掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?

今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。

昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。

レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。




563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/13(Thu) 11:51
第79回 常設展示 流行歌に見る世相と大衆のこころ ―昭和のはじめから東京オリンピックまで― 平成9年3月25日〜4月25日 国立国会図書館

歌は世につれ、世は歌につれ…。 流行歌には、それぞれの時代の息吹が背景に見え、私たちは流行歌の中に、それぞれの 時代の世相やそこに生きる人々のこころをかいま見ることができるのです。 今回の展示は、日本が敗戦を経て復興し、空前の経済成長をとげるまでの激動の時代、
昭和のはじめから復興の象徴である東京オリンピックまで、昭和の激動の時代に流行った 歌に的を絞りました。 この展示を通して、過ぎ去った時代の息吹、そして誰でも知っている、誰もが思わず口 ずさんでしまう歌と共に生きた人々のこころを感じて頂けたら幸いです。

展示資料一覧 < >内は請求記号

4.上山敬三著「歌でつづる大正・昭和 日本の流行歌 上」 <767.8-Ka298n> 東京 早川書房 ハヤカワライブラリー 昭40 (1965)
「影を慕いて」 昭 7 作詞・作曲古賀政男 歌手藤山一郎
昭和 7 年は、「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」の連続ヒットで一躍スターダムに登り詰めた古賀政男作曲のこの曲が流行した。
古賀の曲はそれまで主流であった中山晋平の「晋平節」に対し、「古賀メロディー」と呼ばれた。
(注)上山 敬三(1911-1976)は、ビクター文芸部長、ディレクタ-を歴任。

5.別冊 1億人の昭和史 昭和流行歌史 ’85 新増補版 永井康雄ほか編 <KD841-311> 東京
毎日新聞社 昭和59年〈1984〉



564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/14(Fri) 20:35
「昭和歌謡」成立の系譜と黎明期の展開 -日本橋と『昭和歌謡』の関係についての一考察-
The Birth and Early Development of Showa Kayoh (popular hit songs in the Showa era) : A Consideration of its Beginnings in Nihonbashi

この論文にアクセスする

CiNii 論文PDF オープンアクセス
著者 森田 哲至
Noriyuki MORITA
三井住友海上火災保険株式会社
Mitsui Sumitomo Insurance Co.,Ltd.

抄録
第一部では、「昭和歌謡」が誕生するまでの系譜を論じた。明治・大正時代から「西洋音楽の普及」「演歌の誕生」「口語自由詩の発展」の三つの文化的流れがあり、この流れに詩人野口雨情と作曲家中山晋平が深く関わったことにより、口語詩と曲が融合した「童謡」「新民謡」が数多く創作され、「昭和歌謡」第一号の『波浮の港』が誕生した。「昭和歌謡」は偶然の産物ではなく、明治維新以降の日本近代文学の成立過程とほぼ同じ文化的営みがあり、早稲田文学の文人たちの関わりを考えると、「昭和歌謡」は日本近代文学の側面とも言える。第二部では、昭和の時代と共に六十年近く続いた「昭和歌謡」の黎明期の経緯と発展の理由を論じた。『波浮の港』の歌手佐藤千夜子は、古賀政男が率いる明治大学マンドリン倶楽部の定期演奏会に出演し、彼をレコード会社に紹介した。古賀は幼い頃から貧しく、兄たちを頼って十代後半まで朝鮮で慎ましく過ごし、朝鮮民謡や朝鮮にいた宮城道雄による筝曲ブームの影響を受けて独学で音楽を学んだ。彼が作曲した『酒は涙か溜息か』『影を慕いて』等は、日本橋の商家育ちで東京音楽学校出身の歌手藤山一郎と組んだことによって超メガヒットを放った。これらの作品は、二人に境遇の違いによる精神的緊張関係があったからこそ、俗っぽさを排して気品ある楽曲に仕上がり、都会と地方の断層を超越した真に民衆の心を捉える名曲となって「昭和歌謡」発展の文化的基礎を築いた。
The first part describes how Showa kayoh was born in Japan. During the Meiji and Taisho eras before the Showa era, western music spread among people, the so-called enka (Japanese ballad) sprang up and free verses in colloquial style developed. Reflecting these trends, poet Ujoh NOGUCHI and composer Shinpei NAKAYAMA wrote a lot of new songs using colloquial verses. Their work Habu no Minato is generally regarded as the first of the Showa kayoh. Showa kayoh thus evolved along with the development of modern Japanese literature from the Meiji Restoration in 1868.The second part covers the subsequent early days of these songs and describes how they gained popularity. Chiyako SATOH, the singer of Habu no Minato , once appeared in a regular concert of the Meiji University Mandolin Club and introduced its leader MasaoKOGA to a recording company. KOGA was from an underprivileged family and spent his young days in Korea under the wing of his brothers. He acquired knowledge of music through self-education and was influenced by Korean music in the middle of Japanese music boom there. The musician later met singer Ichiroh FUJIYAMA, who was raised in a well-off merchant family in Nihonbashi and graduated from a famous music school. Suchcontrasting backgrounds caused tensions between the two of them but contributed to the birth of Sake wa Namida ka Tameiki ka and Kage wo Shitaite. These very popular songs built the foundation for Showa kayoh, which were to entertain people for many yearsafterwards.

収録刊行物
日本橋学研究   [巻号一覧]
日本橋学研究 3(1), 5-24, 2010-03-31  [この号の目次]
日本橋学館大学

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/19(Wed) 23:57
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/history/index2.html#2



【昭和最大著作権王】昭和歌謡史と作曲家古賀政男【古賀メロディー!!】

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=487062431&ls=50


566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/20(Thu) 09:38
古賀政男総合スレ 2Ch,懐メロ・邦楽

ttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloj/1320231349/l50

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/20(Thu) 09:45
☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=455286679&ls=50


☆昭和「日本映画黄金時代」と映画主題歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=443967449&ls=50


☆【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50





568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/29(Sat) 23:11

(参考)流行歌懐古館 (昭和3年ー平成5年)

 h ttp://infoseek_rip.g.ribbon.to/members.at.infoseek.co.jp/TAT__TAT/TATMDfx03_64.pdf#search=%27%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8F++%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E6%83%87%E5%A4%AB%E4%BD%9C%E8%A9%9E%27


569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/03(Wed) 10:41
>>560-564

>4.上山敬三著「歌でつづる大正・昭和 日本の流行歌 上」 <767.8-Ka298n> 東京 早川書房 ハヤカワライブラリー 昭40 (1965)
「影を慕いて」 昭 7 作詞・作曲古賀政男 歌手藤山一郎
昭和 7 年は、「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」の連続ヒットで一躍スターダムに登り詰めた古賀政男作曲のこの曲が流行した。
古賀の曲はそれまで主流であった中山晋平の「晋平節」に対し、「古賀メロディー」と呼ばれた。
(注)上山 敬三(1911-1976)は、音楽評論家、ビクター文芸部長、ディレクタ-。

「古賀メロディ」とは中山晋平の「晋平節」に代わる「昭和歌謡史」に永く記憶されるべき「記念碑」でもある。

「古賀メロディ」とは歌謡界の歴史的視点からは、ビッグエポックであって、その後に出てくる作曲家などの時代と単に一緒にせべきものでなく、それまでの主流であった中山晋平時代に始まる初期の、
「晋平節」の時代に変革をもたらし、その後の人の心を癒す歌謡曲の源流となった記念すべき「文化財」としてこれからも永く生き続けるものであろう。


570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/08(Mon) 11:36

(参考)流行歌懐古館 (昭和3年(1928) ー平成5年(1993))

 h ttp://infoseek_rip.g.ribbon.to/members.at.infoseek.co.jp/TAT__TAT/TATMDfx03_64.pdf#search=%27%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8F++%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E6%83%87%E5%A4%AB%E4%BD%9C%E8%A9%9E%27



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/06/22(Thu) 09:35
「東京行進曲」を作ったときは、八十はまだ契約もしていないし、社員でもなかったからとはいえ、この差別はあまりに大きすぎるのではないか。まもなくビクターと契約して正式社員となったものの、その印税は中山晋平が五銭だったのに対し、西條八十は二銭五厘と晋平の半額だった。散々ごねたけれど会社は首を縦に振らなかった。しだいに西條の人気があがり、ヒットを次々と飛ばすようになっても、次の契約更改で三銭にするのがやっとだった。
その次の契約更改のとき西條は粘りに粘って交渉を重ねたが、印税の値上げは認められず、その代わりとして会社側が出してきた条件が妙なものだった。ビクター以外の会社からも、作詞依頼を受けてよいというものである。その結果コロムビアにいた古賀政男と組んで出来たのが「サーカスの唄」であった。そのコロムビアから印税六銭にするからという好条件で、入社の誘いを受けた。これを親友であった中山晋平に相談し、ビクターとも話し合ったが、さらにコロムビアから十万円のプレミアムを付けるという条件が追加されて、結局コロムビアへ移ることになった。戦時下に作った「旅の夜風」は百三十万枚を売り上げているので、八万円あまりの印税収入になっている。
この辺ではとりあえず八十も納得できただろう。ところが敗戦となって、収入の道が一時期絶たれ、妻が洋服を売り歩くということになったとき、巷では八十の唄の大洪水だった。なのに八十のところには一銭も入ってこない。唄の使用料を支払うように働きかけることを、音楽著作権協会はしていない、これでは意味がないと脱退を決意して、その話をしに行った。すると逆に説得されて、協会の会長を引き受けてくれないかということになって、ついにそれを引き受けてしまった。


572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/06/22(Thu) 09:38
西條八十は流行歌があまりに有名なので、それが本命と思われがちだが、それは全くの誤解である。彼の作品の中では、流行歌はその一部に過ぎない。図書館でその全集を手に取って、見ているうちに寒気がしてきた。その作のあまりの多さに、ただ驚くばかりだった。ずっしりと重い分厚い七百ページもある本が、なんと十七巻もあるのだ。ほかに別冊が一巻ある。そのなかで詩集が四巻、童謡が二巻、訳詩が一巻、歌謡・民謡・社歌・校歌が三巻、童話、少女小説、ランボウ研究が各一巻、小説・随筆が二巻その他となっている。つまり歌謡・民謡・社歌・校歌は全体の一七分の三に過ぎないのである。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/11(Tue) 19:46
☆古賀政男とその主な人脈

歌手  佐藤千夜子、藤山一郎、関種子、奥田良三、藤原義江、三浦環
淡谷のり子、楠木繁夫、霧島昇、ミス・コロムビア、二葉あき子、ディックミネ・・
詩人  萩原朔太郎、佐藤惣之助、西條八十、サトウハチロー 、島田芳文
作曲家 中山晋平、弘田竜太郎、小松耕輔、山田耕筰、海沼 實
その他 棟方志功、藤陰(藤間)静枝,原阿佐緒、渡辺邦男、長谷川一夫、山口淑子(李香  蘭)、徳川無声、森繁久弥、美空ひばり、村田英雄・・


574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/21(Mon) 13:41
(参考)流行歌懐古館 (昭和3年ー平成5年)

昭和の流行歌(レコード歌謡)



 h ttp://infoseek_rip.g.ribbon.to/members.at.infoseek.co.jp/TAT__TAT/TATMDfx03_64.pdf#search=%27%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8F++%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E6%83%87%E5%A4%AB%E4%BD%9C%E8%A9%9E%27



昭和歌謡大全目次
戦前戦中編 (目録)

h ttp://music.geocities.jp/hanatori1119/kayoudaizenn/kayoudaizenn.html


575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/02(Sat) 13:11
日本の豪邸
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=500628695&ls=50


576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/09(Sat) 11:34
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/history/index2.html#2

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/10(Sun) 21:39
訂正

日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/13(Wed) 12:53
昭和歌謡が好きな人集まれ!

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/27(Wed) 13:13

昭和歌謡が好きな人集まれ! 音楽BBS

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/13(Fri) 18:25
>>579

昭和歌謡が好きな人集まれ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/10(Fri) 11:08

 <<11月18日は偉大なる作曲家・古賀政男の誕生日>>




史上二人目、音楽界では初の国民栄誉賞を受賞した古賀政男は、昭和の初めから作曲活動に従事し、生涯でおよそ5000曲もの作品を遺したと云われる。古賀の才能を開花させるきっかけになったともいえる歌手・藤山一郎が歌った「丘を越えて」「影を慕いて」をはじめ、戦後もレコード大賞を受賞した美空ひばりの代表作「柔」など、国民的な作曲家として数多のヒット曲を生んだ。流行歌の歴史に燦然と輝き続けている“古賀メロディ”から、戦後のエポックとなった東京オリンピックを象徴する国民歌「東京五輪音頭」周辺のエピソードを紹介したい。11月18日は偉大なる作曲家・古賀政男の誕生日。1904年生まれであることから、生誕から実に112年を迎える。
東京・代々木上原の駅からほど近く、古賀が1932年から住居を置いた場所は、現在“古賀政男音楽博物館”として、JASRAC(=日本音楽著作権協会)が本部を構え、音楽会やシンポジウムが開催される“けやきホール”を擁する瀟洒な建物が聳えている。ここには財団法人・古賀政男音楽文化振興財団が存在するほか、誕生の地である福岡県大川市には“古賀政男記念館”もあり、我が国を代表する作曲家であることが窺われる。戦前から連なる作品群には、「酒は涙か溜息か」「影を慕いて」「人生の並木路」「湯の町エレジー」「悲しい酒」といった哀愁溢れるメロディから、「丘を越えて」「緑の地平線」「東京ラプソディ」などの明朗な旋律、さらには「ああそれなのに」「うちの女房にゃ髭がある」などリズミカルでユニークなものまで、バラエティに富んだヒット曲が数え切れない程に存在するのだ。
流行歌のヒット作家として最も脂の乗っていたのは1930~50年代であろうが、その後も大作曲家としての健在ぶりを証明したのが、歌謡界の女王・美空ひばりがようやく栄冠を手にした1965年の日本レコード大賞受賞曲「柔」と、元々は北見沢惇という歌手に提供された曲の再生としてひばりが大ヒットさせた「悲しい酒」だった。ちょうどその頃から巻き起こった懐メロブームも手伝って、古賀政男の名は再び盛んに巷を賑わすこととなるのだが、その前に古賀を国民的作曲家という位置づけに押し上げた大きな波がある。それがアジア初の開催となった1964年のオリンピック東京大会を記念して作られた「東京五輪音頭」である。東京オリンピックの音楽では、開会式の選手団入場の際に演奏された「オリンピック・マーチ」(作曲: 古関裕而 )をはじめ、歌ものでは組織大会が選定した「この日のために」(作曲:福井文彦)、NHK制作による「海をこえて友よきたれ」(作曲:飯田三郎)などもあるが、やはりなんといっても「東京五輪音頭」がダントツの知名度を誇る。
レコード会社各社の競作となった「東京五輪音頭」はオリンピック開催前年の1963年の6月23日(オリンピックデー=IOCの創設記念日)に発表され、各社から一斉にシングル盤が発売された。会社の歴史順に並べると、コロムビアは北島三郎・畠山みどりの共唱、ビクターはつくば兄弟・神楽坂浮子盤と、橋幸夫盤の2種、キングは三橋美智也、テイチクは三波春夫、ポリドールは大木伸夫・司富子、最も新興の東芝が坂本九という布陣。面白いのは橋幸夫盤と坂本九盤を除くすべてのシングル盤が、同じNHK制定による「海をこえて友よ来たれ」などをA面とし、「東京五輪音頭」はB面扱いが多かった点である。もっともキングとテイチクに関しては、「東京五輪音頭」をA面とした後刷りのジャケットが存在するのであるが。ちなみにフォノシートでは、古賀と縁の深い藤山一郎が歌ったソノレコード盤、菅原洋一の歌による朝日ソノラマ盤(ただし非売品のプロモシート)も出された。その中でダントツの売り上げを示したテイチクの三波春夫がいつしかオリジナル歌手の様な形になってゆくも、楽曲発表の際の歌唱者は三橋美智也であり、古賀も三橋の歌唱を想定して作曲したのだという。しかし、イベントの成功を願い、日本の戦後の復興をアピールしながら宣伝活動にも余念がなかった三波の努力が報われる結果となった。


582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/25(Sat) 23:01
 以前NHKラジオで、西條八十生誕100年記念ドラマ「西條八十の愛と歌」があった。
詩人・西條八十(1892〜1970)は、「やさしさ」ということで定評があり、昭和45年亡くなる直前まで息長く活動をしていた。童謡その他を含め、広く日本の大衆歌を考える上で忘れてはならない人の一人。もし彼が出なかったら、日本の大衆歌ももっとさびしいものだったことでしょう。

   一口に詩人と呼んでいるが、彼ほど多彩な顔を持つ詩人はいない。『かなりや』などの童謡詩人。『砂金』『巴里小曲集』など、フランス象徴詩の影響が濃い純粋詩人。そして『東京行進曲』に始まる流行歌の作詞家。歌謡を含めて、作った歌も他を圧して巨大で、中山晋平に続き、JASRAC日本音楽著作権協会会長や、日本詩人連盟会長・・などを務めてもいる。又、童謡協会の童謡作詞賞にも今でも彼の名を冠した賞がある。

   さらに、八十は、詩人・歌謡曲作詞家という顔と、もうひとつ忘れてならないのが、仏文学者・芸術院会員・早稲田大学教授としての顔。大正13年、ソルボンヌ大学留学帰国後、早大仏文科教授になった。アルチュール・ランボーの研究でも有名。「西條八十全集」(国書刊行会刊1991)という本は、16巻まである大作である。

   明治25年に東京牛込(新宿)に生まれた八十の生家は石鹸製造業を営んで隆盛であったが、中学3年生の時に父が亡くなり、一家は没落してしまう。八十は早稲田中学校卒業後、同大学英文科を主席で卒業した。鈴木三重吉の主唱する童謡運動に参加し、大正7年27歳で「赤い鳥」に「カナリヤ」を発表して一躍有名になった。翌大正8年処女詩集「砂金」を発表して、たちまち象徴派詩人としての名声を高めたとされる。こうして、丁度「金の船」(大正8年)で野口雨情の才能が一気に花を開くように、「唄をわすれたカナリヤ・・八十」は、一気に花開く。(ついでに、日本でも30数万人が死んだという「スペイン風邪」のウイルスは、鳥のウイルス由来だったことが米ハーバード大などの研究で分かったそうですが、丁度この頃大流行したという。)



583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/25(Sat) 23:05
   西條八十の詩には、成田為三、弘田龍太郎、本居長世、山田耕筰、中山晋平、草川 信、近衛秀麿、小松耕輔、橋本国彦、佐々木すぐる、平井康三郎、中田喜直・・から、古賀政男、松平信博、万城目正、服部良一、古関裕而・・など多くの著名な作曲家が曲をつけている。特に初期の頃、山田耕筰、本居長世に多く、その後歌謡の分野では、中山晋平、古賀政男、万城目正などに多い。 
大正9年からは本居長世は目黒不動尊のそばに居を構え、宮城道雄、吉田晴風、中山晋平、弘田龍太郎、野口雨情、西條八十、後には歌手の四谷文子、藤山一郎らが集まってきたといいます。

   「カナリヤ」「肩たたき」「鞠と殿様」「お山の大将」「村の英雄」「おみやげ三つ」「宵待草」(二番補作)・・「東京行進曲」「東京音頭」「銀座の柳」「唐人お吉の歌」「この太陽」「不懐の白珠」「お菓子と娘」「愛して頂戴」「侍ニッポン」「夜の酒場に」「踊り子の歌」「旅の夜風」「サーカスの歌」「誰か故郷を想はざる」「花言葉の唄」「春よいずこ」「蘇州夜曲」、「燃える御神火」「同期の桜」「若鷲の歌(予科練の歌)」「麗人の歌」「旅役者の歌」「赤い靴のタンゴ」「悲しき竹笛」「青い山脈」「赤いかんなの花咲けば」「越後獅子の歌」「この世の花」「りんどう峠」「王将」・・「二つの言葉」「花咲く乙女たち」「絶唱」「夕笛」・・かぞえあげたらきりがない。新民謡については、「東京音頭」「別府音頭」「浅間の煙」などがある。なお、全国をまわり、昭和5年「民謡の旅」(朝日新聞社)という本も出している。

   当初、[赤い鳥]で童謡を手がけるが、この頃は歌われることを意識して書いたわけでは無いという。自伝『唄の自叙伝』によると、歌われることを意識してというか、大衆のために詩を書こうと決意したのは、関東大震災の夜、上野の山(上野公園)でのできごと・・憔悴しきった、避難民の中で、突然少年の吹いたハーモニカで、群集が勇気ずけられたのを目の前にして、『こんな安っぽいメロデーで、これだけの人に慰楽と高揚を与えている。私は大衆のための仕事の価値を始めてしみじみと感じた。大正8年には、「砂金」を自費出版して、芸術至上主義の高塔に立て篭っていたわけでした。その日まで、大衆歌に手を染めようなどという気はほとんどしなかった。自分の作品の作曲などという野望も、もちろん寸鴻もなかった・・・。』このとき。自分も役立つことができたらとおもった・・が、きっかけだったといい、この世の出来事についても、ドラマで再現していた。

   古賀政男音楽博物館地下1階「音楽情報室」のコンピュータで「西條八十」で検索すると、600曲くらい出てきて、一部の音源の準備の無いものを除き選んで試聴できる。

   なお、映画『あの夢この歌』(渡辺邦男監督1948)は、西條八十の「歌の自序傳」を映画化したもの。また、キンダーブックのフレーベル館のHPによると、過去75年の歴史の中では、北原白秋、西條八十など一流の画家や作家、童謡詩人らを相談役に迎えてきました。・・とある。

<参考書>
西條嫩子編「西條八十童謡集」彌生書房
・八十の長女西條(三井)嫩子(ふたばこ)がまとめた、お山の大将・かくれんぼ・風・肩たたき・かなりやなど51篇の童謡集。
西條嫩子『父西條八十』(中央公論社,昭50)
『西條八十全集』(1〜16巻、別巻)国書刊行会1991
西條八十『あの夢この歌』(イウ゛ニングスタ−社,昭和23)
新庄嘉章編 「西條八十詩集」彌生書房
人間の記録 第29巻 「西條八十  唄の自叙伝」日本図書センタ− 1997
西條八十著「アルチュール・ランボー研究」中央公論社 昭和43年
西條八束・西条八十著作目録刊行委員会編『西条八十著作目録・年譜』中央公論出版
西条八十著「民謡の旅」朝日新聞社 昭和5      

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/30(Thu) 20:46
古茂田信夫、島田芳文、矢Bェ、B千秋編『日本流行歌史 上 1868~1937』社会思想社1966年。
古茂田信夫、島田芳文、矢Bェ、B千秋編『日本流行歌史 中 1938~1959』社会思想社1966年。
古茂田信夫、島田芳文、矢Bェ、B千秋編『日本流行歌史 下 1960~1994』社会思想社1966年。


585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/09(Sat) 18:26
明治大正時代、このころは文部省唱歌や民謡などを除き大衆が歌える歌がなかった。
大正に入って童謡が生まれ、対大正末期から昭和にかけて新民謡運動がおこる。
こんな中で、誰でも歌える歌作りを目指した作曲家がいた、それが中山晋平。東京音楽学校を卒業すると、
音楽教師をしながら劇中歌や童謡運動に加わった。大正半ばごろから詩人野口雨情、歌手の佐藤千夜子とともに
全国に飛びして民謡の採譜や新民謡の普及活動をしていた。
この運動の中で生まれた新民謡『波浮の港』(昭和3年、野口雨情作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子歌)が、日本における最初の
日本で最初のレコード歌謡と言われ、これを歌った佐藤千夜子が日本で最初のレコード歌手とされる。

昭和3年、無名の学生に過ぎなかった古賀政男(正男)作曲の「影を慕いて」をビクタ―で吹き込んだのが佐藤。
昭和6年1月にビクター、昭和7年3月に藤山一郎でコロムビア。

古賀政男の「丘を越えて」「酒は涙か溜息か」「影を慕いて」の一連の歌は「古賀メロディ」と言われた。

古賀政男はいまや「○〇節」の時代ではなく「メロディ」の時代だと語っていた。





これを新聞が大きく書いた。
  
  【晋平節から古賀メロディの時代へ】 と

古賀の自伝によると、これを見た古賀は驚いて大先輩「中山晋平先生」のところに
謝りに行った。

ところが中山晋平先生は、いいですよ、あなたは私にないいいところを持っています、頑張ってくださいと逆に励まされた。

「古賀メロディ」が大きく認知された歴史的瞬間である。

同時に昭和8年の「東京音頭」を最後に晋平の「晋平節」は影を潜め、

以後、新聞が書いたようにこれまでの主流とされた「晋平<節>」に代わって「古賀<メロディ>」が主流になっていった。

晋平のビクタ―黄金時代は「古賀<メロディ>」のコロムビアにとってかわられた。

なお、何とかメロディとか,リズム系を含めて作曲家すべてに、「古賀メロディ」のようにいきなり「メロディ」をつけてしまうのは、
昭和40年代の懐メロブーム時代からで、
「古賀メロディ」は世に出た昭和の初めから、それを称える唯一許された歴史的価値を持つものとして、
たくさんの作曲家の中で戦後に至るまで特別なハイランクのものだった。

すでに押しも押されもせぬ「日本の名士」でもあった大御所・古賀政男は、昭和33年に「日本作曲家協会」を設立、自ら会長となる。
レコード大賞など知られている。

また戦後、中山晋平、西條八十、堀内敬三、サトウーハチローに次ぎ、JASRAC「日本音楽著作権協会会長」。
その著作権における偉大な功績と実績を讃えるように、JASRAC設立にも関わったJASRACは古賀財団のビルに本拠を構える威容。
またその死後、野球に王貞治選手に次ぎ二番目の国民栄誉賞。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/23(Sat) 12:33
古賀政男(古賀正男)がメジャーデビューがを果たしたのはコロムビアで,昭和6年のことだった。
時は昭和大恐慌の真っただ中、満州事変、東北大凶作の最中だった。

藤山一郎の「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」、関種子の「窓に凭れて」、河原喜久恵河の
「月の浜辺」、いずれも東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)。

東京音楽学校主席卒業、クラッシックソプラノ歌手関種子、東京音楽学校主席卒業する藤山一郎、そのレコードデビューは「古賀メロディ」のレコードデビューだった。

古賀政男が現れるまでの主流だったのは「先端的だわね」など晋平節と言われたもの、それに奥山貞吉、佐々紅華‥、浅草オペラノオペラ歌手川崎豊などが声を張り上げてオペラ調に唄う、
「沓掛小唄」「蒲田行進曲」・・に代表されるような激しいもの。

古賀政男の登場は、これまでの大声を張り上げるだけの雑なオペラ調の歌と大きく違った。

ギタ―を駆使した「ギタ―歌曲」、哀調を帯びたの人の心をとらえてやまないそのメロディ。

東京音楽学校出身クラッシック歌手、関種子,河原喜久枝、藤山一郎・・

その・・やさしく素晴らしい歌声は、中から生きる力が沸き上がる新鮮なものだったろう。

優しい、新鮮なメロディ、その言葉を大切に心を込めて丁寧に歌う素晴らしい名歌手のすばらしい歌声、

昭和の初め、当時の主流だった中山晋平の【晋平<節>】に対し、人はそれを【古賀<メロディ>】と讃え愛してやまなかったのだった。

昭和3年(1928)から、半世紀にわたる多難な歴史を生きてきた【古賀メロディ】の歴史!!。




587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/26(Tue) 11:07
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第22回 童謡誕生100年記念 西條八十


2018年は児童雑誌「赤い鳥」創刊100年の年で、童謡誕生100年記念の年とされます。
第22回は「赤い鳥」にも多数の作品を発表した、詩人西條八十さんを取り上げます。
懐かしのレコードと、ゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で「カナリヤ」や「肩たたき」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2018年2月18日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

小田急線、東京メトロ代々木上原駅
南口1 井之頭通り 駅前交番前



588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/29(Fri) 14:30
にゃむ

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/02(Tue) 22:35
日本作曲家協会歴代会長

初代 古賀政男 1958 - 1978
2  服部良一 1978 - 1993
3  吉田正  1993 - 1997
4  船村徹  1997 - 2005
5 .遠藤実  2005 - 2008
6  服部克久 2008 - 2013
7  叶弦大  2013 - 2017
8  弦哲也  2017 -

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/04(Thu) 21:26
今年、平成30年(2018)は、昭和3年(1928)に日本最初の商業レコード歌謡
『波浮の港』(野口雨情作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子歌)が発売されて90年に当たります。

それまでは、民謡や演歌手の演歌や、「アラビアの唄」「青空」など外国曲などのほか大衆の歌える歌がありませんでした。

大正から昭和にかけて、「新民謡運動」が起こり、野口雨情、中山晋平、佐藤千夜子が行っていた「全国歌の旅」で全国行脚していました、

その中から生まれた『波浮の港』が日本最初の商業レコードとなった。

同時に、元号が変わった大正15年(昭和元年、1週間)の翌年昭和2年から3年にかけ、ビクター、コロムビアなどレコード会社が勃興します。

大正14年にはラジオ放送が始まり、昭和2,3年にかけ相次いでレコード会社ができた。

昭和3年にはまた、古賀政男の「影を慕いて」が作られます。

そして3年後、東北大凶作、昭和大恐慌の中、昭和6年(1931)には古賀政男がコロムビアに入社、藤山一郎の「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」
など『古賀メロディ』が大衆の中に圧倒的に浸透してゆくのです。


591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/05(Fri) 10:24
戦後10年、昭和31年(1961)3月に出た、毎日新聞社「写真 昭和30年史」がある。

ここには、多くの貴重な写真が。昭和6年の扉は、有名な古賀春江の『酒は涙か溜息か』(昭和6年9月新譜)の楽譜の絵と世相、それに「古賀メロデー」登場のことが。 ・・



「9月18日未明、満州事変勃発。」

「東北出身の兵隊が満蒙の戦野で戦っているとき、その留守の東北は冷害が田や畑を、村を荒廃させてしまった。稲作は平年作の三分の一と言われ、人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて飢えをしのぐ惨状だった。
 岩手の詩人・宮沢賢治は『雨にも負けず、風にも負けず、・・寒さの夏はおろおろ歩き・・』とうたったが、 都市の学生たちがその惨状を訴えているとき、巷では「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」
 など青白きインテリ層の中に「古賀メロディ」が氾乱していった。」・・
 毎日新聞社会部編「写真 昭和30年史」(毎日新聞社 1956.3)



昭和になっても、日本では東北地方は冷害凶作に見舞われ飢饉が続いた。そして、娘の身売りが行われた。
・山下文男著「昭和東北大凶作」
 h ttp://blog.goo.ne.jp/bongore789/e/febe175a3b63de2e0f8365fbfc9bc6bb
 h ttp://www.mumyosha.co.jp/docs/01new/kyosaku.html

・娘ことごとく売られし村
 h ttp://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-ab0d.html


直接の原因は当時東北地方を襲った凶作です。しかしそれと共に、1929年(昭和4年)ニューヨークのウォール街に端を発した、世界恐慌のあおりを受けた「昭和恐慌」の影響も見過ごすことはできません。当時もアメリカ輸出依存だった我が国は、それによって米国への輸出品だった東北産の生糸(きいと)の値段が三分の一にまで落ち込み、また米価も半値以下にまで暴落したからです。
 その結果、当時は(自己所有の田畑を持たない)小作農が多かったわけですが、それによって地主への重い小作料が払えなくなった貧農が東北各村で急増したのです。

 それに、冷害による「昭和大凶作」が追い討ちをかけました。しかも冷害は一度ならず、昭和6年、7年、9年、10年と続けて発生しました。宮沢賢治の有名な詩「雨ニモ負ケズ」の中の、「サムサノナツハオロオロアルキ(寒さの夏はオロオロ歩き)」は昭和6年冷害を叙述したものです。昭和6年と同9年の冷害が特に深刻で、両年の米の収穫高は、例年の半分以下だったといわれています。
 昭和6年の大凶作で、例えば青森県では借金を抱える農家が続出し、やむを得ない口減らしの手段として「芸娼妓(げいしょうぎ)」として売られた少女は、県累計7,083人にも上ったといいます(そのうち一部は町場の娘も)。当時山形県内のある女子児童は、「お母さんとお父さんは毎晩どうして暮らそうかと言っております。私がとこ(寝床)に入るとそのことばかり心配で眠れないのです」と作文で述べたそうです。

 上に見られるとおり、東北の娘たちは東京の遊郭に売られていくケースが圧倒的でした。そもそも「娘売り」は、江戸時代から女衒(ぜげん)の手によって行われていましたが、明治以降戦前まで継続されました。

 

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/06(Sat) 09:39
坪井栄の小説「二十四の瞳」は、昭和27年〈1952)に発表、29年に映画化された。
1928年(昭和3年)から1946年(昭和21年)まで、すなわち、昭和の戦前期、終戦、その翌年まで、18年間が描かれている。
日本がまだ貧しかった時代である。またそれはレコード歌謡の黄金時代、日本の映画黄金時代ともかさなる。
当時の時代背景を知るうえで非常に貴重で参考となる。

昭和3年〈1928)には。日本におけるレコード歌謡の初めたる「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子歌)が生まれた。
また「影を慕いて」はこの昭和3年に作られたものである。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/06(Sat) 09:42
昔は人の人生はわずか12歳で決まってしまった。

「教育の機会均等」が保障が曲がりなりにも保証されるのは新憲法下の、昭和24年の「学制改革」を待たねばならなかった。

昔はどんなに優秀でも、勉強したくても貧しさゆえに「奉公」に出されたりした。

大学につながる中学校に行かせてもらえるものはごくごく一部の恵まれた家庭の子弟に過ぎなかったのだ。

昔、日本は農業国だった。

そして「小作制度」というのがあって、「農地改革」まで農地をかりる小作は地主の農地を耕すのだが、
多くは貧しく、農家なのに学校に弁当も持っていけない貧農の子はたくさんいたことだろう。

坪井栄の【二十四の瞳】には、小学校卒業を待たずに「奉公」に出される子供たちが描かれている。

高等小学校(二年制)に進むのがせいぜいだったことだろう。


594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/08(Mon) 21:22
>>590-593

「古賀メロディ」の時代はどんな時代だったか,
90年近く前の昭和の初め、日本がまだ貧しかった時代、昭和6年の世相を表す小さな記事が
あるので参考にしめす。
農家なのに学校に弁当を持っていけなくていじめられる子供たち・・・



昭和6年(1931).1.13〔高等小学校2年生がイジメ復讐殺人〕

熊本県上益城郡の路上で、高等小学校2年生(15)が同級生(16)の顔や頭を肥後守でめった刺しにして殺害、もう1人の同級生(15)の脇腹を刺して重傷を負わせた。貧しい農家のため弁当を持ってこれないことをからかわれ、呼び出して謝るように迫ったがまたからかわれたためカッとしたもの。幼い兄弟5人の世話や畑仕事もやって両親を助けていた。

注)年齢は数え、15歳とは満13歳何か月。昔は人の人生は12歳で決まってしまった、くいっぷちを稼ぐため貧しさ故に、小学校を出ると奉公に出されたりした。高等小学校に行かせてもらえるものさえわずかだった。
  坪井栄の小説「二十四の瞳」は昭和3年から戦後早々までが描かれているが、小学校卒業を待たずに奉公に出される子供たちが出が描かれている。
  昔はどんなに優秀でも勉強したくても中学に進めるのはごく一部に過ぎなかった。
  教育の機会均等が図られるのは戦後の学制改革を待たねばならなかった。


595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/14(Wed) 10:19
『名曲』って!?・・消えてほしい最近の歌 (音楽BBS)
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=347425366&ls=50


懐かしの銀座を歌った歌
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=510311914&ls=50

名前を名にした歌
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=513078845&ls=50

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/09(Fri) 18:20
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/10(Sat) 09:57

  ■■NHKTV 「日本の名曲10曲」■■ 


「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925



598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/10(Sat) 10:22
>>597

NHK「日本の名曲10曲」


かって平成の初め頃、NHKTVで、「日本の名曲10曲」(歌謡曲の名曲で無く)の一つとして、「影を慕いて」(古賀政男作詞・作曲)が1年間ずっと流されていました。

「荒城の月」「波浮の港」「影を慕いて」・・など日本の名曲10曲が「日本の名曲10」として、毎夜8時の番組の後の時間を使って1週間ずつ、交代で1年間ずっと流され続けました。

毎週、夜8時の大河ドラマのあとの空き時間を使って、1年間順番に流し続けたものですが、平成何年だったか記録が分かりません。

ご存知の方いらしたら教えてください。


599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/12(Mon) 08:43
今何でもかんでも「名曲」になっている。まあほとんど最近の歌だが、糞曲も含めてなんでもかんでもだ、なんでも名曲とは、なんでも名曲でないということでもあるのだが、違和感を覚える。

また、「日本の名曲」と言ったら明治以降、戦後ではない。
「日本の名曲100」とか、色々出ているが、投票によるものだから、
名曲というより参加した人の自分の知ってる歌の投票にならざるを得ない。

名作童謡なども入ってはいるが、「上を向いて歩こう」だとか「いつでも夢を」とか戦後の歌、最近の歌が中心、
石も大部分の玉石混交は否めない。 このあたりからおかしくなってきている。

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/24(Sat) 08:27
> 日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
> @10cH 歴史BBS
> http://www.10ch.tv/
>
> 主なスレ
>
> ☆影を慕いて
> ☆古賀メロデーを支えた主な歌手と最初のレコード(戦前)
> ☆日本音楽著作権協会(JASRAC)歴代会長
> ☆西條八十は
> ☆詩人・佐藤惣之助は
> ☆「人生の並木路」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)
> ☆古賀政男アメリカへ
> ☆古関祐而と古賀政男
> ☆初期の「古賀メロディ」と詩人・島田芳文
> ☆西岡水朗と初期古賀メロディ
> 《SP歌謡・回顧と展望》古賀メロディを支えた名歌手たち・・その古賀メロディ第一作
> 李香蘭と古賀メロディ
> ☆古賀メロディと霧島昇
> ☆古賀政男と「荒城の月」
> ☆「荒城の月」について
> ☆三浦環と古賀政男
> ☆西條八十と古賀政男
> ☆古賀政男 二つの「思い出の記」
> ☆昭和戦前の作曲家
> ☆昭和の主な詩人・作詞家 (昭和・戦前)
> ☆詩人・佐藤惣之助と「古賀メロディ」・・
> ☆「佐藤惣之助作詞/古賀政男作曲」の最初期(1932)の歌・・
> ☆関 種子と「古賀メロディ」
> ☆古賀メロディと藤山一郎
> ☆藤山一郎代表曲(古賀メロディ)
> ☆テイチク黄金時代・・・「人生の並木路」とディックミネ
> ☆テイチク黄金時代・・・古賀政男と楠木繁夫
> ☆楠木繁夫の代表曲
> ☆古賀メロディと霧島昇
> ☆関 種子と「古賀メロディ」 2・初期の「古賀メロディ」を支えた名ソプラノ歌手
> ☆「古賀メロデー」とは ― 2「古賀政男藝術大観」
> ☆佐藤千夜子と古賀政男
> ☆佐藤千夜子歌唱の主なレコード作品
> ☆詩人・サトウハチローと古賀メロディ
> ☆サトウハチロー作品 (主な古賀政男作曲作品)
> ☆サトウハチローと「童謡」
> ☆佐藤惣之助没後70年
> ☆佐藤惣之助(作詞)の主な歌と歌手
> ☆「古賀政男音楽博物館」
> ☆古賀メロディの戦後
> ◇戦後の主な古賀メロディ・・
> ☆萩原朔太郎と古賀メロディ
> ☆西岡水朗と初期古賀メロディ
> ☆ 名曲「荒城の月」の作詞家土井晩翠の忌日
> ☆詩人・佐藤惣之助
> ☆古賀メロディ、その隠れた名曲!・・沖縄民謡となった《二見情話》など
> ☆古賀政男編曲作品
> ☆二見情話(HUTAMI JOOWA) 沖縄民謡
> ☆古賀メロディを支えた主な名歌手たち
> ☆ <「古賀政男」のドラマ>
> ☆「古賀メロディ」と、その秘密
> ☆古賀メロデー」とは
> ☆ 藤山一郎と増永丈夫
> ☆「古賀政男と「荒城の月」 2  ・・・李香蘭と[荒城の月]
> ☆詩人・佐藤惣之助と「古賀メロディ」・・
> ☆古賀政男生誕100年記念CD
> ☆ 嘆きの夜曲 関種子.wmv
> ☆SPレコード歌謡とSPレコード
> ☆[古賀メロディ−] と 映画主題歌(まとめ)
> ☆古賀メロディとその時代
> ☆新妻鏡
> ☆ 松平晃 サーカスの唄
> ☆ ビクター専属藤山一郎への対抗

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/27(Tue) 07:43
山田耕作と古賀政男 −  農村婦人の唄 昭和7年コロムビア

農村婦人の唄 ポスター 
☆山田耕筰・古賀政男作曲■コロムビアレコード  山田耕筰と古賀政男が作曲。富民協会当選歌とある。


山田耕筰は、外国に行くときは、古賀メロディ『丘を越えて』のレコードを持参し「日本の代表的な歌」として紹介していた。


専属1年、ヒットに続くヒットで、コロムビアの顔となった古賀政男は、 昭和7年12月6日,コロムビア文芸部長和田龍雄の仲立ち、おなじくコロムビアの山田耕筰夫妻の陪酌で丸の内の東京會舘で挙式、28歳の時である。
昭和7年6月には、山田耕筰と古賀政男が作曲の富民協会当選歌「農村婦人の唄」がある。

農村婦人の唄 オリオンコール女声合唱団 桑田登志子 山田耕筰 0709 COL27067 黒盤2833
農村婦人の唄 淡谷のり子 北部善良 古賀政男 0710 COL27067 黒盤2834


? 農村婦人の唄(淡谷のり子)
昭和07年(1932年) COLUMBIA 富民協会当選歌
作詞:北郷善良
作曲:古賀政男
編曲:奥山貞吉
歌唱:淡谷のり子
伴奏:コロムビア オーケストラ
27067-B(36656)

農村婦人の唄(オリオンコール女聲合唱団)
昭和07年(1932年) COLUMBIA 富民協会当選歌
作詞:桑田登志子
作曲:山田耕筰
編曲:二木他喜雄
合唱:オリオンコール女聲合唱団
伴奏:コロムビア オーケストラ
27067-A(36655)



■農村婦人の唄 ポスター■

《コロムビアレコード 農村婦人の歌ポスター》には次のように紹介している。

農村婦人の唄 (富民協会当選歌)
山田耕作 曲 (歌唱オリオンコール) ー 古賀政男 曲 (歌唱淡谷のり子)

歌詞の一節・・

光は農村婦人より
信念高くかざすとき
昇る朝日のあかあかと
意気に燃え立つわれらかな
(レコード番号 二七〇六七)



602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/01(Sun) 21:26
古賀政男音楽博物館 企画展示情報 

古賀政男没後40年 日本大衆音楽史【特別編】古賀政男の昭和史

平成30年4月1日(日)〜7月31日(火)


古賀政男没後40年 日本大衆音楽史【特別編】古賀政男の昭和史

「歌は世につれ、世は歌につれ」とはよくいわれる言葉です。歌は世相を映す鏡といえるのではないでしょうか。遠く明治・大正・昭和の時代から現在に至るまで、多くの流行歌や歌謡曲などが時代とともに生まれ、そして時代の移り変わりとともに消えて行きました。心に残るあの歌やこの歌が流行した当時、日本はどのような時代だったのでしょうか。
今回は、平成30年に没後40年を迎える作曲家 古賀政男の作品と生涯を、日本の昭和史とともに追って行きたいと思います。



「影を慕いて」

「湯の町エレジー」

古賀政男没後40年 日本大衆音楽史【特別編】古賀政男の昭和史

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/09(Mon) 22:20
昭和の流行歌掲示板
h ttp://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=haidakatsuhiko&dd=37&re=231&qu=1

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/18(Wed) 22:28
昭和の世相史

昭和5 1930 金本位制復帰するも、昭和恐慌。輸出激減、金の海外流出。大豊作で米価暴落。電気洗濯機登場。         九鬼周造「“いき”の構造」。ダイハツ三輪自動車発売。歌「祇園小唄」「すみれの花咲く頃」。         DHローレンス・金子みすゞ・内村鑑三・田山花袋・豊田佐吉・浅野総一郎・秋山好古没。         ロンドン海軍軍縮会議。 満州事変と政党政治への軍部テロ

昭和6 1931 金輸出再禁止。失業者300万人。羽田飛行場設置。東北・北海道大凶作、娘身売り。         満州事変−柳条湖事件、満鉄爆破。錦州爆撃。溥儀擁立。         ブリジストン創業。三菱石油株式会社設立。「のらくろ」「黄金バット」 。歌「丘を越えて」「酒は涙か溜息か」。         JHミード・浜口雄幸・Tエジソン没。

昭和7 1932 上海事変。長春にて満州国建国。五・一五事件、犬養首相射殺。桜田門事件。白木屋火事。         東京宝塚劇場設立。チャップリン来日。玉錦横綱に。         雑誌「唯物論研究」創刊。歌「影を慕いて」「銀座の柳」「天国に結ぶ恋」「涙の渡り鳥」 。         梶井基次郎没。  ドイツ、ナチス第一党に。

昭和8 1933 対日満州撤退勧告で国際連盟脱退。思想統制強化−滝川事件。三陸大地震。         阪神マート(阪神百貨店)開業。自動車製造(日産自動車)創業。         歌「サーカスの歌」「東京音頭」「影を慕いて」 。         堺利彦・宮沢賢治・新渡戸稲造・片山潜没。         ヒトラー首相就任。Fルーズベルト大統領に。ニューディール政策。         政府保護下に急発展する産業界−日鉄誕生と伸びる繊維輸出

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/22(Sun) 15:54

酒は涙か溜息か(高橋掬太郎作詞 古賀政男作曲)

昭和6年9月、満州事変の勃発と東北大凶作、不安な歴史の背景の中で生まれた昭和の歴史に残る出来事である。
これが洋楽の形式をもった、「晋平節」中山晋平の時代から「古賀政男」の時代へ、これをもって本格的昭和SPレコード歌謡の幕開け、昭和流行歌、歌謡曲の誕生の記念すべき曲である。
この型破りの二行詩の「酒は涙か溜息か」の発表で、
「古賀メロディー」の時代を決定ずけた、同時に歌手「藤山一郎」を誕生させた記念碑となる曲である。
人々は、主流だった【晋平“節”】に対し、【古賀“メロディ”】と呼んだ、ここにメロディを大切にした「古賀メロディ」が確立した。

「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」・・こうした優しい、あの前奏・間奏?後奏がそれぞえ独立した一曲にも値するような、音のキャンバスいっぱいにつかったような、これまでにない新鮮でしかも哀調を帯びた「古賀メロディ」の登場、「酒は涙か溜息か」と「古賀メロディ」の登場・・それは昭和の歴史上で、社会的、歴史的にも大きな出来事だった。

(最近、なんでも作曲家の後ろにメロディ−をつけてしまうが、「古賀メロディ」とは、主流だった【晋平“節”】に対する、戦後に至る唯一のトップブランドとしての「称号」。後ろにそれ、「メロディ−」をつけるのは、「古賀メロディー」一つのみ。)

戦後10年、昭和31年(1961)3月に出た、毎日新聞社「写真 昭和30年史」がある。
ここには、多くの貴重な写真が。昭和6年の扉は、有名な古賀春江の『酒は涙か溜息か』(昭和6年9月新譜)の楽譜の絵と東北大凶作での娘身売り相談所の写真、世相、それに「古賀メロデー」登場を、こう伝えている ・・
「9月18日未明、満州事変勃発。」・・
「東北出身の兵隊が満蒙の戦野で戦っているとき、その留守の東北は冷害が田や畑を、村を荒廃させてしまった。稲作は平年作の三分の一と言われ、人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて飢えをしのぐ惨状だった。
 岩手の詩人・宮沢賢治は『雨にも負けず、風にも負けず、・・寒さの夏はおろおろ歩き・・』とうたったが、 都市の学生たちがその惨状を訴えているとき、巷では「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」
 など青白きインテリ層の中に「古賀メロディ」が氾乱していった。」・・
 毎日新聞社会部編「写真 昭和30年史」(毎日新聞社 1956.3)
なお、宮沢賢治の「雨にも負けず・・」、あれは昭和6年の冷害を歌ったもの。亡くなってから手帳の中に発見されたもの、星野さんのCMでは最初の部分だけで、詩には先がある。

昭和一桁、初期の頃、彗星のように現れたまだ作曲家になったばかりの駆け出しの頃、古賀政男について、新聞に「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」という意味の記事が大きく載った。
古賀は、大慌てで大先輩の「中山晋平先生」のところに謝りに出向いた。
そしたら「中山晋平先生」から、「いいですよ、あなたは私には無いいいところを持っています。頑張ってください。」と逆に励まされたという。
これが、「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」を決定ずけ、かつ『古賀メロディ』の名を普遍的なものとした。

(参考)
・毎日新聞社社会部編「写真 昭和30年史」(毎日新聞社1956.3)
・「週刊日録20世紀1931(昭和6年)―「満州事変」勃発!」」講談社1997
  人物クローズアップ 古賀政男、「酒は涙か溜息か」大ヒット


606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/22(Sun) 15:56
(参考)

・毎日新聞社社会部編「写真 昭和30年史」(毎日新聞社1956.3)
・「週刊日録20世紀1931(昭和6年)―「満州事変」勃発!」」講談社1997
  人物クローズアップ 古賀政男、「酒は涙か溜息か」大ヒット
  銀座で東北の惨状を訴える学生たち


607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/22(Sun) 16:07
日本のもっとも大きく伸びんとするとき、日本人の心を支えた音楽があります。
古賀政男は、日本に歌謡曲という新しい音楽の分野を根ずかせることを心に、メロディーの重要性を訴え、かつ広く世界の色々な分野の音楽を取り入れました。
また、佐藤惣之助、西條八十など詩人と詩を大切にし、多くの名歌手を傍に育て、映画ともタイアップしたことで知られます。

昭和一桁代、その新鮮な新しい音楽を、人は主流だった『晋平“節”』に対し、『古賀“メロディー”』と呼んだのでした。優しい詩、優しく哀調を帯びた、誰にも真似できない独特のメロディー、その多くは映画音楽でもある。
人生の、青春の苦悩や喜びという時代を越え、世代を越えた永遠の、青春のテーマを秘めているので、80年を超えた今でも古さを感じさせない。

古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」といって、詩を大切にした人。曲作りに人並み外れて熱い想いをかけていた。古賀政男が作曲の醍醐味を知るのは、詩人・佐藤惣之助との出会いであったと自伝にある。

古賀政男ほど多くの詩人との結びつきの深い者も知らない。
『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』等々・・・、古賀メロディーは、佐藤惣之助〈1932〜〉、西條八十(1933〜)、サトウハチロー〈1935〜〉など、詩人との出会いの歴史によってそれは生れたといえるでしょう。


『古賀メロディー』、『男の純情』『東京ラプソディ』『人生の並木路』『春よいずこ』『サヨンの鐘』・・など、その数え切れないほど沢山あるヒット曲の殆どを占める多くの映画音楽。

そのそれぞれに、当代随一の詩人の、心を込めた短い詞(詩)の一つ一つを大切に、曲が出来るまでの、半端じゃない思い入れ・格闘の跡が伺える楽譜である。





608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/22(Sun) 16:18
信州、中野出身の中山晋平は、東京中野に居を構えていた。(現在、熱海梅園にある中山晋平記念館はこれをそのまま移築したもの。
昭和10年に建てられた中山晋平の熱海、西山町の別荘を移転した中山晋平記念館〔熱海〕、その2階に上る階段や手すりに使用されている木材には多くの節(ふし)があります。
中山晋平は自分の音楽の「節」(「晋平節」)にちなんで、このような木材で建築するよう依頼したのだ。

大正から昭和の初めにかけて活躍した晋平の目指したもの、晋平のすごいところ、偉大なところ、それは自らがクラッシックの作曲家として栄誉を勝ち取ることではなく、【誰でも歌える歌ずくり】だった。
母が晋平との最後の別れに残した「私にも歌える歌を作っておくれ」という言葉に取りつかれたように・・・。

当時、まだラジオもレコード歌謡もなく、誰でも歌える歌がなかったのだ。

大正10年(1921)に作曲した「船頭小唄」(野口雨情作詞)。これが大ヒットして日本の歌謡曲の基本的な型となり,
その後の「東京音頭」「東京行進曲」など一連の歌謡曲も含めて,「晋平節」といわれ自らそう評していた。

この時、別荘を建てた時、作曲に使うピアノも一緒に送ってしまったのだ。

「古賀メロディ」が怒涛の如く大衆の中に受け入れられていく中で、昭和8年の「東京音頭」、9年の童謡「皇太子様お生まれなった」(北原白秋作詞)を最後に、晋平は戦後までほぼ虚ろな毎日を送る。

中山晋平は島村抱月・須磨子の死のあと藝術座を離れ、野口雨情、西條八十らと大正デモクラシーの中ではじまり、発展した童謡運動に加わりました。晋平の童謡は子どもたちに歓迎され、その歌は今でも歌い継がれています。

その他、大正から昭和のはじめに掛け、佐藤千代子などと新民謡(中野小唄、船頭小唄、波浮の港など)や歌曲など幅広い作曲活動を続けてきた。昭和に入ってからは『東京行進曲』「銀座の柳」など作曲しました。

その後、流行歌(レコード歌謡)の世界は、ビクターから『古賀メロディ』のコロムビアに移っていきます。

中山晋平は昭和一桁時代、昭和9年1月の童謡「皇太子さまお生れなつた」(北原白秋作詞 中山晉平作曲)を最後に、ほぼ空ろな悠々自適生活を送っています。

以後は、昭和17年「日本音楽文化協会理事長」、そして戦後昭和23年「日本音楽著作権協会理事長」等の要職を歴任します。


昭和27年12月2日、野口雨情の記念碑の除幕式に出席した帰りに、「ゴンドラの唄」の作曲者・中山晋平は、暖房のきかない恵比寿の映画館で黒沢明の『生きる』を観た。

主人公が公園のブランコに乗って唄っていたのが晋平作曲の「ゴンドラの唄」でした。「いのち短し恋せよ少女・・・」。

母危篤の知らせを受け、故郷に駆けつける列車の中でつくった「ゴンドラの唄」を耳にした、その28日後、今から61年前の昭和27年12月30日、晋平は65歳の生涯を閉じます。

晋平が目指したのは一貫して《誰でも歌える歌ずくり》でした。

信州中野に一度帰った時、母が晋平との最後の別れに残した「私にも歌える歌を作っておくれ」という言葉に取りつかれたように・・・。



609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/22(Sun) 16:34
中山晋平は、「宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和13年11月/復刻 昭和53年10月)」に、
萩原朔太郎などとともに序文を寄せて、古賀政男の芸術を「感傷性と平易(大衆性)」と特徴づけ高く評価。



610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/22(Sun) 16:47
訂正
(現在、熱海梅園にある中山晋平記念館は、昭和10年、西山町に建築した別荘をそのまま移築したもの。)

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/23(Mon) 15:48
☆「酒は涙か溜息か」・・「古賀メロディ」の確立

この「酒は涙か溜息か」で、「古賀メロディー」の時代を決定ずけ、SPレコード歌謡の幕開け、昭和流行歌、歌謡曲の誕生の記念すべき曲である。

昭和一桁、初期の頃、彗星のように現れたまだ作曲家になったばかりの駆け出しの頃、古賀政男について、新聞に「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」という意味の記事が大きく載った。

古賀は、大慌てで大先輩の「中山晋平先生」のところに謝りに出向いた。

そしたら「中山晋平先生」から、「いいですよ、あなたは私には無いいいところを持っています。頑張ってください。」と逆に励まされたという。

これが、「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」を決定ずけ、かつ『古賀メロディ』の名を普遍的なものとした。

なお、晋平は後年「宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』(昭和13年11月)」に萩原朔太郎などとともに序文を寄せていて、古賀政男の芸術を「感傷性と平易(大衆)」と特徴づけ高く評価。

中山晋平は島村抱月・須磨子の死のあと藝術座を離れ、野口雨情、西條八十らと大正デモクラシーの中ではじまり、発展した童謡運動に加わりました。晋平の童謡は子どもたちに歓迎され、その歌は今でも歌い継がれています。

その他、大正から昭和のはじめに掛け、佐藤千代子などと新民謡(中野小唄、船頭小唄、波浮の港など)や歌曲など幅広い作曲活動を続けてきた。昭和に入ってからは『東京行進曲』「銀座の柳」など作曲しました。

しかしその後、流行歌(レコード歌謡)の世界は、古賀政男の登場でビクターから『古賀メロディ』のコロムビアに移っていきます。

大正期には、唱歌調、新民謡調を脱しきれなかった日本の大衆歌謡が、[古賀メロディ]の時代を迎えて初めて歌謡曲(歌謡歌曲)として確立されたと言える。

中山晋平は昭和一桁時代、昭和9年1月の童謡「皇太子さまお生れなつた」(北原白秋作詞 中山晉平作曲)を最後に、ほぼ空ろな悠々自適生活を送っています。

上山敬三著「歌でつづる大正・昭和 日本の流行歌 上」 東京 早川書房  昭40 (1965)
「影を慕いて」 昭 7 作詞・作曲古賀政男 歌手藤山一郎
昭和 7 年は、「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」の連続ヒットで一躍スターダムに登り詰めた古賀政男作曲のこの曲が流行した。
古賀の曲はそれまで主流であった中山晋平の「晋平節」に対し、「古賀メロディー」と呼ばれた。
(注)上山 敬三(1911-1976)は音楽評論家、ビクター文芸部長、ディレクタ-を歴任。

昭和10年には熱海、西山町に別荘を建て、ピアノ も送ってしまいます。晋平の後のビクタ―の顔は佐々木俊一に、以後はほとんど作曲はしていない。

西條八十はビクタ―に談判、昭和8年の1年間、社を越えてコロムビアの古賀政男との提携を勝ち取った、「サーカスの歌」など、その後もたくさんの名曲を送り出すことになる「西條八十・古賀政男」黄金コンビがこの時確立。

昭和14年にはその西條八十もビクターからコロムビアへ。西條八十の代わりは、弟子の佐伯孝夫。
[西條八十・古賀政男] 、コロムビアにおけるこの昭和歌謡史に燦然と輝く偉大なトップブランド、黄金コンビは戦後に至るまで、昭和45年、八十が亡くなるまで続いた。

晋平は大御所としての役割に移り、昭和17年「日本音楽文化協会理事長」、そして戦後昭和23年「日本音楽著作権協会長」等の要職を歴任します。

(参考)
・毎日新聞社社会部編「写真 昭和30年史」(毎日新聞社1956.3)

・「週刊日録20世紀1931(昭和6年)―「満州事変」勃発!」」講談社1997
人物クローズアップ 古賀政男、「酒は涙か溜息か」大ヒット
銀座で東北の惨状を訴える学生たち

・畑守人編著『晋平節考 うるわしき調べ』(北信ローカル社 1987)

・上山敬三著「歌でつづる大正・昭和 日本の流行歌 上」 早川書房 ハヤカワライブラリー 昭40 (1965)  




612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/29(Sun) 19:57
□詩人・佐藤惣之助 没後76年□


太平洋戦争開戦から5ヶ月ほどたった76年前の昭和17年(1942)の5月15日、西條八十と並ぶ、古賀メロディを支えたもうひとりの詩人佐藤惣之助(51歳)が外出先の馬込(東京大田区 馬込文士村)で脳溢血を起こして倒れ亡くなりました。

佐藤惣之助は昭和12年に現在の大田区馬込にある「文士村」から雪谷に引っ越していたのだが、2日前、義兄の萩原朔太郎の告別式の葬儀委員長をやったばかりでした。

義兄・萩原朔太郎(1886〜1942)は昭和17年5月11日肺炎で死去55歳、13日に自宅で告別式。その4日後、惣之助は過労から脳溢血で倒れ、51歳の若さであっけなくこの世を去った。 相次いでこの二人の詩人はこの世を去った。

惣之助最後の作品は、昭和17年4月のNHK国民合唱「働く力」(国民皆労の歌)(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲、酒井弘歌)です。

没後76年、もうすぐ命日ですが、惜しまれてならない詩人です。




掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)