掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の歴史における「男色」について

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/12(Wed) 14:18
日本の歴史には古く寺院に始まり、武家社会で謳歌され明治に引継がれた
男色=少年愛と言うのが有ります。

これを無視して武家社会=日本史を正しく語ることはできません。

「男色」って知ってましたか?。

男色って?・・

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/12(Wed) 14:44
男色と言うのは、「元服」がすんだ一人前の男として認められた年上の男が、元服前のまだ男(成人)になり切らない男の子(美童)
を愛することです。

元服は15歳(数え。今でいえば満13歳何カ月か)ですから、
今でいう、せいぜい中学二年位までの少年が対象です。

昔は今よりずっと小さかったでしょうから、小学校六年生くらいか。

森鴎外の小説『イタセクスアリス』に明治時代の学生間の男色が描かれている。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/14(Fri) 11:10
明治時代は飛び級が認められていて、13歳くらいの生徒もたくさんいたという。

秀才だった鴎外は。13歳で(旧制)高校、大学の予備門に入った。
旧制高校は全寮制で男色(美童愛)が蔓延していた。

その寮で13歳の鴎外はひげもじゃの先輩生徒に追いかけられ、危うく襲われそうになる。

そしてナイフを所持して身を守っていたという。
寮には他にも13歳の子がいて、追いかけられたり強姦されたりしていた。

目上の友達が訪ねて来たりすると、庭で遊んでいるそんな可愛い生徒〈稚児)を、無理無体に捕まえて
きて献上したという。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/15(Sat) 21:42
昭和東北大凶作

昭和9年頃、岩手県の小学5年生のある女子生徒が書いた作文。


 お弁当のとき先生は私たちのお弁当をまわって見られました。私たちははずかしいのでかくしました。すると先生は稗(ひえ)のごはんでも食べられるうちはいいのです。お米がさっぱりとれないから、と申されました。お米がとれないから稗は私たちのいちばんの食物だと思います。でも今では、弁当を見られてもはずかしくなくなりました。(中略)二三日前、お父さんは、なんぼお米がとれなくても、お前たちには食べさすから、いつものように勉強するんだぞと、ご飯のときに話されました。

これは、東北・北海道を襲った昭和6年から昭和9年頃までの大凶作の真っ只中に書かれたものらしいです。現代の同年代の女子児童からは到底聞けないであろう尊敬語で綴られたこの作文からは、一体どのような光景が見えてくるでしょうか。現代の児童たちの給食風景から、上の作文のような光景の一筋でも垣間見ることはできるでしょうか。

現代では給食費滞納という贅沢な問題すら抱えている学校給食ですが、この「学校給食」というのは戦後の昭和29年に「学校給食法」によって制度化されたものらしいです。更に学校給食について遡ると、その起源は、家が貧しくて学校に弁当を持って来れない「欠食児童」と呼ばれる可哀想な子供たちに与えられていたもので、つまり学校給食を受けているという事実が直接自分の家庭が極貧であるということを意味する屈辱も同然であったといわれています。それを考えると、上で紹介した作文を書いた少女は本当にまだ救われていたほうだったのかもしれませんね。

紹介が遅くなってしまいましたが、上の女子生徒の作文と学校給食については、山下文男さんの著書「昭和東北大凶作 娘身売りと欠食児童」(無明舎出版)から転載・参考にさせていただいたものです。何気なく手にとって購入した書籍だったのですが、予想を遥かに上回る良書だったのでご紹介したいと思い記事を書かせていただきました。東北にはそれ以前にも有名な、天明・天保の二度に渡る大飢饉が襲い、それは地獄絵図であったとか、餓鬼道に堕ちたなどとそれはもう現代では想像し得ないほど見るも無惨な光景であったと言われています。しかし、著者である山下氏は、それらの飢饉よりも自らが直に体験した昭和の大凶作に焦点を合わせ、克明にその生活の姿を書き記しています。また著者は、その大凶作の貧困な生活の中でも、サブタイトルにもある「身売り」と「欠食児童」について特に鮮明に書き記しています。フィクションのようで一切が事実であるこの衝撃が、私たちが飽食大国日本の最中を生きているということをまざまざと証明してくれているように感じられました。

ttp://soukublog.blog113.fc2.com/blog-entry-194.html

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/20(Thu) 14:46
「学校給食」と言うのは戦後、学校に弁当を持ってこられない欠食児童が社会問題で、このためつくられたもの。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/23(Tue) 22:17
広辞苑読んでたら腕引きっていう衆道の契りとして自分の腕を刀で傷つけ
流れ出た互いの血を啜り合うっていう風習が載ってた
なんかすごく生々しいな

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/30(Tue) 12:55
武家社会は、主従関係にある元服を前後してその前の若衆(わかしゅ)と元服を過ぎた念者との男色(少年愛=美童愛)、つまり衆道の契り、義兄弟の契り(=男色の契り)によって成り立っていた。

殿様の刀を捧げる小姓もまさにそのもので、昔は必ず12,3〜4の声変り前の御容姿端麗な美童であったが、最近のテレビや映画にはでてこない。

NHK大河ドラマでもよく、「義兄弟の契り」と言うのが有るが、むくつけき武士たち髭ずらのがたくさん集まって何か今の結婚式の宴会のようなことをやっている。「義兄弟の契り」とは男色の契り、つまり寝静まった頃二人だけの寝所のなかでの、抱き合い肛交に至る男色の契り、「賤(しず)のおだまき」の世界。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/01(Thu) 09:21
武家社会の男色(少年愛)は、明治以降も全寮制の陸軍幼年学校(3年制、1年生は13〜15歳))の寮などで70年の伝統として
受け継がれていた。新入生と上級生との「賤(しず)のおだまき」の世界そのままに、「義兄弟の契り」が行なわれていた。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/07(Wed) 17:17
賤のおだまき
近代デジタリライブラリ-
ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/881185


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/04(Tue) 12:51
軍隊特に陸軍幼年学校(全寮制)や、志願制で少年志願兵が多かった海軍では男色=少年愛が盛んだったようだ。
海軍は16歳で志願できた、また14歳の特年兵が沢山にた。
陸海軍で終戦までに42万人の少年志願兵がいた。
海兵団などで上官などから、このような男色の餌食されて手籠にされたり、綺麗な無垢な少年の細い体が弄ばれたことだろう。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/07(Fri) 23:03
旧制高校や旧制中学校でも盛んに男色(少年愛)は行なわれていた。
著者にとって新京一中は決して楽しく学べる所ではなかった。一中時代の悪夢はそれだけではない。著者は入学した年の夏休み明けから寄宿舎に入る。本人にとっては初めての母離れ生活。自由を満喫できるはずであったが、しかし今日でもまま運動部に見られる上級生のいじめに遭う。六人部屋の中で、部屋の掃除、弁当箱洗いから下着の洗濯まで、軍隊における新兵同様の扱いを受ける。それだけではなかった。中世以来の武家・寺院社会よろしく、新入りの美童は、男色の対象になり、著者もすぐに目をつけられ、鶏姦される。甘やかされて、性の何たるやを知らずに育てられた少年にとっては、精神的な衝撃がひどかった。著者にとって新京一中は決して楽しく学べる所ではなかった。(渡邊昭五『昭五昭和史』藝能文化史」23号(2006.7)
ttp://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho675.htm


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/16(Sun) 11:29
太平洋末期には、陸海軍共に少年兵の徴募が数多く行われた。 陸海軍で終戦までに
少年兵は42万人もいたという。しかし、「純粋な愛国心などで徴募に応じた軍国
少年の多くは、 下士官の貪欲な男色の餌食になっていた」 (鈴木理生「大江戸の
正体」、三省堂2004)という。

映画「海軍特年兵」で「海兵団」で行われる厳しい訓練と罰直、「海兵団」で厳し
い訓練と指導を行うのは「教範員」という指導員、大学とか軍関係学校を出た秀才
たちと今の中学生ほどの少年兵。

厳しい訓練、でもそこで出てくる米の食事、初めて食べると喜ぶ生徒、当時の日本
の殆どがそうだった貧しい小作農の息子だ。米を作りながら米を食べたことが無い。

教範員は、彼を夜自分の個室に呼び出し境遇を聴く、彼は自殺にいたるのだが、彼
は小作で父親は大酒のみで仕事をほったらかして母親に暴力をふるう。「海兵団」
に行く前夜も彼は、母を助けて夜遅く夜が白むまで田植えをしたという。教範は、
大学まで行かせてもらった自分にはわからない生徒の境遇を知って愕然とする。
何かにつけ彼をかばおうとする。

教範員にも、教範長を含めて鬼教範員だけでなく仏の教範員と呼ばれる指導員も
いる。ちょうど今の中学生と大学生、生徒と家庭教師あるいは先生。
ちょうど「男色=少年愛」の稚児・若衆と念者の組み合わせになる年頃。もし、
男色が芽生えてきてもおかしくない・・・

特定の気に入りの生徒にやさしくしたりすることもあるだろう。海軍で兵隊はハ
ンモック(釣り床)に寝る。教範員など下士官は個室にベッド。

若い性欲旺盛な教範が寝静まった頃、お気に入りの生徒を自分の個室に呼び寄せ
る事もあっても不思議ではないだろう。

1970年に東京で元ジャズ演奏家の加藤治成が8歳の小学生男児を誘拐して殺害。
逮捕後、5年前にも同小金井で小学生6年の男児を誘拐して殺したことも自供。
二人ともアナルレイプされていた。
加藤は海軍軍楽隊にいたときにホモセクシャルに目覚め、以来、少年姦の常習者だ
ったらしい。・・

この加藤も「男色・・少年姦」を教え込まれたのは「海兵団」の「海軍軍楽隊」
〈少年軍楽兵〉の時だった。軍楽兵と言っても、野外訓練もバッターによる罰直も
変わらない。



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/19(Wed) 22:59
なんで学校の教科書や大河ドラマとかは
男色文化を積極的に記述しないのでしょう


こんなんじゃ子供たちが日本の文化に誇りが持てない



14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/21(Fri) 00:32
白洲正子はその著書「両性具有の美」で、男色が盛んなことで知られていた薩摩藩の「郷中」と呼ばれる若衆宿で、二才(にせ)と呼ばれる年長の少年グループと稚児と呼ばれる年少のグループが男色関係で結ばれていたのは周知の事実でありながら、

意外に男色に関する文献が残っていないのは、それがあまりに日常の生活に密着したものであったとともに、一種の秘密結社を形成していたためかも知れないと書いています。


白洲 正子[両性具有の美] (新潮文庫)




15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/21(Fri) 00:34
薩摩藩が多くの非道を行ったことを
鹿児島県人は隠したいのだろうな。
数々の奇習もある、またはあったが
犬食と男色行為は裏で存在するらしい。
衆道も、郷中教育も、示現流も島津支配を維持強化するための仕掛けだ。
自由奔放な欲求を抑え込み、既得権益者のために犠牲になることが正しい道と思い込ませる洗脳プログラム。

郷中制
肛門の結束!
肛門性交は薩摩では
ごく当たり前の行為であった。



16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/21(Fri) 00:36
【衆道(男色)】
江戸時代末期には既に廃れつつあった衆道だが、薩摩では近代まで盛んであり
とりわけ稚児(少年)を好み、客人に「お茶にしますか?稚児にしますか?」と勧めるほどであった。
薩摩では郷中制度という青少年の集まりがあったが
要するにケツを掘り合って結束を固めるものである
美少年は羨望の的であり常に強姦の危機に曝されていた為
特定の年長者にケツを捧げて保護して貰う必要があった
年長者は美少年を稚児様と呼び、きらびやかな着物を着せ歩くときは傍らで傘を差し掛け
夜は他の者に拉致されないように寝ずの番をした。
薩摩ではこういった風習が常識であり
「父ちゃん、伊東さんちの美少年とホモダチになったよ」
「ほー、おまえもやるねー」
的な話題が家族の食卓で成り立つのである。



17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/21(Fri) 00:39
【郷中教育】
薩摩藩の武士階級子弟の教育法
五才くらいから罪人(年貢を払い切れなかった百姓)を斬り殺させて
それを家族が褒める。百姓が結婚式をあげると乗り込んで行って親族を斬殺
最後に新郎と花嫁を残し 花嫁レイプで新郎は試し斬り。
もちろん百姓側の訴えなど取りあげられない。

【薩摩隼人】
薩摩地方の男性をさす言葉。転じて、その男らしさを意味する言葉。

薩摩の郷中で男色行為を拒否すると、
郷中のメンバーたちが家まで押しかけて来て、
その者を集団レイプする。
その者の家族も見て見ぬふりだったそうな。

薩摩では、男らしさとはそういうことを指して言った。
先輩の命令には絶対服従で、皆で同じことをする。
皆で犬を食い、皆で焼酎を飲み、皆でホモる。
それが、男らしいということであった。

一人だけ違うことをする、群れない、
たとえ先輩に対してもおかしなことにはおかしいと異を唱える、
このようなことは薩摩では「女の腐った奴(おなごんくっされ)」のやることとされた。



18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/21(Fri) 00:41
【超高税の農民虐め】
薩摩では百姓の本田畠に対しては79.6%と言う常軌を逸した高税が課されていた。
(自ら田畠を耕す自作郷士も大勢いたが郷士の自作地については僅か18.4%の課税)
更に食料や収入になりそうな樹木にも附籾と言われる課税がされていた。
(例えば、柿や漆は1本あたり籾1升に換算されて課税される)
そして15〜60歳の男子に用夫役や狩夫役などの労役が課せられ
公役は「月三十五日」と言われる過酷なものであった。
薩摩には独特の門割制度と言うものがあり
要するに耕作者の均一を図る為に
人口の少ない所には多い所から人を強制移住させるものである
選抜は「くじ」で行われ家族もばらばらに引き裂かれた。
明治期に至っても士族至上主義の農民虐めは続き
地租改正後も土地は士族が大半を独占し農民は小作になり士族支配の形は変わらなかった。


19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/21(Fri) 00:49
森鴎外「イタセクスアリス」に出てくる、明治時代、寮で硬派の学生が毎年、正月には
第一に読むという男色読み物,[賤(しず)のおだまき」という島津、薩摩藩の稚児と二才(にせ)の男色物語です。「男色」とは美童愛のこと。



20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/22(Sat) 22:10
「賎のおだまき」は戦国時代末期の薩摩(鹿児島、宮崎)、島津における、「稚児」と「二才」(にせ)の男色関係の話です。

まさに[郷中(ごじゅう)制度]の根幹部分です。

「郷中制度」は、ちょうどこのころの島津で作られたものです。

数えだが、13歳の藩一の美童・稚児である平田三五郎と、10歳年上、23歳の「二才」(にせ)大蔵との
男色関係の話です。「二才」という言葉もでてくる。
13歳といえば、今では6年生から中1,2くらいでしょうか。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/22(Sat) 22:54
鹿児島には、『郷中教育』という薩摩藩の伝統的な縦割り教育がありました(『ごじゅうきょういく』、または『ごうじゅうきょういく』とも呼ばれます)。郷中とは、町内の区画や集落単位の自治会組織のことで、今でいう町内会と考えればいいでしょう。当時、鹿児島の城下には数十戸を単位として、およそ30の郷中があったと言われます。


郷中は、青少年を「稚児(ちご)」と「二才(にせ)」に分けて、勉学・武芸・山坂達者(やまさかたっしゃ、今でいう体育・スポーツ)を通じて、先輩が後輩を指導することによって強い武士をつくろうとする組織でした。


稚児は年齢によってさらに、6・7歳〜10歳の小稚児(こちご)と11歳〜14・15歳の長稚児(おせちご)に分けられ、稚児のリーダーとして稚児頭(ちごがしら)がいました。また、二才(15・16歳〜24・25歳)のリーダーとして二才頭(にせがしら)がいて、二才と稚児の面倒をみていました。




22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/22(Sat) 23:01
稚児と呼ばれる武士の子どもたちは、早朝、毎日先輩の家へ走っていって本読みを習い、家に帰って朝食後その復習をしたのち今度は、馬場と呼ばれる広場や神社の境内などに集って、馬追いや降参言わせ、相撲、旗とりなどの山坂達者によって身体を鍛えます。午後は、読み書きの復習をした後、先輩や先生の家にいって夕方まで、剣、槍、弓、馬術など、武芸の稽古です。


長稚児たちは、夕方から二才たちが集まっている家に行って、郷中の掟を復唱したり自分たちの生活を反省したりします。武士の子としてよくない行いがあれば注意を受け、場合によっては厳しい罰を受けることもありました。このように、武士の子どもたちは、一日のほとんどを同じ年頃や少し年上の人たちと一緒に過ごしながら、心身を鍛え、躾(しつけ)・武芸を身につけ、勉学に勤(いそ)しみました。


年長者は年少者を指導すること、年少者は年長者を尊敬すること、負けるな、うそをつくな、弱い者をいじめるなということなどを、人として生きていくために最も必要なこととして教えました。この郷中教育は、文禄・慶長の役(1592〜98年)のとき、残された子どもたちの風紀が乱れないように始められたと言われます。・・

という事だが、肝心の「稚児」と「二才」との「男色](少年愛)の結びつきの事や、蛮行教育については触れられていないのだ・・

【郷中教育】 >>17
薩摩藩の武士階級子弟の教育法
五才くらいから罪人(年貢を払い切れなかった百姓)を斬り殺させて
それを家族が褒める。百姓が結婚式をあげると乗り込んで行って親族を斬殺
最後に新郎と花嫁を残し 花嫁レイプで新郎は試し斬り。
もちろん百姓側の訴えなど取りあげられない。




23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/23(Sun) 09:22
ボーイスカウトの「郷中起源説」について。

少子化が進み、子供たちの異年齢交流の減少や地域との結びつきの低下が叫ばれるなかで、異年齢集団活動(縦割り活動)による青少年育成の試みが全国各地で行われています。
次世代育成支援事業は、国の政策の重要課題の1つです。
異年齢集団活動という点では「スカウティング」はそれを実践しています。

ドラマ「篤姫」の中に登場する下級武士の集まりは、この「郷中」の集団だったと言えます。

郷中(ごじゅう)は、薩摩藩の武士階級子弟の教育法です。似たものに会津藩の「什」があります。
教育の内容は
?武士道の義を実践せよ
?心身を鍛錬せよ
?嘘を言うな
?負けるな
?弱いものいじめをするな
?質実剛健たれ
?たとえ僅かでも女に接することも、これを口上にのぼらせることも一切許さない
?金銭利欲にかんする観念をもっとも卑しむこと
などからなる。
4-5町四方を単位とする「方限(ほうぎり)」を基盤として、そこに含まれる区画や集落に居住する青少年を
?小稚児(こちご、6-10歳)
?長稚児(おせちご、11-15歳)
?二才(にせ、15-25歳)
?長老(おせんし、妻帯した先輩)
の4つのグループに編成したもの。
それぞれのグループで「頭(かしら)」(稚児頭、二才頭など)が選ばれ、頭は郷中での生活の一切を監督し、その責任を負った。
郷中のメンバーは「舎」(健児の舎)に集まり武術や学問に励んだようです。
郷中の起源は島津義弘によるとされています。
また、郷中が教育組織としての機能を発揮するようになるのは江戸時代中期以後の事であり、現存する藩の法令でも島津吉貴が方限・郷中の綱紀粛正と文武奨励を命じる文章が出されるなど、その運営に苦心した事が明らかにされている。 薬丸自顕流が体育・思想教育として用いられたのは有名です。
明治維新で武士階級は消滅したが、舎は存続した。
現在の鹿児島県では、青少年の社会教育の場として機能している舎は少なくなっています。
なお、イギリスで郷中が研究され、ボーイスカウト制度のもとになったという俗説もあるが、そのような事実はない(会津藩の什や白虎隊がボーイスカウトの起源とする同様の俗説もあるが、これも誤りである)。

ボーイスカウト連盟が無関係であるとの声明を出している。



24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/26(Wed) 19:58
・徳川時代で有名なのは 徳川家光と堀田正盛(家光の死後、殉死)や阿部重次(同じく家光に殉死)等である。

・堀田正盛は 少年時代に3代将軍家光の小姓になり、数え13歳で「お座直し」となる。「お座直し」とは寵童として寝所に侍り 「夜伽」をすることである。いわば花嫁同然に 毎夜求められれば身体を捧げるのだ。このとき家光は17歳で 丁度旧制中学1年生と5年生の年頃に当たる。

・下って 5代将軍綱吉のとき、かの柳沢出羽守吉保は 小姓として少年時代を過ごした。7才でお目通りし 12歳のときからお側に仕えた。このとき綱吉は24歳で 直ぐに「お座直し」となる。「お座直し」になった美童の小姓は 夜伽中‥将軍に抱き抱えられ、愛撫を受けるために 帯も下帯も解かれる。今と同じで 体中に口付けもするし、一節切り(ひとよぎり:フェラチオ)もどんな愛撫でも 勿論逆らうことはできない。そして菊門に 将軍の肉茎を受け入れ、将軍が達して放つ精を 菊門深く受け止めて契り合うのである。



25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/26(Wed) 20:01
・薩摩には戦国時代から続く 武士道的男色が残っていた。
藩士となる若者達は 地域毎に「二才(にせ)」と「稚児」に分けられる。二才とは元服から妻帯までの14〜20代半ばの青年、稚児は元服以前の少年を指した。
二才は稚児を指導する立場で 稚児は他の地域の二才と接する事は禁じられた。
女性との接触は以ての外で 「道の向こうに女が見えたら、穢れが移るから避けろ」という教えが普及していた。
二才と稚児が男色の関係になったのは ごく当然の成り行きと云える。
幕末の英雄である西郷隆盛も ある僧と関係を持っていたと云う。「九州男児」と云えば男らしいことの代名詞だが 確かに当時の薩摩は男らしかった。

・その薩摩に負けず‥男色が一般的だった と云われるのが土佐である。
武士の少年であれば 「男色の契り」の意味を知らぬ者はい無かったという。
もし男色を拒む少年がいると 年上の者が徒党を組んで家に押し掛け、その少年を捕まえて その場で強引に侵した。それには 隣室に父母兄弟がいても一切構わず、また家族達も 見て見ぬ振りをした。恐ろしい 話である。

・明治維新が起きて 薩摩の人間が東京へと流れ込むと、社会の一部‥学校 特に全寮制の男子校で男色ブームが吹き荒れた。
それは盛ん且つ 公然化したものであったようで、市井には 実話を基にした「三五郎物語(しずのおだまき)」という本が大人気となった。
内容は 薩摩藩士吉田大蔵と美少年吉田三五郎の情事が描かれていて、男色道におけるバイブルになった。
当時から 異性の事で頭がいっぱいの生徒を軟派と呼び、少年愛を好む生徒は硬派と云った。入学してきた美少年は 早晩‥硬派に身体を狙われる運命にあった。

・もう一つ男色が流行したのは 軍隊であった。明治後期に ある政治家が書いた手記には、「男子同性愛が 兵士や士官の間に非常に蔓延している」ことが記され、多くの兵士達が腕を組み手を握り合って 通りを歩いて行く姿を見掛けたと云う。

・昭和に入ってからの 軍隊での男同士の「契り」では、例えば‥陸軍幼年学校(13歳で入試、全寮制)の寮では 70年の伝統として男色行為が行われていた。
その時1年生は痛さに涙を流すが、声を出してはいけないのだそうである。
寮は1年から3年まで二人ずつ計6人、3年生(今の高一)両隅、2年生は真ん中、1年生は2年生と3年生の間に一人ずつで、1年生を愛でるのは3年の特権だった。
3年生は1年生を稚児とし 契を結ぶ権利を持つ。2年生は 2年生同志で契り合う。幼年学校では自慰は禁止で 精液の付いたパンツを洗っていると咎められたという。



26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/13(Sun) 23:35
薩摩の「郷中教育」というものの実態は実は男色の結びつきであったのだ、もちろん
戦国時代当時、それは当たり前なことであったのだ、

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 09:09
習俗としての男色は、はるか縄文の昔から、脈々と日本列島で生き続け、中世から近世初頭にかけては、数多くの男色物語も生まれました。
 「安寿と厨子王」のお話が、実は、厨子王のシンデレラ物語であることをご存じでしょうか。
 明治になって書かれた森鴎外の「山椒大夫」では省かれていますが、姉のおかげで山椒大夫一族の迫害の手から逃れた厨子王は、天王寺の童子となり、百人の稚児の中から都の貴族に選ばれて、養子となります。
 中世の稚児が男色の対象であり、養子とは、男同士の結婚の形であったことは、いうまでもありません。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 09:15
土佐というところは、郷士、つまり土着の武士と、上士、つまりお城勤めのサラリーマン武士の対立が激しくて、郷士たちは勤王党を結成し、脱藩して倒幕を志したのです。土佐藩そのものの姿勢は、ぎりぎりまで幕府よりでした。
 ところで、この土佐の郷士と上士の対立を激化させた井口村事件が、実は男色がらみなのです。
 この事件は、土佐勤王党史をはじめ、龍馬の伝記など、土佐の幕末を描いたものにはかならず出てきまして、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」でも取り上げられています。
 事件を簡単にのべますと、中平忠一という若い郷士が、ちぎりをかわした少年・宇賀喜久馬と夜道を歩いていて、鬼山田という上士につきあたります。
 酒が入っていたこともあり、殺傷沙汰となって、忠一は鬼山田に斬り殺されます。喜久馬は、忠一の実家に知らせに走り、忠一の兄がかけつけて、鬼山田を斬り殺します。
 これが、郷士VS上士の大騒動に発展するのですが、司馬氏の「竜馬がゆく」では、中平忠一の男色について、「愚にもつかぬ男で、衆道にうつつをぬかし」と、決めつけています。
 しかしこれは、司馬氏らしくもない認識不足といいますか、いかにも娯楽小説らしい表現、というべきでしょう。
 忠一と喜久馬との関係が、「衆道にうつつをぬかし」などというものではなかったことは、安岡章太郎氏の「流離譚」(講談社文芸文庫)により、知ることができます。
 安岡氏は土佐郷士の家の出身でして、宇賀家の遠縁です。
 親族などから、「宇賀のとんと(稚児)の話」として、喜久馬が中平忠一に準じて切腹したいきさつを、聞かされていました。
 喜久馬は、切腹したとき、わずか13歳でした。
 宇賀家の親族は、みなで喜久馬に、「腹を切っても痛いというて泣いちゃいかん、みっともないきに泣かれんぜよ。泣いたらとんとじゃというて、またてがわれるきに」と、いってきかせたそうです。
 つまり喜久馬の切腹、忠一への殉死は、親族全体から認められ、励まされる行為であり、二人の関係は、双方の家族から認められ、郷士社会も公認したものであったわけです。


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 09:18
薩摩士族の男色というのも有名なのですが、薩摩、土佐という土地柄は、士族の勇猛で知られますので、これは戦士の集団における同性愛、ととることもできるでしょう。
 氏家幹人氏の「武士道とエロス」(講談社現代新書)によりますと、
「性愛を伴う義兄弟の関係は、戦国から江戸初期の武士社会において、ほとんど習俗といえるほど日常的に観察されたらしい。とりわけ西南日本では、この風潮が遅くまで残ったようである」
ということなのですが、またそれは、「けっして薩摩と土佐に特有なものではない」という氏家氏のお話です。
 その例としてあげられておりますのが、会津藩の正史「家政実紀」に記された、天明元年(1782)、江戸時代後期の事件です。
 会津藩士の青年5人が、藩の勘定頭の自宅を訪れ、仲間の一人がその家の息子とちぎりを結びたいと申し込みます。それに父親は、丁寧に応対して、「息子はまだ若いから」と断ったというだけの事件なのですが、現代の感覚からすれば、?????な話です。



30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 10:05
江戸時代でも薩摩の稚児趣味というのは有名だったようで、男色趣味を薩摩趣味と言い替えた事もあったとか。
郷中教育というのは今でいう青少年団体です。
年長者を二才(にせ)、年少者を稚児と年齢で二つに大別。
二才が稚児を監督/保護し、薩摩隼人たるべく教育訓導する組織。大雑把に言うとこんな感じでしょうか。
この郷中の二才と稚児は男色関係で結ばれている。全員がなにかしらそういう関係を誰かと持っていたのか、それが一部であったのかというのはよく分かりませんが、江戸時代の薩摩では男色を知らなければ一人前とは認められなかったということも聞くので…そういう点から考えるとほぼ全員が通った道ではないかとも思われます。

薩摩では社会的な身分関係が
1)男、2)馬、3)女

という順番で、女性と触れ合うこと(話しかけるというライトな関係を含めて)を極端に忌避したといいますので、そういったこともあったかもしれません。
女性と目が合っただけで切腹した人もいたそうです。怖い。

それはとにかく、薩摩であると尚武の風が特に強く、それだけに戦場を想定した集団の連帯感や結束が求められたというのも男色がさかんであったひとつではないですかね。
出水だったかと思いますが、稚児の中でも特別に美しい少年を「稚児様」とか「○○様(名前の様付け)」と呼び、薄化粧をさせて周囲の人間が日の掛からないように傘をさし、他郷の人間に攫われないように集団で護衛して歩いたという話も残っています。
ここには男色という一言で終わらない何かがあるような気がします。
上記した集団の結束というのも当たるでしょうし…



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 10:13
稚児に日傘を差したり、他郷からの襲撃を阻止するための寝ずの番などは「稚児請」(ちごもうし)の現象だと思います。
これは稚児を主君に見立てるものですから、この稚児を衆道の対象にするのは畏れ多い行為になりますね。

ただ、薩摩藩の「郷中教育」は男だけの閉鎖社会ですから、こうした美しい『稚児』(美童)への憧憬が「衆道」とある程度重なってくるのは致し方ないですし、[二才(にせ)] と[稚児]では年齢差もあって、往々にしてそのような関係が生じてもおかしくない。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 14:31
「郷中」や「什」の掟にかいてあることを現代風に解釈してはならない・・

江戸時代武家の間での男色(美童愛)は一般的だが、特に激しかったところとして、薩摩・土佐・会津が言われる。元服前の少年武士が年長者から愛を求められたら、つまり今で言えば強制わいせつ行為・肉体を求められたら、受けなければならないのはおきて。これが「年長者に従う」ということ。もし愛(契り)を求められて拒否されたら、その子の家に押しかけてでも、親がいてもその場で犯してもいい、つまり肛門姦による強姦していいとされたという。そのため婦女はもちろん他の男と交わることも禁止。このあたりが抜けてしまう。




33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 14:45
薩摩の人口25〜30パーセントが武士。維新の中心的な担い手。薩摩藩のみ江戸時代末期まで郷中学校という武士の息子たちのための学校教育が実施されていた。漢文と武道(と男色!)をそこで学ぶ。

郷中では、「うそを言うな」、「負けるな」、「弱い者をいじめるな」の3原則があったといわれています。
郷中制度のような優れた組織には、優良企業にすばらしい経営理念があるように、すぐれた教育理念があったのでしょうね。それが上記の3原則を包括した、島津日新公「いろは歌」であるといわれています。
「いろは歌」は、稚児の頃から全員合唱して暗誦させられ、薩摩武士の魂の奥底まで深くしみこんだものとなっていたようです。・・

このように、たまにテレビでも紹介されますが、「郷中制度」は薩摩ではよく知らない人たちによって、今でもいいことずくめでこのように「優れた組織」として賞賛されるのですが、《稚児・二才の男色》つまり今で言う《児童虐待》により固く結ばれた武士の男色制度といえるでしょう。
今で言えばJr.に於ける《セクハラ、児童虐待》と同じなのです。



三品彰英「薩摩の兵児二才制度」(「三品彰英論文集」第6巻所収(平凡社1974))


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 14:52
鹿児島県人でない人が薩摩を見た記録に「薩摩見聞記」がある。明治22(1889)年から3年間、宮之城に教員として赴任した旧長岡藩士・本富(ほんぶ)安四郎が書いたもの。
そのなかで、明治中期の薩摩人の風俗として「美少年の事」が書かれている。いわゆる男色、衆道のことである。
 「美少年の事は是れ封建時代の蛮風」としながら、美少年の稚児が振り袖を着せられて二才(にせ)たちに護衛され、彼のために二才たちが日中は日傘を差し、夜は寝ずの番をするさまが描かれている。これが明治中期の出来事だというから驚きである。薩摩武士の間で衆道がいかに根強かったかがうかがわれる。
 また同書には、二才たちの間で「賤(しず)のおだまき」が愛読されていることも書かれている。琵琶法師のつま弾きが平田三五郎の名を呼ぶくだりでは、聴く者みな一斉に「チェストー」と叫んだとある。
 それほど二才たちを興奮させる平田三五郎とは何者か。年配の方はご存じかもしれない。
 「賤のおだまき」というのは、「容色無双」と呼ばれた美少年の平田三五郎宗次と、文武両道に秀でた吉田大蔵(おおくら)清家(清盛ともいう)の男同士の愛の契りの物語


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 14:58
薩摩には鎌倉、室町から続く武士道的男色が残っていた。藩士となる若者達は地域毎に「二才(にせ)」と「稚児」に分けられる。二才とは元服から妻帯までの14〜20代半ばの青年、稚児は元服以前の少年を指した。稚児を指導するのが二才の立場であり、稚児は他の地域の二才と接する事は禁じられた。女性についてはもってのほかで、「道の向こうに女が見えたら、穢れが移るから避けるべき」という教えが普及していた。二才と稚児が男色の関係になったのは、ごく当然の成り行きと言えるだろう。幕末の英雄である西郷隆盛も、とある僧と関係を持っていたらしい。「九州男児」といえば男らしい事の代名詞だが、確かに当時の薩摩は男らしかった。
この薩摩に負けず男色が一般的だった、といわれるのが土佐である。武士の少年であれば、男色の契りの意味を知らぬ者はいなかったという。もし男色を拒む少年がいたとすると、年上の者が徒党を組んで家に押しかけ、少年を捕まえて強引に犯した。隣室に父母兄弟がいても一切構わず、また家族達も見て見ぬふりをした。恐ろしい話である。


明治維新が起きて薩摩の人間が東京へと流れ込むと、一部で男色ブームが吹き荒れる。それは学校。特に全寮制の男子校で盛んであったようだ。大人気となったのが『三五郎物語(しずのおだまき)』という本。薩摩藩士吉田大蔵と美少年吉田三五郎の情事が描かれていて、男色道におけるバイブルであった。異性の事で頭がいっぱいの生徒は軟派、少年愛を好む生徒は硬派。入学してきた美少年は、硬派に体を狙われる運命にあった。その影響は学校の外にも現れ、街で容姿の良い少年が姿を消すと、真っ先に疑われたのが「男色好きの書生による誘惑拉致」であったという。そういった事を体験したり見聞した事は森鴎外『ヰタ・セクスアリス』をはじめ、徳富蘆花『蘆花日記』、川端康成の記録に見られる。また里見クは「少年時代、志賀直哉に惚れていた」と後に述懐している。


なお、「賎のおだまき」は戦国時代末期の薩摩(鹿児島、宮崎)、島津における、「稚児」と「二才」(にせ)の男色関係の話です。
実在の人物で財部町に「平田三五郎の墓」があって町の記念物になっているようだ。



36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 22:30
薩摩武士の集団では、男色の道を知らない者は一人前扱いされなかった。武士として鍛えられ、教育されることは男同士の契りを結ぶことでもあった。」

と語っています。

西日本には、昔から若者宿あるいは若衆宿と呼ばれる結婚前の若者だけで構成される組織があり、地域の少年は一定の年齢に達すると若衆宿のメンバーとなり、先輩の若者たちから一人前の男になるための訓練を受ける風習がありました。

薩摩士族の若衆宿は郷中と呼ばれ、年少のメンバーを稚児、年長のメンバーを二才(にせ)と呼び、稚児と二才は男色関係で結ばれていたといいます。

薩摩の甲突川の貧乏士族が作っていた郷中の長は西郷隆盛で、大久保利通、西郷従道、大山巌、東郷平八郎たち日露戦争を戦った男たちは、その郷中で西郷の薫陶を受け、人格的な影響を受けたといわれています。

大久保利通は明治の元勲で、西郷隆盛の弟の西郷従道は海軍大臣、大山巌は陸軍大臣を務め、東郷平八郎は日本海海戦でロシアのバルティック艦隊を破った日露戦争の英雄、東郷元帥です。

この人達は全員、男色の経験者だったのです!


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:38
薩摩藩には 郷中と呼ばれる青少年の教育機関が存在し、藩士の子弟は八歳のときに稚児(ちご)として郷中に加わり、二十歳で兵児二才(へこにせ)の時期が終わるまで厳しく文武の道を体得させられたそうです。

稚児と兵児二才は男色関係で結ばれていて、薩摩武士の集団では、男色の道を知らない者は一人前扱いされず、武士として鍛えられ、教育されることは、男同士の契りを結ぶことでもあったといわれています。

どくとるマンボウ青春記
北杜夫
新潮社 ¥540 完読
2007/02/21 17:09


詩人・斎藤茂吉の息子であり精神科医・作家である北杜夫氏の自伝小説。

一番おもしろかったのは旧制高等学校の回想。ストームといわれる野蛮きわまる大騒動、惰眠をむさぼる、罪もない下級生を集団で布団蒸しにする、「ヨーイ、ヨーイ、デッカンショ!」という唄声が寮内にこだまする、なんともいえない哀愁(???)がある

「ああ、青春(せいしゅーん)!」
「セー」
「アイン、ツヴァイ、ドライ!」

…なんだこのバカ騒ぎ(^^)
あと、旧制高校の先生達もチャーミングv 試験の採点基準さえもまったくチャランポランだったとか。たとえば物理の試験、答案に詩とかラクガキを描くだけで点がもらえたりしたそうな。何とうらやましい…。

旧制高校では殆どの生徒が寮に入っており、もちろん寮では男色横行、(『ヰタ・セクスアリス』森鴎外や『少年』川端康成を思い出します。)
それから夜更けまでまったく意味のないような、観念的な議論に没頭したり…こうして少年たちは知性に目覚めていくのだ。
デカンショって、デカルト+カント+ショーペンハウエル のことだったんですね…
 ttp://www.hon-pro.com/cgi-bin/hon-pro.cgi?room=mental&num_q=36&mode2=list


薩摩武士の青少年教育は[郷中](学舎)で行われた。 徳育・知育・体育を大事にした。 その中の一つ、体育は主に武道(剣術)である。 秘武道”影之流”の師範家の川上四郎兵衛家は四方学舎に所属した。 四方学舎での剣術鍛錬は薬丸家の自顕流と川上家の影之流に分かれて厳しく鍛えられた。 薬丸家もまた四方学舎の舎生である。


-5町四方を単位とする「方限(ほうぎり)」を基盤として、そこに含まれる区画や集落に居住する青少年を

小稚児(こちご、6-10歳)
長稚児(おせちご、11-14歳)
二才(にせ、15-25歳)
長老(おせんし、妻帯した先輩)

の4つのグループに編成したもの。

それぞれのグループで「頭(かしら)」(稚児頭、二才頭など)が選ばれ、頭は郷中での生活の一切を監督し、その責任を負った。
郷中のメンバーは「舎」(健児の舎)に集まり武術や学問に励んだ。

郷中の起源は島津義弘によるとされている。また、郷中が教育組織としての機能を発揮するようになるのは江戸時代中期以後の事であり、現存する藩の法令でも島津吉貴が方限・郷中の綱紀粛正と文武奨励を命じる文章が出されるなど、その運営に苦心した事が明らかにされている。

明治維新で武士階級は消滅したが、[舎]は存続した。現在の鹿児島県では、青少年の社会教育の場として機能している舎は少なくなっている。


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:43
日本社会において同性愛は学生たちの間で流行した。寄宿舎や校舎など閉鎖的な制度をがかつての衆道の要素が強い「男色」を継承していた。森鴎外は、自分自身の性的経歴を書き記した作品『ウィタ・セクスアリス』(1909年)のでこう述べている。
   
   学校には寄宿舎がある。授業が済んでから寄ってみた。ここで初めて男色
  ということを聞いた。僕なんぞ同級で、毎日馬に乗って通ってくる蔭小路と
  いう少年が、彼ら寄宿生たちの及ばぬ恋の対象物である。蔭小路はあまり課
  業はよくできない。薄赤いほっぺたがふっくりとふくらんでいて、かわいら
  しい少年であった。その少年という言葉が、男色の受け身という意味に用い
  られているのも、僕のためには、新知識であった。僕に帰りがけに寄ってけ
  と言った男も、僕を少年視していたのである[森1935年]。
 ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/9559/gayhistory9.htm


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:44
出水兵児の「兵児(へこ)」とは青少年のことで,数え年6〜7歳から14歳の8月までを「兵児山」と呼び,それから20歳の8月までを「兵児ニ才(へこにせ)」,30歳までを「中老」と,三つに区分していました。
 兵児教育の重点は「兵児山」と「兵児ニ才」におかれたことはもちろんです。
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/umagami55163/28217859.html
 ttp://www1.bbiq.jp/hukobekki/okite/okite.html


実際にありましたよ。「菊華の契り」と称します。
特に薩摩藩で男色が盛んであったのは民俗学的分野からも朗かになっております。
中沢新一の著書にもあったのですが、武士集団を「兵児(へこ)」と呼び、幼少の者は「兵児山」少年期は「兵児二才」そして二十歳を過ぎると「中老」と言う風に組織だっていて、中老は少年達に、武芸や勉学、そして作法を伝授していました。その中で「菊華の契り」は行われ、契りを結べぬ者は一人前の「男」として扱われなかったそうです。

<(菊の契り)という言葉は、少年の***の形から出ており、「菊華の契り」とか「菊契」といえば、同性愛のことを意味した。その一方では、菊の華の穢れを知らぬ美しさと清冽な芳香と、寒さにもめげず咲くけなげさに、少年に純粋な心を見たからで、何事につけ光と影の両面がなくては面白くない。自然に発生した同性愛を、両性具有の思想に高めるか、ただ一過性の経験に終わるかは、それぞれに人間の器量による。
> ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/rena/new_page_4.htm




40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:47
明治6年(1873年)6月13日に制定された「改定律例」第266条において「鶏姦罪」の規定が設けられ、「凡(およそ)、鶏姦スル者ハ各懲役九十日。華士族ハ破廉恥甚ヲ以テ論ス 其鶏姦セラルルノ幼童 一五歳以下ノ者ハ坐(連座)セス モシ強姦スル者ハ懲役十年 未ダ成ラサル者ハ一等を減ス」とされ、男性同士の性行為が法的に禁止されるに至った。この規定は明治13年制定の旧刑法からは削除されたが、日本で同性愛行為が刑事罰の対象とされた唯一の時期である。


明治5年(1872年)に「鶏姦条例」が制定され、ホモ行為は違法になっていた。
明治の鶏姦罪規定の経緯は、次のような経緯だ。
明治5(1872年)年白川県(現熊本県)より司法省に「県内の学生が男色をするがどのように処罰すればよいか」と問い合わせがあった。
その答えとしての指令が、明治5年11月に「鶏姦条例」となり、明治6年(1873年)7月の新刑法中に追加挿入される。
実際に「鶏姦条例」により記録に残る処罰総数は約40件。
しかしながら、明治9年(1876年)フランス法律学者ボアソナアドが来日し「フランスでは、鶏姦であっても、双方の承諾があれば、罰したりはしない」とし、鶏姦罪は廃止に向かい、現在では述べるまでもなく、全くの個人の自由である。


「鶏姦」規定とは何か
『1873年(明治6)6月13日「改定律例」第266条「凡(およそ)、鶏姦スル者ハ各懲役九十日。華士族ハ破廉恥甚ヲ以テ論ス。其鶏姦セラルルノ幼童一五歳以下ノ者ハ坐セス。モシ強姦スル者ハ懲役十年。未ダ成ラサル者ハ一等を減ス。」(三橋順子『女装と日本人』pp.136-137.)』
『「鶏姦」の「鶏」は本来「男をもって女となす」という意味の「(田かんむりに女)」という字だったが、同音の「鶏」に置き換えられた(瀧川1943)。明治日本は清律の「ケイ姦」条を継受して肛門性交を法的に禁じる鶏姦罪を規定したのだが、そのきっかけは、当時南九州(熊本・鹿児島県など)の学校や私塾で盛んに行われ,問題化していた学生間の男色行為を抑えるためだった(古川1997)。(三橋順子『女装と日本人』p.137.)』
『参考資料:瀧川政次郎「男姦」「鶏姦事例」『法史零篇』五星書林、1943』
『瀧川政次郎:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/瀧川政次郎「1897年5月26日 - 1992年1月29日、日本の法学者。専門は法制史。法律学の立場から法制史の体系化に尽力する。」』
『参考資料:古川誠「近代日本の同性愛認識の変遷:男色文化から「変態性欲」への転落まで」『季刊女子教育もんだい(多様なセクシュアリティ)』70(1997), pp.31-36.』
『ttp://www.harikatsu.com/nikka2/calen.cgi?mode=view&YMD=20040421&w=3杏野丈(針間克己)サイト掲示板『独語徘徊記録』「鶏姦罪-施行八年半の軌跡」:「明治の鶏姦罪規定の経緯/・ 明治5年某県より司法省に「県内の学生が男色をするがどのように処罰すればよいか」と問い合わせる。/・ その答えとしての指令が、明治5年11月に鶏姦条例となり、明治6年7月の新刑法中に追加挿入されることとなる。」』
 ttp://queeringme.g.hatena.ne.jp/task/3/4




41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:49
【南方古俗と西郷の乱】
本書の中ではやや長いもので、『翔ぶが如く』を書き終えた頃の随想でしょう。『若衆宿』という南方島嶼の古俗を色濃く残す薩摩・郷中制度が、西郷と云う人格を育み、そのことが西南戦争まで及んでいる、という司馬遼の読者ならお馴染みの論考です。西郷を郷中頭とする若衆=若者の集団が藩組織の枠組みを越えて暴発し、薩摩藩を明治維新という革命運動の中に投げ込み、西郷下野とともに私学校といいう郷中制度(若衆宿)を復活させ、またも暴発の末西南戦争を引き起こした。大久保、大山、東郷と幕末の志士、維新の顕官がぞくぞくと同じ町内から出ている不思議を説明するに、なかなか説得力をもっています。1960年代の末から吹き荒れた学生運動まで、若衆宿で括ってしまう牽強附会があったにせよです


薩摩藩家臣

薩摩藩の郷中制度
司馬遼太郎は、薩摩藩の郷中制度の原型は、東南アジアから日本列島の農山漁村に多く見られた若衆組の習俗に由来すると推測した。その傍証の一つに、村落体制下において郷中のトップである郷中頭の権威が高いことをあげる。すなわち、一般的に若衆組のトップである若衆頭は、村落内で大きな発言力を有し、時に年寄りや村落の首長さえも遠慮するほどであった。この点郷中制度と若衆組習俗は共通する。この性格は中国・朝鮮の厳格な儒教文化圏ではありえないことだったも指摘した。この郷中の性格は、後の私学校に引き継がれた。司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べる。西南戦争の発端になった私学校生徒の暴発に際し、西郷隆盛が反対しつつも、最後は不本意ながら反乱を率いていかざるを得なくなった遠因は、このような郷中制度を機軸とした薩摩文化の観点から読み解けると司馬は述べている[3]。

幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この郷中制度を中心に男色が盛んに称揚され、女や女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された(土佐や会津などにもこれと類似した制度や傾向があったといわれる)。後代まで鹿児島で男尊女卑の伝統が守られ続いているのはその影響であると考えられている。




42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:54
郷中(ごちゅう)制度が、明治に入ってどうなったか関心がありますが、司馬遼太郎によると、郷中(ごちゅう)制度は、明治に入って、西郷隆盛が明治7年に作った「私学校」に引き継がれたのだという。 つまり、「私学校」という郷中制度(若衆宿)を復活させた、それが西南戦争のきっかけとなったといいます。

幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この「郷中制度」を中心に「男色】(美童愛・稚児愛)が盛んに称揚され、女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された一方で、硬い関係で結ばれていたといいます。

司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べています。薩摩士族の若衆宿が「郷中」と呼ばれるもので、年少のメンバーを稚児、年長のメンバーを二才(にせ)と呼び、稚児と二才は男色関係で深く結ばれていたのだという。

「私学校」は士族の子弟の教育を目的としたもので、生徒は800人いたそうだ。この学校の分校は市内に10校、県下に136校あったといい、これが、西南の役(明治10年)における主な薩摩軍の戦士は、私学校生徒だっとという。

「田原坂の美少年」の像があるように、今の中学生くらいの少年(稚児)がたくさんいたようだ。ただ、私学校は4年間程度だったので、その後どうなっていったかです。

なお、明治維新後、薩摩人が持ち込んだと思われる「男色」は広く学生間や巷でも行われたという。生方は『明治大正見聞史』の中で、明治期の薩摩の学生の男色の結び付きたる【鶏姦」が広まっていたという。

明治5年には、それを取り締まる「鶏姦律条例」ができたことはかなり行われ社会問題であったことがわかる。「鶏姦」とは少年相手の契りで、肉体関係のことだが、これは明治13年に廃止された。

薩摩の「郷中」では、「男色」として普通に、12,3〜4の「稚児」さんに対して15歳以上20代の年長の「二才」(にせ)が、この肉体の絆で深く結び合っていたのだろう。

今は変わったようだが、かって鹿児島には東大合格全国一として当時有名だったラ・○ールという「全寮制男子中高一貫教育校」のミッションスクールが在りました。

昭和40年代の朝日新聞連載【今、学校で・・高校生】によると、そこで「郷中制度」に倣って、【御中制度】というのをスタートさせたという。上級生が、下級生と一緒になって指導する制度だという。

全国から「東大合格」を目指して秀才の、「中学生」になったばかりの一年生が親元を離れてくる。でもまだ12,3、夜消灯するとホームシックに布団の中からはあちこちで啜り泣きの声が漏れ、枕を濡らすという。

寮には寮生が通称『小姓制度』と呼ぶ風習があると言う。 夜,消灯すると、中学生と、高校生との交流がはじまるという。 .記事によると、高校生はそんなひげも生え揃わない中学生の傍らに寝るとそっと抱きしめ、涙を拭いてやさしく慰めてあげるのだそうだ。

そして、可愛い中学生の「稚児」さんの写真をいつも大切にしまってみていると言う高校生の生徒のことを紹介している・・。昔の旧制中学(5年制)では、こんなことがあたりまえだったのだろう。

(参 考)
司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」日本書籍株式会社1979
司馬 遼太郎「古住今来」(中公文庫)1996
尾崎士郎 「私学校蜂起」[河出文庫)
池辺正太郎「西郷隆盛」 (角川文庫)
生方敏郎 「明治大正見聞史」(中公文庫M81)1978、1995(原本は1926) 
氏家幹人『武士道とエロス』(講談社新書)
礫川全次編「男色の民俗学」(歴史民俗学資料叢書 第二期 第三巻)批評社2003
五代夏夫 「薩摩秘話」南方新社(鹿児島)2002


薩摩(今の鹿児島県と宮崎県)の「郷中制度」は、「男色」によって稚児と二才(にせ)ががったいしたものだが、
西郷隆盛の明治7年に私学校に引き継がれたが、明治10年の西南の役に
破れて後、明治10年以降は、戦前を含め「学舎」と呼ばれるところに移った。
現在でも鹿児島、宮崎県に「学舎」は10位あるようだ。現在は男色は無いのではないかと思うが。


戦前の鹿児島では、曽我どんの傘焼きの日が近づくと健児の舎を中心に稚児(ちご)たちは大人の力を借りることなく、長稚児(おせちご)や二才(にせ)たちの指導の下に傘焼きの準備に立ち働く。
この間に若者たちは、社会生活のしきたりや事に当たるときの礼儀作法、集団生活や共同作業のルールなどを身をもって体験する。
そして「議を言うな」という不言実行の郷中教育の伝統精神が涵養(かんよう)されていくのである。
『曽我どんの傘焼き』行事で、今日まで受け継がれるものがここにある。今、郷中教育が見直されつつある所以であろう。




43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:56
薩摩の男色(美童愛)の中心的なものは、郷中(ごちゅう)制度にあるが、明治に入って
西郷隆盛が明治7年に作った私学校に移った。

「私学校」は士族の子弟の教育を目的としたもので、生徒は800人
いたそうだ。この学校の分校は市内に10校、県下に136校あったという。
これが、西南の役(明治10年)の主な薩摩軍の戦士となった。

まだ少年の兵士がたくさんいて「田原坂の美少年」の像があるように
今の中学生くらいの少年がたくさんいたようだ。

なお、明治5年には、鶏姦律条例ができた、鶏姦とは少年相手の肛交のことだがかなり行われていたそうだ。
これは明治13年に廃止された。

薩摩の「郷中」では、「男色」として普通に、12,3〜4の「稚児」さんたいして15歳以上20代の年長の「二才」(にせ)が、可愛がって
いたのだろう。

男色の二大秘儀は肛交と「一節切」(ひとよぎり)である。「一節切」とは、一回り小さい稚児のものを吹くこと。つまり今流にいえばフェラ。
こういうことが、学校の寄宿舎などでもおこなわれていたようだ。
寄宿舎における男色については、森鴎外の「イタセクスアリス」にもでてくる。




44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 21:59
薩摩の男色の一番強固なところとして、出水(いずみ)地方があげられる。現在の出水市のあたりである。そして、強いものとして天下に知れ渡った「出水兵児」(いずみへこ)がある。
出水を中心とした薩摩の「兵児二才(へこにせ)」という青年団組織で、兵児二才とは士族の若者の集会で、薄化粧した少年を「稚児様」と呼び、それを中心に青年たちが毎夕集会して学習や武技を練り、またいろいろの年中行事を行なった。この兵児二才は西南戦争頃まで存続していたが、その後は新しい青年団に改められた。
  ttp://www.hpmix.com/home/eishin7dan/index.htm

 「稚児様は…… 郷中の名門の嫡男で12〜13歳の特に美貌の少年2名を選んで美服を着せ薄化粧させ、この稚児様を集会の中心として尊敬し、それに奉仕することをもって各種行事の中心とした。」戦さには稚児様を先頭に青年戦士団として戦場へ赴いた(天草の乱などでの記録がある)。

「出水兵児」の「兵児(へこ)」とは青少年のことで、数え年6〜7歳から14歳の8月までを「兵児山」と呼び、それから20歳の8月までを「兵児ニ才(へこにせ)」、30歳までを「中老」と、3つに区分していました。兵児教育の重点は「兵児山」と「兵児ニ才」におかれたことはもちろんです。

ttp://www.amazon.co.jp/%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5%E6%98%A5%E7%94%BB%E3%81%A8%E7%94%B7%E8%89%B2-%E6%97%A9%E5%B7%9D-%E8%81%9E%E5%A4%9A/dp/4309902855/ref=pd_sim_b_img_2
ttp://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/10/post_bd73.html


賤のおだまき    国立国会図書館近代デジタルライブラリー
 ttp://kindai.ndl.go.jp/index.html
 こちらから見れます。
1. 賤のおだまき / 著者不詳,市村丁四郎, 明18.8
2. 賤のおだまき / 著者不詳,野村福太郎, 明18.10
3. 賤のおだまき / 著者不詳,精文堂, 明20.8




45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 22:05
「小姓」といって映画で殿様の側で刀をささげ持つ前髪の少年、今では薹のたった男だったり、ひどいのは女がやっていたり、たいてい前髪でも無いが、昭和40年代位 までのテレビでは、12、3のそれはほれぼれするくらい美しく凛々しい中学1年か小学6年生位 の少年(「美童」という)の前髪姿だった。これも「男色」といって少年性愛の形で少なくとも肛門性交は欠かせない。このため各藩から藩一の美童の名だたる12、3の少年が献上されたりして、殿様は小姓組みを組織し沢山の美童を抱ていた。美童は最大の賄賂のようなものだったようだ。役割は殿様の男色の相手として、「夜伽」といって、殿様の閨房に付し愛撫を受ける「寵童」いわば少年花嫁といったところ。 男の子のからだを捧げるまさしく花嫁みたいなもの。
3代家光、5代綱吉などは特別男色・美童愛が好きで女色を省みず周囲が世継ぎを心配したという。柳沢出羽守吉保は5代将軍綱吉の小姓として少年時代を過ごした。
7才の時、お目通りし、12歳のとき召し出されお側に仕えることになった、このとき綱吉24歳、すぐ「お座直し」となる。お座直しとは、寵童として寝所に侍り「夜伽」をすること。いわば、花嫁としてからだを捧げることである。堀田正盛は、少年時代3代将軍家光の小姓、数え13歳でお座直しとなる。この時、家光17歳。丁度、旧制中学1年生と5年生の年頃。5代将軍にも出てくるが、夜伽中抱き寄せられた美童は、愛撫を受けるため帯を解かれる、今と同じで体中に口付けもする、一節切りもどんな愛撫でも勿論逆らうことはできない。そして契りあう。
 柴山肇「江戸男色考」(悪所篇、若衆篇、色道篇) 批評社1993に詳しい。
 花咲一夫「江戸の蔭間茶屋]     三樹書房1982
 平塚良宣「日本における男色の研究」 人間の科学社1987
 樋口清之「史実 江戸」      芳賀書店 1967
 稲垣足穂 「少年愛の美学」河出文庫 河出書房新社1991
 南條範男「五代将軍」(双葉文庫 な04ー2、) 双葉社

「五代将軍」など南條範男はこうした男色小説を沢山書いているので見られたい。明治時代森鴎外の小説「イタセクスアリス」に、鹿児島の熟などでは、平田三五郎という「少年」のことを書いた写 本をまわし読みする事が、元旦の習わしになっているという、男色という。平田三五郎という13歳の美童のことを書いた「賎(しず)のおだまき」という本で、 明治20年精文社版、大正5年文教社版がある。(「賎(しず)のだまき考」1998) 平田三五郎のことは、山田美妙の新体詩「少年姿」でも取り上げられている。
慶長時代、信長の時代の薩摩の島津家。襲われる藩一の美童の危難。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 22:08
この時代の「男色」を描いた「五代将軍」の南條範夫によると、五代将軍吉宗は、何十人も抱えていた12,3〜4の小姓たちのために専用の御殿・桐御殿というのを
造ってそこに集めて夜の勤め・「夜伽」の待機をさせた。

「桐御殿」にはいることを「お座直し」といった。「小姓」が「夜伽」の命をおし使って「寵童」となる、つまり殿様の「閨房」に侍し肉体を捧げること、寵童となることを
「お座直し」というようになった。



47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 22:11
西日本には、昔から若者宿あるいは若衆宿と呼ばれる結婚前の若者だけで構成される組織があり、地域の少年は一定の年齢に達すると若衆宿のメンバーとなり、先輩の若者たちから一人前の男になるための訓練を受ける風習がありました。

薩摩士族の若衆宿は郷中と呼ばれ、年少のメンバーを稚児、年長のメンバーを二才(にせ)と呼び、稚児と二才は男色関係で結ばれていたといいます。
話を学生に戻しますと、旧制高校の寮では下級生をチゴ、上級生をニセと呼んでいたことから、薩摩武士の影響が指摘されたみたいです。

実際、旧制高校の寮というのは、エリート向けの若衆宿ともいうべきもので、上級生たちはしばしばストームと称して下級生を襲って犯したりしたそうですが、
この旧制高校における男色又は同性愛については、森鴎外、谷崎潤一郎、徳富蘆花、里見ク、志賀直哉、川端康成など錚々たる作家が、小説や晩年になっからの回想録に書いていますが、
 ttp://mblog.excite.co.jp/user/jack4afric/entry/detail/?id=9082213




48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/21(Mon) 17:05
「三品彰英論文集」, 2003/6/22

いづれも興味深江い研究文集ですが、とりわけ第六巻の「新羅花郎の研究」が優れた内容で推奨に値します。  古代新羅で貴族の美少年を「花郎」と称して美々しく粧飾させ、彼に男性戦士団が奉仕していたことは、『三国史記』や『三国遺事』などの記述から夙に周知の通り。その新羅花郎の制度について詳細に研究し、さらに日本の薩摩地方に見られた稚児様に仕える士族青年たちの「兵児二才」制度や、対馬の男子盆踊り組合集団、台湾先住民諸族の男子年齢階級組織、北米先住民たちの戦士組合と成年加入式などとも比較考究してあるので、世界各地の男性ばかりの集会組織や加入儀礼に関して、かなり「面白い」考察と論考とが楽しく読めます。ttp://www.amazon.co.jp/review/R1FQEU8XV9O539


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/21(Mon) 17:08
きの淵に流離(さすら)うる身は―――――西郷とあのひとの真の関係を? まさかな。

 だがどうしても分からなくて、私は井上に問うてみた。・・

『じゃーさ、こっちから聞くけど、え〜と伊藤先生、稚児って言ったらなんでしょう?』
『…は?』『だから稚児だよ。稚児趣味の稚ー児ー』『こっちも真面目なんだよ伊藤センセー。…稚児ってなぁに?』『そりゃ……つまりそういうことだろう』
『そーそー、よく分かってるじゃん。十三歳の秋説が有名だね、我々の間では』
『十三歳の秋って……ちょっと早すぎない?!それともまだからかってンの?』
『からかってなんかないし、早くなんかないよ。陰間は早ければ早いほどいいんだ。慣れるのが早いから』『か、陰間……』
『確かさ〜僕の知ってるところでは、薩摩藩では、十歳から十四歳までを長稚児(おせちご)って言って、元服した二才(にせ)から直接監督されるらしいよ。あれとかこれとか』
 言いながら井上は自分の頬の前でひらひら掌を返したり、拳を作った手から指を出したりしている。私はそれを呆然とみている。
『あれとかこれ…』
『薩摩藩は男女関係が厳しいところなんだってー。少なくとも、長州みたく、すれ違って「お久しぶりです」「まぁ御機嫌よう」なんてことは言ったりしないわけ。でも男は餓えまくり。でー、例の巨人とあのひとは同じ町内で、郷中も同じだった。郷中は知ってるよね』
 地域別に設置された少年教育制度のようなものだ。
『知ってるけどさ…』
『で、巨人が元服した時点であのひとはまだ長稚児だった。元服は成人の証ということで、めでたしめでたし』『って、えー………』
  ttp://balsamicmoon.net/lc-nov-nageki.html



50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/21(Mon) 17:20
戊辰戦争では、官軍薩摩と賊軍・合津が戦った。いずれも男色の盛んな土地。
合津では、薩摩の郷中に相当する「什」があった。

合津では。「白虎隊」や「二本松少年隊」など少年兵が活躍した。これに対し薩摩のむくつけき「男色」におぼれた「兵児二才」の兵たち。

会津の中学生くらいの紅顔の少年兵たち。彼らにつかまった三五郎と同じくらいの美童の少年兵。
彼らがどんなめにあうのか・・!?。




51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/22(Tue) 08:04
「郷中」制度とは、男色が制度化されたものということができるだろう。
薩摩では男色が制度化していた他、若者たちは夕方、(灯明とともに)油を入れた竹筒を腰に付けて徘徊し
運悪く捕まった少年は輪姦された。

明治以降も男色の少年狩りが頻発したようだ・・


「白袴隊」
 
「白袴隊とその時代 ―世紀転換期の不良学生集団と美少年騒動」
「びゃっこたい」と言っても、戊辰戦争の華と散った会津「白虎隊」ではなく、明治30〜36年(1897〜1903)の東京で、美少年を襲ってレイプしたり、美少年を奪い合って決闘事件を起こした、娘をもつ親だけでなく、息子をもつ親をも恐怖させた硬派(=男色)の不良学生集団。

仲間の目印として白い袴を着けたことから「白袴隊」と呼ばれた。

おもしろいのは、「白袴隊」の活動を盛んに紹介して厳しく批判したのが、反藩閥政府を方針とする「万朝報」だったこと。
どうも「万朝報」は、「白袴隊」の少年襲撃(男色)を、薩摩藩の男色風俗と重ね合わせて、「白袴隊」に代表される不良学生による「風俗壊乱」を、政府要人の道徳腐敗に結び付けようとしていたらしい。
そのせいか、記事を詳細に読むと、どうも実に乏しく(レイプも未遂が多い)、「白袴隊」の活動がフレームアップされている感がある。

それはともかく、「白袴隊」は男色(少年愛)を堂々と表看板にした青年集団が明治30年代の東京に存在したという点で興味深い。
古川さんの分析によると、「白袴隊」の「事件」では、年上の青年(18〜23歳が多い)が、年少の少年(13〜17歳が多い)に性愛関係を迫るという形、つまり前近代に地方の「だ」などに見られた年齢階悌制の色彩が濃厚な男色文化の影響が見て取れるという。

しかも、記事を詳細に見ると、「白袴隊」の構成員は、判明する限り、地方出身者ばかり(やはり鹿児島県が多い)で、東京(江戸)本籍の者は見当たらない。
地方に残存していた近世的な男色文化が、上京学生によって東京にもたらされたと、見ることができる。

20世紀に入ると、男女の恋愛だけが賛美されるようになり、こうした男色集団は衰退し、アンダーグラウンド化していく。
「白袴隊」は、歪んだ形ではあるが、近世的な男色文化の最後の光芒だったのかもしれない。




52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/24(Thu) 22:15
森鴎外「ヰタ・セクスアリス」にでてくる「賤のおだまき」というのは「容色無双」と呼ばれた美少年の平田三五郎宗次と文武両道に秀でた吉田大蔵清家の、郷中に関わる稚児と二才の男色の契りの物語だ。
この物語はほぼ史実に基づいており、三五郎も清家も実在の人物である。
数えだが、13歳の藩一の美童・稚児である平田三五郎と、10歳年上、23歳の「二才」(にせ)、大蔵との男色関係の話です。「二才」という言葉もでてくる。
13歳といえば、今では6年生から中1くらいでしょうか。

関ヶ原の戦い前頃の物語で、薩摩に実在した無双の美童・平田三五郎と吉田大蔵清家が「義兄弟の契り」を結び、生死をともにする内容。平田三五郎は、庄内合戦(1599)の折、財部で十六歳の若さで戦死したことになっており、実際に曽於郡財部町(現在は市町村合併で曽於市となりまた)には、お墓が残っています。

薩摩藩の「郷中教育」は男だけの閉鎖社会ですから、こうした美しい稚児への憧憬が衆道とある程度重なってくるのは致し方ないですし、二才と稚児では年齢差もあって、往々にしてそのような関係が生じてもおかしくない。
郷中の二才と稚児は男色関係で結ばれている。

幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この「郷中制度」を中心に「男色】(美童愛・稚児愛)が盛んに称揚され、女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された一方で、硬い関係で結ばれていたといいます。

司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べています。薩摩士族の若衆宿が「郷中」と呼ばれるもので、年少のメンバーを稚児、年長のメンバーを二才(にせ)と呼び、稚児と二才は男色関係で深く結ばれていたのだという。

薩摩の「郷中」では、「男色」として普通に、12,3〜4の「稚児」さんに対して15歳以上妻帯前の20代の年長の「二才」(にせ)が、男色という肉体の絆(義兄弟の契り)で深く結び合っていたのだろう。



53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/24(Thu) 22:27
「賎のおだまき」は戦国時代末期の薩摩(鹿児島、宮崎)、島津における、「稚児」と「二才」(にせ)の男色関係の話です。
実在の人物で財部町に「平田三五郎の墓」があって町の記念物になっているようだ。

ほかにもたくさんあったことでしょう。


平田三五郎の墓(財部町史跡28)
鹿児島県曽於郡財部町古井(曽於市財部)にある。
 (古井(こい)は、JR日豊本線北俣駅より「中間トンネル」を抜けて大峰川を越えて「馬立」バス停、南郵便局に行く途中の十字路あたり。
  ただし交通は観光課に確認のこと。)
  
  実在の人物で、それぞれ子孫が墓参りしているという。

  財部郷土館には、平田三五郎の掛軸(絵)が展示されている。




54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/24(Thu) 22:29
財部郷土館HPより

 平田三五郎は、庄内の乱(慶長4年:1599年)において戦死した人で、相当の美少年であったらしい。庄内の乱は、関ヶ原の戦い(1600年)の前年に、都城を中心に戦乱が繰り広げられた事件である。庄内地方を領有していた北郷時久は、宮之城へ移封となり、代わりに肝属地方を領有していた伊集院幸侃(こうかん)が入庄して来た。伊集院方の勢力拡張に危機感を持った島津と伊集院の戦いは結局、島津方が鎮圧した。
 財部では、大抵の者が伊集院方で戦っているが、平田三五郎は島津方に属しており、弱冠15歳で戦死している。三五郎は「赤き鉢巻きに女郎花(おみなえし)を折て笄(こうがい:かんざしの意)にした」とあり、目立つ出で立ちであった。三五郎と兄貴分の吉田清家のことを記した「賎(しず)之麻玉記」という本がある。その本のことが森鴎外の「ヰタ・セクスアリス」の中に「平田三五郎と云う少年の事を書いた写本があって、それを引っ張り合って読むのである。鹿児島の塾なんぞでは、これを毎年元旦に第一に読む本になっていると云うことである。」と書いてある。

 桜の木に腰を下ろし、笛を吹いている平田三五郎の掛軸が財部郷土館に展示してある。



55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/24(Thu) 22:34
男色の盛んな薩摩は、明治に入ってから新政府軍と戦った、これを「西南の役」という。明治10年に起こった、日本最大最後の内戦だ。熊本の激戦地田原坂に「田原坂の美少年」の像があるが、薩摩は今の中学生くらいのたくさんの少年が参戦した。当然、「男色の契り」があったのだろう。
また、これら少年が捕虜にされたりした場合、美童がどういう目に合うか想像に難くない。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/24(Thu) 22:34
『男色四十八手』については、『男色山路露』、『弘法大師一巻之書』などがあるほか、夢中庵魯鈍作『男色四十八手指南』(文化6年) がある。(東○大学図書館などでみられる。)
これらは図版があるようだが、稲垣足穂「少年愛の美学」や今東光「稚児」などの本が分かりやすい。

稲垣足穂「少年愛の美学」(徳間書店1968)
「稲垣足穂大全」第3巻? (現代思潮社 (1969) 1〜6巻)
「稲垣足穂全集第4巻」筑摩書房2001
ちくま文庫、河出文庫、角川文庫などになっている。

今東光「稚児」(鳳書房2005)
稚児『今東光代表作選集』第五巻(読売新聞社1973)
「定本稚児」防長史料出版社 (1977/03)
自身、天台宗の僧侶であった今東光が、それまでベールに包まれていた僧侶の性生活=男色(美童愛・稚児愛)の実態を小説の形で公表したことにあります。




57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 07:26
庄内の乱(慶長4年:1599年)での「古井原の戦い」というのがあったのだそうだ。このあたりで実際に戦って二人とも死んだ。このあたりで戦があったのだろうが、現在でも交通が不便で、思いやりタクシーなどというのが活躍している鄙びたところのようだ。薩摩は現在の鹿児島と宮崎にまたがった地域。

明治になってからも、薩摩出身の塾の書生たちも元旦には必ず読むことが日課と成っていたという「賎のおだまき」とは・・当時の男色の実態、郷中制度が作られた時代の稚児、二才の男色の実態について窺い知る手掛かりともなる。

「賎のおだまき」で、13歳(満11,2歳)、今で言えばほんの小6あるいは中1位かの美童の誉れの高い三五郎、今で言えばJr.あたりか。野に小鳥だかを取りに一人で行った。一度でもかの美童と契ることができれば死んでもよい。そう想い焦れてきた二人の暴漢。それとも知らず襲われ女の子が襲われるように無理無体に襲われる。そしていよいよ着物の帯に手がかかる、
その頃は少年武士は誰かの稚児・若衆となって肉体を捧げ契りをする。したがって処女(生童)を守らねばならない。

三五郎は脇差を抜いて抵抗しようとするのだが、13歳の美童の細腕では、藩の荒くれ男二人に適うはずもない。すぐその細腕を押さえられ、いよいよ帯を解かれ押し倒されいよいよ強姦の辱め・・というときに馬に打ち乗った大蔵さんに助けられる。危うく強姦されるところきわどいところを助けられる場面がある。その後三五郎は、互いに想い焦がれ、自宅に訪ねてきた大蔵さんに春雨の音だけが聞こえる寝静まった夜中、生童のすべてを捧げ、硬く抱きしめられ、刀を抜いて守ろうとした帯に手がかかるのを受け容れ、
・・春の宵、寝静まった雨音のみのぞする御座の内、二才・大蔵に抱きしめられ、刀を抜こうと身を守った体をすべてを捧げ、花嫁のように、愛撫に身を任せ肉体を一つにして、硬い「男色の契り・義兄弟の契り」を交わした。

その後の藩の二才たちは競ってまわし読みし、その後明治になってからも、薩摩出身の塾のむくつけき書生たちも元旦には必ず読むことが日課と成っていたとある。当時美童狩りも盛んだったようだ。
400年前のどこかこのあたりの広大な一部で実際起こったと思えばいいだろう。

・「賎のおだまき」
ttp://homepage2.nifty.com/papaskitchen/NewFiles/NT60.html
・ぱぱずきっちん 男色文学の世界・    男色文学多数あり
  ttp://homepage2.nifty.com/papaskitchen/Top.html


《平田三五郎の墓(三五郎塚)》
 鹿児島県曽於市財部町古井8164地先


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 08:02
庄内の乱(慶長4年:1599年)は、豊臣vs徳川の「天下分け目の合戦」として知られる関ヶ原の戦い(1600年(慶長五年)〉の前年戦国時代際末期だ。1603年3月24日(慶長8年2月12日)徳川幕府開城となる4年前だ。従って江戸時代の薩摩の「郷中」その他武家の「男色」も似た激しいものだったでしょう・.
小姓もまさに男色、会津の「什」も男色による少年育成組織。でもこうした重要な事が、大河ドラマなどを含めどこにもでてこないのは不思議なこと。


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 08:12
礫川 全次「歴史民俗学叢書 男色の民俗学」批評社2003


60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 08:18
福島県会津若松の(県立)博物館で、白虎隊の出陣装束を着せた少年の実物大人形を見たことがあります。それはとてもカラフルで美しいものでした。実用だけを考えればあんな派手でなくていいはずです。不利な戦況のために兵員が足りなくて少年までが動員されたというのではないんだと思います。何か古代の名残りを伝えたものがあって、美少年たちはもともと軍のシンボルとしての存在でしたので、軍が敗れれば美しい装束のまま自決しか道はなかったのでしょう。
 会津を破った薩摩の兵児二才制度もまもなく近代化され、かつて神を招き寄せた美少年たちは、もっぱら粗野な軍人どもの肉欲の餌食とされる時代になっていってしまったのです。ttp://hatopia.hp.infoseek.co.jp/books/yamato.htm




61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 12:20
日本の戦国時代から江戸時代の初期にかけて武士階級の間で男色が流行したことはよく知られていますが、この時代、武士の家に生まれた少年が年長の武士と義兄弟と呼ばれる男色関係をもつのはごく一般的にみられる、ほとんど制度化された習俗でした。

このような「義兄弟」の関係は少年の家族にも公認されるフォーマルな関係で、少年の父親がこれはと思う青年を見込んで自分の息子の兄分になってくれるように頼むことも珍しくなかったといいます。

このような少年と男色関係をもつ武士には女嫌いの傾向が強くみられ、周囲が結婚を勧めてもなかなか結婚しようとせず、40過ぎになってようやく子供を作るために結婚するというケースが多かったそうです。

また民族学者の赤松啓介氏によると、男色が盛んであった九州地方では、少年がフンドシを締めて成人男子の仲間入りをする「フンドシ祝い」で、熟年の男や壮年の男が「フンドシ親」となり、少年にフンドシを贈った夜に少年と性関係をもち、義理の親子になる習慣があったそうです。

これなんか、まさに前述したニューギニアの部族でみられる「尻穴親子」の関係そのものです。

さらにかっての日本では、西日本を中心に「フンドシ祝い」を終えた少年が「若衆宿」に入って、年上の若者と寝起きをともにしながら、一人前の男になるための実地の教育・訓練を受ける風習が存在しました。
薩摩地方ではこの若衆宿のことを「郷中」と呼び、郷中のメンバーは7歳から14、5歳までの「稚児」(ちご)と呼ばれる元服前の少年と、14、5歳から24、5歳までの「二才」(にせ)と呼ばれる元服してから妻帯するまでの若者の二つのグループで構成され、稚児と二才は男色関係を通じて強い絆で結ばれていたといいます。

この「若衆宿」の制度は、ニューギニアの部族の少年が通過儀礼のために入る「男の家」によく似ていますが、若衆宿が西日本に普及していた事実からみて、この若衆宿の制度がニューギニアなど南太平洋の島々から日本に伝わった可能性は十分に考えられます。
   ttp://jack4afric.exblog.jp/8986743


かっての日本では、西日本を中心に「フンドシ祝い」を終えた少年が「若衆宿」に入って、年上の若者と寝起きをともにしながら、一人前の男になるための実地の教育・訓練を受ける風習が存在しました。
これは戦後昭和30年代初めごろまで網本制度の強い一部漁村にあったようです。その若衆宿では「義兄弟の契り」の儀式が全員の面前で行ったそうです。

薩摩地方ではこの若衆宿のことを「郷中」(ごちゅう)と呼び、郷中のメンバーは数え7歳から14、5歳までの「稚児」(ちご)と呼ばれる元服前の少年と、14、5歳から24、5歳までの「二才」(にせ)と呼ばれる元服してから妻帯するまでの若者の二つのグループで構成され、稚児と二才は男色関係を通じて強い絆で結ばれていたといいます。

稚児と二才は男色関係を通じて強い絆で結ばれていたといいます。・・・強い絆とは、「義兄弟の契り」といって
肛交に依る肉体的少年性愛・・これを男色(美童愛)という。

   「賤のおだまき」は、この稚児と二才の男色関係の話です。

薩摩の「郷中制度」とは
この稚児と二才の男色関係に依って成り立つもので、
「賤のおだまき」の世界そのものです。



62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 13:08
俺が育ったところは昔は漁村で男子は15歳になると若衆宿に入らされた。
新人はひとりずつ先輩と義兄弟の契りを結んで漁業の技術からセックスの指導まで全部その先輩に叩き込まれた。
義兄弟の契りを結ぶ時は宿の全員の前で先輩が新人の尻を掘る儀式があったらしい。
尻を掘るといっても、新人が先輩に絶対服従を誓う儀式だから、
実際には先輩が勃起させたペニスを新人の尻の穴に当てるだけで、
ペニス全体を挿入したり射精したりはなかったらしい。


昔って大ざっぱに言うと戦前の話だから15歳は数えだよ。
ほとんどの子供は小学校までしか行かなかったから何年生とかない。
昼間は家の仕事手伝って、夕食が終ると宿へ集まった。
昔は数えで正月に一才歳をとるわけですね、15歳と言えば満13,4歳。
若衆宿にはいらされるのは、みんないっしょですか、それともばらばらですか。
若衆宿というのは、ずっとですか、それとも日数がきまってるのですか。
義兄弟の契りを結ぶということは、いつごろ知るのでしょうか?。


数えだとほんとは正月に歳をとるけど、うちの方では
数えの15の誕生日(だからほんとは満14歳の誕生日)過ぎると
宿に連れてかれたって聞いた。
若衆宿は結婚するか24歳くらいになると退会して大人の寄り合いの方に出た。
新入りがいつ入ってくるかは前からわかってるから、
宿の幹部が誰を新入りの義兄弟にするか事前に決めてたが、
大体は家が近くて子供のころから顔なじみの先輩と組まされたらしい。
新入りは先輩と義兄弟の契り結ぶことは知ってるが、
まねごととは言え尻掘られる儀式があることはその場で初めて知らされるから
緊張してびびるやつ多かったみたいだよ。




63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:08
大昔は知らないが、俺が聞いたのは戦前から戦後しばらくまでで、
高度成長の前の頃までの話だから、着物ではなくズボンが普通だったと思う。
契りの儀式は義兄弟のお披露目だから、当然若衆宿のメンバー全員の前でやるんだよ。

契りの儀式は全裸だよ。
三三九度みたいなことやったあと義兄弟の2人が服脱いで全裸で正座する。
あるいは全裸になってから三三九度やるのかもしれない。
新入りが宿のメンバーに向かって土下座みたいなかっこしてお礼の口上言うと
先輩がうしろに回って新入りの尻をつかんでペニス挿入する真似する。
新入りはずっと顔を上げてなきゃいけないから、先輩のペニスが尻に当たった時は
どんな威勢のいい新入りも目つぶっちゃったりおびえたような顔になるって言ってたよ。




64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:13
大昔は義兄弟になる時は例外なく必ず本式の儀式を行ったということなので、
いざ挿入となって本気で逃げようとしたり泣き喚いたりする新入りも多かったのかもしれない。
ただ真似ごとの方が当たり前になってからは、本式の儀式をやるのは本人が希望したり、納得している場合に限られたから、
弟分が先輩のペニスを受け入れて男にしてもらう儀式だということは理解していたと思う。
実際に網元や有力者の場合は家の体面もあって息子に本式の儀式を受けるよう事実上強制していたから、
事前に兄貴分を呼んだり、息子に張り形を渡して練習させて、本番で見苦しいことがないよう気を使っていたようだ。
もちろんそれでも本番で耐えきれなくなる新入りもいたと思うが、そこのところは介添え人がうまく按配していたと思う。
儀式を奥の間の薄暗い所で行い、一般の団員と少し距離を置いたのもその辺の配慮だったのかもしれない。
むしろ本式の儀式の時は兄貴分の方が責任重大だったかもしれない。
ペニスを勃起させて弟分が動かないよう尻をしっかり掴んで優しく挿入し、あまり時間をかけずに射精するのは
口で言うほど簡単なことではなかったと思う。
いざ本番という時兄貴分が勃起しなかったりしたら論外だが、、逆に本物の同性愛者のように
快楽をむさぼってほしいままに往復運動をすればいいわけではなくて、あくまで儀式として行うのだから、
体力とともに精神力もまさに兄貴分にふさわしい所を幹部や他の先輩たちに見せなければならなかった。
弟分は自分が男になるためと家の名誉のために本式の儀式に耐えたが、
兄貴分にとっても自分が幹部になるためには避けて通れない試練だったと思う。

ペニスを勃起させて弟分が動かないよう尻をしっかり掴んで優しく挿入し、あまり時間をかけずに射精するのは
口で言うほど簡単なことではなかったと思う。・・こういうことが、だだっぴろい部屋の敷物を敷かれた狭いリングのような
中で繰り広げられたわけですね。
この儀式は集落のみんなにこうかいすることでなりたったようですね。介添人はプロレスのレフリーのようなもので、敷物がリングかな。
残酷なのは、本式の儀式をやることを自身が希望したり、納得しているのに、いざ
いざ本番になって、いざ挿入となって本気で逃げようとしたり泣き喚いたりしても、勃起させたペニスをあてられ、動かないよう尻をしっかり掴んで優しく挿入し・・ということかもしれませんね。、

契りの儀式そのものは宿のメンバー以外に公開したわけではないが、
新入りがいつ宿入りしてどんな儀式を行うかは家族にも地区の人全員にも知れ渡っていた。
家を出る時にも宿に着くまでの間にも「がんばれ」、「しっかり耐え抜け」と励まされたろうから、
新入りはどんな辛くても耐えることができたんだと思う。
残酷といえば残酷だが、兄貴分が自分をしっかり支えて一体になってくれ、熱いものを注ぎ入れてくれたことも
思い切り体で感じとれたと思うし、新入りにとっては誇りになったと思う。




65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:14
宿入りの歳を迎えた少年は宿に呼ばれて幹部の面接を受ける。
その際宿のしきたりや義兄弟のこと、契りの儀式のことなどを教えられる。
契りの儀式に本式と真似ごとがあることもそれとなく伝えられるが、
網元の息子のように親も本人も最初から本式を希望するような場合は
「どんなことにも耐えるから先輩たちの前で男にしてほしい」旨その場ではっきり言った。
そうでない場合は宿入りまでにどちらを選ぶか決めるよう言われた。
体格もよく度胸もあるような少年の場合は、将来の幹部になるためにも
暗に本式の契りを結ぶよう勧められたらしい。
そのあと何日かして、少年の家に宿の幹部が赴いて何月何日に宿入りさせたいと親と少年に伝える。
その際、どこのだれが少年の兄貴分になるかも伝える。
近隣の地区にも漁村であればそれぞれ若衆宿はあった。
昔は漁場争いなどで若衆宿同士のけんかなどもよくあったと聞いてる。
ただ宿のしきたりや契りの儀式のやり方などはみんなそれぞれだったと思う。




66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:18
地区に残って一人前の漁師になりたいと思ってる若者だったら、また息子を一人前の漁師にさせたいと思ってる親だったら
宿入りを拒否することはまずありえなかった。
もし仮に何らかの理由で拒否するとしたら、事前の面接やその前の親との接触の段階で拒否していたはずだよ。
特に誰が義兄弟の兄貴分になるかが決まってから拒否したら、その兄貴分が「俺が兄貴分になるのが気に食わないのか」って
その家に殴りこみに行きかねない。
だから幹部が宿入りの期日を伝達しに行った時は、本人や親は「たしかに承りました」と答えるだけだった。
もちろんその時点では本人も親も契りの儀式でどういうことをするのかは当然知っていたはずだよ。
宿のしきたりは宿によってみんな違っていたが、義兄弟の契りはどこでも大事にしていたと聞いている。
ただ契りの儀式は兄貴分と弟分で杯を交わすだけのところが多かったと思う。


「どんなことにも耐えるから先輩たちの前で男にしてほしい」旨その場ではっきり言った。
そうでない場合は宿入りまでにどちらを選ぶか決めるよう言われた。・・

いずれにしても、「たしかに承りました」と答えると、その日を境に大人の男になるわけですね。

今のように成人になるのは生易しいものではなかったようですね。

本式の儀式を希望する新入りとそうでない新入りがいる時は、
本式の儀式の日取りをまず先に決め、数日間なり数週間なり間をおいてから他の新入りの儀式を行ったと聞いた。
本式の儀式をあとにすると、真似ごとの儀式で契りの儀式を終えた新入りも本式の儀式に立ちあうことになり、
ショックが強すぎるということだったようだ。
大昔、本式の儀式が当たり前だった頃は新入りが何人かいてもまとめて儀式を行い、
介添え人の合図で一斉に挿入し、介添え人の拍子に合わせて同じリズムで往復運動したというから、
それはそれで壮観だったと思う。

いずれにせよ本式の儀式を受けることを選んで宿入りの期日を告げられた若者は
もうすぐ男になれるという期待と不安で胸がいっぱいだったと思う。
本番当日になるまで、兄貴分になる先輩が来たり張り形を渡されて儀式の練習をしたらしいが、
兄貴分は暗黙の了解で挿入までは練習することが認められていたが、
弟分の体内で射精することは本番の儀式まで厳しく禁じられていたらしい。
たしかに新入りにとって練習も本番の儀式も辛くて苦しいものだったと思うが、
最後の最後に兄貴分の熱い思いを体で受け止めた時には自分も男になれたと
実感できたんだろうと思う。




67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:22
新入りは大体は中学の同級生だったわけだから、自分は真似ごとで入団して、
その直後に友人が本式の儀式を必死で耐える姿を見たらショックだったろうし、
また本式の儀式を受ける新入りも涙を流して耐える姿を同級生には見られたくなかったと思う。
逆に本式の儀式を受けたあとだったら、同級生の真似ごとの儀式も落ち着いて見ていられたと思う。
期日を告げてからその期日までは大体1週間か10日くらいだったはずだが、
大安とか友引とかもあるからもっと間があいていたこともあったと思う。
その間も家の仕事とかは当然あったから、何もしないで宿入りを待つということはなかったはずだよ。
特に本式の儀式を行う場合は、周囲が心配して兄貴分と引き合わせたりして練習させるようにしていたと思う。
新入りの方だけでなく兄貴分になる方にとっても男の尻に勃起したペニスを挿入するのは初めての経験だから
周囲は2人で練習するよう仕向けていたと思う。
本式の儀式で兄貴分になる先輩は宿入りの際本式の儀式を受けた若者がなるのがふつうとされていたから、
儀式を前にした新入りの気持ちも十分わかっていたはずだよ。

契りの儀式の練習は兄貴分と弟分2人だけの練習だから、
張り形を使ったり、指を使ったり、いろいろなやり方があったと思う。
ただ本番の儀式ではペニスを挿入する前に指を挿入することは禁じられていた。
兄貴分がペニスをしごいて勃起させた時、我慢汁が十分亀頭を潤していないような場合は
介添え役が潤滑剤としてワセリンのような軟膏をペニスに塗らせたこともあったらしい。
その場合も弟分の尻の穴に指で軟膏を塗るということはなかったらしい。
理由はわからないが、弟分が兄貴分のペニスを無垢のまま受け入れるのが契りの儀式だから、
その大事な場所を指などを挿入して汚すのは邪道とされたということだと思う。
本式の契りの儀式は昭和30年代の前半までは行われていたと聞いている。
最後の頃は網元の息子などごく一部に限られていたようだが、
逆に兄貴分も弟分も他の団員たちに男らしさを見せるという部分を意識しすぎて、
最初から兄貴分が一気にペニスの根元まで挿入してぐいぐい往復運動を繰り返し
弟分が失神しそうになるなどかなり壮絶な儀式もあったらしい。



68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:30
昭和30年代前半までは宿入りがあって、少数だが本式の契りの儀式も行われていたと聞いた。
その頃は中学を卒業して進学しないで漁師の家を継ぐ者だけが宿入りしたが、
網元の息子だけは高校進学しても特例で宿入りして、本式の契りの儀式を行った。
それが本式の契りの儀式が行われた最後だと聞いている。
久しぶりに本式の儀式が行われるということで幹部や団員たちがかたずをのんで見守る中、
兄貴分が挿入した後射精まで長引いて介添え人が声をかけて途中で終わらせようとしたが、
高校生になったばかりの弟分が「まだ、まだ」と止めるのを拒否して最後まで耐えたと聞いた。
最後の本式の儀式にふさわしい壮絶なものだったらしい。
50年も前の話だから、これまでに書いた話はすべて自分が直接見た話ではなく、
元網元や地元の古老たちから聞いた話だよ。
昔話だから美化されたり誇張された部分はあると思うが、義兄弟が本式の契りを結び、
若衆宿を離れた後も生涯信頼関係を持ち続けたというのは本当だと思う。


高度成長期頃は変換期で、これだけでなくまだ古いものが残っていたとしてもあり得たことでしょうね。

こうした漁村における当時の「網本」について想像するしかありませんが、当時のそのような息子が本式の契りをするような背景など
についても知りたい。


戦後は新制中学卒で宿入りしたが、それ以前は数え15歳(13歳何カ月か)ということだったようだ。
逆に昭和30年代以降は高校進学が増えたので高校を卒業して家業を継いでから青年団に入るものも多くなったようで、
その頃には若衆宿と呼ばずに青年団と呼ぶのが普通になっていた。
さらに昔のような網元の権威がなくなったことなどもあって義兄弟や契りの儀式もすたれていったらしい。
昔の網元は漁村のいわば村長のようなもので、船も網もすべて網元のもので、
一般の漁師は小作人のようなものだったから、政治力も経済力もすべて一手に握っていた。
その網元の息子があえて若衆宿に入ったのは若手のリーダーとして将来の網元になるための修行をさせられたのだと思う。
網元の息子の宿入りの時は必ず本式の契りの儀式を行ったのもリーダーになるための不可欠の条件とされていた。
外部の人間から見ると、仲間たちの前で全裸になりペニスを挿入され往復運動の末に精液を注入されるというのは
男として辱められることのように思いがちだが、決してそんなものではなかった。
まだ初々しさの残る少年が逞しい青年から文字通り男のエキスを注入してもらい、
一人前の男へと生まれ変わるための儀式だったといえる。

網元としては息子を後継ぎにさせるためには地区の他の若者たちの見ている前で
契りの儀式にしっかりと耐えさせなければならなかったのだと思う。
息子の方も生まれた時から次の網元として親に厳しくしつけられているから、
立派に最後まで儀式に耐えたのだと思う。




69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:33
網元は世襲といっても馬鹿殿様では決して勤まらなかった。
息子たちもそれを知っていたから、若衆宿でリーダーとしての訓練を積んだ。
網元の息子たちはその第一段階として、契りの儀式の試練に耐えることが求められたし、
網元を補佐する役割を担いたいと思う若者たちも自ら進んで本式の契りの儀式を自らに課すことを望んだのだと思う。
ただ、全裸という点については、昔は漁村では人前で全裸になることはよくあったことで、
風呂上がりの若者が女性の前でも平気でペニスを晒して涼んでいたという光景はざらだったというから
人前で全裸になることには全く抵抗はなかったと思う。
また、ニュアンスの問題だが、「動物となって」というのは契りの儀式の実態とはやや違うような気がする。
儀式はあくまで作法が大事だから、兄貴分は落ち着いてゆっくりと弟分の尻にペニスを挿入し、
あまり激しい往復運動をせずに弟分の体内で射精するよう心がけていた。
また弟分は両肘を大きく開き、顔をしっかり上げて兄貴分を受け入れることが大事とされた。
苦痛で呻き声を上げたり涙を流すことは試練に耐えている証として容認されたが、
よがり声を上げたり「気持ちいい」などと口走ることは絶対許されなかった。
そんな場合は直ちに中断して契りの儀式は終わったこととされた。
繰り返しになるが、契りの儀式はどんな苦痛にも耐えて兄貴分の精を弟分が貰い受けることを象徴する儀式だった。
そのあとの宴会で兄貴分も弟分もペニスを勃起させたまま団員ひとりひとりと杯を交わすことになっていたのも
兄貴分の精が弟分にしっかり注入されたことをみんなに披露するためだったと思う。




70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:50
本式の契りの儀式で兄貴分が射精を終えたあと弟分の尻からペニスを引き抜くと、
勃起したままのペニスの先端が精液で白く濡れて輝いていたのが
奥の間に並んでいた幹部たちにはしっかりと見てとれたと思う。
兄貴分は射精を終えペニスを引き抜くと、精を注入したことを象徴するしぐさとして、
弟分のペニスを3度しごいて勃起させるよう促したあと弟分のうしろに着座した。
介添え役は兄貴分に懐紙を渡して濡れたペニスを拭わせ、
弟分の尻は介添え人が懐紙を当ててあふれ出る精液を拭き取った。
それから兄貴分は弟分の横に移り、弟分は尻を下ろして上体を上げ、2人並んで最後の口上を述べた。
この際兄貴分・弟分ともペニスを勃起させたまま口上を述べるのが正式とされたから
弟分は口上の前にあらためて3度自分で自分のペニスをしごいた。
もちろん実際にはそれだけでは勃起しない場合が多かったらしいが、
自分で大きくペニスをしごくしぐさを見せることで体内に精がみなぎっていることを象徴すればそれでよいとされた。
兄貴分が弟分の尻からペニスを引き抜いた直後に精液があふれ出て
敷物を濡らしたり弟分の太股を流れ落ちたりというのは本式の儀式なら常にあったことだと思う。
ただそれを確認できたのはすぐ横にいた介添え人だけだったと思う。
弟分も儀式の最中は無我夢中だったから、あとで宴会の席で介添え人と杯を交わす時、
「濃いものをたっぷり入れてもらってよかったな」などと言われて、
あらためて試練に耐えた末に自分の体からあふれ出た熱いものの意味を思い知ったのではないだろうか。




71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 14:55
契りの儀式の最後の口上も敷物の上に2人並んで行った。
敷物は当然儀式のたびに汗や体液が滲みこむから、そのあと次の儀式や行事に備えて洗った。
宿入りした新入りの最初の仕事で、敷物を洗わされたり、
宴会で使った座布団を干したりさせられたって話も聞いた。
もちろん何年かおきに新調することはあったと思うが、
毎年ってことはなかったと思う。

自分が兄貴分となって宿入りさせた弟分が、4、5年後に今度は兄貴分として新入りと契りの儀式を交わす。
おどおどしながらも必死に耐えていた弟分が、今は逞しく成長して、新入りに精を注入している。
同じ奥の間の同じ敷物の上で、かつての自分に代わって弟分が同じ儀式を作法通りに行っている。
それを見る時、自分が兄貴分として弟分を男にする大役をこなせたことを実感したと聞いた。
そうした伝統を今の時代に復活させることはおそらく不可能だろうが、かつての漁村の連帯感は
そんな中で培われていたように思う。




72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/26(Sat) 17:51
祭礼では、若者組のメンバーが子供組を指導して中心的に運営を行う場合が多かった。

会長さんが生まれ育った村には、「若衆宿」がありました。

「若衆宿」は今の日本では絶滅してしまいましたが、戦後の一時期まではあったようです。その名残が今では村の「青年団」になっています。

又、「若頭」「組頭」という名称は、今でもやくざの世界に残っています。
薩摩の「郷中」も若衆の発想ですね。

幼児期を脱し母親の手を離れた男の子は、結婚して一人前になるまでの間、若衆組に所属するというのが基本です。

徹底した若衆組は、家を持っていて若衆全員がそこで寝起きします。そこまで行かない組は、頻繁に集会をしレクリエーションをして結束を維持します。

年長の若衆が年下を指導教育するという役割もありました。その先輩・後輩は強固な絆で結ばれています。

播磨の農村では、男の子が13歳になるとオバかそれに近い女性からフンドシを贈られ、それを「フンドシ祝い」と呼んだそうです。フンドシ祝いをして筆下しを済ませた男の子は15歳(数え年)で「若衆宿」に入り、先輩の指導を受けながら夜這いを始めます。
男色もけっこう行なわれていて、男の家へ夜這いすることもあったそうです!

毛が生えるまではふりちんで腹掛けのみを着用させる。
毛が生えたのを確認したら赤褌を締めさせて赤飯で祝う。
若衆宿に入り先輩と二才の契り・義兄弟の契りを結ぶ。
先輩が結婚するとき初めて女郎屋に連れて行ってもらう。




73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 10:45
若衆宿あるいは若者宿の、宿は10畳くらいの部屋が2つあってどちらも縁側があった。
大きい寄り合いの時はふすまを開けて二間つなぎにして、
幹部だけの集まりの時は神棚がある奥の間で行った。
契りの儀式の時は奥の間の方は夏でも雨戸を閉めて薄暗くしたが、前の間は開け放ちにして、
義兄弟の2人と幹部は奥の間に入り、他の団員は前の間に座った。
真夏の本式の儀式の時は2人とも汗みどろになって、弟分の顔からは涙と汗がだらだら落ちてたって聞いた。
宿は道路より少し高い所にあったし奥の間は雨戸を閉めていたから
通りがかりの人からは儀式の様子は見えなかったと思うが、弟分の悲鳴や呻き声は聞こえたと思う。
薩摩の郷中も薩摩士族の若衆宿だから、そこで義兄弟の契りがあってもあたりまえだったでしょう。




74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/29(Tue) 09:53
【南方古俗と西郷の乱】
本書の中ではやや長いもので、『翔ぶが如く』を書き終えた頃の随想でしょう。『若衆宿』という南方島嶼の古俗を色濃く残す薩摩・郷中制度が、西郷と云う人格を育み、そのことが西南戦争まで及んでいる、という司馬遼の読者ならお馴染みの論考です。西郷を郷中頭とする若衆=若者の集団が藩組織の枠組みを越えて暴発し、薩摩藩を明治維新という革命運動の中に投げ込み、西郷下野とともに私学校といいう郷中制度(若衆宿)を復活させ、またも暴発の末西南戦争を引き起こした。大久保、大山、東郷と幕末の志士、維新の顕官がぞくぞくと同じ町内から出ている不思議を説明するに、なかなか説得力をもっています。1960年代の末から吹き荒れた学生運動まで、若衆宿で括ってしまう牽強附会があったにせよです


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/29(Tue) 09:56
▼島津氏が継承した新羅の民俗

 島津氏は鎌倉幕府から日向・大隅・薩摩三国の守護に補任されて以来、六百年以上にわた
り南九州を支配した豪氏である。だが、その素性は案外知られていない。島津と称する前は惟宗氏(これむね。新田八幡宮神官も惟宗氏)と言い、氏祖の忠久は日向国守の家に生まれ、源頼朝による薩摩国島津荘の地頭職安堵が縁で「島津氏」を名乗ったのだ。その惟宗氏とは秦氏である。やはり、源氏の鎌倉幕府とは「新羅」系政権と言えそうか。

 幕末の西郷隆盛や大久保利通らは貧しくとも「藩士」であった。彼らの伝記などを通じて、薩
摩藩には厳しい藩士教育の伝統があったはよく知られている。特に「兵児二才」(へこにせ)と
呼ばれた青年たちの若者組が有名であろう。そこでは、藩士や戦士としての予備教育が行な
われたことは言うまでもないが、そればかりではなかった。民俗宗教的な側面が強くあった。

 名門の美少年を「稚児様」(ちごさま)と称し奉り、集会や合宿、また「山野遠遊」(本来の意味
の「遠足」:ワンダーフォーゲル)を行ない、戦さには稚児様を先頭に青年戦士団として戦場へ
赴いた(天草の乱などでの記録がある)。この稚児様とは、八幡神の依り代であった。実は、新
羅に「花郎」(元々は「源花」と呼ばれた女性、つまり巫女であった)と呼ばれる貴族の美少年を
奉ずる青年戦士団がり、同様の民俗があったのだ。

 三品彰英氏の研究によると、この民俗が最も残っていたのが国分と出水(いずみ。鹿児島県
北西端。ここにも八幡宮がある)であった。国分とは大隅八幡宮と韓国宇豆峯社の地である。
国分兵児の重要行事に三月の正八幡宮参詣があった。このとき、出水兵児も稚児様を奉じて
参詣し、国分兵児と交友し、武道を競った。出水兵児は九月には川内の新田八幡宮にも参詣
した。また、国分兵児も、九月下旬の出水八幡宮祭礼に稚児様を奉じて参詣し、出水兵児と交
友した。さらに彼らは、秋の彼岸には韓国岳のある霧島山峰へ「霧島参り」を行なっていた。新
羅の若者たちが花郎を奉じて霊山の金剛山などに登っていたのと同様だ。

 その他、例えば出水は六地区に分けられ、兵児二才もそれに従って編成されたが、これも聖
都(ソフル)慶州が六村から成っていたという伝承を持つ新羅や、黄金の六つの卵から生まれ
た男子が六加羅の王となったという神話を持つ加羅の、聖数「六」に基づく。宇佐の辛島ハトメは、隼人の乱のとき「神軍」を率いて大隅に向かったが、このときハトメは八幡神の依り代である「源花」であったのだ。
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~coppe/page015.html



76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/09(Sat) 12:40
【☆】

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/19(Tue) 14:59
鹿児島・「維新ふるさと館」などには、「郷中教育」とは、薩摩藩独特の教育であった。4〜5町(約440〜550メ−トル)四方の「方眼」(ほうぎり)と呼ばれるエリアを基盤とする。概ね40〜80戸中で居住する青少年を教育する仕組みであった。青少年を4つのグル−プに分ける。「小稚児」(こちご 6〜10歳)、「長稚児」(おせちご 11〜15歳)、「二才」(にせ 15〜25歳)、「長老」(おせんし 妻帯した先輩)。そのグル−プごとに「頭」(かしら)を選び、その者が郷中の生活の一切と監督の責任を負った。それは子どもたちの自治区であった。
「小稚児」の子どもたちは、早朝、毎日先輩の家へ行き本読みを習い、午前中はその復習をしたのち広場や神社の境内などに集まり、相撲、旗とりなどの山坂達者(今で言えば体育・スポ−ツ)によって身体を鍛えた。午後は、読み書きの復習をした後、先輩や先生の家にいって夕方まで、剣、弓、馬術など、武芸の稽古をした。 「長稚児」たちは、夕刻に「二才」たちが集まっている家に行って、「郷中の掟」を復唱し、先輩たちに教えを受けた。薩摩藩の子どもたちは、一日のほとんどを同年代・年上の人たちと一緒に過ごしながら、心身を鍛え、武芸を身につけ、勉学に励んだ。・・などとある。


鹿児島では士族の子弟教育に「郷中制度(ごじゅうせいど)」なるものがあった。この制度は徹底した自主教育が特徴で藩士の家格に上下の差はあっても、この制度の下では全く平等であり、他藩とはこの点が著しく異なった。
 薩摩藩では、城下の子弟を住居地域で6つの郷中(ごうちゅう、方限-ほうぎり、とも言う)に組織していた。郷中制度は7・8才〜13・14才を稚児(ちご)、14・15才〜24・25才の青年を二才(にせ)を呼ぶ二階層から成っていた。
 稚児は、朝6時に、郷中の先生格の家に駆けつけ文字を習う。8時には、二才達の指導の下で駆けくらべ、旗とり相撲などで体を鍛え午後2時から、歴史・地理など色々な学問を学び、4時になると、武道、特に薩摩藩独自の憲法『示現流』の基本を教わった。
 14〜15才で元服式をすませると二才となり、藩主にお目見えして俸禄(年4石)をもらう。朝8時から正午まで藩校(造士館)で儒教を中心とした学問を学ぶ。入学試験もなければ卒業証書もくれない。午後は、家の手伝いと読書をする。4時から造士館の隣りの武術道場に行って示現流の武術の鍛練をし、稚児の指導も行った。夜は各家輪番で座元を決めて「三国志」「漢楚軍談」などを論講しその内容について徹底的な討議を行った。・・とされる。

これは「男子」ですが、一方そもそも、なぜ年長者(男子)と、年少者(男子)を分けて一緒に集まったかというと。南方習俗とされ西日本に古くからあるとされる『若者組・若者宿』と言われるもので、「稚児」と「二才」(にせ)の「男色(少年愛)制度」と言うことができます。

なお、「郷中教育」の「塾」を「舎」と言って現在でもいくつか存在するようだ。

明治時代の鴎外の小説「イタセクスアリス」に、少年の事を書いた写本(「賤のおだまき」のこと)を鹿児島の塾なんぞではまわし読みするのが元旦の習わしとあるが、その「塾」である。

たぶん少年(稚児)の事を書いた写本(「賤のおだまき」のこと)を回し読みするヒゲもジャの性欲旺盛な、むくつけき年長者たる「二才」たちがたくさんあつまっている中に、元服前のまだ声変りもしない「稚児」(「長稚児」)たちが、夕刻に行って、「郷中の掟」を復唱し、先輩たちに教えを受けたというのだ。

先輩たちの教えとは、「郷中の掟」を復唱し・・だけで許すだろうか。

若者宿である以上、明治あるいはそれ以前ともなれば、義兄弟の契りなど「男色行為」も手取り足とり教え込まれたと考えた方があたっているのだろう。このあたりはスルーされていていいことずくめなのがかえってきになるところだろう。このあたり説明しない、あるいは知らないとすれば欺瞞に満ちている。




78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/19(Tue) 15:42
社会的動物であるわれわれ人間は、さまざまなコミュニティに属して生きざるを得ない。
つまり、「先輩」「後輩」という人間関係をさけては通れない宿命を背負っている。
英語圏では、「先輩」「後輩」の関係はあまり重要視されず、これらの単語のニュアンスにぴったり相当する英単語はないらしい。
この「先輩」「後輩」という、ある意味、超組織的メンタリティを含んだ関係は、「若衆宿」の古俗をもつ南太平洋から東アジアにかけてのものらしい。
  
話がそれるが、「若衆宿」について少しふれたい。
日本における「若衆宿」は、近世以前は南方的要素が濃い地域(近畿・中国・四国・九州地方など)には、当たり前のようにあった習慣(組織)である。
村社会の男子はある年齢(12歳前後か?)になると、地域の慣習として「若衆宿」という組織に入って、そこで共同体のルール(ときには夜這いのしかたまでも)を学びながら、大人になった。
また、自警団的な要素も強く、火事や災害のときの救急隊も「若衆宿」が請け負っていた。
自然、村の大人たちも「若衆宿」のリーダーにたいしては、命令もできないし、むしろ敬って接していたらしい。
維新の元勲である西郷隆盛が、「郷中」とよばれていた薩摩藩郷士の「若衆宿」のリーダー(お先師)だったことは有名である。
大久保利通・大山巌・西郷従道・東郷平八郎なども西郷のいた下加治屋町の「郷中」の出身で、少年時代、その「郷中」のお先師のもとで、さまざまな薫陶を受けた。
  
「若衆宿」や「郷中」には非常に厳しい規律がそれぞれに存在しており、なかでも「先輩」「後輩」の長幼の序がもっとも重んじられた。
幕末の薩摩藩士が討幕運動のなかで、お先師とよばれる「郷中」の先輩のことばひとつで、死地に飛び込んでいったことを思えばわかりやすい。
  
では、どうして「若衆宿」の先輩の命令に、後輩(新入会員)は従順だったのだろうか。
「それは古俗だから」と断定してしまえば、身も蓋もない。
そこには、自分が所属している組織「若衆宿」にたいするプライドやリスペクト、また、自分のすべてをかけて後進を指導していかなければいけない、という強烈な責任感があったのではないか。
そうそう単純ではないが、JC には「若衆宿」に通じる要素がたぶんにあると思う。


79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/01(Fri) 23:00
(参考)

礫川全次「男色の民俗学」歴史民俗学資料叢書・第二期
(批評社 2003年)


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/03(Sun) 10:17
(参考)
平塚良宣「日本における男色の研究」 人間の科学社1987
柴山肇「江戸男色考」(悪所篇、若衆篇、色道篇) 批評社1993に詳しい。
 花咲一夫「江戸の蔭間茶屋]     三樹書房1982
 樋口清之「史実 江戸」      芳賀書店 1967
 稲垣足穂 「少年愛の美学」河出文庫 河出書房新社1991
 南條範男「五代将軍」(双葉文庫 な04ー2、) 双葉社


81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/03(Sun) 10:28
日本でもかって少年売春があった。
江戸時代は陰間茶屋といって、美童を買って一時の夜を自分のものとして遊ぶ
のである。ほとんどが人身売買によって親方に、8歳くらいで買われ、いろいろ訓練して
12,3になると客席に出されて弄ばれた。
歌舞伎の役者でもあって、歌舞伎の起源でもあった。

まだ、児童福祉法もない時代、貧しい時代だった。武士の家に生まれても、いい思いをできるのは
長男だけだった。次三男は、手習いということで、10歳前に寺に預けられた。名目は手習いだが、本当は食いっプチを自分でかせぐためである。

だが、手習いは表向きで、実は女のいない寺で、坊主の性の欲望を満たすためなのです。
これが、「寺小姓」です。

武士さえそうだから、貧乏商人とか一般の貧しい親の息子は、陰間宿に売られたのだ。
こうして日本も、今のアジア諸国や各国で存在する少年売春が行われていた。



花咲一男著「江戸のかげま茶屋」




82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/29(Fri) 20:48
現在一般的な女性に対する美とか服装とか、男色(美童愛〉からきているものが結構ある。

「振袖」というのは江戸時代「蔭間」などという少年売色が起源。「蔭間」が着ていたもの。
「振袖」は女の衣装ではなく、美童が夜、お客の前にでていく衣装です。

「美童」が女装していたのではなく、「美童」の衣装が女の子を含めて女のいしょうになったもの。

「柳腰」というのも、少年売色や小姓など12,3−4の美童の細くてしなやかな腰付き(尻つき)から来た言葉です。
「柳腰」とは女の腰(尻)のことにあらずして、男色に於いて交わる男の子の細い尻を指した言葉です



83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/30(Sat) 09:35
明暦の大火、別名振袖火事由来・・

明暦の大火は,火災としては東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、日本史上最大のものである。日本ではこれを、ロンドン大火、ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つに数えることもある。
明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われた。御三家の屋敷が江戸城外へ転出。それに伴い武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転した。

別名振袖火事といわれている、その由来としていわれていること・・麻布の質屋の娘・梅乃は「寺小姓」に一目惚れし、その「小姓」が着ていた服と同じ模様の「振袖」を作らせて愛用していましたが、ふとしたことで死んでしまいました。両親は憐れんで娘の棺にその振袖を着せてやりました・・と言われています。

当時こういう棺に掛けられた服とか仏が身につけているカンザシなどは、たいていの場合、棺が持ち込まれた寺の湯灌場で働く者たちがもらっていいことになっていました。この振袖もそういう男たちの手に渡り、いいものに思えたので売り飛ばされ、回り回って別の娘の物になりました。

「寺小姓」とは、寺の坊さん専用の「小姓」で、殿様の「小姓」、少年売色[蔭間]に相当する12,3の美童です。
昔は旗本でも重用されるのは後取りの長男だけで、食いっぷちを減らすため、次三男は10歳くらいになると手習いの名目で寺に預けられます。女色禁止の僧院は昔から「男色」(美童愛)が行なわれていました。坊主に体を捧げ可愛がられて自ら食べさせてもらって、大きくなったらカネをもらって寺をでます。そして代わりに次々に年少の男の子が入ってきます。

旗本でも、そうだから貧しい町民の子どもは売られて[蔭間」に売り飛ばされたのだろうが、親方の下不特定多数相手に線香一本いくらで売春させられるに対し、旗本の子弟は寺で坊主に食べさせてもらうだけよかったろう。


ところがこの娘もこの振袖を愛用していて、しばらくの後に亡くなったため、また棺にかけられて寺に持ち込まれることになりました。寺の湯灌場の男たちもびっくりしましたが、またそれを売り飛ばし、また別の娘の手に渡りました。
ところが、その娘もほどなく死んでしまい、またまた棺に掛けられて寺に運び込まれてきたのです。
今度はさすがに湯灌場の男たちも気味悪がり、寺の住職に相談。死んだ娘たちの親も呼び出されてみんなで相談の結果、この振袖にはなにかあるかも知れないということで、寺で供養することになりました。
それは明暦3年(1657)1月18日午前十時頃のことでした。この寺は本郷丸山本妙寺という寺です。
住職が読経しながら火中に振袖を投じます。

ところが、折しも強い風が吹き、その振袖は火がついたまま空に舞い上がりました。そしてその振袖は本堂の屋根に落ち、屋根に火が燃え移りました。おりしも江戸の町はその前80日も雨が降っていませんでした。
この屋根に燃え移った火は消し止めるまもなく次々と延焼、湯島から神田明神、駿河台の武家屋敷、八丁堀から霊岸寺、鉄砲州から石川島と燃え広がり、日本橋・伝馬町まで焼き尽くしました。火は翌日には北の丸の大名屋敷を焼いて、本丸天守閣まで焼失することになりました。

明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で、江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失した。死者は諸説あるが3万から10万人と記録されている。江戸城天守はこれ以後、再建されなかった。




84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/30(Sat) 11:09
七五三で男の子の衣装の袖がいくらか長くなっているが、これは男の子の風俗衣装だった
「振袖」の名残りとされる。

その後、「振袖」は女の子の晴れ着となって、男の子のでなくなり今日に至る。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/30(Sat) 12:03
寺小姓とは小坊主ではない。姿も小姓や陰間と同じように、振袖姿です。
振袖火事とは、振袖姿の「寺小姓」を慕った娘が起こしたものという。
これと別だが、寺小姓を慕って16歳で火あぶりになった「八百屋お七」
の放火事件もこのようなものだった。


江戸時代の少年風俗は、その後、「振袖」とか「柳腰」とか女の美にちおりいれられた。
陰間は完全な人身売買にとる少年(美童)売春、で、線香一本いくらで強制売春だった。
拒否すると、親方から、食事をさせないとか裸にして縛り上げられ、尻をハリでつつきまわすとか厳しい
制裁があった。

「寺小姓」は寺の中で坊主専用という点で、身分はいい。「小姓」は、普通なら手の届かぬ殿様専用の
寵童。殿様は一段高い御座の上で、そこには前髪姿の12,3の小姓が二人、必ず殿様の刀をささげ持つ。
その御座には、殿様以外、小姓しか上がれない。

最近の時代劇に、小姓の姿は見られない。



86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/02(Tue) 18:28
歌舞伎座が改築されましたが、歌舞伎とは男色に由来し、江戸時代の「若衆歌舞伎」が起源です。(その前に阿国歌舞伎というのもあるんはるが。)
歌舞伎が男だけというのもそのためです。

元服前の若衆(美童)による「若衆歌舞伎」がもとで、その後幕府により禁止され、少し年長の「野郎歌舞伎」になりました。こいずれも男だけですが、これが現代の「歌舞伎」になっていくといえます。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/05(Fri) 11:01
「歌舞伎」と言うのはもともと少年売春における、美童の顔見せ興業で、客が指名するもの。
まだ舞台に出ない間の「蔭間」(かげま〉と呼ばれる少年は8歳くらいから親方の下で修行させられ12,3で蔭間宿と言う少年売春宿で客席に出て線香一本いくらで体を売る。
、たいてい貧しい町人や武士の次三男で、食いっぷち確保のため親方に売られてきたもの。


88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/09(Tue) 22:57
習俗としての男色は、はるか縄文の昔から、脈々と日本列島で生き続け、中世から近世初頭にかけては、数多くの男色物語も生まれました。
 「安寿と厨子王」のお話が、実は、厨子王のシンデレラ物語であることをご存じでしょうか。
 明治になって書かれた森鴎外の「山椒大夫」では省かれていますが、姉のおかげで山椒大夫一族の迫害の手から逃れた厨子王は、天王寺の童子となり、百人の稚児の中から都の貴族に選ばれて、養子となります。
 中世の稚児が男色の対象であり、養子とは、男同士の結婚の形であったことは、いうまでもありません。
 
 このお話は、もともと、説教節とよばれる語り物だったわけでして、庶民が聞いて楽しみました。聴衆の大半は、女子供だったでしょう。
 つまりこれは、「やおい」ですね。「やおい」の歴史も古いのです。
 弟のために命を捨てる安寿には、弟の大津皇子の死を嘆いた大伯皇女の姿が重なりますし、「兄弟を守護する姉妹の霊能」の、中世の姿でしょう。
 「習俗としての男色」と「姉妹の霊能」は、ともに南方的な文化要素ですし、日本列島では、終始、南方文化的な要素が強かったわけです。
 そこらあたりから、女が男同士の恋愛物語を好むやおいの伝統も生まれた、というのは、やおい女のいいわけでしょうか.。





 


89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/13(Sat) 00:55
映画「御法度」 ・・巨匠・大島渚監督が、幕末に生きた新撰組の世界を独自の解釈で綴った異色時代劇。幕末の京都を舞台に、ひとりの妖艶な美少年隊士をめぐって引き起こる愛憎劇を描く。同性愛をモチーフに、耽美的な色彩で捉えた映像が秀逸。坂本龍一の音楽も、不思議な魅力を奏でている。ビートたけし、松田龍平、浅野忠信、武田真治共演。幕末の京都。時代の流れに逆行し、幕府の非常警察として抗争に明け暮れる新撰組に、惣三郎という新人が入隊する。妖しい魅力を放つ美少年・惣三郎に対し、次第に心を惑わす血気盛んな剣士たち。やがて隊内は、嫉妬や羨望を交えた不穏な空気に包まれるが・・・。
・・
これは、現代的というか、無知と言うか、これほどまでに「男色」と言うものを全く知らない不勉強なできの悪い素人作品もみたことない!。武家作品を作るなら勉強せい。
18歳というのもおかしいし、前髪でもない。
男色の一方は元服前のまだ声変りもしない前髪姿の12,3の美童のはず。
テレビでやってたけど、これな〜に!?。

昔は、男色は同性愛と言うのではなかった。


90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/13(Sat) 09:28
(参考)国会図書館蔵
文献に見るセクハラの系譜と諸相 : 性と人権 男子篇
男子児童生徒と性被害の諸相 : 性的いじめ・裸体罰、逆セクハラ被害、少年売春の衝撃実態
文献に見る小中高校男子に見られる性的イジメの諸相
新聞記事に見る杉並の少年通り魔事件と、戦後少年愛事件史
蔭間と少年性愛の系譜 : 日本における少年愛と少年売春の歴史
賎のおだまき考 : 少年13歳・少年美と少年愛の系譜
宦官とカストラート : 少年去勢の歴史と文献



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/17(Wed) 12:46
薩摩では男色(なんしょく・美童愛)が制度化していた他、若者たちは夕方、油を入れた竹筒を腰に付けて徘徊し 運悪く捕まった少年(美童)は輪姦された 。
男色といっても肛門性交ばかりぢゃ無かったみたいだゼッ!!! 口交(一節切・ひとよぎり)や相互自慰なども可成り盛んだったらしいしナッ!!!!!!!


92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/17(Wed) 23:14
>>91
>油を入れた竹筒を腰に付けて徘徊し・・

(灯明の他に)油を入れた竹筒を腰に付けて徘徊し



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/18(Thu) 10:35
薩摩の「郷中制度」とは
この稚児と二才の男色関係に依って成り立つもので、
「賤のおだまき」の世界そのものです。


「郷中制度」は薩摩ではよく知らない人たちによって、今でもいいことずくめでこのように「優れた組織」として賞賛されるのですが、《稚児・二才の男色》つまり今で言う《児童虐待》により固く結ばれた武士の男色制度といえるでしょう。
今で言えばJr.に於ける《セクハラ、児童虐待》と同じなのです。

薩摩では、一方で極悪非道な事が行なわれていました。

年貢の払えない農民などを小さな子どもに切り殺させ
平気で切り殺した子どもには褒美をあげ賞賛される
それが郷中教育の実態

三品彰英「薩摩の兵児二才制度」(「三品彰英論文集」第6巻所収(平凡社1974))




94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/21(Sun) 17:44
>>32
「郷中」や「什」の掟にかいてあることを現代風に解釈してはならない・・

江戸時代武家の間での男色(美童愛)は一般的だが、特に激しかったところとして、薩摩・土佐・会津が言われる。元服前の少年武士が年長者から愛を求められたら、つまり今で言えば強制わいせつ行為・肉体を求められたら、受けなければならないのはおきて。これが「年長者に従う」ということ。もし愛(契り)を求められて拒否されたら、その子の家に押しかけてでも、親がいてもその場で犯してもいい、つまり肛門姦による強姦していいとされたという。そのため婦女はもちろん他の男と交わることも禁止。このあたりが抜けてしまう。


「郷中教育」では、悪辣非道なことを教育・強制していた・・

>>17
【郷中教育】
薩摩藩の武士階級子弟の教育法
五才くらいから罪人(年貢を払い切れなかった百姓)を斬り殺させて
それを家族が褒める。百姓が結婚式をあげると乗り込んで行って親族を斬殺
最後に新郎と花嫁を残し 花嫁レイプで新郎は試し斬り。
もちろん百姓側の訴えなど取りあげられない。

【薩摩隼人】
薩摩地方の男性をさす言葉。転じて、その男らしさを意味する言葉。

薩摩の郷中で男色行為を拒否すると、
郷中のメンバーたちが家まで押しかけて来て、
その者を集団レイプする。
その者の家族も見て見ぬふりだったそうな。

薩摩では、男らしさとはそういうことを指して言った。
先輩の命令には絶対服従で、皆で同じことをする。
皆で犬を食い、皆で焼酎を飲み、皆でホモる。
それが、男らしいということであった。

一人だけ違うことをする、群れない、
たとえ先輩に対してもおかしなことにはおかしいと異を唱える、
このようなことは薩摩では「女の腐った奴(おなごんくっされ)」のやることとされた。




95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/21(Sun) 18:04
>>94

>一人だけ違うことをする、群れない、
たとえ先輩に対してもおかしなことにはおかしいと異を唱える、
・・このようなことは薩摩では「女の腐った奴(おなごんくっされ)」のやることとされた。

これが「郷中教育」の実態であった。

何といっても武家は殺人集団であって、高貴な集団ではあり得なく
郷中教育もおのためのものであった。

「郷中制度」は薩摩ではよく知らない人たちによって、今でもいいことずくめでこのように「優れた組織」として賞賛されるのですが、
何をどう教育したか重要であって、勝手に現代民主主義で解釈してはならない。

これは会津の「什の掟」などについても同じことが言える。


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/02(Thu) 18:39
什の掟

ttp://www.nisshinkan.jp/about/juu


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/16(Thu) 15:50
旧鹿児島城(鶴丸城)本丸跡にある鹿児島県歴史資料センタ−「黎明館」(「維新ふるさと館」)展示には・・

「郷中教育」とは、薩摩藩独特の教育であった。4〜5町(約440〜550メ−トル)四方の「方眼」(ほうぎり)と呼ばれるエリアを基盤とする。概ね40〜80戸中で居住する青少年を教育する仕組みであった。青少年を4つのグル−プに分ける。「小稚児」(こちご 6〜10歳)、「長稚児」(おせちご 11〜15歳)、「二才」(にせ 15〜25歳)、「長老」(おせんし 妻帯した先輩)。そのグル−プごとに「頭」(かしら)を選び、その者が郷中の生活の一切と監督の責任を負った。それは子どもたちの自治区であった。
「小稚児」の子どもたちは、早朝、毎日先輩の家へ行き本読みを習い、午前中はその復習をしたのち広場や神社の境内などに集まり、相撲、旗とりなどの山坂達者(今で言えば体育・スポ−ツ)によって身体を鍛えた。午後は、読み書きの復習をした後、先輩や先生の家にいって夕方まで、剣、弓、馬術など、武芸の稽古をした。 「長稚児」たちは、夕刻に「二才」たちが集まっている家に行って、「郷中の掟」を復唱し、先輩たちに教えを受けた。薩摩藩の子どもたちは、一日のほとんどを同年代・年上の人たちと一緒に過ごしながら、心身を鍛え、武芸を身につけ、勉学に励んだ。・・とある。


この中に肝心の男色(少年愛)の記述が無いが、年長の「二才」(にせ)と「稚児」(長稚児)とは男色関係を持つのである。

「長稚児」たちは、夕刻に「二才」たちが集まっている家に行って、「郷中の掟」を復唱し、先輩たちに教えを受けた。・・手取り足とり男色を教えられるのでしょうか。

『郷中の掟』はこうしたときに効いてきて、「稚児」は年長者たる「二才」のいうことに逆らってはならないのだ。


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 13:43
江戸時代武家の間での男色(美童愛)は一般的だが、特に激しかったところとして、薩摩・土佐・会津が言われる。
元服前の少年武士が年長者から愛を求められたら、つまり今で言えば強制わいせつ行為・肉体を求められたら、受けなければならないのはおきて。これが「年長者に従う」ということ。もし愛(契り)を求められて拒否されたら、その子の家に押しかけてでも、親がいてもその場で犯してもいい、つまり肛門姦による強姦していいとされたという。そのため婦女はもちろん他の男と交わることも禁止。このあたりが抜けてしまう。





99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 13:51
会津藩の正式な記録書である、[家世実記]を丹念に読むと、衆道事件と それに付随する事件、刃傷沙汰、処罰などがいくつもあった。戦国の 名残なのかね。武を尊ぶ家内に多いね。



100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 14:19
【会津藩家世実紀】
会津藩初代藩主保科正之から7代藩主容衆(かたひろ)に至る歴代の正史。藩の編集方役場が4年を費やし1815年(文化12)に完成。277巻。広く旧記類を集め参考としているので,藩の行政,財政,民政等はもちろんのこと,村々のできごと,人々の生活に至るまで記述されており,藩政全般を知りうる唯一の史料である。全15巻として刊行中。(歴史春秋社発行)



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 15:49
>>96
什の掟、破ったもんにはいくつか罰があり、火あぶりならぬ手あぶりというのもあったという。
掌を火にかざさせたり、雪中に閉じ込めるなどというもの。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/22(Wed) 13:48
「戊辰戦争」では、会津藩だけでなく二本松藩を始め東北諸藩が参加。

この「戊辰戦争」には、多くの少年兵が参加していることが分かる。
主に戦った相手は、「男色」の盛んな薩摩であった。

それぞれ数え年で

・会津藩では・・
白虎隊(15(のちに16歳)から17歳の武家の男子によって構成された部隊。中には志願して生年月日を改め15歳で出陣した者もいた。)
年小隊(13〜15歳の少年有志で編成)100名
護衛隊(14〜15歳の少年有志で編成。)50名

・二本松藩では・・
二本松少年隊(12歳から17歳の幼い少年62名で結成された少年隊)

薩摩の軍勢が,ちょうど「男色」における「二才(にせ)」の齢であるのに対し、
ほんの12,3〜4の「稚児」にあたる少年兵たちが活躍した会津や二本松藩・・

戊辰戦争の時代はまだ会津でも薩摩でも男色は盛んにおこなわれていたこと、
男色では、他の男に体を許すことは少年武士として死ぬほどの恥辱屈辱であったろう。

生け捕りにされたりした少年兵もいただろうが哀れ





103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 07:22
西南戦争にも、少年兵も数多く参加していた。
その少年兵が田原坂で戦う様子を歌ったもので、ここに「美少年」というフレーズが登場する。
馬上ゆたかな美少年

つまり、どうもここから熊本(特に植木界隈)では「美少年」という言い回しがよく使われるようになったようだ。(おそらく)
雨は降る降る 人馬は濡れる
越すに越されぬ 田原坂
右手に血刀 左手に手綱
馬上ゆたかな 美少年


104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 07:24
郷中(ごちゅう)制度が、明治に入ってどうなったか関心がありますが、司馬遼太郎によると、郷中(ごちゅう)制度は、明治に入って、西郷隆盛が明治7年に作った「私学校」に引き継がれたのだという。

つまり、「私学校」という郷中制度(若衆宿)を復活させた、それが西南戦争のきっかけとなったといいます。

幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この「郷中制度」を中心に「男色】(美童愛・稚児愛)が盛んに称揚され、女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された一方で、硬い関係で結ばれていたといいます。

司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べています。薩摩士族の若衆宿が「郷中」と呼ばれるもので、年少のメンバーを稚児、年長のメンバーを二才(にせ)と呼び、稚児と二才は男色関係で深く結ばれていたのだという。

「私学校」は士族の子弟の教育を目的としたもので、生徒は800人いたそうだ。この学校の分校は市内に10校、県下に136校あったといい、これが、西南の役(明治10年)における主な薩摩軍の戦士は、私学校生徒だっとという。

「田原坂の美少年」の像があるように、今の中学生くらいの少年(稚児)がたくさんいたようだ。ただ、私学校は4年間程度だったので、その後どうなっていったかです。

なお、明治維新後、薩摩人が持ち込んだと思われる「男色」は広く学生間や巷でも行われたという。生方は『明治大正見聞史』の中で、明治期の薩摩の学生の男色の結び付きたる【鶏姦」が広まっていたという。



105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 07:28
明治5年には、それを取り締まる「鶏姦律条例」ができたことはかなり行われ社会問題であったことがわかる。「鶏姦」とは少年相手の契りで、肉体関係のことだが、これは明治13年に廃止された。

薩摩の「郷中」では、「男色」として普通に、12,3〜4の「稚児」さんに対して15歳以上20代の年長の「二才」(にせ)が、この肉体の絆で深く結び合っていたのだろう。

「私学校」は軍事訓練学校で主に「二才」たちだったようだが、それより低い「稚児」さんも
いたのだろう。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 07:31
「私学校」とは[若者宿](若衆宿)で「郷中」だから、「二才」だけではなりたたず「稚児」も必要だったろう。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 07:32
参 考)
司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」日本書籍株式会社1979
司馬 遼太郎「古住今来」(中公文庫)1996
尾崎士郎 「私学校蜂起」[河出文庫)
池辺正太郎「西郷隆盛」 (角川文庫)
生方敏郎 「明治大正見聞史」(中公文庫M81)1978、1995(原本は1926) 
氏家幹人『武士道とエロス』(講談社新書)
礫川全次編「男色の民俗学」(歴史民俗学資料叢書 第二期 第三巻)批評社2003
五代夏夫 「薩摩秘話」南方新社(鹿児島)2002



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 07:34
西郷は幕末の風雲期に、京都で革命外交を旋回させていたころ、その幕僚のほとんどは自分が郷中頭だったころの下加冶屋町の旧二才たちだった。西郷にすればかれらなら気心が知れているし、安んじて追い使うこともできたのであろう。
維新が成立すると、それらの旧二才衆が新政府の官僚になり、明治六年に西郷が征韓論にやぶれて鹿児島に帰山したときも、ともに辞職はしなかった。むしろ他の方限の出身者が西郷を慕って下野した。

やがて西郷とかれらが、鹿児島士族の二才衆を組織して在校一万余人という私学校をおこすが、私学校組織は巨細(こさい)に見ると、もとの郷中組織であるにすぎない。
かれら薩摩の若衆組が反政府反乱に立ちあがったとき、桐野利秋(きりのとしあき〜人切り半兵衛)でさえ、はじめその気分をおさえようとした。しかしおさえきれなかった。西郷がこの武装決起に反対だったことは明瞭な証拠がいくつもあるが、しかし西郷は事実上起ちあがってしまったときに、おさえることをあきらめ、「自分の体をあげよう」といって、かつがれてしまった。
ttp://hachi-style.jugem.jp/?eid=431


109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 07:49
顕彰館というのは南洲公が下野後につくった私学校の記念館のことなのだが、私学校は現代の学校とは違う。郷中(ごうちゅう)の本部のことである。郷中は、西日本に古くからみられる地域社会の青年団のようなもので若衆宿ともよばれていた。

 明治10年、西郷隆盛はこの私学校を率いて西南戦争を闘ったのである。

 ところで西南戦争はなんだったのだろうか。西郷隆盛の想いはどのようなものだったのだろうか。

 西南戦争は、一言でいえば、西郷隆盛と大久保利通の国家建設ビジョンをめぐる闘いだったと思う。

 たしかに西南戦争の直接の原因は「征韓論」だったかもしれないが、本質的には「廃藩置県」とその後の中央集権体制のあり方が争点だったのではなかろうか。

 大久保利通は廃藩置県を西欧文明国家へのキャッチ・アップ体制構築のためには必要不可欠な手段と考えたはずである。確かに、日本を列強並の先進資本主義国家に変身させるためには封建制を解体する必要があった。廃藩置県による中央集権国家の建設である。

 しかし廃藩置県と中央集権体制構築という行財政の構造大転換は、結果的に士族社会及び地域社会の独自の伝統文化・風土を犠牲にすることによって断行されたといってよい。

 西郷隆盛は封建制、幕藩体制を維持したまま、徳川家400万石・幕府のみの行財政革命で日本を再建しようと考えていたのではなかろうか。腐敗堕落した徳川官僚士族を静岡藩の一地方官士族に再配置し、全国の各藩より選抜された地方官僚を新しい幕府に投入して、武士道精神に満ちた新幕藩体制建設を夢見ていたように思えてならない。



110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 08:36
西南の役 

 明治9年に政府は廃藩置県以来の諸般の改革を行っていたが政治的危機に直面していた。明治初年以来年々はげしく起こっていた農民一揆が明治9年の地租の改革に関連し、茨城県全県、三重、愛知、岐阜、奈良(堺)の4県にわたる大一揆となり、各府県で施行中であった地租改正作業に対する農民の不満は大きかった。反政府派士族は自由民権運動に結集するものと、佐賀(江藤晋平1874.2)、熊本(神風連1876.10)、秋月(1876.10)、萩(前原一誠1876.10)とつぎつぎに反政府暴動を起こした。

 西郷隆盛は明治6年(1873.10.24)征韓論に破れ辞表を提出し、11月10日に鹿児島へ帰った。明治7年6月には鹿児島私学校を設立し子弟の養成に努めた。
西郷隆盛は反政府暴動の挙兵のすすめに応ぜず、薩摩、大隈の自派勢力を保持することに専念していた。



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 09:31
福島県会津若松の(県立)博物館で、白虎隊の出陣装束を着せた少年の実物大人形を見たことがあります。それはとてもカラフルで美しいものでした。実用だけを考えればあんな派手でなくていいはずです。不利な戦況のために兵員が足りなくて少年までが動員されたというのではないんだと思います。何か古代の名残りを伝えたものがあって、美少年たちはもともと軍のシンボルとしての存在でしたので、軍が敗れれば美しい装束のまま自決しか道はなかったのでしょう。
 会津を破った薩摩の兵児二才制度もまもなく近代化され、かつて神を招き寄せた美少年たちは、もっぱら粗野な軍人どもの肉欲の餌食とされる時代になっていってしまったのです。ttp://hatopia.r.ribbon.to/books/yamato.htm


112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 09:47
薩摩藩の郷中制度
司馬遼太郎は、薩摩藩の郷中制度の原型は、東南アジアから日本列島の農山漁村に多く見られた若衆組の習俗に由来すると推測した。その傍証の一つに、村落体制下において郷中のトップである郷中頭の権威が高いことをあげる。すなわち、一般的に若衆組のトップである若衆頭は、村落内で大きな発言力を有し、時に年寄りや村落の首長さえも遠慮するほどであった。この点郷中制度と若衆組習俗は共通する。この性格は中国・朝鮮の厳格な儒教文化圏ではありえないことだったも指摘した。
この郷中の性格は、後の私学校に引き継がれた。司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べる。西南戦争の発端になった私学校生徒の暴発に際し、西郷隆盛が反対しつつも、最後は不本意ながら反乱を率いていかざるを得なくなった遠因は、このような郷中制度を機軸とした薩摩文化の観点から読み解けると司馬は述べている。
幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この郷中制度を中心に男色が盛んに称揚され、女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された(土佐や会津などにもこれと類似した制度や傾向があったといわれる)。


郷中(ごちゅう)制度が、明治に入ってどうなったか関心がありますが、司馬遼太郎によると、郷中(ごちゅう)制度は、明治に入って、西郷隆盛が明治7年に作った「私学校」に引き継がれたのだという。

つまり、「私学校」という郷中制度(若衆宿)を復活させた、それが西南戦争のきっかけとなったといいます。


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 09:53
同時に「郷中制度」(若衆宿)は、いまでもいくつかある[学舎」に引き継がれたようだ。

森鴎外の小説「イタセクスアリス]に出てくる、元旦に「賤のおだまき」という「少年」の事を書いた写本をまわし読みする事が日課となっているという「鹿児島の塾」である。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 10:34
薩軍の中には15歳(数え)位の少年兵も多くいたらしい。この美少年像のモデルは5人いると言われている。薩軍二番大隊長村田新八の長男の村田岩熊、人吉隊の三宅伝八郎、熊本共同隊の高田露、熊本隊の高橋長次。そして、束野孝之丞。植木駅近くの萩迫柿木台場に薩軍美少年の墓があり、「束野孝之丞戦歿碑」がある。「君八日州庄内ノ人 西南役僅年十五才ニシテ薩軍ニ投ジ奮戦此地ニ没ス 時ニ明治十年二月二八日義軍遂ニ敗レシモ君カ英霊ハ永ク此地ニ眠ラン」と刻まれているそうだ。彼もまた美少年のモデルの一人と言われている。




115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 10:42
薩摩藩の武士の多くは、農業を営んでいたのあり、完全にに兵農分離をとらず、藩内の郷村を単位に、各地に武士集落である麓をつくったのが特徴である。麓集落は、郷村の中心地として、外城制度のなかでの仮屋を置いた。この麓集落では、武士の若者組である郷中教育が行われたのである。農民的な年齢階梯制である若者組と武士の若者教育が結合されたのである。薩摩藩ばかりではなく、兵農分離が十分に進んでいなかった藩には、薩摩藩と同様な郷中教育が行われていたのである。
 若者制度の研究のなかで、武士の若者組として、薩摩藩のことが典型として記されているが、それは、薩摩藩だけではなく、その他の藩でみられたのである。
 「鹿児島の武士階級の若者制度は所謂郷中の制で、城下が幾つかの方限に分かれ、この方限なる地域毎に団結せる自治修養警備の組織であったのである。従って昔は之を郷中又は方限と云う明治初年に於ては三十有余の郷中があった。
 この郷中の後進は「学舎」と称して現在十七学舎存在し、昔ながらの厳しい訓育が行われている。(学舎は謂はば青年団の倶楽部又は会館であるが、昔は特にかようなものはなく、組内の誰彼の家に月番に集まったものであると云う)。この郷中の制は鹿児島城下のみならず、百二外城もそれぞれ一つの方限を以て郷中の制があり、士族の自治的な青年教育が行われていた」。


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 10:46
 1924(大正十三年)大日本連合青年団創立の準備委員長として奔走した田沢義鋪は、青年団の使命のなかでも、同じように若者組と郷中教育の関係を次のようにのべている。
 「鹿児島の武士階級の青年団は、頼山陽が詩に詠じた、いわゆる健児の社であるが、鹿児島では、方限(ほうぎり)または郷中(ごうちゅう)といっていた。庶民階級の青年団が、部屋または宿を持ってように、「舎」と称するクラブまたは会館をもっていた。今はこれを学舎といっている。この武士階級の青年団は、武士階級の青年団が、社交娯楽の方面を主としていたのに対して、その方面を軽視するのではないが、修養方面において非常な好成績をあげている。
 もっと正確にいえば修養と社交娯楽が、渾然(こんぜん)として融合調和し、青年達が、その行事によって、大いなる喜びを与えられる点からいえば、立派な娯楽であるが、そん心身に対する効果をいえば、極めて高級の修養であった。即ち修養即娯楽の青年団の真諦は、すでにこの方限の中に最もよく現われているといってよろしい。


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 10:51
出水の郷中教育
 出水地方は、薩摩藩の北部国境の守りとして、重要な外城であった。麓集落では郷中教育が活発に展開された。そこでの修養で強調されたのは、節操を守り、正道を行うことであった。その正道とは、偽りを言わず、自己中心的な考えにならず、うえにへつらわず、目下の人を馬鹿にしないで、困っている人がいたら、助け、約束をまもり、骨身をおしまず期待がもてるような仕事をすること、人を困らせるような話をせず、恥を知りて首をはねられようと、強い心をもって信念をとおす人になれとのべている。また、温和慈愛、物の哀れみを知る情ある人になることを強調している。これらの精神を身につけてもらうために、次のように兵児修養の掟として朝夕、常に朗読をしているのである。
出水兵児修養之掟
 「士は節義を嗜み申すべく候。節義の嗜みと申すものは口に偽りを言はず、身に私を構へず、心直にして作法が乱れず、礼儀正しくして上にへつらわず、下をあなどらず、人の患難を見捨てず、己が約諾を違ヘず、甲斐かいしく頼母しく、かりそめにも下様の賤しき物語り悪口など話の端にも出さず、譬恥を知りて首刎ねらるゝとも、己が為すまじき事をせず、死すべき場を一足も引かず、其心鐵石の如く、又温和慈愛にして、物の哀れを知り人に情あるを以て節義の嗜みと申すもの也。」(24)
 麓以外の集落の農民は、庚申講として60日周期で、15歳から30歳までのすべての青年を講の構成員となっている。会合では、ニセ頭が「この60日間の生活を振り返って何か意見はないか」ということからはじまると出水郷土誌に書かれている。60日間に若者組の掟に違反したものや非行を働いたもんはないかと、それぞれに反省を促しているのである。
 出水郷土誌では「この講は日常の礼儀作法は勿論、公役や農事などの村の生活全般にわたって、こまごまと決議し実行したので、風紀秩序の反省自治会。あるいは村の若者会議といってよいものであった。もし決議事項を守らず、また村の掟に違反する者に対しては厳しい制裁が行われた。制裁には村八分、打首、ヤカン(仲間外し)の極刑をはじめ、打ち回し、座転がしころがし、おどし、寒中水浴、打ち上げ落とし、三間振り回し(高い所から振り落とすと三間先まで飛んだ)。道普請、橋かけ、縄ない、草履つくり等々、その違約の程度に応じて厳しく行われた。そして庚申講は、これらの村吟味がすべて終わったところで、会食となったものだ」。
 農民の若者組では農業の共同性や村の秩序のニセ組の取り締まりという性格から村の掟の実行が厳しく行われていたのである。


118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 11:00
鹿児島県立図書館編纂・北川鉄三著「郷中教育」、薩摩の郷中教育頒府委員会、
松本彦三郎著「郷中教育の研究」原版(1944年)復刻版(2007年)、尚古集成館
若者制度の研究・復刻版(原発行昭和11年)、財団法人青年館出版昭和43年、
安藤保「幕末維新期、薩摩藩の郷中教育」
鹿児島市史編さん委員会「鹿児島市史U」昭和45年発行、
出水郷土誌、
都城史・中世・近世編 宮崎県史蹟調査八号  
宮崎県史蹟調査八号、都城市史通史中世・近世編


119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 11:29
「美少年暮」 で知られる 束野孝之丞の墓・・

15,16才の少年兵が戦い死んだことを示す墓碑は民謡田原坂に唄われた美少年の一人の墓として知られる。

碑の側面に「君ハ日州庄内ノ人 西南の役僅十五才ニシテ薩軍ニ投シ奮戦、此ノ地ニ没ス 時ニ明治十年二月廿八日 
義軍遂ニ破レシモ 君カ英魂ハ永ク此地ニ眠ラン」
      昭和七年盡日   再建
とある。

15歳とは数えだから、今でいえば13歳何カ月である。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/24(Fri) 00:00
・戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。

明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった

・西南戦争 西南の役(えき)
1877年(明治10年)
西郷隆盛を中心とする鹿児島士族の反乱。征韓論により下野した西郷は帰郷して私学校を興したが、その生徒が西郷を擁して挙兵。ともに下野していた桐野利秋、篠原国幹、村田新八、別府晋介らが率い薩摩軍は北上、東京を目指した。その途上で熊本鎮台(熊本城)を包囲したが、稚拙な作戦により陥落させることができず徴兵による政府陸軍に鎮圧され、最後は西郷ら薩摩軍幹部らは鹿児島に敗走、城山に陣地を築き立てこもったが政府軍の集中砲火にあい、多く自刃した。明治初年の士族反乱の最大で最後のものとなった。以後の反政府運動の中心は自由民権運動に移る。


121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/27(Mon) 22:02
会津戦争:哀れ、埋もれた存在の少年達発掘

白虎隊の他にも、もっと沢山の少年達が埋もれています。隊の名が不明ながら、
明らかに年少者が集まった隊が、皆の記憶に、存在。原因は苦戦による混乱情報錯綜の他、
悲しいことに、身分差別なども絡んでいます。後の世、弔いを心掛けた者さえも挫折。
その訳は、姓を持たぬ者の情報整理が不可能だった。

雑用係(俗事係)として、幽閉同然の扱いを受けた少年二人
雑役係として、拘束された2人
■抜井将八、
■土井類吉
この2人の戦時詳細不詳(?15歳以下)


新政府は、明治2年1月皆の東京謹慎護送の際に、幼年少年を2人連れて行った。
この2人が解放されるは、明治3年春。
幼いので人畜無害だから使役した!薩長の腹黒さ!と文章は完全に怒っている。

将来国家有望の少年をして空しく一年有半幽窓の下に繋ぎたる
薩長の暴政是を以て知るに足る 。



122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/28(Tue) 12:18
>>121
新政府は、明治2年1月皆の東京謹慎護送の際に、幼年少年を2人連れて行った。
この2人が解放されるは、明治3年春。
幼いので人畜無害だから使役した!薩長の腹黒さ!と文章は完全に怒っている。


>>102
>生け捕りにされたりした少年兵もいただろうが哀れ・・・

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/28(Tue) 12:23
>>122
たぶん戦利品として薩摩につれていかれたのだろう。
まだ、[男色]盛んな頃
盛んな土地へ

この会津の少年は15歳未満
つまり「稚児」の年齢・・
可愛がってもらったのだろうか

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/29(Wed) 08:25
明治維新における日本の内戦であり明治維新を決定ず桁「戊辰戦争](明治元年)、
明治における日本の最後の内戦、「西南戦争](明治10年)。

いずれも10代の少年兵がたくさん参戦した。

これは戦う兵が不足していたからだけではなく別の深い意味が有る。

当時はまだ「男色」(少年愛)が「武士道」の中心にあった時代。
しかも男色の盛んな藩である。



125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 23:51
「西南戦争」(明治10年)は、明治以降日本で最初で最後の内戦、これ以降日本は自由民権運動に移っていくきっかけとなった。

西南戦争は「征韓論」に敗れ下野した西郷が鹿児島に作った「若者宿」つまり「郷中」である「私学校]生徒の蜂起に端を発したもの。

西南戦争に「少年兵」が多く参戦したというのも、こうした背景による。

男色組織でもある「郷中」はその後、「舎」と呼ぶ塾で行われる。

鴎外の「イタセクスアリス」に出てくる、鹿児島の塾なんぞでは元旦には「少年の事を書いた写本」(「賤のおだまき」)を回し読むことが慣行になっているとあるが、
その「塾」である。



126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/12(Wed) 00:00
森鴎外の小説[イタセクスアリス」は、1909年(明治42年)に発表された。




127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/15(Sat) 17:14
ヰタ・セクスアリス
森鴎外



ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/695_22806.html

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/16(Sun) 23:46
森鴎外 ヰタ・セクスアリス

十三になった。
 去年お母様がお国からお出になった。
 今年の初に、今まで学んでいた独逸語を廃(や)めて、東京英語学校にはいった。これは文部省の学制が代ったのと、僕が哲学を遣りたいというので、お父様にねだったとの為めである。東京へ出てから少しの間独逸語を遣ったのを無駄骨を折ったように思ったが、後になってから大分益(やく)に立った。
 僕は寄宿舎ずまいになった。生徒は十六七位なのが極若いので、多くは二十代である。

中には貸本屋に借る外に、蔵書としてそういう絵の本を持っている人もあった。硬派は可笑しな画なんぞは見ない。平田三五郎という少年の事を書いた写本があって、それを引張り合って読むのである。鹿児島の塾なんぞでは、これが毎年元旦に第一に読む本になっているということである。三五郎という前髪と、その兄分の鉢鬢奴(ばちびんやっこ)との間の恋の歴史であって、嫉妬(しっと)がある。鞘当(さやあて)がある。末段には二人が相踵(あいつ)いで戦死することになっていたかと思う。
 軟派は数に於いては優勢であった。何故というに、硬派は九州人を中心としている。その頃の予備門には鹿児島の人は少いので、九州人というのは佐賀と熊本との人であった。 僕は硬派の犠牲であった。何故というのに、その頃の寄宿舎の中では、僕と埴生(はにゅう)庄之助という生徒とが一番年が若かった。埴生は江戸の目医者の子である。色が白い。目がぱっちりしていて、唇は朱を点じたようである。体はしなやかである。僕は色が黒くて、体が武骨で、その上田舎育である。それであるのに、意外にも硬派は埴生を附け廻さずに、僕を附け廻す。僕の想像では、埴生は生れながらの軟派であるので免れるのだと思っていたのである。
 学校に這入(はい)ったのは一月である。寄宿舎では二階の部屋を割り当てられた。同室は鰐口弦(わにぐちゆずる)という男である。この男は晩学の方であって、級中で最年長者の一人であった。白菊石(あばた)の顔が長くて、前にしゃくれた腮(あご)が尖(とが)っている。痩(や)せていて背が高い。若(も)しこの男が硬派であったら、僕は到底免れないのであったかと思う。
 幸に鰐口は硬派ではなかった。どちらかと云えば軟派で、女色の事は何でも心得ている 教師が憚るくらいであるから、級中鰐口を憚らないものはない。鰐口は僕に保護を加えはしないが、鰐口のいる処へ来て、僕に不都合な事をするものは無い。鰐口は外出するとき、僕にこう云って出て行く。
「おれがおらんと、又穴(けつ)を覗う馬鹿もの共が来るから、用心しておれ」
 僕は用心している。寄宿舎は長屋造であるから出口は両方にある。敵が右から来れば左へ逃げる。左から来れば右へ逃げる。それでも心配なので、あるとき向島の内から、短刀を一本そっと持って来て、懐(ふところ)に隠していた。
 
 盲汁仲間はがやがやわめきながら席を起(た)った。鰐口も一しょに出てしまった。
 僕は最中にも食い厭(あ)きて、本を見ていると、梯子(はしご)を忍足(しのびあし)で上って来るものがある。猟銃の音を聞き慣れた鳥は、猟人(かりゅうど)を近くは寄せない。僕はランプを吹き消して、窓を明けて屋根の上に出て、窓をそっと締めた。露か霜か知らぬが、瓦は薄じめりにしめっている。戸袋の蔭にしゃがんで、懐にしている短刀のをしっかり握った。
 寄宿舎の窓は皆雨戸が締まっていて、小使部屋だけ障子に明(あかり)がさしている。足音は僕の部屋に這入った。あちこち歩く様子である。
「今までランプが付いておったが、どこへ往ったきゃんの」
 逸見の声である。僕は息を屏(つ)めていた。暫(しばら)くして足音は部屋を出て、梯子を降りて行った。
 短刀は幸に用足たずに済んだ。


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/01/14(Tue) 14:49
日本の歴史における「男色」について
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=347427116&ls=50

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/18(Fri) 07:55
【衆道(ホモ)】
江戸時代末期には既に廃れつつあった衆道だが、薩摩では近代まで盛んであり
とりわけ稚児(少年)を好み、客人に「お茶にしますか?稚児にしますか?」と勧めるほどであった。
薩摩では郷中制度という青少年の集まりがあったが
要するにケツを掘り合って結束を固めるものである
美少年は羨望の的であり常に強姦の危機に曝されていた為
特定の年長者にケツを捧げて保護して貰う必要があった
年長者は美少年を稚児様と呼び、きらびやかな着物を着せ歩くときは傍らで傘を差し掛け
夜は他の者に拉致されないように寝ずの番をした。



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/18(Fri) 07:58
【郷中教育】

「胴上げで高く放り上げ、そのまま落とし絶息させる。
倒して数枚の畳を重ね、その上に多人数で乗り苦しめる。
木に釣るし手足を縛り、メッタ打ちにする・・」
(出典:薩摩見聞記)

薩摩の郷中ではこのような、教育という名の壮絶なイジメが日常でした。
理由は上級者や年長者への批判を封じ、絶対服従を強制すること
なんでしょうが・・・「議を言うな」の一言ですべてが正当化されていたみたいですね。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/18(Fri) 08:01
戊辰戦争で捕虜になった幕府軍の少年兵は、薩摩兵に
やられまくったとか。



133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/18(Fri) 08:04
「西南戦争」(明治10年)は、明治以降日本で最初で最後の内戦、これ以降日本は自由民権運動に移っていくきっかけとなった。

西南戦争は「征韓論」に敗れ下野した西郷が鹿児島に作った「若者宿」つまり「郷中」である「私学校]生徒の蜂起に端を発したもの。

西南戦争に「少年兵」が多く参戦したというのも、こうした背景による。

男色組織でもある「郷中」はその後、「舎」と呼ぶ「塾」で行われる。

鴎外の「イタセクスアリス」に出てくる、鹿児島の塾なんぞでは元旦には「少年の事を書いた写本」(「賤のおだまき」)を回し読むことが慣行になっているとあるが、
その「塾」である。

森鴎外の小説[イタセクスアリス」は、1909年(明治42年)に発表された。




134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/18(Fri) 09:35
鹿児島の小中学校で必ず先生がドヤ顔で披露する豆知識

・イギリスのボーイスカウト制度は、薩摩の郷中制度を真似して出来た
・醤油の英語ソイソースは、薩摩弁のソイ(しょうゆ)が起源

ちなみにすべてウソです



135 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/03(Mon) 14:35
1877年(明治10年)の西南戦争にも、少年兵も数多く参加していた。
その少年兵が田原坂で戦う様子を歌ったもので、ここに「美少年」というフレーズが登場する。「馬上ゆたかな美少年」という歌詞がある。
熊本では、島原の乱の天草四郎(1621−1638)も紅顔の美少年であった。
歴史・文化的な意味合いが込められているようだ。
西南戦争の後を残す田原坂公園には、資料館もある。そこの田原坂側の奥の入り口には、その馬にまたがる美少年のモニュメント像がある。
また、西南戦争の激戦地田原坂のある植木町には、美少年酒造が、美少年という日本酒を製造し、昭和時代には、よく熊本では呑まれていて、名が通っている。




郷中(ごちゅう)制度が、明治に入ってどうなったか関心がありますが、司馬遼太郎によると、郷中(ごちゅう)制度は、明治に入って、西郷隆盛が明治7年に作った「私学校」に引き継がれたのだという。

(西郷隆盛は、「安政の大獄」で追われる身になった、恋仲の清水寺の月照を鹿児島に匿い、最後は鹿児島湾に2人で身を投げ心中した。西郷だけが助けられたようです。薩摩藩の立場上迷惑状態にも終止符が打たれた結末でした。)

つまり、「私学校」という郷中制度(若衆宿)を復活させた、それが西南戦争のきっかけとなったといわれている。

幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この「郷中制度」を中心に「男色】(美童愛・稚児愛)が盛んに称揚され、女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された一方で、硬い関係で結ばれていたといいます。

司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べています。薩摩士族の若衆宿が「郷中」と呼ばれるもので、年少のメンバーを稚児、年長のメンバーを二才(にせ)と呼び、稚児と二才は男色関係で深く結ばれていたと記している。

「私学校」は士族の子弟の教育を目的としたもので、生徒は800人いたそうだ。この学校の分校は市内に10校、県下に136校あったといい、これが、西南の役(明治10年)における主な薩摩軍の戦士は、私学校生徒だっとという。

なお、明治維新後、薩摩人が持ち込んだと思われる「男色」は広く学生間や巷でも行われたという。生方は『明治大正見聞史』の中で、明治期の薩摩の学生の男色の結び付きたる鶏姦が広まっていたという。


137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/03(Mon) 14:38
1872年(明治5年)〜1880年(明治13年)まで、鶏姦条例が施行された。
この8年間(処罰記録40件)は、日本で初めて同性愛行為の刑事罰の対象とされた唯一の時期である。しかし、陰での行為は当然自然に行われ続けていた。西洋フランスでは、鶏姦でも双方の同意があれば罰しないことに習い廃止となる。
西洋文化の受け入れ化と西南戦争などの内乱を防ぐ、結束を弛める政策のようでもあったようだ。
江戸までの同性愛に対し自然で寛容も明治から西洋化傾向となり、西洋は逆に同性愛に寛容化だ進んだようだ。欧米などでは法的同性婚も進んでいる現代がある。





日本の歴史には古く寺院に始まり、武家社会で謳歌され明治に引継がれた男色。
男色=同性愛と言うのが有ります。弘法大師を起源にする説もあります。
これを無視して武家社会=日本史・国文学などを正しく語ることはできません。

養子縁組は、同性同士の結婚も意味し、宮本武蔵は2度の養子縁組をしている。ヤクザの世界の兄弟の盃も同様なことのようである。
熊本では、酒席で目上の盃を、身分下がおこぼれ頂戴しますという成り立ちで、空けた盃を受け取り酒(ビールなども)をついで頂き、飲み干して盃をお返しし、酒をつぎ返すという習わしがあります。しかし、普通は肉体関係を結ぶ訳でもないはずです。しかし、親密行為にサインを送ってるとも云えると思います。本当に嫌であれば盃を交わさないはずですから・・・。信頼関係が一度で深まる間接口付けです・・・・。




138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/03(Mon) 14:43
福島(21歳)は、三島由紀夫の「仮面の告白」の実在すると思った興味の湧いたゲイバーの場所を聞くため三島邸を訪ねその日から、三島(26歳)に気に入られ2人で外出した。そして書生名目の愛人として、三島邸の出入りや玄関横の4.5畳部屋に宿泊もしていた。三島は、ちょうどゲイバーの若い悠一にフラれた直後の失恋状態であった。

徳川時代で有名なのは 徳川家光と堀田正盛(家光の死後、殉死)や阿部重次(同じく家光に殉死)等である。

堀田正盛は 少年時代に3代将軍家光の小姓になり、数え13歳で「お座直し」となる。「お座直し」とは寵童として寝所に侍り 「夜伽」をすることである。いわば花嫁同然に 毎夜求められれば身体を捧げるのだ。このとき家光は17歳で 丁度旧制中学1年生と5年生の年頃に当たる。

下って 5代将軍綱吉のとき、かの柳沢出羽守吉保は 小姓として少年時代を過ごした。7才でお目通りし 12歳のときからお側に仕えた。このとき綱吉は24歳で 直ぐに「お座直し」となる。「お座直し」になった美童の小姓は 夜伽中‥将軍に抱き抱えられ、愛撫を受けるために 帯も下帯も解かれる。今と同じで 体中に口付けもするし、一節切り(ひとよぎり:フェラチオ)もどんな愛撫でも 勿論逆らうことはできない。そして菊門に 将軍の肉茎を受け入れ、将軍が達して放つ精を 菊門深く受け止めて契り合うのである。

福島は体格がよく、いい男でと評されている。しかし、受けという三島に対し、複数の関係で勃起しない現状であった。三島は正常機能の欲望の処理がメインの関係であった。三島が最初に福島に指摘した通り、福島の性には大きな岩が乗っていたのである。

福島は教員の免許取得後、再度、東洋大学の今度は国文学科に入っていて、卒業論文(井原西鶴)だけ残し、全て単位がとれ、性の悩みや食べるために落ち延びるように、東北の山間部の学校(阿武隈山地の頂上近くにある鮫川村の農業高校の昼間の定時制)の一時的な臨時教師となり、残りの卒業論文にも取り組んでいる。滞在する下宿先は、鉱泉湯の湧く大きな宿屋であった。
そこには、父からも次に駆け落ちする母からも見捨てられた中学生の少年が、ご主人の好意で面倒みられていたのである。そこで福島は、25歳(大学6年生)になり初めて夢精から解放された。自慰の方法をその中学生に初めて教えられたのである。福島のものは小さくインポテンツ気味のようであったが、中学生を胡座(あぐら)の中に受け入れ、机に向かい頬同士をふれあい勉強をみている福島に初めての性的興奮からの股間の勃起が、相手に対しての反応変化があったのである。
その後、深夜、少年の部屋に性行為関係を結びに忍び込んでいる。大変な晩生の性の芽生え、小児愛やわずかな性的対称があることに気づいていった。

三島は、そんな福島との関係は、三島事件の4年前までは、音信・精神的にも接点的な間をおいた肉体的にも良好な関係であった。三島に対して福島は、勃起しないまでも三島を全身キスなどの嵐で性的に口や身体などで満足させるなどし、本人も三島との密会には抵抗はないようであった。三島は初めから受けタイプであろうと福島は暴露している。


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/03(Mon) 14:48
(参 考)
司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」日本書籍株式会社1979
司馬 遼太郎「古住今来」(中公文庫)1996
尾崎士郎 「私学校蜂起」(河出文庫)
池辺正太郎「西郷隆盛」 (角川文庫)
生方敏郎 「明治大正見聞史」(中公文庫M81)1978、1995(原本は1926) 
氏家幹人『武士道とエロス』(講談社新書)
礫川全次編「男色の民俗学」(歴史民俗学資料叢書 第二期 第三巻)批評社2003
五代夏夫 「薩摩秘話」南方新社(鹿児島)2002

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/05(Wed) 20:58
賤のおだまき    国立国会図書館近代デジタルライブラリー
 ttp://kindai.ndl.go.jp/index.html
 こちらから見れます。
1. 賤のおだまき / 著者不詳,市村丁四郎, 明18.8
2. 賤のおだまき / 著者不詳,野村福太郎, 明18.10
3. 賤のおだまき / 著者不詳,精文堂, 明20.8

三品彰英「薩摩の兵児二才制度」(「三品彰英論文集」第6巻所収(平凡社1974))
司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」日本書籍株式会社1979
司馬 遼太郎「古住今来」(中公文庫)1996
尾崎士郎 「私学校蜂起」[河出文庫)
池辺正太郎「西郷隆盛」 (角川文庫)
生方敏郎 「明治大正見聞史」(中公文庫M81)1978、1995(原本は1926) 
氏家幹人『武士道とエロス』(講談社新書)
礫川全次編「男色の民俗学」(歴史民俗学資料叢書 第二期 第三巻)批評社2003
五代夏夫 「薩摩秘話」南方新社(鹿児島)2002
平塚良宣「日本における男色の研究」 人間の科学社1987
鹿児島県立図書館編纂・北川鉄三著「郷中教育」、薩摩の郷中教育頒府委員会、
松本彦三郎著「郷中教育の研究」原版(1944年)復刻版(2007年)、尚古集成館
若者制度の研究・復刻版(原発行昭和11年)、財団法人青年館出版昭和43年、
安藤保「幕末維新期、薩摩藩の郷中教育」
鹿児島市史編さん委員会「鹿児島市史U」昭和45年発行、
出水郷土誌、
都城史・中世・近世編 宮崎県史蹟調査八号  
宮崎県史蹟調査八号、都城市史通史中世・近世編


柴山肇「江戸男色考」(悪所篇、若衆篇、色道篇) 批評社1993に詳しい。
 花咲一夫「江戸の蔭間茶屋]     三樹書房1982
 樋口清之「史実 江戸」      芳賀書店 1967
 稲垣足穂 「少年愛の美学」河出文庫 河出書房新社1991
 南條範男「五代将軍」(双葉文庫 な04ー2、) 双葉社


141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/05(Wed) 21:13
白洲 正子[両性具有の美] (新潮文庫)



142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/07(Fri) 18:26
(参考)
上野 篤「健児之社」(中文館書店 昭12) ソメ2-60(国会図書館。浜松町、三庚図書館蔵)


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/11(Fri) 21:54

賤のおだまき    国立国会図書館近代デジタルライブラリー
 ttp://kindai.ndl.go.jp/index.html
 こちらから見れます。
1. 賤のおだまき / 著者不詳,市村丁四郎, 明18.8
2. 賤のおだまき / 著者不詳,野村福太郎, 明18.10
3. 賤のおだまき / 著者不詳,精文堂,    明20.8

三品彰英「薩摩の兵児二才制度」(「三品彰英論文集」第6巻所収(平凡社1974))
礫川全次「男色の民俗学」歴史民俗学資料叢書・第二期 (批評社 2003年)
司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」日本書籍株式会社1979
司馬 遼太郎「古住今来」(中公文庫)1996
尾崎士郎 「私学校蜂起」[河出文庫)
池辺正太郎「西郷隆盛」 (角川文庫)
生方敏郎 「明治大正見聞史」(中公文庫M81)1978、1995(原本は1926) 
氏家幹人『武士道とエロス』(講談社新書)
礫川全次編「男色の民俗学」(歴史民俗学資料叢書 第二期 第三巻)批評社2003
五代夏夫 「薩摩秘話」南方新社(鹿児島)2002
平塚良宣「日本における男色の研究」 人間の科学社1987
鹿児島県立図書館編纂・北川鉄三著「郷中教育」、薩摩の郷中教育頒府委員会、
松本彦三郎著「郷中教育の研究」原版(1944年)復刻版(2007年)、尚古集成館
若者制度の研究・復刻版(原発行昭和11年)、財団法人青年館出版昭和43年、
安藤保「幕末維新期、薩摩藩の郷中教育」
鹿児島市史編さん委員会「鹿児島市史U」昭和45年発行、
出水郷土誌、
都城史・中世・近世編 宮崎県史蹟調査八号  
宮崎県史蹟調査八号、都城市史通史中世・近世編


柴山肇「江戸男色考」(悪所篇、若衆篇、色道篇) 批評社1993
花咲一夫「江戸の蔭間茶屋]     三樹書房1982
樋口清之「史実 江戸」         芳賀書店 1967
『稲垣足穂全集 第四巻 少年愛の美学』 筑摩書房 2001年1月15日
稲垣足穂「少年愛の美学」 河出文庫 河出書房新社1991
南條範男「五代将軍」(双葉文庫 な04ー2、) 双葉社
白洲 正子[両性具有の美] (新潮文庫)



144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/11(Fri) 22:05
森鴎外 ヰタ・セクスアリス

十三になった。
 去年お母様がお国からお出になった。
 今年の初に、今まで学んでいた独逸語を廃(や)めて、東京英語学校にはいった。これは文部省の学制が代ったのと、僕が哲学を遣りたいというので、お父様にねだったとの為めである。東京へ出てから少しの間独逸語を遣ったのを無駄骨を折ったように思ったが、後になってから大分益(やく)に立った。
 僕は寄宿舎ずまいになった。生徒は十六七位なのが極若いので、多くは二十代である。

中には貸本屋に借る外に、蔵書としてそういう絵の本を持っている人もあった。硬派は可笑しな画なんぞは見ない。平田三五郎という少年の事を書いた写本があって、それを引張り合って読むのである。鹿児島の塾なんぞでは、これが毎年元旦に第一に読む本になっているということである。三五郎という前髪と、その兄分の鉢鬢奴(ばちびんやっこ)との間の恋の歴史であって、嫉妬(しっと)がある。鞘当(さやあて)がある。末段には二人が相踵(あいつ)いで戦死することになっていたかと思う。
 軟派は数に於いては優勢であった。何故というに、硬派は九州人を中心としている。その頃の予備門には鹿児島の人は少いので、九州人というのは佐賀と熊本との人であった。 僕は硬派の犠牲であった。何故というのに、その頃の寄宿舎の中では、僕と埴生(はにゅう)庄之助という生徒とが一番年が若かった。埴生は江戸の目医者の子である。色が白い。目がぱっちりしていて、唇は朱を点じたようである。体はしなやかである。僕は色が黒くて、体が武骨で、その上田舎育である。それであるのに、意外にも硬派は埴生を附け廻さずに、僕を附け廻す。僕の想像では、埴生は生れながらの軟派であるので免れるのだと思っていたのである。
 学校に這入(はい)ったのは一月である。寄宿舎では二階の部屋を割り当てられた。同室は鰐口弦(わにぐちゆずる)という男である。この男は晩学の方であって、級中で最年長者の一人であった。白菊石(あばた)の顔が長くて、前にしゃくれた腮(あご)が尖(とが)っている。痩(や)せていて背が高い。若(も)しこの男が硬派であったら、僕は到底免れないのであったかと思う。
 幸に鰐口は硬派ではなかった。どちらかと云えば軟派で、女色の事は何でも心得ている 教師が憚るくらいであるから、級中鰐口を憚らないものはない。鰐口は僕に保護を加えはしないが、鰐口のいる処へ来て、僕に不都合な事をするものは無い。鰐口は外出するとき、僕にこう云って出て行く。
「おれがおらんと、又穴(けつ)を覗う馬鹿もの共が来るから、用心しておれ」
 僕は用心している。寄宿舎は長屋造であるから出口は両方にある。敵が右から来れば左へ逃げる。左から来れば右へ逃げる。それでも心配なので、あるとき向島の内から、短刀を一本そっと持って来て、懐(ふところ)に隠していた。
 
 盲汁仲間はがやがやわめきながら席を起(た)った。鰐口も一しょに出てしまった。
 僕は最中にも食い厭(あ)きて、本を見ていると、梯子(はしご)を忍足(しのびあし)で上って来るものがある。猟銃の音を聞き慣れた鳥は、猟人(かりゅうど)を近くは寄せない。僕はランプを吹き消して、窓を明けて屋根の上に出て、窓をそっと締めた。露か霜か知らぬが、瓦は薄じめりにしめっている。戸袋の蔭にしゃがんで、懐にしている短刀のをしっかり握った。
 寄宿舎の窓は皆雨戸が締まっていて、小使部屋だけ障子に明(あかり)がさしている。足音は僕の部屋に這入った。あちこち歩く様子である。
「今までランプが付いておったが、どこへ往ったきゃんの」
 逸見の声である。僕は息を屏(つ)めていた。暫(しばら)くして足音は部屋を出て、梯子を降りて行った。
 短刀は幸に用足たずに済んだ。



145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/14(Mon) 16:31
>>139-143

上野 篤「健児之社」(中文館書店 昭12) ソメ2-60(国会図書館。浜松町、三庚図書館蔵)

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/27(Fri) 16:27
年齢的にそういう菊の強制を社会システムとして受け入れた人らって、今何歳くらいの長老達だろうか?自分の見当では現在90歳半ばで、高学歴で社会的身分の結構高い人たちに見える。敗戦後、アメリカ合衆国のいいなりになって、おとなしく、正常愛の仮面をつけて暮らしてきたわけだ。なんか、からくりがさらけ出されると、笑っちゃうな。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/03(Fri) 21:15
笑った

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/03(Wed) 23:01
日本の歴史における「男色」について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=347427116&ls=50

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/30(Tue) 13:16
新薩藩叢書 第3巻
頼山陽 [賤のおだまき]
鹿児島県立図書館

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)