掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

疲労や疲労回復法について

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/26(Sun) 17:12
かたろう。


疲労や疲労で困っていることや疲労回復体験、いい疲労回復法などなどなんでも。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/26(Sun) 20:49
疲労回復には、快食・快眠・快便・ストレス解消、適度な運動

  疲労=肉体疲労+精神疲労

そのうえで


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/26(Sun) 21:14
ビタミンB1,アミン酸

補助的に

アミノサプリ・・アミノバイタル,アミノバイタル飲料

ビール酵母(アミノ酸)・・エビオス

コエンザイムQ10,α‐リポ酸

エネルギー代謝改善薬「パ二オン コーワ錠」(コーワ)

クエン酸

黒酢(アミノ酸)

ヨーグルト



4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/26(Sun) 21:34
黒酢は酢で飲みにくいので牛乳などを入れて飲む。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/02(Sun) 21:41
疲労回復法なにかあったら紹介して!

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/03(Wed) 21:08
ストレスによる疲労が有ります。静養、気分転換、栄養補給が重要。

ストレスで疲れたと感じた時には、多少、腹に栄養(菓子など)を補給し休むことも必要。

ストレスには、必須アミノ酸、ビタミンB,C,カルシューム、甘草(かんぞう)エキスなどが有効。

エビオス等のビール酵母には、必須アミノ酸、ビタミンB群,カルシューム、ミネラルが含まれている。

ドリンクでは、「リコリスドリンク」には、カンゾウエキス、ビタミン、アミノ酸が含まれ風邪に有効。

サトリ‐の「鉄骨飲料」には、カルシューム、鉄が含まれている。

タケダの「C1000ドリンク」には、カルシューム、マグネシューム、ビタミンCが含まれている。

食物では、セロリにビタミンA,B1,B2,Ca,Mgが含まれる。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/28(Sun) 09:54
疲れの原因となっているものにパソコンの使用があります。
原因不明の疲れの元になっているようです。

仕事でなければできるだけやめるようにしよう。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/18(Sun) 18:35
疲労やだるさ、いらいらを伴う疲労、これらは高年齢なら更年期症状です。
男の更年期症状もあります。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/18(Sun) 19:01
男性更年期の主な症状
男性更年期の症状も女性と同じ様に、動悸・頭痛・発汗・ホテリ・のぼせ・手足のしびれなどが現れる。倦怠感や無気力・不眠・うつなどの全身症状や精神症状のほか、自律神経失調症状も加わる。

男性更年期症状
@血管運動神経症状 「ホテリ・のぼせ・冷え・動悸」
A精神神経症状 「不眠・頭痛・めまい・耳鳴り・不安・呼吸困難・不安」
B知覚異常症状 「しびれ・知覚鈍麻」
C運動器官症状 「肩こり・筋肉痛・関節痛」
D皮膚・分泌系症状 「発汗・口内乾燥」
E消化器症状 「食用不振・便秘・腹痛」
F全身症状 「倦怠感」
G泌尿器系症状 「頻尿・残尿感・尿の勢いの低下」
H性機能症状 「性欲低下・朝立ちの減少・ED(勃起不全)」



10 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/27(Sun) 22:02
疲労やエネルギー不足と感じたときコエンザイムQ10がいい。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/09/27(Sat) 20:01
>>9
男性更年期症状には疲れ、頻尿、性欲減退・ED、や筋肉痛、関節痛その他意外なのがある。
総じて男性更年期症状には漢方薬の「補中益気湯」が効く。
筋肉痛には「芍薬甘草湯」も効く。


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/19(Sun) 22:12
>>9

男性更年期症状には「補中益気湯」


筋肉痛には「芍薬甘草湯」




14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/19(Sun) 22:14
めまい 「真武湯」

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/19(Sun) 22:24
保険診療
漢方薬
八味地黄丸、黄連解毒湯、半夏厚朴湯、補中益気湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、十全大補湯、芍薬甘草湯、葛根湯、当帰芍薬散、加味逍遙散 等
抗不安薬、抗うつ薬

自費診療
ホルモン補充療法
注射療法、軟膏
ED(勃起不全)についてはバイアグラ・レビトラ・シアリスが主流
その他
サプリメント、アロマセラピーなどの代替療法


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/23(Thu) 08:13
・保険診療

漢方薬
八味地黄丸、黄連解毒湯、半夏厚朴湯、補中益気湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、十全大補湯、芍薬甘草湯、葛根湯、当帰芍薬散、加味逍遙散 等

抗不安薬、抗うつ薬

・自費診療

ホルモン補充療法
注射療法、軟膏
ED(勃起不全)についてはバイアグラ・レビトラ・シアリスが主流

・その他
 サプリメント、アロマセラピーなどの代替療法





17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/23(Thu) 08:23
エネルギー不足を改善するにはどうしたらいいのか
それはビタミンB群を積極的に補うことです。
脂肪の代謝にビタミンB2が必要なのですが、脂肪はたくさん食べ物で摂取するのに


ビタミンB2が全然足りずないのでエネルギーを作れないのです。
食べ物で言えば、卵やアーモンドなどはお勧めの食品です。
マグネシウムも含まれていますので疲労回復に効果も高いですね。


あとはアミノ酸やタウリンなどを取ると疲れを改善してくれる効果が高いので
オススメです。疲れてどうしようもない時は栄養ドリンクなどに
頼るのもたまにはいいのではないかと思いますので、無理しないでくださいね



18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/23(Thu) 08:29
脳疲労にはアミノ酸
脳疲労とは、単純にいうと脳が疲れているのです。脳疲労にはアミノ酸ということを聞いたことはないでしょうか。しかし、アミノ酸はそう簡単には体内に吸収されないのです。アミノ酸は面倒なことに、なんと一つずつしか腸内の壁に吸収することができないのです。そこで、どのようにして、たくさんのアミノ酸を短時間で摂取することができるのかということを考えなくてはいけません。その解決方法はなんと、最近コンビニでさえも見かけるようになった清涼飲料水の中に含まれている大豆ペプチドという成分に秘密が隠されていました。脳の疲労...

脳疲労の原因
脳の疲労に関して、多くの人は精神的なダメージを受け、そのストレスによっての疲れが脳に影響を及ぼしていると思われがちなのですがl、最も大きな原因とされているのが脳に貯められているエネルギーの不足により、脳自身が疲れている状態に陥るからです。もちろん、精神的なダメージによる脳の疲労の影響はゼロとは言えません。忙しく働き、寝る時間の無い人は身体に疲れが溜まります。そして、日々の悩みや職場での悩みによる精神的ストレスのダブルタックルによって、脳は疲れるのです。心身共に疲れてしまい、自分自身を追い詰めてし...

脳疲労の症状
普段、疲れているなぁと感じる時には大概は身体の疲労のことを考えていると思います。身体が重く、だるい、風邪気味というふうにストレスが身体に溜まっているから、今日は早めに寝ようと考えたり、栄養ドリンクを飲んだりする人もいるでしょう。しかし、案外、脳が疲れていると考えている人は少ないようです。脳が本当に疲れきってしまった時には、身体が疲れているときとは何かちがう異常があらわれます。脳が疲れるということは、脳の使い方に問題があります。右脳をやたら左脳よりも使っていたり、左脳の方を右脳よりも使っている場合...

脳疲労の治療法
脳はあなたが生きている限り働き続けるものなので、その中で脳が疲れてしまうということは付き物なのですが、それにも限度というものがあります。現在、脳について研究している学者によると、脳は疲れを知っているということは徐々に明らかにされてきています。頭の中にある小さな脳は日々働き続けているので、身体の中で最も疲れている箇所なのではないでしょうか。脳の疲労が限界までになる前に、疲労を回復させてあげましょう。たとえ、幼い子供でさえ、育っている生活環境、家庭環境、学校での対人関係によって、精神的に悩みを抱える...

脳疲労対策の例【食事対策】
脳疲労はホルモンバランスを崩すことにより、始まるので、ホルモンバランスを崩すということは、身体にも影響が及びます。たとえば、脂肪の燃焼がうまくいかず、太ったりもします。太るだけではありません。脳が疲れることによって起きる身体の不具合は食欲中枢にも影響を及ぼしますので、食べ物に対する欲のコントロールが難しくなります。そこで食事の仕方でバランスを取り戻すという対策をとります。一見、エッ!本当にそんなことをしても良いの?!反対に身体に悪影響なんじゃないのと心配もしくは驚く方もいるでしょう。動物の三欲と...

脳疲労を緩和する食事
脳が疲れた時に疲労を回復させる、緩和させる食事とは何かを追求してみました。脳が疲れた際には、身体が疲れた時と同じように、疲労回復させるために必要なエネルギー、栄養素を摂取しなければいけません。まずはビタミンB1です。ビタミンB1は糖分の代謝を高めることによって、脳に必要なエネルギーを摂取する働きをしますので、スナックやジュース、またはアルコールなどの糖分がたくさん含まれているものを摂取し続けることによって、ビタミンB1は足りなくなります。身体に貯められるものではないので、こまめに摂取する必要があ...メニューストレスにお勧めの食材
疲れたときに珈琲を飲むといい?

疲れた時にお勧めの食材
疲れた時に甘いものを食べたくなるのはなぜ?

疲れと目と頭痛の関係
疲れの主な症状

疲労にビタミンは効果絶大
疲れとぎっくり背中の関係疲労回復アミノ酸とは?

アミノ酸を摂取するとどんな効果が出るの?疲れと関係の深い症状脳疲労とは?
ぎっくり背中とは?表示プライバシポリシー



19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/23(Thu) 09:04
◆脳の唯一のエネルギー源"ブドウ糖"

ブドウ糖は穀類や果実、はちみつに豊富に含まれる単糖の一種です。

お気に入り詳細を見る 身体のエネルギー源として重要な役割を果たしており、特に脳はブドウ糖が唯一のエネルギー源だといわれています。

脳の活性化

ブドウ糖を摂取することで、脳に栄養が供給されるため、脳の活性化や疲労回復といった効果があります。

ビタミンB1も一緒に摂ると、糖質の代謝を高めて、疲労物質の蓄積を防止してくれます。

◆こんな時は不足してるかも


頭を使いすぎたときに甘いものが食べたくなるのは、脳からのSOS

不足すると大変!脳のエネルギー源「ブドウ糖」のパワー


睡眠中も脳はブドウ糖を使っていますから、早朝はブドウ糖不足に陥っています。



20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/23(Thu) 09:38
日常生活で疲労やだるさを起こす要因としては、以下のようなことが考えられます。

・働き過ぎや激しい運動による過労
・不規則な生活による睡眠不足
・ビタミン・ミネラルなど栄養素やエネルギーの不足
・加齢による代謝の低下
・精神的なストレスによる脳の疲労感の蓄積
そのほかに

・感染症(風邪、インフルエンザや急性肝炎など)による消耗
・筋肉や神経の不調
・貧血や心肺の疾患による酸素欠乏
・化学物質など環境の影響
休養しても回復しない疲労・だるさには、重大な病気が潜んでいることもありますので、注意が必要です。

.

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/23(Thu) 14:54
糖尿病による全身のエネルギー不足から脱力感、全身倦怠感の症状発症
糖尿病の代表的な初期症状のひとつに「脱力感」や「全身倦怠感」があります。



どちらも、この初期症状を感じる感覚は類似しています。



体に力が入らない
筋肉が動かない
何かしても、すぐ疲れてしまう
全体的にエネルギー不足
いつもより脱力状態が続く


糖尿病として、血液中の糖が増えてしまい、高血糖状態になっている場合は、必ずエネルギー不足になっていると言えます。



高血糖が何故、脱力感や倦怠感などのエネルギー不足状態に陥ってしまうのか?



糖尿病からエネルギー不足の初期症状を発症するメカニズムを説明します。



糖尿病で、高血糖になるということは、体内でインスリンが不足してる状態になります。



この状態は、ブドウ糖が筋肉や脂肪に十分に取り込まれない状態になっていること意味します。



筋肉にとって、ブドウ糖は必須の栄養素です。



ブドウ糖によって、筋肉は動きます。



つまり、筋肉では、ブドウ糖が筋肉を動かすための大切なエネルギー源の役割を果たしています。



当然、ブドウ糖が筋肉に取り込まれない状態では、筋肉がうまく動かないということになります。



その結果、糖尿病による高血糖状態では、筋肉のエネルギー不足となり、力が入らない状態になってしまうわけです。



全身の倦怠感や脱力感などのエネルギー不足や力不足は、代表的な糖尿病の初期状態のひとつと言えます。



しかし、糖尿病の恐ろしいところは、この初期症状が微妙なところです。



糖尿病で高血糖状態であれば、必ずエネルギー不足になっているはずですが、初期症状の発症の程度に差があります。



脱力感や倦怠感の感じ方や強さには、個人差があります。



症状の感じ方が弱い場合には、まさか糖尿病の初期症状とは思わず、仕事の疲れやストレス、運動のやりすぎ、疲れがたまっているのかな?など、ほかの症状を想像してしまいます。



この倦怠感や脱力感のエネルギー不足状態を長期間患った後、なんかおかしいことに気が付き、病院の診察を得て、初めて糖尿病を患っていることに気が付く場合もあります。



なんか変だなと感じていても、直感的に糖尿病と断定が難しいところも、糖尿病の初期治療が難しくなっている要因のひとつと言えます。



また、このように糖尿病の初期症状として、全身の倦怠感や脱力感が徐々に進行するのは、U型糖尿病にみられる症状です。



T型糖尿病にも、当然エネルギー不足は発症しますが、発症の仕方はもっと急激で、過激です。




22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/23(Thu) 16:01
疲労は、糖尿病を含む他の多くの疾病患者が持つ古典的症状のひとつです。健常人も疲労しますが、休養や十分な睡眠を取れば解消することは、以前は健康だった糖尿病患者は良く知っています。

血糖コントロールを意欲的に行なおうとする新人患者は、糖尿病についてよく調べ、よく学びますけれども、糖尿病の症状のひとつが疲労だとは未だ気づきません。血糖コントロールがうまくいっていれば、健常人と同じ生活が可能であるなど思い違いも甚だしく、疲労に悩んでいる糖尿病患者は多い(英語)のが現実のようです。

痛み、発熱と同様に、疲労は生体防御のアラームです。疲労とは何なのか、これを知らなければアラームに対する処置ができません。疲労のメカニズムはよくわかっていませんけれども、疲労が起こる要因のひとつは、細胞レベルのエネルギー不足(飢餓状態を想像すれば納得できるでしょう)と考えられます。そして、エネルギー不足を引き起こす酸化ストレスは、疲労の要因の仮説としていくつかの状況に合うものです。


23 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/25(Sun) 18:08
疲労回復? 医者殴りゃいいじゃん

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/12(Wed) 21:21
足つぼマッサージ

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/21(Fri) 23:17
ブドウ糖を多く含む食べ物
ブドウ糖の食べ物として一番に、思い浮かぶのが主食になるご飯に、パンです。
その他にぶどう、杏子、はちみつ、バナナ、うどん(麺類)、ラムネ、ごぼう、いも類などがブドウ糖を多く含む食べ物として挙げられます。

ブドウ糖の働き

ブドウ糖の働きは生命活動の、エネルギー源として利用され、食品に含まれている糖質が、体内で消化器官によって、ブドウ糖に分解されています。
糖質の多くには炭水化物のご飯やパンなどが食事から摂取されています。

脳のエネルギー源
ブドウ糖の働きで一番大切なのは、脳のエネルギーとなっていることです。脳はぶどう糖しかエネルギー源として使えないのです。
他の臓器はタンパク質など使うことが出来ますが、脳はぶどう糖のみなのです。脳は私達の身体の中で一番エネルギーを必要としているところなのです。

赤血球や筋肉のエネルギー源
ブドウ糖は脳のエネルギーの働きが最も多いですが、その他にも赤血球や筋肉の、エネルギー源としても一部使われています。
ブドウ糖は単糖
私たちは食事をしてご飯など食べると、小腸で分解されて、これ以上分解できない単糖になって初めて吸収されますが、ブドウ糖は初めから単糖になっているのです。

ブドウ糖の代謝
ブドウ糖は体内に取り込まれると、血液の中に入ります。その為に分解のないブドウ糖は血糖値を上げる事になるのです。
そしてその後脳に流れていって消費されます。脳には血液脳関門という脳の検問所のようなところがあります。ここを通過できるのはブドウ糖だけなのです。

脳に送られたブドウ糖
脳に送られたブドウ糖は脳では、ブドウ糖を保管することができないので、全て消費してしまいます。その量は1時間に5g、角砂糖1個(3〜4g)より多い量が毎日消費され、1日に150g程消費されることになります。

ブドウ糖は穀類や芋類からデンプンという形で蓄えられ、食物の光合成によってブドウ糖は作られます。
穀類や芋類のデンプンを人間は摂取して、唾液に含まれる消化酵素でブドウ糖に分解して、エネルギーに体内で作り替えられます。分解したブドウ糖は小腸から吸収され、エネルギー源として血液や肝臓に入ります。
ブドウ糖が体内に入ると、ピルビン酸に分解されて、エネルギーを発生し、酸素不足などの時にエネルギー源として使用されます。


ブドウ糖の効果
ブドウ糖には集中力を高める効果があります。脳の唯一のエネルギー源となっているぶどう糖は、集中力や記憶力を高める効果があり、脳を活性化させます。



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/21(Fri) 23:18
睡眠中も脳は消費
脳は睡眠中でもエネルギー消費をしています。その為に朝にはブドウ糖は殆ど脳にはない状態になっていると言われています。
ブドウ糖を確り摂取することで、脳の活性化に繋がりますので、朝食をしっかりとる事がいかに重要かお解り頂けます。
朝食を抜くことは、脳の活性化に繋がらないために、その状態で仕事をしても、仕事がはかどらない事になるのです。
ブドウ糖を摂取するとエネルギーだけでなく、体温上昇にも効果が期待できます。

記憶力アップ効果
よく噛むことでご飯やパンのデンプンは、唾液に含んでいる消化酵素で、ブドウ糖に変換されます。ご飯を長く噛んでいると甘く感じるのは、このデンプンがブドウ糖に変換されるからなのです。
沢山噛めば脳は活性化して、血流量も増えてきます。さらに噛んでいると唾液の分泌量がふえて、消化にも良くなるわけです。

疲労回復効果
疲れやすくなるのはぶどう糖の様な、糖質が不足するからです。
ブドウ糖が不足すると疲れやすくなり、脳がエネルギー不足になってしまいます。
その為にも3度の食事は重要なのです。


ブドウ糖の摂り過ぎに注意?

ブドウ糖と食べ物を見るときに、ブドウ糖を摂りすぎると病気に良くなると言われます。ガン細胞などは、ブドウ糖を餌にしているとも、いわれていますが本当でしょうか?また糖尿病も血液中のグリコース濃度が続く病気です。
ブドウ糖はこれらの病気に非常に、深く関係があると言われていますが、そのことについても見てみたいと思います。初めに糖脳病から見てみます。

糖尿病
糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気です。
糖質はグラニュー糖や上白糖などばかりでなく、果糖や炭水化物のデンプンなどにも入っています。
それらの糖質摂取量が多くなれば、膵臓がインスリンを出して、血糖値を調節していますが、その調節が効かなくなります。そして血液の中の血糖値が高くなるわけです。
糖尿病の治療には食事療法が含まれています。食事療法にはカロリー制限が、基本となっています。しかし数年前から糖質制限が、糖尿病の食事療法として注目をあびてきました。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/02(Tue) 23:09
平成29年6月14日開催予定の ドレーゲル 人工呼吸器 Evitaのメンテナンス講習会参加の募集が行われています。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/04(Mon) 00:10
睡眠も疲れの原因となります。
質の良い睡眠を十分とって疲れを解消することが、
健康な生活の維持に大変重要です。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/04(Mon) 00:13
日常生活で疲労やだるさを起こす要因としては、以下のようなことが考えられます。

・働き過ぎや激しい運動による過労
・不規則な生活による睡眠不足
・ビタミン・ミネラル・たんぱく質(アミノ酸)など栄養素やエネルギーの不足
・加齢による代謝の低下
・精神的なストレスによる脳の疲労感の蓄積
そのほかに

・感染症(風邪、インフルエンザや急性肝炎など)による消耗
・筋肉や神経の不調
・貧血や心肺の疾患による酸素欠乏
・化学物質など環境の影響

休養しても回復しない疲労・だるさには、重大な病気が潜んでいることもありますので、注意が必要です。

.


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/21(Thu) 12:27
男性更年期症状 疲れその他

保険診療
漢方薬
八味地黄丸、黄連解毒湯、半夏厚朴湯、補中益気湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、十全大補湯、芍薬甘草湯、葛根湯、当帰芍薬散、加味逍遙散 等

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/04(Wed) 10:36
体の疲労の原因脳の疲労がであることが少なくない。
脳はどの臓器よりも多くのエネルギーを消費するにもかかわらず、そのエネルギー源となるのは通常はブドウ糖だけ。たんぱく質や脂肪では補えません。しかも、脳に蓄積できるブドウ糖はほんのわずか。ごはんやパンに比べて消化吸収が速く、すぐに脳にエネルギーを供給できる「脳のごはん」は、砂糖なのです。

あまり糖の制限をすると、疲労が取れないので注意!

ストレスによる疲労蓄積は脳の疲労でもあるので、昔から言われるように、甘いものを摂ると疲労が治るのはこのため。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/04(Wed) 10:39
うつ病の症状も疲労なので、おかしいと思ったら医者を受診のこと。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/04(Wed) 10:39
抗うつ薬、抗不安薬、血圧治療薬、鎮静薬、
抗ヒスタミン薬、ステロイドなどの薬にはその副作用として疲労感を伴うものがあります。


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/08(Sun) 07:38
原因不明の全身の疲れ、意外とスマホやパソコンの使い過ぎが原因である場合が考えらえる、
原因不明の全身の疲れで何も内科的原因が考えられないとき、スマホやパソコンを止めるか時間を少なくしてみよう。
減らすとよくなるでしょう。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/08(Sun) 07:50
日常生活で疲労やだるさを起こす要因としては、以下のようなことが考えられます。

・働き過ぎや激しい運動による過労
・不規則な生活による睡眠不足
・ビタミン・ミネラル・たんぱく質(アミノ酸)など栄養素やエネルギーの不足
・加齢による代謝の低下
・精神的なストレスによる脳の疲労感の蓄積
・男性更年期を含む更年期症状
・慢性睡眠不足
・減量によるエネルギ―不足、糖質不足(脳の疲労)
・パソコン・スマホ等のIT機器のやりすぎなど
・その他不摂生

そのほかに

・感染症(風邪、インフルエンザや急性肝炎など)による消耗
・筋肉や神経の不調
・貧血や心肺の疾患による酸素欠乏
・化学物質など環境の影響

休養しても回復しない疲労・だるさには、重大な病気が潜んでいることもありますので、注意が必要です。

.


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 12:09
ただの疲れではありません!パソコン病は怖い病気

パソコン病(PC病、デスクワーク症候群)は、パソコン作業による『筋肉、目、神経・精神』への負担から来る、新しい現代病です。
放っておくと、偏頭痛、手のしびれ、五十肩、うつ、慢性疲労症候群などの不調を引き起こします。


@筋肉の異常
長時間のパソコン作業で、指から腕、肩、首、背中、腰と筋肉が凝る。
A目の異常
画面を長時間見ているので目が酷使され、疲れる。
B神経・精神の異常
パソコン作業による首のコリは、首の周辺の神経を圧迫し自律神経失調症に。
夜9時以降の過度のパソコン作業は、うつなどの精神症状を起こす。
このように「パソコン病」の症状は、
@筋肉 A目 B神経・精神に現れる怖い病気なのです。

 
パソコン病の諸症状
パソコン病の初期症状は、首、肩、背中のコリ、目の疲れなどの「感覚異常」だけですが、 進行して中期になると、首が回らない、偏頭痛、手や背中のしびれ等、「機能(働き)の異常」が現れます。
さらに悪化すると、五十肩、頸椎ヘルニア、指の腱鞘炎、うつ、慢性疲労症候群、肺ガンなどの「機関の異常」に発展することも。
ひどくならないうちに対策・予防することが大事です。

※パソコン病の症状部位(特に上半身に現れる)
 


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 12:14
発症時の年齢は、20代半ばから30代半ばまでがもっとも多く、10代も含め働き盛りの世代に増えているそうです。慢性疲労症候群はストレスと結びつきが強い病気なので、治療は精神疾患との関わりをみて進めます。慢性疲労症候群にかかったことで精神的に落ち込み、二次的にうつ症状を引き起こすこともあるようです。


精神疾患が認められない場合には、漢方薬とビタミン剤の処方が治療の柱となります。ビタミンB12、ビタミンC、補中益気湯などがおもに処方されるもの。ビタミンCは、一日に健康な人に必要とされる10倍の量を処方します。二次的にうつ状態や神経症などの精神疾患をともなう場合は、SSRIなどの抗うつ薬やカウンセリングを行うこともあります。

この対処法は「睡眠」です。疲労は脳の疲れでもあるので、3〜4時間の睡眠時間が半年続くと危ないです。最低でも毎日5時間の睡眠時間を確保できると予防につながります。毎日5時間が無理なら、週に1〜2日はぐっすり眠ったほうが安心できるでしょう。

慢性的に疲れているのが当たり前のように考えられているのが日本の現状です。治療が必要なほどになる前に、ストレス発散をしたいですね。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 12:21
「体が疲れている」と感じていても、その疲れの正体は、実は「脳の疲れ」だという。仕事や運動などで疲労を感じるのは、自律神経の中枢と呼ばれる部分で、生体アラームとして疲労が体に現れる。どのようにケアすれば効率よく脳の疲れが取れるのか。最新情報を3回に分けて紹介する。最終回は、病気が原因の疲れについて見ていこう。

◇      ◇
 なかなか取れない疲れは、病気の可能性がある。例えば、糖尿病や甲状腺などのホルモン異常、副腎疲労やうつ病でもそんな症状が出る。まずは内科を受診しよう。
 「疲れ」で最近注目されている病気が、慢性疲労症候群(以下CFS)。これまで健康だった人が、ある日突然激しい全身の倦怠感に襲われて体が動かせなくなり、症状が6カ月以上続くのが特徴だ。なお最近は、筋痛性脊髄炎/慢性疲労症候群、ME/CFSと併記して呼ばれることが多い。
 関西福祉科学大学の倉恒弘彦教授は「CFSは長い間、ただの怠け病、心の病ではないかと思われてきた。しかし最新の研究では、感染症や身体的・精神的ストレスなどの要因がなくなった後も、脳神経系の炎症が続くことが原因となっている可能性が分かってきた」と語る。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 12:29
すべての疲れは「脳の疲れ」 脳疲労をためない新習慣

日経ウーマン 2016/12/14
PIXTA


 仕事疲れ、人間関係疲れ、運動疲れ、家事疲れ…。すべての疲れは「脳の疲労」が原因だった。脳をいたわる新習慣で、今日から疲れないカラダになろう。
■脳疲労をためない習慣で疲れない体に
 仕事疲れ、人間関係による疲れ、運動疲れなど、疲労にはいろいろな種類があるが、「すべての疲労は脳の疲れが原因」と東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身さんは明かす。
 「過度な仕事や運動、メンタルの悩みなどを脳はすべて『ストレス』として受け取り、対処するためにさまざまな指令を体に送ります。強いストレスが続くと脳内の処理が増大して活性酸素が発生し、脳が酸化ストレスにさらされ本来の働きができなくなる。そのとき脳は『疲れた』というシグナルを体に送るのです」
 つまり、疲れない体をつくるためには、脳を疲れさせないことが何より重要なのだそう。
 「脳の疲労を取る唯一の方法は、睡眠を取ることです。同時に、ちょっとした工夫で脳が疲れにくい環境をつくることができます。次の『脳の疲れを癒やすOK習慣』を参考に、日常生活にぜひ取り入れてみてください」(梶本さん)
 


【仕事】
× 1時間以上集中してパソコン作業をする
〇 “飽きた”ら仕事を小休止する
 「“飽きる”のは脳が疲弊している警告のサイン」と梶本さん。パソコンなど1つの作業に集中し続けると、脳の一部が酷使され、活性酸素が発生。脳が酸化ストレスにさらされ、“飽きた=これ以上使わないで”という信号を送る。「3時間に1回15分の休憩を取るより、1時間ごとに5分の休憩を取るほうが、脳の情報処理能力の低下を防げます。飽きたら小休止してトイレに立ったり、別の作業をしたりするほうが、仕事の効率が上がりますよ」(梶本さん)
 


【ランチタイム】
× デスクに座ったまま1人で食事
〇 外出して光や風、緑に触れる
 オフィスビル内のように温度や湿度が一定で変化のない環境ほど、脳が疲れやすい。一方、木漏れ日、そよ風、せせらぎといった「自然のゆらぎ」のある環境は、脳にリラックス効果をもたらし、脳疲労を軽減する。「時々窓を開けて風を入れたり、昼は外に出て緑を眺めたり鳥の声を聞いたりするなど、“ゆらぎのある環境”を意識して取り入れて」(梶本さん)


PIXTA
【注目】場の空気を読むコミュニケーション上手ほど、脳が疲れない?
 「脳は集中するほど疲れがたまる」と梶本さん。「脳を疲れさせないためには、注意を1カ所に集中させず、分散させることが大切」。そのために誰もがすぐに実践できるのが「会話」だそう。「テレビ司会者のように、場の空気を読んだコミュニケーション力が高い人ほど、脳全体の機能を使えていて、脳が疲れにくい」。職場でも周囲に気を配りながら会話をすることが、結果的に疲れにくい脳をつくることにつながる。
 


【休憩時間】
× 栄養ドリンクやエナジードリンクを飲んでもう一頑張り
〇 スポーツドリンクで水分補給
 栄養ドリンクやエナジードリンクの多くには、カフェインや少量のアルコールが配合されている。「その作用で覚醒や高揚感が得られるものの、疲労そのものの回復効果は証明されていない」と梶本さん。また、コーヒーやお茶などカフェインを含む飲料は、利尿作用があり脱水が進みやすい。「脱水すると血液循環が滞り、疲れがたまりやすくなる。休憩時はスポーツドリンクで水分補給するとともに、席から立ち上がって血流を促すことがおすすめ」
 


【運動】
× ジムでたっぷり汗をかいてストレス解消
〇 ヨガやストレッチで汗をかかない程度に血流をアップ
 「疲れているときに、運動で汗をかけばリフレッシュできるというのは大きな間違い」と梶本さん。「仕事などで脳が疲れているとき、さらに汗をかくほどの運動で心拍数や体温を上げると、体の機能を調節するために脳や自律神経が酷使され、疲れが倍増する。むしろ、早く家に帰って休息を取るほうが、脳疲労は軽減します」。運動するなら、汗をかかない程度に血流を促すヨガやストレッチ、ウオーキングなどに。


 


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 12:39
脳の疲れに気付いていますか?脳疲労の原因と解消法
情報があふれている現代、パソコンやスマートフォンの使用などにより、脳疲労のリスクはさらにたかまっています。調査によれば、60%以上の日本人が疲労感を感じていて、およそ40パーセントは半年以上に及ぶ慢性的な疲労を感じているという。この慢性的な疲れは「脳の疲れ」ではないかと考えられるようになっている。 更新日: 2014年02月07日
悩みを多く抱えたり、考えることが多すぎて、思考回路がだんだん鈍くなり、うまく脳内の伝達動作が働かない状態をあらわします。

脳疲労とは外部からの情報過多により、大脳新皮質と大脳旧皮質の関係性が破綻し、脳が正常な機能を果たせなくなった状態をいいます。

ストレス過剰状態が長期間続くと、ついには適応できなくなって脳の働きが低下してきます。この状態を「脳疲労」

◆脳疲労の原因

情報があふれている現代、パソコンやスマートフォンの使用などにより、脳疲労のリスクはさらにたかまっています。

最も大きな原因とされているのが脳に貯められているエネルギーの不足により、脳自身が疲れている状態に陥るからです。


仕事などで長時間「過度な情報」を脳で処理するといったストレスが溜まると、脳が正常に機能しなくなり、脳の働きが低下してきます。
生物が本来持っている「〜したい!」という欲求を抑えこむということも脳疲労の原因になります。


徹夜が続き翌日も仕事で脳の疲労感が回復しないまま仕事をしたり知的な作業を行うことで少しづつ脳の疲労が蓄積してゆきます。

携帯電話の画面、パソコン、蛍光灯による電磁波の影響。ストレスなどの精神的影響。夜更かしや睡眠不足の影響などなど



42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 12:42
◆脳疲労の症状

夜中に目が覚める、身体を使わないのにへとへとだ、考えがまとまらない、食事をおいしく感じない…。身体や心の疲れが原因と思いがちな、これらすべての症状は、実は「脳疲労」の症状でもあります。


「ホルモン分泌」や「免疫機能」「食欲のコントロール」といった機能が低下し、「疲労感」「ヤル気が出ない」「身体がうまく動かない」「不眠」「食欲不振」といった症状が出る
脳疲労が続くと、思考がはっきりしなくなったり頭痛がしたりするようになります。頭にモヤがかかったような状態になる人もいれば、物忘れが多くなるという症状もあります。

脳が疲れてくると感情にも鈍くなり、泣きたいときにもなく事ができなくなったり、笑うことも出来なくなったり感情が外に出なくなってしまいます。
◆肥満の原因にもなってしまう

さまざまな臨床研究から従来のダイエット法を見直すと同時に、肥満の原因が“脳疲労”にあることを突き止めた

脳疲労になると、五感、とくに味覚が正常に働かなくなってしまい、無性に脂っこいものや甘いもの、濃厚な味付けのものを食べたくなる

脳疲労がたまってきますと、ブレーキがきかなくなり、食欲が制御できなくなりますので、今まで以上にたくさん食べないと我慢できなくなります。

◆脳疲労とうつの関係

出典 bbs49.meiwasuisan.com
 うつ病を引き起こす可能性が高い

脳疲労がうつ病を引き起こすこともあれば、うつ病の症状の一つとして脳疲労が発現していることもあ
出典 脳疲労とうつ病の関係


脳そのものの疲労が加速して慢性の脳疲労の状態になり、それが2週間以上続くと脳機能が回復するのに最低2〜3ケ月はかかるようになります。こうした脳の疲労がうつの正体です。
脳疲労を感じている方は、うつ病も既に発症している可能性があるか若しくは、うつ病に発展する可能性を極めて高い確率で秘めています。

自分の脳疲労度をチェックしてみよう


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 12:53
◆脳疲労には以下のような症状が出ることがあります
・寝ようとしてもなかなか眠れない
・夜中に目が覚めてしまう
・起きる予定の時刻よりもかなり早めに目覚めてしまう
・人付き合いが面倒になる
・外へ出かけたくなくなる
・イライラする
・漠然とした不安を抱えている
・気分が落ち込む
・未来に希望が持てない
・食事をしていても満足感がない
・食べたいというよりも習慣で食事を摂っている
・以前は楽しかった物事が楽しくなくなった
・自分を責めてしまう
・そんなに動いていないはずなのに疲れている
・自分の考えがまとまらない
・本や新聞を読んでいても中身が入ってこない
・物事を判断したり決断することが苦手になっている
・便秘になった

◆脳疲労が進んでくると・・・

脳の疲労感を感じているということは、うつ病への入り口に立たされているということになりうるのです。徹夜が続き翌日も仕事で脳の疲労感が回復しないまま仕事をしたり知的な作業を行うことで少しづつ脳の疲労が蓄積してゆきます。

通常であれば睡眠をとれば翌日には脳はリフレッシュされますが、翌日まで脳の疲労感を感じる場合や、数日も脳疲労を感じているというのはもはや脳の回復機能が損なわれているということです。


◆脳疲労の原因は?
1.ストレス

。ヒトが通常の生活を送るためには、これらのストレスが適度なバランスを保って生体の恒常性を維持する必要がある。しかし近年のストレス社会を背景に、過度なストレス負荷によって脳機能のバランスが失われてしまう場合がある。ストレスレベルがある閾値を超えてしまうと、それが原因で脳や身体に障害が発生する。
最近、ストレスは霊長類で最も発達している大脳皮質前頭前野(前頭前野:図1)にも影響を及ぼし、高度な精神機能を奪ってしまうことが分かってきました。
ストレスは、感情や衝動を抑制している前頭前野の支配力を弱めるため、視床下部などの進化的に古い脳領域の支配が強まった状態になり、不安を感じたり、普段は抑え込んでいる衝動(欲望にまかせた暴飲暴食や薬物乱用、お金の浪費など)に負けたりするというのです。

2.パソコンやスマートフォンの影響

OA機器を操作しているときは、ディスプレイ画面とキーボード、資料の3点に絶えず視線を走らせているので、水晶体を調節する毛様体の筋肉(毛様体筋)が疲労します。また、作業に集中することでまばたきの回数が減り、目が乾燥することも、目の疲れを増す要因。


目の疲れは脳の神経に疲労を与えるため、頭痛や肩こりなどの症状も起きてきます。

PC作業という目に負担のかかる事を長時間行うと、脳に負荷がかかってきます。


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 13:08
脳の栄養失調を防ぐには

脳も体の一部。毎日の食事は脳にも大きく影響する。ときには感情でさえ、食べ物によって左右される。きちんと食べないと、脳も健康ではいられないのである。しかし一方で、脳ならではの事情もある。体に良かれと思って始めたダイエットが、実は脳にダメージを与えていた、ということもあり得るのだ。知っているようで知らない脳の栄養について、ここでもう一度おさらいしておこう。

?人間の脳の重量は、体重のおよそ2%ほど。重さにすると小さな臓器のように思えるが、脳の消費エネルギーは、安静時で全エネルギーの約20%、活動時で約25%を占めている。つまり体重の2%に過ぎない脳が、1日の総エネルギーの4分の1近くを使っているのだ。
?「人類は進化の過程で、次第に脳を大きくしてきた。逆に言えば、道具を利用して狩猟したり、食べ物に火を使うようになったことで、エネルギーや栄養が確保しやすくなり、結果的にそれが脳を大きくすることにつながった。本来、脳は贅沢にできている」
?こう話すのは、脳の栄養に詳しい、浜松医科大学名誉教授の高田明和氏だ。だからこそ「脳に必要なエネルギーや栄養が得られるものに対して、人間は『おいしい』『もっと食べたい』と感じるようにできている」(高田氏)。例えば霜降りの牛肉や、甘いケーキを食べると、脳ではドーパミンやβエンドルフィンといった、快感を感じさせる脳内物質が出る。なぜならこれらの食べ物には、脳が必要とする栄養素「炭水化物(ブドウ糖)」「タンパク質(アミノ酸)」「脂質」がたっぷり含まれているからだ。

?頭を使うと、甘いものが無性に食べたくなる。これは脳がエネルギー源となるブドウ糖を要求しているからだ。脳は、体のほかの部分と違って、エネルギー源としてブドウ糖しか利用できない。しかも脳にはブドウ糖を蓄えておく仕組みがないので、常に一定のブドウ糖が脳に供給される必要がある。
?ブドウ糖を多く含む食品は、ご飯やパン、砂糖など。健康のために極端に糖分の摂取を減らす人がいるが、かえって糖尿病のリスクを高める危険があるので、注意が必要だ。ブドウ糖不足の状態が長く続くと、脳以外の細胞にブドウ糖が取り込まれるのを制限しようと、脳がインスリンの働きを低下させてしまうのである。



45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 13:09
?は点の文字化けです

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 13:13
エネルギー源にはならないものの、アミノ酸や脂質も脳にとっては欠かせない栄養素だ。アミノ酸は脳の中に運ばれると、神経伝達物質の原料として使われる。例えば必須アミノ酸のトリプトファンは、脳内でセロトニンになる。セロトニンには精神を安定させるなどの働きがあるが、トリプトファンの摂取が不足して、脳内のセロトニン濃度が下がると、うつ病になりやすいといわれている。
?脂質にはコレステロールと、脂肪酸がつながってできた中性脂肪がある。脳に取り込まれたコレステロールや脂肪酸は、神経細胞の膜をはじめ、脳の構成成分として利用される。特に必須脂肪酸のARA(アラキドン酸)は、脳の機能を高めたり、神経細胞の増殖を促す可能性があることなども報告されている。
?またコレステロールは、脳以外に性ホルモンなどの原料にもなる。性ホルモンの重要性はいうまでもないが、脳を刺激して、先に述べたセロトニンを増やす作用もある。生理前にイライラしたり、更年期にうつ症状になる人が増えるのは、女性ホルモンが減少し、その結果、セロトニンが少なくなるためと考えられている。
?高田氏は「肉や卵を食べれば、トリプトファンやARA(アラキドン酸)などの脂肪酸、コレステロールが同時に摂れる。健康を意識して控えている人も多いが、脳の健康を考えれば、肉も卵も欠かせない食品。敬遠せずにバランス良く食べてほしい」と話す。

?ブドウ糖、アミノ酸、脂質に加えて積極的に摂りたいのが、抗酸化物質だ。抗酸化物質は、老化の主な原因とされる「酸化」に対し、これを抑える働きを持つ。最近では、アルツハイマー病や脳梗塞の発症や進行にも、酸化の関与が指摘されており、抗酸化物質の重要性はますます高まってきている。
?アルツハイマー病ではβアミロイドと呼ばれる異常なタンパク質が蓄積し、脳にしみのような老人斑を形成するが、図1に示したように、この老人斑が酸化を引き起こす活性酸素を放出することが、次第に明らかになってきた。活性酸素は健全な神経細胞を傷害する一方で、血管にも悪影響を与えて、血栓をできやすくする。さらにそうしてできた血栓からは、βアミロイドのもとになる物質などが放出され、老人斑を増加させるといった悪循環を招くと考えられている。
?抗酸化物質のうち、脳に対する効果が期待されているものには、ビタミンCやβ-カロテン、アスタキサンチン、α-リポ酸、ビタミンEなどがある。ビタミンCやβ-カロテンは野菜などから比較的、摂取しやすいが、これに加えて高田氏は、日常的に摂りやすい優れた抗酸化食品として、ゴマを奨める。ゴマの中にはビタミンEに加え、ゴマリグナンと呼ばれる微量成分が含まれている。含有量はゴマ全体のわずか1%ほどだが、少量ながらも強力な抗酸化活性を持つ。ゴマ油が他の食用油に比べて酸化しにくいのは、このゴマリグナンの作用によるところが大きい。1日にスプーン1杯程度を、すりゴマにするなどして、消化・吸収を良くして食べるといいそうだ。
?高田氏は「粗食ブームなど、生活習慣病予防を意識した食事は、行き過ぎると脳の栄養失調をもたらす可能性がある」と警鐘を鳴らす。本来、脳を無視した“健康”はあり得ない。脳の健康も考慮した、正しい栄養摂取に努めたいものである。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/11(Wed) 13:21
脳の栄養素アミノ酸

安い昔からある手ごろなものとして、ビール酵母製剤がある。

アサヒビールの「エビオス錠」がある。 これがよさそうだ!

説明文  胃もたれ、消化不良、おなかのはり
     栄養補給に
      9種のビタミン
      9種の必須アミノ酸 含むたんぱく質
      9種のミネラル
      植物繊維

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/06(Fri) 16:19
>>18-19
>>42-47

(参考)


「毎朝ヒスチジン」
疲労感を軽減し、頭の冴えをサポート。
日本人の約6割が悩んでいる「疲労」。特に現代社会では、ストレスやデスクワークなどで“頭の疲れ”を抱えがちです。疲労感対策には、カラダを休ませるとともに頭の疲れまでしっかりケアすることが大切です。
「毎朝ヒスチジン」は、頭の働きをサポートし、疲労感を軽減する機能性表示食品です。主成分のヒスチジンが疲労感を軽減し、“頭が冴えない”“注意力の低下”といったお悩みの緩和や、単純な記憶や判断を必要とする作業の効率向上をサポートします。
こんな方にオススメします
◎ 疲労やだるさを感じやすい
◎ 家事や仕事に手間どる
◎ 頭が疲れて重く感じる
◎ 何かとストレスが多い
◎ 頭が冴えない
◎ ミスや間違いが多い
◎ 朝からシャキッとしない
◎ 憂鬱な気分が晴れない
「毎朝ヒスチジン」 15日分ボトル×2本入り箱
(約30日分)

毎月
お届け
4,860円(税込)
1ヵ月ごとに
個お届け

※「定期お届けコース」は3回以上の継続をお願いします。
(4回目以降の停止をご希望の方は、お電話(味の素KK健康ケアお客様係:0120-324-324またはお問い合わせフォームからご連絡ください。)
※定期お届けコース<毎月>は毎月1回、<隔月>は2ヵ月に1回、それぞれお申し込み個数の商品をお届けします。

通常
お届け
5,400円(税込)
個お届け

はじめての方はぜひ一度お試しください!
「毎朝ヒスチジン」
<お試し商品>
スティック3本入り袋(約3日分)


大切な方への贈り物として

いつもお世話になっている方への
贈り物としてこの商品はいかがですか?
気持ちを綴ったメッセージカードを添えて
お届けします。

ソーシャルメディアをご利用の方は、ぜひ、知り合いの方にこの商品を教えてあげてください。
(クリックするとお使いの各ソーシャルメディアに情報が共有されます。クリックしてもこのページにあなたの情報は表示されません)






機能性表示食品
>>機能性表示の詳細について


本品には“ヒスチジン”が含まれます。“ヒスチジン”は日常生活で疲労を感じる方の疲労感を軽減し、頭が冴えない・注意力低下といった疲労に伴う感覚の緩和、単純な記憶や判断を必要とする作業の効率向上に役立つ機能があることが報告されています。
●本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
●本品は疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
原材料名
ヒスチジン、酸味料(グルコン酸、リンゴ酸、クエン酸)、香料、V.B6、増粘剤(キタンサンガム)、保存料(安息香酸Na)、甘味料(スクラロース、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、アドバンテーム)、紅花色素
※この製品には、食品表示法によるアレルギー物質27品目を含む原料は使用しておりません。
栄養成分表示(22mlあたり)
エネルギー 12.8kcal
たんぱく質 1.65g
脂質 0g
炭水化物 1.7g
食塩相当量 0.004g
ビタミンB6 15mg
製造工場
SSKセールス株式会社 福島工場
内容量
15日分ボトル×2本入り箱:660ml(330ml×2本)
※本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
※疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
※体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。



49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/06(Fri) 16:33
>>48

毎朝ヒスチジン(味の素)

h ttp://campaign.ajinomoto-direct.shop/cp/his003cp/index.html?adid=y95HS01_c_hdoo

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/06(Fri) 17:14

2017年1月23日
〜疲労感軽減と頭の冴えに!<頭の疲れ>のケアをサポート〜
味の素(株)、「毎朝ヒスチジン」(機能性表示食品)新発売
2017年1月27日(金)より自社通信販売チャネルにて

 味の素株式会社(社長:西井孝明 本社:東京都中央区)は、当社独自のかつおだし研究により必須アミノ酸※1
"ヒスチジン"に疲労感軽減効果があることを発見し、ヒスチジン1650mgを配合※2した機能性表示食品「毎朝ヒスチジン」を、2017年1月27日(金)より自社通信販売チャネルにて全国発売します。

※1 体内でつくりだすことができないため、必ず食事から摂取する必要があるアミノ酸
※2 1日摂取目安量(22ml)あたり

 国内における「抗疲労」を訴求する食品、医薬品の市場規模は6,500億円超(2016年当社調べ)で、肉体疲労の回復効果のある商品(栄養ドリンクやビタミン錠剤等)や即時的な疲労感回復を標榜する商品(エナジードリンク等)が市場の大部分を占めています。一方、日常生活で疲労を自覚する方の疲労感を軽減し、「頭が冴えない」、「注意力が低下する」といった疲労に伴う感覚を緩和し、<頭の疲れ>のケアをサポートする機能性表示商品はまだ存在していません。

 当社は、長年にわたるアミノ酸研究を活かし、2005年発売の「グリナ®」(睡眠サポート)を皮切りに、「アミノエール®」(シニアの筋肉づくりサポート)などのアミノ酸サプリメントを販売しています。このたび、アミノ酸研究と食品分野で培ったかつおだし研究により、かつおだしに含まれる成分のうち、必須アミノ酸のひとつであるヒスチジンが疲労感の軽減や「頭が冴えない」、「注意力が低下する」といった疲労に伴う感覚の緩和等に有効であることを発見し(特許出願中)、これらのヒスチジンの機能を訴求する機能性表示食品として「毎朝ヒスチジン」を発売します。


「毎朝ヒスチジン」製品パッケージおよび機能性表示内容

 当社は、独自素材・技術をベースに開発したスペシャリティを有する製品を通じて、日常生活で疲労感に悩む生活者のQOL(Quality of Life:生活の質)の向上に貢献します。

 2017年度の「毎朝ヒスチジン」の売上目標は200百万円(消費者購入ベース)です。

製品概要
(1)製品名 「毎朝ヒスチジン」
 
(2)容量/荷姿

330ml入ボトル×2本/箱(15日分×2=30日分)
 
(3)中身形状 液体(ストレートタイプ)
 
(4)フレーバー レモン味(無果汁)
 
(5)特長

  
@疲労感軽減アミノ酸“ヒスチジン”を1650mg配合(1日摂取目安量あたり)
機能性関与成分としてヒスチジンを1日摂取目安量あたり1650mg配合。ヒスチジンは日常生活で疲労を感じる人の疲労感を軽減し、「頭が冴えない」、「注意力が低下する」といった疲労に伴う感覚の緩和や単純な記憶と判断を必要とする作業の効率向上をサポートします。

A朝にぴったりのすっきり美味しいレモン味
すっきり美味しいレモン味で、朝の目覚めとシャキッと冴えた毎日をサポートします。

B糖類ゼロ、1日あたり12.8kcalで毎日続けやすい
カロリーにも配慮しているので、食生活を気にかけている方でも安心してお召し上がりいただけます。

(6)
ターゲット

ストレス、睡眠の悩みなどによる疲労感が強い方
 
(7)
摂取の方法

毎朝、起床後に付属の計量カップで1日22mlを目安にお召し上がりください。
 
(8)
価格

5,400円(消費税込、送料無料)
 
(9)
賞味期限

各年月日で表示

参考

■機能性表示食品について
2015年4月に機能性表示制度が施行され、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに健康増進に資する機能性を表示することができるようになりました。事業者には「安全性の確保」(食経験や有害性の評価、品質管理体制、健康被害の情報収集体制の整備)、「科学的根拠の設定」(査読付き論文の臨床試験データやシステマティックレビューに基づく)、「適正な表示による消費者への情報提供」が求められます。また、機能性表示制度は食品表示法の「食品表示基準」で規定され、事前届出制となっています(販売60日前)。


お客様向けお問い合わせ先:
味の素KK健康ケアお客様係 フリーダイヤル 0120−324−324
味の素KK健康ケアオンラインショップ h ttp://www.ajinomoto-kenko.com


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)