
いわれておるんですが正確にいうと洪水歴(こうずいれき)といいますか。シリウス歴といいますか。

でのこのこよみが古代ローマというエリアに伝ってヨーロッパに伝わりですね〜
今では世界的にもちいられています。凄いと思いませんか〜。
過去の積み重ねが現代(2011年・21世紀)に生きてるんですよ。


42 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/09(Fri) 17:20

カレンダー皆さんも自宅にありますよね?カレンダー
実はあのカレンダーは『太陽暦』なんですよ。この何年も昔の人が考え出した事を
時代をこえて今現在使ってるんですよ。凄い事なんですよこれは。

またね1日24時間これにしたのもエジプト人なんです。
エジプトは『じゅしんほう』の国でした。したがって始めは昼と夜をそれぞれ10に分けていたわけなんです。
10と10合わせて20と考えておった。ですけれども昼と夜の境目の時間もね合わせてたといいますか
使って合計24という数字にしたといわれています。
そしてね洪水の水がひいた後、農民たちはその上で農耕をやるわけですが
その境界線が増水の後には泥に埋もれて全然分からなくなってしまったらしいです。
そこでエジプトは側地術(そくちじゅつ)というものを発展していくわけなんです。測地術。

まあナイル川との関係のお話はこの辺にさておきまして・・
ポイントのAに移りましょうか。
エジプトはナイル川にとっては切っても切れない縁なんだという事をね理解して頂けたらな〜とこのように思います。

それでは本日二つ目のポイントです。エジプトの簡単な政治史
ポイントは3点ほどあります。
古王国時代、中王国時代、新王国時代、以上3つです。

さあ、え〜っとねエジプトというのは閉鎖的な地形だという事から民族あるいは王朝の興亡が
非常に少ないエリアでした。古王国時代、中王国時代、新王国時代、の3国。

しかしねその他に王朝がなかったという事はありません。実はありました。
ただ、取り上げるまで何か特別な事があったというわけじゃないんですね。
非常にちっぽけなものですから・・すぐなくなくなりました。

なので主に先ほどの3つです。
古王国(こおうこく)・・文字通り古い王国です。
古王国



43 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 16:27
古王国・・都は『メンフィス』というエリアです。
エジプトの下流地域をまあエジプトというんですがその辺りが都です。
古王国はですねピラミッドが作られた時代なんです。
特にその中でも最大のものは『クフ王』のものなんです。

そして続きまして・・中王国なんですが中王国の都は変わっています。
今度は『テーペ』というエリアです。中王国時代に関しましてはこれだけなんですが
一つ覚えておきましょうか。この王国の末期にですね『ヒクソス』という異民族が侵入して衰亡していったんです。
エジプトとしては非常に珍しいですね。こういう形で侵入者が現れるというのは
前にも言いましたがエジプトというのは閉鎖的でしたからね。
まあそういう事を理解しておいて下さい。

続きまして・・新王国時代なんですが新王国の都は同じく『テーペ』
一時、『テル=エル=アマンナ』というエリアに都を移しましたよと。
その事を遷都(せんと)と言います。遷都。そして中王国時代にエジプトに侵入してきた
『ヒクソス』という異民族を撃退して、倒して、『ヒッタイト』や『カッシード』と呼ばれる連中と戦いを繰り広げます。戦争ですね。

まあこの新王国というのは一つ・・この王様の話をしないわけにはいきません。
新王国といわれてもあまりピンとこないかもしれませんがこの王様の話をすれば何となく時代背景がつかめるかもしれませんね。
皆さんご存じでしょうか?『ツタンカーメン』という人物。

ツタンカーメンといえば黄金のマスクで有名ですね。実はこの時代なんですよ。
これ見た事あるかもしれませんね。さあこのツタンカーメン。
この時期の王族のお墓は『王家の谷(おうけのたに)』という所に集中していたそうです。
勿論ツタンカーメンのお墓もそこにあったんです。ほとんど全てが発見されています。

19世紀頃からヨーロッパ人による発掘(はっくつ)が始まるんですが完全な形で発見される事はなかなかありませんでした。
結果的には発見されたんですけどね。ところがツターンカーメンのお墓だけは盗掘されていなかったんです。何故でしょう?

その理由の一つはツタンカーメン自身が非常にスケールの小さい王様だった。
実は彼名前あまり知られていなかったんです。そういう事が挙げられます。
まあね8歳〜18歳。約10年ほどしか座位についていなかったので非常に幼かった。
特にこれと言って大きな業績もない。それがツタンカーメンだったんです。











44 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 16:27
もう一つはツタンカーメンの後の時代の『ラムセス6世』という非常に偉大な王様が登場して
ラムセス6世というスケールの大きい王様のお墓がツタンカーメンのすぐ隣に作られたんです。
しかもその工事の人が住む小屋というものが何とツタンカーメンのお墓のすぐ上にね建設されていたんですよ。
そんなわけで時代と共に存在も忘れ去られていたんです。
なのに現代を生きる我々は何故ツタンカーメンという名を知っているのか?これが不思議なところなんですよね。歴史の七不思議です。

結果的に発見されるわけです。発掘者は『ハワード・カーター』というイギリスの人なんです。
イギリス貴族のカーナボンキョウという人がね出資者にあって王家の谷の発掘をしていったわけなんですね。
しかしなかなか発見されなかった。
それから5年ほど経ったある日の事でした・・・
仕方なく渋々この発掘を中止しようと決めたその年・・ドラマが起きるんですよね〜
何とね発見してしまうんです入り口を!『ハワード・カーター』という人がね唯一掘っていない所に気づくんです。
この小屋の下はまだ掘っていないんじゃないか!?まさか!
そしてね掘ったら何と出てきたんですよ。中に入る入り口がね。
非常に素晴らしい瞬間だったと思います。

時代は1922年・・・約90年前です。
中の階段に進んでいきましてついに見るんですよ!ツタンカーメンのお墓を!
財宝がねほぼそのまま、当時のままの形で残ってたんです。
しかも例のね『黄金のマスク』もそこにあったんです。非常にね歴史的感動の一場面でしょうね。

そういうお墓にあった財宝などは色々展示されて博物館とかに展示されているんですけれども
実はその中にお花も展示されているんです。何千年も前のお花ですよ。完全にドライフラワーになっていることでしょう。
けれども綺麗に残ってるんですよ。まあね歴史というのは感動の繰り返しですよ。
勿論その中には涙も怒りも楽しさも全て混じっています。そういう過去の積み重ねがあったからこそ現在があるんだという事を
常に心の何処かに置いておいてもらえたらなとこのように思います。それが世界史・歴史という授業であります。

今回はね時間がきましたのでこの辺でおひらきします。ではさようなら

45 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 16:28



           エピソード3終了・・データをセーブしますか?
           YES・NO


46 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 17:15
エピソード4

      【アッシリアとアケメネス朝ペルシア】

はいっ皆さんこんにちは。お元気でしょうか。歴史・世界史の時間がやってまいりました。
え〜今日はですね〜アッシリア帝国とアケメネス朝ペルシアという事でお話を進めていきます。
タイトルの確認ですね。アッシリア帝国そしてアケネメス朝ペルシア
ポイントはまずアッシリア帝国だという事が一つ。そしてこの英国が滅び去った後というのが二つ目のポイントです。
そして3つ目のポイントがまあ宗教(しゅうきょう)。ゾロアスター教という宗教がここではじめて登場します。

さあそれではね早速中身を見ていこうと思います。
歴史の繰り返しという事その事を念頭に置きながら、原因と結果、
アクションおよびリアクションという頃を頭の隅に置きながら見ていけたらな〜とこのように思います。

さあ早速ですけれども『アッシリア』ですね。このアッシリアというのは非常にスケールの大きい帝国を築いていったわけなんです。
主都が『ニネヴェ』と呼ばれるエリア。メソポタミアとかシリアを支配し小アジアを遠征し、世界帝国を形成しました。
この当時の人物、筆頭格(ひっとうかく)ですね。『サンゴル2世』といいます。サンゴル2世。
世界帝国!この時で全世界を掌握(しょうあく)したわけじゃないのにすでに世界帝国形成というような書き方をしておるわけですけどもも
当時の世界観ですよねこれは。
まだ当時、誰もがそうなんですが地球上の規模というのは知ってる人は誰一人存在しませんでした。
ですから、そういう中で全世界を掌握したようなとらえ方をするという事はよっぽど力(パワー)があったという事なんですね。

そして紀元前7世紀エジプトを支配していったわけです。
まあね、でこの次に繁栄、独立、繁栄、滅亡とまとめているわけですが
ちょっとここでお話しておきましょうかね。
このアッシリアという国はですね『ちから』で政治を進めていったわけです。力があるからこそ天狗にもなる












47 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 17:15

だからこそ『軍国主義的な支配が周辺諸民族の反発を招いた』んです。
軍国主義的な支配そして反発!という事です。一番最初お話しましたよね。

アクション、これに対してリアクションが必ずある。いいですね。
アクションがあってリアクションがくるんです。
この場合ちからでおさえつけようとしたから力による反動がきたんです。いいですね。
軍国主義的な支配というのがアクションだとしたら、反発(反論)というのはリアクションです。
歴史というのはアクションとリアクションの繰り返しなんですよ。これは避けられない運命なんです。
原因と結果の繰り返しなんです。

それが積み重ねていく中で今現在、現代人(今を生きる人)というのものを作っていったんですね。
今生きてる我々は大むかしの子孫なんです。もしかしたら血がつながってる人もいるかもしれない。
まあねこのアクションとリアクションの関係、今後非常によく出てきますのでしっかり頭に入れておいて下さい。

先ほどの続きですが再しぅゆ的に滅亡していくわけです。
王様というのはちからがあるんです。それが滅亡するんですから皮肉な話ですよね。
力の国というのはその時は凄まじいんですけれどもね案外もろいんですね。
潰れやすいんです力というのは。逆にいうとね、もろい部分が非常に多いからこそ力に頼ってしまうんです。

むかしの人間というのは、今もそうかもしれないけどもね
ちからでしか解決できない人がいます。どうしてもパワーに頼っていまう。

まあこうして滅亡していくわけですが。その後です。
4国分立時代というのがありますね、アッシリアという一つの国が4つに分解していくんです。
このアッシリアという国が4つに別れる。元々一つだったのがバラバラになってしまうんです。分かりますか?

@・・まずエジプトができる。Aに新バビロニアができる。そしてBリディア Cメディア
それぞれできた。4つの国が誕生します。



48 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 17:30
エジプト、 新バビロニア、 リディア、 メディア

ところで新バビロニアって覚えてますかね〜?
前回『古バビロニア』だったんですけど・・・。え〜ハムラビ王とかハムラビ法典が出たところ。
で、エジプト、新バビロニア、リディア、メディアという具合いに4つに分裂しました。

ハビロニアにおいては『ネブカドネザル2世』という人物がいたんですが彼の時代が全盛です。
全盛(ぜんせい)というのは一番安定した時代の事であります。

ちょっとここでね〜。もう一つお話しておかなければならない事がございます。
今ちょっとね『全盛』という文字が出てきましたが・・。
歴史上の上で全盛期がきたら、あるいは最盛期がきたらその後というのは必ず衰退(すいたい)に向かうんです。
衰退というのは簡単にいうと力が落ちる・・漫画風にいうならばパワーダウンといったところでしょうか。

MAX(マックス)までいくとその後は必ず衰退します。
いくとこまでいったら後は落ちていくしかなくなるんです。
こういう事これから非常に数多く出てきますのでどうか頭の隅にね入れておいて下さい。
全盛期がきたら落ちていく。

さあ次いきましょう。『メディア』。メディアはイランを中心として『エクタバナ』を都とした。
紀元前6世紀末、アケメネス朝ペルシアがオリエントを再統一・・とあります。
アケメネス朝ペルシア、この後登場しますが実はまあメディアから誕生した国なんですけどね。


さてと・・ここだけ残したのには意味があります。『リディア』というエリア。
リディアというのはこれはしっかりと覚えておいて下さい。
リディアは世界最古の『鋳造貨幣(ちゅうぞうかへい)』
鋳造貨幣というのはお金ですね。を作ったんだと言う事!
本格的なマネー(金)です。これを作ったという事はしっかりと覚えておいて下さい。
これは大事です。世界で一番最初の本格的な金



49 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 17:31

今日はアッシリアについてお話しました。そして4つの国に分裂したという話をしました。
アケメネス朝ペルシアがまあ出てきました。初期はメディアに服属していたという事ですね。
紀元前550年・・・『キュロス2世』という王様がメディアより独立した。
その後リディアを支配し、リディアというのは鋳造貨幣のところですよ

更にバビロニアを支配していった。そして紀元前525年にはエジプトも征服していきましたよと・・。
そして次、紀元前522年・・・『ダレイオス1世』という人物が即位し、さあこの時全盛期ですよ。最盛期!

ダレイオス1世はね自らの功績をこういう碑文(ひぶん)に残したんです。
『ベヒストゥーン碑文』という碑文。ダレイオス1世といえばベヒストゥーン碑文です
まあ自分のね、僕はこんなに凄い事をやったんだぞ〜というような事をね碑文に残したんです。
当時多かったですよそういう人。
ですけれどもさっきも言いましたよね。全盛期がきたという事はその後は遠征失敗!
マラトンの戦いという戦乱で敗北・・負ける。その他には・・ギリシアの遠征またまた失敗!
『サラミスの海戦』に敗北。

ねぇ言った通りになったでしょう?じわ〜っと最盛期がきて全盛期がきてガク〜ン!と下がってしまいました。
パワーがダウンするんです。MAXまできたら後は落ちていくしかないんです。
逆にいうと落ちないうちはまだMAXになってないという事なんですね。

まあそういうアケメネス朝ペルシアなんですけれども・・・
最後のお話なんですがこのアケメネス朝ペルシアの宗教です。
ペルシアの宗教はいったいどんなだったのかという話ですが・・ポイントの3つ目ですね。
『ゾロアスター教』という宗教!アケメネス朝ペルシアはこの『ゾロアスター教』という宗教を頼っていたというか
信じ込んでいたんですね。後にユダヤ教やキリスト教に影響しております。

それとこれは余談ですが合気道という武道道場の先生も神様を信じ込んでいます。
あまりに神に拘るから最初は何か変な宗教団体かと思いましたね
キリスト教かイスラムか分かりませんけどね。

まあそんな話はさておき続きまいりましょう。

ゾロアスター教というのは先手です。ユダヤやキリストよりも古い宗教になります。
このゾロアスター教というのは善の神『アフラ・マズダ』と悪の神『アーリマン』がいるという考えですね。
彼らの宗教はね勿論ゾロアスター教。後にまとめられる拠点が『アヴェスター』です。非常に面白い宗教でね
ユダヤ教が一神教とすればゾロアスター教は二神教です。今言いましたね。

一つが光まあ善の神『アフラ・マズダ』。そして対立するのが闇の神まあ悪の神『アーリマン』
ゾロアスター教によれば『アフラ・マズダ』と『アーリマン』は永遠に闘い続ける!
それぞれ天使の軍隊と悪魔の軍隊をね、ひきいて戦ってるわけです。
そしてこの世に起こるあらゆる出来事は全てこの2人の神の戦いのあらわれなんです。

『アフラ・マズダ』と『アーリマン』は永遠に戦い続けるわけですがいつかは決着がつきます。
いつかは分からないけれどいつかは決着がつく。
最後はね光の神『アフラ・マズダ』が勝つわけです。ここからが興味深い話なんですが、
え〜アフラ・マズダがね勝利した後どうなると思いますか?
救世主が現れるんです。この救世主はそれまでこの世に生をうけて死んでいった人々を全てよみがえらせていくんです。

そして復活した人々を善・悪に振り分けて天国行きと地獄行きに選別していくんだと。
これがゾロアスター教の最後の審判と呼ばれるものなんですね。

実はね〜オマケの話ですけれども『マツダ』という自動車メーカーありますね。
まあファミリアとかそういう車を製造してるんですが、そこのロゴ・・どうでしょう。思いだしてみて下さい。
『mazDA』こんな感じじゃなかったですか。これよく読んでみて下さい。
マズダと読めませんか?世間ではマツダと呼ばれているらしいですが、もしマツダだったら
『Z(ゼット)』は入れないはずです。

mazDA    matuDA

Tになるはずなのに実際はZです。これは初代社長のちょっとしたシャレたいきごみが
ここに入ってるんじゃないかな〜と思います。決してメジャーじゃない宗教からそういう善の神に
あやかりたいという思いがねここに出ているのでしょうか。
非常に面白い話であるはずなんですけれども皆さんはどうだったでしょうか?
ちょっと参考になりましたか。それでは今日はこの辺でお別れしましょう。さようなら!

50 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/12(Mon) 17:32
ちなみにレゲーさんの歴史の成績は5です。


51 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/15(Thu) 18:25
エピソード5

      【ギリシア世界 エーゲ文明 ポリス世界の成立】
はいっ皆さんこんにちは。世界史の時間がやってまいりました。
今日はですねギリシア世界、タイトルのほうがエーゲ文明、ポリス世界の成立という事で
授業のほう展開していこうと思います。まあギリシアという事なんですけれども、
だいたい何処にギリシアがあるか、だいたいイメージつくでしょうか。そうですね〜地中海
え〜地中海のほうにあります。まあギリシアの大まかな位置ですね〜
世界の中でだいたいどういうエリアにあるのかといいますと・・

アラビア半島があって、インドがあると・・。アメリカはちょっと省略しましたけれども。
え〜教科書や地図表でねエリア確認してもらったらいいと思います。そしてエーゲ海!
トロヤ。トロヤというのは遺跡があるエリア。で、クレタ島というかクノッソス。宮殿があるところですね。
でミケーネ。で、アテネ。

だいたいこういう形ですね。今日はこういう部分で特にミケーネという地名出てきますしそういった所に注意して
お話のほう聞いてもらえたらと思っております。え〜何度も何度も言いますけども大切なのはやっぱりイメージする事!
縦の繋がりと横の繋がりをきちんと合わせる。で、やっぱりポイントというのがあるんですね。
原因と結果。こういう原因でこういう結果になったんだという事をきちんとおさえながら話をしていこうと思います。

まずは地中海の風洞なんですが地形的にはね非常に山が、後は大河が存在しないという事で
耕地面積が非常に少数なんですね。耕す土地がない。すなわち田がないという事で食料が不足しがちです。
したがって、彼らは食料生産という方法がとりにくいからという原因で結果的に商業活動を行っていくわけです。
夏は非常に乾燥する気候です。逆に冬は非常に温暖。で、そういう気候を利用して夏の乾燥に強く冬の温暖に強い
そういう果じゅつ(かじゅつ)やオリーブ、レモンといった柑橘系(かんきつけい)そういったものを製造するようになった
で国土の80%は石灰石で海岸線が非常に複雑なんですね〜。そういう背景をもったギリシア世界で一つの文明が誕生するわけです。
エーゲ海で展開された文明についてそれが今回のポイントになるわけです。

このエーゲ海で繰り広げられた文明それを見ていこうと思います。
さて・・エーゲ文明のほうは紀元前3000年くらいから1200年頃まで栄えた『青銅器(せいどうき)』文明の、
総称なんですね。で、前期のクレタ文明、そして後期のミケーネ文明に区別されます。
エーゲ文明というのは前期のクレタ文明そして後期のミケーネ文明に大きく分けられます。
さてその前期のクレタ文明なんですけれどもエーゲ文明の中で最も有名であると言っても過言ではありません。
別名、前期エーゲ文明。でこの文明の特色というものは非常に明るい海洋文明なんですね。

写実的、動的で優美な海洋都市国家。ここがいわゆる明るい海洋文明であるわけですね。写実的なんです。
で海洋文明というわけですから非常に海を連想させる背景がある。
例えばそこから発見される遺跡というものは例えばイルカの絵が描いてあったり非常に海を連想させるような文明であったわけなんですね。
海に拘る、執着するエーゲ文明。そういう意味なんですねこれは。
写実的で動的で優美な海洋都市国家!それらの背景をもつ文明がエーゲ文明なんだという事を
是非頭脳にインプットしておいて下さい。この時代が全盛期・最盛期でした。

中心地はクレタ島のクノッソスというエリア。エーゲ海にフタをするような感じで浮かぶ島ですね。
そのクレタ文明、一時非常に栄えたわけですけどもこの時がまさに全盛期でした。
しかしこのクレタ文明もやがて滅び去ってしまうんですね。いい島なのに滅んでしまう・・皮肉な話ですよね。皮肉。
そのクレタ文明を滅ぼした連中がおるんですね。それがタイトルに出てるギリシア人なんです。
ギリシアの『アカイア人』という民族がこのクレタ文明を滅ぼします。

元々ギリシア人というのはギリシア半島に居住していたというわけではありません。
現在地はもっと北側の森林地帯だったという説があります。

52 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/16(Fri) 14:58
ところが人口が増加したにも関わらず食料生産があまりふるわなかったんですね。
空腹と寒さの彼らは半数が最初に南下を展開していく。南下。
だいたいこれがねBCの2000年くらいだといわれています。
彼らはテロポンネソス半島の一番端っこまで行ったわけです。
ここまで来た時にキラっと光り輝く文明を発見したわけなんです。
その文明がすなわち『クレタ文明』なんです。クレタ文明が幸せをクレタ(くれた)文明なのであります。クレタがくれた。ね。今のはシャレです。

そのクレタ文明を目の当たりにして感動したんです。『うわ〜こんな凄い文明があるのか〜』
これをどうにかして自分たちの物にできないだろうか・・欲望に走ってしまうんですね彼らは
そして彼らはそのクレタ文明をぶち壊してその感動をペロポンネソス半島に持ち帰るというムチャな行動に出ました。



53 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/16(Fri) 15:47
ギリシア人はクレタ文明を滅ぼして自分達のものにした。
こうしてエーゲ文明の影響を受けた新たな文明の花というものがギリシア。
それだけペロポンネソス半島で広がっていくわけなんです。これをミケーネ文明といっております。
ミケーネ文明の特色というのは非常に模倣的(もほうてき)であるという点ですね。模倣的。真似っこです。
ミケーネ文明はクレタ文明とは若干異なり非常に模倣的でしかも好戦的なしきさいがあるわけなんですね。

で、どういう部分で好戦的なのかといいいますと例えば『城さい(じょうさい』
城さいといったものも非常に、まあ敵から身を守る為のものですね。こういう事からしてミケーネ文明は
攻撃的なあるいは防御的な性格を持った文明であるとこのように言えるわけですね。
外敵の侵入に備えるというね大きな意味があります。

さあそのミケーネ文明ですが結局は滅びてしまうんですね。
さっきも言ったようにね、ミケーネ文明はクレタ文明を滅ぼした
ミケーネ文明を栄えさせたのはギリシア人でした。ギリシア人の一派のアカイア人という事でですね〜

ギリシア人のもう半分の連中はどうなったのかというとBC1200年頃まで、すなわち東の連中よりも更に800年という年月
頑張って空腹と寒さを我慢したんです。その我慢がどうしようもなくなった段階で彼らも南下を開始したんですね。
彼らは『鉄器(てっき)』をもちいていたわけなんです実は。鉄器をもたらす『ドーリア人』という民族が南下してミケーネ文明を破壊しようとした当時
その時にはじめて鉄器という機具がもたらされたわけなんです。
鉄器をはじめてもちいたのがドーリア人という民族。是非覚えておいて下さい。
ドーリア人。ドドリアではありませんよ。ドードリオでもありません。ドーリア人です!ドーリア人。
よく間違える人がいるので注意して下さい。

ドーリア人・・・現在は『海の神様だ!』という説もあるんですが、まだまだメジャーなのは
そのドーリア人という説ですね。ちなみにドーリア人が作ったポリスっていったい何でしょうね〜?書きましょう。
これが『スパルタ』なんです。そう・・スパルタ教育とかのスパルタです。スパルタンXではありませんよ。スパルタです。
これ以降・・ギリシアの半島でも鉄器時代に突入する。そしてこれからBC9世紀頃までの時代というのはヨーロッパ史上『暗黒時代』と
このように称されるようになってきます。で、何をもって『暗黒(あんこく)』というかという部分なんですが
歴史を証明するようなものがないという意味なんですねこれは。
そういう理由からまあ暗黒時代とこのように呼ばれているわけであります。

さあポリスの成立というわけなんですけども、一つ一つ確認していきましょうか。
まあ成立の過程・・過程は数百年間の期間!さっき言いました『暗黒時代』という時代を過ごしていきます。



54 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/16(Fri) 16:13
そしてBC9世紀もしくは8世紀頃にはもうすでにギリシアにはポリス
いわゆる都市国家ですよね。都市国家が生まれてゆく。まだなかったんですよそれまでの時代は。
で、これを形成する際にギリシア人はどうするかというとまず貴族の集まりが行われるわけなんです。

その貴族の集まりの事をこのように表現します。『ツノイキスモス』
ツノイキスモスはまさに集まると集住(しゅうじゅう)という意味の言葉なんですね。
こういう事によってポリスが一つ一つ成立していきます。で、その中心地というのがあるんですね〜
その中心地が『アクロポリス』ね。アクロポリス。で、ここを中心にして集会とか裁判、市場などに使われるまあ広場ですよ。
その広場の事を『アゴラ』と言っております。アゴラ。
で周囲を城壁で囲み、外に田園を配置した。このような都市の構成を築き上げていったわけなんですね。
で、え〜連帯感というものはまあ非常に素晴らしいものがあった。
自ら自分達はギリシア人ですから自分達を『ヘレネス』そしてその国土を『ヘラス』といって

異民族を『バルバロイ』と表現したんですね。バルバロイ。英語でいうとバーバリアン
バルバロイ・バーバリアンというのを日本語に訳すと『何を言ってるのかよく分からない連中』といった感じでしょうか。
バルバロイ・・昔ギリシア人がギリシア語をしゃべれない連中の言葉を耳にしてそのように音声として読みとった
というのが語源だと言われています。まあ『バーバー!バーバー!』という雑音に聞こえたんでしょうねきっと。
つまり分けの分からん事をしゃべる連中だという事でバルバロイという名前が付きました。

今ではそれが『異民族』というような言葉で表現されています。もっとも異民族というのは分けの分からん連中
今までの授業でも異民族を倒したとか殺したとか色々な話してきましたよね?
その度に皆さんは『そんなヒドい事をしなくてもいいのに』とか『争わずに話し合いで解決すればいいのに』とか
ひょっとしたら思った人もいるかもしれません。

しかし・・・しかしですね・・彼らが異民族を追い払おうとしたのもうなずけます。
まあ当然といえば当然です。無理もありません。

なにせ異民族というのは本当に分けの分からない連中。うっとうしい連中でした。
意味の分からない言葉を話す上に、自分達は優れた連中だと優越的区別してたりしていたわけです。

最初のほうの授業で開放的な地形はあまりよくなかったというお話をしました。覚えてますでしょうか?
開放的な地形はそういう、うっとうしい連中が異民族ですね。異民族の興亡が激しいからこそ不都合が生じた!
閉鎖的な地形のほうが良かった。そういう意味なんです。


今回の異民族はその時の異民族とは若干異なるかもしれませんが(?)
異民族という民族の存在をねまあ是非覚えておいて下さい。これからも数多く出現します。

その他では『隣保同盟(りんぽどうめい)』ですとかオリンピアの競技大会。
これがいわゆるオリンピックの事ですが当時は実はオリンピアという名前だったんです。
オリンピックというのは今でこそ、陸上あって、水泳あって、野球があって、サッカーがある。
でまあ格闘なら柔道とかテコンドーとかそういったものがあります。
で、そういう武道は今現在はユニフォーム、道着ですね。道着を身に付けますけども
むかしは陸上のみだったんですね実は。しかも肉体美を全てさらけ出す!
生まれたまんまの姿で競技を行うというのは最低限のルール。要するにハダカですね。

オリンピックというのは元々全裸でスタートした。今では信じられない事です。
そしてどんなに戦争が起ころうとオリンピアだけは必ず行ったという説があります。
それくらい重要なものだった。

では今日はこれくらいにしておきますさようなら





55 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/16(Fri) 16:19



エピソード5終了・・データをセーブしますか?
           YES・NO


56 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/16(Fri) 17:04
エピソード6

           【ポリスの発展と衰退】

本日のテーマはポリスの発展と衰退という事で、
はじまるところから落ちてゆく(衰退していく)ところまでいっきにお話しようと思います。

まずはねポリスという意味から確認しておきましょう。
これは警察ではありませんよ。『都市国家(としこっか)』ですよ。お間違えのないように。
もしね勘違いしてる人がいたらいけないので年の為に言っておきます。ポリス=都市国家です。

さあこの都市国家(ポリス)。都市でありながら国家というわけなんですけどもこれはどういう事かというと
昔はね、ここの町というのは非常に制度が存在した。整っていたという事でこのポリスというのをギリシアでは『アテネ』
そしてもう一つは『スパルタ』この2つが代表として取り上げられるものです。

今日は『アテネ』について。アテネの場合という事でポリス生体の変化というお話を進めていこうと思います。
今日はねゆっくりと解説していこうとこのように思っておるわけです。

このアテネ、ギリシアなんですけどもね元々は『王政』。王政というのはつまり王が中心に存在したわけなんです。
王が政治を行っていた国。だから王政なんです。え〜ミケーネ時代は王政でした。暗黒時代に貴族性となります。

暗黒時代・・前回言いましたがこれは真っ暗だった時代とかそういう意味ではありませんよ。
太陽が出なかったとか暗いとかそういう事じゃないんです。
資料が非常に少なかった時代という意味なんですね暗黒時代というのは。
その暗黒時代にも貴族が政治を、そして裁判権というものを独占していく。
また土地の割り当て制というものも独占していくわけですね。
その結果、自分達の都合のいいように『大土地所有制(だいとちしょゆうせいど)』という制度を誕生させていきます。
大土地所有制度。土地というのはね今現在(21世紀)もそうですが金になるんですよ。財産になるんです。
土地というのは大切ですよ〜。ね。まあ今はマンションとかあるけど昔は大半が1個建てですからね。マンションなんてないからね。




















57 名前:レゲーさん 投稿日:2011/09/16(Fri) 17:05
そしてこの貴族性の中ですね〜。最も重要な官職は何かといいますと『執政官(しっせいかん』なんです。執政官!
で、長老で構成する貴族会から選出していった。この執政官というのは非常に重役なんです実は。
重役であるがゆえに、任期が1年で毎年2人を貴族から選択していたのであります。
そういう中で平民がからんでくるんですよこれが・・。その辺りがねやっぱりアテネがとりあげられる由縁なんですね。由縁。
アテネというポリスはね、この平民との戦いを行っていったわけです。
平民と貴族が戦って、争って、この戦うというのは血を流すとかじゃありませんよ。
まあ自分達の主張を戦い合わせながら形成していった。そういう歴史があるんですね実は。

まああの〜平民・・貨幣経済の発達により非常に裕福な家も出てくるんですね。金持ちになる家も出てくる。
紀元前8世紀以来、植民活動により商工業が発達していくわけです。こういうね〜非常に生活が安定してくる
安定してくると商工業者の発言力が更に増すんですよ。そして『重装歩兵(じゅうそうほへい)』となる者も出現して
『参政権(さんせいけん)』というものを要求し出すんですね。ここはちょっと具体的に説明しておきましょうか。

当時のポリスの規則・・参政権というものを得る為にはこういう規則が存在したんです。
『武器は自弁の原則(ぶきはじべんのげんそく)』。

武器は自弁の原則というのはどういう事かというとつまり武器は自分で購入しなさい。調達せよという意味です。
こういう原則が存在したんです。つまり武器を自分で買って戦争(闘い)に参戦した者こそが参政権を要求できるんだと
つまり戦争で血を流す覚悟のないヤツは参政権なんか要求する権利はない!という原則が『武器は自弁の原則』
しかしこういう形でね金が入ってくる。ある程度お金持ちも増加する。
そうすると武器をね自腹で購入して『重装歩兵』まあ兵隊ですね。そういう者が出現する。
そして実際に戦争に参戦する。戦う。ですからその人達は勿論、参政権を要求する事が可能なんですよ。
参政権を要求する権利がある。また貴族とか工業者が大土地をねけんぺいした。合併していった。



掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)